並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 243件

新着順 人気順

堕したの検索結果201 - 240 件 / 243件

  • 米山 隆一 on Twitter: "この内容はどう見ても「誤り」ではなく、少なくとも現場レベルにおいて「捏造」を行っています。そして「捏造」を「誤り」と誤魔化すことは、二重の捏造です。NHKは、政権に有利な事実を捏造し、さらにそれを「誤り」と捏造する組織に堕したとい… https://t.co/7bWZU1qEaN"

    この内容はどう見ても「誤り」ではなく、少なくとも現場レベルにおいて「捏造」を行っています。そして「捏造」を「誤り」と誤魔化すことは、二重の捏造です。NHKは、政権に有利な事実を捏造し、さらにそれを「誤り」と捏造する組織に堕したとい… https://t.co/7bWZU1qEaN

      米山 隆一 on Twitter: "この内容はどう見ても「誤り」ではなく、少なくとも現場レベルにおいて「捏造」を行っています。そして「捏造」を「誤り」と誤魔化すことは、二重の捏造です。NHKは、政権に有利な事実を捏造し、さらにそれを「誤り」と捏造する組織に堕したとい… https://t.co/7bWZU1qEaN"
    • 【主張】臨調の超党派会議 「令和改革」の先頭に立て

      経済界や労働界、学界有志が日本の将来を論議し、政策を提言する「令和国民会議」(令和臨調)と連携する超党派の議員組織が発足した。名称は「日本社会と民主主義の持続可能性を考える超党派会議」で、自民、公明、立憲民主、日本維新の会、国民民主の5党85人が参加した。 令和臨調は、平成初頭、衆院への小選挙区制導入など政治改革実現に尽力した「民間政治臨調」の流れをくむ組織だ。国会改革や社会保障政策、財政に関する提言をとりまとめる方針で、超党派会議は、提言を政策に反映させるため政党の枠組みを超えて話し合い、合意形成を目指すという。 同会の特別顧問に就任した野田佳彦元首相は、発足会合で「国会は口げんかの場ではなく、与野党が一致点を見いだす努力をしていかなくてはならない。みんなで方向性を見いだし、ともに汗をかかなければいけないテーマが山積している」と述べた。 まさに正論である。国会で野党が政府与党を批判するの

        【主張】臨調の超党派会議 「令和改革」の先頭に立て
      • 『国運の分岐点 中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか』 デービッド アトキンソン (著) 自分のビジネス経験の実感とめちゃくちゃ一致している - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

        国運の分岐点 中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか (講談社+α新書) 作者: デービッドアトキンソン出版社/メーカー: 講談社発売日: 2019/09/21メディア: 新書この商品を含むブログを見る 評価:★★★★★5つ (僕的主観:★★★★★5つ) 非常に明快で、且ついつもの冷静な視点から、一歩踏み込んで、政策につながるストーリーになっていて、より伝わった気がする。といか、なんか、すげぇ感動した。そうか、そういう構造だったのか、としみじみ感じたよ。前著、『日本人の勝算: 人口減少×高齢化×資本主義』と同じ主張且つ同じロジックなんですが、力点の置き場所、解決策への力点の置き方が全然違う。興味深かった。というのは、これはアジテーションだと思うのだ。 「最低賃金を上げる」ことによって経営者のインセンティヴメカニズムを変えて、産業構造の変革を促進する、というのは同じ主張。 toyoke

          『国運の分岐点 中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか』 デービッド アトキンソン (著) 自分のビジネス経験の実感とめちゃくちゃ一致している - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
        • ピンカーのハーバード講義「合理性」 その7 - shorebird 進化心理学中心の書評など

          harvard.hosted.panopto.com 合理性講義,一旦応用編に入っていたが,第13回はヒトの非合理性が社会的動機,特に部族主義的動機からも来ているという記述モデル的なピンカーによる講義が1回挟まる形になっている.第14回は応用編に戻り,双曲割引問題を扱う. 第13回「社会的,政治的バイアス」 いよいよCOVID19によるパンデミックの影響が出始め,講義参加者が大きく減り,教室では社会的ディスタンスをとるように教示がある.その中でピンカーの講義が始まる. これまでヒトの意思決定のいくつかの非合理性を見てきた.コストや計算リソースの限界,それを解決するためのヒューリスティックス,フレーム,用語,会話文脈の影響などだ.今回はまた別の非合理性のソースを考えよう,それは社会性の影響だ メルシエはヒトの合理性は議論で相手を説得するための適応だと論じた.では何故そもそも他人を説得しようと

            ピンカーのハーバード講義「合理性」 その7 - shorebird 進化心理学中心の書評など
          • 繰り返す怨嗟のレジャー(『仮面ライダー BLACK SUN』感想)|しおにく

            ※ しおにくです。フォローと♥お願いします。Twitter(@sionic4029)もフォローお願いします。 ※ この記事には映像作品『仮面ライダー BLACK SUN』のネタバレと、現代政治社会への言及があります。それらを好ましく思わない人は読んでもいいけれどぼくにクレームを入れないでください。 仮面ライダーBLACK待望のリブート作『仮面ライダーBLACK SUN』とは 2022年10月28日に公開された、Amazon Prime配信作品。全10話を一挙配信した。1987年から1年にわたって放映されていた『仮面ライダーBlack』のリブート作品。監督:白石和彌、出演:西島秀俊(南光太郎、仮面ライダーブラック・サン)、中村倫也(秋月信彦、仮面ライダーシャドームーン)ほか。キャッチコピーは『悪とは、何だ。悪とは、誰だ。』 本作は『ブデチゲ(鍋)』である この『仮面ライダー BLACK SU

              繰り返す怨嗟のレジャー(『仮面ライダー BLACK SUN』感想)|しおにく
            • コロナ禍雑感~宇野維正・田中宗一郎『2010s』(新潮社)について|矢野利裕

              コロナ禍で明らかになったものコロナ禍によって明らかになったのは、非常時においては良くも悪くも国家の機能が強くなる、ということで、まあそれ自体は、国家や政治の定義そのものだと思います。このとき、国家の強い権力の介入(そこには、移動の制限も含むし、補償も含む)に対し、どのようなスタンスを取るかという点は、言論人のなかでも立場が分かれたように思います。というか、これまでこのあたりの問題が微妙にスルーされてきたと個人的に思っており、それがあらためて議論の俎上に乗った、という印象です。いずれにせよ、古典的な議論だとは思います。そのうえで印象を言うと、「とは言え、国家を運営するための権力発動すらまともにされず、政権の目先の保身ばかりで動いているので、国家をめぐる議論にもなりにくい」という感じです。東浩紀氏と外山恒一氏がゲンロンで対談をおこなっていたけど、ふたりは国家介入には徹頭徹尾反対なので、「移動の

                コロナ禍雑感~宇野維正・田中宗一郎『2010s』(新潮社)について|矢野利裕
              • マイナンバーカードさっそく廃止の危機か - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)

                今日の「しんぶん赤旗」日刊紙を眺めていたら、二面の「漂流するマイナンバーカード」(下)という記事が目に留まった。 経済同友会の提言(22年4月)として 「マイナンバーカードの持つすべての機能は、スマホなどのデジタルデバイスに健康保険証などの機能とともに移行すべき」と提言。「将来的にはマイナンバーカードを廃止」とある。 すでに、 アンドロイド版スマホは今年5月から、マイナンバーカードの機能を搭載できます。国内で5割を超えるシェアを持つ 「iPhone(アイフォーン)」も遠くない将来に対応するとみられます。とあるので、マイナポータルを確認するとスマホへの「マイナンバーカード」機能搭載サービスは既に始まっており、しかもアイフォーンにも対応済のように見える。 マイナンバーカードの機能をスマホに搭載する分にはご勝手にかもしれないが(でもシステムの開発費の出所はマイナポイント同様に税金だろう。)スマホ

                  マイナンバーカードさっそく廃止の危機か - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)
                • 芥川龍之介全集ノート - 手探り、手作り

                  芥川龍之介全集 昭和2年 岩波書店 春に読み始める。 昔かなりの安値で見つけて購入して積読になってゐたのをわけもなくちょっと読んでみるかと思ったらしい。人間暇だと妙なことを考える。 全集は全七巻と別巻一冊。小説作品を収めた一巻から四巻まで頭から順番に読んでいった。五、六巻は小品、論文、紀行文、翻訳、詩、俳句など。七巻は未定稿と書簡を収め、別巻は日記が中心。 五巻以降は通読する必要もないと思うし、年末にちょうど四巻を読み終えたので、ノートはとりあえずここで終了とする。 ただ五巻から先も遺稿「西方の人」とか紀行文「支那游記」とか読んでみたいものがいくらかあるので、来年ぜひ読みたい。 芥川龍之介 1892年(明治25年) 東京市京橋区入船町に生まれる。 1913年(大正2年)  東京帝国大学文科大学英文学科へ入学。 1915年(大正4年)  代表作「羅生門」を「帝国文学」に発表。 1916年(大

                    芥川龍之介全集ノート - 手探り、手作り
                  • 靴下と共に強くなった戦後の女達の記録 - mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】

                    いつぞや和歌山病院療育指導室おねえさんと電話で話した折 重心病棟の面会が予約制となったことが却って負担で足を引っ張ると聞いた 40何歳子供持つ年金受給世代ジジババ親が、僅か15分のために、面会日1週間前から体温測定して備えるなど 遠方なら殊更シンドイがな 1つ気になるのが、成年後見人の件である ジジババ親が子供の後見人、長男が次男の後見人、従姉が従弟の後見人など、親族関係いずれにも当てはまる 年金等の財産管理は来院無しでも可能だけど、来院しての身上監護=被後見人を直接チェックどないなってるん(・・? 親族後見人で感服しきりなのが、三重県の飛び地みたいな新宮市から3時間くらいクルマ運転して来院する本物バリキャリ姐さんだ 本当に有能なオナゴには本当に有能なオトコが引き寄せられ、両親の優秀なDNA受け継がれる子供達が生まれ育ち、孤軍奮闘に非ずとは言え 50何歳時点で、フルタイム就業しながら、実家

                      靴下と共に強くなった戦後の女達の記録 - mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】
                    • 大岩雄典|ダンスホール ──「空間の(再)空間化」

                      「インスタレーション・アートは嫌いです。嫌いすぎて、そういうわけでメディウム論を今書いていますよ。ただただ嫌い。ベリーダンスで腰振って誘ってくる立ちんぼにしか思えない。」(ロザリンド・クラウス)*1 I:いくつかの「演劇性」 ユリアーネ・レーベンティッシュの『インスタレーション・アートの美学』は、三章からなる*2。各章の見出しは、「演劇性(theatricality)」「間メディウム性(intermediality)」「サイト・スペシフィシティ(site specificity)」といい、いずれもインスタレーション・アートおよび20世紀後半以降の芸術作品の特徴を捉えるために使われてきた、代表的な概念だ。本書はこれらの概念について、従来の議論を批判的に踏まえつつ、レーベンティッシュの主張する「美的経験のプロセス」の美学を打ち立てていく。 まず「演劇性」といえば、美術批評家マイケル・フリードが

                        大岩雄典|ダンスホール ──「空間の(再)空間化」
                      • 『ベイビーわるきゅーれ2』“目の前の貴様を葬る”って気持ちだけで戦わせたかった

                        阪元裕吾監督(左)と庄村聡泰氏(右)(写真/宇佐美 亮 以下、同) 阪元裕吾監督が日本映画批評家大賞・新人監督賞を受賞した『ベイビーわるきゅーれ』の続編『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が、3月24日から全国順次公開される。 20歳で発表した『ベー。』で「残酷学生映画祭2016」グランプリを受賞した阪元監督は、2022年に発表した『グリーンバレット』はコミカライズもされるなど、映画ファンがいまもっとも注目する監督の一人だ。 “ベビわる”シリーズはバディもののアクション映画にして、ピカイチの腕前を誇る女性殺し屋コンビ「杉本ちさと」(髙石あかり)と「深川まひろ」(伊澤彩織)の冴えない日常生活などを描く。 個性的な登場人物が奏でるオフビートな笑い、本格アクションなどを持ち味とする阪元監督の作品づくりに、本サイトで映画レビューを手掛けるショウムライターこと庄村聡泰さんが迫った。 “ファンが安心し

                          『ベイビーわるきゅーれ2』“目の前の貴様を葬る”って気持ちだけで戦わせたかった
                        • 「まず停戦」。そのプロセスは徹底制裁か妥協的提案か?〈菅野志桜里✕伊勢崎賢治対談〉 - The Tokyo Post

                          菅野志桜里✕伊勢崎賢治 信条かけたトークバトル!「ウクライナ侵略への情熱と冷静」 菅野志桜里✕伊勢崎賢治「ウクライナ侵略への情熱と冷静」信条かけトークバトル〈第2回〉 菅野編集長の国会議員時代、自衛隊活用のための法制化と憲法改正に向け、政策ブレーンとして共闘してきた伊勢崎賢治氏。いわば「同志」だが、ロシアのウクライナ侵攻に対しては、発信に距離感があるようだ。その違いを鮮明にし、合意形成なるか?を試みる対談を行った。 「一刻も早い停戦を」ここに伊勢崎氏と菅野との間に相違はない。停戦のために国際社会の制裁が有効とする菅野に対し、ウクライナがプーチンを納得させる条件を提示することが早道とする伊勢崎氏。停戦へのプロセスのこだわりを語るウクライナ論考対談第2回。 ◆菅野志桜里(TheTokyoPost編集長) ◆伊勢崎賢治(東京外国語大学大学院教授) 停戦へ制裁は有効か? 両大統領のメンツが立つ落と

                            「まず停戦」。そのプロセスは徹底制裁か妥協的提案か?〈菅野志桜里✕伊勢崎賢治対談〉 - The Tokyo Post
                          • 最愛の夫と永遠の眠りについた、偉大なる女帝。マリア・テレジアとヨーゼフ2世母子の葛藤物語22。ハイドン『スターバト・マーテル(悲しみの聖母)』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                            喪服を着たマリア・テレジア 女帝の体重は200キロ!? マリア・テレジアは少女時代はやせ型でしたが、23歳の若さから、しかも女性の身で困難な大国の統治を一身に担う一方、毎年のように妊娠して16人もの子供を産むという過酷な人生で、だんだんと肥満してゆきました。 都市伝説?によれば、最終的に体重は200Kgに達した、といわれていますが、これはちょっと眉唾にしても、相当な肥満体になってしまったのは事実です。 ずっと頑強な健康体でしたが、48歳のときに、最愛の夫フランツⅠ世(フランツ・シュテファン)を亡くしてからは、体調が思わしくなくなりました。 50歳の時には天然痘に罹患し、生死の境をさまよいましたが、侍医のヴァン・スヴィーテン(ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンを保護、後援したヴァン・スヴィーテン男爵の父)の治療により、奇跡的に回復。 しかし、体力はめっきり衰えたといいます。 50代になっ

                              最愛の夫と永遠の眠りについた、偉大なる女帝。マリア・テレジアとヨーゼフ2世母子の葛藤物語22。ハイドン『スターバト・マーテル(悲しみの聖母)』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                            • 意思と足――「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」18話レビュー&感想 - アニメとおどろう

                              ©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT さだめに抗う「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」。18話、F・Fとケンゾーの戦いはなんともえげつない結末を迎える。暗殺風水を極めた男、ケンゾーの末路は何を示しているのだろう? ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン 第18話「燃えよフー・ファイターズ」 プッチ神父に送り込まれたケンゾー VS F・F(フー・ファイターズ)の戦いが始まった。ケンゾーのスタンド『ドラゴンズ・ドリーム』の能力がわからず、一方的に攻撃を受けるF・F。戦うにつれ生命線の水分が、少しずつ削られていることに気が付いた徐倫は、アナスイに助けを求めるも断られてしまう。『ドラゴンズ・ドリーム』の突破口を見つけたF・Fは戦いに必要な水分の補給を試みるも…… (公式サイトあらすじより)

                                意思と足――「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」18話レビュー&感想 - アニメとおどろう
                              • 新年早々、日経新聞は - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                新年早々、日経新聞は、あれほど口が酸っぱくなるほど違うといっているのに、依然として https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67690860V21C20A2M11300(<キーワード>ジョブ型雇用) あらかじめ職務内容や職責を規定した職務定義書(ジョブディスクリプション)を策定し成果に基づき評価する仕組み。欧米で一般的だ。・・・・日本では勤続年数に応じて昇給する「年功型」が多数派だが、成果に基づき評価されるジョブ型では年功概念は否定される。同期入社でも給与格差が拡大する可能性がある。・・・ などと言っていますな。 ジョブ型とは、ヒトじゃなくて人をはめ込むべきポストに値札が付いているんだ、と百万回言っても、そもそもヒト基準の発想から脱却していない脳みそで書くものだから、どうしてもこうなってしまうんですね。 それにしても、そもそもジョブ型社会ではありえない「同

                                  新年早々、日経新聞は - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                • 安倍暗殺が起きたのは日本が「指示待ち」で「暫定的」な国家だから

                                  <現代の日本人はまだ自分たちをまとめる原則を持っておらず私権のカラに閉じ籠もっている> 安倍元首相銃撃事件を見ていると、「現場力の低下」が顕著だ。警察官は警護で立っているが、肝心の元首相の安全確保を合目的的に考えていない。警護の人数が少なくても、前後左右に目を配る人員の配置くらいは現場の判断でできたはずだ。 奈良県は安全だから訓練が不足していたからか、上からの指示がないと動かない存在に堕していたのか――。格好を付けて任務を果たしたつもり、は悪しき官僚主義の最たるものだ。 日本では毎日殺人やひどい事故が起きているのに、なぜか「日本は安全」マインドが染み着いている。 筆者の家の近くでは、信号のない横断歩道を左右も見ずに渡る歩行者が引きも切らず、何十人もの人間を乗せたバスがその前で立ち往生している。規則のとおりなのだろうが、バスや公共性の高い車両には歩行者が自分の判断で譲るべきではないか。 戦前

                                    安倍暗殺が起きたのは日本が「指示待ち」で「暫定的」な国家だから
                                  • 【本棚を探索】第33回『東西文明比較互鑑 秦・南北朝時代編』潘岳 著/濱口 桂一郎|書評|労働新聞社

                                    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。 マイクリップ一覧へ 習近平の歴史観が鮮明に コロナ禍の収まらぬ現代世界で、プーチンのロシアがウクライナに侵攻し、習近平の中国はウイグルなど少数民族を抑圧し、香港を圧殺し、台湾を恫喝する。そうした帝国主義的行動の背後にある思想や歴史観には、隣国日本の住人として関心を持たざるを得ない。ウクライナ民族の存在を否定し、大ロシア民族の裏切り者とみなすプーチン史観はまだ分かりやすい。しかし、声高に「中華民族」の統一を掲げる習近平史観は分かりにくい。 それをこの上なく明確に解説するのが本書だ。著者は中国共産党第19期中央委員会候補委員で、本書刊行時点では国務院僑務弁公室主任だったが、今年6月に国家民族事務委員会主任に就任した。中国の少数民族政策の大元締めだ。その彼が、戦国時代とギリシャ、

                                      【本棚を探索】第33回『東西文明比較互鑑 秦・南北朝時代編』潘岳 著/濱口 桂一郎|書評|労働新聞社
                                    • 加藤紗里が記者の前で見せた涙 出産に実父は反対、産んでみてDNA鑑定を…(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                      結婚からわずか4ヶ月後の離婚、さらには妊娠と、いまネットニュースの話題をかっさらっている加藤紗里(29)。だが、今回はいつもの彼女とは様子が違うようだ。彼女のお腹の中に宿っているのは尊い「命」である。シングルマザーとして育てる決意を公表した加藤に、その覚悟を聞いてみた。すると、目に溢れんばかりの涙を浮かべ……。 【写真】大人セクシーな水着姿でリラックスする「加藤紗里」 *** 「いまは本当に疲れ果てていまして……。実は全然眠れていないんです」 記者が加藤と向き合ったのは、1月19日午後2時過ぎのこと。その2時間前に加藤は、ユーチューブの自身のチャンネルで、「加藤紗里 ママになる」という動画を公表したばかりだった。動画は、生理が4ヶ月もない状態で、これから病院で検査を受けてくる、と話す場面から始まる。結果は○。“父親もいないのにどうするんですか”と問い詰めるインタビュアーに対し、加藤が“シン

                                        加藤紗里が記者の前で見せた涙 出産に実父は反対、産んでみてDNA鑑定を…(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                      • 墨東公安委員会 on Twitter: "大変良い記事。MANGAナショナルセンター法案が流れそうなのは野党のせい、というデマに釘を刺すと同時に、MANGAナショナルセンターそのものの「怪しさ」にも切り込んでいる。「オタクの表現の自由」運動も、結局はハコモノ利権に堕してい… https://t.co/PKc3jMynd3"

                                        大変良い記事。MANGAナショナルセンター法案が流れそうなのは野党のせい、というデマに釘を刺すと同時に、MANGAナショナルセンターそのものの「怪しさ」にも切り込んでいる。「オタクの表現の自由」運動も、結局はハコモノ利権に堕してい… https://t.co/PKc3jMynd3

                                          墨東公安委員会 on Twitter: "大変良い記事。MANGAナショナルセンター法案が流れそうなのは野党のせい、というデマに釘を刺すと同時に、MANGAナショナルセンターそのものの「怪しさ」にも切り込んでいる。「オタクの表現の自由」運動も、結局はハコモノ利権に堕してい… https://t.co/PKc3jMynd3"
                                        • 午前11時@18年8月22日と22年2月18日@国立感染症研究所

                                          2020年4月12日日曜日 日本の国立感染症研究所、研究所の活動などの米ABCNewsの取材を拒否 http://tokumei10.blogspot.com/2020/04/abcnews.html ↓ 中華人民共和国 - 厚生労働省-戸山研究庁舎 www.niid.go.jp › niid › mou › china 2017/05/16 - 中華人民共和国中国科学院武漢ウイルス研究所(WIV of CAS, China) と感染症協力に関する覚書を締結しました。 yajirushi 覚書概要PDF. bukan. 国立感染症研究所戸山庁舎にて ... 国立感染症研究所と中華人民共和国中国科学院武漢ウイルス ... www.niid.go.jp › niid › images › inter › inter1 › wivbukan PDF 2010/02/18 - 厚生労働省国立感染症

                                            午前11時@18年8月22日と22年2月18日@国立感染症研究所
                                          • 釜ヶ崎のオカマと男娼の話|おいらんだ国酔夢譚 番外編|

                                            釜ヶ崎…現在はあいりん地区という玉虫色の名前で呼ばれていますが、あまりに人工的すぎて現在でもその地を釜ヶ崎と呼ぶ人がいます。 日本でも有数の人間の刺激臭を肌で感じることができる場所として全国でも有名となり、存在に蓋をされた「大阪の暗部」として、現在も独特の存在感を示しています。 「あいりん地区」と聞いて、事情がわからない人が真っ先に思いつくイメージが、 だと思います。大阪人として不本意ではありますが、時には大阪の悪いイメージを強調する材料としても、ここが取り上げられることもあります。 確かに、3~40年前は子供が徘徊するような場所ではありませんでした。高校生の頃に友人と夜に徘徊したことがありますが、確かに雰囲気はあまり良くなく、酔っ払っているおっさんが道ばたで横たわり、歩いている人も目つきが異様な光景。 これは怖いなとジャンジャン横町あたりに逃げると、怖いおにーさんに呼び止められ、 とやさ

                                            • 不倫は撲滅!風紀委員会を作った女帝。マリア・テレジアとヨーゼフ2世母子の葛藤物語21。ハイドン『交響曲 第71番 変ロ長調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                              喪服のマリア・テレジア 道徳に厳しい女帝 これまで、マリア・テレジアが夫、神聖ローマ皇帝フランツ1世(フランツ・シュテファン)に先立たれてから、男しかなれない皇帝位を継いだ息子ヨーゼフ2世との共同統治時代、未経験で軽率な皇帝の独断専行に悩まされ、その尻拭いに追われてきた姿をみてきました。 この史上稀にみる偉大な女性のおかげで、オーストリアがヨーロッパの強国として維持されてきたのは衆人の認めるところです。 また、この女帝は信仰心篤く、また高いモラル意識がありました。 これも、上に立つものにふさわしい高潔な人格、高邁な道徳の持ち主として尊敬されました。 これに対し、ヨーゼフ2世がのこのこと会いに行ったロシア女帝エカチェリーナ2世などは、夫帝を廃したあと、愛人をとっかえひっかえ毎晩のように寝室に引き入れ、情事にふけりました。 その数は3桁に達したといわれ、孫のニコライ1世から『王冠をかぶった娼婦

                                                不倫は撲滅!風紀委員会を作った女帝。マリア・テレジアとヨーゼフ2世母子の葛藤物語21。ハイドン『交響曲 第71番 変ロ長調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                              • 消える翻訳 - 翻訳論その他

                                                前回に引き続き、自分のサイトに掲載していたテキストをこちらに移す。タイトルは「消える翻訳」。2009年2月2日付の文章。 この中に、ふつうなら「訳抜け」と呼ばれるであろうものに対して、ややアクロバティックな解釈を適用し、暗に「訳抜け」ではないとしているところがあるが、その狙いは勿論、池内紀カフカ翻訳の擁護にはない。擁護ということで言えば、この解釈の強引な手つきは、むしろ池内訳の評価に不利に働くはずである。こんなこと、本当なら言うまでもないことだと思うけれど、ネット上ではレトリック的なものがうまく機能しないと聞いたので、あらかじめ釈明しておく。「原文に忠実」であるとかないとか「誤訳」があるとかないとかの判断は一筋縄ではいかないよという話をしている。訳文に改行が多いのは分かりやすくしようとしたのだろう、読みやすくしようとしたのだろうというのは脊髄反射の決め付けだ。ある翻訳が誤訳に見えてしまうの

                                                  消える翻訳 - 翻訳論その他
                                                • Latest topics > ポジショントークに騙されないようにしたいし、狭い視野でポジショントークじみた極論を言うよりも、メリットとデメリット両方を把握した上でソフトランディングを図っていきたい - outsider reflex

                                                  Latest topics > ポジショントークに騙されないようにしたいし、狭い視野でポジショントークじみた極論を言うよりも、メリットとデメリット両方を把握した上でソフトランディングを図っていきたい 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « ES moduleとして簡単に静的に検証できるテストを書けるようになって(個人的に)幸せが増した話 Main GitHubに多数ある自分のリポジトリのデフォルトブランチをmasterからtrunkに切り替えた » ポジショントークに騙されないようにしたいし、狭い視野でポジショントークじみた極論を言うよりも、メリットとデメリット両方を把握した上でソフトランディングを図っていきたい - Jun 06, 20

                                                  • 「個の力を削ぐもの」を除去するリーダー・2人の代表監督の仕事ぶり - そういちコラム

                                                    組織のリーダーの重要な役割として、次のことがあると思います。 「“メンバー個々人が能力を発揮するうえで妨げとなる要素”が組織のなかで大きくならないように、その発生を抑えたり、小さな芽のうちに除去したりすること」 これは、サッカーワールドカップとWBCの、それぞれの日本代表監督の様子を伝える報道をみて思ったことです。森保監督と栗山監督のリーダーシップは「組織から“個の力を削ぐもの”を除去する」ことが大きなテーマだったと。 *** 2人の監督の共通性は、いろいろあるようです。 まず選手への細やかな気遣い。森保監督は代表の合宿所から(それぞれのスケジュールで)自分のチームに戻る選手が出発するとき、その都度見送りをしたそうです。 今朝のテレビ朝日の「モーニングショー」によれば、ヌートバー選手が初めて日本代表の合宿所に到着したとき、彼の部屋には監督からのあたたかい・丁寧なメッセージが置かれていたとの

                                                      「個の力を削ぐもの」を除去するリーダー・2人の代表監督の仕事ぶり - そういちコラム
                                                    • TVに「権力監視」求めた田中優子氏らがテレ朝番審委員長の見城徹氏らに訴えられる | 週刊金曜日オンライン

                                                      権力によるテレビ報道への介入に対して放送会社の株主の立場から監視し、民主的経営を促していこうと結成された「テレビ輝け!市民ネットワーク」(前川喜平、田中優子・共同代表)は、『テレビ朝日』の持ち株会社=テレ朝ホールディングス(HD)に「政治圧力に忖度・迎合せず、正確で偏りのない報道」を求める株主提案をしてきた。6月末の株主総会では同ネットの提出議案はいずれも否決されたが、前川代表やメンバーの弁護士らは「支持は確実に広がっており、市民提案を無視できないことを示した」と「手応え」を表明した。 記者会見する(左から)梓澤和幸弁護士、阪口徳雄弁護士、前川喜平・元文部科学事務次官、杉浦ひとみ弁護士。(撮影/本田雅和) 同ネットはメンバー約50人で、テレ朝株を計約4万株購入。①報道番組などに権力介入が疑われたときには独立した第三者委員会を設立する②放送番組審議会が機能不全のときも第三者委を設立する③番審

                                                        TVに「権力監視」求めた田中優子氏らがテレ朝番審委員長の見城徹氏らに訴えられる | 週刊金曜日オンライン
                                                      • オウムとナチスと幸福の科学と. ~現代オカルトの根源~ 前編 - DIYニンジャ

                                                        最近アイドル出家騒動で幸福の科学が話題になっていたところに、たまたま幸福の科学やオウム真理教の根源を探る書籍を読んでおり、読書会のテーマにもしていたので少し書いておく。 何もいきなり幸福の科学が生まれたわけではない。完全にオリジナルなものはないと言われるように、特に新宗教には影響を受けた相手というのが存在する。 これからオカルト話がかなり出てくるので僕のスタンスを書いておくと、オカルトネタは好きだけど、どんな嘘情報や誤解だったのかを調べるのが好きな 元オカルトマニアといったところである(なのでオカルトネタに関してはオカルト好きと同程度には知っている)。僕が小学生の頃にノストラダムスの大予言ブームというのがあり、オカルト少年だった僕は当然のように信じて「早く世界終わらないかなぁ」とめちゃくちゃ楽しみにしていたのだが、あっさりと外れてしまった。それからこれは何かおかしい、と思って調べたところ、

                                                          オウムとナチスと幸福の科学と. ~現代オカルトの根源~ 前編 - DIYニンジャ
                                                        • #BEASTARS 22巻 【完】 評論(ネタバレ注意) - #AQM

                                                          いい表紙。 動物たちが直立歩行し服を着て暮らす社会を舞台にした何かと示唆に富む青春もの。 主人公はハイイロオオカミのオス。学園内の食殺事件の犯人を決闘で倒し、その過程で友人の足を食った罪に耐えかねて学園を去った、強く不器用で心優しいレゴシ。彼と恋に落ちた魔性の美少女先輩・ドワーフウサギのハル。 肉食と草食が共生する一見理想的な社会の「そう簡単に上手くいかない」部分にスポットを当て、その社会の矛盾に嵌り落ちて苦悩する肉食動物の少年の葛藤、放浪、恋愛観、人生観。 裏市を扇動し社会の空気を変えつつある凶悪犯・メロンとの決闘。厳戒態勢の裏市で迎えた決闘当日。 今巻で完結。 まったくの偶然ですが、アメリカの議会でああした事件が起こったその翌日の発売になりました。 natgeo.nikkeibp.co.jp 異種間から同じく生まれたはずの鏡合わせのようなレゴシとメロンから読者がそれぞれ受ける印象が異な

                                                            #BEASTARS 22巻 【完】 評論(ネタバレ注意) - #AQM
                                                          • 芸術家・椎名林檎は、2020年の東京五輪に何を「賭けて」いるのか(杉田 俊介) @gendai_biz

                                                            比類なき表現者の思惑 椎名林檎の存在感は、今まさに圧倒的に思える。彼女の存在は甘美な享楽をもたらすと同時に、どこか妖艶な不穏さがつねにつきまとう。ほとんど殺伐さと言ってもいい。そのたたずまいによって、この人ほどの不穏で危険な甘美さを醸し出せる歌い手が、いま、ほかにいるのだろうか。 NHKの2014年サッカー中継テーマ曲として作られた「NIPPON」については、国家主義や純血意識を煽るような表現に対して、違和感や批判の声があった。「NIPPON」はアルバム『日出処』(同2014年)に収録されたが、そのジャケットのデザインが旭日旗のようだという指摘があり、さらにツアーグッズとして旭日旗をモチーフにした小旗も販売された。 これらについては、たびたび、虚構的なジャパネスク(日本趣味)がベタな愛国主義と祖国礼賛に堕したのではないか、あるいは現政権や右派に対して無防備すぎないか、などの批判がたびたび聞

                                                              芸術家・椎名林檎は、2020年の東京五輪に何を「賭けて」いるのか(杉田 俊介) @gendai_biz
                                                            • コラボと自衛隊セクハラと

                                                              あらためて。コラボ騒動についての自分の問題意識は以下の三点にまとめられる。 社会的弱者支援に携わる民間団体に見られる独善的性格への危惧。それでは事業の質が担保されないのではないか。自己満足と自己保存のための「活動のための活動」に堕していくのではないかそこに行政が易きに流れる形で加担しているのではないか。そこで野党のチェック機能が全く働いていないのではないか。党派的なシンパシーあるいは直接の癒着によって。つまるところ、社会的弱者にしわ寄せが行くということは、結局その社会全体がうまくまわってないことを意味する。 少なくとも行政の機能不全の証左ではある。そして民間有志による補完的なアクションの不発の。 NPO等の団体のレベルは、その一国のレジリエンスを表す指標であると言えるだろう。 さて一方で、自衛隊のセクハラパワハラ問題だ。 新人の女性自衛官という立場のものにしわ寄せが行くということは、つまり

                                                                コラボと自衛隊セクハラと
                                                              • KATOU Fumihiro on X: "わかろうとしない人にはわからない話かもしれないが、Colaboの会計問題は司法の場とかですっきりさせればよいので今さら積極的に関わる気はないけど、報道が特定の団体の広報役や機関紙に堕しているとしたら素通りできない。ただ、そういうことなんだよ。「そんなのあたりまえ」でよいわけない。"

                                                                • 𝑷𝑲𝑨 on X: "「昔のオタクはリベラル寄りで知的だった」とかいうのが流れてきたけど、今もオタクはリベラル寄りでしょう。自由は重視しつつ、無政府主義に堕さない程度の節度は大半が持ってる。 最近は全体主義みたいな連中が「リベラル」を自称するんで、「リベラル」という語の側がとっ散らかってるだけです。"

                                                                  • 【実名報道を考える】私たち一人一人が「パブリック」を構成している 「お客さん」ではない(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    「実名報道を考える」では、共同通信編集局特別報道室の澤康臣編集委員に聞いた現場の話を数回に分けて紹介している(澤氏の経歴は記事の最後に付記)。 第1回目:【実名報道を考える】現場の記者に聞く なぜどのように匿名志向が生まれたのか 第2回目:【実名報道を考える】現場の記者に聞く なぜ実名報道が基本になっていくのか 第3回目:【実名報道を考える】「出る杭は打たれる」空気 メディアは当局との距離をどう取るか 第4回目:【実名報道を考える】「行儀の良さ」よりも「戦闘的ジャーナリズム」を 英米報道の現場とは 今回は、実名報道に関連して、「公(おおやけ)」の意味について、澤氏に聞いてみた。 なお、同氏の話はあくまで個人的見解であり、所属組織とは関係ないことを付記する。 *** 公の場での議論を土台とする、英社会 ―少し広い視点での質問です。筆者は、実名・匿名報道で、2つの論点において、もやもやしたもの

                                                                      【実名報道を考える】私たち一人一人が「パブリック」を構成している 「お客さん」ではない(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • コロナ禍のいまだからこそ響く、松下幸之助のことば

                                                                      今回のひとこと 「パナソニックは、困難に直⾯したときに、必ず何ものかを⽣み出してきている。この考えに⽴てば、かつてない難局であれば、それは同時にかつてない発展の基礎になると感じることができる」 経営の神様のことばから、困難を乗り切るヒントを探る 2012年8月にスタートした本連載が、今回で400回目を迎えた。 これまでの399回の連載では、国内外のフロントランナーと呼ばれる企業の経営トップや、政府/自治体のトップなどのことばから、今後の方向性や新たな取り組みを示す一方、その時々に置かれた課題や難局を、いかに乗り越えてきたのかを浮き彫りにしてきた。 コロナ禍という危機のなかで、連載400回目の節目を迎えた今回は、少し趣向を変えて、パナソニックの創業者であり、経営の神様と言われる松下幸之助氏のことばにスポットを当ててみる。そのことばには、いまの時代の困難を乗り切るためのヒントが少なくない。 困

                                                                        コロナ禍のいまだからこそ響く、松下幸之助のことば
                                                                      • 「研修医の誤診で高校生死亡」と報じるマスコミの罪…岩田健太郎「目の前の事実を正確につかむ思考法」 誤診が死亡の「原因」であるかのように報じるのは悪質

                                                                        奇っ怪なのは、報道である。 多くのメディアが本件を「研修医の誤診」で高校生が死亡したと報じた。しかし、救急外来受診の段階では患者の容態は安定しており、「誤診」が死亡をもたらしたとは考えにくい。それをあたかも「研修医が見逃したせいで死んだのだ」と言わんばかりの、因果関係をほのめかす報道は適切ではない。 誤診は望ましくはないが、誤診をしない医者は皆無だ。誤診は一定の頻度で起きる。超一流のバッターでも全打席でヒットが打てないのと同じで、これは厳然たるファクトである。特に、初対面の患者の容態を救急外来で正確に診断することは、ましてや稀な疾患であるSMA症候群であると言い当てるのは、ベテランの優秀な診療医でも困難であろう。 医療者とメディアのミッションは同じである そういう誤診が「ある」という前提で、我々医療者は行動する。繰り返しの診療の中で、当初分かっていなかった現象をつかみ取り、最終的には正しい

                                                                          「研修医の誤診で高校生死亡」と報じるマスコミの罪…岩田健太郎「目の前の事実を正確につかむ思考法」 誤診が死亡の「原因」であるかのように報じるのは悪質
                                                                        • 資本が所有権を手放すとき - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                          例によってソーシャル・ヨーロッパに昨日付で掲載されたボー・ロトスタインのエッセイです。 https://socialeurope.eu/when-capital-relinquishes-ownership As the ownership of firms becomes transferred to algorithmically-controlled index funds, why not put their human employees in charge instead? 企業の所有権がアルゴリズムによってコントロールされたインデックスファンドに譲渡されていくなら、なぜその代わりに生身の被用者たちを担当させないのか? かつてドラッカーが忍び寄る社会主義と呼んだ年金基金などの機関投資家がむしろ資本の論理の体現者となるという逆説をめぐる議論も半世紀以上の歴史のある論点ですが、ここ

                                                                            資本が所有権を手放すとき - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                                          • 【忍殺】メフィスト賞から読むニンジャスレイヤー|誰も悪くないこれは悲劇や

                                                                            『ニンジャスレイヤー(略称:忍殺、ニンスレ)』という連作短編web小説があります。「アイエエ!」や「ニンジャナンデ!」などの独特の文章表現を、一度くらいは耳にしたことがあるでしょう。それの元ネタとなった小説です。長年のファンとしてはこういったネットミームの広まりは嬉しいもの……とはいえ、本編の内容は案外知られてないような気がします。twitter上で未だに小説連載は続いていますし、数年前からこのnoteにおいてもサブエピソードの連載や資料集の公開が行われています。少なくとも週に三度は何かしらの供給が行われているコンテンツであり、ヘッズ(忍殺ファンの公式総称)の間ではまだまだHOTな作品です。 上が公式による、作品ガイド。私の方でざっくり作品のカラーを列挙しますと、「サイバーパンク」「アクション」「トンチキ日本」「TRPG」「指輪物語」「パルプ小説」「映画」「アメコミ」「復讐」「ヒーローもの

                                                                              【忍殺】メフィスト賞から読むニンジャスレイヤー|誰も悪くないこれは悲劇や
                                                                            • マイナ保険証へ「一本化」で“無駄な作業”が激増? デジタル庁と厚労省の“官僚”が従事する「何も生まないブルシット・ジョブ」とは | 弁護士JPニュース

                                                                              現行の保険証を廃止してマイナンバーカードに保険証の機能を統合する「マイナ保険証への一本化」が12月2日に迫っている。他方で、マイナ保険証の利用率は低調に推移しており、厚生労働省の発表によれば、8月時点で12.43%にとどまっている。 「哲学系ゆーちゅーばーじゅんちゃん」こと北畑淳也氏は、早くからマイナ保険証への一本化に関するさまざまな問題に着目し、YouTube等を通じた情報発信を行ってきた。 北畑氏は、マイナ保険証への一本化の背景にある「デジタル化」が本質からずれたイデオロギーに堕していること、税金を無駄遣いして既存の有用なしくみを壊すものであること、何の価値も生まない無駄な業務により膨大な時間が浪費されていること等を指摘する。 本連載では、上記の点について、北畑氏に、政府自身が公表しているデータをはじめ、信頼性のある資料をもとに語ってもらう。 第4回は、マイナ保険証のために無駄な業務が

                                                                                マイナ保険証へ「一本化」で“無駄な作業”が激増? デジタル庁と厚労省の“官僚”が従事する「何も生まないブルシット・ジョブ」とは | 弁護士JPニュース
                                                                              • 『日和ちゃんのお願いは絶対』はセカイ系なのか? - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                                                                                5/9に発売される新作『日和ちゃんのお願いは絶対』ですけど、端的に言うと、セカイ系の作品を目指して書きました。 セカイ系要素があるとかではなく、セカイ系そのものというか、その王道を。https://t.co/fpid9ccN97— 岬鷺宮/『日和ちゃん~2』『三角の距離~6』11/10発売 (@msksgnmy) 2020年4月29日 去る5月9日、電撃文庫から『日和ちゃんのお願いは絶対』というライトノベルが発売されました。 この作品がにわかに注目を集めた理由のひとつに、作者から「セカイ系」との宣言がなされたことが挙げられます。 セカイ系。 もちろん、このバズワードにロクな定義がないことは知っています。 私の「セカイ系」と、作者の「セカイ系」が重なっていないのは当然ですし、どちらかの「セカイ系」が否定される謂れもありません。 それはそれとして、「これはセカイ系ではない!」とか騒いでいるほう

                                                                                  『日和ちゃんのお願いは絶対』はセカイ系なのか? - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                                                                                • これからの30年

                                                                                  Home › 記事 › これからの30年 これからの30年 By James_f on 2nd April 2023 • ( 0 ) 日本社会には、これから、少なくとも30年は、自分たちがここまで40年にやってきたことの結果と向きあって暮らす、つらい時期が待っている。 「なにもしないためなら、なんでもする」で、頑張り続けた結果で、ありとあらゆる理屈を動員して、自分たちがなぜ、なにも新しいことをやらないほうがいいのか、理屈を述べ続けて、 おかげでロジックまでおかしくなって、最近では、 「おれが考えたことが事実」になって、日本でも多分、中学校か高校くらいの教科書には載っているはずの、「事実」を見極めるための最低限の作業「対照」や、論理的日本語を組み立てるための最小限のロジックである「必要条件」「十分条件」まで、どうでもよくなってしまって、 「みんなが嫌いな奴なら、そいつの言うことは全部ウソ」と

                                                                                    これからの30年