並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

川霧かなの検索結果1 - 38 件 / 38件

  • 川島町白鳥飛来地で野生の白鳥を観察!川霧の中の白鳥はとても美しかった!

    2020年の年末、以前から気になっていた「川島町白鳥飛来地」に行ってきました。 埼玉県比企郡川島町の越辺川にある場所で、毎年数十羽のコハクチョウの群れが越冬のために飛来します。 真っ白で体の大きな白鳥が何十羽もいる光景は、なかなか見ごたえがあります。 朝8時くらいになると採餌のために飛び立ってしまうので早朝に行く必要があるんだけど、その甲斐があって川霧や朝焼けの美しい風景も見ることが出来ました。 大きな体の白鳥が飛び立つ時は、羽音も大きく迫力があります。 何羽かが一斉に飛び立つ様子も見ごたえがあるのでおすすめです! コハクチョウの写真まだ夜が明ける前から家を出発して、現地に着いたのは朝の6時半くらい。 日の出前だったので、辺りはまだ薄暗かった(笑) でもそのおかげで、空がオレンジ色に染まる朝焼けの風景を見ることが出来ました。 早起きは三文の徳ですなぁ。 暗がりに浮かび上がる白鳥やカモ達のシ

      川島町白鳥飛来地で野生の白鳥を観察!川霧の中の白鳥はとても美しかった!
    • 🌿権中納言定頼(64番) 🍃朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる瀬々の網代木 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

      🌿権中納言定頼(64番)千載集 冬・419 🍃朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる瀬々の網代木 〜朝、だんだんと明るくなってくる頃、 宇治川に立ち込めた川霧が とぎれとぎれに晴れていき その霧の間から、しだいに現れてくる あちらこちらの川瀬に仕掛けた網代木よ 💠藤原定頼 💠 ふじわらのさだより (995~1045年) 藤原公任(ふじわらのきんとう)の子 優れた歌人であり、能書家。 藤原定頼は、「大江山~」の作者である 小式部内侍(60番)との逸話が有名。 (十訓抄じっきんしょう、古今著聞集ここんちょもんじゅうに載っています) 和歌の才で有名な和泉式部のお嬢様の小式部内侍。 藤原定頼君は、つい嫌味を言っちゃうわけ。 「お母さんの手紙は来ましたか?(代作の歌は届いたかね😎)」 「大江山は遠いし母の手紙も届いていませんよ(カンニングなんかしてないし💢)」 とやり込めたお話

        🌿権中納言定頼(64番) 🍃朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる瀬々の網代木 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
      • 紙マスク価格安定|川霧発生早い冬の訪れか

        2020/11/14午前6時頃、小貝川の周りの田んぼは川霧に包まれました。 有名観光地に行かなくても雲海状態の霧が見ることが出来ました。 夜間の放射冷却現象で、低くなった空気が川付近に風よって流され、空気より暖かい川の水が蒸発して水蒸気になりそして冷たい空気に晒されて再び凝結して霧の粒になり朝霧が発生します。気温が川の水温よりも低くなる今の時期に発生する確率が上がりますね。 観光地に行って、日の出前から場所取り準備をして長時間寒い思いをしなくても見ることが出来ました。 新型コロナウイルスCOVID19の感染拡大第一波の頃に、紙マスクが不足して政府が遅ればせながら布マスクを配布しましたね。つい最近のことですが懐かしく思います。 一時期すっかりドラックストアーやホームセンターから姿を消した紙マスクですが、少しづつ供給されるようになった頃は、まだ価格が高騰したままでしたね。1箱50枚入りを2,4

          紙マスク価格安定|川霧発生早い冬の訪れか
        • 「朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに」 権中納言定頼 小式部内侍にやりこめられた貴族 - 安心感の研究 by 暖淡堂

          百人一首第64番目の歌の作者は権中納言定頼ごんちゅうなごんさだより(藤原定頼)です。 藤原北家小野宮流藤原公任の長男で、中古三十六歌仙の一人。 今回は権中納言定頼について紹介します。 権中納言(藤原)定頼とは 生年が995年、没年は1045年。 官位は権中納言、最終的に正二位まで昇ります。 藤原道長の息子、藤原頼通が摂政だった時代に、頼通と衝突するような出来事があったようです。 その際に、謹慎させられています。 この藤原頼通との対立は終生続いたようです。 晩年、1043年兵部卿を兼任しますが、1044年に体調が悪化。 その後出家し、1045年1月に亡くなります。 時代背景 藤原定頼は、百人一首の60番目の歌を紹介した時に出てきました。 そこでは、小式部内侍にやりこめられています。 dantandho.hatenadiary.com この歌に出てくる宇治の川とは、京都府宇治市を流れる宇治川の

            「朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに」 権中納言定頼 小式部内侍にやりこめられた貴族 - 安心感の研究 by 暖淡堂
          • 松江:川霧がいい!! - hide_kichiの情報

            松江の川霧が素敵でした。 高いところからの撮影は地元の人でもなかなか難しいのでは??? なかなかいい川霧も見ることができません。 幻想的ですね!! www.youtube.com 読んで頂きありがとうございます。 「Smile☺スマイル☺笑顔」 三原の海霧もいいですよ お願い: トンネルとか少し暗くなったらライトを点けよう。 (筆者も若い時は点けないこともありました。) 相手に気づかせるために点灯です。バイクは昼間も点けます。 高齢者には見えにくいのです。 年とらんとわからんかもしれんね!! お題「うちの自慢スポット」

              松江:川霧がいい!! - hide_kichiの情報
            • 幻想的な川霧 豊田の勘八峡で発生:中日新聞Web

              午前十一時半ごろ、東海環状自動車道の橋の下一帯が白い霧に包まれ、水面に映る赤い橋がほとんど見えなくなった。霧は濃くなったり薄くなったりを繰り返しながら、少なくとも三十分程度続いた。 名古屋地方気象台の担当者は「現地の詳細な気象データがないので断定はできない」とした上で、「雨続きで湿度が高くなった暖かい空気が川面で冷やされて発生する『蒸気霧』の一種ではないか」と話した。

                幻想的な川霧 豊田の勘八峡で発生:中日新聞Web
              • 川霧 - 1day ONEPHOTO

                光芒を期待して出かけましたがなかなか出現せず、諦めて帰ろうとした時少しだけ川霧を見ることができました。次回はダイナミックな光芒を期待したものです。

                  川霧 - 1day ONEPHOTO
                • 川霧で Art 105mm マクロの試し撮り - 田舎もんの電脳撮影日記

                  LマウントのマクロレンズはずっとMFのクラシックレンズを使っていましたが、今回やっと最新のAFマクロを手に入れたので試し撮りして歩きました。 このレンズ、評判に違わず良く写ります。この写真は今日の夕方撮ったものですが、開放でもとてもくっきりとした写りです。早く山に持って行きたい。 Panasonic LUMIX DC-S5 +  SIGMA Art 105mm F2.8 DG DN MACRO よろしければクリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村

                    川霧で Art 105mm マクロの試し撮り - 田舎もんの電脳撮影日記
                  • クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を引き延ばす) on Twitter: "ネットで観察するかぎり、2020年2月から始まったPCR検査抑制論は、2/12に鎌江伊三夫が偽陽性偽陰性を訴え、2/18に岡部康彦が議員向けの講演で検査抑制を訴えたのを川霧に、2/26の坂本史衣buzzfeed記事のあとは韓・伊が… https://t.co/t2qUrtkwO4"

                    ネットで観察するかぎり、2020年2月から始まったPCR検査抑制論は、2/12に鎌江伊三夫が偽陽性偽陰性を訴え、2/18に岡部康彦が議員向けの講演で検査抑制を訴えたのを川霧に、2/26の坂本史衣buzzfeed記事のあとは韓・伊が… https://t.co/t2qUrtkwO4

                      クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を引き延ばす) on Twitter: "ネットで観察するかぎり、2020年2月から始まったPCR検査抑制論は、2/12に鎌江伊三夫が偽陽性偽陰性を訴え、2/18に岡部康彦が議員向けの講演で検査抑制を訴えたのを川霧に、2/26の坂本史衣buzzfeed記事のあとは韓・伊が… https://t.co/t2qUrtkwO4"
                    • 川霧の橋を観ました。 - 配役の中で半次が一番、いい人だと思いませんか?清吉を殺した後、半次はどうなったんでしょうね。今度、半次を主役し... - Yahoo!知恵袋

                      そうですね。もともとこの作品は ひとでなし と 柳橋物語 2人の作品を足したものだから 主役2人に感じても不思議じゃないんです。 時代劇好きの母が前に原作読んでたんですが 主役2人のはこうさんはあの大火事で死んで 気がおかしくなったおみつが大火事で赤ん坊を拾い 自分の子として育てるんです。 で、修行からかえった清吉が子供を見て お前は裏切ったのかと絶望して去ってしまい おみつが1人で赤ん坊育てておわるんですって。 だから宝塚ではこうさんが生きてた感じで綺麗にまとめましたし、 半次は半次で別の主役だったみたいですよ。 僕もその後の半さん見たいですねぇ。清吉と一緒に死んでしまったか 数年ほど島送りになりいれずみをして 戻ってきたのか・・・。

                        川霧の橋を観ました。 - 配役の中で半次が一番、いい人だと思いませんか?清吉を殺した後、半次はどうなったんでしょうね。今度、半次を主役し... - Yahoo!知恵袋
                      • 雨上がる三辻遊山 川霧 -        猿板

                        秋雨前線は本州付近に停滞する。 このため東北から西日本にかけて 曇りや雨の天気が続き局地的には 雨が強く降り午後は雷を伴うかも。 ◆空を観る 気になっている奥物部の森は 厚い雨雲が連続して流れ込み 稜線に止められた強雨が続いて 時間雨量110mmを記録した。 しかしこれは異常ではなく 雨期はダイナミックに終わるもの。 また南西に開いた地形が持つ定めで これが今まで多種多様な命を養って来た。 ◆川を遡る 今週末も奥物部の森は見送り 午前中で完結する三辻山を訪れた。 やはり午後は不安定そうだな。 鏡川を溯り源流の森を目指す。 このとき空を覆う雲は薄く明るい。 山から見たら雲海やろうね。 「川霧が出ちゅうで」 川霧は秋の季語。 秋の風景になりゆうねぇ。 ◆雲を見る この日は秋雨前線特有の気象で 太平洋高気圧を回る湿った空気が 前線を挟んで西日本を東に流れて 前線付近は曇っても雨が降らない。 ただ

                          雨上がる三辻遊山 川霧 -        猿板
                        • 「待ってる」の一言 博多座『川霧の橋』 感想 | きーこのブログ

                          『川霧の橋』 背景は現在の浅草橋あたりなんですね。隅田川の下流のあたり。 大川、としきりに言ってますが隅田川のことなんですね。 ちょうど神田川と隅田川がぶつかる辺りは、屋形船があって、 そこでも芸者さんは呼ばれたのでしょうか?置屋もそのあたりにあったのかな… 浅草橋は今も問屋街で、昔は相模屋のような大店もたくさんあったかもです。 すごく、入りやすいストーリーです。 時代が変わっても、宝塚ではぴったりな配役になるのがすごいところ。 日本の町人文化っていいな、庶民も一生懸命と思う作品。 幸次郎  月城 かなと 仕事はできて気が優しい。好きな女性に一途。 魅力的すぎる幸次郎。何が悪いわけじゃない。 ただ女性ははっきり言ってくれた方がいいのかもしれない。 恋が破れても、人間として関わっていくのは素晴らしいです。 そして、運命を受け入れ、一度は諦めるのも大人です。 そのときはそれが正しいのかもしれま

                            「待ってる」の一言 博多座『川霧の橋』 感想 | きーこのブログ
                          • 『博多座「川霧の橋」。優しい月組さん。』

                            吉武貴子オペラ教室 ソプラノ、吉武貴子のブログです。 宝塚歌劇団、宝塚受験生、音大、ミュージカルの声楽教室です。 おはようございます! 土日は博多へ〜 土曜日は法事、 日曜日は、月組さん「川霧の橋」 ものすごーく前のお席を用意して頂けて… 目の前で皆さんのパフォーマンス、 また、細かく息遣いや仕草なども見る事が出来て、 最高でした れいこちゃん(月城かなと)は、 初日から一週間でトップとしてのオーラが増されておられました。 半次郎、目の前で見られて良かったー れいこちゃんの目のお芝居、 息遣い、 指先にピクリと力が入る時、 足の指先の重心の掛け方、 細かく見る事が出来ました。 れいこちゃんが歌う川霧の橋の主題歌… れんげの花の〜、毎回、感動 今回は皆さんの唇の使い方や、口の周りの筋肉なんかもじっくり見られて、 れいこちゃんも、ちなつちゃん(鳳月杏)も、 特徴的な使い方をされるので、大変興味

                              『博多座「川霧の橋」。優しい月組さん。』
                            • 【美しきにっぽん】幾山河 川霧を越えてゆく JR只見線

                                【美しきにっぽん】幾山河 川霧を越えてゆく JR只見線
                              • 日和山海岸の川霧と海霧 | フォトグラファー林明輝オフィシャルサイト

                                デジタルカメラマガジン3月号から、LEOFOTO×林明輝 写真美術館の連載が始まった。作品は、兵庫県日和山海岸の後ヶ島(のちがしま)をめぐる川霧と海霧である。条件を選ぶと、付近の円山川河口からの川霧が滔々と一帯の海岸を覆い、これに放射冷却を伴うと海霧が出現する。カメラの露出通りのシャッターを切っても絵にはなる。しかし、浦島太郎伝説が色濃く残るこの地では、玉手箱から出てきたとされる煙を、後ヶ島をモチーフとしてブラす方が作品になると考えた。撮影時の風速は、5−7メートル以上はあったと思う。円山川から滔々と湧き出てくる霧と周囲の海霧、そして海の波までをブラしてみる。デジタルカメラならではのブレ方が特徴的で、被写体の描写を程よく保つことができ、作品になった。雑誌には記せなかったが、天気予報では、風向の確認も大事だ。日の出の時間帯に、南もしくは南東の風を予測できないと、円山川からの川霧が期待できない

                                • 墨絵の世界 立つ川霧 風に乗る帆 京都・由良川河口 | 毎日新聞

                                  川霧が立ちこめる中、ウインドサーフィンを楽しむ人たちがいた=京都府宮津市由良地区の由良川河口で2023年10月31日午前7時半、塩田敏夫撮影 京都府宮津市由良地区の由良川河口で31日、川霧が発生した。この日の宮津市の最低気温は9・1度で、11月上旬並みの冷え込み。冷たい空気が川面に触れ、真っ白な霧が次々と生まれては風に流されていった。墨絵のような幻想的な世界の中、早朝からウインドサーフィンを楽しむ人たちがいた。風に乗り、太陽の光を浴びながら何度も川面を滑走していた。【塩田敏夫】

                                    墨絵の世界 立つ川霧 風に乗る帆 京都・由良川河口 | 毎日新聞
                                  • 小暑に入る三辻遊山 川霧 -        猿板

                                    梅雨前線が日本上空に停滞。 東北から九州は雨の降る所が多く 前線に近い日本海側や南から流れ込む 暖湿流の影響で強雨や雷雨の恐れもある。 ◆空を観る 太平洋高気圧が梅雨前線を北に押し上げ 梅雨末期の大雨モードに変化がありそうな気配。 この週末から梅雨末期の大雨・・・次のステージへ? まだ四国に前線本体の影響はないが 山間に入った暖湿流のぶつかりによる 雨雲が所々に発生しはじめたようだ。 「まあ 入ってみるか」 ◆山雲に入る 「真っ白 ちろ」 四国の梅雨明けが兆す休日は tochikoとかよう三辻山を訪れた。 北山は雲の中。 合歓が咲き出した。 雲に覆われた北山を越えて 鏡川に添って源流の森を目指す。 「タキユリも蕾みつけたで」 長崎県、高知県、徳島県に自生する希少種。 道路際の岩場や岸壁から茎を垂れて花を咲かせる。 方言で岩や崖を「たき」ということが名の由来。 ◆川辺の風景 「川霧やね」 川

                                      小暑に入る三辻遊山 川霧 -        猿板
                                    • 天竜川の川霧 – ある産婦人科医のひとりごと

                                      晩秋~初冬の朝、天竜川付近では霧でおおわれて雲海が広がることが多くなります。これが天竜川名物の川霧(かわぎり)です。 高森町丸山公園より(2021年1月15日9時2分) 飯田市街(2020年11月10日7時10分)

                                      • 『月組 川霧の橋 ライブビューイング♪』

                                        コロナ禍になっでからずっと家で配信を見ていたのですが、最近我が家のルーター&Wi-Fiの調子が悪くパソコンが繋がらなくなってしまったので、急遽映画館へ観に行く事にしました。

                                          『月組 川霧の橋 ライブビューイング♪』
                                        • 博多座公演「川霧の橋」10月19日公演感想🏮 - mizuho's tea room~宝塚と手芸とetc…~

                                          おはようございます☀mizuhoです🎶 昨日は博多座まで月組公演を見にいってきました😆✨ チケ代よりも交通費の方が高くなるプチ遠征かつ、昼食を食べていない状態で移動時間が長くて(帰りのバスがなかなか来なかったのが大きいのですが😅)帰った後はベッドに倒れ込んで感想が語れなかったのですが、すっごく素敵な作品で幸せな気持ちになれました😊✨ ということで、早速お芝居の方から感想を語らせていただきたいと思います❗❗ ここから先はネタバレを含みますので、ご注意ください⚠ 【博多座公演「川霧の橋」10月19日公演感想🏮】 まず「川霧の橋」のストーリー全体ですが、幸次郎さんのおみっちゃんへの一途な恋心が素敵でした😆✨ 序盤はおみっちゃんが清吉さんに恋心を持っているので、幸次郎さんの恋心はなかなか届かず凄くもどかしく切ない気持ちにもなるのですが、思いが届かなくてもおみっちゃんの為に色んな手助けを

                                            博多座公演「川霧の橋」10月19日公演感想🏮 - mizuho's tea room~宝塚と手芸とetc…~
                                          • 高校生しか乗らない列車 「邪魔」な川霧、宝だと気づいた若き船頭:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              高校生しか乗らない列車 「邪魔」な川霧、宝だと気づいた若き船頭:朝日新聞デジタル
                                            • 博多座公演『川霧の橋』配役決定 - なっきーの雨垂れ石を穿つブログ

                                              博多座公演『川霧の橋』 配役が出ました。 過去記事でちょっとだけ配役予想していました。 nackyishiwougatu.com 幸次郎:月城 かなと(剣幸) お光:海乃 美月(こだま愛) 扇寿恵:京 三紗(恵さかえ) お常:梨花 ますみ(邦なつき) 源六:光月 るう(汝鳥伶) お蝶:夏月 都(京三紗) 半次:鳳月 杏(涼風真世) 小りん:晴音 アキ(紫とも) 権二郎:春海 ゆう(葵美哉) 巳之吉:夢奈 瑠音(愛川麻貴) 杉太郎:蓮 つかさ(若央りさ) おりく:姫咲 美礼(梨花ますみ) 清吉:暁 千星(天海祐希) お甲:麗 泉里(舞希彩) お町:清華 蘭 辰吉:英 かおと(久世星佳) 菊三:朝陽 つばさ(大峯麻友) 勘十:空城 ゆう(幸風イレネ) 花弥:妃純 凛 お組:天紫 珠李(朝凪鈴) およし:結愛 かれん(麻乃佳世) お咲:佳乃 百合香 お銀:花時 舞香 吉三郎:甲海 夏帆(波音みち

                                                博多座公演『川霧の橋』配役決定 - なっきーの雨垂れ石を穿つブログ
                                              • 宝塚歌劇月組『川霧の橋/Dream Chaser』 - 駒子の備忘録

                                                博多座、2021年10月11日15時(初日)、12日12時、23日16時。 江戸隅田川の領国に近い茅町に「杉田屋」という大きな大工の棟梁の家があった。棟梁の巳之吉(夢奈瑠音)とお蝶(夏月都)の間には子がいなかったこともあって、子飼いの職人の中から次の棟梁が決められることとなり、幸次郎(月城かなと)、半次(鳳月杏)、清吉(暁千星)の中から幸次郎に白羽の矢が立つ。照れ性で口も悪いが心優しく、職人気質で周囲からの信頼も厚い幸次郎。その後見に着くことになった兄弟弟子の半次は分を弁えるが、我慢ならない清吉は上方へ出る決意を固めて… 原作/山本周五郎、脚本/柴田侑宏、演出/小柳奈穂子、作曲・編曲/寺田瀧雄、音楽監督・編曲・録音音楽指揮/吉田優子、振付/尾上菊之丞、若央りさ。90年に当時の月組トップコンビ剣幸・こだま愛の退団公演として上演され、好評を博した日本物の待望の初再演。新生月組トップコンビのプレ

                                                  宝塚歌劇月組『川霧の橋/Dream Chaser』 - 駒子の備忘録
                                                • 全県的に冷え込んだ朝 長野市の千曲川で川霧が発生|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

                                                  放射冷却の影響で全県的に冷え込んだ18日朝、長野市篠ノ井東福寺の千曲川では、冷たい空気と水温の差で霧が発生し、幻想的な光景が見られた。 山の陰から太陽が出てくると霧は日差しでだいだい色に染まったが、日が昇るにつれだんだんと消えていった。川面を泳ぐカイツブリなどの水鳥は羽根が生え替わり、冬に備えて…

                                                    全県的に冷え込んだ朝 長野市の千曲川で川霧が発生|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
                                                  • きーこ on Twitter: "川霧の橋で幸次郎さんがお光ちゃんの手首を握ったあと撫でるようにそろそろと袖をまくっていくの大変な光景でございましたわね……ええっ幸さんそんな手管があるのに恥ずかしくてお光ちゃんに告白できなかった!?ええっ!?"

                                                    川霧の橋で幸次郎さんがお光ちゃんの手首を握ったあと撫でるようにそろそろと袖をまくっていくの大変な光景でございましたわね……ええっ幸さんそんな手管があるのに恥ずかしくてお光ちゃんに告白できなかった!?ええっ!?

                                                      きーこ on Twitter: "川霧の橋で幸次郎さんがお光ちゃんの手首を握ったあと撫でるようにそろそろと袖をまくっていくの大変な光景でございましたわね……ええっ幸さんそんな手管があるのに恥ずかしくてお光ちゃんに告白できなかった!?ええっ!?"
                                                    • 京都丹後鉄道の橋梁包む幻想的な霧 京都・由良川で川霧発生 | 毎日新聞

                                                      京都府宮津市由良地区の由良川河口で28日、川霧が発生した。同市はこの日、今秋一番の冷え込みとなり、最低気温は8.1度まで下がった。冷やされた空気が川面に触れることで真っ白な霧が生じ、日本海へ向けて猛烈な勢いで風に流されていった。 由良川に架かる京都丹後鉄道の由良川橋梁(きょうりょう)は霧に包まれ、…

                                                        京都丹後鉄道の橋梁包む幻想的な霧 京都・由良川で川霧発生 | 毎日新聞
                                                      • 『川霧の橋』再演記念 初演トップコンビのトークショー - なっきーの雨垂れ石を穿つブログ

                                                        ウタコさん(剣幸)&ミミさん(こだま愛) お二人によるトークショーが、 9月11日(土)ライブ配信されます。 約1時間半の生配信イベントです。 懐かしいお話、再演に向けての期待、それに歌もあるようです。 盛りだくさんのトークショーになりそうです。 視聴申し込みには、朝日IDが必要です。 IDは無料で簡単に取得できます。 私は速攻で申し込みしました。 2500円です。 配信後の見逃し視聴もあります。 11日午後10時~18日午後11時59分に予定しています。 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 にほんブログ村

                                                          『川霧の橋』再演記念 初演トップコンビのトークショー - なっきーの雨垂れ石を穿つブログ
                                                        • 黄金色の川霧、翼広げ 多摩川にコハクチョウ飛来:東京新聞 TOKYO Web

                                                          川霧が朝日を浴び黄金色に輝く昭島市の多摩川。一月上旬に目撃情報に触れてから探し続けていた冬の渡り鳥「コハクチョウ」が姿を現した。

                                                            黄金色の川霧、翼広げ 多摩川にコハクチョウ飛来:東京新聞 TOKYO Web
                                                          • 放射冷却の影響…東海3県各地で今季一番の冷え込み 高山市の川で水温より気温が低い時に発生の「川霧」 | 東海テレビNEWS

                                                            東海3県は29日も各地で最低気温が氷点下を下回るなど、今シーズン一番の冷え込みになりました。 29日朝の東海3県は放射冷却の影響で各地で気温が下がり、愛知県岡崎市では11月の観測史上最も寒い氷点下1.7度を記録するなど、各地で今シーズン1番の寒さとなりました。 名古屋市でも名城公園では霜が降り、街中ではマフラーや手袋などを身に着ける人の姿が見られました。 また最低気温が氷点下9.8度となった岐阜県高山市の川では、水温よりも気温が低い時に発生する「川霧」が見られました。 気象台によりますと、午後は気温が上がり過ごしやすい陽気となる見通しです。

                                                              放射冷却の影響…東海3県各地で今季一番の冷え込み 高山市の川で水温より気温が低い時に発生の「川霧」 | 東海テレビNEWS
                                                            • 大寒、川霧にハクチョウ 北海道・帯広 - 日本経済新聞

                                                              二十四節気の「大寒」を迎えた20日、北海道帯広市では冷え込み、午前7時には氷点下16.9度を記録した。市内の十勝川の支流ではハクチョウ約100羽が羽を休め、立ち上る白い川霧の中、朝日を浴びた姿が浮かび上がった。ハクチョウは「クォ、クォ」と長い首

                                                                大寒、川霧にハクチョウ 北海道・帯広 - 日本経済新聞
                                                              • 博多座公演『川霧の橋』ライブ配信 感想 - なっきーの雨垂れ石を穿つブログ

                                                                こんにちは!なっきーです オールドファン念願の再演です。 しかも、れいこさんのプレお披露目公演で『川霧の橋』が観られるとは! 初演のウタコさんとミミさんから沢山のアドバイスや激励をいただいたれいこさんとくらげちゃん。 このライブ配信が楽しみで楽しみで仕方ありませんでした。 幕が開いてすぐ、江戸の火事のシーン。 半次の回想から、一転、勇ましい太鼓から賑やかなお祭りの場面に。 初演の構成とほぼ変わりはないようです。 そして、ラストの橋の場面。 博多座では、盆に乗った橋が回るようになっていました。 橋の上で蛍を取るシーンや、お光の襟元を軽く捕まえて 「もう、何処へも行くな!」 この演出もちゃんとありました。 幸次郎とお光、二人の想いがやっと通じ合った場面。 麗しい! ちなつさん(鳳月杏)演じる半次、ずっとお組みちゃんを慕い続ける一途さを好演されていました。 ありちゃん(暁千星)演じる清吉、人生転

                                                                  博多座公演『川霧の橋』ライブ配信 感想 - なっきーの雨垂れ石を穿つブログ
                                                                • 四季の移ろい感じる車窓…川霧の中をトコトコ進む錦川鉄道

                                                                  【読売新聞】 川霧が立ちこめるなか、緑やピンクなどの鮮やかな列車が、トコトコ進む。清流・錦川の流れに沿うように走り抜ける姿は幻想的だ。 錦川鉄道は、山口県や同県岩国市などが出資する第3セクター。国鉄時代に岩国市と島根県津和野町(旧日

                                                                    四季の移ろい感じる車窓…川霧の中をトコトコ進む錦川鉄道
                                                                  • 川霧に光射して

                                                                    Author:blad907 『四季彩の窓辺』へようこそ! 風景写真撮影、花々の撮影、夜景や夕景等街並みの撮影などを楽しんでいます。また、料理、ジャズ&クラシック音楽、絵画等も趣味のひとつ。最近ロードバイク始めました。

                                                                      川霧に光射して
                                                                    • 『川霧を透き水を透き鮎走る!和牛割烹【まとい銀座(Matoi)】文月コース&函谷鉾『祇園祭』厄除粽』

                                                                      ******************* ―エレベーターが開くと銀座の一等地とは思えない壮大なエントランスホール。 視界一面に飾られた生花や盆栽を横目にエントランスホールを抜けた先には、横幅10mの天然木のカウンター。 隣には広々と過ごせる6名様個室も。 どちらの空間も左官壁や大谷石の削り出し、盆栽など職人の技術が施された贅沢かつ和の趣きを感じられる空間となっています。 料理を手がけるのは、アマンリゾーツで日本人初のコーポレートエグゼクティブシェフをつとめ、海外で和食の真髄を伝えてきた的場圭司シェフ。 神戸牛、松阪牛、米沢牛、近江牛などのブランド牛をはじめ、日本各地の生産者から直接仕入れたその時に一番良い状態の和牛を使った渾身のコースメニューを、料理に合わせて作った特注の有田焼の和食器と共に提供します。 料理に彩りを添えるお酒としては、シャンパーニュ、ブルゴーニュ、ボルドーを中心に集められた

                                                                        『川霧を透き水を透き鮎走る!和牛割烹【まとい銀座(Matoi)】文月コース&函谷鉾『祇園祭』厄除粽』
                                                                      • 山県市の秘境「円原川の伏流水」川霧と陽光が織りなす芸術~町家ホテルbaison | 美濃市 美濃和紙 ホテル baison

                                                                        町家ホテルbaisonから車で約50分。 山県市の北部を流れる約8キロほどの円原川。 清流長良川の源流の一つで、特に「円原の伏流水」と「光芒(こうぼう)」で有名です。 伏流水とは、川などを流れる水がいったん地中に潜り、ふたたび岩間から湧き出る現象のこと。 まるで天然の浄水器ですね。 ▽「円原の伏流水」(一切の画像修正せずとも、この青さ) 円原川は石灰岩質の岩場のため、約2kmほど地中に潜る間に少しずつ浄化されるため、 こんこんと湧き出る水がとにかく青く見えるほど美しいんです。 ▽You Tubeで動画も沢山紹介されています(↓一例) 自分の心まで浄化されるような、自然のオーラに包まれた円原川に足を運んできました。 当館からは車で約50分。 円原川の伏流水まで道は一つしか無いので、分かり易いと思います。 伏流水に辿り着くまで、道中を流れる川も本当に美しい。 清流長良川の源流というのも頷けます

                                                                          山県市の秘境「円原川の伏流水」川霧と陽光が織りなす芸術~町家ホテルbaison | 美濃市 美濃和紙 ホテル baison
                                                                        • 『1990年月組『川霧の橋』』

                                                                          大好きな柴田作品の中でも 特に好きな作品です。 脚本・曲・役者がそろった 作品だと、思います。 幸次郎さんが、魅力的で 結婚したい男性 №1です みんなから「早く嫁さんを」と、言われて照れる おみつちゃんに アプローチしても そっけなくされ、とうとう じいさんに断られてしまいます ここまでの ウタコさんの 演技・表情が素敵なんです。 仕事はできるが、女性のことになると 疎くって どうしたらよいかわからない。 「うかうかしてたら すばしっこいのに もっていかれるよ」by小りん 小りんさんも 清吉にも わかっちゃうくらいの恋心なのに おみつちゃん本人の前では 言えないし、わざと 強がったり・・・おみつちゃんとは、年が少し離れているみたいよね。 こだま愛さんは、初め 恋に恋しちゃう 幼い少女のような役作りで。 火事を境に 徐々に大人になっていく・・・・ どの場面も 曲も好きですが、二人が共に伴侶

                                                                            『1990年月組『川霧の橋』』
                                                                          • 『「川霧の橋」=ルポアゾン』

                                                                            博多座は、たまさまのお別れショーなのね。そうよね。たま様退団公演、終わったあとすぐだものね。お稽古大変だものね。

                                                                              『「川霧の橋」=ルポアゾン』
                                                                            • 『川霧の橋の魅力②』

                                                                              その② 主題歌力です。 また『黒豹の如く』の話になってしまいますが、いつも読ませていただいているブログに、『一度聞いただけで心に残る主題歌がなかった』と言う様な事が書かれていましたが、私も主題歌力って大事だとおもうんです!! 柴田先生の作品はよく寺田先生が作曲してましたよね。 寺田先生の曲が、お芝居の世界観を見事に表していて素晴らしいんです 耳なじみが良くて一度聞いたら頭から離れない、それでいて情緒がある主題歌。 歌詞もまた素敵なんです。 川霧の橋の主題歌では、特に 『ほの白い 白い川霧が 頬をかすめて流る 柳に遊ぶ川千鳥 忍ぶ想いを伝えておくれ♪』 という部分が好きなのですが、大事な場面に流れて、胸に染み入るんですよね 特に感動的なラストシーンのカゲソロが本当に綺麗で思い出すだけでウルウルしてしまいます(T^T) 脚本も大事ですが、主題歌が素晴らしいと相乗効果で何倍も感動が増すんですよね

                                                                                『川霧の橋の魅力②』
                                                                              1