住所: 〒113-0034 東京都文京区湯島 1-7-14 >アクセス TEL:03-3811-4025 FAX:03-3815-3348
2020年02月09日04:57 カテゴリお小遣い稼ぎ 外は寒いし折り紙〜(^^;) 昨日の『真・北斗無双』は 少ない投資で当たるも… 通常か〜 引き戻しもなしで 飲まれて追加でまた通常 引き戻さないし 少し打ってたらどんどん回らなくなってきた あんま粘らずにやめるか〜 連敗ばっかで連勝しないね〜 そして寒いので折り紙とかで こんなの作ったりで遊んでました 早く暖かくならないかな〜 そしてポイントサイトの稼ぎです 『ポイントタウン』で1万PをPeXポイントに交換しました ここは毎日お小遣いが稼げるので一押しです あと『ECナビ』で29日まで新規の方にお得なキャンペーンしてるよ まだの方はやってみよ〜 2020年に届いた配当金5663円 2020年に届いた株主優待は約3000円分 2004年5月からチョビチョビ株を買い始めて 2004年9月から今まで届いた配当金は592万5755円 2004
5月8日は母の日、でもありますが、 まるちゃんのお誕生日 でもあるんです。 chibimaru.tv ちびまる子ちゃん公式Twitterでは 「手作りまる子キャンペーン」 題し、キャラ弁やぬいぐるみ、イラストなど、「お手製のまる子」の写真を投稿していただく企画が始まりました。 【5月8日のまる子のお誕生日を記念して、Twitterキャンペーンを開催します。みんなでまる子を手作りしよう!】 応募期間: 4/26(火)~5/31(火) 詳しくは→ https://t.co/4kVL5uNNBm #手作りまる子 pic.twitter.com/MW8y3YczGm — ちびまる子ちゃん【公式】 (@tweet_maruko) 2016年4月26日 「でもキャラ弁も作れないし、手芸も苦手だし、絵もうまくないし、この企画には参加できないや…」という方!あきらめないで!!! 2枚の折り紙でつくる「ちび
デンマーク生まれのアーティスト、ピーター・コールセンによるペーパーアート作品28枚。 21枚目までが1枚のA4用紙のみを切り、折って作った作品で、22枚目以降はもっと大きい紙を使った作品。 折って作った立体作品だけ見ても凄いけど、それを作るために切り抜いた形そのものもよく考えられているのが凄い。 【関連】 【画像】光と紙の芸術品、伊藤航さんが作った海ほたるPAの「海の上のお城」 写真11枚 【画像】切れ込みを入れた紙が美しい、リサ・ロデンのペーパーアート 写真10枚 【画像】これ全部ダンボール製。車も人も精巧すぎる、クリス・ギルモアのダンボールアート写真25枚 【画像】分厚い本をごっそり削った彫刻。Guy Larameeのブックアート写真12枚 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21
2013年のInternational Conference on Robotics and Automation(ICRA)で、ハーバード大学のサム・フェルトン氏が印刷された素材で作られた折り紙ロボットを発表しました。これは1枚の紙が自動で立体的な尺取り虫型に変形して歩き出すというロボットでしたが、さらに改良を加えて複雑な動きが可能な、自分自身をトランスフォームさせる昆虫型のロボットが発表されています。 Self-Folding Origami Robot Goes From Flat to Walking in Four Minutes - IEEE Spectrum http://spectrum.ieee.org/automaton/robotics/robotics-hardware/self-folding-printable-origami-robot 折り紙ロボットが変形し
何の気なしに、折り紙で手裏剣作ったら、3歳の息子が超食いついた。 「パパありがとう!」を何度も繰り返し、手裏剣を眺めてニヤニヤし、実際に投げて遊んでいた。たかが折り紙でこんなに喜んでくれるとは、嬉しい誤算。 ググれば出てくると思うけど、一応作り方。 折り紙を縦二等分して それぞれを縦に半分に折り、端を2枚が対象になるように三角に折る さらに、そこからZの字になるように折り込み 2枚を中央で背中合わせになるように重ね それぞれの先端を背中合わせにした側に折り込む 完成 先端が結構尖ってるので、ハサミで少し切るといいと思う。 なんで手裏剣なんて作ったかというと、息子は最近、仮面ライダーやヒーロー戦隊ものに興味を持ち始めたからだ。 今放送しているのは、戦隊ヒーローが「ジュウオウジャー」で、仮面ライダーは「仮面ライダーゴースト」この辺は見たことない僕でも知ってる。 息子はまだ、興味を持ち始めたばか
これまでに作ってきた立体折り紙はA4またはA3サイズの紙に収まる大きさで、比較的小さなものが多かったです。 この夏に、少し大きめの折り紙作品を展示することになり、A2サイズの紙を使って、実際に作品を作ってみました。 小さい作品は両手に収まるのでだいぶ自由に操れるのですが、大きなものだと手に余ってなかなか大変。苦労しました。 今回、作っている様子をビデオカメラで撮影したので、そのメイキングムービーをYouTubeにアップしてみました。 結構時間がかかったので、それぞれ5倍または10倍速にしています。 折り筋をきちんと付けるまでは簡単な作業。そのあと、きちんとまとまった形に仕上げるのが至難のわざですが、最終的に、いっきに出来上がるのはなかなか爽快です。
豚の腸で作ったカプセル状のロボット。乾燥状態では、折り紙の構造を利用して折りたたまれているが、水分を吸収することで展開。磁場の変化に応じて方向を変えながら、胃の中を動き回る。誤飲した電池に近づくと、内蔵する永久磁石でくっ付け、安全に回収できるという。同研究チームは、胃の模型を使い、電池を取り除く実験の動画を公開している。 関連記事 細胞に機能追加するプログラミング言語、MITが開発 DNA回路を設計し、大腸菌に新しい働きを追加できる“細胞用プログラミング言語”を、米マサチューセッツ工科大学(MIT)が開発した。 痛みのない「針なし注射器」の開発に成功 皮膚に押し当てるだけ 芝浦工大 針を使わずに気泡の圧力で試薬や遺伝子を体内に届けられる「針なし注射器」の開発に、芝浦工業大学が成功した。 マウスを全身丸ごと透明化 理研・東大チームが成功 マウスの全身を丸ごと透明化し、臓器や全身の3Dイメージ
世界に誇る日本の折り紙。いまや子どもの遊びにとどまらず、 折りの科学として人工衛星の太陽光パネルや車のエアバッグにも応用される。 そんな奥深い折り紙の科学に見せられた三谷氏がつくるのは、 不思議な幾何学的折り紙。いま、この形に魅せられる人が増えている。 高井ジロル(以下、●印) 先生は、日本でも珍しい折り紙の研究者なんですよね。考案された立体折り紙は、幾何学的で不思議な形だと思いました。僕もご著書に載っていた「5角蛇腹」「8角花瓶」「球体ラッピング8枚羽根」を自分で作ってみたんですが、ぐしゃぐしゃだった紙が最後にぎゅっと収斂して完成するときに、生き物のように感じました。 三谷純(以下、「——」) 僕が設計した折り紙を実際に折ってみてくださったのですね。ありがとうございます。僕の折り紙作品は、鶴や兜を折る普通の折り紙と違って、計算によって導き出された紙の造形物と言えるかもしれません。三次元コ
こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 なつかしい伝承折り風船の折り方を、ご紹介します。 こどもの頃に作ったことがある方も多いのではないでしょうか。 大きく折ると風船ですが、小さく折れば玉状のものに見立てて使えるなど、大きさや色を変えると、色々な飾りのアレンジが楽しめてとっても便利なんです。 今回は、基本から、応用バージョン、すみっコぐらしのオリジナルアレンジ作品まで、オリジナル動画付きでまとめてみました。 アレンジ作品は、少しずつ追記しています。ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。 チャンネル登録していただけると励みになります!! 折り紙風船 基本の折り方|動画 まず、基本の風船の折り方です。 折り紙風船 基本の折り方 折り紙 風船 基本の折り方を、動画から抜粋した画像でご紹介します。 折り紙風船 アレンジ|橘の実 おひなさまの飾りの桜橘(さくらたちばな)。葉っぱの4分の1のサイズの
最近、折り紙をやり始めたら夢中になってやっています。 外出自粛要請の出た翌日、いつも通りスーパーに行ったら激混みでしたきっかけは、NHKの朝ドラのその日の終わりに視聴者の方が作った作品が紹介されていました。(本日、「スカーレット」終わってしまいました。) ある日、折り紙で作られた傘が紹介されているのを見て作ってみたい!と思いました。 右側がその時見た傘と同じように作ってみたもの。本当はこれに柄などを付けると傘に見えるのですが、そこまではする気のない私…。 子供の頃から折り紙を折るのは好きで、折っている作業が楽しく、夢中になってやってしまいます。 ネットにはYouTubeなどで、いろいろな折り紙の折り方がアップされていて、今度は何を作ろうと楽しみながらやっています。 以前買って残っていた折り紙を使っていたのですが、100均に色んな折り紙が売っているのを見て買ってきてしまいました。 両面折り紙
2018年10月5日は何の日? 10月5日は教師の日、みそおでんの日、時刻表記念日、折り紙供養の日、レモンの日、シスターストリート記念日、デコの日、社内報の日、等の日です。 ●『教師の日』 : 素晴らしい教育を受ける機会をより多くの子供達に広める為に、優秀な教師の育成、支援を行っている認定特定非営利活動法人「Teach for Japan」が制定。 教師という仕事の魅力、現場の先生方の日々の実践、その為の努力について社会に伝えることが目的です。 日付は、1966(昭和41)年10月5日に国連の教育科学文化機関「ユネスコ」が「教師の地位向上に関する勧告」を調印して「世界教師デー」が生まれた事から同じ日とした。 『教師の最高の喜びは生徒が成長して自分を超えてくれること』管理人の格言 ●『世界教師の日・世界教師デー・World Teachers' Day』 : 1966(昭和41)年のこの日、「
芸術とパズルが融合した、軽快で、爽快で、それでいて難解で、深遠なパズルゲームColorbindが誕生しました!まずは動画をご覧下さい。 少しBridges (Hashi) Liteにゲーム内容としては似てますね。芸術性は全然違いますが!芸術性にはかなりの差がありますなー。この差が大事ですよね。なにせ、周りからゲームをしているのを見られても、全く恥ずかしくない、いやむしろ誇りにすら思える。 以下、画像付きでもレビュー! 起動!かわいらしい立ち上がり画面ですね。 ゲームを開始しましょう。というわけで「Play」。 最初はEasyから。ゲームを進めていくと、Medium、Hardが出現します。 「1」からスタート。 このゲームは、左上にある紙を伸ばしたり、折ったりして、画面上の全ての点を埋めるというゲームです。左上の紙の上に指を押して下に動かすと・・・ こんな感じで下に延びます。これでは、画面上
北村薫さんの、文芸に関する謎を解くシリーズの新刊『中野のお父さんと五つの謎』の中の一編に、笠原邦彦さんの『おりがみ新世界』や、『千羽鶴折形』の解説本がでてきて、意想外な登場ながらもうなずきながら読んだのだが、落ち着いて考えると、北村さんが折り紙まで守備範囲にしているのが、まずは驚きである。 なお、作中、『千羽鶴折形』に関して秋里籬島の名が出てこないのは、作中で取り上げられる本が、すばる書房『おりがみ2 千羽鶴折形 江戸の古典 魯縞庵・作』(笠原、1976)で、これは主に折りかたの解説の本だからである。わたしもこれで『千羽鶴折形』全49種を折った。なつかしい本だ。同書の狂歌など含めての解説は、岡村昌夫さんの『つなぎ折鶴の世界―連鶴の古典『秘伝千羽鶴折形』』が詳しい。 小津夜景さんのエッセイ『ロゴスと巻貝』が面白かったので、小津さんの『いつかたこぶねになる日』も読んだところ(文庫にもなっていた
Case: Transformers origami print 世界中で人気の変形ロボット玩具「トランスフォーマー」を宣伝するノスタルジックなプリント広告。 以下がそのクリエイティブ。広告に詳述された解説の通りに紙面の指定の箇所を折り進めることで、「トランスフォーマー」の有名キャラクター“スタースクリーム”が作れるというコンセプト。 この企画は、著名な折り紙アーティスト・Bertrand Le Pautremat氏とコラボレートして実現したもの。ステルス戦闘機からロボットに変身するキャラクターであることから、始めにステルス戦闘機を折った後に、そこからロボットの形へとスムーズに変形させられるといいます。 “見てもらうだけでなく、体験してもらう広告”ですね。 見込み客へのリーチではなく、既存ファンとの関係を強化する目的で制作されたものだと思います。 子供だけでなく、大人も童心にかえって楽しめ
はじめに / about このサイトについて。プロフィールも。 展示 / gallery 主に動物をテーマにした自作折り紙作品の写真と解説。 記事 / articles 折り紙についての考察や創作過程の解説。 その他 / etc 没作品集など。新コンテンツ準備中。 リンク集 / links 折り紙関連サイトへのリンク集。 ブログ / blog 折り紙情報のクリップや雑記など。随時更新。 [2023/04/11]:『小松英夫作品集』のおりがみはうす在庫が完売しました。お買い上げいただいた皆様、ありがとうございました。 [2022/03]:『Origami Aquarium 水生生物の折り紙』(山口真さん著)に「イルカ」を収録していただきました。 [2021/09]:『折紙探偵団マガジン』189号で記事「折紙図書館の本棚から:『Origami to Astonish and Amuse』」を担
【AFP=時事】平らな1枚の紙のように地面に横たわった状態から、まるで生きているかのように起き上がり、折り紙アートを思わせる動きで変形して、這うように歩き出す──こんな新型ロボットを、米ハーバード大学(Harvard University)などの研究チームが7日、発表した。将来的に、宇宙探査や建物崩壊現場での捜索活動、組み立てラインの製造速度の高速化などに貢献することが期待されるという。 極小昆虫ロボット試作版、飛行に成功 米ハーバード大 米科学誌サイエンス(Science)に掲載された報告によると、製品化にはまだ何年もかかる見通しだが、最新の技術進歩によって、個人向けにカスタマイズされたロボット分野の新境地が開けたという。 ハーバード大のビース研究所(Wyss Institute for Biologically Inspired Engineering)と工学・応用科学科(Scho
栞菜(かんな)ちゃん、楓華(ふうか)ちゃん、李緒(りお)ちゃん、の三姉妹のママさんから、
マサチューセッツ工科大学(MIT)で、第4回の学生折り紙大会が開催され、同校学生らが創造力と手先の器用さを競った。入賞作品は、同校のWiesner Student Art Galleryで3月15日まで展示される。MITのマスコットであるこのビーバーを作成したのは、機械科工学専攻の大学院生Brian Chanさん。 写真提供:Brian Chan(MIT) マサチューセッツ工科大学(MIT)で、第4回の学生折り紙大会が開催され、同校学生らが創造力と手先の器用さを競った。入賞作品は、同校のWiesner Student Art Galleryで3月15日まで展示される。MITのマスコットであるこのビーバーを作成したのは、機械科工学専攻の大学院生Brian Chanさん。
DNAを加工して作成した、極小の「折り紙」:MOMAにも出展 2008年5月 2日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Hugh Hart Image:カリフォルニア工科大学 カリフォルニア工科大学の科学者、Paul Rothemund氏は、DNAのらせん構造を加工して、極小の「折り紙芸術」を作り出す方法を開発した。[同氏サイトによると、上の画像にあるそれぞれの「スマイリーフェース」の幅は100ナノメーターで、約1万4000個のDNAから作成されている。短いストランド(鎖)のDNAで、長いストランドのDNAを加工しており、この手法を「DNAオリガミ」と呼んでいる。] 5月12日(米国時間)までニューヨークの近代美術館(MoMA)で開催されている『Design and the Elastic Mind』(デザインと柔軟な精神)展では、分子の自己組織化を利用して、米国
2015年07月24日23:30 【韓国の反応】「折り紙」宗主国はどこ?「折り紙が韓日歴史戦争の新たな軸として浮上している」と韓国メディア カテゴリ日本文化韓国起源説 oboega Comment(471) 「折り紙」宗主国はどこ?韓日でまた違う戦争 日本が出版してる折り紙の本を丸パクリし続けてきた国がなんだって? 「折り紙」宗主国はどこ?韓日でまた違う戦争 日本、グローバル化に拍車で宗主国の位置を先取り…韓国「三国時代に伝播したもの」と挑戦状 「四角に折った、三角に折った…」 色とりどりの正方形の紙を前後に折ったり切ったりして、船、飛行機、ズボン、チョゴリなどを楽しく作った記憶が誰にでもあるだろう。 先週末、「折り紙おじさん」キム・ヨンマン紙文化財団生涯教育長が、MBC「マイリトルテレビ」に登場して、大人の思い出と郷愁にふけらせた。 童心の世界だけにとどまっているようだった折り紙が、韓日
【画像あり】かっこいい折り紙折ったったwwwwwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 01:10:45.15 ID:GEp2b1km0 お札とコインでやってチップにすれば海外でモテモテ間違いないwwwwwwwwwwwwwww 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 01:11:15.70 ID:XD50UJPL0 かっぴょええ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 01:11:35.51 ID:WmgWfx+z0 折り方はよ 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 01:11:41.51 ID:Q+N3WhrY0 以外にカッコヨス 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金)
アニメーション映画「ティム・バートンのコープスブライド」の制作に携わり、映画「コララインとボタンの魔女」でゴールデングローブ賞アニメ映画賞にノミネートされたこともあるスタジオのLAIKAが、最新作「KUBO AND THE TWO STRINGS」の予告編を公開しました。不思議な力で三味線を操る少年Kuboが、侍だった父が死んだ謎を解明するべく冒険に旅立つという内容になっており、3DストップモーションとCGを組み合わせた美麗な映像を堪能できます。 KUBO AND THE TWO STRINGS - Official Trailer [HD] - In Theaters August 2016 - YouTube 岩穴にある折り紙の束が風でバタバタと揺れています。 風の力で折り紙がフワリと空中を舞いました。 折り紙が飛ばされていく部屋には1人の少年と女性が寝ています。 少年がまぶたを開くと
紙1枚を折るだけで作る折り紙ヒコーキの情報.折り方やイベント情報,広島県福山市の紙ヒコーキ博物館について紹介します.
写真を使った折り紙封筒を作ろうプリント写真を手渡したいとき、写真を裸のまま…では気が引けます。そこでA4紙に写真を印刷してささっと折って封筒に。L判を包むにはうってつけのサイズです。手軽な封筒を作ります。 ご家庭のプリンタなどで印刷したL判写真を、その場で誰かに手渡したいとき、写真を裸のまま、というのでは気が引けます。 また、既成の封筒やビニール袋に入れるのではなんとも味気ないし…、という方にもおすすめなのが、A4用紙に写真を大きく印刷してささっと折って封筒にする方法です。 L判を添えるのにはうってつけサイズのオリジナル封筒が、のりづけ無しで簡単にできあがります。是非お試しください。 ※この記事の内容はWindows XPの環境で作成・検証したものです。 ※刃物を使って工作しますので、安全には十分注意して行ってください。 写真を使った折り紙封筒を作ろう もくじ 材料を用意します ペイントで
こんにちは。 いつも⭐やブックマーク、温かいコメントを下さる皆さま、ありがとうございます! 励みになります。 皆さま、GWに挟まれた平日いかがお過ごしですか? 我が家の場合、息子だけは小学校に登校してくれたものの、娘は学校行事の都合で今日は振替休日で、夫も有給なので全然落ち着きません。 主婦は家族がいると休まらない…。(涙) さてさて、そんな主婦の愚痴はおいておいて。 私が情報不足だっただけなのですが…東京・表参道以外にも『フライングタイガー』の店舗があちこちにあるのですね。 我が家から比較的近くにも小さな店舗あることを、最近知りました。 ウキウキで店内を散策していたところ、ななんとっ折り紙(商品名:origami)を見つけたのです!!! 日本の伝統文化が、北欧スウェーデン・コペンハーゲンから逆輸入されている? 頭が混乱しそうでしたが、とりあえず興味本位で購入してみることにしました。 製造
ゼリーで作った折り紙『JELLOGAMI』の食べられる折りヅルが衝撃的なできばえ! 田端あんじ 2012年1月26日 0 今や折り紙は、海外でも『ORIGAMI』と称され大人気。そんな『ORIGAMI』をただ愛でるだけでは飽き足らず、なんとゼリーにしちゃった人がいるのです! 今回は海外サイト『vimeo.com』より、ゼリーでできた折り紙『JELLOGAMI』で作る折りヅルをご紹介いたしましょう。作り方は単純なので、折り紙でツルさえ作ることができれば、あなたも簡単に日本的なオリジナルお菓子が作れちゃうはず。 まずお湯で溶かしたゼラチンに好きな色の着色料を投入します。混ぜ混ぜしたら、ゼラチンが固まらないうちに、それを素早くシートの上に刷毛で塗っていくのです。このとき、ムラのないようまんべんなく塗るように心がけてください。 ゼラチンを塗り終わったシートは、すぐ冷蔵庫へ。このまま丸一日、完全に固
なんか、見てると応援したくなっちゃうな。 MITとハーバード大学の共同研究室が新たに生み出したのは、折り紙ロボ! 折り紙の基本の船や飛行機に自ら折り畳んで、折り畳まれていくのです。折り紙ロボは薄いファイバーグラスシート、モーター入りスイッチ、フレキシブルプリント基板でできており、そこに折り畳んでいくアルゴリズムがプログラムされています。今は折紙初心者のようなロボですが、もちろんそのうちすっごい複雑なものも折れるようになるのでしょうね。 折り紙って楽しいし奥が深いですよね。人間もロボも、好きです折り紙! [ZDNet] Brian Barrett(原文/そうこ)
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 日本の伝統的な遊びである折り紙。「鶴」などの定番は折ったことがある人も多いと思いますが、ニコニコ動画に投稿されたこの動画はちょっと次元が違います。 【ニコニコ動画】【折り紙】バラを折ってみた 「【折り紙】バラを折ってみた」は、1枚の折り紙からリアルなバラを折っていく動画。なかなかの大作で倍速編集を使っても完成するまでに約8分かかっています。動画が投稿された4月21日から「ニコニコ手芸部」カテゴリのランキングで上位をキープし続けており、現在では10万再生を超えるヒットとなった人気動画です。 折りはじめは頑張ればなんとか自分でもできそうに見える難易度。しかし、バラの複雑な形を表現するために、投稿者は何度も折った紙を開き直して繰り返し折り目をつけていきます。細かな折り目が紙いっぱいにつくと、今度はあちこちをつまんだり潰したり段上に組み上げ
面白いサボテンの写真を載せます。 パチャノイと言います。綴化という変わった形で成長するのですよ。 これがパチャノイです。面白い形になってしまったのです。 向きを変えて見ています。 おかしな形になっちゃったの。何に見える? 2025年3月20日撮影。 トリコセレウス属 パチャノイ 下の写真は買った日のパチャノイです。 2019年4月19日撮影。 綴化というのは成長点が線のようにつながって成長する事を言うそうですよ。 「綴化」と書いて「てっか」と読みます。 と、家にある古い図鑑に書いてありました。はい。 #27 Trichocereus pachanoi トリコケレウス パチャノイ ノーブランド品 Amazon 綴化になっていない普通の状態は柱サボテンなのよ。 ランキング参加中多肉植物&サボテン ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中植物 【広告】
K's 折り紙 Fractional Library 折り紙の歴史 折り紙以前 折り紙の起源は、わかっていない。 海外では、折り紙は二千年ほど前に中国で始まったといわれることが多い。しかし、これはおそらくまちがっている。この説は、紙が発明されてすぐに折り紙が始まったという臆測に基づいているが、これには何の根拠もない。中国の前漢時代の遺跡から紙が出土しているが、折り紙が行われた形跡はない。 「紙」という漢字は、もともと絹で作った書写材料を指していたという。日本語の「紙」の語源は「樺(かば)」とも「簡(かん)」ともいう。樺の樹皮も、木簡や竹簡も、書写材料である。これらのことから推測するに、紙は本来、書写材料であって、折るものではなかった。 日本では、折り紙は平安時代に始まったといわれることが多い。これもおそらくまちがっている。安倍晴明が紙で鳥の形を作ると本物の鳥に変わったという話や、藤原清輔が
こんばんは!シンプルな暮らしを心掛けている、OKEIKOです。 本日は折り紙でポチ袋を作ったよ~というお話です(^^) 折り紙でポチ袋 折り紙でポリ袋が作れるよ~と、いう方法を昨年ご紹介したので、覚えて見える方もいるであろう… www.okeiko-simplelife.com 昨年のポチ袋が残っているのにもかかわらず、可愛い折り紙を見つけたので購入してしまった私。。 クリスマスグッズを購入するにあたり、ダイソーの店内を物色していたら私好みの折り紙を発見し、購入してしまったのであった(^_^.) これぞまさしくお正月の柄ではないか…!!! 種類は5種類。 ポチ袋作成 昨年の復習でポチ袋の作り方を載せますね! ①折り紙を裏返す ②少しずらして余白を残し、3角形に折る ③裏返して、こんな感じに折る ④また裏返して、お札が入る大きさを考えながら折る ⑤上側もおる ⑥裏返したら、完成! これでは誰
2012年03月07日13:30 アメリカで韓国人団体が折り紙を韓国起源として広めています、『いったい、どちらが正しいの?』と知り合いの小学校の先生にも質問されてしまいました カテゴリ 844:可愛い奥様:2012/03/04(日) 22:52:17.14 ID:1v4aPvdM0 http://www.geocities.jp/bxninjin2004/data_room/14/cache/origami.htm 私は今アメリカ南部のある町で駐在員の夫と暮らしています。 こちらにすむ日本人の奥さんたちと協力して、微力ながらも日本文化を 紹介する手助けができればと思い、この辺りの学校や文化イベントをまわっては 折り紙の折り方を教えるボランティアーをここ数年ほど続けているのです。 アメリカ人にも人気があり、いつも人がたくさん集まってくれます。 ところが、最近はやはりこちらにすむ韓
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く