並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 286件

新着順 人気順

学問の検索結果201 - 240 件 / 286件

  • 異世界探検(学問・病み・ロボット)【Basho-diary(ばしょうの日常)2023】(11/27〜12/3) - ばしょうの日常

    11/27(月) 11/28(火) 11/29(水) 11/30(木) 12/1(金) 12/2(土) 12/3(日) 11/27(月) 7時に起きた。 バイト。今日から新しい人が入ってきたので、その人に仕事のことを少し教えた。その人、僕みを感じた。たぶん繊細気質があるんじゃないかって。これ以上書くと業務的にもプライバシー的にもアウトなのでやめる。 あとは特になし。かな。 明日もバイト。プラス大学でゼミのこと。 11/28(火) 7時に起きた。 バイト。今日はロボットのような労働だった。 その後,大学へ。卒論を進めていた。自分の研究のボロクソさが露呈しているけれど,とりあえず書き上げちゃえと思い,クオリティを気にせず書いていた。もう少し書けばクソレポにはなる。良レポにするのはその後でいいや。 今日は9時まで大学にいたので,帰ってきたのが10時だった。 飯を食べるのが遅くなって,今1時半。こ

      異世界探検(学問・病み・ロボット)【Basho-diary(ばしょうの日常)2023】(11/27〜12/3) - ばしょうの日常
    • 田中優子さん講演会「平和のための学問と大学のあり方」2023年5月6日(土) 於 東京都町田市 – 軍学共同反対連絡会

      「新たな戦前」と言われる今、学問と大学も曲がり角に立っています。大学は人々の幸せのための学問を生み出す場であり、若者たちの希望を育む場です。その大学で軍事研究をしてはならない、これは戦後の科学者と市民の共通の願いでした。 しかし今、大学で軍事研究をさせようとする動きが強まっています。地元の大学として私たちが親しんでいる玉川大学でも防衛省の資金による研究が行われています。さらに、戦後一貫して軍事研究を拒否してきた日本学術会議への攻撃も強まっています。 学問は遠い世界のことではありません。子どもたちの教育、私たちの生活、これからの日本のあり方につながっています。そのことを法政大学前総長の田中優子さんと一緒に考えていきませんか。 講師:田中優子さん(法政大学前総長・名誉教授・江戸東京研究センター特任教授) 日時:2023年5月6日(土)18時~20時半(開場17時40分) 会場:和光大学ポプリホ

      • 文化人類学をビジネスで活用する。大川内直子さんが見つけた、文系学問を社会に役立てる方法|國學院大學メディアnote

        文化人類学は、世界の人びとの社会や文化を比較研究する学問。変化の激しい現代を生き抜くヒントが見つかるかもしれないと、近年特に脚光を浴びている分野です。そんな中で、2018年より文化人類学の手法を用いて企業の課題解決を行っているのが、株式会社アイデアファンド。代表の大川内直子さんに、歩みと実践、文化人類学から得られる学びについて、聞きました。 お話を聞いた人:大川内直子さん 佐賀県出身。2012年に東京大学教養学部を卒業後、同大学大学院総合文化研究科に入学し、2015年に修士課程を修了。みずほ銀行での勤務を経て、株式会社アイデアファンドを設立。現在は国際大学GLOCOM主任研究員を兼任しながら、企業向けのリサーチやコンサルティングに従事。著書に『アイデア資本主義──文化人類学者が読み解く資本主義のフロンティア』がある。 インテルには文化人類学者がいる文化人類学と聞いて私たちが想像するのは、世

          文化人類学をビジネスで活用する。大川内直子さんが見つけた、文系学問を社会に役立てる方法|國學院大學メディアnote
        • 9つの学問を究める16歳スーパー女子高校生 小4で英検1級、中国語は2か月で習得 次の目標は「ロシア語」【ゲキ推しさん】 | TBS NEWS DIG

          小学4年生で英検1級を取得、中国語は2か月で習得・・・そして16歳にして、数学・物理学・天文学など9つの学問を究める、スーパー女子高校生を取材しました。彼女が描く、今後の目標についても聞きました。

            9つの学問を究める16歳スーパー女子高校生 小4で英検1級、中国語は2か月で習得 次の目標は「ロシア語」【ゲキ推しさん】 | TBS NEWS DIG
          • 【大阪市北区神山町】嵯峨天皇行幸の地に創建 梅田の守り神・学問の神様『綱敷天神社』 : 勝手に堺市広報大使

            昨年末に梅田に行く用事があったので、その前に近くに鎮座していた『綱敷天神社』に初参拝しました。 以前参拝したお初天神からもそれほど遠くない場所に位置しています。綱敷天神社の創建は843年で、822年に嵯峨天皇が当地に行幸し頓宮を構え1泊したことが起源のようです。 旧北野村の氏神で、北野天神とも呼ばれているそうです。茶屋町に御旅所、角田町に境内社の歯神社があり3社とも御朱印は御旅所で土曜13時~17時のみ授与されているとのことです。 ご祭神は嵯峨天皇と菅原道真です。菅原道真は大宰府に左遷される船旅の際、当地に立ち寄り紅梅が美しく咲いている様子を見るため、船綱を解いて御座したと伝えられるそうです。そのことが現在の社名の由来になっています。 道真が解いた船綱は神社の御神宝として保存されているようです。 梅田の守護や学業成就などにご利益があるとされています。 境内には稲荷社・白龍社などの摂社が祀ら

              【大阪市北区神山町】嵯峨天皇行幸の地に創建 梅田の守り神・学問の神様『綱敷天神社』 : 勝手に堺市広報大使
            • 夢ナビ講義 | 夢ナビ 大学教授がキミを学問の世界へナビゲート

              夢ナビとは、高校生が漠然とした抽象的な関心事から、「潜在的な夢や目標」に発展する具体的な学問分野を見つけ出すためのサポートサイトです。夢ナビ教授が将来の進路へとナビゲートします!

              • 夢ナビ講義 | 夢ナビ 大学教授がキミを学問の世界へナビゲート

                夢ナビとは、高校生が漠然とした抽象的な関心事から、「潜在的な夢や目標」に発展する具体的な学問分野を見つけ出すためのサポートサイトです。夢ナビ教授が将来の進路へとナビゲートします!

                • VTuberを“学問”へ。VTuber現象を分析する総合学術書『VTuber学』、岩波書店より7月刊行決定/社会学・ジェンダー論・エンタメビジネスなど、13人の専門家が執筆を担当【Book Watch/ニュース】

                    VTuberを“学問”へ。VTuber現象を分析する総合学術書『VTuber学』、岩波書店より7月刊行決定/社会学・ジェンダー論・エンタメビジネスなど、13人の専門家が執筆を担当【Book Watch/ニュース】
                  • 学問の自由脅かす…国立大法改正案に反対集会 15日委員会採決か [写真特集3/3] | 毎日新聞

                    国立大学法人法改正案への反対を表明する参加者=東京都千代田区で2023年11月14日午前11時53分、松本光樹撮影

                      学問の自由脅かす…国立大法改正案に反対集会 15日委員会採決か [写真特集3/3] | 毎日新聞
                    • PCトラブルを学問として教えるプログラミングスクールが無い話

                      ITよろず屋のユゲタです。 プログラミング学習で大事なことは何ですか?と聞かれた時に、プログラミングを知らない人は、 プログラミング言語の学習を一生懸命やること と答えると思いますが、プログラミングを学び始めた人は、 関数やらオブジェクト指向など と言うでしょう。 でも、プログラミング上級者は、 トラブル対応 と答える事が多いでしょう。 (そうじゃない場合もありますが・・・) そんなパソコントラブルについて、学校やスクールでは基本的なことが教えられていないのではないか?という疑問と提案についてブログに書いてみたいと思います。 予期せず起こるトラブルは災害ではない パソコントラブルは、経験したことがある人じゃないと、慌てふためくだけで何も手出しをすることができなくなります。 もちろん、ググって、調べて、人に聞いて何とかなる事がほとんどなので、それを自分の頭の中にしか残さない人がほとんどです。

                        PCトラブルを学問として教えるプログラミングスクールが無い話
                      • 福沢諭吉「学問のすすめ」の内容を分かりやすく要約・解説

                        技術の発展に伴う情報化社会は、人類を物質的に幸せにしてくれると同時に、精神的な不安をもたらしています。 我々は前人未踏の経験をしていく中で、心のよりどころを探しているのです。 このようなシチュエーションは日本の仲でも何度かありました。 そのうちの1つが明治維新です。 明治維新が起こった際、日本は大混乱状態でした。 ずっと鎖国していた日本が突然海外との関係を持ち始め、政治や統治の在り方が大きく変わっていったのです。 そんな混沌として時代に人々の心の光となったのは「学問のすすめ」でした。 人間として目指すべき像をしっかりと提示してくれるこの書は多くの人に影響を与え、日本の発展の基礎となったのです。 この記事では、そんな「学問のすすめ」について分かりやすく解説していきます。

                          福沢諭吉「学問のすすめ」の内容を分かりやすく要約・解説
                        • 予定された学問の破滅に向かって

                          いまたぶんアカデミック一般書(特に人文系)の書籍刊行って確変状態にあるんだよな、具体的には2010ちょい前-2025年ぐらいのスパンで。それはもちろん団塊の世代が野に放たれたタイミングから暇になって本を読み出したり学び直ししだしたりしたタイミングに合わせてて、それに伴って出版も山のように復刊とか新訳とかを出した。はっきり言ってかなりこの期間の出版はすごいぶ厚い蓄積になっていると後から振り返って思われるだろうと思う。「ニューアカ」みたいなムーブメント以来のものだっただろう。 ニューアカがそもそも団塊の世代が毛も生え揃って社会に出て稼ぎ始めたことで、本を買えるようになったのを当て込んでいた。俗に言うバブル経済だが同じことだ。流行り廃りの末にもう誰も見向きもしなくなったかと思ったが、いくつかのものは最近のそういう団塊老人の退職に合わせて復刊や文庫落ちが続出していった。 その結果どういうことになっ

                            予定された学問の破滅に向かって
                          • 「動物言語学とは何か?」気鋭の小鳥博士・鈴木俊貴氏が描く新学問の全貌に、ゆる言語学ラジオスピーカーが迫った! - IT・科学 - ニュース

                            週プレNEWS TOPニュースIT・科学「動物言語学とは何か?」気鋭の小鳥博士・鈴木俊貴氏が描く新学問の全貌に、ゆる言語学ラジオスピーカーが迫った! イベントは東京・下北沢の本屋B&Bで行なわれた。右が著者の鈴木俊貴氏、左が担当編集の水野。 昨年8月に発売後、大きな反響を呼び、たちまち版を重ねた『動物たちは何をしゃべっているのか?』(集英社刊、鈴木俊貴、山極寿一著)。その刊行を記念して、昨年10月18日に本屋B&Bでイベントが行なわれた。 登壇者は著者にして、動物言語学者の鈴木俊貴東大准教授と、本書の担当編集にして、チャンネル登録者数23万人超のYouTubeチャンネル「ゆる言語学ラジオ」のスピーカーを務める水野太貴。平日にもかかわらず現地会場は満員御礼、オンライン視聴も100人を超えた大盛況のイベントのレポートを公開する! ■どうして誰も気づかない? 水野太貴(以下水野) 「小鳥のシジュ

                              「動物言語学とは何か?」気鋭の小鳥博士・鈴木俊貴氏が描く新学問の全貌に、ゆる言語学ラジオスピーカーが迫った! - IT・科学 - ニュース
                            • 学問の自由の大切さ(学習支援ボランティアのことなど) - 55歳で退職したおじさんのブログ

                              週刊誌やビジネス系の雑誌によくあるのは、「東大合格者ランキング(高校)」とか、「大手企業への就職率ランキング(大学)」とか…。確かに、進学の目的に「就職するため」があることは否定できません。いわゆる「よい学校~よい就職~安定した生活」というヤツですね。 社会人となって「高卒」という学歴で苦しんだ方が、「子供は大学に…」という思いを抱くケースは、私の周囲には多かったです。確かに、公務員になってみると、高卒より仕事のできない人(私)でも、大卒だから役職が上ということはありました。 民間時代の私の上司は、後その会社の副社長になりましたが、上司自身は高卒入社。ただ、あまりに仕事ができるので、会社でお金を出して大学に通わせたという伝説の人。これをきっかけに、社員の「有給休職×国内外への留学」という制度ができました。 学習支援ボランティアをしているので、高校生のお話を聞く機会があるのですが…、その高校

                                学問の自由の大切さ(学習支援ボランティアのことなど) - 55歳で退職したおじさんのブログ
                              • 学問の自由 危機的状態/国大法改悪案の参考人質疑/衆院文科委 宮本氏質問

                                国立大学法人法改悪案の参考人質疑が14日、衆院文部科学委員会で行われました。同改悪案は、一定規模以上の国立大学に事実上の最高意思決定機関となる合議体の設置を義務付け、委員の選定を文科相の承認事項とします。 東京大学教育学研究科の隠岐さや香教授は、合議体の委員選定に大臣の承認を必要とする仕組みは、大学への政治介入を可能にし、大学のトップダウン経営を助長すると批判。「(大学が)特定の時代の政府や私企業の意図を反映した研究や教育をしていると疑われるようなことがあってはならない」と述べ、そのような疑いを生む条件は「徹底して排除しなければならない」と主張しました。 日本共産党の宮本岳志議員は、学問の自由をどう考えるかについて質問。「大変重要な部分であり、大学の本質だと認識している」(千葉一裕東京農工大学長)など、どの参考人も学問の自由の重要性を認めました。隠岐氏は、世界で学問の自由の後退が起きている

                                  学問の自由 危機的状態/国大法改悪案の参考人質疑/衆院文科委 宮本氏質問
                                • 福沢諭吉『学問のすゝめ』の紹介② - bJ4MENHiaO89678’s diary

                                  みなさん、こんにちは! 今回は、福沢諭吉の名著、『学問のすゝめ』の内容紹介の2回目を行います。 福沢は、学問に対して、鋭い指摘をおこなっています。現代に生きる私たちが読んでも、「その通り!」と思わせられます。 〇知識見聞を広めるためには、人の話をよく聞き、自分自身で工夫をして、本も読むべきである。 〇文字を学ぶことは大切だが、ただただ文字を読むだけではいけない。読んで、考え、自分で工夫しなければ、「論語よみの論語しらず」になってしまう。 〇身の回りのあらゆることが「学問」になる! 本を読むことだけが学問ではない。家計のことも、帳合のことも、時勢について考えることもすべて学問である。 私も本を読むことは好きですが、やっぱり、読んだ上で考えて動かないとだめだなぁと改めて感じました。 また定期的に福沢諭吉『学問のすゝめ』の内容を紹介していきます! 読んでいただいて、ありがとうございました!

                                    福沢諭吉『学問のすゝめ』の紹介② - bJ4MENHiaO89678’s diary
                                  • 新型コロナウイルスと医学という学問(下) ウイルスと共存し耐えるのも人間の健康的な強さ|じんぶん堂

                                    記事:春秋社 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のウイルス粒子の電子顕微鏡画像、NIAID、NIH Image Gallery、出典:Wikimedia Commons (public domain) 書籍情報はこちら 3 医学と医療制度・医療倫理 令和2年4月16日、日本全国に緊急事態宣言が発令された。その目的の一つは、人々の接触を8割削減し感染者数を抑えることで入院患者を減らし、「医療崩壊」を食い止めることであった。医療崩壊の定義は必ずしもはっきりしないが、ここでは「治療を受けたくても受けられない状況」「医療を提供したくても病床やガウンさらに医療従事者の不足、さらに院内感染などで十分な医療を提供できない状況」と定義しておく。この状態では、すべての患者を治療することは困難となり、限られた医療資源をどの患者に提供するのかという倫理的問題が生じうる。このように、実学としての医学(医療

                                      新型コロナウイルスと医学という学問(下) ウイルスと共存し耐えるのも人間の健康的な強さ|じんぶん堂
                                    • じぶんコンパス:適した学問分野がわかる大学進学適性診断

                                      興味ステージと性格ステージで合計40の質問に回答していただくことで、 58ある学問分野からあなたへのオススメを診断、 進学する学部や学科選びをお手伝いします。 下のボタンから、診断を開始してください。

                                        じぶんコンパス:適した学問分野がわかる大学進学適性診断
                                      • 【マンガ】統計学が最強の学問である第11話&解説記事|ダイヤモンド社書籍編集局

                                        人気漫画家“うめ”さんによるベストセラー入門書のマンガ化作品・第10話です。18ページのマンガ本編に、原作者・西内啓さんの解説も後日追加されます。第1話とその解説記事はnoteで無料公開されていますので、未読の方はぜひそちらからご購読ください。https://note.com/diamondbooks/n/n0b526d8b438f

                                          【マンガ】統計学が最強の学問である第11話&解説記事|ダイヤモンド社書籍編集局
                                        • 中学生のための時事問題 2023年8月 - 学問のオススメ

                                          2023年8月の時事問題をまとめています。時事問題を理解することは、世の中を理解することにつながります。簡単な時事問題からニュースに興味を持てるといいですね。 こんにちは!たこあんどわさびです。 中学生の定期テストに出そうな時事問題を選びました。太字で問題を、オレンジ字で答えを、青字で語句説明をしています。 TOPICS 7日 8日 17日 23日 24日 27日 31日 時事問題を攻略しよう TOPICS コロナ禍やウクライナ情勢が影響し、価格の値上がりが続いている貴金属は何か? 金 JR東海とスポーツ用品大手のミズノが引退した新幹線車両のアルミを使って共同開発したものは何か? 金属バット 7日 標本や資料の収集や保管の費用を集めるために1億円を目標にクラウドファンディングを始めた博物館はどこか? 国立科学博物館 クラウドファンディング:インターネット経由で不特定多数の人々から資金を集め

                                            中学生のための時事問題 2023年8月 - 学問のオススメ
                                          • 次のAmazonレビューを確認してください: 21世紀の道徳 学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える (犀の教室)

                                            リベラルなど足らない点を無難にまとめている感じがするだけで、そこまで目新しい道徳観などはない。 筆者としては、進化心理学などの新しい分野をもとに、新しいものの見方を再構築しようとしているようにみえるが、彼のブログなどの悪い点を知っている身としては、バランスを気にして当たり障りがないような点を持ってきている感じがする。 普段のブログのように特定層にこびを売るような感じで、生物学やリベラル的価値観を都合よく出したり出さないようにすることはしていないようだ。 彼の曲学阿世といわんばかりの態度は気に入らないが、本著ではそこまでないものだから、まだ読めるだろう。 法学などの他分野の見解も本著の中ではさりげなく触れられていているが、普段から対象によってあてはめや規範を変えずにやってもらいたいものだ。(本人にそのつもりはひょっとしたらないのかもしれないが、知っている人からすればまるわかりである。わからな

                                            • 第二章 人文学及び社会科学の学問的特性:文部科学省

                                              人文学及び社会科学の振興について、これまで学術全体の振興を図る中で様々な提言がなされ、また施策も講じられてきたが、それらは必ずしも人文学及び社会科学の学問的特性を十分考慮したものではなかった。このため、今後の振興施策を、より実効性のあるものとするためには、人文学及び社会科学の学問的特性を踏まえて施策を展開することが重要である。第二章では、対象、方法、成果、評価の観点から、人文学及び社会科学の学問的特性をとらえ、第四章における施策の方向性へとつなげていくための基礎としたい。 まず、対象、方法、成果、評価の各項目の説明に入る前に、総論的な留意事項をいくつか指摘しておきたい。 第一は、人文学と社会科学との連続性である。ここでは、第二節及び第三節で述べるように、人間の意図や思想を研究の対象とする人文学を、「他者」との「対話」を基盤として、「他者」を説明し、理解する学問としてとらえるとともに、社会科

                                                第二章 人文学及び社会科学の学問的特性:文部科学省
                                              • 女子大にある「家政学部」「生活科学部」は、「女子に学問なんて必要ない」という親の目をすり抜けて学問させるためのカモフラージュだった?中身はガチで理系。

                                                実学の豆β @practi_beans_2 @kohyama_met 女子大の家政学部や生活科学部が実は文理融合学部で、専攻や研究室によっては工学部と遜色ない実学的な学部というのが、もっと知れ渡ることも必要そうですね。 奈良女に工学部はできましたし、お茶大もこの春からスタートですものね。 2024-03-21 21:43:33 神山 翼@お茶大・気象学 @kohyama_met その通りなのですが、逆に「家政学部」「生活科学部」と書くことで、「女子に学問なんて必要ない」という考えを持つ地方の親の目をすり抜けてこっそり学問させているという側面もあるので、難しいところです。 x.com/practi_beans_2… 2024-03-21 21:47:46

                                                  女子大にある「家政学部」「生活科学部」は、「女子に学問なんて必要ない」という親の目をすり抜けて学問させるためのカモフラージュだった?中身はガチで理系。
                                                • 第122回 記述的学問 | 「百学連環」を読む(山本 貴光) | 三省堂 ことばのコラム

                                                  「体系(system)」についていくつかの具体例が挙げられました。次に、体系化しづらい学問について論じられます。 凡そ學に於て規模たるものなき能はすといへとも、強て之を求めむとなすときは却て信を失ふの害ありとす。規模は何學にてもなかるへからさるものといへとも、其中 History 及ひ Natural History 歴史及ひ造化史の學は規模になし難きものなり。是を Descriptive Science 即ち記述體の學といふ。 (「百學連環」第50段落第3文~第5文) 上記のうち、Descriptive の左に「記述體ノ」と添えられています。訳してみましょう。 およそ学においては、体系がないというわけにはいかない。とはいえ、強いて体系を求めようとすれば、かえって信用を失ってしまうという弊もある。どんな学であれ、体系はあるべきものだ。しかしながら、諸学の中でも「歴史(History)」と「

                                                    第122回 記述的学問 | 「百学連環」を読む(山本 貴光) | 三省堂 ことばのコラム
                                                  • 12/15 学問バー再訪 - 生存報告所

                                                    12/15(金) 睡眠時間8時間 やったこと 仕事 学問バーKishi 昨日の日記 漫画 感想 仕事。今日も今日とてGCPと遊ぶ。 昨晩はぐっすり寝たはずなのに朝から眠気が抜けず、午前は仕事しているふりをするので精一杯だった。早めに休憩取って、昼寝でリフレッシュしてなんとか回復。 朝にZoneを飲まなかったのが悪かったのか、昨晩窓開けっぱなしにして寝たのが悪かったのか、単なる気のゆるみか…。私の体にもドキュメントを用意して欲しい。 サクッと定時過ぎに上がって学問バーへ。 店内に入ると既に数人のお客さんと1日バーテンダー、店長さんの議論が盛り上がっていた。今日のテーマは現代社会におけるケアを考える:資本主義と「愛」のゆくえ。というわけで雑談も資本主義や哲学史の話が多い。しかしリベラル主義、ネオリベラル主義や無政府主義者という言葉の意味は分からない素人のため、難しい話してるなぁ…と店内を観察し

                                                      12/15 学問バー再訪 - 生存報告所
                                                    • 学術会議問題と「寛政異学の禁」から考える学問と政治の関係

                                                      【読売新聞】調査研究本部 丸山淳一  日本学術会議が推薦した新会員候補のうち6人を菅首相が任命しなかった問題が、尾を引いている。「政府に批判的な学者の任命を拒んだ」という見方に対し、首相は6人の任命拒否の理由を明確に説明せず、学術会

                                                        学術会議問題と「寛政異学の禁」から考える学問と政治の関係
                                                      • 「34」 月刊「現代」誌の2006年秋ごろに載った秀作「竹中平蔵「仮面の野望」」のデジタル文を見つけましたので、載せます。 – 副島隆彦(そえじまたかひこ)の学問道場

                                                        「34」 月刊「現代」誌の2006年秋ごろに載った秀作「竹中平蔵「仮面の野望」」のデジタル文を見つけましたので、載せます。 HOME 「第2ぼやき」目次 「34」 月刊「現代」誌の2006年秋ごろに載った秀作「竹中平蔵「仮面の野望」」のデジタル文を見つけましたので、載せます。 副島隆彦です。2007年3月7日です。ネット上で、「竹中平蔵「仮面の野望」」(月刊「現代」誌 2006年秋ごろ号)のデジタル文章を見つけましたので、こちらに載せます。竹中平蔵研究としては、この人物評論が、一番、正確で内容も優れたものであったと、私は判断しています。 副島隆彦拝 (転載貼り付け始め) 竹中平蔵「仮面の野望」 (前編?)) 筆者 佐々木・・・ (まえがき) 彼は小学生の頃から強烈な競争意識を奥底に秘めていた。 日本開発銀行勤務時代に営業失格の烙印を押されるが、不意に歩み出した研究者生活のなかで、彼は人脈を

                                                        • 三大学んだ方がいい学問「数学」「物理学」「情報科学」他に何かある? : 哲学ニュースnwk

                                                          2024年05月20日11:21 三大学んだ方がいい学問「数学」「物理学」「情報科学」他に何かある? Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 24/05/20(月) 10:35:18 ID:HoRR 異論は? 【朗報】 夢グループ、ついにTVゲーム機を発売 2: 名無しさん@おーぷん 24/05/20(月) 10:35:49 ID:YHnd 地政学は? 6: 名無しさん@おーぷん 24/05/20(月) 10:36:00 ID:HoRR >>2 いらん 4: 名無しさん@おーぷん 24/05/20(月) 10:35:59 ID:2BRD 経済学は? 7: 名無しさん@おーぷん 24/05/20(月) 10:36:11 ID:HoRR >>4 虚学 12: 名無しさん@おーぷん 24/05/20(月) 10:37:13 ID:2BRD >>7 学がないな 15: 名無しさん@おーぷん 24/

                                                            三大学んだ方がいい学問「数学」「物理学」「情報科学」他に何かある? : 哲学ニュースnwk
                                                          • オレは一部の理系学問だけが得意で、報連相ふくめ日常的な行動が苦手で失..

                                                            オレは一部の理系学問だけが得意で、報連相ふくめ日常的な行動が苦手で失敗しまくりなんだけど、こんな風に「無能の武器化」と言われたらどうすればいいか分からない。 どうすればみんな納得するんだ?

                                                              オレは一部の理系学問だけが得意で、報連相ふくめ日常的な行動が苦手で失..
                                                            • 統計リテラシーをつける一冊『統計学が最強の学問である』 - 有給医のライフハック記録

                                                              『統計学が最強の学問である』 概要 章立て ランダム化比較実験 終盤 個人的見解 久しぶりに書評いきます。 ここのところお休みも多く、 家でゴロゴロする時間が取れましたので、 書籍もガッツリ消化できました。 相変わらず月4冊ずつ消化しておりますが、 とくにここ最近で良かったものを。 『統計学が最強の学問である』 出版社:ダイヤモンド社、著者:西内啓 おススメ度:★★★★(4/5) なんとも自己啓発本くさいタイトルではありますが、 中身はマジメな統計の内容です。 といっても計算ゴリゴリという内容ではなくて、 「統計が実生活や社会でこんな風に役立っていますよ」 という切り口での読み物って感じ。 ・統計学の概要を知りたい ・大学時代の統計を復習したい ・データ処理の注意点を把握したい っていう方には刺さる内容です。 概要 章立て 序盤:統計とは何ぞや? 中盤:ランダム化比較実験およびその他の観察

                                                                統計リテラシーをつける一冊『統計学が最強の学問である』 - 有給医のライフハック記録
                                                              • 大学教授による学問のミニ講義「夢ナビ講義」

                                                                プライバシー懸念 日本のSNSユーザーは、欧米に比べてアカウントに実名や自分の顔写真を使わない傾向があります。インターネットに自分の個人情報をさらすことに抵抗を感じる=「プライバシー懸念が高い」要因のひとつに、日本社会の「関係流動性」の低さが挙げられます。日本は古い人間関係から離れられず、新たな関係性をつくりにくい社会なのです。反対に、欧米は対人関係を形成する選択肢が多く、見ず知らずの他者を信頼するスキルが養われます。しかし日本のように「関係流動性が低い」社会では新たな対人関係を形成する必要がないため、知らない人を信頼しにくく、他人に個人情報が渡ることにも強い警戒心が働くのです。 社会の関係流動性 日本の関係流動性が低い要因は、社会構造に求めることができます。日本は「稲作文化圏」の国であり、水田で米をつくるためには、周囲の人と水や農道、道具を共有し、力を合わせる必要があるため、必然的に緊密

                                                                  大学教授による学問のミニ講義「夢ナビ講義」
                                                                • VTuberを”学問”へ。岩波書店 総合学術書『VTuber学』 ねむ、著者として参加決定!|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト

                                                                  学術出版社大手「岩波書店」様より7月に刊行される総合学術書『VTuber学』で、なんと私バーチャル美少女ねむも著者の一人として参加させて頂くことが決定しました! 『メタバース進化論(技術評論社)』に続き、2冊めの商業出版になります。 本書は、日本から広がり今や世界的なカルチャーとなった「VTuber(バーチャルYouTuber)」を、今後の更なる発展を見据え、総合的な「学問」として確立することを狙う野心的なプロジェクトです。13名の専門家の皆さんが執筆を担当されます。 私は個人勢VTuber最古参の一人として、個人勢VTuberの視点から見たVTuber黎明期や活動のメリット、今後の展望等を解説させて頂く予定です。また、プレスリリースの発行や宣伝・メディア対応等、本書のプロモーションに全面的に協力させて頂く事になりました。3/10には本書の刊行決定を記念した企画発表会を私のYouTubeチ

                                                                    VTuberを”学問”へ。岩波書店 総合学術書『VTuber学』 ねむ、著者として参加決定!|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト
                                                                  • 『吉村知事が言った「0歳児投票」って、一応、以前から学問的な議論の俎上には上がってますからね!? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-』へのコメント

                                                                    政治と経済 吉村知事が言った「0歳児投票」って、一応、以前から学問的な議論の俎上には上がってますからね!? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                      『吉村知事が言った「0歳児投票」って、一応、以前から学問的な議論の俎上には上がってますからね!? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-』へのコメント
                                                                    • なぜ哲学は多くの人が挫折する学問なのか?

                                                                      入門書も、その哲学者の全体像を解説するタイプと、ある時期やある作品について集中的に解説するタイプがあります。たとえばウィトゲンシュタインという現代の哲学者には、一般に前期思想と後期思想があると言われています。前期や前期の著作『論理哲学論考』の解説がメインの入門書もあるでしょうし、後期『哲学探究』の解説がメインの入門書もあるでしょう。そのあたりも含めて、複数冊読んでみることをおすすめします。 それと同時に、哲学者本人の著作も手元に置くことが大切です。全部読まなくてもいいので、入門書で特におもしろいと感じた箇所を、あらためて本人の著作のほうでも確認してみるという感じで開いてみてください。哲学書は何度も読むものですから、最初から最後までの通読にこだわらず、拾い読みを何回もすればよいのです。 この2つのステップを行ったり来たりして楽しみながら学んでいけば、いつの間にか哲学についての知識は深まってい

                                                                        なぜ哲学は多くの人が挫折する学問なのか?
                                                                      • 夢ナビ講義 | 夢ナビ 大学教授がキミを学問の世界へナビゲート

                                                                        夢ナビとは、高校生が漠然とした抽象的な関心事から、「潜在的な夢や目標」に発展する具体的な学問分野を見つけ出すためのサポートサイトです。夢ナビ教授が将来の進路へとナビゲートします!

                                                                        • (語る 人生の贈りもの)松岡正剛:9 雑誌「遊」を創刊、学問またいで:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            (語る 人生の贈りもの)松岡正剛:9 雑誌「遊」を創刊、学問またいで:朝日新聞デジタル
                                                                          • 【源氏物語649 第21帖 乙女4】源氏は夕霧を大学に入れ学問をさせることにした。自家の勢力に慢心せず、将来の国家の柱石たる教養を受けておくことが大切であること。親としての考えを大宮に話す。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                            「ただ今わざわざ低い位に置いてみる必要もないようですが、 私は考えていることがございまして、 大学の課程を踏ませようと思うのでございます。 ここ二、三年をまだ元服以前とみなしていてよかろうと存じます。 朝廷の御用の勤まる人間になりますれば 自然に出世はして行くことと存じます。 私は宮中に育ちまして、 世間知らずに御前で教養されたものでございますから、 陛下おみずから師になってくだすったのですが、 やはり刻苦精励を体験いたしませんでしたから、 詩を作りますことにも素養の不足を感じたり、 音楽をいたしますにも音《ね》足らずな気持ちを 痛感したりいたしました。 つまらぬ親にまさった子は自然に任せておきましては できようのないことかと思います。 まして孫以下になりましたなら、 どうなるかと不安に思われてなりませんことから、 そう計らうのでございます。 貴族の子に生まれまして、官爵が思いのままに進ん

                                                                              【源氏物語649 第21帖 乙女4】源氏は夕霧を大学に入れ学問をさせることにした。自家の勢力に慢心せず、将来の国家の柱石たる教養を受けておくことが大切であること。親としての考えを大宮に話す。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                                            • 【列島エイリアンズ】留学生40万人計画編(3)日本でないと学べない学問などほとんどない…中国人学生は辛辣 ご都合主義的な誘致の是非(1/2ページ)

                                                                              岸田政権が推し進める留学生40万人計画には、学生不足で困窮する私立大学や人手不足にあえぐ産業界からの期待がのしかかっていた。しかし、そんなご都合主義的な留学生誘致で、「宝」と呼べるほどの留学生が集まるとは到底思えない。 そもそも日本留学を目指す中国人学生と、欧米を目指す中国人学生は動機や目的などで傾向が異なっている。 コロナ前の話になるが、日本の古典を研究するため、都内の私立大学に留学していた中国人女子学生にこんな話を聞いた。 「私がいた大学のクラスメートの3分の1は『本命だった英語学科には学力が及ばなかったが、何とか中国を脱出したいので、難易度が低い日本語学科にきた』という人。そういった意味では、あと、アニメオタクも3分の1くらい。日本への留学は 欧米と比べて学費や生活費も安く、転売ヤーでもすれば日本人の平均給与くらいは簡単に稼げるので、遊び気分で日本にくる人も多い。日本で真剣に何かを学

                                                                                【列島エイリアンズ】留学生40万人計画編(3)日本でないと学べない学問などほとんどない…中国人学生は辛辣 ご都合主義的な誘致の是非(1/2ページ)
                                                                              • 私にとっての国際文化学―痛みを抱える個人の尊厳と向き合える学問のために

                                                                                Online ISSN : 2758-4348 Print ISSN : 1348-5385 ISSN-L : 1348-5385

                                                                                • 新型コロナウイルスと医学という学問 (上) 専門家の意見が一致しないのは当然|じんぶん堂

                                                                                  記事:春秋社 新型コロナ・ウイルス(SARS-CoV-2)のウイルス粒子の電子顕微鏡画像、NIAID、出典:Wikimedia Commons (public domain) 書籍情報はこちら 1 生物医学と分子生物学 医学が科学の一分野であることは多くの人が認めるだろう。そして科学としての医学の力が人々に広く認められる成果は感染症への取り組みである。これまでも人類は感染症との戦いを繰り返してきた。黒死病ともいわれるペストは14世紀にパンデミックを引き起こし、特にヨーロッパにおいて多くの死者を出した。その後、19世紀後半になりアジアで再びパンデミックを起こす。しかし現在、ペストはそれほど恐れる病気ではなくなっている。なぜか。それは医学(特に細菌学)によって、この病気がペスト菌という細菌によって引き起こされることが1894年、北里柴三郎により明らかにされたからである(*1)。さらに、①感染経

                                                                                    新型コロナウイルスと医学という学問 (上) 専門家の意見が一致しないのは当然|じんぶん堂