並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1379件

新着順 人気順

奈良時代の検索結果281 - 320 件 / 1379件

  • 「能」の出来事 - 日常のある出来事

    昨日、21時からNHKのEテレで 能「道成寺」が放映されていたようで、 22時頃から能を拝見しました。 いつもなら、躊躇なくチャンネルを 変えるところですが・・・。 能は、 奈良時代の猿楽から発展して14世紀の 室町時代、観阿弥(かんあみ)世阿弥(ぜあみ) 父子によって大成されたとのこと。 よく映像を見てみると、 見たことのある役者さんが・・・ 野村萬斎さんが出演されていました。 あとの役者さんは~ 全く分かりません。 客席を見てみると、 外国人の方も観覧されていました。 能は、日本の伝統芸能。 今まで全く興味もありませんでしたが、 46歳になった今だから、 少しは見ることができます。 でも、中身もストーリーも 全くわかりません。 調べてみると、能面をつけている方が 主役で「シテ」と呼ばれ、幽霊や神さまを 演じているそうです。 他の役者さんは僧侶とのこと。 舞台で役者さんが言っている言葉は

      「能」の出来事 - 日常のある出来事
    • 古典を読む時に、手元に置く参考書。 - 今日は遊びの日。

      『百人一首』や『枕草子』を読む時に、参考にしているのがこの3冊。 左側の『古典の学習 小倉百人一首』は、高校のサブテキスト。40年近く本棚に眠っていたのを引っ張り出してきた。 『百人一首』を読んで思うのは、この100人って、親子や兄弟、従兄弟といった親族がとても多い。それだけ、貴族社会が狭かったということかと思う。 よく似た名前が多いので、このテキストの一番後ろに掲載されている家系図を見て確認する。 中央の『すぐわかる 日本の伝統色』というのは、奈良時代から江戸時代の色についてまとめられたもの。 『枕草子』や『源氏物語』などには、桜襲や紅梅襲といった衣装の色がよく出てくるので、これを見てイメージする。 右側の『官職要解』は、役職名と職務内容をまとめたもの。 現代小説で「課長」とか「部長」とか出てきたら、自分の会社での立場などを思い浮かべられるけれど、「大納言」とか「中納言」とかは単語として

        古典を読む時に、手元に置く参考書。 - 今日は遊びの日。
      • 【為ご参考】歌風の変遷について - 大和の国のこころ、万葉のこころ

        『万葉集』は、5世紀前半以降の約450年間にわたる作品を収めていますが、実質上の万葉時代は、舒明天皇が即位した629年から奈良時代の759年にいたる130年間をいいます。その間にも歌風の変遷が認められ、ふつうは大きく4期に分けられます。 第1期は、「初期万葉」と呼ばれ、舒明天皇の時代(629~641年)から壬申の乱(672年)までの時代です。大化の改新から、有間皇子事件・新羅出兵・白村江の戦い・近江遷都・壬申の乱にいたる激動期にあたります。中央集権体制の基礎がつくられ、また、中国文化の影響を大きく受け、天智天皇のころには漢文学が盛んになりました。第1期は万葉歌風の萌芽期といえ、古代歌謡の特色である集団性・口誦性が受け継がれ、やがて個の自覚を見るようになります。おもな歌人として、天智天皇・天武天皇・額田王・鏡王女・有間皇子・藤原鎌足などがあげられます。 第2期は、平城京遷都(710年)までの

          【為ご参考】歌風の変遷について - 大和の国のこころ、万葉のこころ
        • 仏像の種類(如来・菩薩・明王・天)の見分け方を詳しく解説 | 買取福助・東京銀座店

          「仏像」は、仏教における崇拝の対象であるとともに、美術品としても貴重な日本の文化財です。 京都や奈良のお寺に行くとたくさんの美しい仏像を拝観できますが、あまりにも種類が多すぎて初心者は混乱しやすいでしょう。 「如来」「菩薩」「明王」「神将」など、どれがどの仏さまかわからない…などでお困りの方のために、知っておくといい「仏像の種類」をご説明します。 仏教では、仏さまそれぞれに役割があり、また同じ仏さまでも「釈迦如来(しゃかにょらい)」「阿弥陀如来(あみだにょらい)」など、細分化されていてわかりにくいのです。 しかしそれぞれの仏さまは、特徴的な「姿」「持ち物」で区別がつくので、ちょっとした知識を持っておくと、仏像鑑賞がより楽しくなるでしょう。 仏像とは 釈迦の姿・多数の仏の姿を像にしたもの 「仏像」は、仏教で信仰される「仏」の姿をうつした彫刻のことです。 最初の仏像が作られたのは、釈迦が亡くな

            仏像の種類(如来・菩薩・明王・天)の見分け方を詳しく解説 | 買取福助・東京銀座店
          • 平成筑豊鉄道「今後を考える場を」 沿線自治体に法定協要請:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              平成筑豊鉄道「今後を考える場を」 沿線自治体に法定協要請:朝日新聞デジタル
            • イカロスの陶片、なぜ出土? 奈良文化財研究所で展示:朝日新聞デジタル

              人工の翼で空を飛んだというギリシャ神話のイカロスをかたどった陶製プレートなどを紹介する企画展「イカロスの翼 薬師寺の発掘成果から見る近世と近代」が、奈良市の奈良文化財研究所(奈文研)平城宮跡資料館で開かれている。世界遺産・薬師寺(奈良市)の発掘調査で出土した、1300年の歴史を誇る同寺としては新しめの江戸時代~昭和初期の遺物が並ぶ。 薬師寺では奈良時代の姿を復興する事業が1960年代に始まり、奈文研が中心になって建物跡の発掘調査を進めてきた。その成果として、奈良時代の瓦や土器はもちろん、それ以後の時代も薬師寺やその周辺で暮らしてきた人たちの、日々の営みが見える様々な遺物が見つかっている。 イカロスのプレートは2012年、食堂(じきどう)の発掘調査で出土した。「日本帆走」などの文字があり、奈文研の岩戸晶子・展示企画室長の調査で、生駒山頂から大阪方面に飛び立って滞空時間や高度を競うグライダーの

                イカロスの陶片、なぜ出土? 奈良文化財研究所で展示:朝日新聞デジタル
              • 奈良漬けの独特の風味、なぜ 発酵の謎を追う研究、加速へCF実施 | 毎日新聞

                奈良漬けの研究を進める渡辺大輔准教授=奈良県生駒市の奈良先端科学技術大学院大で2023年9月28日午後6時21分、上野宏人撮影 奈良漬けが出来上がる過程で、微生物はどんな働きを果たすのか。この謎の解明に、奈良先端科学技術大学院大学微生物インタラクション研究室(奈良県生駒市)の渡辺大輔准教授(46)が取り組んでいる。発酵して奈良漬けになる科学的な仕組みはほとんど分かっていないが、発酵に関わる乳酸菌の一種が特定されるなど徐々に成果が出ている。今後の研究を加速させようと、支援企業がクラウドファンディング(CF)を実施している。【上野宏人】 将来は熟成度、色も自在に? 奈良漬けは奈良時代の木簡にも記録が残る漬物。塩漬けにしたウリなどの野菜を、日本酒の製造でできる酒かすに複数回漬け替えてつくる。奈良の老舗では、白から茶色になるまで寝かせて熟成させた酒かすを用いる。何度も漬け替えて発酵させると、野菜に

                  奈良漬けの独特の風味、なぜ 発酵の謎を追う研究、加速へCF実施 | 毎日新聞
                • ブルアカ苗字考その④ ~非常に珍しい苗字~ (100世帯以下、30世帯以上)|jury

                  ここからは100世帯以下、諸君らの身近にいたら是非気に留めておきたいところ。話の引き出しも枯渇してくる頃合いだが、前回をさらに上回る生徒を調査。ここよりさらに先は刻む必要が出てくる。 天見約90世帯・350人 読み:あまみ 天見ノドカ大阪市に集中し、発祥も同府の河内長野市にある地名から。南海高野線の天見駅や、辰野金吾の建築が遺ることで知られる天見温泉がある。 「天海」とも通じる部分があるが異形かは不明。「天海」と聞くと『アイドルマスター』シリーズの天海春香を思い浮かべるが、読み方では「あまがい」が圧倒的に多い。なお同シリーズで実在しない苗字は「双海」のみ。 ノドカの趣味の通り天文に託けた苗字と思われるが、現実世界の苗字でも「月」「日」がつくものは暦にまつわるものも多い。 空井約90世帯・320人 読み:そらい、うつい 空井サキ広島県呉市などに多い苗字。かなり離れて群馬にも分布するが、そこで

                    ブルアカ苗字考その④ ~非常に珍しい苗字~ (100世帯以下、30世帯以上)|jury
                  • 古代最強の豪族・蘇我氏が改姓した石川氏、高官につけなかった長津の生涯と、古代氏族の終焉 平安貴族列伝(47) | JBpress (ジェイビープレス)

                    (歴史学者・倉本 一宏) 蘇我氏が改姓した氏族 かつて触れたところであるが(倉本一宏『蘇我氏 古代豪族の興亡』中公新書)、『日本文徳天皇実録(もんとくてんのうじつろく)』巻六の斉衡(さいこう)元年(八五四)十二月甲寅条(三日)の石川長津(ながつ)の卒伝も印象深い。 この日、木工頭正五位下石川朝臣長津が木工寮の中で頓死した。月次祭および神今食などの神事は、所司に通例のとおりに奉祭させた。長津は、中納言正三位兼宮内卿豊成(とよなり)の孫で、正四位上武蔵守河主(かわぬし)の子である。弘仁十年三月に内舎人となった。弘仁十二年二月に右京大進となった。弘仁十三年六月に修理大進となり、閏九月に民部大丞となった。弘仁十四年正月に遷任して皇太后宮少進となった。四月に従五位下に叙され、五月に大和介となった。天長八年七月に木工助となった。天長九年正月に従五位上に叙された。承和十年三月に加賀介となった。嘉祥二年十

                      古代最強の豪族・蘇我氏が改姓した石川氏、高官につけなかった長津の生涯と、古代氏族の終焉 平安貴族列伝(47) | JBpress (ジェイビープレス)
                    • 【神社仏閣】荒見神社(あらみじんじゃ)in 京都府久世郡久御山町 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                      国道一号線を枚方から八幡を通って木津川を越えた所に鎮座している荒見神社。 目次 創建 御祭神 語源「荒水(水害)」が納得の場所 荒見神社の場所 創建 創建・由緒はよく分からないそうですが、奈良時代の『山城国風土記』(713年)や平安時代の『延喜式神名式(延喜式神名帳)』(927年)に記述があるとのこと。 江戸時代(1630年)の木津川の水害により社殿が流出し、現在地に遷されたことは分かっています。 御祭神 御祭神は「武甕槌命」「応神天皇」「仲哀天皇」「別雷大神」「倉稲魂命」の五柱です。 語源「荒水(水害)」が納得の場所 荒見神社の「荒見」とは、荒水(水害)が訛ったもので、木津川の氾濫を鎮める水神を祀っていたという説があるそうですが、「なるほど」と感じる場所に鎮座しています。 古くからあって歴史を感じる雰囲気ですが、ちょっと寂れている感じもあって少し残念な感じでした。 荒見神社の場所 ima

                        【神社仏閣】荒見神社(あらみじんじゃ)in 京都府久世郡久御山町 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                      • 2024年8月9日(金)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                        しかし雑談のメモ(1) よしりんもたまに意味が分からないことを書く。 9日の記録。 しかし雑談のメモ(1) きちんと筋道たててまとめる気力がないため、8月3日に知人と行った雑談の記憶にある範囲を記します。裏をとる作業を省いているため内容は保証しません。 よしりんもたまに意味が分からないことを書く。 パリ五輪の開会式でマリー・アントワネットの生首が歌う。 これが、フランスが「Liberte」と題して全世界に披露したショーなのだ。 フランス人にとって「自由」とは王妃をギロチンにかけ、貴族や聖職者たちを血祭りに挙げたことをいうのである。 パリ五輪“生首ギロチン開会式”本当の大問題は何か?小林よしのり氏が疑問、なぜ日本の「保守」も「リベラル」も黙っているのか - まぐまぐニュース! 「パリオリンピックの開会式が物騒だったと話題です」 「ちょっとだけ見ました。笑った(笑)」 「東京オリンピックもなん

                          2024年8月9日(金)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                        • 霧島神宮(霧島市)の御朱印と見どころ - 神社と御朱印、ときどき寺院

                          霧島市にある霧島神宮の参拝レポートです。 読み方は「きりしまじんぐう」です。元は、天孫降臨の地とされる高千穂峰に祀られていた神社で、高天原から降臨した瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)をお祀りしています。江戸時代に島津氏の寄進で造営された現在の社殿は、国宝と重要文化財に指定されています。 日本神話にゆかりの神社で、九州でも屈指のパワースポットといわれています。 序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。 天孫降臨の社「霧島神宮」へ ご由緒 境内案内 参拝を終えて 御朱印 御朱印の受付時間 アクセス 駐車場 電車&バス トイレ 周辺のパワースポット 霧島市の神社一覧 天孫降臨の社「霧島神宮」へ 僕はこの神社ブログを始めてから、今年が9年目になります。神社巡り自体はその少し前からしていましたので、もう10年以上は各地の神社に足を運んでいることになります。 そうはい

                            霧島神宮(霧島市)の御朱印と見どころ - 神社と御朱印、ときどき寺院
                          • 10月20日はHelloWineの日、ゴースト血管対策の日、はっかない恋デー、頭髪の日、ヘアブラシの日、リサイクルの日、皇后誕生日、新聞広告の日、疼痛ゼロの日、老舗の日、床ずれ予防の日、ソフト化の日、豆腐干の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                            おこしやす♪~ 10月20日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 10月20日はHelloWineの日、ゴースト血管対策の日、はっかない恋デー、頭髪の日、ヘアブラシの日、リサイクルの日、皇后誕生日、新聞広告の日、疼痛ゼロの日、老舗の日、床ずれ予防の日、ソフト化の日、豆腐干の日、等の日です。 ●HelloWineの日 マイワインクラブ 赤ワイン セット すべて ボルドー 金賞赤ワイン 6本セット マイワインクラブ My Wine Club Amazon 埼玉県上尾市に本社を置き、数々の通販事業を運営する株式会社ベルーナでワイン通販を手がけるMy Wine Club(マイワインクラブ)が制定。「ハロウィンにはワインを飲む」という文化を作り、イベントや食事との相性が良いワインをより多くの人に気軽に楽しんでもらいたとの思いが込められている。日付はハロウィンのある10月と

                              10月20日はHelloWineの日、ゴースト血管対策の日、はっかない恋デー、頭髪の日、ヘアブラシの日、リサイクルの日、皇后誕生日、新聞広告の日、疼痛ゼロの日、老舗の日、床ずれ予防の日、ソフト化の日、豆腐干の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                            • 10月14日は ヤマモトヤ・無人売店の日、灘のけんか祭り、フルタ生クリームチョコの日、焼うどんの日、鉄道の日、鯛の日、PTA結成の日、くまのプーさん原作デビューの日、塩美容の日、体育の日、美味しいすっぽんの日、世界標準の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                              おこしやす♪~ 10月14日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 10月14日は ヤマモトヤ・無人売店の日、灘のけんか祭り、フルタ生クリームチョコの日、焼うどんの日、鉄道の日、鯛の日、PTA結成の日、くまのプーさん原作デビューの日、塩美容の日、体育の日、美味しいすっぽんの日、世界標準の日、等の日です。 ● ヤマモトヤ・無人売店の日 神奈川県厚木市で、ボリュームたっぷり、安くて美味しい手作りのサンドイッチを販売する「株式会社ヤマモトヤ山本幸子」が制定。同社は、のどかな田園地帯に無人の売店を設置しており、販売する玉子サンドなどの美味しさから多くの人が訪れている。 無人の売店は販売する側と購入する側の信頼関係で成り立ち、平和の象徴であることを伝えていきたいとの思いが込められている。日付は「株式会社ヤマモトヤ山本幸子」の創業日(1975年10月14日)から10月14日を

                                10月14日は ヤマモトヤ・無人売店の日、灘のけんか祭り、フルタ生クリームチョコの日、焼うどんの日、鉄道の日、鯛の日、PTA結成の日、くまのプーさん原作デビューの日、塩美容の日、体育の日、美味しいすっぽんの日、世界標準の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                              • 正倉院「紫檀塔残欠」部材を復元 複数の小建築部材を寄せ集めた可能性 「寄せ木」技法を確認|奈良新聞デジタル

                                貴重な材、無駄なく使用か 宮内庁正倉院事務所(奈良市雑司町)は17日、「紫檀塔(したんのとう)残欠」として正倉院に伝わる奈良時代の小建築部材の復元結果を明らかにした。元興寺五重小塔のような建造物のひな型と考えられていたが、社寺建築の組み物が復元できず、複数の小建築の部材を寄せ集めた可能性がある。

                                  正倉院「紫檀塔残欠」部材を復元 複数の小建築部材を寄せ集めた可能性 「寄せ木」技法を確認|奈良新聞デジタル
                                • 木簡に「鎮兵」、蝦夷防衛の文献資料を裏付け 福島で全国初出土

                                  奈良時代―平安時代に集落があった福島市平石地区の西久保遺跡から、東北地方に派遣された兵士を指す「鎮兵(ちんぺい)」と書かれた木簡が出土した。「鎮」「兵」と記された木簡の発見例はあるが、2文字とも確認できるのは全国で初めて。朝廷と蝦夷(えみし)の対立が激化し、776~806年ごろに出羽国(でわのくに)(現在の秋田、山形両県)から下野国(しもつけのくに)(現在の栃木県)の国司宛てに送られた防衛に関する書状とみられる。 福島市が21日発表した。鎮兵は「続日本紀(しょくにほんぎ)」に記載があり、陸奥国(むつのくに)や出羽国の守備が任務だった。木簡で記載が裏付けられた形となる。1200年余り前の同市は陸奥国信夫郡で、国府が置かれていたわけでもなく、木簡の出土に歴史の謎は深まるものの、断片的な資料が多い鎮兵について考察する上で重要な手掛かりとなる。 木簡は市が本年度から行っている本格的な発掘調査で8月

                                    木簡に「鎮兵」、蝦夷防衛の文献資料を裏付け 福島で全国初出土
                                  • 「自転車で往く神戸七福神めぐり」総集編 ~ 各寺社のご紹介と自転車でお参りする際のポイントなど ~ - (新)タイトルいつ決めるのさ

                                    早いもので 2023年も残すところ僅かな時間になってしまいました。今年を振り返るという意味で、1年掛けてゆっくり進めてきた「自転車で往く神戸七福神めぐり」についてまとめておきたいと思います。もし新たに挑戦してみようと思う方が居られましたら少しでも参考にして頂けると幸いです。サイクリングの目的としてもお勧めですヨ! かなり長い記事になってしまうと思うので、今回は目次を置いておきます。 ■ まずは専用の御朱印帳をゲット! ■ 神戸の中心街三宮でビルに囲まれた古刹「生田神社」(弁財天) ■ 神戸を代表する古社の 1つ「長田神社」(恵比須神) ■ 南北朝時代の名将「楠木正成」を祀る「湊川神社」(毘沙門天) ■ 源平ゆかりの古刹「大本山 須磨寺」(福禄寿尊) ■ 太閤秀吉の正室「ねね」の別邸跡?有馬「念仏寺」(寿老人) ■ 摩耶山の山頂近くの「忉利天上寺」(布袋尊) ■ 弘法大師空海ゆかりの古刹「再

                                      「自転車で往く神戸七福神めぐり」総集編 ~ 各寺社のご紹介と自転車でお参りする際のポイントなど ~ - (新)タイトルいつ決めるのさ
                                    • 徳川吉宗公が「小石川養生所」でやろうとしたこと。 – 薬プレッソ

                                      小石川植物園に勤務する分類学者から、薬用植物に関する知見を披露していただいた「小石川植物園に行って教授に訊いてきた『薬剤師にしか通じない話』」。 そこで聞くことのできた話題は、「薬」というトピックを取り巻いて幅広く、また歴史的に見ても興味深い史実が大いに含まれるものでした。 植物園内に残る数々の史跡の中から、今回は「小石川養生所」についてご紹介します。 「養生所」ってそもそも何? 小石川養生所は、別名「施薬院」とも呼ばれます。その名の通り「薬を施し治療する」施設ですが、歴史的に「貧しい庶民を救済する」目的を持った施設をこのように呼び、施薬院の歴史は伝承上、奈良時代にまでさかのぼります。 字義通りにとらえれば、現代で言う「薬局」に近い施設のようにも思えますが、「入院させて、治るまでいてもらう施設だった」ということです。 「井戸を取り囲むような形で母屋が建っていて、入院病棟は母屋に直角にこう連

                                        徳川吉宗公が「小石川養生所」でやろうとしたこと。 – 薬プレッソ
                                      • 市庭古墳(平城天皇 楊梅陵) 奈良県奈良市佐紀町 - 墳丘からの眺め

                                        平城宮の大極殿から見えていた市庭(いちにわ)古墳。 真南から。 本来はこのあたりまで前方部だったであろう全長253mの前方後円墳でしたが、平城宮の造営で壊されてしまったのでした。 住宅の間の道を進むと拝所入口。 高札には、平城天皇 楊梅陵(へいぜいてんのう やまもものみささぎ) 宮内庁のサイトには「円丘」との記載。平城天皇(774~824)は桓武天皇の息子。 -天皇陵-平城天皇 楊梅陵(へいぜいてんのう やまもものみささぎ) 「古墳図鑑」によれば、平城宮の発掘調査で削られた前方部が見つかり、本来は後円部径約150m、前方部幅約160mの前方後円墳であることが判明。築造時期は5世紀前半。 平城天皇の時期とは400年程の開きがあります。 前方部が残っていたら全国で15位に入る大きさでした。 古墳大きさランキング(日本全国版) 堺市 グーグルアースで。 奈良時代の宮殿は、市庭古墳の前方部をはじめ

                                          市庭古墳(平城天皇 楊梅陵) 奈良県奈良市佐紀町 - 墳丘からの眺め
                                        • 【1089ブログ】伎楽面のX線CT調査報告を楽しもう!(前編)

                                          N-211 呉女 X線断層(CT) 前後方向のワンシーン 法隆寺献納宝物特別調査概報 43 伎楽面X線断層(CT)調査 関連動画 より X線CTといえば、「わたしもやったことある」という方も多いと思います。 これはもちろん医療用CTのことですが、物質を透過するX線の特質を利用し、外からは見えない内部を観察する目的で活用されています。 通常のX線撮影では、一方向の情報がすべて重なりますが(健康診断のレントゲン撮影と同じです)、X線断層(CT)は、対象となる物質に360度の方向から照射されたX線をコンピュータ上で計算し、3Dデータとして生成されるため、対象を立体的に把握できる利点があります。 医療用の他にも産業用CTがあり、これが文化財の撮影にも広く使われるようになって、当館でも2014年に導入しました。 その成果のひとつとして、たとえば2017年の特別展「運慶」出品作品の撮影データは、『MU

                                            【1089ブログ】伎楽面のX線CT調査報告を楽しもう!(前編)
                                          • 香川県の隠れた魅力と歴史のグルメ旅行ガイド:日本最小の県でも最も心温まる体験が広がる! - 日本が大好きになる図書館 | Fall in love with Japan, Library

                                            香川県とは?日本最小の県の広がる大きな魅力 香川県の第一印象 こんにちは、旅行WEBライターのかすみです。わたしはこれまで日本の47都道府県を全て旅してきましたが、特に心に残ったのが香川県です。日本最小の県としてよく知られていますが、その小ささは地域の独特の魅力と歴史を一層引き立てていると感じました。 地理的特性とその魅力 香川県は、四国地方の北東部に位置し、面積は日本最小です。しかし、その小さな地域には独自の文化や風景が詰まっています。特に瀬戸内海に面した海岸線は美しく、観光地としても人気です。たとえば、津田の松原は、四国八十八ヶ所霊場のひとつでありながら、ビーチリゾートとしても知られています。 うどんの王国 多くの人が思い浮かべる香川県のイメージといえば、うどんですよね。事実、香川県は「うどん県」とも称されるほど、この地はうどん文化が根付いています。わたしも「丸亀製麺」や「讃岐製麺所」

                                              香川県の隠れた魅力と歴史のグルメ旅行ガイド:日本最小の県でも最も心温まる体験が広がる! - 日本が大好きになる図書館 | Fall in love with Japan, Library
                                            • 火災に強い木造建築 鹿島「FRウッド」開発への思い[Sponsored]

                                              木材を使った建築物の良さが見直されている。鉄筋や鉄骨と比べ、温かみや優しさを感じる雰囲気に加え、気候変動対策など持続可能な社会への貢献にも期待が大きい。オフィスや商業施設などで癒やし空間の創出に活用するケースもあるが、可燃性の木材は防火地域などでの建築に制約があった。これに対し、鹿島は木材の良さと防災を両立した純木質耐火集成材「FRウッド(※)」を開発し、高層ビルなどに適用の可能性を広げている。火災に耐える新しい木造技術はいかに実現し、これからどう展開していくのか。 和の空間を演出する「現し」奈良時代の天平2(730)年の創建とされる江戸の総鎮守、神田明神(神田神社、東京都千代田区)。おひざ元の神田や秋葉原、日本橋、大手町・丸の内などビジネスや観光でにぎわう街に囲まれるが、境内は神聖で穏やかな空気が流れる。 朱塗りの社殿を中心に荘厳な建造物が並ぶなか、参道に入るとガラス張りのモダンな施設に

                                                火災に強い木造建築 鹿島「FRウッド」開発への思い[Sponsored]
                                              • 榎村寛之『謎の平安前期』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                2月14 榎村寛之『謎の平安前期』(中公新書) 8点 カテゴリ:歴史・宗教8点 これは歴史好きにとっては惹かれるタイトルではないでしょうか? 平安時代といえば794年〜鎌倉幕府の成立(成立年は諸説あり)の約400年を指し、イメージとして強いのはちょうど「光る君へ」でもやっている藤原道長や紫式部の時代です。 ただし、藤原道長は966年に生まれ1027年に亡くなっているので、ちょうど平安時代中頃の人物になります。 「じゃあ、その前の時代はどうだったの?」と言われると意外とイメージがないのではないでしょうか? もちろん、平安京をつくった桓武天皇や最澄や空海など平安時代初期についてはそれなりのイメージがあるでしょうが、その後となると、日本史の教科書では「藤原北家の台頭」というストーリーで語られることが多いでしょう。 調べてみれば結果としてそうなっただけであって、例えば薬子の変も応天門の変も藤原北家

                                                • 「違うよ涙腺、そうじゃない」 犬派の私を揺るがす奈良市役所LINE、その後を聞いてくれ|しまだあや(島田彩)

                                                  最後まで報告したいなと思ったので、noteに残します。嬉しいことが次々に起きたので、そのいきおいで書いています。 まずはこの、一見なんでもない写真を見てください。 実はヤバいものが写り込んでる、とかじゃなくて。私にとっては、だいぶと涙腺を潤してくる写真でして。 話は、数日前に遡ります。 9月25日。こんな投稿をした。 犬派の私を揺らがす、奈良市役所の公式LINE。たまに送られてくる保護猫譲渡会のお知らせがかなり良く、うちは飼えないが、この通知をとても楽しみにしている。例えば、まず猫達のネーミングセンスが良い(画像1)。そして前のお知らせ一覧にいた猫がいなくなっていると「いい家族みつかったかな」と想… pic.twitter.com/I7tjJC3jlf — しまだあや(島田彩) (@c_chan1110) September 25, 2023 埋め込みだと、文章が途中で切れると思うので転載

                                                    「違うよ涙腺、そうじゃない」 犬派の私を揺るがす奈良市役所LINE、その後を聞いてくれ|しまだあや(島田彩)
                                                  • 観音・地蔵・不動 庶民のほとけ

                                                    はじめに 【観音菩薩の起源と流伝】 観音菩薩とは/観世音か、観自在か/観音のイラン的要素/観音菩薩を説く経典/インドの観音菩薩像/中国における観音菩薩の展開/日本における観音菩薩の展開/チベットと観音菩薩/頭頂の化仏/密教化された観音/観音菩薩の浄土 【観音菩薩のすがたとその意味】 六観音信仰/聖観音の成立/聖観音の形像/十一面観音の成立/十一面観音の形像/十一面観音の信仰/千手観音の成立/千手観音の形像/千手観音の信仰/不空羂索観音の成立/不空羂索観音の形像/不空羂索観音の信仰/如意輪観音の成立/如意輪観音の形像/如意輪観音の信仰/馬頭観音の成立/馬頭観音の形像/馬頭観音の信仰/准胝観音の成立/准胝観音の形像/准胝観音の信仰/そのほかの観音たち/観音の三十三化身/三十三観音 【慈悲のほとけ観音菩薩の利益】 観音菩薩の霊験説話集/日本の観音霊験話および縁起絵巻/観音菩薩の縁日/京都清水寺の

                                                      観音・地蔵・不動 庶民のほとけ
                                                    • 東大寺東塔は高さ68メートル 奈良時代創建、1世紀の論争決着

                                                      奈良時代の764年ごろに完成し、平安末期に焼失した東大寺(奈良市)の創建時の東塔について、奈良文化財研究所は25日、高さ約68メートルの七重塔だったとする復元案を作成、発表した。明治時代から続いた高さ約23丈(約68メートル)説と約33丈(約97メートル)説の約1世紀を超える論争に奈文研は「決着を見た」とした。68メートルでも奈良時代の木造塔としては、現存する奈良市の薬師寺東塔(約34メートル)を大きく上回り、「創建当時は国内で一番高かっただろう」としている。 創建時の東大寺には大仏殿の南に東塔、西塔があった。東塔は鎌倉時代に再建されたが、室町時代に落雷で再び焼け落ちた。鎌倉時代の塔は記録では高さ32丈(約96メートル)だったという。 創建時の東塔の高さは、写本によって「23丈」や「33丈」とする史料があり、見解が分かれていた。奈文研は33丈説の根拠とされた文献「朝野群載」の写本を調べ、江

                                                        東大寺東塔は高さ68メートル 奈良時代創建、1世紀の論争決着
                                                      • 日本人は漢文をどう読んだか [978-4-585-38006-1] - 3,520円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

                                                        日本において古代から現在に至るまで延々と読み継がれてきた漢文。 その読み方には中国から渡来した中国音で読む〈直読〉、そして、平安時代に生まれ、漢文読解の方法としてその地位を確立した〈訓読〉の二種類が存在する。 しかし、古代から現代までの間に〈直読〉は消え、日本語で読む〈訓読〉がもっぱら使われるようになった。 なぜ、日本では〈訓読〉優位の状況が生じたのか―。 漢文を取り巻く環境を一つ一つ分析することを通して、〈直読〉から〈訓読〉への変化を追い、日本人の漢字漢文受容の歴史を描きだす。 本書の目的 凡例 第一章 直読と訓読―現代と平安時代― 1 現代の直読と訓読 1―1 直読[中国語文・字音声読] 1―2 訓読[日本語翻訳文=直訳文・日本語音声読] 2 平安時代の直読と訓読 2―1 直読[中国後古典文=漢文・呉音漢音声読] 2―2 訓読[日本語翻訳文=直訳文・日本語音声読] 3 現代と平安時代

                                                        • 天ぷら文化 – 銀座天國

                                                          天ぷらの始まりは南蛮渡来の揚げ物 油で食材を揚げる食べ物は、奈良時代に中国(当時は唐王朝)から唐菓子と呼ばれる、小麦粉を水で練ったものを揚げる食べものが渡来したといわれている。しかし、当時は油が大変貴重で日本人の嗜好に合わなかったため、ごく一部の寺院などに行事食として伝わったのみだった。 鎌倉時代後期~室町時代になると、精進料理として揚げ物料理が再渡来。精進料理の揚げ物は、油で調理することによって不足する脂肪分を摂取しようとするもので、肉や魚を一切使わないいう調理法で、天ぷらとは異なるものだった。 日本の天ぷらの起源とされる衣揚げがポルトガル人によって伝えられたのは、それより少し後の安土・桃山時代になってからのこと。この衣揚げは「長崎天ぷら」と呼ばれ、衣は水を使わずに小麦粉、卵、酒、砂糖、塩を混ぜたもので、厚いフリッター状の衣にはしっかりと味が付いており、食材と衣の両方を味わうものだった。

                                                            天ぷら文化 – 銀座天國
                                                          • <主張>成人の日 先人たちの教えに学ぼう

                                                            成人の日を迎えた皆さん、おめでとう。 元日から大災害に見舞われ、波乱の年明けとなった。それだけに皆さんの、前途に幸多かれと願わずにはいられない。 令和4年に民法上の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられた。総務省によれば、1月1日時点で平成17年生まれの新成人(18歳)は106万人となった。前年より6万人少なく、過去最少である。 大人の仲間入りをした皆さんには、困難な状況にも負けない力強い一歩をのぞみたい。同時に、これから一緒に社会を担っていく自覚を求めたい。 飲酒や喫煙は20歳からだが、18歳になると、国政選挙や地方選挙に投票できるようになる。親の同意がなくても携帯電話などを契約したり、ローンを組んだりできる。 その分、大人としての責任が重くなるということだ。 昭和23年制定の祝日法で、成人の日は「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」日とされた。 成

                                                              <主張>成人の日 先人たちの教えに学ぼう
                                                            • 【京都・ 2023年】 秋の絶景・風物詩10選 - 「和子の日記」

                                                              【特別篇】 ◆ 渡月橋の紅葉 🍁 渡月橋の紅葉。 モザイクに染まる山の紅葉と優美な橋 暑い夏が過ぎ、秋風が心地いい季節。旅をしたい気持ちが 高まってきました。 紅葉や秋祭り、収穫のよろこびなど、日本には たくさんの美しい秋の絶景・風物詩があります。自粛中に、そんな日本の 魅力に気付いた人も多いかもしれません。 「いつか」ではなく、今度の旅行の参考に。私たちを待っている 秋ならではの豊かな景色をお楽しみください! 嵐山を流れる大堰川に架けられた「渡月橋」。雄大な山々や清流と調和し 美しい景観をつくる優美な橋で、平安時代から1200年近く親しまれてきた、 嵐山の代表的スポットだ。 季節や時間帯によって異なる表情を楽しめるが、 特に秋は人気のシーズン。モザイクの紅葉に染まる山々と橋が織りなす 美しい情景が眺められる。 橋から見渡す景色もすばらしいが、撮影を するのであれば下流側の河川敷から全景

                                                                【京都・ 2023年】 秋の絶景・風物詩10選 - 「和子の日記」
                                                              • 福井VS長野 「越前そば」と「信州そば」の違いとは・・・?双方のそばを徹底比較|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

                                                                3月16日、北陸新幹線が福井県の敦賀駅まで延伸する。福井県の観光情報を集めていると、福井県の伝統食「越前おろしそば」を見つけた。大根おろし、ネギ、かつお節などを麺の上に置き、だしをぶっかけて食べるという。おいしそう…。しかし、信州そばこそが至高と思っている長野県民としては、そばは負けられない話題だ。北陸新幹線敦賀延伸に伴い、そばを求める首都圏の観光客が信州を素通りして福井に行ってしまっては大変だ。長野県と福井県のそばにどんな違いがあるのか調べてみた。(中島瑞穂) ■そばの歴史は長い 日本国内では、そばは縄文時代から食べられていた。今で言うそばがきのような食べ方だった。現在のような麺状で食べるようになったのは中世以降だ。まずは、長野県と福井県のそばの歴史を比較した。 長野県内では、奈良時代に修験道の行者が一握りのそばの実を置いていき、そこからそばの栽培が始まったという伝承が伊那市内に残る。ま

                                                                  福井VS長野 「越前そば」と「信州そば」の違いとは・・・?双方のそばを徹底比較|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
                                                                • 11月3日は井さんの日、国際健康カラオケデー 、ビデオの日 、文化の日、オゾンの日、ホルモンの日、高野豆腐の日、 まんがの日、ゴジラの日、アロマの日、いいレザーの日、いいお産の日、サンドウィッチの日、文具の日、みかんの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                  おこしやす♪~ 11月3日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月3日は井さんの日、国際健康カラオケデー 、ビデオの日 、文化の日、オゾンの日、ホルモンの日、高野豆腐の日、 まんがの日、ゴジラの日、アロマの日、いいレザーの日、いいお産の日、サンドウィッチの日、文具の日、みかんの日、等の日。 ●井さんの日 www.youtube.com 熊本県阿蘇郡産山村に事務局を置く全国井さん祭り実行委委員会が制定。産山村は一音一字の「井」姓が日本一多い村として、2021年には「井さんのふるさと、産山村宣言」を発出。産山村に点在するきれいな湧水が「井」姓のルーツと考えられている。記念日を通して、「井」姓を活用したユニ-クな村おこしの活動をより確実で活発なものにすることが目的。日付は、11と3で「いー(11)さん(3)」と読む語呂合わせから11月3日としたもの。「井」姓の本来

                                                                    11月3日は井さんの日、国際健康カラオケデー 、ビデオの日 、文化の日、オゾンの日、ホルモンの日、高野豆腐の日、 まんがの日、ゴジラの日、アロマの日、いいレザーの日、いいお産の日、サンドウィッチの日、文具の日、みかんの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                  • 史跡・斎宮跡から過去最大の建物跡 皇族が使用、奈良時代の正殿か:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      史跡・斎宮跡から過去最大の建物跡 皇族が使用、奈良時代の正殿か:朝日新聞デジタル
                                                                    • 平安期に大火、大安寺旧境内で痕跡見つかる 「寺の中枢を初めて考古学的に確認」と奈良市教委

                                                                      奈良時代に国の筆頭寺院として壮大な伽藍(がらん)を誇った大安寺の旧境内(奈良市、国史跡)で、平安時代の金堂基壇の一部とみられる遺構が、同市教育委員会の発掘調査で見つかった。寺は平安時代の大火で主要建物が焼失したと伝わっているが、付近からは火災の痕跡も見つかった。基壇は大火後に再建された当時のものと推測され、市教委は「寺の中枢を初めて考古学的に確認した貴重な成果」としている。 調査は昨年7~8月、宅地造成などに伴い実施。現在の境内北側から凝灰岩の石材を積んだ遺構が幅約2メートルにわたって出土し、位置関係から金堂基壇北端と判断した。遺構からは、国内最古級とみられる平安時代の巴(ともえ)紋の軒丸瓦が見つかった。 付近では炭や焼土層も確認され、寛仁元(1017)年に起きた大火の痕跡と推測される。記録によると、伽藍の多くを失う大火で、東塔と釈迦如来像のみが逃れたとされる。基壇を構成したとみられる石材

                                                                        平安期に大火、大安寺旧境内で痕跡見つかる 「寺の中枢を初めて考古学的に確認」と奈良市教委
                                                                      • 『富士山は噴火するの?』富士山噴火の専門家に聞きました

                                                                        「富士山は噴火するの?」「噴火したらどうなるの?」 山梨・静岡県民のみならず、関東都市部に住む方にはとても気になる疑問かと思います。 そこで、富士山噴火の可能性や防災について、山梨県富士山科学研究所富士山火山防災研究センター長の吉本充宏さんに教えていただきました。 吉本充宏さん(山梨県富士山科学研究所富士山火山防災研究センター長) ----富士山は噴火しますか?噴火するとしたら、いつ噴火しますか? いずれは噴火すると思います。いつ噴火するかは予測するのがとても難しいです。人がいつ風邪をひきますか?いつがんになりますか?と少し似ています。同じことをしても病気になったりならなかったりするので。 ----10年以内に噴火する確率は?という質問も、やはり難しいということですか? そうですね。明日噴火するのと10年後噴火するのは、火山にとっては実はそんなに変わらないんです。 人間のサイクルと富士山の

                                                                          『富士山は噴火するの?』富士山噴火の専門家に聞きました
                                                                        • 10月5日はto suitの髪リフトの日 、カナダ・メープルの日、トリコの日、巖手屋の日、みそおでんの日、折り紙供養の日、時刻表記念日、折り紙供養の日、レモンの日、シスターストリート記念日、デコの日、社内報の日、教師の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                          おこしやす♪~ 10月5日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 10月5日はto suitの髪リフトの日 、カナダ・メープルの日、トリコの日、巖手屋の日、みそおでんの日、折り紙供養の日、時刻表記念日、折り紙供養の日、レモンの日、シスターストリート記念日、デコの日、社内報の日、教師の日等の日です。 ●to suitの髪リフトの日 東京・新富町の頭皮ケア、ヘアケアを専門とした美容室「to suit」(トゥスーツ)を運営する株式会社to suitが制定。同美容室はオーナーで毛髪診断士の吉田昌広氏が手がける完全プライベートサロン。 独自に開発した正しい頭皮ケアを行うことで理想的な髪のボリュームやツヤを実現する「髪リフトアップメニュー」で、女性が美しく元気になってもらうのが目的。日付は美容室「to suit」がオープンした日(2018年10月5日)から10月5日を記念日と

                                                                            10月5日はto suitの髪リフトの日 、カナダ・メープルの日、トリコの日、巖手屋の日、みそおでんの日、折り紙供養の日、時刻表記念日、折り紙供養の日、レモンの日、シスターストリート記念日、デコの日、社内報の日、教師の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                          • 良弁僧正ってどんな人? 東大寺創建の功労者、でも詳細不明:朝日新聞デジタル

                                                                            はなくいどり 今年は良弁(ろうべん)僧正という偉いお坊さんが亡くなって、1250年になるそうだね。奈良市の東大寺ではいろいろな行事があるそうだよ。 A 良弁(689~773)は奈良時代、東大寺の初代別当(住職)を務めた僧だ。彼と、仏教の力で国を治めようとした聖武天皇、庶民にカリスマ的な人気のあった僧の行基、インド出身の僧で大仏の開眼法会を主導した菩提僊那(ぼだいせんな)の4人は、東大寺の創建に特に功績のあった「四聖(ししょう)」と呼ばれる。同寺の開山堂には良弁僧正坐像(ざぞう)(国宝)が安置されているんだよ。 は へえ。どんな人生を送った人なのかな。 A それが、実はよく分からないんだ。 は え、それはなぜ? A 仏教界でトップクラスの僧だったにもかかわらず、当時の国の正史である「続日本紀」には、4カ所しか出てこない。最後も亡くなったことだけが書かれ、ほかの著名人の死亡記事にあるような、生

                                                                              良弁僧正ってどんな人? 東大寺創建の功労者、でも詳細不明:朝日新聞デジタル
                                                                            • 江ノ脇古墳・寺町古墳 徳島県美馬郡つるぎ町貞光江ノ脇 - 墳丘からの眺め

                                                                              段の塚穴の駐車場にあった「美馬町史跡マップ」には、ほかにも幾つも古墳が記されています。こんなにあったとは。 グーグルマップで「古墳」と入力してピンが近くに立った江ノ脇古墳へ向かうことにしました(説明板には無かったですが) 信号待ちで、吉野川にかかる橋から下流側を。まっすぐ続く中央構造線! 国道の上側の生活道へ回っていくと、道路脇に説明板(右端) 背後が墳丘。後ろが吉野川。 江ノ脇古墳 つるぎ町指定文化財(史跡) 昭和51年11月1日指定 この古墳は、標高88mの丘陵先端上に位置し、東に開口した横穴式石室で、直径22m、高さ約4mの円墳であったが現在は、開墾等により長楕円形となり、墳頂部は第二次世界大戦時に対空監視台として使われた為に平坦になっている。 石室は全長5.77m、玄室長2.17m、幅1.74m、高さ2.24mで長さ3.05mの羨道部からなる。 出土遺物から1400年~1500年前

                                                                                江ノ脇古墳・寺町古墳 徳島県美馬郡つるぎ町貞光江ノ脇 - 墳丘からの眺め
                                                                              • 鎌倉の風物詩、紫陽花のシーズン到来!!? - 「和子の日記」

                                                                                紫陽花の名所を訪ねながら美しい花々と 鎌倉の景色を堪能できる宿泊プランが登場 「花の寺」と呼ばれる鎌倉の長谷寺で、40種2500株の紫陽花が 山の斜面を包みこむ! しっとりと梅雨を感じる季節。鎌倉では風物詩の紫陽花がいよいよ見ごろを 迎えます。1年に一度、今しか見ることのできない鮮やかに広がる花々の 光景を楽しみながら、ゆっくりと心休まるひとときを過ごしてみませんか? 🪷 由比ヶ浜を臨む絶好のロケーション! 長谷寺に咲き誇る40種類2500株の紫陽花 🌺 長谷寺の散策路からは相模湾の由比ヶ浜が臨めます 紫陽花の名所を数多く有する鎌倉。中でも、奈良時代(736年)開創と 伝えられる鎌倉有数の古刹・長谷寺は、花々と高台からの眺望も楽しめる 人気スポットです。 🌺 眺望散策路(あじさい路)からの見事な景色はこの時期だけのお楽しみ 観音山の裾野から中腹にかけて広がる境内をさまざまな草木が彩り

                                                                                  鎌倉の風物詩、紫陽花のシーズン到来!!? - 「和子の日記」
                                                                                • 武士と侍(サムライ)の違い

                                                                                  現代において「武士」と「侍」は、どちらも「武芸をもって戦うことを生業(なりわい)にしていた者」という意味合いで使われている言葉です。これらを何気なく用いている人も多くいますが、実はその意味が、明確に異なっていることはご存じでしょうか。武士と侍、両者が発生した経緯を辿りながら、これらの違いについて分かりやすくご説明します。 武士と侍の違いは、それぞれの語源を紐解くことで見えてきます。 まず、武士の「武」の字は武器を持って戦う者、「士」の字は男性を意味しており、すなわち「武士」とは、武器を持って戦う男性のことを指しているのです。 一方で、「侍」も武力で生計を立てていたことには変わりはありませんが、その語源は、身分の高い人の側に控える、及びお仕えする意味を持つ「候ふ」(さもらう/さぶらう:同音で「侍ふ」とも表記する)という言葉。その成り立ちは、「見守る」、「見張る」などを意味する「守る」(もる)

                                                                                    武士と侍(サムライ)の違い