こんにちは! refeiaです。 今日は夢のようなお絵描き用左手デバイスの話をしましょう。もしかしたら今までの左手デバイスの不満を乗り越えてくれる、もしくはプラスワンとして買い足すだけで、ちょっと快適になれる製品かもしれません。よろしくお願いします!
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
今回はAmazonやAliExpressで販売されている「激安左手デバイス」を購入して実戦投入。その実態を解き明かすとともに、動画づくりの効率化を目指していきます。〇ご質問やリクエストなどはこちらへ:https://peing.net/ja/saityo_zunda〇音声読み上げ:VOICEVOX https://voicevox.hiroshiba.jp/〇登場キャラクター・VOICEVOX:ずんだもん・VOICEVOX:四国めたん・VOICEVOX:春日部つむぎ〇動画内で使用させていただいているBGM・fun fun Ukelele:shimtone 様 https://dova-s.jp/bgm/play16650.html・Metal Jingle:shimtone 様 https://dova-s.jp/bgm/play16229.html〇その他素材・いらすとや さま http
Stream Deck 現在入力デバイスに、キーボードHHKBと、ポインタデバイスExpertMouseを使っています。 そして最近Stream Deckというものを使ってみたのですが、これがすごくよかったので報告です。 ※Stream Deck? STREAM DECK? 公式サイトでもわからず Windows/macOS対応のショートカット、アプリケーションのランチャーです。 管理画面はこんな感じで、簡単に操作できます。 特長 機能を目視できる 自由にアイコンを設定できるから、キーの位置を覚えなくてもよい。 タイプ+Enterが登録できる 他のスニペットアプリや、ターミナルのコマンドとも組み合わせられる。 連続した動作を組み込める VSCodeをActive cmd+shift+n(新規ウィンドウを開く) cmd+r でプロジェクト選択 とかもワンキーで行えて便利。 フォルダの階層で管
左手デバイスに“タッチパッド”が登場。ジェスチャーで作業が捗る〜2024.06.16 10:00119,817 岡本玄介 カンペがないと14種類は憶えられなさそう。 俗に言う「左手デバイス」は、ボタン1発でショートカット入力をしたり、ツマミの回転やスライダーの移動でPC作業の効率化を図るものですよね。それも便利ですが、ノートPCにあるようなタッチパッドも独立していたら重宝しそう。 左手にタッチパッドサンワサプライのBluetoothタッチパッド「MA-PB521GM」は、14種類ものジェスチャー操作でクリックやドラッグ、スクロール、拡大・縮小などができるお助けアイテムです。 Video: サンワサプライ株式会社/YouTube右手のマウスでできることが、左手でも1アクションで可能になるのですが…慣れたら手放せなくなると思います。 Image: SANWA SUPPLY面白いのは振動機能付き
デスクワークの十徳ナイフや〜。左手デバイスとハブがついに合体2025.02.16 12:0016,737 岡本玄介 ずっとこんなの欲しかったー! PC作業のお供に、あると重宝するのが機能を拡張するハブ。それにショートカットのキー同時押しが1キーでできる左手デバイスも、効率化に役立ちます。どっちも欲しいけど、どっちもあるとデスクがゴチャつくしなぁ…? 絶対便利な左手デバイス×ハブMEMDOCKの7-in-1ハブ「Memdock G2」は、上記のふたつがフュージョンした超便利デバイス。 上段には7つのマクロキーとノブがひとつ、下段にはSD&microSDカードリーダー、USB-A 3.0×2、HDMI、USB-C 3.1と100WのUSB-C(PD)ポートがあります。 Video: Best Crowdfunding Projects/YouTube仕事だけでなく、 HDMIで携帯ゲームのテレ
Nintendo SwitchのJoy-ConやProコンにキーボードやマウスイベントを割り当て左手デバイスに出来るmacOS用キーマッピングツール「JoyKeyMapper」がリリースされています。詳細は以下から。 昨日、PlayStationのDUALSHOCKシリーズやXbox 360/Oneコントローラーなどのゲームパッド(コントローラー)にキー入力やマウスの移動、スクロール、イベントをマッピングし、Macを操作できるようにする「Gamepad Mapper」や「Joystick Mapper」を紹介しましたが、これとは別に、Nintendo SwitchのJoy-Con/Proコントローラーにキーボードやマウス操作をマッピングできるオープンソースのユーティリティ「JoyKeyMapper」というアプリがリリースされているそうです(コメント欄でのご指摘ありがとうございます)。 Jo
マウスやキーボードなどのPC周辺機器ブランドで知られるロジクールが、キーボード・マウスのフラッグシップモデルである「MXシリーズ」初の左手デバイスとなる「MX Creative Console」を2024年10月24日から発売します。プロのクリエイターに向けた便利な機能を多数搭載しているというMX Creative Consoleを発売に先駆けて借りることができたので、まずは各部を実際にじっくり撮影しまくってみました。 MX Creative Console - カスタマイズ可能なDialpadとKeypad | ロジクール https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/keyboards/mx-creative-console.html MX Creative Consoleは黒い色の「グラファイト」、白い色の「ペイルグレー」と2色から選ぶことができ
こんにちは! refeiaです。今日は最新の“左手デバイス”を見ていきましょう。ロジクールから発表された「MX クリエイティブ コンソール」(MX Creative Console)です。 ディスプレイ付きのキーパッドとダイヤルデバイスの2台がセットになった製品です。このタイプのデバイスは基本的にダイヤルとキーパッドが一体になったものが多いので、分割されているのは新しい試みだと思います。発売日は10月24日で、価格は3万2780円(税込み)です。 イラスト分野では主にディスプレイがない左手デバイスが注目されますし、自分も基本的にはそちらに気を配ってきました。よってディスプレイ付きデバイスをじっくり触るのは初めてです。 そもそもディスプレイの有無は関係なく左手デバイスと呼ばれるものですが、それぞれ何に適しているのかも含めてチェックできるといいなと思っています。それでは早速見ていきましょう。
ロジクール初の左手デバイスとなる「MX Creative Console」は、ホイール2つ&ボタン4つ+カスタマイズできるボタン9つという2種のパッドでクリエイター系の活動をサポートしてくれます。2024年10月24日から発売するMX Creative Consoleを一足早く借りることができたので、実際にPCと接続してAdobe Photoshopで左手デバイスとして動かしてボタンのカスタマイズ機能も試してみました。 MX Creative Console - カスタマイズ可能なDialpadとKeypad | ロジクール https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/keyboards/mx-creative-console.html MX Creative Consoleがどのようなデバイスなのかは、以下の記事を読むとよくわかります。 ロジクール
サンワサプライの「超小さな左手デバイス」でPC操作は楽になる2025.02.11 16:3516,499 小暮ひさのり 2024年1月9日の記事を編集して再掲載しています。 存在感控えめないのがいい。 お絵かきなどクリエイティブワークにも普段の事務処理にも。使いこなすと便利とされている左手デバイス。 ちょっと気になる。でも、見た目からしてフクザツそうなんだけど…。 と使いこなせるか不安に感じているなら、こんなシンプルなやつもありますよ。サンワサプライのプログラマブルキーボード「400-SKB075」です。 Image: サンワダイレクト専用ドライバーを使うことで、キーボード・マウス・文字列、ショートカットのモードから、キーに割当てできます。 3キーって数的には少ないんですが、その分厳選した操作を物理ボタン化できるのがいいですね。直感的にンッターン!って押せる機能を割り当てていきたい。 あと
小夜鳴 はる @sayonaki_sayo 左手デバイスとしてテンキーの導入を考えてるみんな~~!!! 可愛すぎるシールを作ってしまったよ!!! クリスタのアイコンをもとに作ってるから分かりやすいし、百均のラベルシートに印刷するだけで出来るので是非使ってほしい!!!! pic.twitter.com/u0QDFvu3Y0 2020-09-06 20:02:00 小夜鳴 はる @sayonaki_sayo 黒バージョンもありますよ! テンキーはiCleverのものです! 下の画像をB5用紙にピッタリになるように印刷するとiCleverのテンキーと同じサイズになります! 画質が気になる方はドライブからDLしてくださいね drive.google.com/drive/folders/… pic.twitter.com/NetR1Dn6Of 2020-09-08 14:20:54
筆者はPC作業がメインなのですが、効率化するうえで左手デバイスやショートカットデバイスが大切だと考えています。 今までも10種類以上のショートカットが搭載されたテンキーやコスパに優れる左手デバイスを使用してきました(現在も愛用中です!)。 そんな「超効率派」な筆者が次に目をつけたのがelgatoの「Stream Deck Mobile」。なんとガジェットではなく、スマホアプリ。左手デバイスの入門としてはもちろん、ガッツリ使い倒したい場合でもおすすめの最強アプリなんです! 【「Stream Deck Mobile」はこんな人にオススメ!】 左手デバイスが欲しいけど、まずは使い心地や機能を試してみたいデスク上にものを増やしたくない左手デバイスを外出先でも使いたい Stream Deckはトップレベルの左手デバイス本製品はelgatoの名機「Stream Deck」のアプリ版です。 Image:
Logitechは9月24日、ダイヤル型の操作デバイスと9つのディスプレイ付きボタンデバイスの2台で構成されたショートカットキーデバイス「MX Creative Console」を発表した。価格は199.99ドルで、同日から予約を受け付け、10月14日に発売する。日本での展開は未発表だ。カラーバリエーションはペールグレーとグラファイトの2色。 「MX Creative Dialpad」と「MX Creative Keypad」を組み合わせて使う、いわゆる“左手デバイス”で、専用ソフトウェア「Logi Options+」(Windows/macOS)から、ダイヤルやボタンにクリエイティブツールなどの機能を割り当てて使う。DialpadはBluetoothによるワイヤレス接続(単四形乾電池×2本が必要)、KeypadはUSB Type-Cケーブルで有線接続(給電式)する。 ユーザーは自身でさま
アプリケーションの起動や音量調節、ウェブページの閲覧など、PCで頻繁に使うさまざまなアクションをすべてダイヤルやタッチセンサー式のボタンに登録することで作業を爆速化するという左手デバイスが「Loupedeck Live S」です。実際にLoupedeck Live SをPCにつなげながら、ひとまず使えるようにするための基本的なセットアップ方法をまとめてみました。 Loupedeck Live S - Loupedeck JP https://loupedeck.com/jp/products/loupedeck-live-s/ Loupedeck Live Sのサイズや見た目については、以下の記事でチェック済み。 物理ダイヤルとボタンでPC作業を効率化するカスタムコントローラー「Loupedeck Live S」フォトレビュー - GIGAZINE まずはLoupedeck Live Sを
このコントローラーによく使うショートカットを割り当てて便利に使おう、という趣旨です。 例えば消しゴムをかけたい時にいちいち右手を動かしてタップしなくても左手のボタンを押せばいいので、本当に作業効率が上がります。 前述の通り絵描きに使用しますが、ドローイングソフトは「Clip Studio Paint(クリスタ)」を想定しています。 また後半では複数のソフトで設定を切り替えてコントローラを使用する方法も紹介します。 左手デバイスとは 左手デバイスの歴史は案外古く、私がイラストを描いていた頃(2005年ぐらい)だとノートパソコン用のテンキーデバイスを使ってシートカットキーの代わりにしていました。 左手デバイスは元々はPC用オンラインゲームで使う人が多かったですね。ゲームで必要なキーだけを抜き出した小型キーボードといったサイズで私もそれで存在を知りました。 最近はiPadで書く人が多くなったの
映像制作を早く、 楽にする 動画編集を行う際、キーボードのショートカットキー操作やマウスの移動による操作が 何百、何千回と繰り返されています。 そこに使われる時間や回数をOrbital2で短縮することで、作業効率化が可能になります。 また、人間工学の観点から手首や腕の疲労を軽減し、長時間でも集中し続けられるスマートなクリエイティブ体験を得られます。 映像制作を早く、楽にする 動画編集を行う際、キーボードのショートカットキー操作やマウスの移動による操作が 何百、何千回と繰り返されています。 そこに使われる時間や回数をOrbital2で短縮することで、作業効率化が可能になります。 また、人間工学の観点から手首や腕の疲労を軽減し、 長時間でも集中し続けられるスマートなクリエイティブ体験を得られます。
【ギズ屋台】左手デバイス「TourBox NEO」をDJに使うとこんな感じです2022.07.14 18:30ギズ屋台 奥旅男 用途はクリエイティブソフトだけじゃない。 キーボード操作をボタンやダイアルにアサインして使える左手デバイス「TourBox NEO」。 画像編集や映像編集を行なうクリエイターにとっては、作業効率をグンと上げてくれる強い味方なわけですが、「これ、なんかほかのことにも使えそうだな」と思い立ち、今回DJで試してみることにしました。 キーボードで操作できるDJソフトなら大丈夫DJソフトの中には、DJコントローラーを使わなくてもキーボードやマウスで操作できるものがあります。僕が使っているSerato DJ Proもその一つ。 こんな感じでキーに役割がアサインされているので、この中で自分の使いたいものをTourBox NEOにもアサインしてあげればよいのですよね……?(自分へ
こんにちは! refeiaです。 今回は、いわゆる左手デバイス「TourBox Elite」を見ていきます。比較的最近現れたデバイスですが、プロモーションが盛んなので、イラストに興味がある人ならその独特な形をどこかで見て覚えている人も多いでしょう。 本製品をレビューするにあたっての問題は、自分が10年以上の「キーボード派」なことです。自分からやると言ったくせに不安から入る試用になったのを告白しておきますが、キーボード+αで長い間イラスト制作を改善してきたからこそ、最も一般的なデバイスであるキーボードよりも使う価値があるのなら、ハッキリ見定められる部分もあるでしょう。 それではよろしくお願いします(ネタバレですが、TourBoxを使うと良いとは簡単には言えない、という結論になります)。 左手デバイスの中で特異な立ち位置の「TourBox Elite」 イラスト用の左手デバイスといっても、さま
6,000円で買える左手デバイス。ショートカットで効率上げていこう2023.05.22 13:0036,708 岡本玄介 ラベルを横にすれば横置きでも使える! 始めからテンキーが搭載されていない、80%や60%キーボードをお使いの皆さん。もしかしたら、使っているうちに「やっぱり数字の入力はテンキーがいいな」なんて思っていませんか? 今では後付けのテンキーは普通に買えますが、サンワダイレクトのプログラマブルテンキー「400-NT008」は一味違います。 ソフトによってはツール選択なども合計で22のキーがあるのですが、ボタンにショートカットを割り当てることが可能なので、カット&ペーストや上書き保存や複製保存などなど、複数のキー入力が必要な操作をワンボタンで実行できます。 Video: サンワダイレクト_sanwadirect/YouTubeエクセルを使う人は数字をそのままテンキーのように設定し
2024-08-21 前回、廉価コントローラー「8BitDo Zero 2」が、イラスト制作用の左手デバイスに便利!という話をご紹介した。思った以上に好評で、多くの人に参考としていただいた様子。嬉しいね。 www.wata-ridley.com ただ、iPad向けの左手デバイスは、他にも色々ある。数ある候補デバイスの中で特に有名なのが…「iClever IC-KP08」という、ワイヤレス式のテンキーだ。 Twitter絵描きの間で話題になっていたテンキーで、iPad版「CLIP STUDIO (クリスタ)」との相性が良い!と評判が良かった。簡単にBluetooth接続できて、使い勝手も抜群に良いらしい。 結論。噂に違わず、優秀な左手デバイスだなぁと感じた。なかなか使いやすい。 今回は「IC-KP08」を左手デバイス化する設定手順・活用方法について書き綴ろうかと思う。絵描きの方々の一助となれ
人気検索 Magic Drawing Pad 人気 新登場 Artist Pro 16(Gen2) 人気 新製品 Artist 22 Plus 人気 新登場 Deco Pro (Gen2)シリーズ 人気 Artist 13セカンド Deco 01 V2 Deco MW Artist 12セカンド豪華版 人気 Artist 22 セカンド
ジェスチャーで作業が捗るタッチパッドVideo: サンワサプライ株式会社/YouTubeこちらは少し例外で、製品ページでは右手で使っていますが、左手でももちろん使えるデバイス。 サンワサプライのBluetoothタッチパッド「MA-PB521GM」は、14種類ものジェスチャー操作でクリックやドラッグ、スクロール、拡大・縮小などができるお助けアイテムです。 Image: SANWA SUPPLY面白いのは振動機能付きで、マウスのようなクリック感が味わえる点。画面上に仮想キーボードを表示できるスクリーンキーボードという、ちょっと珍しい機能も付いて1万2100円です。 それにしても、カンペがないと14種類のジェスチャーは憶えられなさそう…。 詳しくはこちら↓ 向きも位置も組み替えも自由Image: Cooler Master台北国際コンピューター見本市「COMPUTEX TAIPEI」で発表され
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く