並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 388 件 / 388件

新着順 人気順

外来語の検索結果361 - 388 件 / 388件

  • hachidori、アルバイト領域の課題をテクノロジーで解決する「バイトテック」のカオスマップを公開

    hachidori、アルバイト領域の課題をテクノロジーで解決する「バイトテック」のカオスマップを公開アルバイト×テクノロジーで、アルバイトを雇用する事業者も、アルバイト自身も「働き方改革」へ シフト管理アプリ『CAST』、アルバイト求人サービス『CAST JOB』を提供するhachidori株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:伴 貴史)は、アルバイト領域の課題をテクノロジーで解決する「バイトテック」サービスのカオスマップを作成・公開いたしました。 バイトテックとは バイトテックとは、アルバイト(Arbeit)とテクノロジー(Technology)を組み合わせた新しい言葉で、アルバイトを雇用する事業者やアルバイト自身が抱える課題をテクノロジーで解決するサービス群を指します。 ※アルバイト(Arbeit)は「仕事」を意味するドイツ語由来の外来語ですが、日本においてはパートタイム労働

      hachidori、アルバイト領域の課題をテクノロジーで解決する「バイトテック」のカオスマップを公開
    • 日常会話でよく使う和製英語17選!「ハイタッチ」は英語で? ⋆ 30歳から始める英語学習 Smilenotes

      普段使っているカタカナの言葉、英語っぽいけど実はその言葉、日本でつくられた、日本人のための、日本でしか通じない言葉かもしれません。それは『和製英語』です。 「英語っぽいのに英語じゃなかった。」「英語だと思っていたらドイツ語だった。(外来語)」「英語だけど使う場面や意味が違う。」など、たくさんあります。 今回は「ハイタッチ」など、日常会話でよく使いそうな和製英語を17個ご紹介します。 1、プラスアルファ(plus alpha) ・something extra ・added value 何か付け足すことを「プラスアルファ」と言いますが、英語では 「何か足す」の意味として、”something extra”  を使えば良いでしょう。”extra” は「余分の」「特別の」「追加の」などの意味です。 “added value” は「付加価値」という意味なので「プラスアルファ」の意味に近くなると思い

        日常会話でよく使う和製英語17選!「ハイタッチ」は英語で? ⋆ 30歳から始める英語学習 Smilenotes
      • 国語施策 | 文化庁

        表記のよりどころ等 内閣告示・訓令 (常用漢字表 等) 表記のよりどころに関する参考資料 (外来語の取扱い、姓名のローマ字表記について、表外漢字字体表 等) 報告・答申・建議等 (敬語の指針、公用文作成の考え方、異字同訓、漢字の字体・字形について 等) 常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告) 常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)(50.2MB) 「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」の代表音訓索引 「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」の書籍刊行に関するお知らせ 公用文作成の考え方(建議) 「公用文作成の考え方」(令和4年1月7日文化審議会建議) 「公用文作成の考え方」の周知について(令和4年1月11日内閣文第1号内閣官房長官通知) 「公用文作成の考え方」(建議)(付)「公用文作成の考え方(文化審議会建議)」解説(2.2MB) ※巻末に索引を付しました。(令和4年

        • 英語の語源について語るなら|ご

          寄宿舎では、その日の講義のうちにあった術語だけを、希臘拉甸ギリシャラテンの語原を調べて、赤インキでペエジの縁に注して置く。教場の外での為事は殆どそれ切である。人が術語が覚えにくくて困るというと、僕は可笑しくてたまらない。何故語原を調べずに、器械的に覚えようとするのだと云いたくなる。 森鴎外『ヰタ・セクスアリス』皆さんは、語源を調べるのは好きでしょうか。私は好きです。書店で英語関連の書棚を覗いてみると「語源で覚える~」みたいなシリーズの本がたくさん並んでいます。もちろん覚えやすいという実利的な面もありますが、やはり、それをおもしろいと感じる人が多いから売れるのでしょう。 しかし、実際にこれらの本を開いてみると、言語学的にはあやしい「語源」がたくさん書かれています。もちろん、あくまで「語彙を増やす」ためだけに活用するなら、語源の正確さはそれほど重要ではないかもしれません。歴史の勉強で西暦をゴロ

            英語の語源について語るなら|ご
          • 「翻訳」を考える ときに透ける、支配の構図 鴻巣友季子〈朝日新聞文芸時評22年6月〉|好書好日

            青木野枝 玉響1 この10年、英米における翻訳への関心の高まりを感じてきた。ブッカー国際賞など訳者も対象にした文学賞が整備され、多くの翻訳出版社が台頭した。日本でも翻訳に関する重要書が次々と刊行されている。ローレンス・ヴェヌティ『翻訳のスキャンダル』の待望の邦訳(秋草俊一郎/柳田麻里訳、フィルムアート社)もその一つだ。 米国人の著者が1990年代に打ち出した「同化・異化翻訳」という概念は現在、世界文学論の必須用語である。そこには帝国主義的な支配関係の縮図が見てとれる。同化翻訳とは、元々その言語で書かれたように読みやすく訳すことで、異質なものを自文化の中に呑(の)みこんでしまう横暴さも併せ持つ。異化翻訳は原文の特性を生かすため読みづらくもなるが、他文化への尊重がある。 彼のもう一つ有名な概念は「翻訳者の不可視化」だ。言語強者の英語圏では、読者は外国のものを敬遠するという思い込みや、翻訳はオリ

              「翻訳」を考える ときに透ける、支配の構図 鴻巣友季子〈朝日新聞文芸時評22年6月〉|好書好日
            • 文の構造が原因で読みにくい文章 - アンサイクロペディア

              句読点の使い方を誤った文章[編集] やたらと、句読点が、多い、文章[編集] こう、いう、句読点、が、とても、多い、文章、は、文章、の、流れ、を、つかみ、にくく、読み、にくい、上に、書く、人、も、労力を、要する。しかも、特に、パ、ソ、コ、ン、や、ワー、プ、ロ、など、で、書く、場合、は、紙の、スペースを、た、くさ、ん、使う、ため、現在、世界、中、で、進め、られ、て、いる、省エネにも、反、する。従って、句読点を、多用、しす、ぎるの、は、や、めま、しょう。 蓮實重彥のような文体で書かれた文章[編集] 最後まで句点が用いられず一文で構成された『シネマの煽動装置』、ギュスターヴ・フロウベールの小説『ボヴァリー夫人』を偏執的ともいうべき徹底的な読解により分析した大著『「ボヴァリー夫人」論』、そのフロウベールの才能を欠いた友人としてのみ文学史に名を残しているマクシム・デュ・カンが本当に凡庸なのかについて論

              • 魏志倭人伝の「遠くてよくわからない国々」を古代の発音で調べるー前編: 調査概要と考察|ryokawameister

                邪馬台国以外完全に理解した 概要「三国志」中の「魏書」中の「烏丸鮮卑東夷伝」倭人条(通称: 魏志倭人伝) に記載の、当時の倭の国名の音訳とみられる31ヶ国のうち、特に遠く隔たって詳しく知ることができない(遠絶)とされる21か国の場所を発音をもとに推定する。この際、(i)倭人語として日琉祖語を、(ii)中国語として上古音と中古音(魏晋)の混在を仮定する。また(iii)発音の解釈が分かれる漢字について日本の古代地名の統計と比較することで解釈を定める。(iv)複数の地名の候補がある場合に、大地名、豪族名、相互の地理的近さに基づいて優先度を決める。この組み合わせでの調査は初と思われる。結果として得られた国々の位置の分布は、(a)東西に長く東山道沿いの東国地名を含むこと、(b)文中での出現順序と国々の位置には部分的な関連があり、一部は資料への追加によるものとみられること、(c)狗奴国の位置に関する魏

                  魏志倭人伝の「遠くてよくわからない国々」を古代の発音で調べるー前編: 調査概要と考察|ryokawameister
                • 『コモンの再生』文庫版のためのまえがき - 内田樹の研究室

                  みなさん、こんにちは。内田樹です。 『コモンの再生』文春文庫版をお手に取ってくださってありがとうございます。 単行本は2021年刊行。『GQ』という月刊誌に2016年7月から2020年6月まで連載していた「人生相談」コーナーをまとめたものです。ですから、最初のものはもう今から8年近く前の話になります。東京五輪もコロナもまだ始まっていない頃の話です。 「そんな昔の話、今ごろ読んで面白いんですか?」という疑問が当然湧き上がると思います。湧き上がって当然です。でも、読んでみたら割と面白いんです。 どうして時事性をも持たない文章がまだ読むに堪えるのか? それについて私見を申し述べたいと思います。 時事的なトピックを扱った文章が何年にもわたってリーダブルであるためには、何が必要か? そこで書かれていた未来予測が当たることでしょうか。それもあると思います。本文を読めばお分かりになりますが、僕がこの中で

                  • 文政権「日本不買」ポスター印刷は三菱、唐辛子、パスポート用紙…排除できぬ日本と文化(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                    韓国放送広告振興公社が8月に発表した消費者形態調査で、75%が日本製品の不買運動に参加していると回答し、また、文在寅政権はことあるごとに日本統治時代の文物である日帝残滓の排除を主張する。しかし、日本の製品や文化は、文在寅大統領が日帝残滓の排除と日本製品の不買を叫んでも排除できないほど、韓国人の生活やビジネスに浸透し過ぎている。 【写真】不買でも韓国に息づく日本文化と日本製 韓国と日本の国交回復以降、日本をベンチマークしたと称するパクリのほか、統治時代に伝わり、いまさら排除できないほど浸透している文物が少なくない。 韓国人は豚肉をよく食べる。多様な豚肉料理の一つであるとんかつは統治時代に日本人が持ち込んだ。 とんかつは豚(とん)とフランス料理のカツレツを組み合わせた造語で、発祥は諸説あるが、1899年、銀座・煉瓦亭のメニューが最初というのが定説だ。 韓国には統治時代の30年代までに伝わった。

                      文政権「日本不買」ポスター印刷は三菱、唐辛子、パスポート用紙…排除できぬ日本と文化(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                    • スマホ副業のおすすめアイディア40選|小遣い稼ぎ副業! - Shopify 日本

                      価格交渉をしたくない場合は、派遣スタッフの登録がおすすめです。この場合は中間業者へのマージンが発生しますが、その率は公開が義務付けられているので、確認して納得できる業者を選びましょう。家事代行の時給の相場は1,100円から1,500円ほどです。 ベビーシッター ベビーシッターとは子供たちを世話し、保育する仕事です。中でも食事の世話、授乳、おむつ替え、遊び、寝かしつけなどの直接的なケアが主な仕事です。子供の年齢に応じた適切な対応が求められます。子供たちの安全を確保するのが最重要で、家の内外での遊び、散歩、入浴などの際に安全に留意できるか、適切な判断力が求められます。 保護者を通じて子供たちの好みやルール、緊急時の対処方法などについて確認した上で仕事に臨むのが一般的です。また、子供たちの状況や出来事について随時連絡や報告を行い、必要時は様子がわかるような環境を維持しなければいけません。 子供を

                        スマホ副業のおすすめアイディア40選|小遣い稼ぎ副業! - Shopify 日本
                      • 【薙刀式】全カナ解説: 大岡俊彦の作品置き場

                        映画、ドラマ、CM監督の大岡俊彦のブログ。 脚本論をひたすら書いてます。 もともとは、過去企画や脚本などの格納庫。 (閲覧はフリーですが、盗作、コピペ、改変は不可とします) プロフィール: 1970大阪うまれ。監督、脚本家。 ドラマ「風魔の小次郎」、映画「いけちゃんとぼく」、クレラップシリーズCM(「ゆうやけ」編まで)など。 月光の全カナ解説(途中)に触発されて、 薙刀式v14の、全カナの「そこにある理由」を解説してみた。 【J単打: あ】 第一の音は、右手人差し指ホームポジションにあるべき、 と考えた。 他の新配列が、最も頻度の高い「い」や、 ベスト3までの「う」「ん」など、 合理的判断で置かれる中、 「字を書くということは、自分の中から絞り出すことだ」 のような考え方で、 第一の音が第一の位置に来ている。 「あ」は、世界中のどの言語でも第一の母音で、 人類共通の「最も簡単に出せる音」

                        • 「日本再発見」カタカナは、なぜ存在感を増しているのか?...日本語の「書き言葉」が「たくましい」理由とは

                          <漢字とひらがな、カタカナ、そして現在ではアルファベットも混ぜて使う点において、日本語は間違いなく世界でもまれな言語。なかでもカタカナが「躍進」している理由について> 柴崎友香の小説『春の庭』に、日本語がほとんどわからないアメリカ人夫婦が主人公に「コンニチハ」と挨拶する場面がある。 このように外国人の片言の日本語にカタカナがよく使われるのは、異国感を出せるからであろう。しかし、もっと言うと視覚的な効果が大きいように思う。 カタカナは見た目に滑らかでないため、たどたどしさが演出できるからだ。この「コンニチハ」を外国語に翻訳するにはかなりの工夫が必要だろうと翻訳者としては思う。 そんなカタカナの使い方として最近気になっているのは、「シン」だ。庵野秀明監督の映画『シン・ゴジラ』の「シン」は大きなインパクトがあった。 わたしは初代『ゴジラ』をリアルタイムで見ている世代である。そのせいか、「『新・ゴ

                            「日本再発見」カタカナは、なぜ存在感を増しているのか?...日本語の「書き言葉」が「たくましい」理由とは
                          • centre ? center ? 正しいとされるスペルが複数ある英単語30選 | DMM英会話ブログ

                            旅行先の看板やテレビで目にした英語をみて、「この単語、このつづりでいいんだっけ?」となる瞬間はありませんか? 大体そういうときは英単語のつづりが、普段自分が使うものと異なることが違和感の原因だったりしますよね。私はオーストラリアでイギリス英語の教育を受け育ったため、日本に帰国してアメリカ英語メインの教科書や町中の看板を見るたびに違和感を感じていました。 今回はアメリカ英語とイギリス英語の違いをベースに、正しいとされるつづりが2つ以上ある言葉をご紹介したいと思います。 イギリス英語とアメリカ英語、なぜ違う? まずはイギリス英語とアメリカ英語の分岐に関する歴史から。 1600年代、まだアメリカがイギリスの植民地だったころは、アメリカ英語もイギリス英語も発音やつづりがほとんど一緒でした。 しかし、1776年にアメリカが独立すると、ノア・ウェブスターが1789年出版の著書「Dissertation

                              centre ? center ? 正しいとされるスペルが複数ある英単語30選 | DMM英会話ブログ
                            • 「てにはドイツ語」という問題

                              [著者]安田敏朗 日本医学と「言語的事大主義」。 いまは忘れられた、ドイツ語を日本語の語順でならべて助詞などでつなげた「てにはドイツ語」とは、ドイツ語で医学教育がおこなわれるという、きわめて特殊で限定的な場で発生し、流通した言語変種といえる。「てにはドイツ語」による教科書も出されている。この言語変種をめぐって、日本医学界ではいかなる議論がなされたのか。「医学のナショナライズ」「ナショナリズムの医学」「日本医学」「大東亜医学」、敗戦後の「アメリカ医学」=アメリカ英語への転換、それは、近代日本語のあり方のみならず、学知のあり方までをもうかびあがらせるものである。 →PDFで試し読み 定価=本体 3,500円+税 2021年5月20日/四六判並製/454頁/978-4-88303-529-8 [目次] 序章 近代日本と「てにはドイツ語」  1 1  「てにはドイツ語」とはなにか  2 2  専門

                              • 『少女マンガって、どこから来たの?Part 1』

                                「どうして日本のマンガは少年と少女に分かれてるの?」 この四半世紀、この質問に何回遭遇したことか。もちろん、この質問をして来るのは外国人。 日本人からは、逆にこんな質問をされる。 「アメリカの少女マンガってどんな感じ?」 まず、その答えから行こう。 アメリカには少女マンガなんてありません。(エーーー!?って思った?)少年と少女で分けてないけど、そもそも最近まで女の子向けのマンガは非常に少なかった。 日本人にとっては、マンガは少年と少女に分かれているのが当たり前。疑問に思ったことのある人は少ないと思う。 実は、日本のマンガが(というより、日本のマンガ雑誌が)少年と少女に分かれているのにはワケがあって、そのワケがとっても面白い。 あなたの知っているマンガ雑誌は、児童雑誌から進化したものです。 そしてそんな児童雑誌が初めて登場したのは、明治時代。明治19年(西暦1886年)に創刊された『ちゑのあ

                                  『少女マンガって、どこから来たの?Part 1』
                                • 日本語は「二重言語」か?

                                  日本語は「二重言語」か? 石川九楊著『二重言語国家・日本』を読んで 『二重言語国家・日本』(NHKブックス)という本を読んだ。著者の石川九楊氏は書道家ということである。初め、この本の表題を読んだとき、「二重」が「言語」にかかるのか、「国家」にかかるのかが気になった。「2種類の言語が行なわれている国家」という意味だとすれば、まず、植民地支配を受けた国々が思い浮かぶ。そういった国々では、地元の言語と旧宗主国の言語とが二重に行なわれ、学校教育も、初等教育と高等教育とでは別々の言語で行われている例が多い。そして、旧宗主国の言語は、公的な場面で今も幅を利かしている。ほとんど日本語だけで社会生活が営まれている日本は、このような意味では二重言語国家とはとても言えない。 しかし、石川氏のいう「二重言語国家」とは、「二つの言語が並行して行なわれている国家」という意味ではなく、日本語そのものが二重言語であり、

                                  • 賛同者の声|女性スペースを守る会|note

                                    新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 🟣賛同者の声1皆さまのご意見を、どうぞご覧ください。(順不同・敬称略) ※賛同者の安全を考慮して、フルネームを避けて記載しております。 ・笙野頼子 長年魂の性別や思春期の性別違和について書いてきました。私の文学上の大切な問題ではあるけれども、性自認については、けして肯定的な法制化をしてはならないと確信しています。禁止や制限する目的以外ではどんな条文にも入れてはいけない言葉、それが性自認。 今の性自認法の制定には絶対反対です。性自認の客観化などしてはなりません。 性自認に限らず、「自分は本当は心の自分」という精神的救い、フィクションは時に必要

                                      賛同者の声|女性スペースを守る会|note
                                    • 四半世紀の時を経て、新聞系サイトが英数字の表記を半角へ « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                      1月末に、朝日新聞デジタルが、英数字を全角から半角に変えるという話題が流れてきた(参照:ねとらぼ)。私はこの話題について、書かなければならない理由があったので、この記事を書いている。 朝日新聞デジタルでは、2020年1月14日から、記事内の英数字を半角に変更した。こうした変更は、2019年の春頃に、神戸新聞 NEXT でも実施されて話題になった。同紙では、なぜ全角表記になっているかの記事を掲載した。その1ヶ月ほどあと、半角へと移行したことを知らせる記事を公開した。 新聞系のWebサイトは、元々Webからスタートしたわけではない。紙の新聞がまずあり、そこからWebサイトに記事を転載するようになった。縦書きで書いていた記事を、横書きのメディアにも掲載し始めたのがスタートである。そのため、縦書きの原稿の慣習をそのまま引きずっていた。 一手間かければ半角に変換できるものの、その一手間はコストになる

                                        四半世紀の時を経て、新聞系サイトが英数字の表記を半角へ « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                      • 2年でTOEIC900点OVERを目指すために黙々と英語勉強するブログ

                                        2024-05-20 「単語耳 理論編&実践編LV1」 ようやく実践編スタート! LV1からやるぞー! 英語耳 まずは構成はこの様になっているとのこと。LV1:子音・母音をしっかり身につける。 LV2:音節の56パターンを学ぶ LV3とLV4:語源を意識しながら語彙力をゴリゴリ増やす音から覚えるので、読めるけど聞き取れない、がなくなる。ただ、そのためにも100回声に出… 2024-05-20 「単語耳 理論編&実践編LV1」 理論編3 発音を覚え、単語を覚えたら最後に多読! 英語耳 多読はとにかくうんと優しいところからスタートする。なぜなら話すスピードより速いスピードで読める訓練をするために読むから。読みながら単語のせいで詰まったら駄目。知ってる単語が95%以上ある文章をひたすら読んでいく。辞書はできる限り引かない!辞書… 2024-05-20 「単語耳 理論編&実践編LV1」 理論編2 

                                          2年でTOEIC900点OVERを目指すために黙々と英語勉強するブログ
                                        • 「カッパ」は外来語だという話:グッとラック!【2020/10/28】 | 何ゴト?

                                          「外来語」というのは、その名のとおり、外から来た言葉。 つまり、外国語が日本語として定着した言葉を「外来語」という。 例えば、チョコレート、タクシー、ボール、ラジオは、全て外来語。 一方で、日本語っぽいのに、実は外来語というのも少なからずある。 例えば、雨が降るときに羽織る「かっぱ」。 これは、完全に日本語だと思いがちだが、これも実は外来語。 元々は、ポルトガル語だった。 日本に入ってきたのは16世紀。 当時の日本は長崎を中心に、ポルトガルやスペインと貿易を行っていた。 これが、いわゆる「南蛮貿易」といわれるもの。 その時、ポルトガル人が肩に羽織っていたマント、これが「かっぱ」の語源になった。 この服のことをポルトガル語では、「capa(カパ)」と言った。

                                            「カッパ」は外来語だという話:グッとラック!【2020/10/28】 | 何ゴト?
                                          • 【前編】SixTONESの音楽、佐伯youthKと「こっから」の話 - その眼差しの彼方まで

                                            SixTONESの音楽性の形成を考えるシリーズ(仮)第2弾として、6月14日発売のニューシングル「こっから」を手掛けた佐伯youthKさんとSixTONESのこれまでの歩みについてまとめてみたよ。 この記事は前編です。 前回はこちら。読まなくても問題ありません。rspp.hatenablog.jp 情報をまとめつつ書いてたら文字数がエグくなったので、適宜飛ばしつつどうぞ。音楽の知識も全くないし、HIPHOPもあまり詳しくないし、ただ4年ちょっとの間SixTONESのことを見続けてきた熱量と、彼らと彼らの音楽が好きだという愛だけで書いています。だが、情熱はある…なんつって★ 一部雑誌のテキストやツイートの引用がありますが、出典は明記しているので興味を持った場合には是非原文を読んでください。当記事の引用箇所からの孫引きはやめてね。 また引用箇所以外についても、これまでの軌跡をまとめるために「当

                                              【前編】SixTONESの音楽、佐伯youthKと「こっから」の話 - その眼差しの彼方まで
                                            • social distance と social distancing の違い by 障害物との距離を振動で体感するガジェット

                                              このプロジェクトは、2020-03-26に募集を開始し、3人の支援により20,000円の資金を集め、2020-05-09に募集を終了しました バイブレータの振動間隔で直進方向の障害物との距離が体感できます。距離が近づくにつつれて間隔が短くなります。本体にスマホ用のモバイルバッテリーを接続して使用します。電源ボタンを押すだけですぐに使うことができます。このようなデバイスを必要としている方に文房具のように手軽に使っていただきたいです。 新型コロナの関係で、ソーシャル・ディスタンシング(social distancing)またはソーシャル・ディスタンス(social distance)という言葉を多く耳にするようになりましたが、どちらも同じ意味と思われている方も多いようなのですが、違いがあります。 結論から先に申し上げますと、新型コロナの関係で使うなら、ソーシャル・ディスタンシングのほうを使用し

                                                social distance と social distancing の違い by 障害物との距離を振動で体感するガジェット
                                              • コンマがテンに 京都市の「謎ルール」やっと解消 「読点改める」条例なぜ必要?|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                京都市議会で6月、「条例の読点表記を改める条例案」が、全会一致で可決された。名称だけでは何のための条例か、さっぱり分からない。背景を調べると、長年続いた「お役所仕事」の改善が目的だったようだ。 条例は、市の制定した各条例の読点を「,」(コンマ)から「、」(テン)に改めるという内容。可決後、市は条例だけでなく、7月以降に作成する文書やポスター、看板の表記もテンに変更した。民間から提出される文書はテンでも受け付けていたが、市の文書は今年6月まで原則コンマだったのだ。 理由は1952年にさかのぼる。国は公文書を縦書きから横書きに変更するのに伴い、内閣官房長官通知の「公用文作成の要領」で読点はコンマと規定。市は55年から従ってきた。 だが一般社会ではテンが普及。2012年の調査では都道府県・政令市で要領通りにしているコンマ派は約1割にとどまった。京都市職員の間でも長年の疑問だったようで「新人職員の

                                                  コンマがテンに 京都市の「謎ルール」やっと解消 「読点改める」条例なぜ必要?|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                • 【インタビュー】境田稔信(校正者、辞書研究家・61歳)収集した辞書は約7000冊。「辞書の歴史は、言葉の歴史です」 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                                  ※この記事は『サライ』本誌2020年8月号より転載しました。年齢・肩書き等は掲載当時のものです。 ──家の中が辞書で埋まっています。 「辞書が6000冊といっていたのが3年ほど前のことです。それまでは2日に1冊ペースで増え続けて、去年は1日に2冊のペースで増えています。以前は古書店を探し歩いていたわけですが、いまはインターネットで探しやすくなりましたから。ヤフオクとかメルカリなどのサイトも見て、つい買ってしまいます。ここ1年で700冊は増えているので、ぜんぶで7000冊を優に超えているんじゃないでしょうか。書架が30以上あっても足りません。玄関から床に積み上がって大変なことになっています(笑)」 ──なぜ辞書を集めているのですか。 「私は校正者です。文字や言葉、事象などをひとつひとつ確認するという仕事柄、一番頼りになるのが辞書です。編集プロダクションで働いていた20代前半の頃は、当時住んで

                                                    【インタビュー】境田稔信(校正者、辞書研究家・61歳)収集した辞書は約7000冊。「辞書の歴史は、言葉の歴史です」 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                                  • 知っているとリモートでも重宝? 「画面左上のあれ」の名前 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                    「アプリの左上の、3本線のボタンをタップして…」「サイトの端っこにある、あの3つ線が重なっているところをクリックして欲しいんだけど……」 こんなやり取りをした覚えがある人は少なくないのではないだろうか。スマートフォンの小さい画面が普及するにつれて目にする機会がぐんと増えた、3本線のメニューアイコン。アイコンを目にする機会と比例するほど普及していないが、その名は「ハンバーガーメニュー(ボタン)」。ビジュアルを並べるとなるほど納得、ではないだろうか。 ハンバーガーボタン 「換気口ボタン(笑)」? これを「発明」したのはアメリカ人のグラフィックデザイナー、ノーム・コックス氏で、2015年にはBBCの記事にも取り上げられている。コックス氏は1970年代後半から80年代前半までゼロックス社に勤め、「Xerox Star(ゼロックス・スター)」というPCに使われたアイコンやツールバーなどのGUI (グ

                                                      知っているとリモートでも重宝? 「画面左上のあれ」の名前 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                    • 【3時間で全部学ぶ】音韻論の基礎から最適性理論まで【ちょいガチ言語学ラジオ】#275

                                                      ※今回はあまりゆるくないですが、次回はこれを要約したゆるい動画が上がるので、途中で力尽きた方は次回をお待ちください! 【川原先生のX(Twitter)はこちら】 https://twitter.com/PhoneticsKeio 今回は初の試み「ちょいガチ言語学ラジオ」です。「"いっひき、にぴき"はなぜダメなのか」「音の並びは意外と制約だらけ」「激震を与えた最新理論 : 最適性理論」など音韻論の専門家・川原繁人先生をお呼びして音韻論について教わります。 【目次】 00:00 初の試み「ちょいガチ言語学ラジオ」 03:38 そもそも音韻論ってなに? 21:12 「にせたぬきじる」と「にせだぬきじる」 34:21 具体的なテーマ : 外来語からラップまで 47:46 音の並びは意外と制約だらけ 1:13:06 「いっひき、にぴき」はなぜダメなのか 1:27:25 激震を与えた最新理論 :

                                                        【3時間で全部学ぶ】音韻論の基礎から最適性理論まで【ちょいガチ言語学ラジオ】#275
                                                      • プチプラとは?ハイプラ、デパコス、ドラコスの意味や違いまで徹底解説

                                                        プチプラって何?テレビや雑誌などでよく見かける「プチプラ」という単語。なんとなく華やかなイメージのある言葉ですが、どんな意味なのでしょうか?この記事では、言葉の意味についてはもちろんのこと、使い方や対義語、ブランドまで詳しくご紹介します。これさえ読めば、今日からあなたもプチプラマスターになれること間違いなし! プチプラとは「プチプラ」はフランス語で小さなという意味の「petit(プチ)」、英語で価格という意味の「price(プライス)」を組み合わせた和製外来語です。「petit price(プチプライス)」をそのまま訳すと「小さな値段」、つまり「安い商品」という意味の言葉になります。英語のみで表現すると「small price」「cheap price」「low price」ですが、安いだけというイメージの言葉ですよね。 プチプラは「petit(プチ)」というオシャレ感のある単語を使うこと

                                                          プチプラとは?ハイプラ、デパコス、ドラコスの意味や違いまで徹底解説
                                                        • 人には木しか見えない|twenty nine

                                                          pdfで全文公開されているのを見つけたのでクリストファー・アレグザンダーの「都市はツリーではない」をたぶん学生の時以来に読み直しました。 後に「パタン・ランゲージ」を書いて本業の建築界だけでなく、期せずしてコンピュータプログラムの設計方法に多大なインパクトを与えてしまう著者が1965年に書いた論文です。 ツリーとセミラティス The tree of my title is not a green tree with leaves. It is the name of an abstract structure. I shall contrast it with another, more complex abstract structure called a semilattice. ツリーと言っても緑の葉のついた自然の中の木の話ではなく抽象的な構造の話です。日本語だと「ツリー」とカタカナ

                                                            人には木しか見えない|twenty nine