並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 552件

新着順 人気順

放送大学とはの検索結果121 - 160 件 / 552件

  • 検察庁法改正など - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日本列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日本人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日本を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日本をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日本の戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行本) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 本日、武田良太行政改革担当大臣の不信任案が提出されたこと

      検察庁法改正など - 石破茂(いしばしげる)ブログ
    • 放送大学

      • 就職氷河期世代支援の厳しい現実 - orangeitems’s diary

        政府、就職氷河期世代支援の行動計画を発表 就職氷河期世代支援について、政府の行動計画が発表されたのはご存知かと思います。 www.nikkei.com 政府は23日、就職氷河期世代を支援する行動計画をまとめた。2020年度から3年間を集中期間として、同世代からの国家公務員の中途採用を拡大する。地域の取り組みを支援する新たな交付金では、就職活動にかかる経済的な負担を軽減する。19年度の補正予算案を含め、22年度までに650億円超の財源を確保し、同世代の正社員化を後押しする。 私は就職氷河期世代ど真ん中ですので興味を持って内容を確認したのですが、少なくともIT業界目線で言えば厳しいプロジェクトだと言わざるを得ません。 この根拠をご説明していきます。 具体的な発表内容 厚生労働省のホームページに、その内容が公開されています。 マスメディアの情報だけだとまとめられすぎて歪むので、興味がある方はぜひ

          就職氷河期世代支援の厳しい現実 - orangeitems’s diary
        • 「もし私が日本の小学生なら…」天才・台湾IT担当大臣の一言(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

          こんな人材が日本にも欲しかった。オードリー・タン。2020年に全世界を襲った新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾。その中心的な役割を担い、世界のメディアがいま、最も注目するデジタルテクノロジー界の異才が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIとイノベーション、そして日本へのメッセージを語る。本連載はオードリー・タン著『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)の一部を抜粋し、再編集したものです。 様々な学習ツールを利用して学ぶ、生涯にわたる「学習能力」が重要になる 台湾では、かつて多くの高校や大学において、夜間部が存在していました。その後、生涯教育の一環として、休日や空き時間を使って学習できる学校、たとえば「国立空中大学」(日本の放送大学にあたる)や通信教育が整備されてきました。それに加えて、現在はネット教育も選択肢の一つになっています。

            「もし私が日本の小学生なら…」天才・台湾IT担当大臣の一言(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
          • ドイツ文学史をどの本で学ぶか? - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

            読んだふりではなく、これからの読書のために文学史を学ぶ ドイツ文学を知るための第一歩 代表作から文学史を知る 一昔前のスタンダード 原文に触れてみたい人向け 評伝、年表、翻訳文献一覧などが充実 放送大学のテキストもおすすめ 大学院入試ならやはりこの一冊 執筆者たちの思い入れが伝わってくる記述 地域ごと、時代ごとの文学史も学びたい 読んだふりではなく、これからの読書のために文学史を学ぶ 昨年から関西学院大学で、ドイツ近代文学講義およびドイツ文学特殊講義という講義科目を半期ずつ担当しています。ドイツ文学を専攻する学生を相手にした授業というのは、じつは初めてなので、何を教えたらいいのか戸惑うことばかりでしたが、一年やってみて、要はこれから自分がやりたいことを話せばいいのだと気づきました。もちろん、すでに知っていることや、長年研究してきたことを授業で話すのほうがやりやすいのでしょうが、私はこれまで

              ドイツ文学史をどの本で学ぶか? - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
            • 雑文:Linuxとか低レイヤが好きで趣味で色々やってたら趣味が仕事になったのと、知識が足りないとこを勉強しようと思って学生にもなった件 - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

              このブロクで使ってるカテゴリは↓のようになっていて、こいつLinuxとかカーネル好きだなって感じなんですが、前まではLinux自体は使うけどそれくらいでガッツリとLinuxに絡んだりとかはしてませんでした。 前職はこんな感じのところでnodejsなんかのコード書いてわけですね。 web系っぽい記事もたまに書いてましたよw qiita.com とまあ、前職はweb系だったわけですが今はLinuxがっつりな仕事になってます。転職したのは去年の12月ですけどね。Linuxが好きでいろいろやってきて、そこでやったことをblogに書いたりしたわけですが、それも今の仕事で役立つことがあったりとまあ何が役立つかわからないものですね。メモリ管理に興味を持ったり自作OSに興味を持ったり、CTFだったりと低レイヤ周辺をウロウロしてたけど基本的な部分はブレなかったのが良かった気がします。 継続は力なりなんて格言

                雑文:Linuxとか低レイヤが好きで趣味で色々やってたら趣味が仕事になったのと、知識が足りないとこを勉強しようと思って学生にもなった件 - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ
              • ChatGPTなどLLMを使わずに自然言語でツールを操作する - きしだのHatena

                OpenAIのFunction Callingが出たときに、GPTを使って自然言語でツールを操作するというのをやったんだけど、この程度にGPT使う必要なくない?という感じもしたので、GPTなどLLM使わずに実装してみました。 LLM使わずに実現できることはLLM使わないほうがよさげ。 前回のブログ、これです。 こんな感じで動くようになっています。 ツールのテキスト操作にGPTなんかいらんかったんや! サクサク動くわ。 pic.twitter.com/JAD3grWJGx— きしだൠ(K1S) (@kis) 2023年7月1日 GPT4使ったときはこんな感じ OpenAIのFunction Callingでツール操作を試すやつ、GPT-4だとかなり文脈を理解してくれるし、位置関係も結構ただしく扱ってくれる。しかし遅い。 pic.twitter.com/nkijZpcnP6— きしだൠ(K1S

                  ChatGPTなどLLMを使わずに自然言語でツールを操作する - きしだのHatena
                • 金持ち父さんになるために… : 今週もほったらかしの我が家の持ち株一覧ですヽ(^。^)ノ

                  2022年11月05日07:54 カテゴリ保有株お小遣い稼ぎ 今週もほったらかしの我が家の持ち株一覧ですヽ(^。^)ノ 日経平均株価 27,199.74 -463.65 -1.68% TOPIX 1,915.40 -25.06 -1.29% マザーズ指数 731.56 -6.29 -0.85% 今週もお疲れ様でした〜 昨日は中国に香港と凄い上げてたけど日本株は大きく下がりましたが 持ち株はちょい下げ程度で一週間では大幅高 JTに始まり総合商社も凄い 昨日は丸紅に伊藤忠に住友商事と決算も良くで安心 火曜日には商社最後で三菱商事で期待が高まりますが 期待が高すぎて材料出尽くしにならないでほしいですね KDDIとかは前日の決算がんん〜って感じで下げて残念でしたが ソフトバンクの決算がまあ…良くも悪くもない感じ KDDIと違ってずっと株価が上がってないのを考えるといい気もするしで分からん NTTが

                  • LINEのプログラミング学習「LINE entry」が秋にリリースへ--体験授業を公開

                    LINEは、プログラミング学習の無料プラットフォーム「LINE entry」を2019年秋にリリースする。それに先立ち、8月19日に東京都新宿区のLINE本社内で、社員の子どもたちを対象とした体験授業を公開した。 LINE entryは、小学1年生以上を対象としたプログラミング学習環境。子どもたちが使いやすいブロック型のプログラミング言語を用いており、放送大学、千葉大学と共同で開発した。プログラミングを楽しく学びながら、論理的思考力や問題解決能力を高めることを目的としている。 すべてのサービスを無料で利用でき、学習指導要領にそった学年別の指導案も無料公開する。教員の授業進行や進捗管理ができる「クラスルーム機能」を備えるほか、サードパーティ端末との接続も可能になるという。 体験授業では、プログラミングを通じて正方形を描くことをゴールに設定。子どもたちは「10センチ前に進む」「90度右回りする

                      LINEのプログラミング学習「LINE entry」が秋にリリースへ--体験授業を公開
                    • ざっとだけど 支援制度を使う 長年の介護経験を武器に変えることのでき..

                      ざっとだけど 支援制度を使う 長年の介護経験を武器に変えることのできる業界(介護職や、介護用品のレンタル会社など)を考えてみる。 例えば、あなたの介護の経歴をずっと見ていたはずの、ケアマネージャーなどに相談してみてはどうか。 ただし、介護業界はむちゃくちゃ当たり外れがあるので、気をつけて選ぶこと。ハロワや自治体、社会福祉協議会などが「介護離職者向けの復職支援プログラム」的なものをやっていることがあるのでこれを利用する。 地元の自治体に相談を。その時は「お金がない」とかでは無くて「長年介護をやっていたが、復職したいと考えている。支援制度を紹介してほしい」と具体的に何をやってほしいのかを告げること。非正規雇用から正規雇用にキャリアチェンジするための補助金というものがあるのでそれを利用する。 例えば東京都なら https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/seik

                        ざっとだけど 支援制度を使う 長年の介護経験を武器に変えることのでき..
                      • 「ら抜き」に言及のある言語学・日本語学関連の書籍などのリスト - 誰がログ

                        はじめに この記事の来歴 この記事の目的 入門書や概説書のコラム、簡単な解説など 専門書・研究論文 その他(未確認など) はじめに この記事の来歴 この記事は元々ははてなグループのブログに書いた記事で、はてなグループの廃止によりこちらのブログに移しました。 dlit.hatenadiary.com しかしはてなグループからインポートした記事はどうにも編集がしにくいので、新しい記事にすることにします。上記の古い方の記事はそのままにはしておきますが、以降更新はしません。 この記事の目的 「ら抜き」と呼ばれる現象が言語学・日本語学の研究分野ではある程度説明がつく言語変化である(よく分からない変化ではない)として割と広く取り上げられてきたことを記録しておきたい、というのがこの記事を書き始めた動機としてあります。 そのため、この記事のリストには下記の特徴があることに注意してお使いください。 読んでい

                          「ら抜き」に言及のある言語学・日本語学関連の書籍などのリスト - 誰がログ
                        • 感染症法改正の懲役刑について全国知事会が求めているとの菅首相の国会答弁は事実ではない。(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          菅首相は25日、国会で、感染症法に懲役刑を導入する政府方針について全国知事会の緊急提言を踏まえた方針だと答弁したが、全国知事会からの緊急提言では懲役刑は含まれておらず、過去にも懲役刑を要望した事実は無かった。 感染症法改正案の罰則の内容まず、政府が1月22日に国会に提出した感染症法の改正案の要点を確認してみる。罰則を盛り込んだものは以下の通りで、入院を拒否した感染者には懲役刑を科すと明記されている。 入院を拒否したり、入院先から逃げたりした感染者に対し、刑事罰の「1年以下の懲役または100万円以下の罰金」を科す。 保健所の調査に応じない場合は、50万円以下の罰金を科す。 菅首相の国会答弁菅首相の答弁は1月25日の衆議院・予算委員会で立憲民主党の小川淳也氏の質問に答えた時のものだ。先ず、小川議員は次の様に問うている。 「数千人の方、都内だけで6000人の方が入院を待っている。全国で3万人、4

                            感染症法改正の懲役刑について全国知事会が求めているとの菅首相の国会答弁は事実ではない。(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 放送大学の倍速再生がすごい

                            6年ぶりに入学した放送大学の講義動画・ラジオのWeb配信を見ると、速度1.5倍で再生できるようになっていた。 普段動画は1.3倍くらいで見ている。なので1.5倍だとちょっと速いかと思ったが、等速だとちょっとダレるので仕方ない。 するとそこはかとなく違和感がある。講師二人が会話しているのだが、会話の間がものすごく短いのだ。 なんと、単純に再生速度を変更しているのではなく特別に1.5倍編集された動画が用意されているのである。 情報量が多い箇所は等速に近く、そうでない箇所はカットか高速再生されている。 人力で作成されているのだろうか。だとしたら大した労力である。 自動での編集ならとても興味深い技術に思う。Youtubeにも導入してほしい。

                              放送大学の倍速再生がすごい
                            • 放送大学オープンコースウェア(OCW) | 放送大学

                              いつでも、だれでも、自由な学び方を すべての放送授業はインターネットでも配信され、時間や場所を問わずに学べます。大学卒業を目指す全科履修生だけでなく、学習する目的に合わせて、興味のある分野から好きな科目だけ選んで学ぶ選科履修生、科目履修生として入学できます。さまざまな年代、職業の人たちが自由に学べる環境が整っており、学ぶ意欲があれば、何歳からでも何度でも入学して学び続けることができます。 最先端の知を追究する教授陣 [教員紹介] 放送大学は、各分野でトップクラスの教員が約2,000人揃っています。 様々な専門分野を持つ放送大学専任教員だけでなく、他大学からも数多くの客員教員を招き、日本における第一線の研究者による授業を提供しています。実力・人気ともに高い、多様な教授陣から、理論や知識を吸収することができます。 資格取得とキャリアアップ 変化の激しい現代社会では学び続ける姿勢が欠かせません。

                                放送大学オープンコースウェア(OCW) | 放送大学
                              • 日本史前近代史(古代から近世まで)の勉強に読んだ参考文献まとめ - みちくさのみち

                                春学期講義が終わった。今期は日本史の概論で前近代も担当することになったので、参考にした本をまとめておく(ただし全部ではない)。わかりやすい説明の仕方を求めた結果、ついつい新書や概説が中心になってしまって、本格的な研究書には手が出せなかった。来年度以降さらに精度を高めたい。 ※なお、言い訳がましくなりますが、筆者の専門は明治以降の日本近代の思想史であって、前近代のほうはこれまでなかなか勉強もできておりませんでした。その点でかなり恥ずかしい内容ですが、あれも読んだ方がいいぞというご意見をいただければ幸いと思い、こちらに掲載いたします。 私、毎年こんなこと考えていて、高校日本史の学び直しでもほぼ一年前にこんな記事を書いているので良かったらあわせてご覧ください。 高校日本史の学び直しに向けて今何ができるだろう - みちくさのみち 授業で扱うので、通史に関しては、できるだけ平易な説明のものを参考にし

                                • <「普通の人」がなぜ過激化するのか>歪んだ正義(1) | 虫の目 鳥の目 魚の目 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                  SNS上で受けた誹謗中傷に関する提訴会見で、記者の質問に答える伊藤詩織さん=東京都中央区で2020年6月8日、北山夏帆撮影 「自粛警察」はもともとある敵意や差別感情の現れ マスクをしていない人を激しく叱責する。政府の自粛要請下で地元以外のナンバーの車を傷つけたり時間を短縮して営業する店に嫌がらせをしたりする。中国人が経営する店やその関係者をSNS上で中傷する。 新型コロナウイルス禍に現れたいわゆる「マスク警察」「自粛警察」現象は、人間の攻撃性を顕在化させた。 「人を傷つける心―攻撃性の社会心理学」(サイエンス社)などの著書がある大渕憲一・東北大学名誉教授(社会心理学、現・放送大学宮城学習センター所長)によると、「災害や犯罪などによって社会不安が高まると、それに伴い人々の間で生じる不快感情が攻撃性に転化されやすくなる」という。

                                    <「普通の人」がなぜ過激化するのか>歪んだ正義(1) | 虫の目 鳥の目 魚の目 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                  • 「日本語は特殊な言語ではない」 富山市立図書館 富大名誉教授・呉人さん講演:北陸中日新聞Web

                                    富山大名誉教授で、北海道立北方民族博物館(網走市)館長の呉人(くれびと)恵さんが9日、富山市立図書館で開かれた放送大学冬のオープンセミナーで講演し、世界中の言語データを基に「日本語は決して特殊な言語ではない」と訴えた。 日本語は主語を明示しなくても通じることが多く、述語が文末にくることなどもあって、英語など他の主要な言語と比べて「特殊」と指摘されることがある。呉人さんは世界中の研究者でつくるデータベース「世界言語構造地図(WALS)」を引用し、文章に主語がない言語はモンゴル語など他にもあり、述語が文末にくる「主語(S)+目的語(O)+動詞(V)」を語順とする言語の方が世界的に見れば多数である点などを説明して、日本語の特殊性を否定した。

                                      「日本語は特殊な言語ではない」 富山市立図書館 富大名誉教授・呉人さん講演:北陸中日新聞Web
                                    • 星井サキコ:De on Twitter: "「妻が家で待っているのに飲みに行った夫が、罪滅ぼしに妻に買って帰るお土産」のことを、ドイツ語では一言で表す 「Drachenfutter(竜の餌)」 という単語がある、ということを放送大学で学びました(`・ω・´) https://t.co/7ysKa6ZYVH"

                                      「妻が家で待っているのに飲みに行った夫が、罪滅ぼしに妻に買って帰るお土産」のことを、ドイツ語では一言で表す 「Drachenfutter(竜の餌)」 という単語がある、ということを放送大学で学びました(`・ω・´) https://t.co/7ysKa6ZYVH

                                        星井サキコ:De on Twitter: "「妻が家で待っているのに飲みに行った夫が、罪滅ぼしに妻に買って帰るお土産」のことを、ドイツ語では一言で表す 「Drachenfutter(竜の餌)」 という単語がある、ということを放送大学で学びました(`・ω・´) https://t.co/7ysKa6ZYVH"
                                      • 二階幹事長に流れた37億円超の「政策活動費」の使途 自民党の関係者が重い口を開いた「政治資金の闇③(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        「政治資金の闇①」、「政治資金の闇②」と、これまで2回にわたって各党が「政策活動費」などとして有力議員などに資金を出していた実態を見てきた。自民党の二階俊博幹事長にいたっては2019年だけでその額は10億円を超え、幹事長就任から総額37億円超にのぼることも伝えた。使途のわからない「闇」の資金。その使途を自民党関係者が明かした。 幹事長のほかにも流れた「政策活動費」あらためて自民党本部の「政策活動費」を見てみたい。二階幹事長にはこの2019年に10億3710万円が支払われていることは既に報じている。実は、二階幹事長以外の議員にも「政策活動費」は配られている。多い順に次のようになっている。 役職に就いた議員を主にその対象にしていることは見て取れるが、役職に就いた全ての議員に配られているわけでもなく、また公式な役職名が確認できない議員への支払いもある。 「政治資金の闇①」で書いた通り、この支出の

                                          二階幹事長に流れた37億円超の「政策活動費」の使途 自民党の関係者が重い口を開いた「政治資金の闇③(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • わたしの”おすすめ”科目 | 放送大学 - BSテレビ・ラジオで学ぶ通信制大学

                                          放送大学広報課Facebookにて、このたび学生の皆様より わたしの”おすすめ”科目 を募りました。 お寄せいただきました応募の中から6つの科目を、担当講師のお返事を添えてご紹介します。 授業科目選びの参考にご覧ください。 1:『西洋芸術の歴史と理論(’16)』 (放送授業) 人間と文化コース 専門科目 主任講師:青山 昌文(放送大学教授) 2:『総合人類学としてのヒト学(’18)』 (放送授業) 人間と文化コース 導入科目 主任講師:高倉 浩樹(東北大学教授) 3:『日本語リテラシー演習(’18) 』 (オンライン授業) 基盤科目 主任講師:滝浦 真人(放送大学教授) 4:『コミュニケーション学入門(’19)』 (放送授業) 人間と文化コース 導入科目 主任講師:大橋 理枝(放送大学教授)、根橋 玲子(明治大学教授) 5:『自然科学はじめの一歩(’15)』 (放送授業) 基盤科目 主任講

                                          • LINE、プログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」始動 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                            LINEは、プログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」において、プログラミング教育用のソフトウェア、オリジナル教材、出前授業を無料で今秋より一般向けに提供開始することを発表した。 それに先駆け、専任講師が学校のプログラミングの授業をサポートする出前授業の事前申込受付を教育関係者を対象に2019年8月21日(水)から開始する、 「LINE entry」は、放送大学、千葉大学とLINE等により共同で開発。また、LINEがこれまでに情報モラル教育で培ってきた経験やノウハウ、学校現場、教育機関との協力体制も活用し、2020年度からの小学校プログラミング教育必修化に向けて、子どもおよび教員が使いやすいものを目指している。 下記コンテンツはすべて無償で提供し、学校だけでなくご家庭での自主学習にも活用可能だ。 ソフトウェア 子どもたちが使いやすいビジュアル型のプログラミング言語(※)で、

                                            • NHKはそれでも「まったくの事実無根」と言い続けるのだろうか(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              「NHKが『クローズアップ現代』の終了を決定」という記事に対して、「まったくの事実無根」との見解を出したNHK。数々の事実が明かされてもその見解を変えることはないのか。確認のため、NHKに質問を送った。 4月9日にYahoo!ニュース個人で出した記事をめぐっては、NHKが見解を出して記事内容を全面的に否定している。 その記事は、NHKの内部からもたらされた情報に基づき、「クローズアップ現代+」を終了させ来年(22年)4月から後継番組を出すことが決まり、その後継番組の内容の検討が進んでいることを伝えたものだ。4月10日の記事では、NHKの内部資料から”クロ現の次”が具体的に検討されている状況を明かした。また4月11日の記事では、パイロット版を制作するメンバーが部局を越えて集められるなど、既に大規模プロジェクトとして動き出していることを明かした。 NHKの見解は以下だ。 「2021年4月9日、

                                                NHKはそれでも「まったくの事実無根」と言い続けるのだろうか(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • Choose Life Projectへの資金提供で立憲民主に政治資金規正法違反の疑いも(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                Choose Life Project(以下、CLP)は、立憲から2020年3月以降に広告代理店や制作会社を通じて「番組制作費」として約1500万円の資金援助を受けていたと、同団体のサイトで公表した。 援助を行った立憲民主党(以下、立憲)も、当時幹事長を務めていた福山哲郎議員の名前で支援の事実を認めるコメントを発表した。 その詳しい経緯は様々な記事で確認して欲しいが、実はこれで一件落着とはいかない。説明は食い違う上に、法的な問題も有るからだ。 その後、福山議員の事務所に具体的な支援の状況を問うたところ、支払いは以下の4回との回答があった。 2020年 8月7日 4,475,390円2020年 9月4日 5、637,090円2020年10月9日 2,511,420円2020年10月9日 2,384,370円 総額で1500万円余。何れも「動画制作または企画広報費」として支払ったという。CLP

                                                  Choose Life Projectへの資金提供で立憲民主に政治資金規正法違反の疑いも(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • LINE、キャラクターを使った無料プログラミング学習「LINE entry」開始 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                  LINEは、2019年10月31日より、プログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」の一般公開をスタートしたことを発表した。 LINEは、2020年度からの小学校プログラミング教育必修化の流れも受け、ICTを自ら新しく創り出すための能力を培い、未来のデジタル社会をより良いものにするための担い手の育成を目指し、今夏、プログラミング教育に参入することを発表。 専任講師が学校のプログラミングの授業をサポートする出前授業の事前申込受付を教育関係者を対象に開始し、すでにいくつかの小学校で出前授業を実施。 訪問した学校の先生からは「進行用のスライドやガイドブックがあるので自分でも授業できそう」、子どもたちからは「楽しかった」「また受けたい」などの好評を受け、今回出前授業限定だった「LINE entry」を、一般公開するに至ったとしている。 「LINE entry」でできること 「学習する

                                                    LINE、キャラクターを使った無料プログラミング学習「LINE entry」開始 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                  • ラジコ聴取者、コロナ禍で2割増 4月、在宅勤務影響か | 共同通信

                                                    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは本文解析で自動付与されたものです。 ラジオ放送のインターネット配信サービス「radiko(ラジコ)」の運営会社は、同サービスでの4月の聴取者数が2月に比べ20%以上増加したと、10日明らかにした。新型コロナウイルス禍で外出自粛に伴う在宅勤務が一般化したことなどが理由と推測している。 ラジコはパソコンやスマートフォンを通じて全国約100局のラジオ局や放送大学、NHK第1放送などが楽しめる。聴取者数は2月の延べ約750万人から4月は約910万人に増えた。 特に午前9時~午後6時の日中は40%の伸びを記録。過去の番組をさかのぼって聴けるタイムフリー機能を利用し、深夜番組を聴いていた人も多かった。

                                                      ラジコ聴取者、コロナ禍で2割増 4月、在宅勤務影響か | 共同通信
                                                    • ネオColaboを支える会について|暇空茜

                                                      ひ「どうも、認知プロファイリング探偵暇空茜です」 な「助手のなるこです」 ひ「第二回都庁デモである0329デモは第一回よりも大幅にパワーダウン、共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さんも来ないし、共産党都議ーズ12人が結集するわけでもなく、第一回に比べてしょぼかったみたいですね」 な「これってただのポーズじゃ・・・」 ひ「ここでColaboを支える会とColaboのバスカフェ開催を求める市民有志の会(長いので以下、ネオ支える会とする。)について見てみよう。まずはColaboを支える会」 ※以下2つの名簿は超高速早口で読み上げでバーって流して Colaboを支える会桐野 夏生 作家 安藤 優子 キャスター 渡辺 みのり 別名:北原みのり 高里 鈴代 前田 佳子 浜田 敬子 谷口 真由美 部落解放同盟傘下組織の部落解放・人権研究所理事 大阪府知事候補 麻木 久仁子 タレント 高橋

                                                        ネオColaboを支える会について|暇空茜
                                                      • 放送大学の大学院のパンフレットを取寄せて情報学の学費と科目を検討 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア

                                                        はてなブログでいろいろな人の記事を読んでいると文系から情報系の大学院をでたと書いている人の記事を読んで大学院について調べてみました。 グーグルのテンサーフローとか アマゾンのAWS上でAmazon SageMaker を利用するとか 技術って道具だと思うんです。 放送大学について調べたことについて紹介します。 放送大学 大学院の学費は? 放送大学の大学院は働きながら通えるかも 修士全科生 修士選科生 修士科目生 放送大学 大学院は1科目から次のことが学べます。 放送大学 大学院 情報学 放送大学 大学院 入試 2020 放送大学 大学院 インターネット出願 まとめ 私は理系ですが、私が学生だった頃は情報系の学部ができ始めた時で今のように情報系の学部がなかった気がします。。 電気工学科とか、電子工学科とか、電気電子工学科が一般的だった気がします。 AIにしても機械学習にしてもここ数年でワーッ

                                                          放送大学の大学院のパンフレットを取寄せて情報学の学費と科目を検討 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア
                                                        • 自民と比して小規模だが野党にも「政策活動費」 野党は選挙前に制度の改正案を示せ 「政治資金の闇②」(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          前回、自民党の二階俊博幹事長に支払われた巨額な「政策活動費」について伝えた。4年間で37億円を超える資金が「闇」に消えた。自民党は否定するが、その中に税金が含まれていた疑いもぬぐえない。実は、そうした支出を行っているのは野党にもある。その金額は自民党と比して少額だが、不透明さという意味では変わらない。識者は「野党は選挙前に改正案を示すべきだ」と指摘。政治資金が「闇」に消える問題に迫る2回目。 各党に支払われる政党交付金前回の「政治資金の闇①」で自民党の収入の多くが実は税金である政党交付金であることを伝えた。この政党交付金を受けているのは自民党だけではない。受け取りを拒否している共産党以外の政党は受けている。 その2019年の状況を自民党以外の各党の状況を見ておく。多い順に並べる。 各党に支払われた政党交付金(2019年 自民党を除く) どの党にとっても政党交付金が収入の多くを占めている。そ

                                                            自民と比して小規模だが野党にも「政策活動費」 野党は選挙前に制度の改正案を示せ 「政治資金の闇②」(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 105歳の”現役学生” ラジオで40年学び続け 秘訣は「自分への責任感」/兵庫・丹波篠山市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース

                                                            兵庫県丹波篠山市内最高齢の105歳で、40年間にわたり「ひょうごラジオカレッジ」で学び続ける小林さん=兵庫県丹波篠山市内で 105歳で、兵庫県丹波篠山市内最高齢女性の小林ふみ子さんは、ラジオを通して学ぶ兵庫県高齢者放送大学「ひょうごラジオカレッジ」の”現役学生”。今年で在学40年を迎え、在学生最高齢かつ最長記録となった。今も月に2回の講義を聞いては学び、はがきで感想文を送り続けている。「知らない間に40年もたっていました。いろんな勉強ができて楽しい」と言い、長く続けるこつは、「やると決めたらやり続けるという自分への責任感だけですかねぇ」と朗らかに笑った。100歳を超えて学び続ける姿は、「生涯学習」という言葉を体現している。20日は「敬老の日」―。 【写真】平均98歳の”女子会” 第1次世界大戦のさなかで、芥川龍之介が「羅生門」を発表した大正4年(1915)に生を受けた小林さん。18歳で嫁ぎ

                                                              105歳の”現役学生” ラジオで40年学び続け 秘訣は「自分への責任感」/兵庫・丹波篠山市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース
                                                            • COVID-19

                                                              COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

                                                              • 「金髪はまずいですか」就活知識ゼロの放送大生が大手内定のワケ〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                                懸命に学び続けようとする若者にとって、「学びのセーフティーネット」である放送大学。実際に進学した人の動機や苦労、そしてその後の進路とは。 【放送大学で学んでいるのはどんな人?年齢や学歴のデータはこちら】 *  *  * 学びのセーフティーネットとして存在感を示す放送大学。ただ、「大学生活」に期待するものすべてを得られるわけではない。昨年放送大学に入学した大阪市のアルバイト女性(19)は、入学から半年で抑うつ状態になった。 「勉強をさぼっても注意されるわけでもなく、励まし合う友達もいません。学習センターに行っても顔を合わせるのは親より年上の人が中心。人と話すことがなく、家にこもりがちになった」 女性は、両親の離婚を機に母親と2人の妹と暮らしてきた。日頃からお金の苦労を聞き、できるだけ学費の安い大学はないかと考え、放送大学に入学した。ほかの通信制大学も調べたが、 「臨床心理士になるという夢があ

                                                                  「金髪はまずいですか」就活知識ゼロの放送大生が大手内定のワケ〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                                • 世田谷区史編さんにおける「著作者人格権の不行使」問題についての声明と賛同者一覧

                                                                  2023年3月18日 ユニオン出版ネットワーク(出版ネッツ) 世田谷区は2016年から世田谷区史編さん事業を開始し、原始・古代から近現代にわたる史料の収集・調査にあたってきました。ところが、2022年、執筆の段階になって突如、委員(歴史学者)に対し「著作者人格権の不行使」を求め、承諾しなければ編さん委員としての委嘱を打ち切ると通告してきました。私たち出版産業で働くフリーランスの組合であるユニオン出版ネットワークは、この「著作者人格権の不行使」要求に強く抗議します。 区史は歴史研究の成果にもとづいて編さんされる公的刊行物です。世田谷区史も「最新の(研究)成果を盛り込んで編さんする」「各分野の専門家の執筆による、学術的に高い水準を保ちながら、なるべく平易な文章で区民に分かりやすく、読みやすい区史を編さんする」ことを編さんの基本方針としています(「新たな世田谷区史編さんの基本的な考え方について」

                                                                    世田谷区史編さんにおける「著作者人格権の不行使」問題についての声明と賛同者一覧
                                                                  • 読書バリアフリーの世界 | 三和書籍

                                                                    大活字本、電子書籍、点字図書、音声図書、布の絵本、LLブック、手話付きの絵本……。 本を読みたくても、読むことができない状態、つまり、「本の飢餓」の問題を解消し、読書バリアフリーの世界を実現するためには、こうした「バリアフリー資料」の存在が欠かせません。 本書では、読書バリアフリーの環境を整えるために取り組まれていること、そして、これから必要なことを紹介していきます。 誰もが本を読むのに困らない社会を実現するために、私たちができることは何か、一緒に考えていきましょう。 目次 序章 「大活字本」の世界へようこそ 序.1 「本の飢餓」という問題 序.2 少なくない「プリントディスアビリティ」のある人(=視覚障害者等) 序.3 読書をあきらめなくていい環境づくりの必要性 序.4 本書の構成と概要 第1章 「読書バリアフリー法」とは何か 1.1 「読書バリアフリー法」制定の経緯 (1)「マラケシュ

                                                                    • 放送大学で授業をしてる教授、いつもの大学での授業は酷いのに放送大学だと分かりやすくて台本のパワーを感じる

                                                                      PsycheRadio @marxindo 放送大学をバカにするな、ということは繰り返し言いたい。全般的に見てあのレベルの授業内容を揃えられてる大学はそうそうないよ。 2019-01-26 16:16:20 やごひさはる @msd_kkki 『放送大学の授業がすごく良い』という話を聞くたびに、友人が「実際の授業だと酷い授業の教授が放送大学だと分かりやすくて良い授業をしている」と言っていたことを思い出す。台本の力はすごい。 x.com/marxindo/statu… 2024-05-23 20:43:30

                                                                        放送大学で授業をしてる教授、いつもの大学での授業は酷いのに放送大学だと分かりやすくて台本のパワーを感じる
                                                                      • 参院選ファクトチェック 維新代表「大阪では教育の無償化を実行している」は「不正確」(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        NPOニュースのタネは、今月21日に投開票が行われる参議院選挙について各党党首の発言や報道、ネット情報などについてファクトチェックを行っている。この中で日本維新の会の松井一郎代表の、「大阪では増税なしに教育の無償化を実現した」は、実際には大阪の複数の自治体で幼児教育の無償化は行われておらず、事実と異なる点が有ることがわかった。ファクトチェックの評価=レーティングは「不正確」とした。(立岩陽一郎) ファクトチェックの対象言説今回、ファクトチェックを行ったのは、日本維新の会の松井一郎代表の「大阪では増税なしに教育の無償化を実現した」とする諸々の発言。 「今、総理から教育無償化の財源として消費税を使うという話が有りましたが、8年前から実質教育無償化を大阪では実行してきています。徹底的な行財政改革で財源を生み出し、これはできるわけですから、今消費税を上げる必要が僕は無いと思います」(NHK日曜討論

                                                                          参院選ファクトチェック 維新代表「大阪では教育の無償化を実行している」は「不正確」(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • 金持ち父さんになるために… : 冬休みなったし優待きたし我が家の持ち株一覧ですヽ(^。^)ノ

                                                                          2023年12月23日07:21 カテゴリ保有株株主優待 冬休みなったし優待きたし我が家の持ち株一覧ですヽ(^。^)ノ 日経平均株価 33,169.05 +28.58 +0.09% TOPIX 2,336.43 +10.45 +0.45% グロース250 677.74 -2.38 -0.35% 今週もお疲れさまです 僕は昨日から風邪を引き体調不良中です 学校も冬休みに突入で冬休み中は株を見なくなると思うので ブログの更新が減ると思います〜 そんな今週も株価の値動きが激しく 見ちゃうとストレスが溜まりますな 我が家の持ち株は先週よりわずかに上がったけど 12月はほとんどダメダメなので困ったもんです 株の方も最近は見てもよくわからないので 様子見が続いてます なんかやる気もでないしで 風邪気味なのでのんびりしま〜す さて僕の特定口座の持ち株のコード銘柄名 株数に平均取得単価です 1417 ミラ

                                                                          • 福岡の遺跡ー日本最古の稲作集落である板付遺跡ー - かざもりのブログ

                                                                            福岡の遺跡ー板付遺跡 板付弥生の村 [目次] 福岡の遺跡ー板付遺跡 プロローグ 板付遺跡 概略 板付弥生の村 板付遺跡弥生館 アクセス 最後に プロローグ 板付遺跡は小中高の歴史の教科書の初めのほうに載っていたと思うので、名前だけは聞いたことがあると思います。板付遺跡は弥生文化の成立を考える上で、古くから現在までその議論が避けては通れませんので、「初めに板付ありき」と言われてます。 福岡空港の南西1.5キロの位置にあり、福岡空港から車で約11分で板付遺跡に着きます。観光としての板付遺跡は、弥生時代を体験することができる板付弥生の村と弥生時代の土器等が展示され、近くに弥生時代の水田が復元されている板付遺跡弥生館とで構成します。 それは昭和25年1月のことです。 一人の青年が板付の畑で二つの土器を発見して感激の声をあげました。青年は、縄文時代最後の土器と弥生時代最初の土器が一緒に出る遺跡を長い

                                                                              福岡の遺跡ー日本最古の稲作集落である板付遺跡ー - かざもりのブログ
                                                                            • 教員不足6つの処方箋 - 佐久間亜紀|論座アーカイブ

                                                                              教員不足6つの処方箋 いま必要なのは「教育改革」ではなく「教育予算改革」だ。それこそ政治の責任だ 佐久間亜紀 慶應義塾大学教授 いま学校現場では、先生がみつからなくて授業が実施できなくなったり、教頭先生が学級担任をもたざるをえなくなったりする異常事態がうまれている。(『先生が足りない! 教育現場の悲鳴』参照) 不足が問題になっているのは、正規教員の数ではなく、非正規雇用の枠である。(『それでも先生になりたい アルバイト教師の実態』参照) なぜか。2001年以降の行財政改革の結果、正規教員の数が減らされ、地方自治体は非正規教員への依存を高めた。その一方で、国は教員免許をとりにくくする政策を展開したため供給数が減り、非正規を経てでも教職を目指す人の層が枯渇してしまったからだ。 しかも、教育改革で仕事の量は増やされ続けたため、教員全体が疲弊しており、精神疾患による病休が増えるなどして、さらに非正

                                                                                教員不足6つの処方箋 - 佐久間亜紀|論座アーカイブ
                                                                              • 「いい加減政治のことを知らないと騙されるかも」と感じたら最初に読むべき1冊

                                                                                ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                                                  「いい加減政治のことを知らないと騙されるかも」と感じたら最初に読むべき1冊
                                                                                • 米元外交官が語った「辺野古移設は、既に好ましくない解決策」(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  沖縄県の名護市長選で辺野古移設を黙認した現職が勝利したことで安堵している政府だが、実はアメリカ側の雲行きが怪しくなっているようだ。この問題に精通しているアメリカの元外交官が「辺野古移設は唯一の解決策ではないどころか、既に好ましくない解決策だ」と語った。(写真は筆者撮影) 1月23日に投開票が行われた名護市長選挙。アメリカ海兵隊普天間基地の移設先となっている辺野古を抱える自治体の首長選挙は、現職の渡具知武豊氏が移設反対を掲げた岸本洋平氏を破り2回目の当選を果たした。 その2日前、私は長い付き合いになるアメリカ政府の官僚だった人物と都内で会っていた。まだ安全保障関係の業務に携わっているために名前を明かすことはできないが、普天間基地の返還に日米両政府が合意した1995年当時からこの問題に関わっており、以後、ワシントンと東京でこの問題に向き合ってきたアメリカの元外交官だ。 彼から「辺野古の視察に行

                                                                                    米元外交官が語った「辺野古移設は、既に好ましくない解決策」(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース