並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 81件

新着順 人気順

成人男子の検索結果41 - 80 件 / 81件

  • TDB景気動向調査(全国)ー2019年12月調査ー

    ©TEIKOKUDATABANK, LTD.2020 1 TDB 景気動向調査/2019 年 12 月 景気 DI は 3 カ月連続で悪化、年末需要が低迷 ~ 製造業の悪化が続くなど、国内景気は後退局面に入っている ~ (調査対象 2 万 3,652 社、有効回答 1 万 292 社、回答率 43.5%、調査開始 2002 年 5 月) 調査結果のポイント 1.2019 年 12 月の景気 DI は前月比 1.1 ポイント減の 42.5 となり、3 カ月連続で悪 化した。国内景気は、一部で好材料もあるものの、後退局面に入っているとみら れる。今後は緩やかな後退が見込まれるなか、海外情勢の変化が国内景気へ及ぼ す影響を注視する必要がある。 2.10 業界中、 『その他』を除く『建設』 『製造』 『運輸・倉庫』 『サービス』など 9 業 界が悪化した。 『製造』 が 8 カ月連続で悪化し、 消

    • 古代ギリシア・アテネの民主政・その驚くべき達成について知ろう - そういちコラム

      紀元前400年代の古代ギリシアでは、何百もの都市国家(ポリス)が並び立ち、当時の世界で最も進んだ経済・文化が栄えていました。 最も有力なポリス・アテネ(人口20~30万人、都市部に限れば10~15万人)では、市民が主役の民主政治(民主政)が行われました。 その民主政が完成形となり、活力があったのは紀元前400~300年代前半。古代ギリシア史では「古典期」といわれる時期でした。 アテネの民主政については、私たちは学校の授業で習って、なんとなくわかった気になっているはずです。 しかし私は、社会人になってから本を読んでアテネの民主政について多少とも知り、おどろきました。今から2400年前に、こんな高度の政治制度を発達させた文明があったのかと。 この記事では、古典期アテネの民主政の驚くべき達成について、その一端を簡単にご紹介します。 *** 古典期のアテネ(やその他の民主的なポリス)では、市民が広

        古代ギリシア・アテネの民主政・その驚くべき達成について知ろう - そういちコラム
      • 年始の収支

        出費(お年玉)大学生&専門学校生  2名 × 3万円高校生 2名 × 2万円中学生 4名 × 1万円小学生 1名 × 5000円乳幼児 1名 × 3000円合計 14万8000円 出費(成人祝い) 成人男子1名 x 5万円合計5万円 出費(交通費) 私の実家に移動大人3名 約5万円×3 夫の実家に移動大人3名 約2万円×3合計21万円 出費(お土産)合計約 2万円 収入(お年玉、あくまで子供の金です中学生1名  夫の兄1 10000円夫の兄2 10000円私の兄 3000円私の妹 2000円夫の父 20000円私の父 5000円合計 5万円 まとめ夫のボーナスの2~3割くらいが吹っ飛びました。年始ってマジ糞ですね。 子供は夫の実家には行きたがりますが、私の実家には行きたがりません。まぁ当然ですかね・・・格差社会です。

          年始の収支
        • 民主主義的な議論・判断が機能するのは「余裕がある人たちの集団」だけなのかも

          老朽化していく築十数年のマンションというのは、まさに「日本」そのものだなと思った話。 僕が住んでいるマンションは、築十数年で、昨年、大規模修繕工事を終えたばかりです。 立地は良いほうだと思うし、修繕も終えて、まあ、しばらくは大丈夫だな、人口が減っていき、みんなが街の中心部に集まりつつある日本で郊外の一軒家に住むより、マンションのほうが便利だし、この先も安泰だろう、と思っていたのです。 ところが、マンションの管理組合総会で出された議題は、毎月の修繕費積み立ての増額、だったんですよ。 (参考:Books&Apps https://blog.tinect.jp/?p=67077) これを書いたのは、2020年の10月ですから、まだ3か月ちょっとしか経っていません。 あのときには、このまま少しずつ収束に向かっていくのかな、と思っていた新型コロナウイルスも、また猛威をふるっています。 では、あのマン

            民主主義的な議論・判断が機能するのは「余裕がある人たちの集団」だけなのかも
          • 爽やかな休日^^/ “ 大丈夫 ” という言葉 - うたと からだと わたし

            ご機嫌いかがですか メイもんです 5月1日の午前中は 晴れて爽やかな陽気でした^^ ◇◆◇◆◇ おとなりの実家の庭に ジャーマンアイリスが咲きました✨(^ν^) おじいちゃんネコの“ ちゃ ”が 食後の運動で ゆっくりと歩いています... ◇◆◇◆◇ 9時半過ぎ、徒歩で 眼科へ定期検診に出かけました 近所の川辺では 子ども連れのファミリーや 保育園のお散歩らしいグループが遊んでいます^^ ◇◆◇◆◇ 眼科医院に着くと すでに34番目でした... ( ̄∇ ̄) 午後の受付だけは予約できるので、 午後の検査と診察を予約して帰りました この日 大気の状態が不安定だったそうで 午後3時に出かける時には 強風が、、ヽ( ̄д ̄;)ノ でも雨は降っていなかったので、よかったです。。 そして、夜になると暴風雨となり 地響きを感じるほどの落雷があったのでした。。 ( 被災した地域もあったとニュースで知りました

              爽やかな休日^^/ “ 大丈夫 ” という言葉 - うたと からだと わたし
            • アルメニア珠玉のアネクドート - エレバン 放送 - MIYOSHIN海外ニュース

              トルコとイランに挟まれた国アルメニア アルメニアという国をご存知でしょうか。 トルコ、ジョージア、アゼルバイジャンとイランに囲まれた小さな内陸国アルメニアは1991年にソ連から独立した国の一つです。 首都エレバンはアララット山(ノアの方舟で有名。標高5,165m)の麓にあります。 国土全体が高地にあることや、資源がないことから、国内にはこれといった産業がありません。 従い、アルメニア人の成人男子の9割は国外に出稼ぎに行くと言われています。 アルメニアの人口は約300万人ですが、海外に居住するアルメニア人の数は約800万人と言われています。 ロシアに280万人、米国にも100万人が居住していると言われています。 芸術分野で活躍している人も多く、ちょっと古いですが、名画「ローマの休日」でオードリー ヘップバーンの相手役を務めたグレゴリー ペックや指揮者のカラヤン、フランスの歌手のシャルル アズ

                アルメニア珠玉のアネクドート - エレバン 放送 - MIYOSHIN海外ニュース
              • 緊急コラム #008「労働政策対象としての学生アルバイト」|労働政策研究・研修機構(JILPT)

                去る5月4日、安倍晋三首相は新型コロナウイルス感染症対策本部を開催し、4月7日に宣言した緊急事態措置の実施期間を5月31日まで延長することを宣言した。その後の記者会見においては、中小企業や自営業者への持続化給付金の入金が始まる旨を告げるとともに、「加えて、飲食店などの皆さんの家賃負担の軽減、雇用調整助成金の更なる拡充、厳しい状況にあるアルバイト学生への支援についても、与党における検討を踏まえ、速やかに追加的な対策を講じていきます」と3つの政策を予告した。 このうち、雇用調整助成金については、4月14日付の緊急コラム「新型コロナウイルス感染症と労働政策の未来」でその時点の動向を解説したが、現時点で検討されているのは上記助成率の引き上げによっても見直されなかった日額上限(8330円)の引上げであり、既に5月3日に西村康稔経済再生相がテレビ番組で明らかにしていた。これは、雇用調整助成金の財源問題

                • 必要換気量の求め方|三菱電機 空調・換気・衛生

                  必要換気量の求め方は、部屋の種類や用途などにより異なりますが、大きく分けて建築基準法に定められる方法と、部屋の必要換気回数から求める方法、室内の汚染進度から求める方法などがあります。 1. 1人当りの占有面積から求める方法 2. 床面積当り必要換気量に基づく方法 3. 室内に発熱量(kW)がある場合の求める方法 4. 必要換気量の計算式(その他の例) 5. 局所換気(フード吸込み)の場合 右式は建築基準法施行令第20条の2第2号に基づいています。 上式の「20」は20(m3/h・人)の意味であるが、この根拠は成人男子が静かに座っている時のCO2排出量に基づいた必要換気量です。 1人当りの占有面積が10(m2)を越える場合は、10(m2)でよい。

                    必要換気量の求め方|三菱電機 空調・換気・衛生
                  • 【アクセス7位】人類は暴力を抑制すると同時に、殺しを楽しむように進化した – 橘玲 公式BLOG

                    ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなってしまったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 アクセス7位は2021年2月25日 公開の「「人類は見知らぬ敵を殺して楽しむように進化した」「自己家畜化」したヒトの道徳性と邪悪さ」です(一部改変)。 ****************************************************************************************** リチャード・ランガムはハーバード大学生物人類学教授で、ウガンダで長くチンパンジーを観察した行動生態学者でもある。『善と悪のパラドックス ヒトの進化と〈自己家畜化〉の歴史』(依田卓巳訳、NTT出版)はそのランガムが、「自己家畜化」をキーワードに、ヒトの道徳性と邪悪さの進化

                    • 熊代亨「健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

                      書店で偶然に見つけた本である。著者の名前も知らなかったが、ブロガーでもあるとあったので検索してみたら、氏の「シロクマの葛籠」というブログはいままで何回か目にしたことがあった。 本書を読んで第一に感じたのが、世代の違いということである。 著者は1975年生まれの精神科医であるから、現在45歳前後。一方、わたくしは昭和22年生まれで現在73歳である。30歳近い年齢差というはやはり大きい。わたくしが自分なりに実際に生きて経験してきた昭和後半、戦後の20年代から63年までの日本を、熊代氏はほとんど書物による知識としてしか知らないわけである。 熊代氏が本書で述べている見解は、氏の世代においては少数派なのであろうが(むしろ必要以上にマイナー意識を持ちすぎているのが問題であるように思ったが)、それでもわたくしの世代とはまったく肌合いの異なる人である、一言でいえばとても大人しいし、必要以上にあちこちの見解

                        熊代亨「健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
                      • 明治時代の日本では9割近くが兵役を免れた──日本における徴兵制(2)

                        <明治6年(1873年)徴兵令の制定で、すべての成人男子が兵役を担う義務があるとされた。しかし、実際には日清戦争期でも全体の5%程度しか徴集されず、兵役逃れが問題となった。その背景と影響について、尾原宏之・甲南大学准教授が論じる。論壇誌「アステイオン」90号は「国家の再定義――立憲制130年」特集。同特集の論考「『兵制論』の歴史経験」を4回に分けて全文転載する> ※第1回:徴兵制:変わる韓国、復活するフランス、議論する日本──日本における徴兵制(1) 徴兵制はいかにして正当化されたか 明治六年一月一〇日、徴兵令が制定された。そのなかで、徴兵は次のように規定されている。「徴兵ハ国民ノ年甫はじメテ二十歳ニ至ル者ヲ徴シ、以テ海陸両軍ニ充タシムル者ナリ」。 徴兵令とは、つまるところ国家権力が二〇歳になった国民(男子)を徴発して兵員に充当する宣言である。維新後わずか数年にして徴兵令が制定されたのは、

                          明治時代の日本では9割近くが兵役を免れた──日本における徴兵制(2)
                        • 【満蒙開拓の記憶】「幼い子どもの首を絞める手伝いをしたんだ」75年前の集団自決 たったひとり生き延びたのは15歳の少年だった(SBC信越放送) - Yahoo!ニュース

                          【満蒙開拓の記憶】「幼い子どもの首を絞める手伝いをしたんだ」75年前の集団自決 たったひとり生き延びたのは15歳の少年だった 戦後75年、戦争体験者が減っていくなか、ひとりひとりの心の奥底に刻まれた不都合な記憶を見つめ、平和の尊さを語り継ぐ。 長野県の豊丘村に住む久保田諫さんは、戦争中、満州(現:中国東北部)をめざして海を渡った。全国でおよそ27万人。長野県からは最も多い3万人余りで、2位の山形県の2倍以上と突出している。満蒙開拓団と呼ばれたが、その実態は、中国の植民地支配とソ連国境の防衛を目的に入植を進める国策で、敗戦後の逃避行や収容所では8万人余りが命を落とした。久保田さんがいた開拓団は集団自決の道を辿る。 2008年と2013年に取材した、長野県豊丘村に住む久保田諫さん。14歳のとき、家族と離れ単身で満州に渡った。帰国したのは敗戦から3年後の1948年。テレビカメラの前で集団自決の全

                            【満蒙開拓の記憶】「幼い子どもの首を絞める手伝いをしたんだ」75年前の集団自決 たったひとり生き延びたのは15歳の少年だった(SBC信越放送) - Yahoo!ニュース
                          • 脱中級テニス🎾テニス前にはバナナ2本🍌食べ過ぎ・食べなさすぎの功罪 - stelliterのテニスアディクト

                            こんにちはstelliterです。 テニスの前、、特に朝なんかどうでしょう。 皆さんしっかり食べる派ですか、食べない派ですか。 今日はテニス前の食事の摂取量に関して少し記事にしました。 それではいってみましょう。 目次 ❝テニス2時間で考えて補給する栄養❞ ❝テニス前の食事①:食べ過ぎのバカ❞ ❝テニス前の食事②:食べなさすぎのバカ❞ ❝食べ過ぎと食べなさすぎ、、両方ご用心❞ ❝テニス2時間で考えて補給する栄養❞ 皆さん、当然多少なりとも腹に入れてテニスコートに向かわれることでしょう。 私の場合、最近の傾向としてシングルス1枠2時間行うにあたり 『バナナ(中くらいの大きさ)2本』 現状はこの程度の食事量に抑えています。 大体バナナ2本で カロリー150~200kcal 糖質40~50g これくらいだそうです これで、ふらつかず気分が悪くなるわけでもない。 2枠目突入となれば枠間にまた少し摂

                              脱中級テニス🎾テニス前にはバナナ2本🍌食べ過ぎ・食べなさすぎの功罪 - stelliterのテニスアディクト
                            • 合格医学部の日記

                              昨日は連休4日目。 👀‼️えっー!もう4日も終わったのか😅💦 昨日は、娘は仕事、息子は大学でしたので主人と2人。 主人11連休です。 平日は株に夢中。 2人なので何か特別なことをすることもないです。 私も痛みを抱えているし、主人も体調が良い!というわけでもないし、平日は株取引がありますし😓 まぁ、お昼ごはんを食べに行くか?くらいになり出かけました。 以前Aさんと行った美味しいお店に。 寿司と天ぷら定食。 これに サラダバーもついて コーヒーもついて 1番のお目当てはこの天かす! これで2人で3500円😊 私たちにしては高級なランチですが、出かけたりしないかわりに👍 昼食後は、主人は株へ戻り、私は1人温泉へ。 娘からプレゼントしてもらったサウナハットとサウナマットを使ってみたのですが、どちらもやっぱりいい👍‼️ マットは衛生的に、そしてクッション性が腰に良い🙆‍♀️ ハットは

                                合格医学部の日記
                              • 5%の人だけが「奴隷」になる、現代版「奴隷制度」の正体とは(佐藤 優) @gendai_biz

                                すぐ役に立つことは、すぐ役に立たなくなる。流行り廃りが激しい現代において、世の中を理解するためには、普遍的な「思考の鋳型」を学ぶことが必要である。佐藤優氏の新著『哲学入門』は、先人たちの「思考の鋳型」である哲学をわかりやすく教えてくれる。同書から一部抜粋した本記事では、AI時代における隠れた「奴隷制度」を捉えなおす「思考の鋳型」を紹介する。 〈ヨーロッパの学問はミレートスに住んでいたイオーニア民族の間から生れたと称せられる。当時ミレートスは物資の集散地として、生活に或る程度のゆとりを恵まれた場所であった。その日の糧を獲るのに汲々としている人が、手につかんだものを直ちに口に入れるいわゆる「手から口へ」の生活をしているのに反して、物と心のゆとりのある人は当の対象から一応身をひいて——あるいは結局同じことであるが——対象を向う側に置いて、静かにそれを眺めることができる。〉(淡野安太郎『哲学思想史

                                  5%の人だけが「奴隷」になる、現代版「奴隷制度」の正体とは(佐藤 優) @gendai_biz
                                • 豊臣秀頼の首は生きたアサリとともに埋葬をされたのか?(大阪城三の丸の発掘調査)(書籍『秀頼の首』より) - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ

                                  『秀頼の首』という入手の難しい本があります。この本、1980年の大阪城の発掘調査で、豊臣秀頼(1593-1615)の可能性のある頭蓋骨を発見し、その異様な埋葬の状況を記した書物です。 しかし内容を知りたいと思ってもレビューも少なく、どんなことが書かれているのかずっと気になっていました。 今回は、やっと読むことができたこの本の内容について書きたいと思います。 [http://:title] ①本の構成など ②発掘の様子と頭蓋骨の鑑定結果 ③疑問など 最後に ①本の構成など 豊臣秀頼は1615年の大阪夏の陣で、淀君らとともに大阪城・山里丸で自決をしたと伝えられています。 その遺体は、矢倉に火を放ったことでいずれか判別のつかない焼死体であったといいます。*1 大阪城に建つ石碑  写真引用:wikipedia「豊臣秀頼」 さて、著者の木崎國嘉さんは当時の現場の様子を見聞し、発掘された頭蓋骨を間近で

                                    豊臣秀頼の首は生きたアサリとともに埋葬をされたのか?(大阪城三の丸の発掘調査)(書籍『秀頼の首』より) - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ
                                  • 【報告・雑記】Euvicc、急性大動脈解離で死にかけたらしいよ - euvicc's sphere cycloalkanique

                                    Euviccです。ザクッと核心を述べてしまうとタイトルの通りです。まさかね……自分がこんな目に遭うとは思ってもみませんでしたヨ💧 発端は21日の朝から。いつも以上に乱文・乱筆ですがご容赦ください。 【業務連絡】 ここを見てくれているおっきいお友達へ。 Euvicc、死ななかったよ。いくらファンだからって三浦建太郎先生と全く同じ病気やるのはどうかと思うんだわ?🤔 で、こっちは無事生還。ようやくICU抜けました。ゆるゆる復活させていきますね。— Euvicc@11/03退院→今年いっぱいは療養かな… (@Euvicc) 2021年10月26日 発端 病名は「急性大動脈解離」あれ?何この既視感🤔 第弐話『見知らぬ、天井』 ICU離脱! 復活への胎動 いよいよ退院! 発端 2021年10月21日、朝8時40分頃、いつもの"あさんぽ"から帰ってきた直後のこと。それまで経験したこともない異常且つ

                                      【報告・雑記】Euvicc、急性大動脈解離で死にかけたらしいよ - euvicc's sphere cycloalkanique
                                    • 家畜さえ雄のみ、完全なる女人禁制の聖地「聖山アトス」|ギリシャ正教と聖山アトス|パウエル中西裕一

                                      カトリック、プロテスタントと並び、キリスト教の一大宗派である「正教」。1054年に東西へ教会が分裂して以来、正教(ギリシャ正教)はオーソドックスな信仰と生活を守り続けています。 その聖地であるギリシャ北部のアトスは、家畜さえ雄のみという厳格な女人禁制の土地。紀行エッセイ『雨天炎天』で村上春樹さんが訪れたことでも有名な、天国のモデルともいわれる神聖な場所です。 日本人で初めて聖山アトスで司祭としてケリ(修道小屋)で祈りを捧げることを許可された著者による『ギリシャ正教と聖山アトス』の発売を記念して、内容を一部紹介いたします。 ※9月16日(木)に、刊行記念のオンラインイベントも実施します。1000年近く変わらない聖地での暮らしについて、直接聞ける貴重な機会です。ぜひご参加下さい。 *   *   * 世界遺産のなかでも貴重な「複合遺産」である聖山アトス ギリシャ北部に位置するアトス半島。ギリシ

                                        家畜さえ雄のみ、完全なる女人禁制の聖地「聖山アトス」|ギリシャ正教と聖山アトス|パウエル中西裕一
                                      • 田中洋子編著『エッセンシャルワーカー』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                        田中洋子編著『エッセンシャルワーカー 社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか』(旬報社)をお送りいただきました。ありがとうございます。 エッセンシャルワーカー 社会にとって不可欠な仕事(エッセンシャルワーク)の待遇はなぜこんなにも悪いのか。 あまり知られていないそれらの仕事の実態から、なぜ待遇悪化が起きているのか、それが私たちの社会にどう跳ね返ってくるのかをあきらかにする。 エッセンシャルワーカーの国際比較を通じて、現状を変えていくためのヒントも提言。 内容は以下の通りで、スーパー、外食といった民間サービス業、保育、教員、ごみ収集といった公的部門、看護、介護といった社会保障系ケアワーク、そしてトラックドライバー、建設現場、アニメーターまで、幅広く「エッセンシャルワーカー」をとらえて論じています。 序章  知られていないエッセンシャルワーカーの働き方  田中洋子 ●第Ⅰ部 スーパーマ

                                          田中洋子編著『エッセンシャルワーカー』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                        • 小室圭さんが潰した「女性天皇」「女性宮家」 上皇、美智子さまは泣く泣く断念(全文) | デイリー新潮

                                          皇位継承策を巡る白熱した議論の末、ついに「有識者会議」のヒアリングが終了した。だが、女性・女系天皇は封印され、女性宮家創設についても手詰まり感が禁じえない。その背景には、皇統を揺るがせた古(いにしえ)の怪僧・道鏡(どうきょう)に擬せられる、小室圭さんの存在があった。 *** 【写真】秋篠宮さまにしがみつく「眞子さま」 日本が世界に誇る皇室の将来を占う会議でも、眞子さまの“婚約内定者”は暗い影を落としている。 さる6月7日、政府の「有識者会議」は計21人の識者に対するヒアリングを終えた。上皇さまの生前退位を実現させた皇室典範特例法が成立したのは2017年6月のこと。今回の有識者会議は、特例法の附帯決議にある通り〈安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設等について〉速やかに検討を行うために設置された。政府は今回のヒアリング内容を精査し、次期衆院選後に国会へ報告する見通しだ。 中世

                                            小室圭さんが潰した「女性天皇」「女性宮家」 上皇、美智子さまは泣く泣く断念(全文) | デイリー新潮
                                          • 日本初の普通選挙の際に作られた「選挙の心得」

                                            1928年(昭和3年)に、日本で初めての普通選挙が行われました。直接国税3円以上の制限が撤廃され、25歳以上の成人男子に選挙権が与えられました。一気に増加した有権者に対し、初めての選挙に臨むにあたっての心構えや、なぜ投票しなければならないのかを説明する記事「選挙の心得」が内務省から国民に提示されています。ここでは「選挙の心得」の内容について見てみましょう。 有権者は300万人から1200万人へ激増 1928年(昭和3年)2月20日、田中義一内閣のもと、第16回衆議院議員選挙が行われました。昭和改元後初めてとなったこの総選挙は、1925年(大正15年)に公布された普通選挙法に基づいて行われた初めての総選挙となりました。普通選挙法によって、それまで直接国税3円以上を納税する成人男性に限定されていた参政権が25歳以上の成人男子に拡大され、有権者は約300万人から1200万人へと約4倍増となってい

                                            • 豊臣秀吉の「中国大返し」、2万人の軍隊は1日にどれくらいの食糧を必要としたのか…その量が「衝撃的」だった!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                              ---------- 歴史とは、人と物が時間軸・空間軸の中をいかに運動したかを記述するものである。話題騒然の前作に続き、日本史の「未解決事件」に「科学」を武器に切り込む! 【写真】「日本」を「世界一の鉄砲大国」にした「凄すぎる技術」 本記事は播田 安弘『日本史サイエンス 邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く 』(ブルーバックス)を抜粋・再編集したものです。 ---------- まずは、羽柴秀吉軍の2万は、どのような構成だったのかを押さえておくべきでしょう。 戦国武将の家臣団の構成は、織田信長が現れるまでは武将の親族が中心でしたが、信長は血縁に関係なく優秀な人材を部将として取り立てて、戦闘に特化した軍団を構成することで台頭していきました。本能寺の変の当時、織田家臣団のおもだった部将は、たとえば柴田勝家は北陸に、滝川一益は関東に、明智光秀は近畿、織田信孝は四国というように、それぞれ

                                                豊臣秀吉の「中国大返し」、2万人の軍隊は1日にどれくらいの食糧を必要としたのか…その量が「衝撃的」だった!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                              • 【皆大好】美味しくて満足!ダイエットラーメン(゚Д゚)ノ ウマイヨー!!! - 生きてて良かった!- 茶 葉 tea’s -

                                                こんにちは、チャバティ64です。 今日は珍しくラーメンネタです。 好きな方も多いでしょう! 普段はあまり食べませんが、出張時にはうどんと共に常食します。 やっぱ好きなんでしょうね~(゚∀゚)スッキャネ~ン さて、ラーメンの定義は数あれど、スープに浸った麺をすする。 美味しいか美味しくないかは、お好み次第。 さて、どっち? はい、ど~ん! さて、写真ですが市販の組み合わせで作った醤油ラーメンもどきです(笑) 至って普通に見えるでしょ? 意外とイケますよ! さて、材料はすべて近所のイオンさんで揃えました。 もうトップバリューの回し者状態です(笑) しかし、色々と見て回った結果です。 特にスープはこだわった高いものほど脂質、糖質が多い傾向にありました。 レシートを捨ててしまいました この中から 麺は大盛250g チャーシュー2枚 ゆで卵1個 メンマ・ネギ少々を使います。 特筆すべきはカロリーなど

                                                  【皆大好】美味しくて満足!ダイエットラーメン(゚Д゚)ノ ウマイヨー!!! - 生きてて良かった!- 茶 葉 tea’s -
                                                • 刑務所だって住めば都かな??? - 「和子の日記」

                                                  《和子は又々こんな記事を見た~》 💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦 少年刑務所で気付いた「人間の本質は優しさ」 ある作家の方が、2007年から16年まで奈良少年刑務所で受刑者の 少年たち186人に絵本の朗読や、詩を書く授業を行いました。 その中で彼女は少年たちの書く詩と、その詩に対する彼らの反応に触れ、 人間の本質は優しさではないかと気付いたそう。 直球な詩を作った少年は悪い魔法がとけた 刑務所の少年たちが書いてくれた詩の中に、こんな一編がありました。 「すきな色」 ぼくのすきな色は 青色です つぎにすきな色は 赤色です 確かに私は少年たちに、「書きたいことが見つからなかったら、好きな色に ついて書いてきてください」と言いました。とはいえ、こんな直球の詩が 来るとは思わず、のけぞりそうになりました。コメントに困っていたら、 受講生がみんな手を挙げるのです。 「僕

                                                    刑務所だって住めば都かな??? - 「和子の日記」
                                                  • 成人男子の雪遊び - un deux droit

                                                    今週のお題「冬のスポーツ」 札幌で過ごした学生時代の思い出として、「新たな冬スポーツを開発しよう」という馬鹿なノリで過ごした日々がある。当時住んでいた学生寮の、いかにもモテない男どもで寄り集まって「スノボとかチャラついた遊びなんかやってらんねー、せっかく最高学府にいるのだから己のインテリジェンスを恃みにして、新たなスポーツでも開発しようではないか」と意気込んだのだ。 最初の大志こそ勇ましいものの、所詮田舎大学の知性をかき集めたところで独創性のあるスポーツの開発には至らず、既にあるスポーツの二番煎じやパロディに過ぎないものばかりではあったが、あまりに馬鹿馬鹿しくて腹の捩れる企画が多かったので、思い出せるだけ書き記しておく。学生には誰かが考えた既存の娯楽の消費で満足せず、自ら創造する開拓精神を逞しくしてほしいなと思う。 ◎雪中ラグビー これはかなりおすすめ。ルールはラグビーと一緒。フィールドが

                                                      成人男子の雪遊び - un deux droit
                                                    • 【自作恋愛ファンタジー】小夜恋歌 3 - Home, happy home

                                                      こんにちは。ゆきうさぎです。 自作短編小説『小夜恋歌』を記事にしてます。 6回連作予定で、今日は3回目。 『裕福な商人の娘アリアに、郷(さと)一番の鍛冶師の息子リュゼ、郷長(さとおさ)の跡継ぎのハル。まるで羊駱駝(ビクーニャ)の子のように仲良く育った三人は、母国サウラと隣国ティカの戦いに巻きこまれ、運命を翻弄されていく――。』 三人の関係が切ないファンタジー。 読者のみなさま、ひきつづき、物語をお楽しみ下さい♪ 小夜恋歌(さよこいうた) 3 「……『私がしっかり面倒をみてあげなくちゃ心配』的な、幼馴染(おさななじみ)?」 「おーい。なんだよそれ。俺ってば、おまえの目にはそんなに頼りねーのか」 ハルは大仰に肩を落とすとうめき、頭をがしがし掻(か)いた。 「なあ、アリア。俺、これでもずいぶん強くなったし、名も知られるようになったんだぜぇ」 腕を曲げて力こぶを作って見せる。 「知ってます」 たし

                                                        【自作恋愛ファンタジー】小夜恋歌 3 - Home, happy home
                                                      • JeongWoo on Twitter: "国境で別れた家族... 父はウクライナの国境まで自分の子供と一緒に来た。 現在、ウクライナは総動員令の宣布で、成人男子は徴集対象であるため、国境の外に出ることができない。 父は結局、子供の手に親戚の連絡先を書いた紙を渡した。 一… https://t.co/zm8UYc9xWY"

                                                        国境で別れた家族... 父はウクライナの国境まで自分の子供と一緒に来た。 現在、ウクライナは総動員令の宣布で、成人男子は徴集対象であるため、国境の外に出ることができない。 父は結局、子供の手に親戚の連絡先を書いた紙を渡した。 一… https://t.co/zm8UYc9xWY

                                                          JeongWoo on Twitter: "国境で別れた家族... 父はウクライナの国境まで自分の子供と一緒に来た。 現在、ウクライナは総動員令の宣布で、成人男子は徴集対象であるため、国境の外に出ることができない。 父は結局、子供の手に親戚の連絡先を書いた紙を渡した。 一… https://t.co/zm8UYc9xWY"
                                                        • 11月11日 幻の松代大本営の工事が始まる - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)

                                                          11月11日は、1944年(昭和19年)に 長野県の松代大本営の着工工事が始まった日です。 (11月11日11時11分工事開始) 太平洋戦争終戦の前年1944年(昭和19年)11月11日11時11分、象山で最初の発破が 行われ、長野市松代地区の象山・舞鶴山・皆神山の3か所に地下坑道を掘りめぐらせる松代大本営の工事が着工されました。 お気づきのように発破の時間が「1」が並んでいます。 この時間が選ばれたのは、漢字の十と一を縦書きにすると「士」に通じることから縁起を 担いだためです。 工事は、西松組や鹿島組といった当時の日本の建設業界最大手が担当しました。 ご存じのように、当時は太平洋戦争末期で、ほとんどの日本人成人男子は徴兵され戦地にいましたので、日本人の労働者数は限られていました。 そのため付近住民の学徒動員や勤労奉仕、当時日本の植民地だった朝鮮人労働者が働きました。 工事は1945年(昭

                                                            11月11日 幻の松代大本営の工事が始まる - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)
                                                          • 「チュニジア」が「スターウォーズ」のタトゥイーン星の撮影地 - なるおばさんの旅日記

                                                            チュニジア共和国ってアフリカの上の方にある国で、首都は「チュニス」。 アフリカ、アラブ、地中海の3つの雰囲気を併せ持つ共和制の国家で大統領制を採用しています。 このチュニジアには沢山の「スターウォーズ」の撮影地が存在しています。 ↑ ルークが出てきそうですね~♪ 一番有名なのが、アナキン・スカイウォーカーが幼少期を過ごしたオング・エル・ジュメルにあるモス・エスパ。 ここには数多くのセットが今も残っています。 ルークが育てられたラーズ家もそのまま残っており、内装に関してはマトマタのシディ・ドリスと言うホテルで撮影されました。 ↑ https://4travel.jp/os_hotel_tips_each-11975473.htmlより引用させていただきました 写真は、「シティ・ドリスホテル」です! このホテルは実際に泊まれる穴居ホテルです。 この辺りには2軒のホテルしかないようなので、お泊り

                                                              「チュニジア」が「スターウォーズ」のタトゥイーン星の撮影地 - なるおばさんの旅日記
                                                            • 【日韓経済戦争・番外編】「安倍首相ありがとう!」韓国理工系学生が喜び、「BTS」が泣いた兵役免除 明暗のワケは?

                                                              すべての成人男子(19歳以上)が兵役に就くことになっている韓国で、兵役免除の特例をめぐって泣き笑いが起こっている。 世界的に大人気で国威発揚に大いに貢献したKポップグループ「BTS」(防弾少年団)が兵役に就くことになり、一方、理工系大学生の兵役免除の優遇措置は残った。 大学生たちは「安倍首相ありがとう!」と感謝しているという。いったいどういうことか。韓国紙で読み解くと――。 BTSの経済効果は5兆円、平昌五輪4兆円を超える 韓国の少子化の急速な進行ぶりは日本をも上回る。女性が一生に生む子どもの数を表す「合計特殊出生率」が2018年、ついに0.98になり初めて1を割った。少子化が深刻といわれる日本でさえ1.42だから、いかに凄まじいかがわかる。 「西暦2750年、韓国人は最後の1人が死んで地上から消える」――韓国の行政機関、国会立法調査処がこんな発表をしたのは2014年8月のことだが、それを

                                                                【日韓経済戦争・番外編】「安倍首相ありがとう!」韓国理工系学生が喜び、「BTS」が泣いた兵役免除 明暗のワケは?
                                                              • この後席は狭すぎる! 一見ファミリー向けなのに家族で使うには厳しいクルマ6選

                                                                この記事をまとめると■5ドアのコンパクトカーやSUVなどはファミリーカーとして認識されることが多い ■だが中にはリヤシートが狭く3人以上での移動で不自由を強いられるクルマが存在する ■そうしたモデル5台と筆者が実測した後席の寸法を伝える 一見ファミリー向けだが後席での長時間移動が厳しいモデルも存在 国産コンパクトカーの室内空間は優れたパッケージング技術によって、ボディサイズからは想像もできないほど広かったりする。それこそ軽自動車の後席でさえ、容量系、ハイト系なら、大型セダン、Mクラスボックス型ミニバン並み、いや、それ以上に広々している。 ところが、その上のクラスの登録車、コンパクトカーでも「前席優先パッケージ」と称して、後席の広さにこだわらないクルマがある。ここでは、ファミリーカーのようなのに、後席が狭めなクルマたちを紹介したい。 モータージャーナリスト歴30年以上の自身のこれまでの経験か

                                                                  この後席は狭すぎる! 一見ファミリー向けなのに家族で使うには厳しいクルマ6選
                                                                • ももクロが見せつける、新人アイドルとは違う集中力と余裕――近田春夫の考えるヒット | 文春オンライン

                                                                  今様女の子のアイドルのシングルの全てとまではいわないが、一種“かなりアップテンポの曲調”は定番となった。 今週編集から送られてきた二枚(ももいろクローバーZにアンジュルム)も、まさにそういったカテゴリーに属するものといっていいだろう。 ところで、何故アイドルの世界では曲速度の速いアレンジが好まれるのか? いうまでもない。ライブに於いて、聴き手の心拍数を上げる、いい換えるならば煽るのに便利/都合がいいからだ。うまく煽ることが出来れば、観客の集団はいとも簡単に興奮状態におちいってくれる。 stay gold/ももいろクローバーZ(KING)2008年に結成して昨年10周年。何人かの卒業者は出してきたが、スタートメンバーで活動を続ける。 というのも、先日アイドル関係のイベントに審査員で呼ばれたことは書いたかと思う。そこで目の当たりにしたのが、述べてきたような“アゲアゲ系”なイントロが鳴り出すや否

                                                                    ももクロが見せつける、新人アイドルとは違う集中力と余裕――近田春夫の考えるヒット | 文春オンライン
                                                                  • 韓国大統領「2045年までに南北統一」GSOMIA破棄はその第一歩 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                                    「帽子の紐戦術」 かつて北朝鮮には、故・金日成主席が提唱する戦術があった。元韓国国防省・情報分析官の高永チョル氏が言う。 「『帽子』とは、李朝時代に成人男子がかぶり、2本の紐を顎で結んで留めるもののこと。金日成は1972年に、『南朝鮮政権は、アメリカと日本という2つの紐によって維持されている。どちらかひとつでも切ってしまえば崩壊する』と強調した。 【関連記事:韓国の新大統領「文在寅」学生時代のあだ名は「問題児」】 50年近くの時を経て、いまその戦術が実を結びつつある。韓国の “終わりの始まり” が起きつつあるのです」 8月23日、韓国政府が日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)を破棄したことは、日米両国に驚きをもって受け止められた。神戸大学の木村幹教授が続ける。 「悪い意味で、『歴史に残る決定』といえるでしょう。韓国国内の世論を抑えられず、政権内部でもイデオロギー色の強い一派が押しきっ

                                                                    • ラテン・アメリカはなぜ立ち遅れたのか 経済調査部 上席研究員 森川 央

                                                                      1 No.264 2014 年 10 月 10 日 ラテン・アメリカはなぜ立ち遅れたのか 経済調査部 上席研究員 森川 央 morikawa@iima.or.jp 近年、再びその潜在性が脚光を浴びたとはいえ、北のアメリカ合衆国、カナダとメキ シコ以南の中南米諸国との所得格差は大きい。 米加の一人当たり所得は 5 万米ドルを超 えているが、ラテン・アメリカは 1 万ドルに届いていない(2013 年) 。そして、この地 域の最貧国のハイチの一人当たり所得はわずか 810 ドルである。 また、科学技術への貢献という観点でも差が大きい。例えば自然科学系のノーベル賞 受賞回数は米国の 227 回(1901~2008 年) 、カナダ 8 回(同)に対し、ラテン・アメリ カではアルゼンチンが 3 回受賞しているだけである。 図 1 南北アメリカの一人当たり所得の変化 0 1 2 3 4 5 6 1961

                                                                      • 早稲田神社、弥生時代墳墓が発見され、神社に繋がる通りを縄文通りといいます。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

                                                                        早稲田神社境内に、弥生時代の古墳があります。 石積みを登りますと 広島県史蹟 彌生時代古墳跡と刻まれた石碑と四角い石棺跡のようなものがあります。 掲示板によりますと、 昭和32年9月、早稲田神社の再建工事中に発見された墳墓です。 表土の下1.5mのところから小貝塚が出土し、その下層から、当時の広島付近では最初の円筒形の墳墓がみつかり、座った状態で葬られたと推定される弥生時代中期末の成人男性の人骨が発見されました。 弥生時代には、体を伸ばして葬る方法が一般的と考えられているので、県内でも珍しく特異なものだそうです。 早稲田神社には参道の石段を上って鳥居を潜ってきましたけど、脇に車での参拝できます車道があります。 その道を縄文通りというそうです。 縄文通りにさらに詳しく掲示してありました。 それによりますと、 境内にありました墳墓は、 昭和32年9月3日、発見された貝塚は、貝塚底部より中国、四

                                                                          早稲田神社、弥生時代墳墓が発見され、神社に繋がる通りを縄文通りといいます。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね
                                                                        • 痩せるツボって足が効果あり!?『それって!?実際どうなの課』で明かされた真実 - 知リタイーノ

                                                                          足のツボを押すだけで痩せるとしたら、あなたはやりますか!? ツボは臓器や器官と繋がっているので、押すだけで血流が良くなったり代謝が高まると言われています。それにより様々な不調が改善されるというのです。 今回の記事は、『それって!?実際どうなの課』で放送された内容を基に、 ・足ツボを押すだけで痩せるのか!? ・結局どのぐらいの期間で効果があったのか!? そういった内容を説明しています。足ツボダイエットで痩せたいと検討している人にとって有益な記事となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。 痩せるツボって足が効果があるのか!? 1週間ツボを押し続けたら実際痩せるのか!? 検証1日目【ツボを押すだけで痩せるのか】 検証2日目【ツボを押すだけで痩せるのか】 検証3日目【ツボを押すだけで痩せるのか】 検証4~6日目【ツボを押すだけで痩せるのか】 結果発表【1週間ツボを押し続けて痩せたのか】 番組で

                                                                            痩せるツボって足が効果あり!?『それって!?実際どうなの課』で明かされた真実 - 知リタイーノ
                                                                          • 【健康】『最高のデスクワーク』猪俣武範 : マインドマップ的読書感想文

                                                                            最高のデスクワーク 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気だった「健康系働き方本」。 著者の猪俣武範さんは、「ハーバード×MBA×医学博士」というハイブリッドな肩書の持ち主ですから、そのお話にも説得力があります。 アマゾンの内容紹介から一部引用。1日の3分の1ほど費やすデスクワークを最適化することができたら仕事効率や集中力が高まり、悪いデスクワークを原因とする集中力の低下や心身の不調などの悩みが改善します。そうすることで今よりも仕事が快適になるでしょう。本書では、現役で大学病院の教授を務める猪俣氏が、生産性を高めるための頭・体・心をマネジメントする方法をお伝えしています。仕事の効率化だけでなく、最高の体調や精神力を手に入れ、ビジネスで最高のパフォーマンスを出し続けることが可能になります。 なお、中古がやや値下がりしていますが、送料を足せばKindle版

                                                                              【健康】『最高のデスクワーク』猪俣武範 : マインドマップ的読書感想文
                                                                            • ロシア兵捕虜200人の証言 入隊の動機は「給料だけ」  武器を持たずに国境越えた末に・・・(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                                                              ウクライナのユーチューバー、ボロディミル・ゾールキン氏は、ロシア軍の侵攻が始まってから、ウクライナの遺体安置所に収容されるロシア兵の遺体を撮影し、ネットにアップしようと思いついた。 戦争犯罪につながる証拠を押さえられるかもしれないという思いと、持ち物やネームタグ、番号なども撮影してアップすることで、行方不明となっている兵士の、ロシアに残された家族から反応があるかもしれないと考えたからだった。 ウクライナ軍との関係ができたゾールキン氏は、今度はロシア人捕虜とのインタビューを記録に残すことを提案した。この提案も実現し、これまでに200人以上の捕虜をインタビューした。 ウクライナ国防省によれば、戦争開始以来、ロシア軍兵士の捕虜の数は1000人前後ということだから、その2割の声を聞いたことになる。 この記事は、5月24日にウクライナのウェブサイト”V gostyakh u Gordona”にアップ

                                                                                ロシア兵捕虜200人の証言 入隊の動機は「給料だけ」  武器を持たずに国境越えた末に・・・(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                                                              • トー横キッズで「咳止め市販薬オーバードーズ」が流行 一度に100錠も…路上で卒倒する少女たちの衝撃動画(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                                                新宿・歌舞伎町前に集う「トー横キッズ」と呼ばれる少年・少女たちの間で、危険な“遊び”が流行している。咳止め薬を大量摂取する「オーバードーズ」だ。SNS上には、〈今日は30錠〉〈100錠飲んで宇宙に行った〉などの体験を綴る書き込みが溢れている。 【写真】SNS上に出回っている少年・少女の「オーバードーズ動画」。引きつけを起こして倒れる少女も… *** 市販薬「メジコン」が流行「ンー、ウツカロス…、オツカレスマォ、オツカレサマォ…」 11秒の動画には映るのは、誰かに介抱されながら意味不明なことをつぶやくあどけない黒髪の少女。虚ろな目で一生懸命なにかを喋っているのだが、呂律が回っておらずほとんど聞き取れない。 16秒の動画も衝撃的である。「ウッ、ウッ、ウッ……」。生足をさらして路上に倒れこむ短パン姿の少女は、両手の拳を握りしめ、引きつけを起こしている。周囲の人間が「大丈夫?」とタオルをかけたり水

                                                                                  トー横キッズで「咳止め市販薬オーバードーズ」が流行 一度に100錠も…路上で卒倒する少女たちの衝撃動画(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 社説:男女平等と憲法 理念の実現へ「声と行動」を|社会|社説|京都新聞

                                                                                  女性への差別に反対し、地位向上を求める動きが広がっている。 性暴力を告発する「#MeToo」「フラワーデモ」が関心を呼んだ。今年は、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長による女性蔑視発言への批判が相次いだ。 その直後、中満泉国連事務次長ら各界のリーダー42人が差別のない社会を目指す行動宣言を発表した。中満さんは、日本社会の男女格差の状況を「正常ではない」と指摘、是正に向け「一人一人が声を上げて行動することが重要」と共同通信の取材に語っている。 現実の政治や企業経営では指導的立場への女性の進出が少なく、先進国で最低レベルに位置する。 世界で唯一、結婚後に夫婦同姓を民法で法的に義務づけられ、9割を超える女性が夫の姓に改めている現状は、「正常でない」状況の象徴的な事例といえよう。 日本国憲法は男女の同権・平等をうたっている。その理念はいまだ社会の中で実を結んでいないようだ。女性たちの

                                                                                    社説:男女平等と憲法 理念の実現へ「声と行動」を|社会|社説|京都新聞