並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1092件

新着順 人気順

学校教育法 大学の検索結果161 - 200 件 / 1092件

  • デジタル教科書への転換による学力低下リスク - 大森不二雄|論座アーカイブ

    デジタル教科書への転換による学力低下リスク 読解における紙の優位性を示す科学的根拠に目を向けよ 大森不二雄 東北大学教授 政府は2024年度からデジタル教科書を本格導入する方針であり、2021年3月に公表された文部科学省の検討会議による中間まとめ(文部科学省 2021)は、紙の教科書を全てデジタル教科書に置き換える案、デジタル教科書と紙の教科書を併用する案等を示した。本稿の目的は、読解や深い思考の促進などの面で紙のデジタルに対する優位性を示す科学的根拠(エビデンス)が豊富に存在することを明らかにし、教育のペーパーレス化といった軽いノリで無謀な政策に踏み出せば、日本の子供達を学力低下のリスクにさらしかねないと警鐘を鳴らすことにある。 なお、あらかじめ誤解のないよう申し上げると、筆者は、AI教材をはじめ、教育効果のエビデンスに基づくICT活用を推進すべきとの基本的立場に立っている。だが、「IC

      デジタル教科書への転換による学力低下リスク - 大森不二雄|論座アーカイブ
    • 「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)中間まとめ」についての意見

      現在、著作権法において図書館関係の権利制限規定の見直しの議論が文化審議会著作権分科会で進められている。すでに、法制度小委員会の議論の中間まとめが公表されていて、これに対してパブリックコメントが求められている。 文化審議会著作権分科会法制度小委員会「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ」に関する意見募集の実施について こうしたものに個人の立場から意見を出してもどれだけ取り上げられるのか疑問はありながらも、以前よりも開かれた場で議論を進めようとしていること自体は望ましいものと思われるので、意見を伝えることにした。図書館関係者の間では今回の議論は唐突に来たもののようにも受け止められているが、背景には安倍ー管政権が進めようとしているデジタル庁の動きがあり、これに連動していることは明らかだ。そしてそのときに図書館がもつコンテンツに着目しているわけである。そ

      • 昇降機等検査員とは?資格概要と気になる合格率・修了考査対策とは?

        昇降機検査員とは? 建築基準法第12条第3項及び同施行規則第4条の20の規定に基づき、定期的に、昇降機(エレベーター、エスカレーター等)および遊戯施設(ジェットコースター、観覧車等)を定期的に検査する専門家の国家資格です。 エレベーターやエスカレーターは安全性を追求し製造されていますが、時間が経てば劣化が進んでいきます。 長期的に安全に利用するためには、定期的なメンテナンスが必須です。 昇降機等検査員とは、このようなエレベーターなどの点検、調整、改修工事などの定期的なメンテナンスを行う専門家です。 国などが所有もしくは管理する建築物を除き、全ての建築物のエレベーター、エスカレーターをはじめ、小荷物専用昇降機、遊戯施設などは、定期的に検査資格者が検査をして、特定行政庁に検査結果を報告することが建築基準法で義務付けられています。 遊戯施設とあるように、検査対象は遊園地のジェットコースター、観覧

          昇降機等検査員とは?資格概要と気になる合格率・修了考査対策とは?
        • 桜宮高校バスケットボール部体罰自殺事件 - Wikipedia

          桜宮高校バスケットボール部体罰自殺事件(さくらのみやこうこうバスケットボールぶたいばつじさつじけん)は、2012年(平成24年)12月23日に、大阪府大阪市の大阪市立桜宮高等学校(現・大阪府立桜宮高等学校[注釈 1])2年のバスケットボール部主将の男子生徒(当時17歳)が、顧問の体罰を苦に自殺した事件[1]。 概要[編集] 男子バスケットボール部の顧問でJBA(日本バスケットボール協会)公認コーチ資格を持つ保健体育科教諭の男性(日本体育大学卒)は、チーム強化・プレー向上には、対抗試合の勝利へと繋がる有効手段として体罰を伴う指導が効果的という認識であった。 桜宮高校が正課として体育科およびスポーツ健康科学科を設置。運動部活動を奨励し、高い成果を目標に掲げる方針もあり、顧問の赴任当初から始めた学校教育法11条に則さない加害を伴う指導方法は、卒業生や保護者などから高評価を得ており、クラブ活動(部

          • 【経産省「未来の教室」STEAMライブラリー事業3年連続採択】AI機械学習による課題解決型/価値創造プロジェクト学習を改良・実証し、「STEAMライブラリー」で来春公開

            【経産省「未来の教室」STEAMライブラリー事業3年連続採択】AI機械学習による課題解決型/価値創造プロジェクト学習を改良・実証し、「STEAMライブラリー」で来春公開角川ドワンゴ学園、グルーヴノーツ、ミミクリデザイン ​学校法人角川ドワンゴ学園(以下、角川ドワンゴ学園)は、経済産業省の2020年度『「未来の教室」STEAMライブラリー事業』の事業者に採択され、2018年度、2019年度に続き、3年連続で「未来の教室」事業に参画することをお知らせします。2020年度「未来の教室」STEAMライブラリー事業においては、角川ドワンゴ学園と株式会社グルーヴノーツ(以下、グルーヴノーツ)で、昨年度N中等部で行った実証授業をブラッシュアップし、2020年11月・12月に、N中等部・N高等学校の希望者向けに、機械学習を体験的に学び、その技術を利活用して課題解決や価値創造を考えるワークショップを開催しま

              【経産省「未来の教室」STEAMライブラリー事業3年連続採択】AI機械学習による課題解決型/価値創造プロジェクト学習を改良・実証し、「STEAMライブラリー」で来春公開
            • 公立中高一貫校受検を考えはじめた親子のための適性検査スタートブック 2021・2022年度検査対応 - すくサポキッズ

              今日の記事は、こんな方にお勧めです ・公立中高一貫校に興味がある保護者 ・2023年度以降に公立中高一貫校受検したい親子 今日の記事をざっくり説明すると ・まず、中高一貫のタイプを知りましょう。(3タイプあります) ・次に、どんな問題が出るかを見てみましょう。 ・そして、実際の問題紙面を見てみましょう。 公立中高一貫校とは 公立中高一貫校の種類 公立中高一貫校の入試は「学力検査」ではない 公立中高一貫校とは 公立中高一貫校とは、高校入試なしで6年間の一貫した授業を受けることができる公立の学校です。 普通の公立中学と違うのは、 ①中学入試があること ②6年間の充実したカリキュラム ③設備が素晴らしい ④高校入試で学びが分断されないこと 等です。 公立中高一貫校の種類 次の3つのパターンがあります。 ①前期課程3年と後期課程3年に分かれ、途中から生徒募集はない。 ②併設型中学校と併設型高等学校

                公立中高一貫校受検を考えはじめた親子のための適性検査スタートブック 2021・2022年度検査対応 - すくサポキッズ
              • 幼稚園ママの働き方について考えてみよう。 - ひふみ杏~応援番長 いでのりこ~

                働き方改革と良く聞きますが、 単に働き方と言っても、立場や環境が違うと改革以前に働き方への考え方が異なります。 ステッププランは、常に女性の働き方について一緒に試行錯誤して行きます。 今回は、「幼稚園ママの働き方」について考えてみたいと思います。 ステッププランについてはこちら➡https://hifumian.com/stepplan/ まずは幼稚園について知ろう 単に子供を預ける場所として考える人はいないと思いますが、 幼稚園と保育園では行政の管轄も違ってきますし、 活動内容も基本的には違います。 幼稚園と保育園 幼稚園は文部科学省幼児教育課の所管で、学校教育法第1条に規定される学校(一条校)の一種である。大学・大学院までの教育体系の中の一環として組み込まれている。 なお、保育所は厚生労働省所管の児童福祉施設(児童福祉法第7条に規定)であり、保育(養護と教育)を行うものの、学校教育法に

                  幼稚園ママの働き方について考えてみよう。 - ひふみ杏~応援番長 いでのりこ~
                • 01_大学改革とはすなわち「市場化」の別名に他ならなかった|光文社新書

                  2019年3月。私は10年間勤めた一橋大学を退職し、4月からは専修大学に勤務し始めた。 2019年9月。私は霞ヶ関の文部科学省の前で叫んでいた。 それまでの大学入試センター試験に代わって、2021年に実施が予定されている大学入学共通テスト。その中でもとりわけ各種業者試験の導入が検討されていた英語試験に反対するデモに参加して、叫んでいたのである。 私は社会や政治について考えたり書いたりするのは好きだが、実のところ、デモに参加したりはたまたロビー活動をしたりといったことをフットワーク軽くやるタイプだとはいえない。よほどのこと──たとえば2011年の震災の後の反原発デモなど──があれば別なのだが。つまり、英語試験の業者外注化は、私にとって、「よほどのこと」だったのだ。 実際私は、デモの群衆にまぎれて叫ぶにとどまらず、乞われてメガホンを握って演説までした。以下、少々長くなるが、その際の原稿である。

                    01_大学改革とはすなわち「市場化」の別名に他ならなかった|光文社新書
                  • 左翼が目指すのは法治の破壊

                    米国ミネアポリス近郊で黒人男性ジョージ・フロイド氏が警官に殺されたことを発端に、米国では激しい抗議活動が行われており、それは世界にも飛び火している。もちろん、抗議はあって当然だが、警察の予算削減や解体を求めるなど、その主張はエスカレートしている。また、一部の抗議活動は暴徒化しており、それを左翼政治家やマスコミが容認する危険な状況にある。 この米国の混乱を見たとき、私は2009年から2012年まで続いた日本の民主党政権を思い出さずにはいられない。そこで、今回は日本の民主党政権を振り返ることから始めて、今の米国の暴動を論じたいと思う。 2011年の東日本大震災と原発事故の混乱のなか、私は当時小学生だった息子から次のような質問を受けたのを鮮明に覚えている。 「首相の言うことには全て従わないといけないの?」 あなたが小学生の子どもから、こう聞かれたらどう答えるか。その後、大学の技術倫理の講義などで

                      左翼が目指すのは法治の破壊
                    • PowerPoint プレゼンテーション

                      © 2016 Seiki Community Group 教育再生実行会議委員の経験を通しての これからの日本の教育、大学教育への期待 成基コミュニティグループ代表 兼 CEO 教育再生実行会議委員/教育再生実行アドバイザー 教育再生実行会議提言フォローアップ会合委員 佐々木 喜一 © 2016 Seiki Community Group Index Theme Note A 教育再生実行会議とは 教育再生実行会議が組織された背景と 目的、メンバー、これまでの提言内容について B なぜ大学入試制度改革が行われるのか 日本と世界の情勢を背景に、なぜ大学入試制度 改革が求められるのかを解説 C 大学入試はどのように変わるのか 新しい大学入試制度の方針と内容、 既存の教育制度と大きく変わる点について解説 D 大学に求めること 新たな大学入試制度が始まるに際して 大学で力を入れて頂きたい部分につい

                      • 〔座談会〕社会的制裁の許容性と適正手続(1) | 有斐閣Online

                        あへん法 あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約 いじめ防止対策推進法 じん肺法 エネルギーの使用の合理化等に関する法律 ストーカー行為等の規制等に関する法律 テロリストによる爆弾使用の防止に関する国際条約 デジタル社会形成基本法 プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律 マンションの建替え等の円滑化に関する法律 マンションの管理の適正化の推進に関する法律 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律 一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する法律 一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律 一般職の職員の給与に関する法律 上場株式の議決権の代理行使の勧誘に関する内閣府令 下水道法 下級裁判所事務処理規則 下請代金支払遅延等防止法 不公正な取引方法 不利益処分についての審査請求 不動産登記令 不動産登記法 不動産登記規則 不当景品類及び不当表示防止法 不正アクセス行為の禁止等に

                          〔座談会〕社会的制裁の許容性と適正手続(1) | 有斐閣Online
                        • 大学の内部質保証とは何か?~Q&Aから理解する質保証~ - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

                          大学の内部質保証についてQ&Aをまとめています。なお、本記事は著者の学びや体験に基づくものです。内部質保証は大学によって、システムや考え方等が異なりますので、私立大学、大学基準協会で受審している大学に努めている一職員の立場から書いたものであることを前提にお読みください。 また本Q&Aをに関する設問は本ブログの問い合わせフォームやツイッターのDMやツイートからお願いします。 【更新】 2/1 内部質保証の理解について 2/8 内部質保証を担う職員の育成について www.daigaku23.com 内部質保証全般について 内部質保証とは何ですか? 内部質保証にメリットはありますか? なぜ内部質保証を試みなければならないのですか? 内部質保証はFDをやっていればいいのですか? 内部質保証をすすめるにはどうしたらいいのでしょうか? 内部質保証について、他大学の事例を聞いてもイメージができません 内

                            大学の内部質保証とは何か?~Q&Aから理解する質保証~ - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
                          • 『進化思考批判集』PDF版「まえがき」|イトウジュン

                            『進化思考批判集』のPDF版を本日出版します。ダウンロードはこちら(約32MB)、無念の正誤表はこちら 紙の本は現在絶賛印刷中。本の流通、特にAmazonへの経路は把握しきれていないので、お届けできるのはもう少し先になるかもしれません。 予約していただいている方、お待たせしまくって申し訳ありません。 【24/1/5追記:東京丸の内の丸善さんが大量に、そして進化思考と並べて置いてくださっていますありがとうございます】 この本のために出版者登録をしたのが今年の頭のことでした。 (割と簡単にできます。『進化思考』版元の海士の風が「離島の出版社」を強調していますが、印刷所(そこで雇用が生まれる)を作るならともかく、出版社を作るのは別に威張るほどのことではないように思います) 本書「あとがき」にもありますが、共著の松井実先生が同じく共著で参加している『土偶を読むを読む』を見て、もう少し広がりのある本

                              『進化思考批判集』PDF版「まえがき」|イトウジュン
                            • 資料3実務家教員の登用促進について

                              実務家教員の登用促進について (1) 「実務家教員」「みなし専任教員」とは ○実務家教員 専攻分野における実務の経験を有し、かつ、高度の実務の能力を有する者 (専門職大学院設置基準(平成15年文部科学省令第16号)第5条第3項ほか) ※現行の要件は「専攻分野における概ね5年以上の実務の経験を有し、かつ、高度の実務の能力を有する者」 (専門職大学院に関し必要な事項について定める件(平成 15 年3月 31 日 文部科学省告示第 53号)ほか) ○(実務家教員のうち)みなし専任教員 専任教員以外の者であっても、一年につき6単位以上の授業科目を担当し、かつ、教育課程の編成 その他の学部の運営について責任を担う者で足りるものとする。 (専門職大学設置基準(平成29年文部科学省令第33号)第36条第3項ほか) ※専門職大学院設置基準においては「4単位以上」 (2)現状 ○ 大学においては、企業等から

                              • 資料5 科学技術ワクワク挑戦チーム博士進学ワーキンググループの活動報告及び省内若手有志からの問題提起について

                                科学技術ワクワク挑戦チーム 博士進学ワーキンググループの活動報告 及び省内若手有志からの問題提起 令和2年9月9日 大学院部会(第98回) 文部科学省 池田(発表者)、遠藤、楠木、 後藤、坂本、高山、土屋、寺田、福島、山下 資料5 中央教育審議会大学分科会 大学院部会(第98回) R2.9.9 科学技術ワクワク挑戦チーム 博士進学ワーキンググループの活動について 2 「現場に根差した政策立案機能の強化」の一環として、政策的に重要でありながらこれまで十分に検討が進んでいな い局横断的な課題について、中長期的な視点の下、若手有志職員が中心となって局課の所掌にとらわれず自由闊 達な検討を行う「科学技術ワクワク挑戦チーム」を設置し(令和元年12月)、科学技術イノベーション政策とその進 め方について検討。本年7月30日に大臣へのプレゼンを実施。 科学技術ワクワク挑戦チームについて 3 民間・公的研究

                                • 最終学歴を「高卒から大学院卒」にワープできる名門大学院リスト、有名タレントも続々入学

                                  資格・大学・大学院で自分の価値を上げる! 学び直し“裏ワザ”大全 新年度を前に、進学や就職と人生の岐路に立つ人、さらには「今までの自分を変えたい」とひそかに願う人は多いはずだ。とはいえ、自分の価値を高めるには、それ相応の地道な努力が付きもの。なかなかその一歩目を踏み出せない人も少なくないだろう。そこで、効率よく自分の価値を高められる“学び直し”の裏ワザを伝授する。 バックナンバー一覧 大学院といえば縁遠い存在だが、それも昔の話。いまや高卒や専門学校卒、短大卒など非大卒の人々にも門戸が開かれている。いわば大学院卒に「ワープ」できるわけだ。特集『資格・大学・大学院で自分の価値を上げる! 学び直し“裏ワザ”大全』(全11回)の#7では、非大卒の受け入れに寛容な名門大学大学院を紹介しよう。(ダイヤモンド編集部編集委員 藤田章夫) 有名タレントも続々ワープ 最終学歴を「高卒から大学院卒」に 一般に大

                                    最終学歴を「高卒から大学院卒」にワープできる名門大学院リスト、有名タレントも続々入学
                                  • 成年年齢に達した生徒に係る在学中の手続等に関する留意事項について(事務連絡):文部科学省

                                    事  務  連  絡 令和元年12月17日 各都道府県教育委員会担当課 各指定都市教育委員会担当課 各都道府県私立学校主管課 附属学校を置く各国立大学法人担当課       御中 附属学校を置く各公立大学法人担当課 高等学校を設置する学校設置会社を所轄 する構造改革特別区域法第12条第1項 の認定を受けた各地方公共団体の担当課 文部科学省初等中等教育局参事官(高等学校担当)付 文部科学省初等中等教育局教育課程課 文部科学省初等中等教育局児童生徒課 文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課 成年年齢に達した生徒に係る在学中の手続等に関する留意事項について 昨年6月、民法の一部を改正する法律(平成30年法律第59号。以下「改正法」という。)が公布され、令和4年4月1日に施行されることとなりました。改正法は、民法(明治29年法律第89号)第4条に規定する成年年齢を20歳から18歳に引き下げるもの

                                      成年年齢に達した生徒に係る在学中の手続等に関する留意事項について(事務連絡):文部科学省
                                    • インターナショナルスクール、続々開校 英名門2校も 寮生活・英語で授業…「世界」見据えた学び|「地方」で学ぶ|朝日新聞EduA

                                      寮生活を送りながら英語で授業を行うインターナショナルスクールが、各地で相次ぎ開校しています。来年以降には、英国の名門パブリックスクール2校も日本に進出予定。背景には何があるのでしょうか。 ※画像は、自然に囲まれたハロウインターナショナルスクール安比ジャパンのイメージ図(同校提供) 昨年4月、小学生を対象とした全寮制の神石(じんせき)インターナショナルスクールが、広島県神石高原町で開校した。設立のきっかけは、末松弥奈子(みなこ)理事長の息子が小3から10年間、スイスのボーディングスクール(寄宿学校)に留学した経験だという。「息子は大好きなスキーを楽しみながら充実した寮生活を送り、私は仕事に集中することができた。日本にもこういった初等教育の選択肢があった方がいいと思ったんです」 学校教育法の学校(1条校)だが、国語以外の授業はほとんど英語で進められる。現在は小1~4の24人が在籍している。中学

                                        インターナショナルスクール、続々開校 英名門2校も 寮生活・英語で授業…「世界」見据えた学び|「地方」で学ぶ|朝日新聞EduA
                                      • 社員のリモートワークといっても2種類あるから、違法状態にならないようにしようね

                                        明日はメルマガとnoteの日。noteは単体だと110円ですが年間のマガジンだと4054円なのでかなりお得になります。マガジンがオススメです。w 1 プロテイン大福の値決めとマーケティングの施策について 2 戦略と戦術の違いとは 3 マーケティングスキルを上げるためには何を発信すべきか 4 人前で話すとき極端に汗が出て困っています 5 ブログをAMP対応させるべきか迷っています 6 ドローン映像作品を魅力的に発信するためのポイント です。まぐまぐ!または、スマホで読む方はnoteでお買い上げいただけます。関係ないですがついでにInstagramもフォローしていただけると喜びます。 コロナ騒ぎで、「リモートワーク」を検討していらっしゃる企業も多いと思います。 しかし営業職とか、社内の基幹システムに社内からしかアクセスできないような職種はリモートのしようがない。倉庫とか工場とか店舗スタッフとか

                                          社員のリモートワークといっても2種類あるから、違法状態にならないようにしようね
                                        • 「立命館大学の金友子講師が朝鮮学校無償化の嘆願書を書かせた」というデマについて - 事実を整える

                                          出典:駐大阪韓国文化院:https://www.k-culture.jp/info_news_view.php?number=1363 「立命館大学の金友子(キムウジャ)講師が授業中に朝鮮学校無償化の嘆願書を書かせた」「成績に影響する」とする言説についてSNSで何度も拡散されているので、改めて情報を整理しました。 「金友子(キムウジャ)講師が朝鮮学校無償化の嘆願書を書かせた」というデマ 立命館大学は金友子講師の行為が不適切だとして指導 片山さつき議員が文科省に事実関係の確認を求めたが 朝鮮学校差別に反対する在日朝鮮人大学生連絡会・全国協議会の学生が主体 ネットニュース媒体が「講師が書かせた」と記事化するも削除 まとめ 「金友子(キムウジャ)講師が朝鮮学校無償化の嘆願書を書かせた」というデマ 「東アジアと朝鮮半島」という授業にて出席カードとともにこんなカードを書かせるから立命は糞 pic.t

                                            「立命館大学の金友子講師が朝鮮学校無償化の嘆願書を書かせた」というデマについて - 事実を整える
                                          • オプトアウトによる医学研究 - ITをめぐる法律問題について考える

                                            22.11.4記載 本ブログは22年春に、「学術研究機関等(大学病院、国立研究開発法人等)以外ではオプトアウトによる研究が難しくなるのでは?」というTweetを拝見し、記述したものです。執筆当時は、個人情報保護委員会や倫理指針ガイダンスによる手当がなされていなかったため、以下のような執筆内容となっておりますが、その後個人情報保護委員会や倫理指針ガイダンスによる手当がなされ、市中病院によるオプトアウト研究が可能となりました。そのあたりを含めた解説は、本ブログではなく、以下のPDFをご覧ください。 https://www.miyauchi-law.com/f/221105optout_research.pdf 本ブログはあくまで、執筆当時の状況を踏まえた法律・倫理指針の解釈・改善を記しています。 以下は、執筆当時の記載のママです。 オプトアウトによる医学研究に関するTweetを拝見しましたので

                                              オプトアウトによる医学研究 - ITをめぐる法律問題について考える
                                            • 【緊急検証】「9月入学」はコロナ禍にある子どもを救うのか 子どもと学校と日本社会への影響をシミュレーションする<br /> 教育現場の大混乱に拍車をかける事を懸念する|FNNプライムオンライン

                                              新型コロナウイルスによる休園休校が続き、来月以降の再開も不透明なままだ。こうした中、まるで子どもたちの救世主のように現れたのが「9月入学」案だ。口火を切ったのは都道府県の一部知事だったが、政府も9月入学には前向きな姿勢を示している。コロナの収束が見えない中、なぜいま9月入学なのか?緊急検証する。 高校生が9月入学呼びかけ・知事たちが賛同 事の発端は4月1日に都立高校の3年生がツイッターに投稿した「新学期の開始を、この機会に諸外国と同じ9月に」というメッセージだった。その後このツイートは大きな反響と共感を呼び、大阪の高校3年生が「秋学期制度の導入を!!」という署名活動を始めた。彼らの提案の理由は次の4つだった。 ・全国一律で8月末まで休校にすることで9月から平等な教育を受けられる可能性が高い ・入試等もそれに準ずることで混乱を抑えることができる ・海外の学校と足並みを揃えることによる留学の推

                                                【緊急検証】「9月入学」はコロナ禍にある子どもを救うのか 子どもと学校と日本社会への影響をシミュレーションする<br /> 教育現場の大混乱に拍車をかける事を懸念する|FNNプライムオンライン
                                              • 香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)(素案)2020年1月20日版をテキストにしました - nnanjohのブログ

                                                修正履歴 1月20日。第6条2項「乳幼児期において、」となっていたので、「乳幼児期からの」に修正しました。 1月21日。第11条2項「オンラインゲームの課金システム等により依存症を依存症を進行させる等」と「依存症を」が連続していたので、ひとつ削除しました。 --- 香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)(素案) R2.1.20 インターネットやコンピュータゲームの過剰な利用は、子どもの学力や体力の低下のみならずひきこもりや睡眠障害、視力障害などの身体的な問題まで引き起こすことなどが指摘されており、世界保健機構において「ゲーム障害」が正式に疾病と認定されたように、今や、国内外で大きな社会問題となっている。とりわけ、射幸性が高いオンラインゲームには終わりがなく、大人よりも理性をつかさどる脳の働きが弱い子どもが依存状態になると、大人の薬物依存と同様に抜け出すことが困難になることが指摘されてい

                                                  香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)(素案)2020年1月20日版をテキストにしました - nnanjohのブログ
                                                • 一 大学制度の整備:文部科学省

                                                  大学設置基準の制定 新制大学の発足以来、大学の設置認可に当たっては、大学基準協会が定めた「大学基準」を大学設置審議会が審査基準として用いてきた。しかし、大学基準はもともと大学の自主的な団体である大学基準協会ヘの会員入会の資格判定基準であり、大学設置のための認可基準とは本来性格を異にするものであるばかりでなく、内容も具体性を欠き、不明確な点が多かった。 昭和三十年八月、文部省に設けられた大学設置基準研究協議会は、「大学設置基準要項」を答申したが、文部省はこの答申と従来の審査内規を基礎として、三十一年十月「大学設置基準」を制定し、以後大学の設置認可はこの基準に基づいて行なわれることとなった。この大学設置基準は、教員数や校地・校舎等の施設について大学を設置するのに必要な最低の基準を定めている。大学設置基準は、その後若干の改正が行なわれたが、四十三年度以降の大学紛争を直接の契機として、多くの大学が

                                                  • 国民の立場で大学改革をすすめるための提案(全文)――「学問の府」にふさわしい大学改革か、学術・教育を台なしにする小泉「改革」か│大学・学術│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

                                                    HOME 日本共産党の政策 大学・学術 国民の立場で大学改革をすすめるための提案(全文)――「学問の府」にふさわしい大学改革か、学術・教育を台なしにする小泉「改革」か わが国の大学は、いま重大な岐路に立たされています。小泉内閣が、「大学改革」として、国立大学を大幅に減らし、「将来は民営化も」(小泉首相)というような、むちゃくちゃな大学の削減・再編の計画を実行しようとしているからです。 小泉内閣の構想は、「競争的原理の導入や効率的運営」などとして、大学に企業経営の論理を導入し、大学をおよそ「学問の府」とは縁遠いものに 変質させかねないものです。これが具体化されれば、ただでさえ劣悪なわが国の大学の研究・教育環境はいっそう後退し、大学の「生命」ともいうべき独立性・ 自主性が失われ、学生・教職員など多くの大学関係者に深刻な悪影響をもたらします。また、「特殊法人改革」の名で強行されようとしている日本

                                                      国民の立場で大学改革をすすめるための提案(全文)――「学問の府」にふさわしい大学改革か、学術・教育を台なしにする小泉「改革」か│大学・学術│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
                                                    • “故安倍晋三のおひざ元”下関市立大で外国人研究者が市長の一存で突然学長に… 不可解人事と下村博文の影 - みんかぶ(マガジン)

                                                      多額の税金が投入される国公立大学。そんな大学を市長とその取り巻きが「私物化」してしまったのが下関市立大学だ。教員の反対を押し切り採用した韓国人研究者はいまや学長の座につき、市職員の同大への天下りも目立つという。訴訟や教員の退職も相次ぐ同大で起こっている「トップによる大学支配」に至るまでの過程を、ジャーナリストの田中圭太郎氏が明らかにする――。全3回中の2回目。 ※本稿は田中圭太郎氏『ルポ 大学崩壊』(筑摩書房)から抜粋・編集したものです。 第1回:親族に仕事発注…労基が是正勧告した山梨学院大理事長「質の高い教育だけで給料上がらない」研究者教員は”いらない” 市長の“鶴の一声”で学長選出 「IN-Child という一つのテーマが出てきまして、沖縄県の琉球大学のハン先生という方がそれに取り組んでいる第一人者です。そういう人との出会いがあって、……市立大学でそういった要素を何か入れることができな

                                                        “故安倍晋三のおひざ元”下関市立大で外国人研究者が市長の一存で突然学長に… 不可解人事と下村博文の影 - みんかぶ(マガジン)
                                                      • 児美川孝一郎『新自由主義教育の40年』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                        児美川孝一郎『新自由主義教育の40年-「生き方コントロール」の未来形-』(青土社)をお送りいただきました。 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3944&status=published 改革の〈抗いがたさ〉を見つめる なぜキャリア教育は「生き方教育」化してきたのか。大学改革はいかに教育を変容させていったのか。教員たちの真の「働き方改革」とは何か。なぜ教育の「市場化」に抗うことは難しいのか。教育現場に寄り添いながら、現代日本の教育史を問い直す一大クロニクル。 児美川さんからは今までも多くの本を頂いていますが、その多くは本書で言うと第1部のキャリア教育に関わるものでした。本書にもその部分はありますが、第2部は大学教育そのもの、第3部は教育労働の問題、そして第4部はより包括的に過去数十年の「新自由主義教育改革」を再検討するものになっています。

                                                          児美川孝一郎『新自由主義教育の40年』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                        • 9月入学 メリットは? デメリットは? 専門家に聞く | NHKニュース

                                                          9月入学について、教育社会学が専門の日本大学の広田照幸教授に聞いてみると、「子どもの学習権の保障が難しくなっているなか、1つの手段としてはあるかもしれないが、教育システム全体に及ぶため、実現は容易でない」と指摘しました。メリットとデメリットをあげてもらいました。 (1)学力保障 「今回の事態で本来4月から学ぶべき内容が十分学習できていない。9月からのスタートに切り替えれば、改めて最初からしっかり学ぶことができ、遅れを補うことができる」 (2)国際標準に近づく 「海外では秋入学制度の学校が多い。日本も同様になれば海外の学校への接続がしやすくなり、留学などグローバルな学びが充実できる可能性がある」。 (1)入試 「7月や8月など夏の時期に、高校入試や大学入試を行う必要性があるが、十分に対応できるのか。すでに通常どおりの入試スケジュールで、受験の準備を進めている生徒や学校などは混乱が予測される」

                                                            9月入学 メリットは? デメリットは? 専門家に聞く | NHKニュース
                                                          • 学校教育法施行規則 | e-Gov法令検索

                                                            学校教育法施行規則(昭和二十二年文部省令第十一号) 施行日: 令和六年四月一日 (令和五年文部科学省令第四十二号による改正) 施行日降順 学校教育法施行規則の一部を改正する省令(令和五年文部科学省令第四十二号)R05.12.28 公布 / R06.04.01 施行学校教育法施行規則の一部を改正する省令(令和五年文部科学省令第十八号)R05.03.31 公布 / R05.04.01 施行学校教育法施行規則の一部を改正する省令(令和四年文部科学省令第十五号)R04.03.31 公布 / R05.04.01 施行大学設置基準等の一部を改正する省令(令和四年文部科学省令第三十四号)R04.09.30 公布 / R04.10.01 施行学校教育法施行規則の一部を改正する省令(令和四年文部科学省令第二十九号)R04.08.31 公布 / R04.08.31 施行学校教育法施行規則及び専修学校設置基準の

                                                            • 帝京大学 理工学部 情報科学科 通信教育課程 2

                                                              0001名無し生涯学習垢版 | 大砲2013/11/24(日) 14:22:07.46 帝京大学通信教育課程に関する、情報交換のためのスレッドです。 原則sage進行、荒らしはスルーでお願いします。 帝京大学 理工学部 情報科学科 通信教育課程 ttp://www.teikyo-u.ac.jp/faculties/correspondence/science_tech/ 宇都宮キャンパス ttp://www.riko.teikyo-u.ac.jp/_renewal/tsushin/tsushin_top.html 【取得可能資格】 ・学士(工学) ―――――――――――――――――――― ・高等学校教諭1種免許状(情報) 前スレ:帝京大学理工学部通信教育課程 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1153306408 0002名無し生涯学

                                                              • K-12とは?アメリカで主流の幼稚園~中等教育を含む13年間の教育期間

                                                                まず、ミドルスクールの方がジュニア・ハイスクールよりも低い年齢の生徒を教育対象としています。 ジュニア・ハイスクールが6-3-3制の名残から基本的に7年生から9年生を対象とするのに対し、ミドルスクールは一般的に5年生または6年生から始まり、8年生までを対象としています。 教育理念の違いもあります。 両方ともハイスクールへの準備機関ではありますが、ジュニア・ハイスクールが専門教科の学習に重点を置く教科中心主義であるのに対し、ミドルスクールはより協働学習や科目横断型の学習を重視しており生徒中心主義と言われています。 ▶Coursera(コーセラ)とは、スタンフォード大学の教授が設立したMOOCs アメリカのK-12制度の特徴 アメリカのK-12制度の特徴は、 無償教育であること 9月が年度始まりであること 飛び級(アクセラレーション)制度があること の3つが挙げられます。以下で詳しく説明します

                                                                • 三つのポリシー(AP・CP・DP)をどう実質化するか── ガイドライン策定を受けて 濱名 篤 | 高等教育 | リクルート進学総研

                                                                  今回の中央教育審議会(以下では「中教審」という)の審議まとめでは、「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)以下では「DP」という」、「教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)以下では「CP」という」、「入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)以下では「AP」という」の3つのポリシーを「一貫性あるものとして策定し、公表する」ことが学校教育法施行規則の改正により、全ての大学(短期大学・高等専門学校もこれに準じる)に義務づけられた。併せて、それらの「策定及び運用に関するガイドライン」が中教審大学分科会によって作成されている。本稿では、1)この制度改正の背景を理解し、2)どのような流れで3つのポリシーを策定していけばいいのか、3)3つのポリシーを改正して、どのように改革を実質化していけばいいのか、といったことについて述べていきたい。 制度改正の背景 今回の3つのポリシー

                                                                    三つのポリシー(AP・CP・DP)をどう実質化するか── ガイドライン策定を受けて 濱名 篤 | 高等教育 | リクルート進学総研
                                                                  • 大学の自治担える力を/全大教 教職員研究集会始まる

                                                                    全国大学高専教職員組合(鳥畑与一委員長)が主催する全大教第30回教職員研究集会が、11日からオンラインで始まりました。71大学・共同利用機関・高専から210人が参加します。 石原俊・明治学院大学教授が「大学ガバナンスの危機と自治のゆくえ」と題して記念講演しました。石原氏は、2014年の教授会の権限を縮小した学校教育法の改定で、大学自治は後退したが、菅首相による日本学術会議会員の任命拒否問題や旭川医科大学などの学長独裁問題が契機になり、「学問の自由」や「大学の自治」が社会から注目されるようになったと指摘。教育・研究・科学・文化・芸術の領域において、ピア・レビュー(専門家集団による公正な評価)の尊重は、決して崩してはならない、戦後文教行政の最後の一線だと強調しました。文化・芸術関係者、市民と連帯し、メディア、政治にも働きかけ、自由で民主的な社会の基盤として大学を守り、発展させていこうと訴えまし

                                                                    • 【学校図書館】「隠れ司書教諭」生む現状 山本みづほ氏に聞く(上)

                                                                      あらゆる学校に設置されているのに、自治体によっては学校司書が十分に配置されず、鍵がかかりっぱなしの状況もまま見受けられる学校図書館。学校司書がいない、または多数校掛け持ちという自治体もまだ多く、また司書教諭は通常業務に加えてさらに仕事が増えるため、「隠れ司書教諭」となっていることも珍しくないという。 学校図書館が学びの場に活用されると、子どもたちに何が起きるのか。学校図書館や学校司書、司書教諭はどのような位置付けにあるのか。元教員で、現在は大学の非常勤講師などを務める山本みづほ氏に聞く。 学びを深める大事な役割――学校図書館の状況は全国で大きく異なり、自治体によっては「足を踏み入れたことがない」という教員も少なくありません。学校図書館が学びの場に活用されると、どんなことが起きるのでしょうか。 山本みづほ氏 たとえば授業中に子どもが疑問を出したとき、「後で調べておいてね」で終わってしまうこと

                                                                        【学校図書館】「隠れ司書教諭」生む現状 山本みづほ氏に聞く(上)
                                                                      • 日本私立大学協会憲章 私立大学版ガバナンス・コード<第1版>|日本私立大学協会|日本私立大学協会

                                                                        本協会は、去る平成31年3月28日開催の第150回総会(春季)において「日本私立大学協会憲章 私立大学版ガバナンス・コード<第1版>」についてご審議をいただくとともに、ご了承を賜わりました。 本コードは、昨今、文部科学省等における大学ガバナンス機能の充実やその透明性確保に係る検討状況に配慮し、私立大学におけるガバナンス機能については法令等により一律に規制されるのではなく、私学の自主性が最大限に尊重され、各大学の実情に応じた自律的な取組みとして推進されるべきものであろうという基本的考え方に基づき、作成したものです。(作成の経緯等は、本コード13頁をご参照ください。) その後、令和元年5月に学校教育法等の一部を改正する法律が成立・公布されたことを踏まえ最終調整をし、このたび本協会HPに掲載し公表することとなりました。 本コードは、自律的なガバナンス改革の推進に向けて、指針を示すガイドラインとし

                                                                        • 社会の中の性別と法的性別 | 有斐閣Online

                                                                          本稿では、2023年10月25日に下された性同一性障害者特例法に対する最高裁大法廷の違憲決定を素材として、社会的な性別と法的性別の関係について考察する。本決定には、単純な称賛や非難の姿勢で臨むのではなく、一方で、最高裁が特例法の改正に動かぬ国会に対して果敢に違憲判断を下したこと、他方で、残る争点が原審に差し戻されたことで、立法府や有権者が問題を考える時間を得たことの両面を見据えることが重要である。 あへん法 あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約 いじめ防止対策推進法 じん肺法 エネルギーの使用の合理化等に関する法律 ストーカー行為等の規制等に関する法律 テロリストによる爆弾使用の防止に関する国際条約 デジタル社会形成基本法 プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律 マンションの建替え等の円滑化に関する法律 マンションの管理の適正化の推進に関する法律 一般社団法人及び一般財団法

                                                                            社会の中の性別と法的性別 | 有斐閣Online
                                                                          • 新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における臨時休業に伴う教育課程関係の参考情報について(2月28 日時点)

                                                                            事 務 連 絡 令和2年2月28日 御中 文部科学省初等中等教育局教育課程課 新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校、高等学校 及び特別支援学校等における臨時休業に伴う教育課程関係の 参考情報について(2月 28 日時点) 新型コロナウイルス感染症への対応については、令和2年2月 28 日付け文部科学事務次 官通知「新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校、高等学校及び特別支援学 校等における一斉臨時休業について」 (別添参考資料)において、小学校、中学校、高等学 校及び特別支援学校等における臨時休業等について通知したところですが、このことに伴 う検討に資するよう、下記のとおり教育課程関係で参考となる情報についてまとめました ので、お送りいたします。 なお、これらの情報については、令和2年2月 28 日時点のものであり、今後の状況に鑑 み更新の可能性もあり得る旨、申し

                                                                            • 国内初「国際性×先進性×地域性」でSociety5.0時代に対応する専門職大学【変わる大学】|ベネッセ教育情報サイト

                                                                              総合トップ> 受験> 進路・職業> 国内初「国際性×先進性×地域性」でSociety5.0時代に対応する専門職大学【変わる大学】 #Society5.0 #AI #IoT #進研アド 国内初「国際性×先進性×地域性」でSociety5.0時代に対応する専門職大学【変わる大学】 進路・職業 現在、国ではこれまでの情報社会「Society4.0」に続く、次世代の社会構想として超スマート社会「Society 5.0」(※1)を提唱しています。2021年9月にはデジタル庁(※2)が発足。また、コロナ禍の中で企業や行政、学校等では、急速にDX(デジタルトランスフォーメーション)が叫ばれ、官民問わずDXへの取り組みが進行しています。 そのような社会状況の中で、デジタルの知識と技術を兼ね備えたデジタル人材はIT業界だけではなく、あらゆる業界で必要とされる時代が訪れています。 そこで今回は、これからの「S

                                                                                国内初「国際性×先進性×地域性」でSociety5.0時代に対応する専門職大学【変わる大学】|ベネッセ教育情報サイト
                                                                              • 資料2-1 公立小中学校等の学級編成及び教職員定数の仕組み

                                                                                公立小中学校等の 学級編制及び教職員定数の仕組み 1 教職員定数 (R2:68.6万人) 基礎定数 (63.3万人) 加配定数 (5.3万人) 学級編制 小1:35人以下 小2~中3:40人以下 ○指導方法工夫改善3.3万人 【少人数指導、少人数学級等】 ○児童生徒支援:0.8万人 【いじめ、不登校対応等※日本語指導につ いては平成29年度から10年で基礎定数化】 ○特別支援教育:0.5万人等 ※通級による指導に係る加配定数については平成29 年度から10年で基礎定数化 政策目的に応じて配分 【予算措置】 学級数等に応じて機械的 に計算(標準法で規定) 校長:学校に1人 教頭・副校長:学校に原則1人 学級担任:学級に1人 学級担任外教員等 ※平成29年度から通級による指導及び日本語指導が 必要な児童生徒数に応じた教員定数の基礎定数化 都道府県は算定された 教職員定数の中で、 弾力的に配置可

                                                                                • これからの大学改革の核、SD・職員力の飛躍(大学設置基準改正) | 高等教育 | リクルート進学総研

                                                                                  中教審で職員が議論になった意義 そもそも職員の位置付けや育成が中教審の重要なテーマとして浮上してきたのは「大学ガバナンス改革の推進について(審議のまとめ)」(2014年)である。「『高度専門職』の設置や恒常的な大学事務職員のスキル向上のためのSDの義務化等、今後、必要な制度の整備について法令改正を含めて検討すべき」。この提起がなければ大学設置基準改訂にまでは至らなかった。 学長への権限付与、教授会の役割の教育・研究への限定等の学校教育法改訂を方向付けたこの「審議のまとめ」は、一方で、それを実質化し真の学長のリーダーシップを確立するためには、職員の力を育成し職員の位置付けを高めることが不可欠の要素だと、当初から考えていたということだ。 職員の役割の重要性は古くから指摘されてきた。「学長の責任と権限を明確にし、トップのリーダーシップとそれを支える事務局・職員の強化による改革推進」。これは199

                                                                                    これからの大学改革の核、SD・職員力の飛躍(大学設置基準改正) | 高等教育 | リクルート進学総研