並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 555 件 / 555件

新着順 人気順

情報システムの検索結果521 - 555 件 / 555件

  • ランサムウェアを恐れるあまり、ストレージインフラが複雑化している ネットアップ

    ランサムウェアを恐れるあまり、ストレージインフラが複雑化している ネットアップ:AI活用や地球環境への配慮も求められる ネットアップは、調査レポート「2023 Data Complexity Report」を発表した。それによると「AIを使いたい」というニーズがクラウド移行を後押ししているという。

      ランサムウェアを恐れるあまり、ストレージインフラが複雑化している ネットアップ
    • 運用者に光をあてよう――、Cloud Operator Days Tokyo 2021が7月14日よりオンライン開催

        運用者に光をあてよう――、Cloud Operator Days Tokyo 2021が7月14日よりオンライン開催
      • 営業利益率5割超のオービック、逆張り経営の秘密 - 日本経済新聞

        欧米企業に比べ営業利益率が低いと指摘されることが多い日本企業。だが、営業利益率30%以上をたたき出す高収益な上場企業は東証1部だけでも62社(9月13日時点)ある。高収益を生み出す企業に共通する条件は何か。そこにはどんな秘密があるのか、探ってみた。営業利益率、主要上場企業で6位「過去の失敗を教訓に業務の効率化を追求してきた」。こう語るのはシステム開発会社、オービックの橘昇一社長だ。同社の20

          営業利益率5割超のオービック、逆張り経営の秘密 - 日本経済新聞
        • SLAに関する7つの誤解とは、Uptime.comが解説

          Webサイトのアップタイムやパフォーマンスを向上させるソリューションを提供するUptime.comは、2021年2月19日(米国時間)に公式ブログで、SLA(サービスレベル契約)に関する誤解について解説した。SLAについて誤った考えを抱いていると、DevOps業務に悪影響を与える場合があるという。DevOps担当者向けに7つの一般的な誤解を取り上げ、どこが間違っているのかを解説した。 誤解1 1つの開発言語を使うべきだ DevOpsを適切に進めるには、複数のツールが必要だ。作業に応じて適切なツールを使う必要があり、使用する言語を1つに絞るべきではない。 PythonやJavaScriptは多種多様な目的に使えるが、決して唯一の選択肢ではない。 誤解2 100%のアップタイムは達成可能で、持続可能でもある この誤解は、今回取り上げた中で最も有害な誤解だろう。この誤解のせいで、非現実的なSLA

            SLAに関する7つの誤解とは、Uptime.comが解説
          • グリーはなぜ、変化に柔軟な情シス部門になれたのか——企業の身の丈にあった組織の作り方 - Darsana

            企業にはさまざまなフェーズがあり、立ち上げから成長していく過程ではM&A、上場、ビジネスモデルの転換、事業再編など、さまざまなことが起こります。企業規模が変化していく中、情報システム部門が企業の動きに柔軟に対応していくためには、どのような考えのもと、どのような組織設計をすればいいのでしょうか。 5月11日に開催されたDarsanaとJUAS(一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会)の共催イベント「企業の『身の丈に合った』情シス部門をどうつくる? グリーに学ぶ、変化に柔軟な組織のつくり方」では、企業の変化に応じて柔軟に対応できる組織づくりをしてきたグリーの情報システム部門にフォーカスし、 同社情報システム部の部長を務める鈴木敏之氏に、どのような考えのもとでITアーキテクチャを設計し、それに応じた情シス組織を運用してきたのかをお聞きしました。 2024年に創業20年を迎えるグリーの情シス部

              グリーはなぜ、変化に柔軟な情シス部門になれたのか——企業の身の丈にあった組織の作り方 - Darsana
            • [超小ネタ] Google Chromeで複数AWSアカウントへマッハでログイン | DevelopersIO

              こんにちは!コンサル部のinomaso(@inomasosan)です。 複数のAWSアカウントへ同時にログインするために、別々のブラウザを利用するのはちょっと面倒ですよね。 Google Chromeであれば、複数のAWSアカウントへマッハでログインできるので、小技を紹介していきます。 結論 Google Chromeのシークレットモードを利用することで、ログインセッションがクリアされた状態のブラウザを別ウィンドウで立ち上げ、 複数AWSアカウントにログインできます。 やってみた 通常のウィンドウでAWSアカウントにログイン後に、右上のメニューから新しいシークレットウインドウをクリックします。 ブラウザの右上にシークレットと表示されていることを確認します。 あとは、いつもの手順で別のAWSアカウントへログインするだけです。 まとめ 知っていると少しだけ作業が捗る小ネタでした。 複数AWSア

                [超小ネタ] Google Chromeで複数AWSアカウントへマッハでログイン | DevelopersIO
              • 【導入必須】インセプションデッキの作成方法・具体例など

                基本ルール・作り方インセプションデッキの作成方法はとてもシンプルです。 [基本ルール] 作成者 ・プロジェクトメンバーで作成する。 ・プロダクトに直接関わる人であれば、誰でも参加可能。 (例:顧客、ステークホルダー、スクラムチームメンバーなど) 作成タイミング ・スプリント開始前に作成する。 ※ 「スプリント0」の期間で作成することが多いです。 目的やゴールが曖昧な場合は「スプリント0」開始前から叩き台の作成を開始しましょう。 タイムボックス ・2,3日程度を目安に作成する。 ※ 「アジャイサムライ」では、数日〜2週間程度と記載がありますが、状況は日々変化するため、プロジェクト開発時点で、初回作成に過度な時間をかけるのは適切でないと考えます。 [作成手順] 以下の「10個の質問」に答える形で作成します。 上記の質問は、「アジャイルサムライ」というアジャイル開発の書籍に記載されており、より広

                  【導入必須】インセプションデッキの作成方法・具体例など
                • ChatGPTでメール誤送信を防げるか!?その可能性を探ってみた | DevelopersIO

                  はじめに メールの誤送信は、セキュリティ事故のなかでも発生件数が多い事故です。 短時間メールを保留する、メールを上長に転送してダブルチェックする、などいくつか対策はありますが、いずれにしろ最終的には人のチェックが必要なのが現状です。 なぜかというと「そのメールが正しい送り先へ送られるものか」は機械的に判定することが難しいからですね。 「いずれ、AIでメールの文章とか解析して、"送り先違うんじゃない?"とか判定してくれるようになるんですかねぇ」 ・・・などと、これまで同僚と話したりしていたのですが、考えたらChatGPTくらい高度なAIならばある程度実現できる可能性があるのでは?とふと思い、簡単に試してみた次第です。 今回ご紹介する方法は、精度がそこまで高いわけではありません。誤った情報が出力される可能性もあることをご了承ください。 アプローチ 今回はとりあえず、「間違ったドメインのメアドに

                    ChatGPTでメール誤送信を防げるか!?その可能性を探ってみた | DevelopersIO
                  • 2種類のインセプションデッキ - Qiita

                    はじめに この記事はインセプションデッキ Advent Calendar 2019の8日目の記事です。 この記事の中では、「2種類のインセプションデッキ」と題して、用途別に異なるインセプションデッキの作り方を共有します。 インセプションデッキとは 12個の質問に答えていくことで、プロジェクト/プロダクトに関する共通認識を作り上げるものです。使う人によって質問の数が8個~12個だったりしますが、大差はありません。 便利なテンプレートも公開されているので、それを使いながらやるといいでしょう。 https://github.com/agile-samurai-ja/support/tree/master/blank-inception-deck 今回は説明上、上記のリンクの質問数に基づいて話を進めていきたいと思います。 1. プロジェクトの名前 2. 我々はなぜここにいるか 3. エレベーターピ

                      2種類のインセプションデッキ - Qiita
                    • 新米情シスがゼロトラスト環境を3ヶ月で引継ぎ、リーダーになった話|ふみふみ@ゆるふわCIO候補(仮)

                      はじめまして、ふみふみと申します。 今は、Fintech系の会社で情シスのリーダー(5ヶ月目)をしております。 note初投稿ですが、よろしくお願いします。 【追記・修正】 僕の知識不足により正確でない表現をしていました。申し訳ありません。 シンジさん(株式会社クラウドネイティブ:齊藤愼仁さん)よりご指摘を頂いたので一部修正しています。 ・まだ「ゼロトラスト環境」ではない。ゼロトラストを目指している段階 ・パスワードリセットは「ユーザー自身」にさせるべき => ユーザーですらパスワードを知らない・リセットさせないことで、ポリシーで防ぐよりも前段階で何もさせないようにしている(独自の考え) ・BYOD防止は認証認可 / ポリシーで行うべき => 認識はしているが未着手... 自己紹介・略歴現在4社目、31歳♂。高校時代には夏コミで3徹半しました。 =====職歴======= 1社目:Web

                        新米情シスがゼロトラスト環境を3ヶ月で引継ぎ、リーダーになった話|ふみふみ@ゆるふわCIO候補(仮)
                      • 【復旧のお知らせ】ゆうちょダイレクト・ゆうちょ通帳アプリ・ゆうちょPay等における不具合発生について-ゆうちょ銀行

                        当社のWebサイトは、スタイルシートを使用しております。 お客さまが使用されているブラウザは、スタイルシート非対応のブラウザか、スタイルシートの設定が有効になっていない可能性があります。そのため、表示結果が異なっておりますが、情報そのものは問題なくご利用いただけます。

                        • 「クラウドなら安心は無料で手に入る」と思っている企業の末路 ベリタステクノロジーズが指摘

                          ベリタステクノロジーズは2022年11月16日、クラウドセキュリティに関する調査結果「Securing Your Enterprise in a Multi-Cloud Environment(マルチクラウド環境における企業のセキュリティ)」を発表した。それによると、パブリッククラウドを利用する際に、ほとんどの企業で想定よりもコストがかかっていたことが分かった。 この調査は、世界12カ国のIT企業(従業員数が1000人以上)の意思決定者を対象に実施し、1500人から有効回答を得た。 ほとんどのCSPが「資産保護の責任は顧客にある」と考えている 調査結果によると世界平均で94%、日本では96%の企業が「パブリッククラウドサービスプロバイダー(CSP)を利用する際に当初想定していたよりも高いコストが発生した」と回答し、「クラウドの支出が予算超過したことがある」と回答した企業は世界平均で43%、

                            「クラウドなら安心は無料で手に入る」と思っている企業の末路 ベリタステクノロジーズが指摘
                          • CloudFormatonのドリフト検出の精度はコードで決まる | DevelopersIO

                            こんにちは、AWS事業本部コンサルティング部のたかくに(@takakuni_)です。 今回はCloudFormationの「ドリフト検出」の仕様についてご紹介したいと思います。 結論 ドリフト検出は、「スタックで記載しているプロパティ」と「実際のリソースの設定値」の差異を検出する機能 ドリフトで検出させたい設定値はデフォルトと同一でも明示的に指定が必要 ドリフト検出とは スタックによって作成されたリソースの変更点を検知する機能になります。 CloudFormation スタック全体のドリフトを検出 新 – CloudFormation ドリフト検出 AWS CloudFormationで手動で行った変更が検出可能になりました!!! ドリフトを検出する際の考慮事項 実践 事前準備 今回は以下のようなコードを準備しました。EC2インスタンスを作成するコードになります。 ImageId、Inst

                              CloudFormatonのドリフト検出の精度はコードで決まる | DevelopersIO
                            • 仕組みは作った、人はまだか

                              「政府の失敗に学ぶ、ベンダーマネジメントの勘所」。前編は、政府のシステム開発プロジェクトにおける、ベンダーマネジメント問題の歴史と類型、それらが起こるメカニズムを解説しました。 では、こうした問題について、政府、特に2021年8月まで政府のITガバナンスの中心的な役割を担ってきた内閣官房IT総合戦略室は、どのような施策を行ってきたでしょうか。後編は、健全なベンダーマネジメントを行うために政府が行ってきた施策と、今なお残る問題を解説します。 政府のベンダーマネジメントに関する施策 政府は2013年に「政府CIO」という制度を発足させました。IT総合戦略室の室長として民間人材を政府CIOに招聘(しょうへい)し、この人の下に最大時には約70人の政府CIO補佐官を配して、政府のIT戦略から開発、セキュリティ、プロジェクト管理に至るさまざまなガバナンスを効かせることにしたのです。この制度は2021年

                                仕組みは作った、人はまだか
                              • SCIM を用いて Azure AD から 1Password へのユーザープロビジョニングを実装する|eastern field@情シス|note

                                はじめに今回、初めてブログを書いてみます。きっかけは社外コミュニティのアドベントカレンダー企画です。他の参加メンバの記事もぜひともご覧ください。 パスワードマネージャについてExcelやスプレッドシートあるいはテキストファイルで、共有アカウントのパスワードを管理することは、情シスあるあるだと思います。パスワードマネージャは、そんな環境を改善するためのツールです。(それ以外にも機能はありますが、ここでは省略します) パスワードマネージャを導入することで、アカウント情報をクラウド上で管理することができ、以下のような課題を解決できます。 課題1.誰が共有アカウントを使ってログインしたのか分からない →共有アカウントを使用した際のログを残せる 課題2.パスワードをコピペして別のテキストに保管できる →共有アカウントのパスワード閲覧を制限できる。例えば、パスワードを平文で閲覧できないが、ログイン画面

                                  SCIM を用いて Azure AD から 1Password へのユーザープロビジョニングを実装する|eastern field@情シス|note
                                • 65%が「ドキュメント内の必要なデータにアクセスしにくい」ことが「仕事の妨げ」と回答 AI活用に光明か――ABBYY調査

                                  関連記事 プロセスマイニングから自動化、監視まで一本化 Blue PrismとABBYYの新製品 Blue PrismとABBYYジャパンは、Blue Prismの自動化プラットフォームにABBYYの分析プラットフォーム「ABBYY Timeline」を統合した新製品「Blue Prism Process Intelligence Powered by ABBYY」を発表した。社内データを分析し、自動化の効果が高いプロセスを短時間で発見する。 DX推進企業の半数以上が「課題は解決せず」――日本企業のDXを何が阻んでいるのか ABBYYジャパンの調査によると、日本企業のDXの成功を阻む要因があることが分かった。 プロセスマイニングとは何か 主要ツールの整理、DX推進の切り札として注目される理由 DX推進に不可欠とされるの「プロセスマイニング」は実際にどのように役立つのでしょうか。BPM、BP

                                    65%が「ドキュメント内の必要なデータにアクセスしにくい」ことが「仕事の妨げ」と回答 AI活用に光明か――ABBYY調査
                                  • みずほのITはどこに向かうのか 子会社大再編の狙い みずほ変革の現在地(中) - 日本経済新聞

                                    新しい勘定系システム「MINORI(ミノリ)」の完全稼働から1年。みずほフィナンシャルグループ(FG)のIT(情報技術)部隊が大きく姿を変えようとしている。MINORIの開発で育った人材が、次なるプロジェクトで活躍を始め、IT子会社の大規模再編も始まった。2大プロジェクトの人材供給源にMINORIの開発で鍛えられた人材は、新たなシステム開発プロジェクトの中核人材として活躍している。これもMI

                                      みずほのITはどこに向かうのか 子会社大再編の狙い みずほ変革の現在地(中) - 日本経済新聞
                                    • 神奈川県、1晩で626件もの緊急速報メール 原因はプログラムのミス

                                      神奈川県で1月15日~16日にかけ、626件に及ぶ緊急速報メールが誤配信された件について、神奈川県の黒岩祐治知事は「委託業者が誤ったプログラムを設定していた」と説明し謝罪した。 オーストラリアの東に位置する島国・トンガ王国で15日に発生した大規模な火山噴火の影響で気象庁は同日、太平洋側全域に津波注意報・警報を発出した。緊急速報メールの件数は、警報が出た鹿児島県で合計112件だったのに対し、注意報だった神奈川県では626件。1地域当たり最大20件が1晩で配信された。 黒岩知事によると、緊急速報メールの誤配信は配信システムを委託した業者がプログラムを間違えていたことが原因で、すでに修正済みという。 黒岩知事は「委託業者のミスが原因でも件の責任」として「度重なる深夜の津波注意報の誤送信により、多くの県民の皆さんが眠れない夜を過ごされたと思います。また、受験生の皆さんには大変なご迷惑をおかけしまし

                                        神奈川県、1晩で626件もの緊急速報メール 原因はプログラムのミス
                                      • 「iPhone経由が速くて便利? 自宅PC~会社PC間のファイルの移動方法を比較してみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(140)【急遽テレワーク導入!の顛末記】

                                          「iPhone経由が速くて便利? 自宅PC~会社PC間のファイルの移動方法を比較してみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(140)【急遽テレワーク導入!の顛末記】
                                        • こんなパスワード変更画面は嫌だ - Qiita

                                          ここ数日、自分が管理している多数のアカウントの整理をしていまして、(本当はよくないことですが)使い回してるパスワードがわりとあったので、そういったパスワードを撲滅すべく変更をしては1Passwordに反映するということを繰り返していました。 そんな中で出会ったこれは嫌だなというパスワード変更画面を紹介したいと思います。 画面構成が複雑でパスワード変更画面にたどり着けない。 パスワード変更機能がなく、「変更及び再発行を希望される際は、再度新規登録をお願いいたします」と促される。 パスワードリセット機能(パスワードを忘れた方はこちら)がパスワード変更機能を担っているが、そんな説明がどこにもないので気づかない。 パスワードリセット機能もない。 最大文字数が「6文字以内」と短い。 「6文字以上で入力してください」と書かれているので試しに6文字で登録しようとすると「8文字以上で入力してください」とエ

                                            こんなパスワード変更画面は嫌だ - Qiita
                                          • 拡大するコンパウンドスタートアップをBet Technologyで支えるCTO室の「のびしろ」 #LayerXテックアドカレ #のびしろウィーク - LayerX エンジニアブログ

                                            CTO室のソフトウェアエンジニアの@yuya-takeyamaです。 最近はだし道楽の自販機で買った焼きあご出汁で卵焼きを作るのがマイブームです。鍋・おでん・麺類など幅広く活用できるので、冬には欠かせません。 CTO室の紹介 周囲の友人等に手短に話すときは「情シス的なこととか、コーポレートエンジニアリングとか、セキュリティとか」などと言った感じに話しますが、より正確にはCTO室の目的は次のように定義されています。 CTO室における「我々の目的」 我々は社員・部・全体の生産活動に対して次の責務を持つ 情報システムを活用し、ポテンシャルを最大化すること セキュリティ・プライバシーリスクを最小化すること 1および2の最適化により、生産活動の目標達成を最短・最大にすること 言い方を変えれば、攻めと守りの両方の側面において、全社に向けてイネーブルメント 1 を行なったり、プラットフォームを提供したり

                                              拡大するコンパウンドスタートアップをBet Technologyで支えるCTO室の「のびしろ」 #LayerXテックアドカレ #のびしろウィーク - LayerX エンジニアブログ
                                            • 情シスってどんな仕事してるの?を書いてみた feat. GitHub|kaname

                                              先日知人から情シスへの理解を深めたい、どういう業務してるのか教えて欲しいと相談されました。 知人が理解を深めたいと言っている理由に協力したいと思った事、また、可視化する事で僕自身や同じ仕事をしている人達が活用できる情報になる予感がしたので、情シスが何をしているのかを可視化してみました。 成果物https://github.com/kanametunes/infosys_docs/blob/master/infosys_work.mdwn 今回作ったドキュメントをGitHubへ上げました。 意図としては、 ・書いてるとけっこう量が増えて思ってるスコープ全てを書けなかったので、それを補完してもらえる仕組みにしたかった ・今回作った物以外にもドキュメントを増やして同じように活用できるようにしたい(色々なガイドラインとか) という思いです。 なので、PRが来たら嬉しいです! (業務改善する時にやる

                                                情シスってどんな仕事してるの?を書いてみた feat. GitHub|kaname
                                              • 動かないコンピュータ

                                                NECが受注したe-Govのガバクラ移行が大幅遅延、構築手法の途中変更が影響か 政府ポータルサイト「e-Gov」のシステム刷新が当初計画から大きく遅れている。開発した機能の品質不良が最終テストで判明したためである。問題はベンダー選定後にデジタル庁がシステム構築手法を変更したことに端を発していた。 2024.04.26 戸籍の広域交付初日から法務省のシステムで不具合、市区町村の現場運用を想定しきれず 本籍地以外で戸籍証明書などを取得できる戸籍の広域交付制度が始まった。ところが施行初日の2024年3月1日から証明書が発行しにくいトラブルが起きた。市区町村が法務省の戸籍情報連携システムにアクセス。対象の戸籍情報を検索する際の負荷が高まったことが原因だ。法務省の想定と市区町村の現場での運用に乖離(か… 2024.04.12 ずさんな安全管理が露呈したLINEヤフー、総務省が注視するNAVERとの「

                                                  動かないコンピュータ
                                                • 【AWS IAM 小ネタ】権限を狭めてスイッチロール(AssumeRole)する | DevelopersIO

                                                  何か作業を行う際に、作業用のIAMロールへ スイッチロール(AssumeRole)するケースは多いと思います。 そのときの権限は基本的には 「そのロールにアタッチされたポリシー」です。 ですが、その権限を AssumeRole 時に狭められることを最近(今更)知りました。 「セッションポリシー」というものを使って スイッチロール先での権限を狭められるとのこと。 今回はこのセッションポリシーを適用して スイッチロール(AssumeRole)を試してみました。 まずは普通にAssumeRole まずは aws sts assume-role コマンドを使った いつもどおりのスイッチロールを紹介します。 以下シンプルなコマンドサンプルです。 ### スイッチ先のロールARN role_arn="arn:aws:iam::123456789012:role/example-dev-role" ##

                                                    【AWS IAM 小ネタ】権限を狭めてスイッチロール(AssumeRole)する | DevelopersIO
                                                  • サイボウズの情シスがヘルプデスク業務で意識している「見える化」とは?ー社内のやりとりを見える化するメリット

                                                    【中編】サイボウズの情シスがヘルプデスク業務で意識している「見える化」とは? 社内のやりとりを見える化するメリット 前回の記事では、サイボウズのクラウド事業の成長を支えた「チームワークインフラ」についてご紹介しました。 引き続き本記事では「サイボウズの情シス直伝!キントーンをフル活用したヘルプデスク業務勉強会」で語られた、社内のやりとりを“見える化”して得られたメリット、そしてそれによって現れた「隠れ情シス」の存在について取り上げます。 前編はこちらから 後編はこちらから 情シスのもとに寄せられる問い合わせは、年間で5000件!? サイボウズ情報システム部の鶴村です。100人100通りの働き方をするサイボウズでは、社員からの要望の数も多くなりがちです。情シスに寄せられる問い合わせの数、年間で何件だと思いますか? 実は年間で5,000件もあります(笑)。 「そんなに要望があって情シスのみなさ

                                                      サイボウズの情シスがヘルプデスク業務で意識している「見える化」とは?ー社内のやりとりを見える化するメリット
                                                    • Open SOP

                                                      Open SOPは株式会社スタディストが運営する様々なサービスなどの手順書(ビジュアルSOP)をオープンに公開し誰でも利用出来るようにするプロジェクトです。 ・画面キャプチャを資料に入れる等はご遠慮ください ・本サイトの画像の二次利用や、SOP自体の販売はご遠慮ください ▽ご意見・ご要望はこちらのフォームより承ります。 https://forms.gle/2ngdvhu2881oYvxk9

                                                        Open SOP
                                                      • 情報システム管理部1年目で大事だと思ったこと|吉澤和香奈|note

                                                        ごきげんよう🌸 株式会社ROXXの情シス担当@bboobbaaです! 株式会社ROXXではCTO室に所属し、情シスとして現在活動しています。私が考える情シスが担当すべき業務についてざっと書き出してみます。(弊社では導入段階中です。) 情シスに関して1年目ですので、お気づきの件があればコメントいただけると嬉しいです。 この記事はTECHPLAY女子部 Advent Calendar 2020の23日目の記事です。 1.ヘルプデスク 情シスの仕事として一番印象が強いのがヘルプデスク(サポートデスク)です。 「電気製品でわからないことがあればなんでも聞いてね」くらいの粒度で対応を心がけています。 「ちょっとした社内の問題でも情シスへ上がってくるようにする」のが良いと教わりました。 ですので、問い合わせには笑顔で丁寧に応答するのがポイントです。 サポートデスクで業務時間が埋まってきたら、工数を算

                                                          情報システム管理部1年目で大事だと思ったこと|吉澤和香奈|note
                                                        • メインフレームのモダナイゼーションでは何が起こるのか、Googleがアンチパターンを解説

                                                          Googleは2021年2月25日(米国時間)に公式ブログで、メインフレームワークロードの移行時に考慮すべき一般的な落とし穴やアンチパターンを解説した。つまり、移行に失敗する際によくある間違った解決策を紹介している。 Googleは、「メインフレームワークロードの移行やモダナイズは、理想的な条件下でも複雑で困難だ。今回挙げたアンチパターンを回避すれば、こうした変革が成功する可能性が高まる」と述べている。 このアンチパターンはメインフレームワークロードを「Google Cloud」やオンプレミス仮想マシン、他のクラウドプロバイダーのいずれに移行する場合も有効だという。 メインフレームワークロードの移行時に選択できる手法は3つある。「ビッグバンアプローチによるコード書き換え」「リフト&シフトによる移行」「インプレースモダナイゼーション」だ。それぞれのアンチパターンとはどのようなものなのだろうか

                                                            メインフレームのモダナイゼーションでは何が起こるのか、Googleがアンチパターンを解説
                                                          • AWS「マルチリージョン」「マルチAZ」を比較 どちらがお得? どちらが簡単?

                                                            関連キーワード Amazon Web Services | IaaS | Amazon EC2 | データセンター Amazon Web Services(AWS)の「リージョン」「アベイラビリティゾーン」(AZ)を利用することで、ユーザー企業はワークロード(アプリケーション)のインフラを地理的に分散させることができる。ワークロードを実行する際に、複数のリージョンを利用することを「マルチリージョン」、複数のアベイラビリティゾーンを利用することを「マルチAZ」と呼ぶ。AWSの利用料金とワークロードの運用方法に与える影響は、マルチリージョンとマルチAZで異なる。本稿は2つの違いを説明する。 コストの面から「マルチリージョン」「マルチAZ」を検討する 併せて読みたいお薦め記事 連載:AWSの「リージョン」と「アベイラビリティゾーン」(AZ)の基礎知識 前編:AWSの必修用語「リージョン」「アベイ

                                                              AWS「マルチリージョン」「マルチAZ」を比較 どちらがお得? どちらが簡単?
                                                            • タマゴケ on Twitter: "山岡さんが、前任のJTC一人情シスが作った幻の「代用システム」を復元するそうです #美味しんぼで学ぶJTC https://t.co/ynSjIdD24T"

                                                              • 【情シス戦隊】魔人アナローグとの戦い! デジタルとインテル® vPro®の力で業務を効率化せよ!

                                                                2023年12月15日 10時00分更新 文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp イラスト● 道田真司 提供: インテル株式会社 ITの力と親切な気持ちで会社の平和を守る! 情シス戦隊 サポートジャー、参上!! 関東某県にある中堅企業、I商事の昼下がり。情報システム課のデスクでは、今日も5人の社員が忙しく働いている。 社員のひとり、ブルーがふーっとため息をつく。 ブルー「来年リプレースする社用パソコン、どれにすればいいんだろ。社員のみんなは『いいパソコンが欲しい』と簡単に言うけど、選ぶのって難しいなあ……」 オレンジ「カタログを見比べてると、あれも良さそう、これも良さそうって、ますますわからなくなるよね。『予算』という最大の敵もいるし」 「ブルー」「オレンジ」という名前ですでにお気づきかもしれないが、実は彼らは単なる情報システム課のメンバーではない。すべての社員が安心して日々の業務に打

                                                                  【情シス戦隊】魔人アナローグとの戦い! デジタルとインテル® vPro®の力で業務を効率化せよ!
                                                                • 「初心者向け」cronを用いたプログラム定期実行の注意点 | DevelopersIO

                                                                  こんにちは。最近、はじめてcronを使用した下地です。 cronとは「利用者の設定したスケジュールに従って指定されたプログラムを定期的に起動してくれるもの」です。 シェルスクリプトをスケジュールした時間で定期実行するために使用したのですが、設定についてハマったのでその内容についてまとめたいと思います。 検証内容 検証に用いたファイル構成は以下のようになっております。 pythonファイル(example.py)を処理するためのシェルスクリプト(example.sh)を作成し、そのシェルスクリプトをcronで定期実行出来るような構成になっております。 example.pyはlogのパスを受け取り、ファイルが存在するかの確認をするものです。 import sys import os def main(): args = sys.argv if os.path.exists(args[1]):

                                                                    「初心者向け」cronを用いたプログラム定期実行の注意点 | DevelopersIO
                                                                  • なぜ情シスがすべてのSaaSの管理をするとうまくいかないのか?|howdy39

                                                                    本記事を書くきっかけは「10人規模のスタートアップが社内SaaSアカウント管理を始めたけど早速ワークしなかった」というnoteが書かれていたのがきっかけです。 アカウント管理を情シスが中央集権的に管理するのはうまくいかない。組織が大きくなればなるほど現場と距離ができてしまうので。情シス部門が管理するのは全社横断SaaSに絞るのがよいと思っている。 @CorporateDxer #note https://t.co/zRjnLyR5OV — howdy39 (@howdy39) May 29, 2021 実際私も「情シス側でこのSaaS管理してほしい」と言われることがありますが、この手のはうまくいかなくて結局、事業部側に戻るケースもなんども見てきているので引き受けていません。なぜうまくいかないの?なにがだめなの?どうすればいいの?ってところの私なりの考えを書いてみようかなと思います。 ※ 私

                                                                      なぜ情シスがすべてのSaaSの管理をするとうまくいかないのか?|howdy39
                                                                    • ECS コンテナインスタンスを停止すると自動起動する挙動を回避するためには | DevelopersIO

                                                                      困っていた内容 コスト削減のため ECS コンテナインスタンス(EC2)を停止しましたが、いつの間にか「終了状態」になり、新しいコンテナインスタンスが起動しました。 コンテナインスタンスでは通常の EC2 のように終業時に停止して、始業時に開始するといったコスト削減はできないのでしょうか。 どう対応すればいいの? Auto Scaling を利用した自動終了・開始をお試しください。 ECS クラスターを作成する際に「EC2 Linux + ネットワーキング」を選択すると、自動的に Auto Scaling も作成されます。Auto Scaling によりコンテナインスタンスの起動数が自動的に制御されるため、EC2 を直接停止しても、自動的に終了状態になり、新しいインスタンスが作成されます。 そのため、コンテナインスタンスを特定時間だけ起動したい場合は、Auto Scaling の機能を使用

                                                                        ECS コンテナインスタンスを停止すると自動起動する挙動を回避するためには | DevelopersIO
                                                                      • 日経コンピュータを1000冊並べたら長さ9メートル、重さ400キログラムになった

                                                                        妙なことを思いつくのは得意なほうである。しかも思いつくと何とかして実現したくなる。本人は面白がっているから時間や労力を度外視して進めていくが、巻き込まれた方に取っては迷惑かもしれない。 「1000冊、それはすごいです。1000冊をみんなで眺める会をやりましょう」 2019年5月、AITコンサルティングの有賀貞一氏にお会いしたとき、有賀氏が「日経コンピュータを創刊号から保存している」と言ったのを聞いて、その場で「眺める会」を提案した。 おかげ様で日経コンピュータはこの10月、創刊1000号を迎える。創刊前に準備号というものが別途あり、増刊号もあったからすでに発行されたものを集めるとだいたい1000冊になる。有賀氏は準備号から捨てずにとっていてくれた。 3カ月後の8月、「日経コンピュータ1000冊の背表紙を眺める会」を有賀氏のご自宅ガレージで開催した。その様子は日経コンピュータの記事で報告した

                                                                          日経コンピュータを1000冊並べたら長さ9メートル、重さ400キログラムになった