並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 780件

新着順 人気順

学問・研究の検索結果121 - 160 件 / 780件

  • 森岡正博「現代日本の哲学をつまらなくしている三つの症候群について」(Life Studies Homepage)

    |生命学ホームページ|掲示板|プロフィール|著書|エッセイ・論文|リンク|kinokopress.com|English | 未発表原稿 現代日本の哲学をつまらなくしている三つの症候群について (1986年頃執筆および配付) 森岡正博 (中編作品集・第2章:14~18頁)にて、縦書きで読みやすい画面閲覧用PDFファイルと、全集版の頁数付き印刷用PDFを入手することができます。特に、下記の「図」は、全集版で正確にご覧になれます。 1 現代この場所で私たちが直面している問題を、根本にかえって、深く考えるのが、哲学である。ところが、大学や書店で出会う「哲学」は、決してそのようなものではない。現代日本では、哲学は、非常につまらないものへと縮減しているのである。 哲学者に向かって、あなたの哲学は何ですかと決して質問してはならない、というジョークがあるが、この話が意味するものをここでもう一度考え直して

    • 直言(2018年7月23日)「学位」をめぐる規制緩和の「効果」

      「末は博士か大臣か」という言葉がある。誰が言い出したのかは諸説あるが、優秀な子どもについて、将来が楽しみだというニュアンスで使われていたと思う。しかし、少なくとも「大臣」については、ほめ言葉にならなくなって久しい。まともに漢字が読めない(総理)大臣、から「友だちの友だちがアルカイダ」と発言した法務大臣、「(共謀罪審議で)私の頭脳というんでしょうか、ちょっと対応できなくて申し訳ありません」と答弁した別の法務大臣、答弁不能で涙ぐむ防衛大臣に至るまで、およそ「大臣」が子どもたちの理想や目標になることは、おそらくないだろう。私が「憲法違反常習首相」と呼ぶ安倍晋三首相に至っては、世論調査における「不支持」の理由として、「総理の人柄が信頼できないから」が急増しているという(日本テレビ調査結果から)。「末は大臣か」は、ほめ言葉の逆になってしまったかもしれない。 では、「博士」はどうか。東大社研とベネッセ

        直言(2018年7月23日)「学位」をめぐる規制緩和の「効果」
      • 南京事件否定論を展開する人々の実態 - 非行型愚夫の雑記

        これにたいして、近年、論壇の一部に虐殺の存在そのものを声高に否定する人々が登場しているが、彼らには、率直に言って、史料の収集と公刊という地道な仕事に携わる意思と能力がない。事実、彼らの側からは、今日に至るまで、学術的な史料集は一冊も公刊されていないのが実情である。彼らの「御家芸」は、他人が苦労して収集した資料に牽強付会な解釈を施して、「論敵」とみなした人々に毒々しい非難をくわえることだけである。そこには、歴史観や方法論をおのおの異にするとはいえ、研究者は同じ「知の共同体」に属しているという自覚が完全に欠落しているのである。 「資料 ドイツ外交官の見た南京事件」P.v-viより引用。 南京事件を否定する人々のことを的確に表現している文だと思います。 南京事件を否定する人々が知的に誠実であるならば、不当な汚名をそそぎたいという思いが本物であるならば、彼らはそのために史料を収集し、その史料を読め

          南京事件否定論を展開する人々の実態 - 非行型愚夫の雑記
        • 中国で本屋を覗いてみたよ ― 上海書城編 - 読む・考える・書く

          福州路沿いにある上海で最大の書店、「上海書城」こと新華書店に行ってみた。 もう夜だったので暗いのだが、とりあえず外から撮影。ここは7階建てビルの全部が書店で、日本で言えば八重洲ブックセンターくらいの規模。 中に入るとこんな感じ。平日夜なのでさすがに客は少ない。 フロアガイドを見ると、1階が新刊書と旅行・趣味・実用書、2階が文学・地理・歴史、3階が社会・政治・経済、4階が教育関係、5階が工業・農業・医学、6階が音楽・映像・児童書、7階が芸術、という配列。 まずは1階の新刊書コーナーから見てみる。入り口近くの棚には習近平関連書など。 「外国人の目から見た中国」的な本がいくつか並んでいた。 しかし、「中国はこんなにすごい」「世界が尊敬する中国」みたいな、恥ずかしい本は見当たらない。 周囲の棚には日本の本もちらほら。 こちらは野坂昭如『火垂るの墓』。 黒柳徹子の本も。 中国語で「トットちゃん」は「

            中国で本屋を覗いてみたよ ― 上海書城編 - 読む・考える・書く
          • 【黒柳徹子さん】四柱推命・紫微斗数「卓越した才能と持続する人気運」 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

            トーク番組のギネス新記録12,100回を達成した『徹子の部屋』。 ゲストとの明るく楽しいトークは、昭和、平成、令和と約50年も続いています。 黒柳徹子さんのキャラクターと才能は、ゲストと視聴者の両方に安心感を与えてくれるようです。 昭和50年代の大ベストセラー『窓ぎわのトットちゃん』 【四柱推命】黒柳徹子さん「卓越した才能と持続する人気運」 日柱【丁 未】月支「傷官」 日柱【丁 未】の性格 月支「傷官」の人 身旺の「傷官格」 【黒柳徹子さん】大運の流れ 【紫微斗数】黒柳徹子さん「卓越した才能と持続する人気運」 命宮「廉貞」、遷移宮「貪狼」 命宮「廉貞星」の人(性格の8割) 遷移宮「貪狼星」(性格の3割) 生年四化星の作用から 【あとがき】《四柱推命・紫微斗数》黒柳徹子さん 『徹子の部屋』。スゴい番組ですね。 渥美清さんも、三船敏郎さんも、長嶋茂雄さんも、森繁久弥さんも、淡谷のり子さんも、植

              【黒柳徹子さん】四柱推命・紫微斗数「卓越した才能と持続する人気運」 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
            • 国立大学での国旗掲揚・国歌斉唱の強制がなぜ憲法問題なのか/憲法研究者100名による声明 - SYNODOS

              それぞれの学校で、入学式が始まろうとしている。2015 年6 月16 日、下村博文前文部科学大臣は、全国86 の国立大学の学長に対し、卒業式・入学式での国旗掲揚と国歌斉唱を要請した。岐阜大学は国歌斉唱を行わないと決めたが、これに関して馳浩・現文部科学大臣は2016年2月、「国立大学として……恥ずかしい」と繰り返し発言した。これに対して全国の憲法研究者有志はこの発言の撤回を求める声明を発表し、3月14日には記者会見を行った。なぜ、この要請と発言が憲法問題なのか。声明と記者会見に関わった憲法研究者たちに見解を寄せてもらった。(記事コーディネイト・志田陽子) 同調圧力の中で声を上げる 本氏 昨年6月、下村前文部科学大臣が全国の国立大学の学長に対し、卒業式等での「国歌」斉唱を求めたとき、えも言われぬいやぁな感じを覚えた。もちろん、憲法が保障する大学の自治の侵害といった問題もあるが、真っ先に感じたの

                国立大学での国旗掲揚・国歌斉唱の強制がなぜ憲法問題なのか/憲法研究者100名による声明 - SYNODOS
              • 未完のマックス・ウェーバーを引き受ける人生――レジェンド・インタビュー01/折原浩氏インタビュー(聞き手/橋本努) - SYNODOS

                いまや伝説的ともいえる著名な知識人たちから、わたしたちは何を学び、何を継承していくことができるだろうか。シノドス国際社会動向研究所がお届けするシリーズ「レジェンド・インタビュー」では、知の分野でさまざまな貢献をなしてきた方々に、インタビューをつうじて人生を振り返っていただく。第1回目は社会学者の折原浩氏に話を伺った。 折原浩 1935年、東京生まれ。1958年、東京大学文学部社会学科卒業、同大学院社会学研究科に学ぶ。1964年、助手。翌年より教養学部専任講師。1966年、教養学部助教授となるが、1968年から69年の東大紛争において、当局と教授会・教員の姿勢を問い、とりわけ文学部学生の処分問題を事件の発端に遡って究明し、事実誤認を突き止めた。 1969年1月18-19日の機動隊再導入に反対して、授業再開を拒否し、「造反教官」と呼ばれた。学生の主張する「大学解体」を「大学解放」と読み替え、「

                  未完のマックス・ウェーバーを引き受ける人生――レジェンド・インタビュー01/折原浩氏インタビュー(聞き手/橋本努) - SYNODOS
                • Sayaka Chatani on Twitter: "1. 主旨は、学問・研究上の不正を理由とした撤回要求。解釈やロジックの前に、ラムザイヤー氏が挙げた証拠の殆どは、出典資料の元の意味が影も形もないくらい編集歪曲をしたもの、出所のわからない無名ブログ、全く関係のない史料である。明らかにこれは「研究」・「査読論文」であるべきでない。"

                  1. 主旨は、学問・研究上の不正を理由とした撤回要求。解釈やロジックの前に、ラムザイヤー氏が挙げた証拠の殆どは、出典資料の元の意味が影も形もないくらい編集歪曲をしたもの、出所のわからない無名ブログ、全く関係のない史料である。明らかにこれは「研究」・「査読論文」であるべきでない。

                    Sayaka Chatani on Twitter: "1. 主旨は、学問・研究上の不正を理由とした撤回要求。解釈やロジックの前に、ラムザイヤー氏が挙げた証拠の殆どは、出典資料の元の意味が影も形もないくらい編集歪曲をしたもの、出所のわからない無名ブログ、全く関係のない史料である。明らかにこれは「研究」・「査読論文」であるべきでない。"
                  • 「学者学」という奇妙な領域  - jun-jun1965の日記

                    http://www.pipeclub-jpn.org/column/column_01_detail_06_03.html 更新しました。 −−−−−−−−−−−−−−−−− 1988年に「NICS」が「NIES」に変わったというのも、二十年近く前のことだし、若い人は知らないだろう。前者はNewly Industrializing Countriesの略で、二十世紀後半に経済成長を遂げた香港、台湾、韓国、シンガポールをさしたものだが、香港や台湾は「国」といえるかどうか疑わしいというので、CountriesをEconomiesに変えたということである。1993年に翻訳が出たエズラ・ヴォーゲルの『アジア四小龍』(中公新書)はこの四地域を論じて、その成功の理由の一つとして、マックス・ヴェーバーが『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』で論じたプロテスタンティズムの代わりに、儒教がその役割

                      「学者学」という奇妙な領域  - jun-jun1965の日記
                    • 文献・論文管理ソフトとリソースおすすめ30選! | Octoparse

                      研究(英: research)とは、ある特定の物事について、人間の知識を集めて考察し、実験、観察、調査などを通して調べて、その物事についての事実を深く追求する一連の過程のことです。その中では、学術研究は専門性の高い分野における学問研究で、人文学、社会科学から自然科学まで幅広い分野にわたって、人間の精神生活の充実や文化の発展を実現してきました。 しかし、学術研究を行うのは簡単ではなく、いわゆる基礎研究から実用志向の研究までを包含しています。ここでは学術研究に役に立つおすすめの文献・論文管理ソフト(ツール)・リソースを3つの方面で、30選まとめています。 もし研究用のデータソースを探しているなら、この記事も役に立つ:知っておくべきオープンデータソース70選 。この記事は政府機関、医療・健康、 金融・経済、ビジネス・企業、ジャーナリズム・メディア、不動産・観光、文化・教育などの内容をカバーしてい

                        文献・論文管理ソフトとリソースおすすめ30選! | Octoparse
                      • 東中野氏敗訴と「bayonet」問題 - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)

                        かみ砕いて説明しますが、うまくいくかなあ。(不適切な記述があったらご指摘を) ・前提;bayonetには「(銃剣で)突き刺す」「(銃剣で)突き殺す」の2つの意味がある。 【bayonet】(抄) ━━[動](〜・ed or 〜・ted, 〜・ing or 〜・ting) (他) 1 …を銃剣で突き刺す[突き殺す]. 2 …に(…するように)武力で強いる*1. [ プログレッシブ英和中辞典 提供:JapanKnowledge ] http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=bayonet... ・議論となっている史料(マギーフィルムの解説文) The soldiers then bayonetted another sister of between 7-8, who was also in the room. The last murders in

                          東中野氏敗訴と「bayonet」問題 - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)
                        • HALTAN氏への質問状 - 我が九条

                          HALTAN氏に対してそもそも私が最初に蕪雑な言葉を投げつけたことからHALTAN氏との論争が始まったのだが、その結果HALTAN氏には不快の念を与えたであろうことに対しては反省せねばなるまい。私がHALTAN氏の言い分に対して不快感を持っているのは事実だが、実際責任の大部分は私が最初に「階級概念が分かっていない」とかみついたところにある。これはもう少し正確に表現する必要があった。HALTAN氏は階級闘争史観という概念を不正確に恣意的に使って、自分の左翼嫌いの正当化に使っている、と。 もう一度引用したい(「http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20080806」)。 自分がサヨクを嫌いなのは、 (1)階級闘争史観で何でも説明できるのか? (2)仮に(1)が正しいとして、その論理の貫徹が不徹底ではないか?(中略) 主にこの2点です。難しいことは何もない。簡単でしょ? 階級

                            HALTAN氏への質問状 - 我が九条
                          • 「神聖な義務」

                            *「神聖な義務」関連年表 *血友病 *血友病関連年表 ◆2003/10/13 北村健太郎「「神聖な義務」論争をめぐって」(報告) 第76回日本社会学会大会 於:中央大学 報告要旨 配布資料/報告原稿 cf.日本社会学会 http://www.arsvi.com/0a/jss.htm 「神聖な義務」は、1980年秋に大西巨人と渡部昇一を中心に起こった事件である。当時、上智大学教授の渡部昇一は『週刊文春』に「古語俗解」というエッセイを 連載していたが、『週刊文春』10月2日号に掲載された「神聖な義務」というエッセイが問題とされた。この「神聖な義務」は全文を読まないと細かいニュアンスが 分からないので全文を引用する。なお、「神聖な義務」の「自発的に」「既に」「未然に」および、『古語俗解』あとがきの「既に」「受胎以前」には、 原文では傍点がふってある。 ■ 渡部昇一 1980 古語俗解19 「神聖

                            • 「低線量被ばくでも白血病」の記事で分からない事 - 杜の里から

                              11月8日、この日共同通信から「低線量被曝でも白血病」と題された非常に気になるニュースが配信されました。 しかし、この配信ニュースを伝えた各社の報道を見てみますと、その報道の仕方によって随分違った印象を受けてしまいます。 またそもそも、大元となった共同通信の記事にしても、よくよく読んでみると不明な点が色々見えてきました。 ネット内で見つかったのは「中國新聞」、「産経新聞」、「日本経済新聞」、「47ニュース」で、このニュース記事を取り上げている人達のブログ等を見てみると、情報ソースは大体この4誌に基づいている様です。 が、それぞれの記事を読み比べてみますとまた違った印象を受けてしまいます。 まず、一番簡単に紹介しているのが「中國新聞」で、以下の様になります(強調は引用者)。〔中國新聞〕 低線量被ばくでも白血病 チェルノブイリの作業員 '12/11/8 【ワシントン共同=吉村敬介】チェルノブイ

                                「低線量被ばくでも白血病」の記事で分からない事 - 杜の里から
                              • 第二外国語とは (ダイニガイコクゴとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                第二外国語単語 12件 ダイニガイコクゴ 2.2万文字の記事 105 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要どの言語を選べばいいのか?歴史大学で勉強できる主要な言語の紹介関連動画関連コミュニティ関連項目脚注掲示板 この記事は第75回今週のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 第二外国語とは、母語を除いて二つ目に学習する外国語。日本の大学教育では必修科目とされているケースが多い。 概要 日本人の外国語学習は、中学校で英語を習い始め、大学でもう一つの言語を勉強し始める場合がほとんどである。つまり、多くの日本人にとって英語が第一外国語となり、第二外国語とは英語以外の外国語ということになる。二外(にがい)、などと略して呼ぶこともある。更に学習外国語を増やしていくと、順に第三外国語、第四外国語、…となる。 理系・文系など学術分野を問わず多くの大学で一般

                                  第二外国語とは (ダイニガイコクゴとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                • 自由と処分 - おおやにき

                                  オバマ大統領へのインタビューで「親密な外国首脳」として野田総理の名前が挙がらなかったという報道があったが、いや現総理の人格識見がどうこう言う以前にそりゃ一年一人ペースで代わってりゃ「親密」にはなりようがねえよなと思うのだがどうか(挨拶)。国家としての日本との関係は外交を通じて、ということは人事に連続性のある官僚を通じて維持できるだろうけれどもさ。なお参考、「野田首相の名前出ず オバマ米大統領が挙げた信頼築いた各国首脳」(MSN 産経ニュース)。というわけで師走に忙しくしていたあいだの落ち穂拾い。 群馬大学教授の早川氏がtwitter上の発言によって大学から訓告処分を受けたという件について(参考、「群馬大教授「福島の農家はオウム信者と同じ」 訓告処分」asahi.com)。問題は大きく法的な層と「賢明さ」(prudence)の層に分けて考えるのがよく、法的な層については一般的な言論表現の自由

                                  • 第37話「日本という怪しいシステムに関する一見解」

                                    ※ 筆者は日本人でありながら、どうしても昭和以後のこの国が好きになれない。 一体それはどこから来るのだろうか?。小さい島国で飽くことなく続いた権力闘 争のなれの果ては、あの残忍な秦の始皇帝も顔負けの官僚制度を生みだした。 そして現在、政財官トライアングル(=権力階級)は資本主義と社会主義を極 めて巧妙に組み合わせ、しかも情報統制(非公開、隠匿、操作)をもって国民を 飼い馴らしている。いまや日本は権力階級の「私物国家」に成り果てており、殆 んどの国民が惰眠を貪っているあいだに、徐々に構築された巨大なピラミッド型 の「一億総『潜在能力』搾取・没収システム」が民主主義の萌芽さえ阻んでいる。 まさに「国民の命を蹂躙し翻弄する」という表現がピッタリの「日本という怪 しいシステム」の本質を分析してみた。 ( 『潜在能力』とは社会の枠組みの中で、今その人が持っている所得や資産 で将

                                    • 大学 - Wikipedia

                                      ボローニャ大学における1350年代の講義風景を描いた写本挿絵。 日本の学習院大学の正面玄関。 日本を代表する国立大学の東京大学(安田講堂) 大学(だいがく、英: college、university)は、学術研究および教育における高等教育機関。 日本の現在の学校教育制度では、高等学校もしくは中等教育学校卒業者、通常の課程による12年の特別教育を修了した者、またはこれと同等以上の学力を有する者を対象に専門的な高等教育を行うものとされている。学生の教育課程と修了要件の充足に応じて学位(短期大学士、学士、修士、専門職学位、博士)の学位授与を行う(なお、学位の名称・定義も国や地域によって異なる)。大学は通例「最も程度の高い学問を学ぶ学校」とされ、最高学府ともいう[1][注 1]。 大学を単に高等教育機関と定義するならば、紀元前7世紀創設のタキシラの僧院が最古の大学となる。タキシラ僧院では、学位に相

                                        大学 - Wikipedia
                                      • 三笠宮崇仁の紀元節批判(1957年) : 社会科学者の随想

                                        ① 紀元節は神話であり,学問的・現実的な根拠はない 昭和天皇の末弟三笠宮崇仁(タカヒト)は,自身が編者になった著作『日本のあけぼの-建国と紀元をめぐって-』(光文社,昭和34年)5「歴史研究と学問の自由(座談会)で,こう発言していた。 「紀元節の問題もかなり宗教的な問題が含まれている」「明治憲法が紀元節の日に発布されてい」る。「紀元節とか神武天皇の神話」「と,明治における帝国主義的な政策との結びつき」「それをどう」「考え」るの「か」。 これは,同書の巻末において執筆陣が対談したなかでの三笠宮の発言であったが,その執筆者の1人は,こう記述していた。 「三笠宮さんの,つぎのような見解はけっして無視できない」。「もしも2月11日が紀元節と国で決めたなら,小学校の先生は生徒と何と説明するでしょう。せっかく考古学者や歴史学者のいのちがけでつみあげてきた日本古代の年代体系はどうなることでしょう。ほんと

                                          三笠宮崇仁の紀元節批判(1957年) : 社会科学者の随想
                                        • 分析的な 《つながり方》 を設計するために - Freezing Point

                                          以下の酒井泰斗氏のご指摘は、さまざまな関係者にも読んでいただきたく、まとめてみました。 直接には私へのレスポンスですが、「これにどうお答えするか」というのは、 技法のもんだいとして、時間をかけて議論したいです。 ●「分析にあたっては、継続的な修正のできるやり方が必要」(酒井〔contractio〕氏) 以下、現時点で答えられることにお返事してみます。 《当事者》枠とディシプリン 【1】 「A:苛立ちの分析」は──「苛立っているひとの分析」ではなくて──、「それが生じる状況-に参加している人たちが-何をどのようにしたか-についての分析」を必要とするでしょう。 2012-11-16 22:07:19 via HootSuite @ueyamakzk ところで、そうしたことと、「B:悩んでる人、弱い立場の人を一方的に《当事者》と名詞化するのではなくて、…、分析してもらえませんか?」というお願いの

                                          • 多くの教育研究者が問題視している、奈良教育大学が附属小に対してやった「とんでもない」ことと「攻撃」(前屋毅) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            奈良教育大学が同大学附属小(以下、附属小)で行われてきた教育を「教科書どおりではなく不適切」という報告書を公表したことが波紋を広げるなか、3月4日付で教育研究者有志が「教育課程の創造的実践を通じたゆたかな教育の実現を求めます」という声明を発表した。 |「攻撃」である そこには「呼びかけ人」として17名の教育研究者が名前を連ねているが、その後、声明に賛同する教育研究者の数は急速に増え、3月10日時点で呼びかけ人と賛同者の合計で378名にも達している。それほど、多くの教育研究者たちが奈良教育大学のやったことを批判的にうけとめているということだ。 声明は「不確定性が高い営みである教育に、試行錯誤は不可欠です。だからこそ、とりわけ附属学校では、教師が積極的に研究を行ってきました」として、附属小の教育は「不適切」ではなく「評価すべき授業」としている。 そして、「私たちは、学校における教育課程の創造的

                                              多くの教育研究者が問題視している、奈良教育大学が附属小に対してやった「とんでもない」ことと「攻撃」(前屋毅) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 学問の自由と大学の自治について | 千万遍石垣

                                              読者の皆さんこんにちは。大学問題について日々議論している京都大学東京大学同好会の会長です。今回は表題の通り「学問の自由と大学の自治」について書きたいと思います。 さて今回私が寄稿させて頂くこの記事は、まだ大学を知らない人たちには難しい内容かもしれません。ですが、未来の社会を担う皆さんに学問の自由の大切さが少しでも伝われば嬉しいです。 まず、そもそも学問の自由とは何かですが、これは憲法23条によって規定されているもので①学問研究の自由、②研究発表の自由、③教授の自由によって構成されるとされています。そして大学の自治が学問の自由を守るためにあるとされています。しかし大学と言うのは学問の自由を守るだけではなく、そのほかの役割もあります。学校教育法などによりいろいろと規定されているのですが、簡単に一言で言うとすれば「社会貢献」です。では具体的に社会貢献とは何かというと、判断が難しいため一概には言え

                                              • 吉見裁判第4回口頭弁論&報告集会 参加記

                                                「吉見裁判」とは、中央大学の吉見義明さんが、日本維新の会の桜内文城衆議院議員(当時)を名誉毀損で訴えた裁判です。 去る5月19日午後3時より、吉見裁判の第4回口頭弁論が、東京地裁103号大法廷にて行われました。この日も約100席ほどの傍聴席がほぼ満席となりました。 今回の裁判では、被告側が第2準備書面を読み上げ、それに対して原告側が第4準備書面を読み上げました。今回の被告側の主張をまとめると、1.原告は被告発言を2つのパラグラフに分けて恣意的に解釈している。2.被告の発言は口頭でなされたものだから、ある程度不正確であってもやむを得ず、また、司会者の発言を受けてなされたものであるから司会者の発言の真意も加味して理解されるべきものである。3.「これは捏造」の「これ」については解釈の幅がある。原告の主張どおり「吉見さんという方の本」だとしても、岩波新書の『従軍慰安婦』なのか、その英訳本なのか特定

                                                • オタクのゴールは大学教授? いまコンテンツ文化史学会が熱い!

                                                  日本国内の産業空洞化の波は止まらない。もはや、国内で製造した製品を海外へ輸出することで利潤を得る時代はひとまず終わったと言える。 そうした中で、新たな産業として注目を集めているのがマンガ・アニメ・ゲーム・映画・音楽といったコンテンツ産業である。この分野(特に、マンガ・アニメ・ゲーム)の、特異な文化的成長が、諸外国から注目を集めているのは既に知られている通り。 そうした世の中の動きに対応するかのように、大学の場でマンガやアニメ、ゲームを扱う研究者は急増中だ。 この新しい研究者が集う学会の一つ「コンテンツ文化史学会(http://www.contentshistory.org/)」は、昨年4月に立ち上げられた学会だ。その第2回大会が11月20、21日の両日開催される。 研究発表のタイトルを見ていると、「新聞記者時代の久留島武彦と子ども向けジャーナル―中央新聞『ホーム』のデジタル化保存と分析を中

                                                    オタクのゴールは大学教授? いまコンテンツ文化史学会が熱い!
                                                  • アソシエーションとしてのインターネット - 池田信夫 blog

                                                    「マルクスとロングテール」シリーズには多くの反響があったが、タイトルがミスリーディングなので、変更して少し論点を補足する。 最初の記事のコメント欄でも書いたことだが、マルクスが『資本論』で未来社会として展望したのは、「生産手段の国有化」による「社会主義」の実現ではなく、「個人的所有の再建」による「自由な個人のアソシエーション」であり、これは今日の言葉でいうと「労働者自主管理」に近い。インターネットも、私がHotWiredのコラムで書いたように、アソシエーション(協同組合)の一種である。 問題は、こうしたアソシエーションが、自立した社会として維持できるかということである。それを文字どおり実行しようとした柄谷行人氏の「NAM」は、無残な失敗に終わった。こうした「コミューン」の実験はこれが初めてではなく、18世紀の「空想的社会主義」の試み以来、無数に行われたが、一部の宗教的共同体以外は、みん

                                                    • 2009-03-09

                                                      『ショアー』などの商業的成功も手伝って、一般的には「ホロコースト」「ディアスボラ」といったら、ユダヤ民族迫害が第一義に想像されてしまうのだが、迫害は彼らだけの独占問題ではない。id:hizzz:20090204で書いたように、大戦後は東ヨーロッパに住む多くのドイツ系が暴力的な迫害を受け、ほとんどが国外に追放された。ヨーロッパの20世紀は、少数民族集団に対する暴力が最高潮に達した時代だった。という訳で、遅ればせながら、id:hizzz:20090214前回の続き。 欧米で神聖化したホロコーストの悲劇と、それを金儲けに利用するユダヤ系産業資本を批判して、「ホロコーストの唯一性を主張することは、ユダヤ人の唯一性を主張することになる。ユダヤ人の苦しみではなく、ユダヤ人が苦しんだということが、ザ・ホロコーストを唯一無二のものにする。言い換えれば、ザ・ホロコーストが特別なのはユダヤ人が特別だから、とい

                                                        2009-03-09
                                                      • 「虐殺されるのが判ってるのに殺されに周辺の住民が南京に集まってきた?」とか「南京大虐殺は生き延びた民間人の証言が無い」とかいうコメントが集まってきた謎 - 法華狼の日記

                                                        南京の人口が20万人から25万人に増えたから30万人も虐殺されていないと主張する人々は、5万人も増えたことをどう考えているのだろう - 法華狼の日記 上記エントリは、あくまでアパホテル側の主張が理屈として奇妙だという説明だ。30万人説を絶対視する内容ではないし、そもそも犠牲者数を推計するものではない。 しかし、はてなブックマークでは不思議な反発が散見される。 はてなブックマーク - 南京の人口が20万人から25万人に増えたから30万人も虐殺されていないと主張する人々は、5万人も増えたことをどう考えているのだろう - 法華狼の日記 id:hanbey64 意味不明 虐殺されるのが判ってるのに殺されに周辺の住民が南京に集まってきた?この人は書いてて判っているのかね 戦闘や捕虜の扱いで数万人が殺されたのだろうけど重慶の爆撃も当時は当たり前の戦略 id:y-wood 虐殺現場に5万人流入する?食料

                                                          「虐殺されるのが判ってるのに殺されに周辺の住民が南京に集まってきた?」とか「南京大虐殺は生き延びた民間人の証言が無い」とかいうコメントが集まってきた謎 - 法華狼の日記
                                                        • 「日本人」はどこから来たのか 沖浦和光さん

                                                          日本人の両親のもとに生まれた、あるいは日本で生まれ育った人は、ごく自然に自分を「日本人」だと考えます。しかし、歴史を遡っていくと、私たちはいくつかの異なった民族に分かれます。 そしてそれぞれの民族集団は、何万年もの間に、北から南から、そして西から東から、順次やってきては根を下ろしました。つまり先にやってきていた民族に戦いをしかけ、征服し、あるいは婚姻し、この日本という土地に根付いていきました。こうしたことが数万年の間に数え切れないほど繰り返された結果が今の日本人です。 つまり、私たちの言う「日本人」とは、いくつかの異なる系譜をもった民族集団が、複雑にからみあい混じりあっており、決して「日本人」というひとつの系譜にはまとめられない。同様に、日本文化といわれるものも、渡来してきた民族集団がそれぞれ持ち込んだものが混じり合い、あるいは日本の風土に合わせて変化してきたものなのです。 なぜ、私がこの

                                                          • 科学技術コモンズと情報知識学の挑戦:情報知識学会第18回年次大会 記念シンポジウム - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

                                                            前エントリ*1での予告通り、情報知識学会の記念シンポジウム「科学技術コモンズと情報知識学の挑戦」に参加して来ました! 学会サイト(動画もアップされています) http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsik/kenkyu/2010/2010symposium.html 以下、例によってシンポジウムのメモです。 今回の会場は電源も各席にあり、バッテリを気にせず記録が取れて大変快適でした! さすがだ東大・・・ あくまでmin2-flyの聞きとれた/理解できた/書きとれた範囲でのメモであり、かつ今回は長丁場でもあったためところどころ手が追いついていない部分もあるのですが、ご利用の際はその点ご了解のうえ、できれば上記リンク先の動画もご確認いただければ幸いです(誤字脱字/問題点等ありましたらコメント欄などでご指摘いただければ幸いです)。 開会挨拶「科学技術コモンズの構築に向けて」(岩田修一先

                                                              科学技術コモンズと情報知識学の挑戦:情報知識学会第18回年次大会 記念シンポジウム - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
                                                            • SYNODOS JOURNAL : 今こそ「国際倫理学」の話をしよう 白川俊介

                                                              2012/10/269:0 今こそ「国際倫理学」の話をしよう 白川俊介 ■国際倫理学とは何か ハーヴァード大学のマイケル・サンデル教授の講義が「白熱教室」として紹介され、話題になったおかげで、日本ではここ数年「政治哲学ブーム」が起きている(今は少し落ち着いたように思われるが)。この種の学問に多少なりとも身近さを感じられるようになったとすれば、私としては非常に喜ばしいことである。とはいえ「国際倫理学」という分野には、まだあまりなじみがないのではないだろうか。このたび、リチャード・シャプコット著『国際倫理学』が岩波書店より刊行された。そこで、この場を借りて、「国際倫理学」という学問について、少し書き連ねてみたい。 「国際倫理学」とは、はたしてどのような学問なのだろうか。一般に、「倫理学」とは、ある行為の道徳的評価にかかわる学問研究であり、ある種のメタレベルの問いを扱うものである。だとすると、「

                                                              • 被爆者の講話を校長がさえぎり、校長室で「写真はでっちあげだ」とか「自虐史観だ」とか主張していた件について - 法華狼の日記

                                                                http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033785071.html 問題の報道はNHKが報じて、いつものように早々と記事は消えたが、ハフィントンポスト等に該当する記述が引用されている。 長崎の被爆者が中学校で「原発よくない」と話し始めたら、校長が遮った | ハフポスト 毎日記事などでは「被爆体験だけを話すという約束で依頼したが、約束と違っていたのでやめるようお願いした」*1とも校長はいっていたようだが、せめてそれだけを理由にするべきだった。 はてなブックマーク等を見ると、被爆者が証言できるのは原爆に対してだけだというコメントが複数ある。写真がうたがわしいという校長の主張に賛同するコメントもある。 はてなブックマーク - 被爆者講話 校長が遮る - NHK長崎県のニュース しかし被爆体験だけを語る時であっても、まったく日本軍の加害にふれられないわけではな

                                                                  被爆者の講話を校長がさえぎり、校長室で「写真はでっちあげだ」とか「自虐史観だ」とか主張していた件について - 法華狼の日記
                                                                • ヒンドゥー文明・インド文化圏・インド人の歴史 : 哲学ニュースnwk

                                                                  2014年11月25日20:00 ヒンドゥー文明・インド文化圏・インド人の歴史 Tweet 1:世界@名無史さん:2012/04/14(土) 16:33:40.20 ID:0.net ヒンドゥー文明やその文明の影響を強く受けた地域、デーヴァナーガリー文字を 元に文字を作った国の文化、社会、歴史、宗教や、世界のインド人街の歴史について 語るスレです。 主な対象国・地域 インド、パキスタン、ネパール、ブータン、チベット、モンゴル、内蒙古、マレーシア、 バングラデシュ、ミャンマー、タイ、カンボジア、スリランカ、シンガポール、 インドネシア、フィリピン、トンガ、バンクーバー、トロント、香港、ロサンゼルス、 ニューヨーク、ロンドン、パリ、西葛西、東アフリカ、南アフリカなどです。 転載元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/whis/1334388820/ アメリカの大

                                                                    ヒンドゥー文明・インド文化圏・インド人の歴史 : 哲学ニュースnwk
                                                                  • 反歴史修正主義の流れがブレイクした2007年 - ノーモアのコメント録

                                                                    今年はインターネット上における反歴史修正主義の流れが、はっきり言ってブレイクした一年といって良いように思う。 まず南京事件。 南京事件に関しては、否定論者たちの主張に新味がまるでなく、ワンパターン化していることもあって、早くから否定論に対する厳しい反論が行われており、またその蓄積もあった。それが去年の夏「南京事件FAQ」という形で結実し、そのプロジェクトは現在も続いている。いまやネット上の南京事件論争で、否定論者が肯定論者のサイトを荒らすということはほぼ不可能になったといっても過言ではない。 また否定論の最後の砦東中野氏が裁判で「通常の研究者であれば矛盾を認識するはずで、原資料の解釈はおよそ妥当ではなく学問研究の成果に値しない」と断ぜられたのは、否定論衰退の象徴的な出来事であった。 次に従軍慰安婦論争。 この問題はアメリカでの決議に伴って再燃した、今年最大の盛り上がりを見せたものの一つであ

                                                                      反歴史修正主義の流れがブレイクした2007年 - ノーモアのコメント録
                                                                    • YANS

                                                                      お知らせ 2024年1月より、YANSの活動は言語処理学会の若手支援事業のひとつとして実施することになりました。 YANS懇親会(3月開催)、YANSシンポジウム(8月~9月開催)などを通じて、自然言語処理および周辺技術に携わる若手のネットワーク構築や研究推進に取り組んでいく予定です。 Xでも情報を発信しています. YANSアカウントはこちら スポンサーの募集についての詳細ページを公開しました(2024/05/01)new! シンポジウムの開催概要を掲載しました (2024/05/01) new! YANS懇2024のご案内を公開しました (2024/01/25) YANSシンポジウム運営委員会(2024年) 委員長 大内 啓樹 (NAIST/サイバーエージェント) 佐藤 元紀 (Preferred Networks) 顧問 梶原 智之 (愛媛大) 委員 岩本 蘭 (日本IBM/慶應大)

                                                                      • 文科省は粗製濫造博士号という誹りをこれ以上広げるのか 図書館サービスの拡充なくして文系博士号の「増量」は暴挙 - 天漢日乗

                                                                        いかに日本の官僚が 数でしかモノを見られないか という好例。 朝日より。 文系の博士号、難しすぎ? 理系の3分の1以下 2007年02月12日09時18分 博士号は文系の方が理系より難しい——。博士課程の修業年限内に学生が博士学位をどれだけ取得できたかを文部科学省が初めて調べたところ、文系の学生の取得率は理系の3分の1以下であることがわかった。博士号については「理高文低」と言われてきたが、それを裏づけた格好だ。文科省は「文系は低すぎる。対策を考えてほしい」と話している。 調査は国公私立すべての大学院576校で、博士課程に在籍する学生を対象にした。05年度時点で、分野ごとに3〜5年となっている修業年限内に博士号を取った学生の数を調べた。 対象となった学生1万8516人のうち取得者は7912人で、平均取得率は42.7%。分野別では、最も高かったのが医学・歯学などを含む保健の56.3%で、農学5

                                                                          文科省は粗製濫造博士号という誹りをこれ以上広げるのか 図書館サービスの拡充なくして文系博士号の「増量」は暴挙 - 天漢日乗
                                                                        • 韓国、兵役免除の段階的廃止を検討

                                                                          韓国・平昌で、雪の中で演習を行う軍の特殊戦闘部隊(2015年1月8日撮影、資料写真)。(c)AFP/JUNG YEON-JE 【5月17日 AFP】韓国国防省は17日、徴集兵の数が今後不足する恐れがあるとして、現行の兵役免除をほぼ全面的に廃止する方向で動いていることを明らかにした。 韓国では朝鮮戦争の休戦協定締結後から60年以上にわたり、18~35歳の健康な男性全員に2年間の兵役義務が課せられているが、毎年、学業優秀者や警察または消防署での勤務を希望した者など約2万8000人が兵役を免除されている。しかし、国防省によれば人口予測から、2023年までに約2万~3万人の兵士が不足する見込みだという。 徴兵免除の廃止については現在も関係省庁との間で協議が進められているが、実行に移された場合には、2020年以降の3年間で段階的に廃止される計画だという。 学問研究や職業キャリアの開始時期が2年にわた

                                                                            韓国、兵役免除の段階的廃止を検討
                                                                          • 理系と文系はもっと仲良くすべきだ - 蟹亭奇譚

                                                                            家族全員理系という男と家族全員文系という女が結婚した。 「ミシンというものは、どの家庭にもあるものだと思ってました」と奥さんは僕に言う。 一方、旦那は僕に向かって次のように語る。 「はんだごてというものは、どの家庭にもあるものだと思ってたよ」 二人とも、理系と文系はこんなに違うものなんですよ、と強調したかったらしいのだが、彼等は根本的に間違っている。二人とも発想が同じなのだ。彼らは似たもの夫婦であり、ちょっとした理想のカップルなのである。理系の人間と文系の人間は、互いに理解困難なものを抱えているようなところがあって、一緒に生活するのはある程度困難を伴うのかもしれないが、この夫婦はそういった諸問題を乗り越えていた。 学問の上でも、理系と文系はもっと協力しあってはどうか。 応用物理学白樺派 ポストモダン分子生物学 情報システム哲学 もしもこんな学問研究があったら世の中はもっと平和に……ならない

                                                                              理系と文系はもっと仲良くすべきだ - 蟹亭奇譚
                                                                            • 日本科学者会議 - The Japan Scientists' Association (JSA)

                                                                              News 総合学術研究集会 第25回総合学術研究集会 2024年11月23日(土)~12月8日(日) 学際研究・市民科学発展プログラムのサポーター募集の案内を掲載しています。 第39回原子力発電問題全国シンポジウム2024敦賀(つるが) 2024年8月24日(土)~25日 イベントURL 参加申し込み書(対面) PFD版, Word版 オンライン(Zoom)での参加申し込みはイベントURLで参加登録をしてください 学術と軍事研究 Short Term [会員のページ] 事務局ニュース「60期3号」を掲載しました。8/18 [日本の科学者] 読者の声を更新しました。8/17 [委員会のページ・学術関連情報] 委員会ページ・学術関連情報No.79(2407:2024年7月号)を掲載しました。8/8 [日本の科学者]2024年8月号の目次と特集「学校教育における雇用・労働と研究活動の保障」のまえ

                                                                              • 自由と民主主義の宣言 日本共産党 (1996年7月13日一部改定)

                                                                                自由と民主主義の宣言 日本共産党 (1996年7月13日一部改定) [English] (目次) 1、進行する自由と民主主義の危機 生存の自由の侵害 市民的政治的自由の圧迫 民族の自由の放棄 2、日本の民主主義の過去と現在  (イ) (ロ) (ハ) (ニ) 3、科学的社会主義と自由の問題  (イ) (ロ) (ハ) (ニ) 4、自由と民主主義の確立と発展・開花をめざして (1)生存の自由――健康で豊かな国民生活の保障 (2)市民的政治的自由――国民の主権と自由の全面的発展 政治的民主主義の発展  (イ)(ロ) 国民の自由と人権の保障 (イ)(ロ)(ハ)(ニ)(ホ) (3)民族の自由――日本の自主的発展と対等・平等な国際関係の基礎 (イ)(ロ)(ハ)(ニ)(ホ) 人類の社会発展の歴史は、搾取と抑圧にたいする、さまざまな民衆のたたかいにいろどられている。そのなかで、自由と権利のためのたたかいは、

                                                                                • 吹いた話 - 誰かの妄想・はてなブログ版

                                                                                  ふと思い立って、名誉毀損で訴えられて敗訴した東中野修道氏のその後について検索してみた。 裁判所で「被告東中野の原資料の解釈はおよそ妥当なものとは言い難く、学問研究の成果というに値しないと言って過言ではない」*1とまで言われて、教壇に立っていられるものかとも思ったが、そのまま亜細亜大学法学部教授として在籍していた。 名誉毀損で有罪確定してなお教壇に立ち続けてるというのは、亜細亜大学の懐が深いのか何なのか・・・。是非、産経新聞あたりに、モンスター・プロフェッサーとでも非難してもらいたいものだが。 http://www.asia-u.ac.jp/teacher/profile/profile.php?id=84 2011年度も以下の講義を担当するようす。 法学部 演習(東中野修道) 3年 東中野 修道 3年次 通年 法学部 政治思想史 東中野 修道 2・3・4年次 前期集中 全学共通科目(テーマ

                                                                                    吹いた話 - 誰かの妄想・はてなブログ版