並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 448件

新着順 人気順

技術的負債 例の検索結果361 - 400 件 / 448件

  • Kotlin + SpringBoot で構築したアプリケーションの構成をbuild.gradleに沿って紹介 - エムスリーテックブログ

    こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループの福林 (@fukubaya) です。 この記事は エムスリー Advent Calendar 2019 の11日目の記事です。 昨日は大垣の 行動ログデータからのユーザーアンケート予測モデルを作り、ユーザーの嗜好分類をする でした。 今回も中村の記事で宣言した 「医師版Stack Overflow」(仮名)の技術的チャレンジのうち、 Kotlin + SpringBoot でのアプリケーション構成例を build.gradle に沿ってご紹介します*1。 山中湖交流プラザ きららは山梨県山中湖村にある総合公園。本文には特に関係ありません。 DBフレームワーク MyBatis3 data classにマッピングしたい Vueのビルド 静的解析 コンパイル時の警告もエラー扱いにする ktlint detekt OWASP Dependency C

      Kotlin + SpringBoot で構築したアプリケーションの構成をbuild.gradleに沿って紹介 - エムスリーテックブログ
    • 1人でデスクトップとモバイル両方で動いて同期するアプリをどうやって作ったか

      こんにちは、個人アプリ作家のTAKUYAです。InkdropというクロスプラットフォームなMarkdownノートアプリを1人で開発しています。このアプリはmacOS、Linux、Windows、Android、iOSで動作します。ご存知かもしれませんが、この5プラットフォームにアプリを対応させるのは簡単ではありません。しかしながらパワフルなフレームワークを活用すれば、それも不可能ではありません。それらに頼るだけでなく、プロジェクトを持続可能に保つための開発戦略も必要となります。本記事では、僕がこれまでどのようにして開発して来たのかシェアしたいと思います。 あなたは1人で開発しているのではないクロスプラットフォームなアプリの開発は、往々にして多くの予測不能かつ再現不能な問題を伴います。自分の環境では正しく動いていた機能が、他の環境では思うように動かない。例えば、最近僕もそういう問題を経験しま

        1人でデスクトップとモバイル両方で動いて同期するアプリをどうやって作ったか
      • 技術的負債には「格付け」をしよう

        技術的負債とは 現代のソフトウェア開発において、「技術的負債」という概念は避けて通れない重要なテーマとなっています。技術的負債とは、短期的な利益や迅速なリリースを優先するために採用される一時的な解決策や、劣悪なコード品質、ドキュメント不足などが原因で将来的にシステムの保守性や拡張性に悪影響を及ぼすことを指します。 技術的負債の種類 技術的負債を以下の2軸で分けてみます。 意図的 vs. 非意図的負債 意図的負債: 開発チームが意図的に決断した結果生じる負債。例えば、リリーススケジュールを守るために後で修正することを前提に一時的な解決策を採用する場合。 非意図的負債: 不注意や知識不足、経験不足などが原因で発生する負債。例えば、新しい技術の導入失敗や設計ミスなど。 短期的 vs. 長期的負債 短期的負債: 短期間で解消可能な負債。例えば、簡単なコードリファクタリングやドキュメントの整備。 長

          技術的負債には「格付け」をしよう
        • CSSリファクタリングの方法論とお役立ちツール | iret.media

          こんにちは。アイレットデザイン事業部のマークアップ/フロントエンドエンジニアの工藤です。アイレットデザイン事業部ではINSIDE UI/UXと題して、所属デザイナーとエンジニアがデザイン・SEO・アクセシビリティ・UI/UXなどそれぞれスペシャリティのある領域に対する知見を幅広く発信しています。 さて、今回は管理が比較的難しく、また軽量化が難しいCSSをリファクタリングする方法について書いていきます。 CSSは技術的負債が発生しやすい言語である CSSはwebサイトの見た目/スタイルを定義するシンプルな言語です。しかし、そのシンプルさゆえに技術的負債が発生しやすい言語であるとも言えます。 なぜでしょうか?それはCSSのCascading(下方階層式)な特性にあります。つまりCSSファイルの一部にレイアウト崩れを引き起こす間違った記述があったとしても、より高い詳細度を設定するか、同一ファイル

            CSSリファクタリングの方法論とお役立ちツール | iret.media
          • ソフトウェアエンジニアは事業を壊すかもしれないという話 - mya-ake com

            この記事についてこんにちはみゃけです。 この記事はbosyu Advent Calendar 2019の24日目の記事です。 もうアドベントカレンダーも終わりますねー。 このタイトルで記事を書こうと思った背景タイトルは「ソフトウェアエンジニアは事業を壊すかもしれないという話」です。 そのまんまの意味でソフトウェアエンジニア(長いのでこの記事ではエンジニアと言ってしまいます)は会社の事業を壊したり、止めたりという原因に成りかねないという話です。 けっこう大それたタイトルなんですが、ここ数年しみじみと感じているので一度記事として書いておきたいなと思いました。 Webサービスやアプリなどを事業としているほとんどの会社にはエンジニアが在籍していて、日々そのサービスの開発をしていると思います。 満を持してサービスローンチを行い、多額の資金調達を行う会社はそれなりの数が存在します。 そこから順調に業績

              ソフトウェアエンジニアは事業を壊すかもしれないという話 - mya-ake com
            • Go を褒め殺ししてみる

              母国語としてのプログラム言語 以前紹介したのだが,結城浩さんの過去の連ツイに プログラミング言語との付き合い方というのはいろいろあってですね。自分の母国語という言語はある。それから現在学んでいる最中の言語というのもある。そして、仕事用の言語やら、他の人とのコミュニケーション用言語というのもある。そのあたりは、自然言語とちょっと似ている。 ITな業界で仕事をしているひとというのは、だいたいそういう感じでプログラミング言語とつきあっていると思っている。たった一つしかプログラミング言語ができないという人は少なくて、二つくらいは読み書きできる。三つ四つくらいはなんとなく読むのはできる。五つ六つくらいは何のソースか言える。 という記述がある。 まぁ「仕事用の言語」や「コミュニケーション用言語」ってのは独りで選ぶものではないので今回は除外するとして,「母国語」というのは上手い比喩だ。 自然言語と同じで

                Go を褒め殺ししてみる
              • エンジニアリングマネージャーの情報コントロール術 - もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )

                この記事はEngineering Manager Advent Calendar 2019の19日目の記事です。 久津(@Nunerm)です。CAMPFIREでプロダクトマネージャーをやっていて、CAMPFIRE Ownersという融資型クラウドファンディングのサービスを担当しています。 この記事では、エンジニアとステークホルダーの間で情報のINとOUTをコントロールする際に気をつけていることをまとめます。組織によってベストプラクティスは異なると思いますが、何かの参考になれば幸いです。 前提:情報はオープンにするべき 「情報のコントロール」とは情報を意図的に隠すことではありません。例えばSlackでのDMやプライベートチャンネルの利用率が高いと、情報の非対称性によって属人化が進み社内政治が蔓延ります。 ※ EOF2019で登壇されていた@tokorotenさんの「チャットコミュニケーション

                  エンジニアリングマネージャーの情報コントロール術 - もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )
                • 開発生産性の最新動向を知ろう!開発生産性Conference参加レポート #開発生産性con_findy | DevelopersIO

                  開発生産性の最新動向を知ろう!開発生産性Conference参加レポート #開発生産性con_findy はじめに 今回は以前開催された開発生産性カンファレンスに現地参加したのでレポートを記載します。昨今注目の集まる分野で自分自身も組織的な動きの改善に取り組んでおり、非常に勉強になりました。もし興味があればとっかかりとしてご覧いただければと思います。 イベント内容 本記事では、個別の発表というよりはいくつか参加した登壇の内容の抜粋と個人的に面白かったポイントや考えたことなどを記載します。 From Metrics to Mastery: Improving Performance with DORA and the SPACE Framework 登壇者 Dr.Nicole Forsgren (『LeanとDevOpsの科学 テクノロジーの戦略的活用が組織変革を加速する』の著者) 登壇概要

                    開発生産性の最新動向を知ろう!開発生産性Conference参加レポート #開発生産性con_findy | DevelopersIO
                  • 今日は YAPC::Kyoto 2023 の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

                    昨日 に引き続き、今日は Perl 神社 に来ていますので、自分用にメモを残しておきます。 オープニング YAPC Kyoto 成功祈願の様子の動画 開発成就、成果達成! YAPC Kyoto 2020 年から3年ぶりに焼き直し Reboot 蓋付きペットボトル、会場配布のもの、以外は飲食禁止 禁煙 疫病対策はマスク、アルコール消毒、ソーシャルディスタンス no photo のタグを付けてる人は写真を撮らないよう CoC 守りましょう #yapcjapan 、 #yapc_sp #yapc_gy 、 #yapc_do Perl神社の参拝回数、金額に上限はありません( TPF に寄付) Helpfeel さんのスポンサーセッション 会場名をつけた Gyazo, Scrapbox, Helpfeel なんだけど、 2 つしかつけられなかった 【企画】春のエンジニア ぶつかり稽古 2023 秋の

                      今日は YAPC::Kyoto 2023 の日です - Pixel Pedals of Tomakomai
                    • デジタル変革が成功する企業の特徴とは? 日本のDXの現状とこれからのCTOが果たすべき役割

                      CUS-04:2 つの DX によるデジタル変革の実現 デジタル変革が成功する企業の特徴とは? 日本のDXの現状とこれからのCTOが果たすべき役割 2020年9月8日(火)から9月30日(水)にかけて、AWSの活用事例を共有するクラウドカンファレンス「AWS Summit Online」が開催されました。セッション「2つのDXによるデジタル変革の実現」では、一般社団法人日本CTO協会代表理事の松岡剛志氏とアマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社の技術統括本部長である岡嵜禎氏が登壇し、現在起きているパラダイムシフトやデジタル変革を実現するためのポイントなどについてディスカッションを行いました。 デジタルトランスフォーメーションにおけるCTOの重要性 岡嵜禎氏(以下、岡嵜):岡嵜と申します。本日はAWS Summit Onlineにご参加いただきまして誠にありがとうございます。ではさっそく

                        デジタル変革が成功する企業の特徴とは? 日本のDXの現状とこれからのCTOが果たすべき役割
                      • 製品に「新しい顔」が必要になるとき: 主要画面のスクラップ&ビルド - LegalOn Technologies Engineering Blog

                        こんにちは。LegalForce COO 川戸(@kawato_takashi)です。 今日は「画面を作り直すこと」のケーススタディをご紹介します。 事前にリサーチをしても、実際に使われ始めるまでは、本当は製品が何に使われるのか、よく分っていないことが多いです。ユーザーのフィードバックをもとに機能を継ぎ足した結果、元の設計の限界に気付くことはしばしばです。 また設計は生まれた瞬間から老い始めます。たとえば最近ではアクセシビリティやOOUIなど、着手時には目配りできていなかったことが「できて当然」になっていく、といったことも発生します。 機能追加を伴わない再設計は、どうしても優先順位が低くなりがちです。しかし技術的負債と同様に、設計的な負債も、設計と実装の速度を削いでいきます。 何より、それでは真の意味でユーザーが使いやすい製品に辿り着きません。 こうした背景からLegalForceでは製品

                          製品に「新しい顔」が必要になるとき: 主要画面のスクラップ&ビルド - LegalOn Technologies Engineering Blog
                        • アプリケーションの合理化: 移行工程でこの最初の一歩が必要な理由 | Google Cloud 公式ブログ

                          ※この投稿は米国時間 2020 年 12 月 23 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 アプリケーションの合理化とは、アプリケーション インベントリを調べ、どのアプリケーションを廃止、保持、再投稿、再プラットフォーム化、リファクタリング、再定義する必要があるかを判断するプロセスです。これは、すべての企業にとって投資または投資撤退の決定を行う際に重要となるプロセスです。アプリケーションの合理化は、アプリケーションを実行している場所(クラウド内かどうか)に関係なく、アプリ ポートフォリオ全体を良好な状態に維持するうえで重要です。また、クラウドへの移行を検討している場合、アプリケーションの合理化はクラウドの採用または移行の取り組みへの第一歩となります。 本ブログでは、アプリケーション ポートフォリオの合理化とモダナイゼーションを行うための段階的なプロセスを説明

                            アプリケーションの合理化: 移行工程でこの最初の一歩が必要な理由 | Google Cloud 公式ブログ
                          • 採用目的 2021 EC事業部編 - Pepabo Tech Portal

                            EC事業部にてエンジニアリングリードを務めている @nyanyamiです。minneに続く形で、GMOペパボのコンテンツ「ペパボの採用目的2021」の3作目となります。EC事業部からは事業部の現状と各チームの紹介を通して事業部の雰囲気を知り、EC(electronic commerce)領域への興味を持っていただけたら嬉しいです。 EC事業部の現状 EC事業部では、国内最大級のネットショップ作成サービスのカラーミーショップ・リピート通販ページ作成サービスのカラーミーリピート・ホームページ作成サービスのグーペ3つのサービスを運営しています。チーム編成を2021年の年初に大きく変え、各チームのミッションを明確にし、ミッションを達成するための課題発見からデリバリーまでを完遂できる「デリバリーチーム」として組織しました。また、チームが細かく分かれたため、情報の分断が発生しないよう横軸の集まりとして

                              採用目的 2021 EC事業部編 - Pepabo Tech Portal
                            • 負債を返済し続けた7ヶ月|かっくん / iOS Developer

                              少し前にnoteのiOSチームのインタビューをしてもらって、内容もよくまとまってたので勢いでエントリーしてしまったアドベントカレンダーに何を書くか非常に迷いました。 そこでこの記事では上記の記事とは別の視点で、7ヶ月間で負債をどう返済していったのかを振り返ります。入社してから本当にいろいろやったなと思いますが、表に見えない苦労もいろいろありました。とりあえずわかりやすい指標としてGitHubのコントリビューションを見てみましょう。 iOSアプリのリポジトリ内でコミット数では6年間で一番になってしまいました。コミット数だけが全てではもちろん無いですがどれだけいろいろやったかは伝わるかなと思います。以下にもう少し詳細を見てみます。 Objective-Cのコードの減量6年以上iOSアプリが運用されていると当たり前のようにObjective-Cのコードが鎮座しています。主に利用される画面から奥の

                                負債を返済し続けた7ヶ月|かっくん / iOS Developer
                              • 週刊Railsウォッチ: 中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2022、W3Cの分散型識別子仕様が勧告にほか(20220726後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                こんにちは、hachi8833です。 / 夏場に注意!「電気火災」 熱や衝撃に弱いリチウムイオン電池が突然発火 \https://t.co/4U8adxnRo3 夏場に注意が必要なのが「#電気火災」です。特に気を付けなければいけないのが、スマートフォンなど電子機器に搭載されている「リチウムイオン電池」です。 #newsdig #BSN — TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) July 20, 2022 つっつきボイス:「熱と衝撃が両方加わるとヤバそう」「そういえば自動車にノートPC置きっぱなしにしてた😅」「それヤバいですやん」 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたと

                                  週刊Railsウォッチ: 中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2022、W3Cの分散型識別子仕様が勧告にほか(20220726後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                • プロダクト開発チームの「開発テーマ」を考える | DevelopersIO

                                  内製化支援コーチ 杉井です。 本記事ではプロダクト開発チームが掲げる「開発テーマ」について考えてみます。 ローンチからある程度の年月が経ち技術的負債が目立ち始めたプロダクトの開発・運用(DevOps)に携わる方々を想定しています。攻めと守りのバランスに日々悩むチームにとって参考になれば幸いです。 「開発テーマ」とは 本記事での「開発テーマ」は、プロダクトバックログやスプリントゴールよりも抽象度が高くプロダクトのマイルストーンやロードマップに描かれるようなものを想定しています。 例えば「データ分析基盤の強化」「会員管理機能の刷新」のような粒度のものです。 ロードマップやマイルストーンは主に社外に向けたプロダクトの説明であり、リファクタリングなどの開発内部のマイルストーンは記載しないことが多いでしょう。今回はその内部向けのものを「開発テーマ」として掘り下げてみます。 なぜ「開発テーマ」が必要な

                                    プロダクト開発チームの「開発テーマ」を考える | DevelopersIO
                                  • 情報共有が大事だと思う理由 - Qiita

                                    前置き 私は今の会社に転職してから約4年半ぐらいになります。 主に自社パッケージの開発・保守をしながら、既存顧客に対して要望対応の改修をしたり、新規顧客に対して作り変えたりしながら導入するような開発をしています。 年齢的には30歳手前で、基本的に開発をしていますが、たまにPM/PLをすることもある立場です。 常々、情報の共有の無さ(技術的情報でも会社にかかわる情報でも)に悩まされることが多く、 どういったところで困っているか、また、どうすれば良くなっていくかを整理して共有しようと思います。 参考 まずは情報共有って大事だよね。。。と感じる素になった記事から紹介 システム開発でドキュメントが必要な理由と、短時間でわかりやすく書くコツ システム開発における業務の属人化とは?解決方法は? SlackでDMを使わない方がいい理由をGIFにして説明してみた 情報共有しない上司がいる職場のリスクとは

                                      情報共有が大事だと思う理由 - Qiita
                                    • 「脱中央集権」の有益かつ重要な分類――ブロックチェーンを越えて:「脱中央集権」勢は一枚岩ではない | p2ptk[.]org

                                      「脱中央集権」の有益かつ重要な分類――ブロックチェーンを越えて:「脱中央集権」勢は一枚岩ではない投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/8/12022/8/1 以下の文章は、コリイ・ドクトロウのPluralisticに掲載された「A useful, critical taxonomy of decentralization, beyond blockchains」という記事を翻訳したものである。 元記事は、Wiredの「Web3における分散化の議論はなぜすれ違うのか」という記事をベースにしているので、興味のある方はそちらもご覧いただけると理解がはかどるだろう。また、この記事の派生的な議論、周辺の議論についてたどるなら、WirelessWire Newsの「Web3の『魂』は何なのか?」も有益な記事である。 私はWeb3、分散化、暗号通貨の議論に巻き込まれ続けている。こうした

                                        「脱中央集権」の有益かつ重要な分類――ブロックチェーンを越えて:「脱中央集権」勢は一枚岩ではない | p2ptk[.]org
                                      • Kaigi on Rails 2023 協賛・参加レポート - ROUTE06 Tech Blog

                                        こんにちは!ROUTE06でPlain API チームに所属している @FunamaYukinaです。 先日初のオフライン開催となったKaigi on Rails 2023に現地参加してきましたので、そのレポートをお届けします。 会場の様子 会場の浅草橋ヒューリックホール&カンファレンスでは、多くの参加者で賑わっておりました。 会場で配られていたKaigi on Rails 2023 のノベルティ 今回ROUTE06はスポンサー協賛させていただきました。 また、今回のKaigi on Rails 2023 初日の夜に参加者さん同士が交流できる場として、スポンサー企業の株式会社マイベスト様、株式会社YOUTRUST様と一緒に『Startup Drinkup at Kaigi on Rails 2023』を開催しました。 Startup Drinkup at Kaigi on Rails 20

                                          Kaigi on Rails 2023 協賛・参加レポート - ROUTE06 Tech Blog
                                        • 202x年代のJS開発における複雑性との戦い|erukiti

                                          現代のソフトウェア開発は、複雑性との戦いであり、変化への対応が重要です。 その観点で、2020年にJavaScriptフレームワークをちゃんとはじめるために。という記事に反論します。 自分としての結論React/Vueのどっちかをやっておけば潰しは大体効くので、ReactでもVueでも好きな方を選べばいいという点は間違いないとは思っています。ただ、Reactの方がミニマルなため、今後の時代には適合しやすいでしょう。 Angularを選ばない理由僕ならばAngularを採用することもオススメすることもありません。 もちろん他の人の選択を止めることはありません。何かしらの理由があってそれを選択するならばそれは尊重されるべきです。 では何故ぼくがAngularを選ばないのか? そもそもフレームワークというものは、仮にその時点で80点を取れたとしても技術的負債になりがちです。特にガチガチなほど、そ

                                            202x年代のJS開発における複雑性との戦い|erukiti
                                          • CoroutinesによるTensorFlow Liteの推論パイプライン構築 | さくらのナレッジ

                                            はじめに はじめまして。有限会社シーリスの有山圭二と申します。Androidアプリ開発者で、趣味で機械学習をやっています。 この度「さくらのナレッジ」さんに、9月22日に開催される技術書オンリーイベント「技術書典」でぼくが頒布する本の宣伝させて欲しいと言ったところ快諾をいただき、こうして筆をとることになりました。 9月22日(日曜日)池袋サンシャインシティ 展示ホールC/D(文化会館ビル2/3F)で開催される技術書オンリーイベント「技術書典7」に、個人サークル「めがねをかけるんだ」として参加します。く24D「めがねをかけるんだ」では、同人誌「わたしは機械学習プロジェクトで技術的負債を抱えました(仮題)」を頒布する予定です。 (はじめに より) 筆者は、2015年にTensorFlowが公開されてから今まで、趣味の機械学習システムの開発に取り組んできました。さくらインターネット社は取り組み初

                                              CoroutinesによるTensorFlow Liteの推論パイプライン構築 | さくらのナレッジ
                                            • [Gremlin] あなたの会社にカオスエンジニアリングを実装する方法の紹介です | DevelopersIO

                                              Gremlin社のリソースに組織内にカオスエンジニアリングとGremlinを実装するためのガイドが提供されているのでご紹介します。 内容 カオスエンジニアリングのための組織の準備 Gremlinをシステムに導入する カオス実験を安全かつ自信を持って作成し,実行する Gremlinをエンジニアリングチームのワークフローに統合する CI/CDパイプラインの一部としてカオス実験を自動化する カオスエンジニアリングのための組織の準備 カオスエンジニアリングの目標は、アプリケーションやシステムがどのように障害を処理するかをテストし、アプリケーションやシステムの信頼性を向上させることです。 何の指示も監督もなしに無作為に実験を行っても、実行可能な結果は得られず、システムを不必要なリスクに晒してしまうことになります。 より良い手順は、 1.達成したい目的とKPIを定義する 達成したい目的はビジネスユニッ

                                                [Gremlin] あなたの会社にカオスエンジニアリングを実装する方法の紹介です | DevelopersIO
                                              • 今週のはてなブログランキング〔2023年12月第2週〕 - 週刊はてなブログ

                                                はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。12月3日(日)から12月9日(土)〔2023年12月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 家電に対して適切な補償に入ることで修理コストを下げて生活を安定させる - izm_11's blog by id:izm_11 2 あなたの上司は異世界転生してきた能力者ではないし、あなたができることをあなたより上手くできる必要もない。 - フジイユウジ::ドットネット by id:fujii_yuji 3 インターネットで実名でレスバしてたらISPの社長から脅迫された話。そして17年後… - rna fragments by id:rna 4 アウシュヴィッツ博物館はその倫理的正当性を失った - 読む・考える・書く by id:Vergil2010 5 マネージャーに全てを決められたくない vs マネージャーには答え

                                                  今週のはてなブログランキング〔2023年12月第2週〕 - 週刊はてなブログ
                                                • [レポート]レガシーシステム、モダナイズへの道筋 #AWSDevDay | DevelopersIO

                                                  モダナイズとはなんなのか。どうすれば良いのか。越えなければいけない壁とは?実際にどんな乗り越え方のパターンがあるのか。そんなことをふんだんに盛り込んでくれたセッションでした!頷きすぎて首がもげるかと思いました。 こんにちは。AWS事業本部コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 私はAWSの DEV DAY 2023 TOKYOに参加させていただきました その中で DAY 2 の「レガシーシステム、モダナイズへの道筋」というセッションを試聴したため、概要や私なりの感想を記事として投稿したいと思います! 【2023/6/26 追記】 スピーカーの門別により、登壇資料などが公開されていますので、ぜひご確認ください! スピーカーについて クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト 門別 優多 氏 AWS事業本部コンサルティン

                                                    [レポート]レガシーシステム、モダナイズへの道筋 #AWSDevDay | DevelopersIO
                                                  • 遊びの部分なくずっと技術的負債解消は、モチベ管理が難しい CTO・VPoEが語る「技術選定の自由度とガバナンス」

                                                    技術的負債解消に対する人やチームの充て方は? 白石久彦氏(以下、白石):あとは「負債と向き合う」というところです。なにかissueが発生した時にどのように向き合っているかというところで、先ほどSmartHRさんの例で、負債解消チームを暫定で作ったり、今はスタティックでやっているというお話もありましたが、そのあたりの人の充て方もイメージがあれば聞いていきたいなと思います。順番に下司さんから。 下司宜治氏(以下、下司):最初の攻め10割から守りを始めた時は、さすがに専門チームを作って、そこに注力をしました。今は一応あるといえばありますが、「プロジェクトとしてやっていくぞ!」みたいなところはそんなになくて、あまりやっていなかったりします。 ただ、人によって課題に思っているところは違うので、社内で定期的に「解決とかはいいから、ただ課題に思っていることをしゃべろうぜ」みたいな会議はやっています。その

                                                      遊びの部分なくずっと技術的負債解消は、モチベ管理が難しい CTO・VPoEが語る「技術選定の自由度とガバナンス」
                                                    • 入社2年目に読んだ本 | Hippocampus's Garden

                                                      入社2年目に読んだ本May 20, 2022  |  22 min read  |  5,569 views jabook昨年の『入社1年目に読んだ本』に引き続き、今年も1年間で読んだ仕事関係(明確な定義はありません)の本をまとめます。「あとで自分で読み返すため」という性質が普段以上に強い記事になりますが、どなたかの役に立てば望外の喜びです。 さて、前回の記事では、 「予測モデルを作ることと、データ施策を本番環境で運用してビジネス価値を出し続けることの間には様々な大きいギャップがある」ということを痛感しました。(中略)2年目はこのギャップを埋めて大きなビジネス価値に繋げられるよう、引き続き邁進していく所存です。 ということを書きました。その後、仕事や自主的な勉強を通じて、着実に「ギャップ」を埋められています。具体的には、主に以下のような項目について知見を深められました。 機械学習システムの

                                                        入社2年目に読んだ本 | Hippocampus's Garden
                                                      • Kaigi on Rails 2022 参加レポート - メドピア開発者ブログ

                                                        サーバーサイドエンジニアの千葉です。 メドピアがゴールドスポンサーで協賛している技術カンファレンス「Kaigi on Rails 2022」が10月21日と22日の2日間で開催されました。私自身も2日間通してオンライン参加してきたので、聞いたセッションの中からいくつか簡単に紹介したいと思います。 Kaigi on Railsグッズもおしゃれでいい感じ RBSとSteepで始める型のあるRails開発とその運用 静的型解析を導入したRailsアプリケーションでの運用事例やメンテナンスコストを下げるための工夫、発生した課題についての発表です。 「RBSから受ける恩恵>RBSを導入するコスト」を実現するために、以下のような取り組みをプロジェクトで行っているとのことです。普段の開発で行うことをRBSにも導入する感じですね。 ドキュメントを整備することで学習コストを抑える 自動更新・スクリプトを活用

                                                          Kaigi on Rails 2022 参加レポート - メドピア開発者ブログ
                                                        • エンジニアリングマネージャー(EM)とは?仕事・スキル・キャリアパス・将来性 | AIdrops

                                                          エンジニアリングマネージャー(EM)とは?仕事・スキル・キャリアパス・将来性 エンジニア組織をマネジメントする役職に「エンジニアリングマネージャー(Engineering Manager、EM)」があります。ソフトウェアやシステム開発の需要がますます高まるなか、IT業界で働く技術職のキャリアとしても注目されています。 この記事では、エンジニアリングマネージャーの役割や仕事内容、必要なスキル、平均年収、将来性など紹介します。それに加え、転職・就職やキャリアパスについても解説します。 エンジニアリングマネージャーとは エンジニアリングマネージャー(EM)は、その名の通りエンジニアのマネジメントをおこなうポジションです。ビジネス界でのデジタル変革が加速するにつれて様々な専門性を持つエンジニアが活躍する世の中になりました。そのため、エンジニアを管理するポジションとしてエンジニアリングマネージャーを

                                                            エンジニアリングマネージャー(EM)とは?仕事・スキル・キャリアパス・将来性 | AIdrops
                                                          • 読書メモ: A Philosophy of Software Design

                                                            A Philosophy of Software Design, 2nd Edition (English Edition)英語版 John K. Ousterhout (著) 形式: Kindle版 Amazon.co.jpで詳細を見る 良い設計をするためのコンセプトを解説した本。類書はいろいろとあるが、自分が読んだものの中では一番良かった。ソフトウェアエンジニアリングを行う人には広くおすすめできる。コンパクトですぐに読み切れるのも良い。 複雑さをいかに削減するかという観点と、その対策としての深いモジュールというコンセプトを導入し、この軸ですべての章を論じている。筋が通っていて読みやすいし、納得感も高い これらのコンセプトを通して、従来は良しとされているプラクティスの再検討も行っていて、こちらも面白く納得しながら読めた。例えばできるだけメソッドは小さくするという慣習や、Clean Cod

                                                              読書メモ: A Philosophy of Software Design
                                                            • プロダクトの機能の肥大化をどのように防ぐか?

                                                              PM Library サンフランシスコのスタートアップでプロダクトマネージャーをしています。日本語では読めない、プロダクトマネジメントに関する深い分析記事・エッセイをキュレート・翻訳し、公開しています。定期的に更新しているので、メール登録して頂けると幸いです。 プロダクトを作るとき、どの機能を作り、どの機能を手放すかの線引きが難しいことがあります。この線引きがうまくいかないと、「フィーチャー・ブロート(Feature Bloat)」という、プロダクトが遭遇する最も恐ろしい用語に行き着くことになります。 フィーチャークリープ、フィーチャーファイト、フィーチャーオーバーロードとも呼ばれるように、機能が多すぎることは、すべてのチームが気をつけなければならないことです。顧客離れ、複雑すぎるプロダクト、そして予期せぬ技術的負債につながる可能性があります。 このような罠を回避し、目的を持って機能を構築

                                                                プロダクトの機能の肥大化をどのように防ぐか?
                                                              • ソフトウェアは書き直すべきなのか|sakuraya | CTO的な何か|note

                                                                プロダクトが成長し、コードベースが増えてくれば、その分負債もたまる。いつリファクタリングをするべきか、丸っと一から作り直すべきか、それとも小さくマイクロサービスとかに剥がしていくべきか、いろいろ選択肢はあると思います。 銀の弾丸なんてなくて、結局はユースケース次第ってことになるんだろうけど、先人たちの知恵はありました。Netscape, Basecamp, VS Code, etc. これらのプロダクトの開発の裏で、どんな意思決定が下され、どういう結果をもたらしたのか、詳細に解説されている記事です。 RailsのDHHとかも出てきます。プラクティスを学ぶだけじゃなく、単純な読み物としても、プロダクトや会社の歴史が知れておもしろかったです。 結構長い記事で、日本語訳で2万字近くになりました。(疲れた) ▼元記事 以下、訳です。 「ソースコードが錆びてしまったかのようだ!」 ー ジョエル・スポ

                                                                  ソフトウェアは書き直すべきなのか|sakuraya | CTO的な何か|note
                                                                • GWに読みたい!コロプラのサーバーエンジニアがおすすめする技術書14選 - COLOPL Tech Blog

                                                                  こんにちは。サーバーサイドエンジニアの薮です。 もうすぐGWですね。みなさんは今年のGWに何か計画を立てていますでしょうか? 「時間があるしインプットに当てたい」 「特に予定を立ててないし本でも読もうかな」 「最近本を読んでいないので何か読んでおきたい」 そんな方もいるかなと思いまして、今回はコロプラのサーバーエンジニアがおすすめするGWに読みたい技術書をご紹介したいと思います。 低レイヤ周りの基礎知識 1) コンピュータシステムの理論と実装 2) マスタリング TCP/IP 入門編 3) パケットキャプチャの教科書 4) ふつうのLinuxプログラミング 5) Goならわかるシステムプログラミング 6) Go言語による並行処理 7) Go言語でつくるインタプリタ 設計 8) エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 9) Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と

                                                                    GWに読みたい!コロプラのサーバーエンジニアがおすすめする技術書14選 - COLOPL Tech Blog
                                                                  • さまざまな恩恵を得るための技術発信術 - Qiita

                                                                    こんにちは、リファクタリングが大好きなミノ駆動です。 この記事は READYFORアドベントカレンダー2022 、初日の記事です。 これはなに? 日々の開発をただ漫然とこなすだけでなく、獲得した技術や知識を外に向けて発信することは、他のエンジニアを助ける、自己の成長につながる、思わぬ機会を得られるなど、さまざまな恩恵をもたらします。 Qiitaアドベントカレンダー2022という折角の機会ですから、あらためて技術発信することの意義や恩恵を見直し、モチベーションアップに繋げられればと思います。 また、本記事に記したノウハウによって、発信内容のクオリティアップに少しでも貢献できればと思います。 この記事のゴール 以下の理解を得ることをゴールとします。 技術発信はさまざまな恩恵をもたらすこと 技術発信がより有効なものとなるノウハウを把握すること 筆者の発信実績 説得力を持たせるために一応記載します

                                                                      さまざまな恩恵を得るための技術発信術 - Qiita
                                                                    • crowdworks.jp のフロントエンド活動を振り返る 2021 - Qiita

                                                                      この記事は クラウドワークス Advent Calendar 2021 の1日目の記事です。 crowdworks.jp でフロントエンドの可能性をやはり模索し続ける @yamanoku です。アドベントカレンダーを今年もやっていきます。去年と引き続き、初日の盛り上げ手としてやっていきます。よろしくおねがいします。 フロントエンド活動の振り返りをしてみよう 去年もフロントエンド活動の振り返りをしてみましたが今年もやっていきます。 報告ができるということは、なんらかの進捗が出ているということだと思います(解釈)。 そして、現時点ではフロントエンド専属チームは存在していませんが、徐々にその役割が見えてきたことがあるのでその報告もさせてもらえればと思います。 それでは、ご覧ください。 全体総括編 #frontend を #jp_frontendに分化 Slack のチャンネル名を変更した話です

                                                                        crowdworks.jp のフロントエンド活動を振り返る 2021 - Qiita
                                                                      • crowdworks.jp のフロントエンド活動を振り返る 2022 - クラウドワークス エンジニアブログ

                                                                        この記事は クラウドワークス Advent Calendar 2022 の1日目の記事です。 クラウドソーシングサービス「クラウドワークス」(以下 crowdworks.jp)にてエンジニアをしております、フロントエンドの可能性をしつこく信じ続ける @okuto_oyama です。 一昨年・去年と引き続き、今年もアドベントカレンダー初日の盛り上げ手としてやっていきます。よろしくお願いします。 フロントエンド活動の振り返りをしてみよう 一昨年・去年もフロントエンド活動の振り返りをしてみましたが、今年もやっていきます。 qiita.com engineer.crowdworks.jp 去年と変わらず crowdworks.jp にはフロントエンド専属チームというものは存在しておりません。ですが、今年は去年よりも重要なフロントエンドにまつわる活動をしてこれたと思っています。 それでは、ご覧くださ

                                                                          crowdworks.jp のフロントエンド活動を振り返る 2022 - クラウドワークス エンジニアブログ
                                                                        • JSTQB-SyllabusFoundation_Version2018.J03

                                                                          テスト技術者資格制度 Foundation Level シラバス Version 2018.J03 International Software Testing Qualifications Board テスト技術者資格制度 Foundation Level シラバス International Software Testing Qualifications Board Version 2018 ページ2/86 2019 年 8 月 26 日 © International Software Testing Qualifications Board ©日本語翻訳版Japan Software Testing Qualifications Board Version 2018.J03 Copyright Notice This document may be copied in its en

                                                                          • すべてのエンジニアが持つべきプロダクト思考とは - STEAM PLACE

                                                                            メリークリスマスイヴ!エンジニアリングマネージャーの さとうだいすけ @dskst9 です! この記事は Engineering Manager Advent Calendar 2019 24日目の記事です。 みなさんはプロダクト作りを楽しんでますか? 私達エンジニアの存在意義であるプロダクト開発において、プロダクトマネジメントは切っても切れない存在です。 本稿では、エンジニアが持つべきプロダクト思考とは何かを探求します。 エンジニアにとってプロダクトとは プロダクトの価値がゼロになると プロダクトにおける技術的負債の返済 プロダクトの機能と価値と負債 プロダクトの価値を高める、あるいは負債を返済する ストーリーを知る ファクトを集める 機能の価値を見極める ネゴシエートする 成長するプロダクトを描く おわり エンジニアにとってプロダクトとは 私達は機能を作っているのではなく、プロダクトを

                                                                              すべてのエンジニアが持つべきプロダクト思考とは - STEAM PLACE
                                                                            • Object-Oriented Conference参加メモ - Qiita

                                                                              Object-Oriented Conference概要 ※イベント及びセッションの概要は公式HPから引用しました。 2020.02.16 SUN 10:00 - 17:00 お茶の水女子大学 #ooc_2020 Object-Oriented Conference はオブジェクト指向をテーマに、あれこれ共有したり、セッションを聴講することで、みなさんの知見を深めるためのイベントです。 オブジェクト指向といっても、分析設計から、現場で活かすためのプラクティスなど様々なテーマがあります。セッションやラウンドテーブルなどを通じて、参加者の皆様が新たな発見を持ち帰っていただけるようなイベントを目指しています。 オブジェクト指向についてまったく知らない方やオブジェクト指向を完全に理解した方、そして普段オブジェクト指向以外のパラダイムを利用している方もお気軽にご参加ください! 開会の挨拶 オブジェク

                                                                                Object-Oriented Conference参加メモ - Qiita
                                                                              • Battle Conference Under30 2019 レポート | CyberAgent Developers Blog

                                                                                アドテクスタジオ所属エンジニアの黒金、西山です。 サイバーエージェントのUnder30エンジニアが主催する「Battle Conference Under30(BCU30)」の第3回目が7月6日(土)に開催されました。 BCU30 公式サイト BCU30 公式Twitter BCU30 公式Twitter ハッシュタグ 今回は当日の様子も交えて、内容をお伝えします。 BCU30とは? Battle Confference Under30とは、Under30エンジニアによるUnder30エンジニアのための技術カンファレンスです。Under30エンジニアが一堂に会し、お互いの技術や事業、キャリアについて共有し合います。 3回目となる今回のイベントでは、例年実施されているTALK BATTLEとPROGRAMMING BATTLEに加え、新たにINTERACTIVE BOOTHと呼ばれるコンテン

                                                                                  Battle Conference Under30 2019 レポート | CyberAgent Developers Blog
                                                                                • TreasureData -> Snowflake へのデータ基盤移行のお話 - FLINTERS Engineer's Blog

                                                                                  こんにちは、データマネジメント部でデータエンジニアをしている井山です。 この記事は10周年記念として133日間ブログを書き続けるチャレンジの15日目の投稿になります。 今回は、現在FLINTERSデータチームで行っているデータ基盤移行PRJ(実施中)についてのお話をしたいと思います。 はじめに データ基盤の現状 移行の背景 発生していた問題点 暫定的な対策 移管対応でやったこと等 まとめ Snowflakeにしてよかった点 リソース問題はほぼ解消 格納できるデータ量も無制限なのでライフサイクルも廃止(全期間のデータを格納できる) コスト的な部分でのメリット DWHの構成管理ができるように(一部例外はあるが) メタデータ関連がかなり強力 副次的にいらない・使っていないデータソースとかを排除する動きが活発に 困ったこと・苦戦したこと Digdag WFからのSnowflake接続 Treasu

                                                                                    TreasureData -> Snowflake へのデータ基盤移行のお話 - FLINTERS Engineer's Blog