並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 611件

新着順 人気順

多くあります 言い換えの検索結果361 - 400 件 / 611件

  • ベテラン校閲者による「学べるゲラ」

    「校閲の一番の勉強は、他人のゲラをみること」と言われます。どういう点に気をつけ、何をどう指摘するか。ベテラン校閲者が実際に読み、直しや疑問を書き込んだ“答え”をお見せします。そこには、学びのエッセンスが詰まっています。 まず自分でやってみたい方へ “答え”を見る前に、まず自分でやってみたいという方は、書き込みが入っていないこちらをご利用ください。実際にあった原稿を基にしたダミーです。行頭の句読点など禁則処理は考慮不要です。(クリックで拡大します) 校閲記者による「答え」 ベテラン校閲者が書き込んだ“答え”はこちら。指摘は11種類あります。(クリックで拡大します) ◎矢先:「物事が始まろうとするちょうどその時」に用いる(毎日新聞用語集)ので、「解除された矢先」のように過去のことについていうのは本来の使い方ではない。言い換えを検討してもらう。「緊急事態宣言が解除されたばかりだが~」「緊急事態宣

      ベテラン校閲者による「学べるゲラ」
    • 自閉スペクトラム症とはなにか|明神下診療所 院長雑感

      ネット上に、自閉スペクトラム症の説明は多いから、それにまたひとつ教科書的な話を付け加えることはあまり役に立たないかも知れない。しかし、自閉スペクトラム症を認知神経心理学の側面から臨床的に解説しているネット上のテキストはあまり見かけないので、その話をしてみよう。 自閉スペクトラム症の認知神経心理学研究と言えば、なんと言ってもウタ・フリスである。日本語に翻訳されている著書では、「自閉症の謎を解き明かす」と「自閉症とアスペルガー症候群」が有名だが、どちらも版元品切れなので入手が難しいかも知れない。”Autism: A Very Short Introduction ” はコンパクトにまとまっていて、英語版なら容易に手に入るので、英語があまり苦にならない読者はぜひ読んでみて欲しい。(日本語版は「ウタ・フリスの自閉症入門」神尾・華園訳 中央法規出版(版元品切)) フリスは、神経心理学の立場から、自閉

        自閉スペクトラム症とはなにか|明神下診療所 院長雑感
      • ゴミは燃えているか? 可燃ゴミの呼び方の研究|山本真己

        新たなスタート! 希望いっぱい、夢いっぱい、もう精一杯、で新天地での生活を始めるとなると、色々様々多種多様なローカルルールにぶち当たる事になります。 お雑煮にモチを入れるか入れないか?とか、お雑煮にモチを入れる場合に、そのモチを焼くか焼かないか?みたいな事が代表的ですけれど、 ゴミ出しのシステム。 というヤツも各自治体によって異なるため、ローカルなゴミ出しのルールをさり気なくこなせる様になったならば、もう貴方はその土地の人。 ローカルマスター。ローカルゴミマスター。 で、私も、石川県金沢市にやって来て、いち早くローカルゴミマスターにならんと精進して来たのですが、最近、気付いたのが 可燃ゴミの呼び方、問題。です。なんとなく常識的に燃えるゴミという呼び方をしてきましたし、それは「手塚治虫は寝なかった」くらいに当たり前の事だと思って生きてきたのですが、どうやら金沢市では、 燃やすゴミらしいのです

          ゴミは燃えているか? 可燃ゴミの呼び方の研究|山本真己
        • Classi開発者ブログ

          はじめに ソフトウェアエンジニアの onigra です。タイトルの通り、Classiは技術コミュニティの勉強会・ミートアップ等に、自社のイベントスペースを会場として提供致します。 昨今、オフラインでの勉強会・カンファレンス・ミートアップの盛り上がりを強く感じており、RubyKaigiはもちろんのこと、 Omotesando.rb などをはじめとした地域Ruby Meetupもオフライン開催がされるようになってきました。私も先日再開した Shinjuku.rb のドリンクアップに参加してきました。 参加者と交流する中で、今後の会場探しに困っていると伺ったので、西新宿にオフィスがあるClassiも会場提供できるという話をし、その流れからオーガナイザーの1人である tdakakさん より運営参加のお誘いを受けたので、引き受けることにしました。 Shinjuku.rbの再会&運営参加の経緯について

            Classi開発者ブログ
          • 資産10億円の大富豪が「子どものために」心がけている3つのこと(ミアン・サミ) @moneygendai

            そんな方にお勧めなのが、日々使っている言葉を少し言い換えてみるトレーニングです。 私たちは言葉を使用するときは自分たちの体験を思い出しながら無意識に情報を削除、歪曲、一般化して話します。例えば、「時間がない」と言う場合、本当に時間がないのでしょうか。 当たり前ですが、時間は1日24時間ありますよね。ないわけではないです。 「お金がない」という場合は、本当にお金がゼロなのでしょうか? 実際、本当にお金や時間がないために投資を始めることができないのではないでしょう。 自分の無意識の中で優先順位が低い投資にお金や時間を使いたくないだけなのです。 「お金がない」や「時間がない」というような言葉を使いそうになったら、次のように言い換えてみましょう。 例えば、 「お金や時間がない」 のではなく、 「今は、投資の勉強をするよりも、趣味にお金や時間を優先している」 と言い換えてみます。 すると、優先してい

              資産10億円の大富豪が「子どものために」心がけている3つのこと(ミアン・サミ) @moneygendai
            • 「過疎」はマイナスイメージなので代替語を検討へ 総務省 : 痛いニュース(ノ∀`)

              「過疎」はマイナスイメージなので代替語を検討へ 総務省 1 名前:みつを ★:2019/07/02(火) 20:17:14.29 ID:2uILJFQL9 「過疎」の代替語を検討へ 総務省の有識者懇談会は2日、人口減少が進む地域を指す「過疎」に代わる用語を検討する方針で一致した。豊かな自然などに魅力を感じる人が増える中、マイナスのイメージがある言葉は実態に合わないと判断した。 https://this.kiji.is/518746162191025249 11: 名無しさん@1周年 2019/07/02(火) 20:19:13.18 ID:2IFJk8q70 また言い換えで誤魔化すのか 18: 名無しさん@1周年 2019/07/02(火) 20:19:46.68 ID:vBZsD5jY0 言葉狩りかよ 21: 名無しさん@1周年 2019/07/02(火) 20:19:54.52 ID:

                「過疎」はマイナスイメージなので代替語を検討へ 総務省 : 痛いニュース(ノ∀`)
              • AIライティングツールおすすめ30選!ブログ作成での活用法と選び方 - ソロ活@自由人BLOG

                AIのライティングツール どれがいいの? 使ってみたいけど 多すぎて選べないよ... ブログ記事や文章を自動作成する、超便利なAIのライティングツール。もの凄い勢いで、新たなツールが次々とリリースされています。 文章作成に関わる仕事の人なら、誰でも一度は使ってみたいと思いますよね? でも色々あり過ぎて、ドレを使ったらいいのか!サッパリ分からずに選べない状態ではありませんか? こんなあなたに! ✔AI記事作成ツールを使いたい ✔どのツールが良いか知りたい ✔無料で使えるツールは無いの? ✔有料でコスパが良いのはドレ? ✔AIの記事なんてメチャクチャでしょ? ✔本当に効率化できるの? このような疑問や悩みを解決します。 AIライティングツールは、今まさに群雄割拠の状況。こうしている間にも、新たなツールがジャンジャン開発されています。 ただし、その中で本当に役立つのは、ごく一部に過ぎないのです。

                  AIライティングツールおすすめ30選!ブログ作成での活用法と選び方 - ソロ活@自由人BLOG
                • エンジニアリングマネージャーのやさしい定義 - 雀巽の日記帳

                  ソフトウェア開発に関するジョブタイトルやポジションは多くが英語圏から輸入された言葉で、代表的なものを挙げると、テックリード、プロダクトマネージャー、そして CTO があります。 本記事ではその中のエンジニアリングマネージャーにフォーカスし、役割、責任範囲、必要となるスキルに触れ、エンジニアリングマネージャーというポジションをわかりやすく定義します。 そこそこ長文になってしまったので、時間のない方は最後のまとめだけでも目を通してみてください。 執筆の動機 自分自身がエンジニアリングマネージャーというポジションについて3年目ということもありますが、日本におけるエンジニアリングマネージャーの情報があまりに錯綜している、というのが最も強い動機です。 これらの借用語の中でもおそらく日本で注目され始めたのが近年ということもあり、エンジニアリングマネージャーは、なんだか新しい、従来のマネージャーとは違う

                    エンジニアリングマネージャーのやさしい定義 - 雀巽の日記帳
                  • 朝日新聞&共産党「反撃能力は敵基地攻撃能力と書き続ける」安保関連3文書改訂で:「汚染水・共謀罪・戦争法案」などと共通点 - 事実を整える

                    言葉を破壊する工作 安保関連3文書改訂:いわゆる「敵基地攻撃能力」を「反撃能力」へ 朝日新聞&共産党「反撃能力を敵基地攻撃能力と書き続ける」 「汚染水・共謀罪・戦争法案・新基地建設」などの言い換え或いは捏造表記との共通点 安保関連3文書改訂:いわゆる「敵基地攻撃能力」を「反撃能力」へ 国家安全保障戦略について | 内閣官房ホームページ 防衛省・自衛隊:「国家安全保障戦略」・「国家防衛戦略」・「防衛力整備計画」 安保関連3文書(国家安全保障戦略・国家防衛戦略・防衛力整備計画)の改訂に伴い、政府はいわゆる「敵基地攻撃能力」と呼ばれてきたものについて、「反撃能力」という用語を用いることを明確にしました。 この反撃能力とは、我が国に対する武力攻撃が発生し、その手段として弾道ミサイル等による攻撃が行われた場合、武力の行使の三要件に基づき、そのような攻撃を防ぐのにやむを得ない必要最小限度の自衛の措置と

                      朝日新聞&共産党「反撃能力は敵基地攻撃能力と書き続ける」安保関連3文書改訂で:「汚染水・共謀罪・戦争法案」などと共通点 - 事実を整える
                    • 山積みマスク、どこから 都心の金券ショップ・レストラン… 「卸売業者」、突然売り込み:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        山積みマスク、どこから 都心の金券ショップ・レストラン… 「卸売業者」、突然売り込み:朝日新聞デジタル
                      • 変えられないもの - schunの日常

                        おはようございます!!schunです。 今日は、自分自身のお話。 「変えられないもの」で少しお話をしてみたいと思います。 (;^_^A ■schunの考え方 まず、schunですが、基本 自身の考え方は、間違っていることが多い という、前提に立ちながら、いろいろなことを進めています。 「間違っていることが多い」 「自分は信用しない」 「人にいろいろと意見を聞いてみる」 「自身の考えと意見を比較する」 「より良い方法をとる」 こういう進め方です。 こうすると、自分の考えに固執することなく、 柔軟に物事をとらえられるかなと思い、 こういった立ち位置の中、日々生活をしております。 なので、自身について 吸水性の高いスポンジになろう!! 的な意識を持ちながら、物事に向き合っております。 そうしたなかでも、いくつか変えられないものというものがあります。 その一つが一人称です。 ■変えられないもの 一

                          変えられないもの - schunの日常
                        • ChatGPTを使った英語学習の方法【完全版】|Kumikoの英語道

                          ChatGPTは単なる会話AIではなく、英語学習者にとって多大なメリットがあります。 私のTwitter(X)アカウントでは、たびたびAIツールを使った英語学習について情報発信していますが、大きな反響をいただいています。 ChatGPTアプリの音声会話が無料ユーザーにも開放されました これは本当に革命…! 日本語と英語をミックスして話せるChatGPTが、まさにバイリンガルを相手に話しているようで、驚くほどリアルです やり方と、音声英語学習に使えるプロンプトを紹介します 試してみると衝撃を受けるはずです… pic.twitter.com/OqrED3crrE — Kumiko|英語学習を高速化する人 (@IELTS_expert) November 25, 2023 Xではどうしても細切れになってしまうので、この記事でまとめます。 これを読めば、ChatGPTを使った英語学習がイチから分か

                          • やさしいコミュニケーショントレーニングは本当に「やさしい」のか? | mercan (メルカン)

                            LET 英語トレーナー/コーチ & やさしい英語トレーナー。2010年から、インハウスのビジネス英語トレーナーとして従事。(旧)ジンガジャパン株式会社、株式会社ディー・エヌ・エーで勤務。2018年5月にメルカリに入社。英語のコーチの業務に加え、「やさしいコミュニケーション」を主導する。2021年1月よりLETに加えてIRチームにも参加、IRオフィサーとして投資家とのコミュニケーション強化に努めている。 そもそも「やさしいコミュニケーショントレーニング」とは? 英語と日本語の両言語が使用されているチームを対象にメルカリLET(Language Education Team)が提供しているトレーニングプログラムのことです。そしてやさしいコミュニケーションが大事にしているポイントは ●言語カルチャーとして大切にしているのは“Meeting Halfway”(歩み寄り) ●英語が得意でない人、日本

                              やさしいコミュニケーショントレーニングは本当に「やさしい」のか? | mercan (メルカン)
                            • 【ArgoCD🐙️】KubernetesのマルチテナントパターンとArgoCDの実践テナント設計 - 好きな技術を布教したい 😗

                              この記事から得られる知識 この記事を読むと、以下を "完全に理解" できます✌️ Kubernetesのマルチテナントパターンの種類 マルチテナントパターンをArgoCDで実践する場合にオススメのパターン (★) ArgoCDのNamespacedスコープモードとClusterスコープモード ArgoCDのテナントが防いでくれる誤った操作の具体例 記事のざっくりした内容は、以下のスライドからキャッチアップできちゃいます! この記事から得られる知識 01. はじめに 02. なぜマルチテナントが必要なのか シングルテナントの場合 マルチテナントの場合 03. Kubernetesのマルチテナントパターン マルチテナントパターンの一覧 Clusters as-a-Service Control Planes as-a-Service Namespaces as-a-Service カスタムリソ

                                【ArgoCD🐙️】KubernetesのマルチテナントパターンとArgoCDの実践テナント設計 - 好きな技術を布教したい 😗
                              • ストーリーには普遍的な「型」がある - きちんと学びたい人のための小説の書き方講座(フィルムアート社) - カクヨム

                                みなさん、はじめまして。フィルムアート社です。 フィルムアート社は、その名のとおり主に映画(フィルム)の本を出版している出版社です。フィルムアート社がなぜカクヨムで連載をスタートすることになったのか、まずはその理由をお話ししたいと思います。 フィルムアート社は映画本の中でも特に「映画脚本」に関する本を多数出版しています。いわゆる「ハリウッド式脚本メソッド」を学べる本です。 映画は物語(ストーリー)です。 つまり「映画脚本」の本は、「物語(ストーリー)のつくり方」の本でもあるわけです。 近年は、「映画脚本」以外のジャンル(小説やアニメ、ゲーム、TRPGなど)を含む「物語全般」の創作に役立つ本を数多く出版しています。 たとえば、『感情類語辞典』に代表される「類語辞典シリーズ」は、この手の創作本としては異例の大ヒットシリーズとなっています。 あるいは「SAVE THE CATの法則」や「三幕構成

                                  ストーリーには普遍的な「型」がある - きちんと学びたい人のための小説の書き方講座(フィルムアート社) - カクヨム
                                • 信頼のないチームでは、対話は詰問、雑談は探り合いになる 「納得感のある意思決定」をするリーダーの「話の聞き方」

                                  中村一浩氏 インタビュー 信頼のないチームでは、対話は詰問、雑談は探り合いになる 「納得感のある意思決定」をするリーダーの「話の聞き方」 リーダーも正解を持っていない時代、組織にとってのいい意思決定・悪い意思決定とはそもそもどういうものなのでしょうか。めまぐるしく変化する時代の中で、「いい意思決定=早く決めること」という風潮がありますが、果たして本当にそうなのでしょうか。今回は『なぜ、「すぐに決めない」リーダーが結果を出し続けるのか? 勝手に稼ぐチームをつくるシンプルな3原則』著者・中村一浩氏に、組織にとって納得感のある「解」を導くための方法、リーダーの心得についてインタビューを行いました。 前回の記事はこちら:早過ぎる意思決定は、結果として非効率 あえて「すぐに決めない」リーダーが、より良い解を導ける理由 いい意思決定とは「開かれた意思決定」 ーー単刀直入におうかがいするんですが、中村さ

                                    信頼のないチームでは、対話は詰問、雑談は探り合いになる 「納得感のある意思決定」をするリーダーの「話の聞き方」
                                  • AtCoder黄色になりました|Yuta Fukazawa

                                    割と初期(茶〜水くらいのころ)この記事の150問・典型90問(最後の1問のFPSパート以外)を埋めました。特に典型は2周しました。 その後鉄則も復習的な感じで全部、EducationalDPも全部、PASTを8回分くらい埋めました。 https://atcoder.jp/contests/typical90 https://atcoder.jp/contests/tessoku-book https://atcoder.jp/contests/dp hamamuさん、社会人になってから始めた勢の先輩でもありますし、ライブラリや問題を解く部分以外での向き合い方など色変記事の中でもとりわけ参考にさせていただきました。 意識していることなどコンテストに出られるだけ出る発熱や遅刻以外のタイミングでは基本ratedで、参加できるコンテストは全部出ていました。解けなかった問題+1問くらいも(難易度によ

                                      AtCoder黄色になりました|Yuta Fukazawa
                                    • 論点のすり替えに騙されない論点整理の方法 - 京太郎のブログ

                                      0.はじめに 1.論点のすり替えとは何か 2.言葉を都合よく言い換える。 3.言葉を対比させて論理をすり替える。 4.論理のすり替えが許される時 5.【参考文献】 0.はじめに この記事では、議論で相手に巧(うま)く言い返せず悔しい思いをしたことのある人向けに、巧(うま)く言い返す技術について説明したい。 議論で相手に騙されているような気がしても巧(うま)く言い返せずモヤモヤとした気持ちを抱えてしまうことは誰しも一度くらいあるのではないか。 そういう場合は、論点がすり替わっていることが少なくない。 逆に言えば、論点のすり替えにさえ注意すれば巧(うま)く言い返せなくて悔しい思いをすることも少なくなると言える。 また、よくある勘違いだが、論点のすり替えが必ずしも悪とは言えないことについてももちろん説明していくつもりだ。 1.論点のすり替えとは何か 論点のすり替えとは、例えば次のようなものだ。

                                        論点のすり替えに騙されない論点整理の方法 - 京太郎のブログ
                                      • なぜ母親は怒ると止まらないのか、父親の「指摘」「逆ギレ」との違いは | 東洋経済education×ICT

                                        小川大介(おがわ・だいすけ) 教育家・見守る子育て研究所所長。京都大学法学部卒業。コーチング主体の中学受験専門個別指導塾を創設し、子ども個々の才能タイプに基づく独自の成績向上ノウハウを確立する。塾運営を後進に譲った後は、「“見守る子育て”を日本の常識にする」をミッションに掲げ、人の隠れた才能を見つけ引き出す技術体系「見守る子育て」の普及に務めている。『頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て』(KADOKAWA)、『子どもの頭のよさを引き出す親の言い換え辞典』(青春出版社)など著書・監修多数。YouTubeチャンネル「小川大介の『見守る子育て研究所®』」 (写真は本人提供) “最近の親は怒りっぽい”、そんな言葉を耳にするが、それは「今の時代だからこそ」と力を込めるのは、見守る子育て研究所所長で教育家の小川大介氏だ。そもそも30年前と今の子育てを同じ土俵で比較すること自体がナンセンス。令和

                                          なぜ母親は怒ると止まらないのか、父親の「指摘」「逆ギレ」との違いは | 東洋経済education×ICT
                                        • 日本シリーズで3勝3敗に追いつくことを「逆王手」と言うのは誤用? 将棋ライターから見た「逆王手問題」(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          逆王手とは何か? 「王手」は有名な将棋用語です。それが一般社会でどう使われてきたかという経緯に関しては、こちらの記事をご覧ください。 45年前にTwitterがあったら議論あり?「優勝に王手」という表現が使われ始めて受け入れられるまで(2019年9月11日、松本博文) https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20190911-00142267/ 本稿では「王手」と似た言葉である「逆王手」について考えてみたいと思います。 まず、将棋用語としての「逆王手」とは何でしょうか? 1図は後手が△3七角と打ってきた局面です。 1図で先手が後手の2六玉に「逆王手」をかけるには、どうすればいいでしょうか。先手の持ち駒に桂と香がありますので、これをどこかに打つことを考えてください。三択クイズにしてみます。 (A)▲2九香 (B)▲2八香 (C)▲2

                                            日本シリーズで3勝3敗に追いつくことを「逆王手」と言うのは誤用? 将棋ライターから見た「逆王手問題」(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 選んで引きたいオンライン辞書 ―英英、英和/和英、国語―|西練馬

                                            この記事では、無料・有料を問わずインターネットでブラウザから引ける20以上の辞書を、それぞれの特長・注意点とともにまとめています。 前回の記事後半では、タブブラウザVivaldiと操作自動化ツール(例えばBetterTouchTool)を組み合わせ、オンライン辞書を串刺し検索して結果を一覧する手順についてご紹介しました。 そのついでで書き始めたはずのオンライン辞書紹介が、思ったより肩に力の入った分量になってしまったため、独立した記事にしました。 ネット辞書を使い分ける参考としていただければ幸いです。 ※2.4万字あります……。 ──────────────────── 📌注意書き● 元々の目的上、URLを直接叩いて項目を検索できるサービスのみ扱っています(今のところは)。 ● 信頼性などの点で人を選ぶと判断したサービスは外し、おすすめの辞書に限りました。〈Urban Dictionary

                                              選んで引きたいオンライン辞書 ―英英、英和/和英、国語―|西練馬
                                            • 福島第一の排気筒、上半分を撤去 輪切りにされ地上へ:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                福島第一の排気筒、上半分を撤去 輪切りにされ地上へ:朝日新聞デジタル
                                              • 【わかりやすい】やさしい日本語の書き方とは?ルール、使用例、注意点を交えて正しい言い換え方法を解説します。 | 大阪のWEB制作会社ファーストネットジャパンのブログ

                                                外国人が読みやすいように、日本語をわかりやすく書き換える「やさしい日本語」。日本に住んで働く外国人も増え、今どんどん求められるようになりました。厳密な書き方は定められていないのですが、基本的に以下のステップを踏んでいれば形は完成します。 1)わかりやすい文章に書き換える 2)外国人にとってわかりやすい日本語に書き換える しかしこれだけを説明されても「具体的にどう書けばいいの?」と考えてしまいますよね。実際に活用していけるように、具体的な使用例やポイント、注意点を交えてこれから説明していきたいと思います。 やさしい日本語の基本的な書き方 冒頭で触れた「やさしい日本語」に書き換える2つのステップについて、ここではその概要を説明します。なお、ここで述べる内容は文化庁が作成した公式のガイドライン※に則っています。 ※在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン わかりやすい文章に言い換える やさしい

                                                  【わかりやすい】やさしい日本語の書き方とは?ルール、使用例、注意点を交えて正しい言い換え方法を解説します。 | 大阪のWEB制作会社ファーストネットジャパンのブログ
                                                • ちょっと賢くなる面白雑学が話題に!「パンの袋を留めるアレ」の名前、あなたは分かる?|ウォーカープラス

                                                  ”社会で周りと差がつく「知識」や「クイズ」”をコンセプトに、あらゆる雑学ネタをTwitterで発信している、けんたろ( @kenlife202010 )さん。クイズをはじめ、謎解きや意外と知らないモノの名前、大人の言い換え言葉など、図解を用いた雑学ツイートが、今話題となっている。今回は、TV番組など多数メディアでも取り上げられ、フォロワー数3万人と注目を集めているけんたろさんに直撃し、毎日投稿の裏側など、気になるアレコレを聞いてみた! 意外と知らない「アレの名前」&「アノ現象の名前」に大反響! もともとクイズが大好きだという、けんたろさん。かつては社会人のクイズサークルにも所属していたという。自身の得意なクイズや謎解きの投稿を中心に、2020年10月から始めたTwitterでは幅広いジャンルの雑学を発信している。なかでも、特に反響が高く、17万いいね!を獲得したのが「アレの名前」だ。 アレ

                                                    ちょっと賢くなる面白雑学が話題に!「パンの袋を留めるアレ」の名前、あなたは分かる?|ウォーカープラス
                                                  • 「うまい文章」を書く5つのコツ / 記憶力日本一が提唱「2つの記憶術」【2020年人気記事4位~6位】 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    コロナウイルス禍によって社会に大きな変化のあった2020年。働き方や仕事に変化をせまられた人。そしてその変化にとても苦労した人は、多かったのではないでしょうか。 だからこそ「今年は巻き返したい」「さらなる飛躍を目指したい」「新しいことを始めたい」と、強い気持ちで2021年に臨もうとしている人もまた、多いはずです。 そこで新年最初の今回は、昨年2020年の1年間にSTUDY HACKERで公開された700以上の記事のなかから、最も反響の大きかった人気記事を10個ピックアップ。その内容をダイジェストでご紹介します。 脳科学的に考える効率のよい勉強法、デキる社会人に不可欠な文章力アップ術、仕事力・学習能力を支える脳の整え方など、飛躍を目指すみなさんに役立つ情報を一気に振り返っていきましょう。 では、第6位から第4位を紹介します。 【第6位】「うまい文章を書ける人」は “この5つ” を自然とできて

                                                      「うまい文章」を書く5つのコツ / 記憶力日本一が提唱「2つの記憶術」【2020年人気記事4位~6位】 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • 転職・転勤後にやってよかった34のこと|カモシカ

                                                      今まで転職・転勤を繰り返し早10年。荒れ地を彷徨う企業戦士カモシカもだいぶコツを掴んできました。その中で得た34個の心得を共有します。正直これを実践すれば新しい環境のスタートでつまずくことはありません。 34個もありますので1つ1つはサクッと説明していきます。深く解説してほしい項目があれば是非コメントにお書きください。追って詳細を追記していきます!それでは本編行きましょう。 1.完璧な人だとは思わせないまず初めにこれだけは伝えておきたい。今回紹介するテクニックを使えばスタート地点では「こりゃすげぇ人材が入ってきたな」そうなるはずです。 でもこの勢いをずっと持続できるパーフェクトヒューマンは千人に一人。あなたがそんな化け物でない限り、期待値コントロールをしましょう。事前に「これはできない」「これは苦手」そう宣言するだけ。僕も不完全な人間だと自分から宣告することで、周りの助けを得やすくなりまし

                                                        転職・転勤後にやってよかった34のこと|カモシカ
                                                      • 諦めを知らない運命論者でありたい - 忘れん坊の外部記憶域

                                                        少し前にバズっていた親ガチャという言葉がどうにも好みでなかったのですが、その理由を上手く説明できる自信がありませんでした。未だに曖昧で上手く表現する言葉が見つかっていませんが書いてみます。 理屈を整理しきれていないため、今回は少し感情的な表現が多くなるかもしれません。 ただの言葉の言い換え ガチャという言葉自体は別に流行りものですので気にならないのですが、どうにも好めないのは人の知能や能力は親や環境によって大きく左右されるという当たり前のことをさも新しい知見であるかのように述べている点です。だからなんだよ、という気持ちが忌避感の原因かと考えます。 親ガチャという言葉が流行した背景には科学の発展により人の知能や能力の差には遺伝的要素が大きいという証拠が多々見つかっているためだという分析があります。しかしそんなものは宿命論・運命論として遥か古代から語られてきたことであり何も目新しい知見ではあり

                                                          諦めを知らない運命論者でありたい - 忘れん坊の外部記憶域
                                                        • 往復書簡「コロナ時代における『対話』という処方箋」 | 小林秀雄賞 | 斎藤環 , 與那覇潤 | 連載 | 考える人 | 新潮社

                                                          第19回小林秀雄賞を受賞した與那覇潤さん(左)と斎藤環さん(右)。受賞作では、双極性障害にともなう重度の「うつ」をくぐり抜けた與那覇さんと、「ひきこもり」を専門とする精神科医の斎藤さんによる「開かれた対話」が注目を集めました。 第1信(與那覇潤さんから斎藤環さんへ) 斎藤環さま ご無沙汰しています。私たちの共著『心を病んだらいけないの? うつ病社会の処方箋』が小林秀雄賞をいただくことになり、新たな書簡を交せることを嬉しく思います。対談形式の作品がこうした賞に恵まれることは珍しく、同書で「対話」の重要性を訴えてきた私たちにとっては、その点でも励まされる出来事でした。 3月にお目にかかった後、世界的なパンデミック/インフォデミックの波が日本にも及び、大きな混乱がもたらされました。新型コロナウイルスへの感染を避けるための自粛や在宅の要請(国によっては強制)は、多くの失業者を生み出したばかりか、強

                                                            往復書簡「コロナ時代における『対話』という処方箋」 | 小林秀雄賞 | 斎藤環 , 與那覇潤 | 連載 | 考える人 | 新潮社
                                                          • 「要約ができる人は、勉強もできる」と言っていい2つの理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            「頑張って勉強しているのに、頭のなかがごちゃごちゃして覚えられない……」 「資格試験の勉強は、難しい用語が多くてわからないことだらけ……」 そんな悩みを抱えているなら、いつもの勉強に「要約」をプラスすることをおすすめします。今回は、要約が勉強に役立つ理由と、効果的な要約の方法を詳しく解説しましょう。 「要約」は勉強に最適なメソッド 勉強に要約を取り入れることが学習効果アップに役立つ理由を、ふたつ紹介します。 要約すれば「理解度」が高まる 要約を通して複雑な内容を「整理」すると、より「理解」しやすくなります。 経営コンサルタントの原田虔一郎氏によれば、紙幅や字数に制約のある状態で要約するトレーニングを重ねれば、「複雑な情報を整理して要点を理解する力」がつくとのこと。加えて、思考力や判断力も向上するのだとか。 原田氏いわく、業務連絡であれトラブル解決であれ、仕事の生産性を上げるには “核心をつ

                                                              「要約ができる人は、勉強もできる」と言っていい2つの理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • 自然言語対話の質が決め手、AIチャットボット15選 | IoT NEWS

                                                              働き手不足と働き方改革に対応し、企業のDXを推進するツールのひとつとして、チャットボットがある。 2016年、LINEとFacebookメッセンジャーがチャットボット対応APIを公開したことで、国内でチャットボットが急激に広まった。この年は「チャットボット元年」と呼ばれる。 矢野経済研究所が発表した「国内の対話型AIシステムの市場規模」では、2017年に11億円の売り上げ実績であったが、2022年には130億円を突破すると予想されている。 チャットボットとは チャットボットとは、「チャット」と「ボット(ロボット)」を組み合わせた言葉で、コンピュータがテキストを介して自動会話をするプログラムのことである。 対話に必要な知識を集めたデータベースを用意すれば、ユーザーからの問い合わせに対し、チャットボットが人間に変わって24時間365日対応する。 チャットボットには、事前に作成しておいたシナリオ

                                                                自然言語対話の質が決め手、AIチャットボット15選 | IoT NEWS
                                                              • [魚拓] 山上徹也容疑者 Twitter 投稿全文 | 安倍晋三銃撃事件 - 山上全文

                                                                安倍晋三元首相が銃撃されて死亡した事件で逮捕された山上徹也容疑者のものと目される Twitter アカウント(@333_hill)によるツイート全文。 RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党

                                                                • 【マインドフルネス】『心が整うマインドフルネス入門 〜ビジネスエクゼクティブが実践するニーマルメソッド〜』ニーマル・ラージ・ギャワリ : マインドマップ的読書感想文

                                                                  心が整うマインドフルネス入門 〜ビジネスエクゼクティブが実践するニーマルメソッド〜 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の「Kindle本 ポイントキャンペーン」の小学館分の記事でも一番人気だったマインドフルネス本。 サブタイトルにもある「ニーマルメソッド」のやり方やその効果等、学ぶべき点が多い1冊でした。 アマゾンの内容紹介から一部引用。マインドフルネスを実践し、「今」に意識を向ける。すると脳が休まり、あなたの内側の様々な力が引き出されます。その結果、あなたの日常が、よりよい方向へと変わり始めます。“脳の緊張がとれる”、“ストレスが軽減する”、“集中力がアップする”など実証されている10の効果を紹介しながら、わかりやすい実践法を解説していきます。ネパールの瞑想家の家系に生まれ、世界20カ国でトップエグゼクティブやセレブリティへ瞑想やヨガを教えてきた、瞑想の大家、ニーマル先生のメソッドに

                                                                    【マインドフルネス】『心が整うマインドフルネス入門 〜ビジネスエクゼクティブが実践するニーマルメソッド〜』ニーマル・ラージ・ギャワリ : マインドマップ的読書感想文
                                                                  • ヘルプページの書き方 | ヘルプセンター | SmartHR Design System

                                                                    ヘルプページを書くうえでの基本的な考え方と表記ルールをまとめました。 ドラフトを自分でレビューする際は「チェックリスト」を活用してください。 また、このページで記載していない表記ルールは、プロダクトデザインにおけるライティングスタイル、用字用語、UIテキストに準拠します。 ユーザーが確実に目的を達成できる状態を目指しましょうヘルプページの役割は、ユーザーが目的を達成するサポートです。 情報を簡潔明瞭に伝えて、ユーザーが操作につまずかないようにしましょう。 不要な情報や曖昧な表現は目的達成の妨げとなるため、削除や言い換えを検討しましょう。 チェックリスト情報を取捨選択しましょう必要な情報を漏れなく記載する不要な情報を記載しない本文への追加情報に用いる囲み要素の多用を避ける情報を適切に配置しましょう先に知っておくべき情報から順番に配置する関連する情報は近くに配置する見出しや箇条書きを適切に使う

                                                                      ヘルプページの書き方 | ヘルプセンター | SmartHR Design System
                                                                    • DeepL クテロフスキーCEOが語るAIの今後と課題--責任ある利用を重視

                                                                      印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 機械翻訳サービス「DeepL翻訳」を提供するDeepLの創業者 兼 最高経営責任者(CEO)であるJaroslaw(Jarek)Kutylowski氏が来日し、同社の方針などを説明した。 2017年に創業の同社は、AIコミュニケーション企業として、人・企業・コンピューターが言語の壁を取り払うことを幅広く支援。研究者、開発者、言語専門家からなる専門チームで、4月現在の従業員は500人を超える。有料版の登録者数は50万人以上で、過去12カ月の成長率は100%を上回り、登録法人数は2万社以上。 DeepL翻訳は、モバイル・デスクトップアプリ、ブラウザー拡張機能、ウェブ上の翻訳ツール、APIといった多様なアクセス方法を提供。Kutylowski

                                                                        DeepL クテロフスキーCEOが語るAIの今後と課題--責任ある利用を重視
                                                                      • SNS誹謗中傷問題をニュースメディアが自分事として考える理由(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        日本新聞協会が総務省に意見書を提出7月22日、日本新聞協会が総務省に意見書を提出した。今、大きな社会問題となっているSNS上の誹謗中傷問題への法的対策のあり方についての意見だ。 この意見書は各ニュースメディアでも昨日中に報道された。 新聞協会、SNS規制に「被害者救済と表現の自由のバランスを」意見書提出(毎日新聞7/22(水)) 過度な規制、「表現の自由」の萎縮に…総務省対応案に新聞協会が意見書(読売新聞7/22(水)) ネット中傷で意見書提出 「事業者が透明性確保を」 新聞協会(時事通信7/22(水)) 報道の見出しを見るだけでも、おおよその方向が見て取れる。SNS規制を考える場合、「被害者救済と表現の自由のバランス」をとることが必要で、そこを見誤ると「表現の自由」の萎縮につながってしまう。そして対策の中心は、言論への規制ではなく、SNS事業者や通信事業者の責任の範囲をどう考えるか、とい

                                                                          SNS誹謗中傷問題をニュースメディアが自分事として考える理由(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • 文章は、体験を思い出すと書きやすく、不要な言葉を削ると伝わりやすい - ウェブ1丁目図書館

                                                                          白紙に文章を書くのは難しいです。何を書いたら良いのか考えるのに時間がかかりますし、題材が思いついても書き始めをどうしたら良いのか迷います。 きっと、すんなりと文章を書き始めているように見える人でも、何を書いたら良いのか、出だしをどうしたら良いのか、時間をかけて悩んだはずです。誰だって、文章を書くのは難しいと思っているものです。でも、最終的に文章を書き上げられる人は、何を書いて良いかわからず白紙のままの人とは異なり、文章を書くコツを知っているはずです。 作文は思い出して書く コラム二ストの近藤勝重さんは、著書の『書くことが思いつかない人のための文章教室』で、作文を書く際は、「思う」ことよりも、「思い出す」ことをすすめています。「さびしい」や「孤独感」といった「思う」ことは具体性に欠けるので、どういったことを書こうか考えるのが難しいです。一方、自分が体験したことなら具体的に描写しやすくなるので

                                                                            文章は、体験を思い出すと書きやすく、不要な言葉を削ると伝わりやすい - ウェブ1丁目図書館
                                                                          • やさしい日本語とは - ゲラチーの気まぐれ雑記

                                                                            当ブログに起こし頂き、ありがとうございます。 皆様は「やさしい日本語」という言葉を聞いたことありますか? youtu.be やさしい日本語とは?漢字交じりの日本語より簡単で、 日本語能力が十分ではない外国人の方々に 分かりやすいように配慮した日本語のことです。 簡易な表現を用いる、文の構造を簡単にする、 漢字にふりがなをふるなどをしたもので, 災害発生時に情報を伝達する手段として有効とされています。 日本語も英語も理解が困難な外国人な方々への 支援の際に活用されています。 また高齢者や障害のある方々、子どもたちなど、 情報を得るのが難しい方々にも用いられています。 現在、行政の窓口や生活情報の提供、観光の場面で 効果を発揮しています。 今回の新型コロナウイルスの感染拡大においても、 外国人の方々の不安は大きいと想像できます。 日本語を使える外国人の方は多いため、 「やさしい日本語」は外国人

                                                                              やさしい日本語とは - ゲラチーの気まぐれ雑記
                                                                            • 【画像】この、実業家森岡氏による“数学を勉強したほうがいい理由”が納得だと話題‥‥文系ぼく「変数‥‥🤔?」 : ライフハックちゃんねる弐式

                                                                              2021年11月30日 【画像】この、実業家森岡氏による“数学を勉強したほうがいい理由”が納得だと話題‥‥文系ぼく「変数‥‥🤔?」 ツイートする 30コメント |2021年11月30日 11:30|仕事・勉強|学問|Editタグ :数学 PuANDA@shoichirosm森岡さんによる「数学を勉強したほうがいい理由」。 「定数と変数」の話は、めちゃくちゃ同意なのだが果たしてどれだけの人に伝わるか。 https://t.co/9GrZ8Ghc212021-11-28 14:52:10 PuANDA@shoichirosm森岡毅さんの書籍は以下の2つがおすすめ。マーケター以外の人は①から読む方がいいです。 ①USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 https://t.co/WlzPyQHt7b ②確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力 https://t.co/4S

                                                                                【画像】この、実業家森岡氏による“数学を勉強したほうがいい理由”が納得だと話題‥‥文系ぼく「変数‥‥🤔?」 : ライフハックちゃんねる弐式
                                                                              • 税金でおいしい思いをするのが一番おいしい生き方だと思っている奴らに牛耳られている、奴隷になるのが大好きな日本人。 - 猫さえいれば・・・。なあんて、のんきな事言ってられないプアの怒り。

                                                                                『右派の論客』とかよく聞く言葉だけど、 あれってほんとに『論客』かな? いや、たぶんちょっと違う。彼らは論じているような恰好はしているけれど、 そもそも言ってることが論理的じゃない。 百田尚樹が「漢文の授業は廃止せよ」とか言いだしたり、とか。 まあ、これはあまりにも荒唐無稽なんだけど、 他の奴らも根本的には同じだと思いませんか? 「フェミニズムを始めたのは不細工な女性なんですよ。ようするに誰にも相手にされない女性。心も汚い、見た目も汚い」 と言ったのは藤木俊一。(テキサス親父の日本事務局) 出産をしていない女性を「生産性がない」と言った事で一躍有名になった杉田水脈は 「どんなに頑張っても中国や韓国は技術で日本に勝てないから、(慰安婦などの問題で)プロパガンダで日本を貶めようとしている」 とか言ってる。 こいつら正気でしゃべってるのか? 彼らが実際やっているのは、他者を貶めて自分達の優位性を

                                                                                • 生きにくさは社会的な文脈で変わる - 「忘れ物」は特異な概念かも - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                                                  前回、忘れ物のことを書いたら、かなり多くのひとが読んでくれたようだ。特に私同様に忘れ物で苦労したひとからのコメントが多かったのは心強かった。それと同時に、私から見たら筋違いと思われるようなコメントも、それなりにいろいろ考えさせてくれるヒントになったので、ありがたかった。それらはまた先々のネタに使い回させていただくかもしれない(たとえば私は前回の文中で「叱る」と「叱責」を同じ概念の単なる言い換えとして使ったのだけど、この2つを別概念として使い分けている人がいると知ることができたのは非常に刺激的だった)。 mazmot.hatenablog.com この記事は仕事の隙間時間の1時間弱で書いたので(「所要時間20分」みたいな神業は私にはできない)、かなり中途半端だった。そういうこともあって、最後の締めくくりに「じゃあどうすればいいのか、みたいなことまで書きたかった」と書いたのだけれど、実際には「

                                                                                    生きにくさは社会的な文脈で変わる - 「忘れ物」は特異な概念かも - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて