並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 204件

新着順 人気順

失感情症の検索結果1 - 40 件 / 204件

  • 仕事や生活の疲れは休めば取れる、なんてない。|川野 泰周

    川野泰周さんは、1416年に創建された禅寺の19代目住職だ。日々、寺務をこなしながら禅の教えを伝える一方で、精神科医として心の悩みを抱える人たちの診療に当たっている。近年、川野さんが普及のための活動に取り組んでいるのが「マインドフルネス」だ。書籍を何冊も著し、講演活動も精力的に行っている。「マインドフルネス」とは何か。禅僧と精神科医の“二足のわらじ”を履きながら、なぜ「マインドフルネス」を人々に勧めているのか、話を伺った。 激化する競争社会で、ストレスを抱えながら生きる人が増加している。「過労死」「うつ病」「燃えつき症候群」など、さまざまな問題が取り沙汰され、最近ではコロナ禍によって人々の不安が高まっている。そんな現代社会で暮らす人々の心をケアする方法として注目されている「マインドフルネス」。問題解決の“処方箋”となる理由とは? 現代社会で「自分の価値」を見いだすのは難しい 東洋の宗教者で

      仕事や生活の疲れは休めば取れる、なんてない。|川野 泰周
    • 自分自身の感情が自覚できない人がいるって知ってた? - ココッチィ

      自分の感情って自覚できてます? ストレス溜まってるな、とか。 超うれしい!とか。 自分の気持ちって自分のことだから、わかって当たり前だと思いませんか? 他人の気持ちなら、いざ知らず。 自分の気持ちがわかんないなんて、マジ意味わかんない! 嬉しかったり、腹がたったり、毎日色々あるでしょ。 その自分の感情がピンとこないなんて。 それ、本気で言ってんの? 心を動かされた理由がわからない これ、よくあるシチュエーションなんですが。 相方が私に、かくかくしかじかで感動した~とか言うんでね。 へぇ、そうなんだ~。なにが良かったの? と、聞くと決まって なんとなく・・・ と答えるので、なんとなくってなんだよ!と思ってました。 会話になんねーよ!キャッチボールしたいよ!ってね。 もうね、それが結構な頻度なんですよ。 自分が何をどう考えているのか、後でよく考えないとわからないって。 そんなことを言うんですよ

        自分自身の感情が自覚できない人がいるって知ってた? - ココッチィ
      • 発達障害、逃げ癖、依存……その「生きづらさ」は治るかもしれない - 書架とラフレンツェ

        本稿で言いたいことは 発達障害やパーソナリティ障害などと呼ばれている精神疾患の一部は誤診で、本当は「複雑性PTSD」と呼ばれる後天性の病気 複雑性PTSDは最長でも数か月で根治する療法がある。 (複雑性)PTSDは脳の機能障害であり、「考え方を変える」認知療法やカウンセリングではなく身体を介して脳に直接アプローチする療法が効果を上げている。 の3点です。でもわたしはどちらかと言えばむしろ患者側で精神科医ではないし、これから書くことは読んだ本の受け売り。可能であれば id:p_shirokuma 先生に詳しいお話をお伺いしたい。本当の話なのだとしたらまさに福音だけれど、真偽はどうかご自分でお確かめください。 まず複雑性PTSDの話から 詳細は下記の本に詳しい。文庫で読みやすい。 トラウマの現実に向き合う:ジャッジメントを手放すということ (創元こころ文庫) 作者: 水島広子 出版社/メーカー

          発達障害、逃げ癖、依存……その「生きづらさ」は治るかもしれない - 書架とラフレンツェ
        • カオスちゃんねる : 「破滅思考」のあるやつちょっと来てもいいよ

          2017年10月02日22:00 「破滅思考」のあるやつちょっと来てもいいよ 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/02/26(火) 15:48:00.43 ID:M8F/oMc90 特に定義された言葉でもないんだけどさ、 なんかあるよなこういうの、ってのがまとまってきたから、 ちょっとずつ書いていく。 ただ「破滅思考」っていっても、 パチンコに大金ぶっこんで大量借金する奴とか、 ネトゲから抜け出せないとか、そういうのとは割と違う。 もっとなんていうか、「自然と破滅に向かってしまう」みたいな感じ。 まあゆっくり挙げていくわ。 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/02/26(火) 15:49:15.29 ID:71P//bue0 ニートか 6 名前:以下、名無しにかわりましてV

          • アスペルガーとADHDの時間感覚の違い―過去と現在と未来 | いつも空が見えるから

            あなたは、過去の学生時代の記憶を簡単に思い出すことができますか? 未来を考えて、計画を立てるのが得意でしょうか? わたしにとっては、どちらの答えもノー、なのですが、わたしの知り合いの中には、学生時代の出席番号や生徒数まで覚えている人や、イベントを企画するのが得意な人がいます。 そうかと思えば、過去のできごとについてくよくよと考え続ける人もいますし、未来に起こることをあれこれと心配している人もいます。 これらのことからわかるのは、過去・現在・未来に対する時間感覚は、人によって異なる、ということです。そしてそれは、ある種の精神状態や、ADHD、アスペルガーなどの脳の特性と関係しているのかもしれません。 身体の時間―“今”を生きるための精神病理学 (筑摩選書)という本では、それぞれの時間感覚が「祝祭論」という面白い手法で分類されています。あなたの時間感覚は、4つのタイプのどれに当てはまるでしょう

              アスペルガーとADHDの時間感覚の違い―過去と現在と未来 | いつも空が見えるから
            • 創造的で精力的な障害〜成人のADHD | 臨床心理士による依存、トラウマ、情緒不安定のカウンセリング

              ADHDは、ある意味、仕事で成功するためには不可欠な障害であるとも言えます。創造にあふれ精力的に仕事をこなしていくにはADHD的な要素が不可欠だからです。その特性が周囲の対人関係において順調に機能しているときは病識は(さほど)感じませんが、ひとつ歯車が狂い仕事が回らなくなってくると、その障害に直面せざるを得なくなります。(ここが躁うつ病とは違うところです。) さて、大人のADHDはどのようなところに現われてくるのでしょうか。主に、次の3つのことに着目すると、その様相がわかります。 ①セックスの問題 ②職場での問題 ③趣味の問題 ①セックスの話はなかなかしにくいところがあるかと思いますが、この部分にまず典型的なADHD的なものが現われやすいものです。女性、男性に限らず、ADHDの方は、性欲が亢進しやすい。そして何回しても満足できない傾向があります。肉体的にはすっきりしてはいるのですが物足りな

                創造的で精力的な障害〜成人のADHD | 臨床心理士による依存、トラウマ、情緒不安定のカウンセリング
              • アレキシサイミア - Wikipedia

                この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アレキシサイミア" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年7月) アレキシサイミア(alexithymia)は、1970年代、精神科医のピーター・E・シフネオスらによって提唱された概念で、ギリシャ語をラテン語風に表記した「a(非)、lexis(語彙)、thymos(感情)」を英語風に発音した言葉を更にカタカナで表記して作られた造語である。自らの感情を自覚、認知したり表現することが不得意で、想像力、空想力に欠ける傾向のことを指す。 日本語では「失感情症」などと訳されることがあるが[1]、感情鈍麻や無感動のように「感情の変化

                • 第44回 まじめな部下ほど危ない、行動障害引き起こす失感情症

                  共有アドレスから部内の全員に突然,「お前らみんな死ね!」という過激なメールが届きました。システム部門にログを調べてもらったところ,普段はほとんどしゃべらず,まじめに仕事をしている部下が送信者でした。今後,この部下にどう接すればいいのでしょうか。(男性,38歳,管理職) この部下が起こした問題行動の原因は,「失感情症」の可能性があります。失感情症とは,自分の感情やストレスを自覚したり,表現したりできない傾向のことです。IT業界だけでなく,どこの職場でもこのような人が増えています。 失感情症といっても,ストレスがなくなっているわけではありません。無意識に抑圧しているにすぎません。抑圧されたストレスが限界に達すると,そのエネルギーは「情けなさ」や「孤立感」「怒り」といった感情に形を変えて噴き出します。 「どうせ,僕のことなんか誰も分かってくれない」「私なんかいない方が皆は喜ぶ」「どうして自分だけ

                    第44回 まじめな部下ほど危ない、行動障害引き起こす失感情症
                  • 『感情に乏しい』・『自分の意見がない』人は読んでみて下さい。

                    自分の意見がない人は、自分の感情がない人。 感情がない、何も感じない、それを出せない。 ヒントを一応文章という形で羅列します。しかし、ヒントの羅列と捉えてもらえるとありがたいです。 自分が必要だと思う部分を掻い摘んで読んでみてください。直訳したような文章になってしまいました、悪しからず。 ●『好き・嫌いの嗜好すらそもそもない人』 感情として、分かりやすいのが、5感。 美味いものは美味い、不味いものは不味い。 次に、例えば、モノの好き嫌い。 アイドル、モデル、芸能人、自分の周りの人間→好き/嫌い。 それは何かを感じるからです。で、こいつはこうだから好き、こいつはこうだから嫌い。 自分の意見も出ます。この感受性を高めて下さい。そのためにはもっと「触れる」「知る」ことです。 ●『喜怒哀楽=自分』 で、ここで言いたいこと。その肝心の「感情」とは、「喜怒哀楽」。 何か物事が起こった時、それに対して「

                      『感情に乏しい』・『自分の意見がない』人は読んでみて下さい。
                    • 『ヒトラーの超人的軍隊の謎』

                      このブログではたまにナショナルジオグラフィックチャンネルについて触れている。今回は、ナチスに残る都市伝説の真相「超人的軍隊と危険薬物」について。興味がない人は面白くないと思う。 第二次世界大戦の初期にナチスドイツが電撃戦という戦術を採用し大戦果を収めた。これはドイツ語でBlitzkrieg(ブリッツクリーク)と呼ばれる。例えば数日間休むことなく戦闘を続けるが、これは生理的な点で通常のヒトには難しいように思われる。 電撃戦として最も有名なものは1940年5月10日、ナチスドイツがフランスとベネルクス3国に侵攻した戦いが挙げられる。その初期に僅か86人のドイツ兵が難攻不落と言われていたエバン・エマール要塞を制圧している。以下はウィキペディアから。 エバン・エマール要塞は最大1200名の兵員収容することができた。戦闘開始時の要塞のベルギー兵は750名もいたのである。要塞は陥落などありえないと思わ

                        『ヒトラーの超人的軍隊の謎』
                      • アスペルガーは「共感性がない」わけではない―実は定型発達者も同じだった | いつも空が見えるから

                        アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)の人は、「共感性がない」。 これまで、幾度となく繰り返し見た言葉です。アスペルガーをはじめ、自閉症と共感性のなさは、たいていの場合セットで語られてきました。 しかし、このブログで何度か過去にも取り上げてきたとおり、近年の研究では、どうもそれは正しくないということがわかってきています。 これまでの研究は、すべて定型発達者の観点から見れば、アスペルガーの人たちは共感性がない、というものでした。それはあたかも地球から見れば、太陽が地球のまわりを動いているように見えるのと同じです。 しかしちょうど宇宙から太陽と地球をを眺めるかのように、より公平な観点から定型発達者と自閉スペクトラム症(ASD)の人たちを見ればどうなるでしょうか。 発達科学ハンドブック 8 脳の発達科学という本には、とても興味深い最新の研究について書かれていました。 これはどんな本? 発達科学

                          アスペルガーは「共感性がない」わけではない―実は定型発達者も同じだった | いつも空が見えるから
                        • 心理学用語辞典

                          Index あ / か / さ / た / な / は / ま / や / ら / わ ←クリックすると、各行の先頭にジャンプします。 あ・い・う・え・お ☆愛着 attachment J.ボウルビイによって提唱された、特定の対象に対する特別の情緒的結びつきのこと。特に幼児期までの子どもと養育者との間に形成される母子関係を中心とした情緒的絆をさす。 ☆アイデンティティ identity エリクソン(Erikson,E.H)の精神分析的人格発達理論の青年期(第5段階)における心理社会的危機を示す概念。これの獲得に失敗した状態が「アイデンティティ拡散」である。 同一性、自我同一性と邦訳される。エリクソンによると、主体性、 自分であることの独自性、過去からの連続性といった主観的実存的意識と、自分と社会や他者とのつながり(集団帰属感)、自分が社会や他者から承認されているという社会的受

                          • きっと乗り越えられる「回避型愛着スタイル」― 絆が希薄で人生に冷めている人たち | いつも空が見えるから

                            これはどんな本? この本は、本来、虐待やネグレクトを受けた子どものみに見られるとされていた愛着障害の定義を広げ、いわゆる機能不全家庭でもある程度の愛着障害(愛着スペクトラム障害)が生じる、と考えておられる岡田尊司先生の一冊です。 愛着障害を扱った既刊については、このブログで以前取り上げました。愛着障害とはなにか、という基本的な点についてはそちらをご覧いただけたらと思います。 この本の目的は、「回避型愛着スタイルの方が、いかにそのデメリットを克服し、自分のもてるものを活かした、その人にもっともふさわしい人生を送ることができるかということである」そうです。 このシリーズを追ってきたのは、医師から、わたし自身が愛着障害の傾向を持っていると言われたからでした。 確かに、わたしも機能不全家庭で育ちました。愛着形成が不十分であるという点は納得がいきます。それでも、どのあたりまで、自分のこととして受け止

                              きっと乗り越えられる「回避型愛着スタイル」― 絆が希薄で人生に冷めている人たち | いつも空が見えるから
                            • 失感情症(アレキシサイミア)

                              失感情症(アレキシサイミア)はシフネオスが提唱した性格特性です。自分の感情(情動)への気づきや、その感情の言語化の障害、また内省の乏しさといった点に特徴があると言われています。心身症の発症の仕組みの説明に用いられる概念ですが、近年は衝動性や共感能力の欠如など、ストレス対処や対人関係を巡る問題との関連が研究されています。 「失感情症」という言葉からは、感情が失われた病気をイメージしてしまいそうですが、それは正しくはありません。 この失感情症(アレキシサイミア:a-lexi-thymia)という言葉が最初に唱えられたのは1972年のことです。ハーバード大学マサチューセッツ総合病院のP.E.シフネオス医師は長年、いわゆる古典的「心身症」と言われていた患者さん達(潰瘍性大腸炎や気管支喘息など)の治療に取り組んでいました。その臨床経験からこの患者さん達にはある心理的な特徴があることに気づきました。

                                失感情症(アレキシサイミア)
                              • 自閉症の人は高齢でも他人の精神状態を推測する能力が衰えない - 発達障害ニュースのたーとるうぃず

                                発達障害である自閉症の人が他人の思考を理解する能力は、自閉症でない人とは違い、年齢とともに低下しないことが新しい研究で明らかになりました。 研究チームは、自閉症の若い人と自閉症でない若い人の「心の理論」(他人の精神状態を推測する能力)を評価しました。 多くの自閉症の人たちが、このスキルに困難をかかえていることが研究で示されました。 自閉症でない若い人は、自閉症の若い人や自閉症でない高齢の人よりも、他人の精神状態を推測する能力が高いことを示しました。 自閉症の若い人と自閉症の高齢の人を比べると、その能力にほぼ違いはありませんでした。 「私たちの結果は、自閉症の人では年齢とともに他者の心を理解することに有意な低下はないように思われることを示しています」 今回の研究を行ったトルコのアンカラ社会科学大学の心理学のエスラ・ジブラリ・ヤマー助教授はそう言います。 この発見はまた、自閉症の人の脳は少なく

                                  自閉症の人は高齢でも他人の精神状態を推測する能力が衰えない - 発達障害ニュースのたーとるうぃず
                                • 神経性無食欲症 - Wikipedia

                                  神経性無食欲症(しんけいせいむしょくよくしょう、英: anorexia nervosa ; AN)とは、極度の栄養摂取拒否とそれによる病的な痩せを主徴とする神経性の摂食障害であり、精神疾患の一種である[1][2][3]。一般人には拒食症の名で知られていて、1689年にこの病気はイギリスのモートンR.Mortonにより初めて症状例が記載され,1873年にウィリアム・ガル(W.W.Gull)により命名された。摂食行動の異常としては、不食のほかに盗み食い、激しい過食などもみられ、また嘔吐・下剤乱用もある。身体症状としては、やせ以外に無月経がほとんど必発する。患者の多くは若年層の女性であり、ボディ・イメージへの強迫観念(「自分は太っている」と考えること)、食物摂取の不良または拒否、体重減少を特徴とする。アノレキシア(アノレクシア)とも言われる。他には神経性やせ症、神経性食欲不振症、神経性食思不振症

                                    神経性無食欲症 - Wikipedia
                                  • 「クマのプーさん」にみる発達障害入門

                                    「クマのプーさん」の動物たちを発達障害の視点から診断してみようという記事を翻訳してみました。 ホリデイ・シーズン特集号ですのでジョークであることをご理解のうえ読んでください。 発達障害や心理的問題についてリンクを設定してありますので、 そこからもっと詳しいサイトを訪れて理解を深めていただければ幸いです。 100エーカーの森のどこかで少年とクマが遊んでいる。表面的には純粋無垢な世界であるが、我々専門家グループが詳細に観察すると、この森には発達上の問題や心理社会的な問題が気づかれず未治療で放置されている。表面的には純粋無垢な世界である:クリストファー・ロビンは忠実な動物の友達に囲まれて美しい森に住んでいる。何世代もの読者がA.A.ミルンの「クマのプーさん」の話を優しくあたたかい物語として楽しんできた。しかし、時とともにとらえ方は変わり、現代の発達障害の専門家である我々のグループから見ると、これ

                                    • 「クマのプーさん」にみる発達障害入門

                                      100エーカーの森の病理:A.A.ミルン作品にみる発達障害 100エーカーの森のどこかで少年とクマが遊んでいる。表面的には純粋無垢な世界であるが、我々専門家グループが詳細に観察すると、この森には発達上の問題や心理社会的な問題が気づかれず未治療で放置されている。表面的には純粋無垢な世界である:クリストファー・ロビンは忠実な動物の友達に囲まれて美しい森に住んでいる。何世代もの読者がA.A.ミルンの「クマのプーさん」の話を優しくあたたかい物語として楽しんできた。しかし、時とともにとらえ方は変わり、現代の発達障害の専門家である我々のグループから見ると、これはDSM-IVの診断基準を満たす重大な問題を持つ動物たちの物語であることが明白である。我々はA.A.ミルンの作品を徹底的に読み、100エーカーの森の住人たちの診断を行ったのでそれを紹介する。医療関係者にこの物語には暗い裏側があることを理解してもら

                                        「クマのプーさん」にみる発達障害入門
                                      • 水と光についての反省文 - やや最果てのブログ

                                        昨年の終わりぐらいに出会った女性とサヨナラをした。 サヨナラをする必要がある関係ということで察してください。 自分の存在が、誰かの幸福になるという夢は叶わなかった。 何が悪かったといえば、多分、僕が全部悪い。 だから、まあ、懺悔録含む反面教師のマニュアルだと思って、記録に残しておくので、何か感じる人がいればいいですね。 重くて長い話になるかもしれないけど……。 きっかけは、サイトで見付けた、彼女の描いた絵が好きだったこと。 それと、ユニークでユーモアに溢れた、日記の記事に心酔して、惹かれてしまった。 ……というか、たぶん皆さんも、素敵なブログの作者やらサイトを見たら、程度は違えど恋に似た感情を抱いたことがあるでしょう……でしょう? 以前にも書いたことがあるが、僕は人間としての自分に自信を持つことが全く出来ない。 物を創ることでしか自分のアイデンティティを定義できない、 歪んだアイデンティテ

                                          水と光についての反省文 - やや最果てのブログ
                                        • 自閉症児の音楽療法は効果がないのか?(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                          この原稿には科学的に確認されていない私の勝手な想像が多く含まれていることをまず断っておく。 言語と社会性の発達障害、および繰り返し行動が自閉症スペクトラム(ASD)の主要症状だ。米国疾病予防管理センターからの発達障害早期発見のための乳児期チェックリストには、1)音に反応しない、2)動くものを見つめない、3)笑わない、4)手を口に持っていかない、場合は医師に相談するよう説明している。 このリストはASDだけを対象にしているわけではないが、これらの症状から勝手に想像すると、ASD主症状の背景に、乳児に自然に備わった能動的に様々な体験を求めようとする本能の低下があるように思える。 例えば乳児期だけに「口唇追いかけ反射」が存在する。これは母親の乳房を求める反射と理解されているが、目がはっきり見えない時期、新しい体験を求めるための反射としても働いていると考えられる。実際私たちの行動が論理的な思考に基

                                            自閉症児の音楽療法は効果がないのか?(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                          • 「からだの記憶」の治療法―解離や慢性トラウマのための身体志向のトラウマセラピー | いつも空が見えるから

                                            「ほとんどの人は」とラヴィーンが指摘するように、「トラウマを〈精神的な〉問題、さらには〈脳の病気〉だと考えている。しかし、トラウマはからだの中にも生じる何かなのである」。 実際に、トラウマが最初に、真っ先にからだに生じることをピーターは示している。トラウマに関連している精神状態は重要ではあるけれども、二次的なものである。からだから始まり、こころが後に続くのだ、と彼は言う。 したがって、知性や情動さえも関与させる「対話による療法」では十分に深いところまで到達しないのである。(p xii) これは、身体に閉じ込められたトラウマ:ソマティック・エクスペリエンシングによる最新のトラウマ・ケアのまえがきに寄せられたカナダのサイコセラピスト ガボール・マテの言葉です。 ガボール・マテはわたしにとって重要な気づきをくれた医師でした。彼のことを知ったのは、慢性疲労症候群(CFS)の専門医である三浦一樹先生

                                              「からだの記憶」の治療法―解離や慢性トラウマのための身体志向のトラウマセラピー | いつも空が見えるから
                                            • 【朝比奈まふゆの可愛いすぎる魅力を徹底解説】嫌いなんて絶対言わせない!声優,身長,カード一覧

                                              この記事では、プロセカの朝比奈まふゆの可愛すぎる魅力を徹底解説いたします。 “嫌い”なんて絶対言わせない!彼女の魅力を隅々まで執筆いたします。 身長、誕生日、星4カード、イラスト、名言など隅々までご紹介。是非、最後までご覧ください♪ ☆朝比奈まふゆ プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク CV:田辺留依 「私は…見つけなくちゃいけないの」 「もう……何もわからない………」 ☆Profile – プロフィール 性別 女性 誕生日 1月27日 身長 162cm 学校 宮益坂女子学園 学年 (1-A)→2-B→3-B 委員会 学級委員会 部活 弓道部 趣味 アクアリウム 特技 英会話 苦手なこと・もの わからない 好きな食べ物 お母さんの手料理 嫌いな食べ物 特になし 一人称 私 ☆『25時、ナイトコートで。』の作詞担当。 母親に『いい子』であることを求められ続け自分を見失

                                                【朝比奈まふゆの可愛いすぎる魅力を徹底解説】嫌いなんて絶対言わせない!声優,身長,カード一覧
                                              • ITエンジニアにも重要な心の健康(6)

                                                ストレスと上手に付き合うために ITエンジニアにも重要な心の健康 第6回 失感情症の傾向はありますか? ピースマインド カウンセラー 谷地森久美子 2004/2/26 エンジニアにとっても人ごとではないのが心の健康だ。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 ■ストレスと環境 今回は、まずストレスと環境との関係から話しましょう。 あるメーカーでの話です。職場ごとにストレス調査をすると、都心にある本社よりも、地方にある工場の従業員の方が、「ストレス認識度」(どういうことにストレスを感じるかの項目数)が高いことが分かりました。その内容としては「職場の人間関係」や「晴れか雨かの今日の天気」「自動車通勤時での道の混雑」といった、ちょっとした出来事がストレッサー(ストレス反応・状態を引き起こす刺激)として認識されてい

                                                • アスペルガーとADHDの時間感覚の違い―過去と現在と未来

                                                  あなたは、過去の学生時代の記憶を簡単に思い出すことができますか? 未来を考えて、計画を立てるのが得意でしょうか? わたしにとっては、どちらの答えもノー、なのですが、わたしの知り合いの中には、学生時代の出席番号や生徒数まで覚えている人や、イベントを企画するのが得意な人がいます。 そうかと思えば、過去のできごとについてくよくよと考え続ける人もいますし、未来に起こることをあれこれと心配している人もいます。 これらのことからわかるのは、過去・現在・未来に対する時間感覚は、人によって異なる、ということです。そしてそれは、ある種の精神状態や、ADHD、アスペルガーなどの脳の特性と関係しているのかもしれません。 身体の時間―“今”を生きるための精神病理学 (筑摩選書)という本では、それぞれの時間感覚が「祝祭論」という面白い手法で分類されています。あなたの時間感覚は、4つのタイプのどれに当てはまるでしょう

                                                    アスペルガーとADHDの時間感覚の違い―過去と現在と未来
                                                  • 【うつ病が治らない原因】頑張りすぎる自分にストップをかけて! - ~生きることが辛いと思ったらチャンス、頑張るのやめよ!!~

                                                    うつ病になる人は頑張りすぎる傾向があります。もしあなたがうつ病になってしまったのならば、頑張りすぎてしまう自分に薄々気付いているかもしれません。 または、うつ病にはなってはいないけど頑張りすぎて自分に歯止めが効かなくて悩んでいるのかもしれません。 しかし、頑張ることをやめようとしてもすぐにやめることは非常に難しく慣れ親しんだ生き方を続けてしまっている人は少なくないでしょう。 それは、意識的に頑張って無理しているのではなく小さい頃からの生き方の癖で無意識のうちに無理をし続けている状態だからです。 頑張りすぎる自分を変えたいあなた、ぜひ続きを参考にしてください。 頑張りすぎる3つの原因 失体感症 失感情症 過剰適応 頑張りすぎることをやめる方法 頑張っていないと落ち着かない根本を見直す 何もしない時間を作る おわりに 頑張りすぎる3つの原因 今、自分が無理して頑張ってしまっていることに気付いて

                                                      【うつ病が治らない原因】頑張りすぎる自分にストップをかけて! - ~生きることが辛いと思ったらチャンス、頑張るのやめよ!!~
                                                    • ヨーグルトやリンゴで下痢・便秘が悪化!?「過敏性腸症候群」を改善する低FODMAP食やストレスコーピングとは | Kindai Picks

                                                      毎朝、電車に乗るとお腹が痛くなる……ごはんを食べると下痢になる……原因がわからないのに、いつもお腹の調子が悪い……。 などなど、お腹のトラブルに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 かくいう私もそのひとり。幼少期から腹痛に悩まされ、お腹を壊しそうで気軽に外食できないし、急行電車に乗るとしばらくトイレに行けなくてドキドキするし、突然お腹が痛くなるので外出時にはトイレの場所を把握しておかないといけないしと、大人になったいまでもお腹の不調を抱えています。 「どうにかして治したい……でもどうすればいいかわからない……」 そこで今回は、「腹痛」に詳しい近畿大学医学部の松岡弘道先生にお話をお伺いしました。 松岡 弘道(まつおか ひろみち) 医師/医学博士/近畿大学医学部医学科 内科学教室 心療内科部門 准教授/緩和ケアセンター兼務/University of Technology, Sydney,

                                                        ヨーグルトやリンゴで下痢・便秘が悪化!?「過敏性腸症候群」を改善する低FODMAP食やストレスコーピングとは | Kindai Picks
                                                      • たこすけブックス更新のお知らせ : たこすけな曰々

                                                        ソン・ウォンピョンさんの作品で、2020年の 本屋大賞を受賞しました。 韓国の方の本を読むのは実は初めて でしたが、韓国では一般的な事柄の注釈も あって、読みやすかったです^^ 簡単なあらすじ 主人公のソン・ユンジェは生まれつき 脳の偏桃体が小さく、自分の感情も他人の 感情も分からない、失感情症との診断を 受けていた。 その後の人生で困ることが無いように、 母親はユンジェに「喜」「怒」「哀」「楽」 の感情を何とか覚させようと教育する。 祖母は、そんな孫を愛情をこめて「かわいい 怪物」と呼んでいた。 そんなある日、たった二人の肉親である 母親と祖母が通り魔に襲われてしまう。 だが、ユンジュは、知らない状況、教えら れていない感情では反応を示すことも出来ず、 ただ黙ってその光景を見つめるだけであった。 独りぼっちとなってしまったユンジェは ひょんなことから、母親を奪われ荒んだ心 をもったもう一

                                                          たこすけブックス更新のお知らせ : たこすけな曰々
                                                        • 感情解放とうつの改善、その対策 | 健療院グループ

                                                          更新日:2019.09.09 執 筆:整体師&カウンセラー 鈴木直人 前の「感情を抑え込む筋肉とその症状」のページでは、どの筋肉で感情を抑え込むのか、そして抑え込む筋肉によってどのような症状が起こるのかを詳しくお話してきました。 このページでは具体的にどのような対策をとることで、うつを改善させていくのかをお話していきます。 感情を解放するということ 感情を抑え込まずに怒りたい時は怒り、泣きたい時には泣くということは、非常に大事なことなのです。 と、いっても...人間社会では、なかなかそうもいきませんよね。 中には「俺は怒りっぽいから感情を外に出しているけど体調が悪くなった」という人もいるでしょう。 また「私はすぐ悲しくなり涙を出して泣いていますが、うつです」という人もいるでしょう。 確かにこういった方は感情を外には出しているかもしれませんが、実はそれ以上に感情が湧き出ていることが多いのです

                                                          • 早期診断・治療が可能になってきた「線維筋痛症」|健康・医療トピックス|オムロン ヘルスケア

                                                            まるでガラスの破片が流れるような痛み。こんな激痛が出現する「線維筋痛症(せんいきんつうしょう)」という病気をご存じですか? 確かに痛みは存在するのに体のどこにも異常は見られず、詳しく検査しても炎症や免疫機能にもまったく問題がない…。摩訶不思議ともいえる痛みの症状が、この病気の大きな特徴です。 2007年の厚生労働省研究班調査によると日本での有病率は、人口の約1.7%。患者数は約200万人と推定されています。発症者は20~60歳代の女性に多く、とくに中高年の女性に多く発症します。これまではなかなか診断がつかず、何年も治療にたどり着けない病気とされてきましたが、2012年にプレガバリン(商品名リリカ)が線維筋痛症の保険適用になり、近年では早期診断・治療で治せる病気になってきています。 線維筋痛症の原因ははっきりしていませんが、思春期に受けた虐待やトラブル、手術や事故などによる外傷、PTSD(心

                                                              早期診断・治療が可能になってきた「線維筋痛症」|健康・医療トピックス|オムロン ヘルスケア
                                                            • ソマティック・エクスペリエンス(SE)を知る10ステップ―「凍りつき」を溶かすトラウマセラピー | いつも空が見えるから

                                                              これはどんな本? 今回参考にした本は多数ありますが、おもに以下の三冊を中心としています。 身体はトラウマを記録するーー脳・心・体のつながりと回復のための手法は、現代のトラウマ研究の第一人者ともいえる、ベッセル・ヴァン・デア・コークによる、非常に評価の高い一冊です。 とくに子ども時代に経験したトラウマは、従来のPTSDとはまったく異なる「発達性トラウマ障害」(DTD)という複雑な身体的・精神的な症状を引き起こし、治療するには身体的な経験が必要である、ということが様々な角度から書かれています。 ヴァン・デア・コークは、この本の中で、特に身体に働きかける2つの治療法に言及しています。 私の友人であり師であるパット・オグデンとピーター・リヴァインは、この問題に対処するために体に働きかける強力なセラピーをそれぞれ開発した。 感覚運動心理療法(センサリーモーター・サイコセラピー)と、ソマティック・エク

                                                                ソマティック・エクスペリエンス(SE)を知る10ステップ―「凍りつき」を溶かすトラウマセラピー | いつも空が見えるから
                                                              • 考える「腸」と「脳」:その不思議なメカニズム

                                                                最近、腸と脳が頻繁に情報を交換していることが注目されている。腸内細菌の働きも含めてそのバランスが崩れると、心身の健康を損ない、認知症やうつ、自閉症にもつながることが分かってきた。過敏性腸症候群の第一人者で東北大学心療内科教授の福土審さんにそのメカニズムを解説してもらった。 福土 審 FUKUDO Shin 東北大学大学院医学系研究科心療内科学分野教授・東北大学病院心療内科科長。1983年東北大学医学部医学科卒業、医学博士。米デュ-ク大学医学部研究員などを経て、1998年東北大学心療内科助教授、1999年より現職。専攻は心身医学・行動医学。機能性消化管障害国際ローマIII, IV, V委員会委員。著書に『内臓感覚──脳と腸の不思議な関係』(NHKブックス)など。 脳と腸の密接な関係 「腹黒い」「腹の虫が治まらない」「腑に落ちる」「断腸の思い」……。日本語には、内臓にまつわる慣用句が多い。怒り

                                                                  考える「腸」と「脳」:その不思議なメカニズム
                                                                • 感情を自覚できない人々、アレキシサイミア(失感情症)とは | sign

                                                                  失感情症、もしくはアレキシサイミアという言葉をご存知でしょうか。和訳の漢字をそのまま受け取れば「感情を失う症状」ですが、これは正確な理解ではありません。アレキシサイミア(alexithymia)の語源はギリシア語で、『a』(欠落)、『lexis』(表現)、『Thymos』(感情)、すなわち「感情表現の欠落する症状」といったほうが比較的正しいでしょう。 しかし、そこには単に『表現』というだけの問題があるわけではなさそうです。アレキシサイミアの彼らは、そもそも自身の感情を自覚することが難しいのだといいます。

                                                                    感情を自覚できない人々、アレキシサイミア(失感情症)とは | sign
                                                                  • 文化心理学 +文化結合症候群:進化研究と社会

                                                                    ここは過去記事置き場です:報道の経年変化を観察できます。 リンク先が消えた記事は、記事のタイトルでネット検索すると移転先やコピーが見つかることがあります。 ※  使ってみてね英語を無料で日本語に自動翻訳するコーナー 2008/08 【日本語記事】ワイアードビジョン 「西洋人は目を見、東洋人は鼻を見る」:顔の認識方法、研究報告 2008/08 medicalnewstoday Suicide in Asian Americans アジア系アメリカ人における自殺 家族が高度な個人間の対立を抱えるアジア系アメリカ人は自殺を試みるリスクを三倍持つ :他のアジア系アメリカ人と比較して 文化とうつ病:心を見ないと身体に出る Michael Bagby, Steven Heine and Andrew Ryder 2008/07 EurekAlert Culture and depress

                                                                    • 休養・こころの健康づくり-心身の不調-"失感情症(アレキシサイミア)"

                                                                      失感情症(アレキシサイミア)はシフネオスが提唱した性格特性です。自分の感情(情動)への気づきや,その感情の言語化の障害,また内省の乏しさといった点に特徴があると言われています。心身症の発症の仕組みの説明に用いられる概念ですが、近年は衝動性や共感能力の欠如など、ストレス対処や対人関係を巡る問題との関連が研究されています。 「失感情症」という言葉からは、感情が失われた病気をイメージしてしまいそうですが、それは正しくはありません。この失感情症(アレキシサイミアa-lexi-thymia)という言葉が最初に唱えられたのは1972年のことです。 ハーバード大学マサッチュセッツ総合病院のP.E.シフネオス医師は、長年、いわゆる古典的「心身症」と言われていた患者さん達(潰瘍性大腸炎や気管支喘息など)の治療に取り組んでいました。その臨床経験から、この患者さん達にはある心理的な特徴があることに気づきました。

                                                                      • アスペルガーの私は、ときどき自分の感情がわからなくなる。なぜ?【LITALICO発達ナビ】

                                                                        アスペルガー症候群とADD(注意欠如)を持つ私には、物心付いたときから困っていることがいくつかあります。 そのひとつが「感情の後出し」。 例えば、何か失礼な冗談を言われたとき、その場ではもやもやするだけで(ともすれば、もやもやすることも無いまま)気付かず、しばらく経ってから「あのとき私は悲しかったんだ!腹が立っていたんだ!」と後から思い出したように感情が湧き上がってくるのです。 嬉しい場合も同様で、特にプレゼントをもらうなどのサプライズに対しては、喜びを上手く表現できず、お礼を言うべき場面で失礼な言葉を返してしまうこともあります。 周りの人たちにしてみたら、前者のケースは「後になって蒸し返すなんてしつこい」、後者のケースですと、その場で相手の気分を害してしまう上、後日自分が罪悪感に苛まれます。 いずれにしても、トラブルの原因になることがしばしばでした。 発達障害の診断を受ける何年も前、この

                                                                          アスペルガーの私は、ときどき自分の感情がわからなくなる。なぜ?【LITALICO発達ナビ】
                                                                        • 過食症の治療方法|銀座心療内科クリニック

                                                                          過食症の分類と 診断 コントロールできずに一気にたくさん食べてしまう過食行動(むちゃ食い、ドカ食い)を繰り返してしまう場合、摂食障害の可能性があります。過食を伴う摂食障害として、次の2つが挙げられます。 過食性障害 食べる行為をコントロールできず、悪影響があると分かっていて、やめたいと思っていても、食べることがやめられない強迫的な過食が特徴的です。食べた後に嘔吐することはありません。 詳しい判断基準 ・過食(むちゃ食い)が繰り返されて、通常よりも明らかに多い量を食べ、 食事をコントロールできない感覚がある。 ・過食時は、次のうち3つが該当する (通常より食べる速度が早い、不快なほどお腹いっぱいになるまで食べる、 空腹感がないのに大量に食べる、過食を見られたくなくて一人で食べる、過食のあと罪悪感を感じて落ち込む) ・過食について精神的な苦痛を感じている。 ・過食が3カ月以上、平均週1回以上起

                                                                          • 失感情症: アレキシサイミア (Alexithymia) - 心身医学Labo -LABS Psychosomatic Medicine-

                                                                            「人の気持ちはわからなくても、自分の気持ちくらいはわかっている。」 こう思う人も多いでしょう。でも、自分がどんな感情をもっているか、わかっているようで意外にわからないものです。 自分の気持ち<感情>がわかりにくい傾向を「 アレキシサイミア (Alexithymia/ 失感情症 )」といわれます。 「汝自身を知れ」と古来から言われるように、自分自身の心を知ることは、人間にとって根本的に重要なことです。 アレキシサイミア (Alexithymia) 失感情症 とは 自分の気持ち<感情>がわかりにくい傾向 =「アレキシサイミア(Alexithymia=失感情症)」 これは米国の精神科医Sifneos(シフネス)が、自身の感情についての分析などを行う精神療法が行おうとしても、なかなか深まらない人達があることから、これらの人達には別のアプローチが適切ではないかと提唱したのが発端になっています。 心身

                                                                              失感情症: アレキシサイミア (Alexithymia) - 心身医学Labo -LABS Psychosomatic Medicine-
                                                                            • アクションヒーローになるための意外な条件とは?

                                                                              こちらは2015年6月14日に公開されたコタク・ジャパンの記事を編集・再構成したものです。 アクション映画を見てアクションヒーローに憧れる人は少なくないでしょう。しかし、アクションヒーローになるのは並大抵のことではありません。 体を鍛えてマッチョになろうが、格闘技を習おうが、銃の練習をしようが、ある条件が欠けているとアクションヒーローにはなれないようなのです。その条件とは......なんと、精神障害。 例えば、私たちは憎き敵が目の前に居て、偶然銃を持っていたとしても、引き金を引くのに躊躇してしまうでしょう。目の前で大爆発が起これば、それなりに取り乱します。上司に刃向かう時は離職覚悟。それが普通です。 しかし、そういった状況でもアクションヒーローは迷わず、いとも簡単に実行します。それは、彼らが精神障害者だからではないでしょうか?(映画だから! なんて野暮なことは言わないでください) というわ

                                                                                アクションヒーローになるための意外な条件とは?
                                                                              • 発達障害(AD/HDやアスペルガー)と慢性疲労症候群は関係があるのか | いつも空が見えるから

                                                                                前々から気になっていて、このブログでも何度か取り上げている問題に、発達障害と慢性疲労症候群は関係があるのか。というものがあります。 この場合の発達障害というのは、主に、高機能なタイプの自閉症スペクトラム症(たとえばアスペルガー)と、注意欠如多動症(AD/HD)です。また慢性疲労症候群というのは、生涯のある時点から突然現れる著しい疲労のことで、物心ついたときから続く疲労感は除外されます。 最初に結論を言ってしまえば、両者の関係性を指摘するような情報はごくわずかであり、一見関係なさそうです。少なくとも、大半の慢性疲労症候群と、自閉症スペクトラムは特に関係していないように思います。 発達障害側の研究を見ても、かなりいろいろ本を読みましたが、それらしい話は出てきません。まだ研究が進んでいないという見方もできますが、少なくとも現時点では関係がないようだと言わざるを得ません。 しかし、子どもの慢性疲労

                                                                                  発達障害(AD/HDやアスペルガー)と慢性疲労症候群は関係があるのか | いつも空が見えるから
                                                                                • 自閉症・アスペルガー症候群の画家の絵の5つの特徴―視覚記憶や細密画

                                                                                  絵の才能。それはどこからくるのでしょうか。 ピ カソやゴッホという偉大な画家を支えたのは並外れた努力である、と述べる人はもちろんいます。それでも、彼らは生まれながらに、なんらかの絵の才能を持っ ていた、とする考えを否定することはできないでしょう。ピカソやゴッホ、さらには、ほかの多くの画家たちの多くは、取り憑かれたように絵を描くことに没頭 し、その創造性を開花させていきました。 才能というのは、突き詰めれば、脳の傾向が普通の人たちとは異なっていた、ということです。そして、ある分野により多くの脳の機能が振り分けられ、突出した能力が生じていたということは、別の分野では、脳のリソースが限られていて、一般の人たちより劣っていたという可能性を示唆しています。いわば、脳の機能に高い峰と低い谷とがあり、アンバランスな状態だったと考えられるのです。 今日において、そのような特徴を示す子どもたちは、アメリカで

                                                                                    自閉症・アスペルガー症候群の画家の絵の5つの特徴―視覚記憶や細密画