並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 261件

新着順 人気順

惑星の検索結果41 - 80 件 / 261件

  • Astro + Pagefindでブログに検索機能を実装する

    静的サイト向けの検索ライブラリ Pagefind の 安定版(v1.0.0)がリリースされた のでAstroと一緒に使ってみます。 Pagefindは大規模なサイトでも高速に動作し、帯域幅も最小限にすると謳っていて、HTMLファイルを読み込んでインデックスを作成、検索UIもデフォルトで提供される検索用ライブラリです。通常のフレームワークのビルド成果物を対象にインデックスを生成するので、とても簡単に導入することができます。 また、今回の記事で作成したプロジェクトのソースコードはs7tya/astro-pagefind-playgroundにて公開しています。 Pagefind のインストール デフォルトのテンプレートで作成した新規Astroプロジェクトをベースに、Pagefindを設定していきます。 pagefind @pagefind/default-ui パッケージを追加します。

      Astro + Pagefindでブログに検索機能を実装する
    • 静的サイトジェネレータ「Astro 4.0」正式リリース。デバッグを容易にするDev Toolbarが登場、キャッシュ導入でビルド時間が80%短縮

      静的サイトジェネレータ「Astro 4.0」正式リリース。デバッグを容易にするDev Toolbarが登場、キャッシュ導入でビルド時間が80%短縮 オープンソースで開発されている静的サイトジェネレータ「Astro」の最新バージョンとなる「Astro 4.0」が正式にリリースされました。 今年(2023年)9月にAstro 3.0がリリースされたばかりで、速いペースでのバージョンアップが続いています。 Astro 4.0 is here! Introducing the Astro Dev Toolbar — your new companion for local development. Inspect, audit, and extend your dev environment in the browser. Plus: 80% faster builds, i18n routing

        静的サイトジェネレータ「Astro 4.0」正式リリース。デバッグを容易にするDev Toolbarが登場、キャッシュ導入でビルド時間が80%短縮
      • Webフレームワーク「Astro」とは? 開発初心者からベテランまで注目する理由

        はじめに Web制作におけるフレームワークというと、ReactやVue.jsなど、エンジニアが効率的に開発を行うために必要なシステムの骨組み、という印象がありますが、Astroは筆者のような、どちらかというとデザイン寄りの制作者でも理解しやすい設計になっており、実体験としてデザインから静的サイトの構築までを一人で完結させるのに有効活用することができました。 もちろん本職エンジニアの方にとっては、高パフォーマンスなWebフレームワークとして最近注目されているAstroを筆者以上に深く理解し、既存の開発プロセスを改善するヒントにも繋がるのではないかと思います。 現代におけるWebサイト構築のアプローチ 一つのWebサイトを構築しようと思ったとき、現代ではさまざまなアプローチが存在します。 単体、もしくは複数のページをHTMLコーディングする方法から、WordPressに代表される各種CMSをカ

          Webフレームワーク「Astro」とは? 開発初心者からベテランまで注目する理由
        • Nue: The content-first web framework

          A content-first Web framework Nue is a closer-to-metal framework embracing minimalism and web standards. It's structurally clean and stupidly fast. Get started Product roadmap Content-first: Build entire sites without ever leaving your content Vision The ultimate goal of Nue is to build a perfect web framework, which is ridiculously fast and easy to use. Nue JS Server-side templating and reactive

            Nue: The content-first web framework
          • 静的サイトジェネレータ「Astro 3.2」早くも正式リリース。ブラウザの履歴操作、遷移のタイミング制御など新機能

            静的サイトジェネレータ「Astro 3.2」早くも正式リリース。ブラウザの履歴操作、遷移のタイミング制御など新機能 オープンソースで開発されている静的サイトジェネレータ「Astro」の最新バージョンとなる「Astro 3.2」が正式にリリースされました。 先月(2023年9月)にAstro 3.0がリリースされたばかりで、1カ月足らずでのマイナーバージョンアップとなります。 参考:静的サイトジェネレータ「Astro 3.0」正式リリース。JavaScriptなしでSPAのようなアニメーションの画面遷移など新機能 Astro 3.2ではAstro 3.0で導入された、SPAのようなアニメーションの画面遷移を実現するView Transitionsをよりよく利用できる新機能などが追加されました。 We just released 3.2 with a bundle of view transi

              静的サイトジェネレータ「Astro 3.2」早くも正式リリース。ブラウザの履歴操作、遷移のタイミング制御など新機能
            • 「スノーボールアース」、小惑星の衝突が引き金だった、新説

              6億5000万年前、雪と氷が惑星表面と海の大半を覆っていた時代の地球の復元図。新たな研究は、この「スノーボール」状態は小惑星によって引き起こされたのではないかと提案している。(ILLUSTRATION BY SPENCER SUTTON, SCIENCE PHOTO LIBRARY) もし何億年も前の時代にタイムトラベルしたなら、地球はまるで映画『スター・ウォーズ』に出てくる惑星ホスのような姿をしていることだろう。凍りつくように寒く、陸地と海をほぼ隙間なく覆う果てしない氷の世界を、乾いた空気が吹き抜けていくのだ。 「スノーボールアース」として知られるこうした全地球規模の凍結状態は、少なくとも2回、どちらも6億年以上前に発生している。世界が巨大な氷の球に変わってしまうなど、何か重大な問題が起こっていたに違いない。しかしその問題とは、一体なんだろうか? 異常な火山活動から超大陸の破壊までさまざ

                「スノーボールアース」、小惑星の衝突が引き金だった、新説
              • 人類はすでに「火星の生物」を発見していたが偶然にもその生物を殺してしまった可能性

                人類はこれまでに月や火星、小惑星の土壌サンプルを分析し、生命の痕跡や地球における生命誕生のきっかけを探る試みを多数繰り返してきました。1976年に火星へ着陸し、現地で分析を行ったバイキング1号およびバイキング2号について、ベルリン工科大学のディルク・シュルツ=マクフ氏は「分析手法を振り返ってみると、当時の科学者たちは間違いを犯してしまった可能性がある」と指摘し、生命体の兆候を検出するための作業が生命体を殺してしまった恐れがあるという問題について論じています。 We might have killed the only life we ever found on Mars - Big Think https://bigthink.com/hard-science/accidentally-killed-life-mars/ 1970年代半ば、NASAは2機の火星探査機を送り込んで生命探査実験

                  人類はすでに「火星の生物」を発見していたが偶然にもその生物を殺してしまった可能性
                • Astro と Tailwind CSS でこの Blog をリニューアルしました

                  Blog をリニューアルするにあたり、今までの Movable Type でテンプレート作って、という手法から、Movable Type は JSON データの書き出しだけ担当させて、フロントエンドは Astro と Tailwind CSS で開発する形に切り替えたので、その概要を簡単にメモ。 この Blog は立ち上げ当初から Movable Type で運用していますが、MT タグを書いて、テンプレートを作って、という一般的な運用っていうんですかね? それをやめて、Movable Type は記事データの管理と JSON を書き出す役割だけにして、フロントエンドは Astro + Tailwind CSS でリニューアルしました。 面倒だったのでデザインは大きく変えず、ぱっと見はリニューアルしたのがわかりにくい感じになっていますが、Movable Type とフロントエンドを完全に分

                    Astro と Tailwind CSS でこの Blog をリニューアルしました
                  • 国立天文台もTRPGを無料公開 こっちは日本語版 「教育用ではなく、ゲーマー視点で作った」

                    国立天文台は3月6日、オリジナルのTRPG(テーブルトーク・ロール・プレイング・ゲーム)「サンドキャッスルTRPG」日本語版を無料公開した。2023年に公開した英語版を日本語で翻訳したもの。ゲームのルールブックやキャラクターシート、コマやサイコロをペーパークラフトできる設計図などを公式Webサイトで公開している。 TRPGとは、ルールや設定を書いたルールブックに従い、プレイヤー同士が会話をしながら物語中のキャラクターを演じ、シナリオを進めていく遊びのこと。オフラインで遊ぶのはもちろん、昨今ではオンラインで参加するユーザーも多い。国内外を問わず、プレイの様子をライブ配信する楽しみ方もSNS上で見受けられる。国立天文台でも、公式ハッシュタグに「#NAOJ_TRPG」を推奨しており、SNSでの拡散も想定しているようだ。 国立天文台は開発経緯について「科学広報担当者のニーズの変化に応えるために開発

                      国立天文台もTRPGを無料公開 こっちは日本語版 「教育用ではなく、ゲーマー視点で作った」
                    • プラネタリウム100周年を満喫するなら『VRChat』のVR宇宙博物館コスモリア。自分で操作しながら味わう満天の星 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                      1923年10月21日にドイツ博物館で生まれたプラネタリウムは、1世紀が経過したいまなお、たくさんの思い出や夢を作り、人々を魅了する存在です。 国際プラネタリウム協会(IPS)では2023年から2025年にかけて、プラネタリウムの100周年を祝う記念事業を展開。日本プラネタリウム協議会(JPA)も“プラネタリウム100周年記念事業 ~地上の星 ドイツに生まれて1世紀~”を展開中で、日本全国の天文台や博物館で多くのイベントが実施されていたりします。 そんなプラネタリウムを自由に、好きなだけ楽しめたらうれしいですよね。 しかし、満天の星を、あのスケール感で、自宅で体験するのは現実では難しい。ならば、バーチャル世界ならどうか。いろいろな人が思い描いていたその夢を、“VR宇宙博物館 コスモリア Cosmoria”(以下、コスモリア)が叶えてくれました。 『VRChat』関連商品の購入はこちら (A

                        プラネタリウム100周年を満喫するなら『VRChat』のVR宇宙博物館コスモリア。自分で操作しながら味わう満天の星 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                      • 火星の赤道付近にあるオリンポス山にあり得ないと思われていた「水の霜」が降りることが判明

                        火星はかつて生命にとって重要な水に覆われており、地表の水がなくなった現代でも地下に氷などの形で水が存在していると考えられています。新たな研究では、太陽系最大の火山でもある火星のオリンポス山や付近の山々に、あり得ないと思われていた「水の霜」が降りていることが判明しました。 Evidence for transient morning water frost deposits on the Tharsis volcanoes of Mars | Nature Geoscience https://www.nature.com/articles/s41561-024-01457-7 In a significant first, researchers detect water frost on solar system’s tallest volcanoes | Brown Universit

                          火星の赤道付近にあるオリンポス山にあり得ないと思われていた「水の霜」が降りることが判明
                        • Biome v1.6

                          In this release, we’re happy to provide partial support for Astro, Svelte and Vue files. What does partial support mean? While the team is working on a unified data structure for HTML-ish languages, we discovered that we could provide Biome functionalities to those files with just a few changes, albeit with some limitations. This means that Biome is able to analyze the JavaScript/TypeScript portio

                            Biome v1.6
                          • 「電気回路のなかに宇宙を創造する」とは一体…日本から登場した「意外なアプローチ」が世界の注目を集めるワケ(片山 春菜,畠中 憲之)

                            かつて、「永遠に思えるブラックホールもやがて質量を失い、最後には蒸発するだろう」とホーキングは予言し、物理学界に衝撃を走らせた。ただ、その観測は長いあいだ困難を極めていた。その新たな可能性を切り拓くのが、「人工ブラックホール」を用いた検証である。 本連載では、その研究の最前線で世界的な注目を集める物理学者の2人、片山春菜氏(広島大学助教)と畠中憲之氏(広島大学教授)にその意義を解説してもらおう。 日本で提唱された「画期的な研究手法」 電気回路上で擬似的なブラックホールを実現するためには、どうしたらいいでしょうか。 擬似的にブラックホールを作るときのポイントは、「場所によって流速が変わるような滝の流れ」を用意することでした。電気回路では、水を流すわけにはいきません。場所によって変わる流れを作るのは、電気回路を伝わる「電磁波」です。電気回路中を電磁波がどのように伝わるのでしょうか。 電気回路の

                              「電気回路のなかに宇宙を創造する」とは一体…日本から登場した「意外なアプローチ」が世界の注目を集めるワケ(片山 春菜,畠中 憲之)
                            • NASAが「火星のシミュレーション環境で1年間暮らす実験」の参加者を募集中、資源の限られた環境で模擬船外活動などに従事する予定

                              NASAは将来的な火星の有人探査を計画していますが、長期間にわたり隔絶された環境で暮らすことは宇宙飛行士たちに予想外の影響を及ぼす可能性があります。そこでNASAは、火星環境をシミュレートした居住地で4人の被験者が1年間暮らす実験「Crew Health and Performance Exploration Analog(CHAPEA)」を行っており、2025年春に始まる次期CHAPEAミッションの参加者を募集しています。 Martians Wanted: NASA Opens Call for Simulated Yearlong Mars Mission - NASA https://www.nasa.gov/news-release/martians-wanted-nasa-opens-call-for-simulated-yearlong-mars-mission/ CHAPEA

                                NASAが「火星のシミュレーション環境で1年間暮らす実験」の参加者を募集中、資源の限られた環境で模擬船外活動などに従事する予定
                              • 「エウロパ」の海に供給される酸素は少ない? 「ジュノー」のデータに基づく研究

                                木星の衛星「エウロパ」は、内部に広大な海が広がっていると考えられている天体の1つです。海には表面の氷が分解して生じた酸素が供給されていると考えられているため、酸素呼吸を行う生命がいれば貴重な供給源となっている可能性があります。しかし、エウロパの酸素発生量は推定するためのデータが乏しく、推定される最小値と最大値との間で1000倍もの幅がありました。 プリンストン大学のJ. R. Szalay氏などの研究チームは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機「ジュノー」の観測データに基づき、エウロパ表面での酸素発生量を推定しました。その結果、酸素発生量は毎秒6~18kgであると推定されました。これは比較的少ない発生量となり、酸素呼吸を行う生命にとっては不足であるかもしれません。 【▲図: エウロパの表面では、氷の分解による酸素が発生し、海に供給されていると考えられています。今回の研究は、酸素の推

                                  「エウロパ」の海に供給される酸素は少ない? 「ジュノー」のデータに基づく研究
                                • 今年もありがとうございました。来年もまたよろしくお願いいたします。

                                  ISO400 1/15秒 F1.8 焦点距離56mm9月6日の夕方、空を見上げるとまだ薄明かりの残る空に上弦の月が浮かび、その傍らに明るい星が輝いていた。Star Chartのアプリで調べると、木星であることが分かった。 これは望遠レンズで一つの画角に月と木星が収まるんじゃあないかと思いやってみた。結果は下の通り。ISO400 1/3秒 F6.3 焦点距離960mm上弦の月に木星、それに4大衛星であるイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストがちゃんと写っている。そうそう、これを撮りたかった。余は満足じゃ。 ところで、上で上弦の月と書いたけ… が、なぜだかブレる(木星部分の切り出し)。 一枚撮りなら大丈夫なのかもしれないけども、木星部分を拡大するとこうなる。 衛生が線のようになってしまう。 そこでメカシャッターから電子シャッターに切り替えて撮ってみた。 その結果がこう。 うまくいったじゃない。 ち

                                    今年もありがとうございました。来年もまたよろしくお願いいたします。
                                  • 海中から「異常な金属球」が発見されハーバード大の研究者は「UFOの一部」と主張

                                    ハーバード大学で天文学を研究するアヴィ・ローブ教授が太平洋で「異常な組成の小球体」を発見しました。ローブ氏は小球体が地球外文明に由来するものであると主張しています。 The Spatial and Size Distributions of Spherules are Correlated with IM1’s Likely Path | by Avi Loeb | Jun, 2023 | Medium https://avi-loeb.medium.com/the-spatial-and-size-distributions-of-spherules-are-correlated-with-im1s-likely-path-6a25a7011267 Why Harvard’s Avi Loeb thinks he may have found fragments of an alien

                                      海中から「異常な金属球」が発見されハーバード大の研究者は「UFOの一部」と主張
                                    • 太陽系に「ホット・ジュピター」が存在しないのは太陽系の年齢が理由かもしれない

                                      恒星から極めて近い距離を公転する「ホット・ジュピター」は多数の恒星に存在することが分かっていますが、太陽はホット・ジュピターを持たない例外的な恒星の1つです。なぜ存在しないのでしょうか? JAXA(宇宙航空研究開発機構)の宮﨑翔太氏と大阪大学の増田賢人氏の研究チームは、太陽のような年齢の古い恒星にはホット・ジュピターが少ない傾向にあることを突き止めました。これは太陽系にホット・ジュピターが存在しない理由となるとともに、太陽と似た恒星の中では、太陽系がそれほど少数派ではない可能性を示唆しています。 【▲ 図1: 典型的なホット・ジュピターの想像図。発見時は常識外れに見られていたホット・ジュピターですが、現在では発見そのものは珍しくないほどの多数派となっています(Credit: NASA, JPL-Caltech, R. Hurt)】■ “常識外れ” から多数派となった「ホット・ジュピター」天

                                        太陽系に「ホット・ジュピター」が存在しないのは太陽系の年齢が理由かもしれない
                                      • 月と木星のランデブー

                                        先日、空を見上げると月と木星が随分と近かった。 そういう時は望遠レンズの出番だ。 canon EOS R6/タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 絞り:F6.3 シャッタースピード:2.5秒 ISO感度:3200 焦点距離:552mm 雲の流れが早く、スローシャッターだと随分と流れてしまう。 これはこれで良いと思うけども、風が強くてブレてしまう。 canon EOS R6/タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 絞り:F6.3 シャッタースピード:1/13秒 ISO感度:12800 焦点距離:552mm canon EOS R6/タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 絞り:F6.3 シャッタースピード:1/13秒 ISO感度:12800 焦点距離:552mm 雲が目まぐるし

                                          月と木星のランデブー
                                        • Astro DBでTODOリストを作成

                                          AstroからデータベースプラットフォームとしてAstro DBがリリースされました。 色々と触ってみたのでチュートリアルとしてTODOリストを作成する方法を解説します。 Astroのインストール まずは通常のAstroのインストールを行います。 npm create astro@latestでproject名を「astro-todo」、Emptyプロジェクトを選択して作成します。 % npm create astro@latest astro Launch sequence initiated. dir Where should we create your new project? ./astro-todo tmpl How would you like to start your new project? Empty ts Do you plan to write TypeScrip

                                            Astro DBでTODOリストを作成
                                          • Astro 4.0 | Astro

                                            Introducing Astro 4.0! New APIs, faster builds, redesigned docs, and a unique new development tool for Astro that enhances your local dev environment in new and exciting ways. What is Astro? Astro is the web framework for building content-driven websites including blogs, marketing, and e-commerce. If you need a website that loads fast with great SEO, then Astro is for you. Release highlights inclu

                                              Astro 4.0 | Astro
                                            • Why I use Astro

                                              Why I use Astro Dec 13, 2023 I’ve been thinking about writing this since a few months ago when some prominent people in the industry were battling “why I use Next.js” vs “why I use Remix”. Now, I don’t try to claim that this is the thing you should do. It’s just a collection of thoughts on why I use Astro. What works for me. And what works for me might not be what works for you. That said, I’ve be

                                                Why I use Astro
                                              • GitHub - nuejs/nue: The Content First Web Framework

                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                  GitHub - nuejs/nue: The Content First Web Framework
                                                • 世界最速で Astro SSR を Amplify Hosting で動かしてみた - エムスリーテックブログ

                                                  こんにちは。エムスリーエンジニアリンググループのコンシューマチームでアーキテクトをしている園田です。 本日はコンシューマチームのブログリレー 1 日目です。 2023/11/20 (日本時間だと本日) に AWS の Amplify Hosting で Next.js/Nuxt.js 以外の SSR サポートが発表されました。 aws.amazon.com aws.amazon.com さっそく Astro の node アダプターを使った SSR な Web サイトを Amplify Hosting できるかやってみました。 現在公式でサポートされているのは Nuxt のみですが、以下のドキュメントに他の SSR フレームワークにも適用できるようにディレクトリ構成などの仕様が記載されています。 docs.aws.amazon.com このドキュメントを参考に Astro SSR を構築し

                                                    世界最速で Astro SSR を Amplify Hosting で動かしてみた - エムスリーテックブログ
                                                  • Astro DBをAstro以外で使う

                                                    TL;DR Astro DBはDrizzle LibSQL(SQLite)互換 内部でAPIにSQLを送信している 仕組み上、Astroなしで無理矢理使うことができるがアンドキュメンテッドなのでお勧めしない Astro DBとは Astro DBはAstroが提供するフルマネージドなSQLデータベースです。Astro Studioというプラットフォームの一部で、Astroで構築するウェブサイトのバックエンドのDBとして利用できます。 ユースケースとしてはウェブサイトの問い合わせの保存先やコンテンツのマスターデータの管理などを想定していそうです 使い方は以下のドキュメントに載っています 静的なSSGでも動的なSSRでも使えます 以下のstudio-templatesリポジトリにサンプルプロジェクトがあります Astro DBのアーキテクチャ Astro DBはDrizzle ORMを拡張して

                                                      Astro DBをAstro以外で使う
                                                    • 小惑星ベンヌの試料から水・炭素 NASA、画像を初公開

                                                      米航空宇宙局(NASA)が初公開した、地球近傍小惑星「ベンヌ」で採取した試料の画像(2023年10月11日提供)。(c)AFP PHOTO / NASA 【10月12日 AFP】米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「オシリス・レックス(OSIRIS-Rex)」が地球近傍小惑星「ベンヌ(Bennu)」で採取した試料の画像が11日、初めて公開された。NASAは、初期分析の結果、水や炭素が含まれていることが判明したとしている。 試料は現在、テキサス州ヒューストン(Houston)のジョンソン宇宙センター(Johnson Space Center)で分析されている。公開された画像からは黒色のちりや小石が確認できる。 NASAのビル・ネルソン(Bill Nelson)長官は同センターで行われた報道陣向けのイベントで、「地球に持ち帰られた小惑星の試料としては、炭素含有率が最も高い」と語った。 長官によ

                                                        小惑星ベンヌの試料から水・炭素 NASA、画像を初公開
                                                      • 火星の赤道付近に大量の水を氷として含む堆積層が存在する可能性 推定厚さ最大3.7km

                                                        スミソニアン協会のThomas Wattersさんを筆頭とする研究チームは、火星の「Medusae Fossae Formation(メデューサエ溝状層、以下MFF)」と呼ばれる地域に氷(水の氷)を含む厚い堆積層が存在する証拠を示した研究成果を発表しました。堆積層の厚さは最大で3.7kmに達し、火星全体を深さ1.5~2.7mで覆えるほど大量の水が氷として存在する可能性があるようです。研究チームの成果をまとめた論文はGeophysical Research Lettersに掲載されています。 【▲ 火星のメデューサエ溝状層(Medusae Fossae Formation:MFF)の位置を示した図。MFFはオリンポス山(Olympus Mons)の南西、赤道(Equator)のすぐ南に位置している。画像の色は標高に応じて着色されている(Credit: ESA)】欧州宇宙機関(ESA)によると

                                                          火星の赤道付近に大量の水を氷として含む堆積層が存在する可能性 推定厚さ最大3.7km
                                                        • 2024-01-02のJS: Vue 3.4、Vue 2.xのEOL、quick-lint-js 3.0.0、AstroとDenoの2023年まとめ

                                                          JSer.info #675 - Vue 3.4 がリリースされました。 Announcing Vue 3.4 | The Vue Point Vue 3.4ではVueテンプレートのパーサーのパフォーマンス改善、watchEffectの改善、defineModelがStable APIに変更されています。 また、v-bindが同名の場合の省略記法を追加、Hydrationのエラー表示を改善などの変更も含まれています。 破壊的な変更として、global JSX namespaceの型を定義しないように変更、実験的な機能だったReactivity Transformの削除なども含まれています。 関連して、Vue 2.x は2023年12月31日にサポートが終了し、End of Life(EOL)となりました。 Vue 2 Has Reached End of Life 最終バージョンは2.7.

                                                            2024-01-02のJS: Vue 3.4、Vue 2.xのEOL、quick-lint-js 3.0.0、AstroとDenoの2023年まとめ
                                                          • Astro DB: A Deep Dive | Astro

                                                            Yesterday we launched a fully managed SQL database service designed exclusively for the Astro web framework. Let’s dive into the implementation details of Astro DB: how it works, why we built it, and why we’re adopting libSQL. How we got here Astro is unique for its focus on building content-driven websites. The center of this is, of course, content, which is why in Astro 2.0 we shipped Content Co

                                                              Astro DB: A Deep Dive | Astro
                                                            • 「宇宙は人類のために設計されている」説が、あながち間違いとも言えないワケ…物理学から考える「この世界の存在理由」(佐藤 勝彦)

                                                              宇宙はどのように始まったのか…… これまで多くの物理学者たちが挑んできた難問だ。火の玉から始まったとするビッグバン理論が有名だが、未だよくわかっていない点も多い。 そこで提唱されたのが「インフレーション理論」である。本連載では、インフレーション理論の世界的権威が、そのエッセンスをわかりやすく解説。宇宙創生の秘密に迫る、物理学の叡智をご紹介する。 宇宙は人類のために絶妙にデザインされている? 本連載の締めくくりに、宇宙を考えるうえで避けて通れない「人間原理(Anthropic Principle)」の話をしていきましょう。 現在の宇宙の法則の中には、さまざまな物理定数があります。たとえば強い力、電磁気力、重力などの力の強さもそうです。つまり具体的に決まっている数値のことですね。これらの定数をよく見ると、まるで人類が誕生するように値が調節されているとしか思えないものがあるのです。たとえば、電磁

                                                                「宇宙は人類のために設計されている」説が、あながち間違いとも言えないワケ…物理学から考える「この世界の存在理由」(佐藤 勝彦)
                                                              • 木星の月「イオ」の過去イチ鮮明な画像

                                                                木星の月「イオ」の過去イチ鮮明な画像2023.10.27 23:0038,500 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 2016年に木星の軌道に入って以来、木星・木星の衛星の撮影をしている探査機ジュノー。 木星には多くの衛星がありますが、中でも有名なのは木星の月とよく称される衛星イオ。10月15日に撮影された写真がこちら。 Image: NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Kevin M. Gill Image: NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Ted Stryk撮影そのままというわけではなく、データを可視化するためにソフトウェアエンジニアが手を加えています。上の画像はKevin Gill氏、下の画像はTed Stryk氏が画像処理を行なったもの。 イオには活火山がたくさんあります。木星の巨大な引力と、同じく

                                                                  木星の月「イオ」の過去イチ鮮明な画像
                                                                • SLIM月面着陸、三菱電機がシステム開発…シャープなど国内企業の技術力が快挙に貢献

                                                                  【読売新聞】 宇宙航空研究開発機構( JAXA ( ジャクサ ) )の月探査機「 SLIM ( スリム ) 」の挑戦成功で、月着陸を成し遂げた国に日本も仲間入りした。構想から20年余りに及ぶJAXAの研究開発と国内企業の高い技術力の

                                                                    SLIM月面着陸、三菱電機がシステム開発…シャープなど国内企業の技術力が快挙に貢献
                                                                  • ジェミニ天文台がサイバー攻撃によってシステム停止に追い込まれる、天文学の研究に大きな遅れが生じる可能性

                                                                    ハワイとチリに望遠鏡を設置しているジェミニ天文台が2023年8月1日からサイバー攻撃の影響でシステムを停止していることが明らかになりました。アメリカ国立光赤外線天文学研究所(NOIRLab)は攻撃の詳細を明らかにしておらず、専門家からは「攻撃者は自身が天文台を攻撃したことに気付いていないのではないか」と指摘されています。 Cyber Incident at NSF’s NOIRLab | NOIRLab https://noirlab.edu/public/announcements/ann23022/ Cyberattack shutters major NSF-funded telescopes for more than 2 weeks | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/cyberattack-shutt

                                                                      ジェミニ天文台がサイバー攻撃によってシステム停止に追い込まれる、天文学の研究に大きな遅れが生じる可能性
                                                                    • Astro 3.5: i18n Routing | Astro

                                                                      Astro 3.5 is out today and features new i18n routing, prefetch optimization, and more. This may be one of the biggest minor releases in Astro history! Release highlights include: i18n Routing (experimental) Prefetch Content Collections build cache (experimental) <form> support in View Transitions Image optimization improvements Integration hooks to add middleware Multiple code themes (experimental

                                                                        Astro 3.5: i18n Routing | Astro
                                                                      • “氷天体の地下海” は有機化合物に乏しい? タイタンでの推定結果

                                                                        太陽系には、分厚い氷の下に地球を超える規模の海が存在すると予想されている天体がいくつもあります。このような環境は生命の存在を予感させますが、果たして液体の水の存在が “保証” されれば生命がいるかもしれないと考えていいのでしょうか? ウェスタンオンタリオ大学のCatherine Neish氏などの研究チームは、天体表面に豊富な有機化合物を有し、地下に海があるかもしれないと推定されている土星の衛星「タイタン」について、地表から地下へと輸送される有機化合物の量を推定しました。その結果、有機化合物の輸送量はグリシン換算で7500kg/年以下と、生命の維持には到底足りない量であると推定されました。 有機化合物が豊富なタイタンでさえ生命の維持が困難であることを示した今回の研究は、他の天体ではより条件が悪い可能性を示唆しています。 【▲図1: タイタンの内部構造の想像図。氷の地殻の下には分厚い海が広が

                                                                          “氷天体の地下海” は有機化合物に乏しい? タイタンでの推定結果
                                                                        • Astro プロジェクト環境構築メモ

                                                                          以下の環境でプロジェクトを作成。 Node.js 20.10.0 Pnpm 8.14.0 インストール まずは Astro プロジェクトをセットアップ。 Where should we create your new project? -> プロジェクト名を入力して Enter How would you like to start your new project? -> Empty を選択 Install dependencies? -> Yes を選択 Do you plan to write TypeScript? -> Yes を選択 How strict should TypeScript be? -> Strict (recommended) を選択 Initialize a new git repository? -> すでにリポジトリ準備済なら No を選択 -> リポジ

                                                                          • 木星の衛星エウロパを調査する探査機「エウロパ・クリッパー」に搭載されるプレートに何が刻まれているのかNASAが解説

                                                                            木星の衛星であるエウロパは氷で覆われた海があるとみられており、地球外生命体が存在する可能性があるとして注目を集めています。2024年にエウロパの探査機「エウロパ・クリッパー」の打ち上げを予定しているアメリカ航空宇宙局(NASA)が、エウロパ・クリッパーに搭載される金属製プレートのデザインや刻まれている内容を明らかにしました。 NASA Unveils Design for Message Heading to Jupiter’s Moon Europa https://www.jpl.nasa.gov/news/nasa-unveils-design-for-message-heading-to-jupiters-moon-europa NASA’s Design for Message Heading to Jupiter’s Moon Europa - YouTube NASAは197

                                                                              木星の衛星エウロパを調査する探査機「エウロパ・クリッパー」に搭載されるプレートに何が刻まれているのかNASAが解説
                                                                            • Astro 4.8 | Astro

                                                                              Astro 4.8 is out now! This release includes experimental support for Astro actions and request rewriting, performance improvements, and more. Full release highlights include: Experimental: Astro Actions Experimental: Request Rewriting Performance improvements Ability to define multiple routes with the same entrypoint To upgrade an existing project, use the automated @astrojs/upgrade CLI tool. Alte

                                                                              • Astro 3.2: View Transitions improvements | Astro

                                                                                Astro 3.2 is out with several new improvements that make view transitions and integrations even easier to use: Control the browser history stack Trigger page navigation via JavaScript Route announcer for screen readers Dynamically add integrations To take advantage of the latest view transitions features, make sure you’re running the latest version of Astro. You can upgrade to Astro 3.2 by running

                                                                                  Astro 3.2: View Transitions improvements | Astro
                                                                                • The AHA Stack

                                                                                  Combine Astro, htmx and Alpine.js to create modern web applications sending HTML over the wire, replacing the SPA JS-heavy approach with a much simpler set of mental models and workflows.

                                                                                    The AHA Stack