並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 368件

新着順 人気順

教養 意味 使い方の検索結果281 - 320 件 / 368件

  • 地獄界曼荼羅の考察と感想、FGOレビュー

    FGOの地獄界曼荼羅 轟雷一閃の感想とか考察を書いていこうかと思います。 アルターエゴ リンボとの因縁も決着した面白い話ですが、ネットの感想を見るとちょっと分かりにくいのかな〜という感想がチラホラ リンボこと、蘆屋道満と安倍晴明の因縁なんかは他作品を知ってれば納得なんですが。 剣豪英霊の時から一発で蘆屋道満だって分かるくらい蘆屋道満だったしな。 夢枕獏先生の陰陽師を読了した身としてはあの胡散臭さで安倍晴明を騙るなぞのキャスターなんて蘆屋道満しかいなかったし。 外道すぎるぞリンボ 今回の舞台である平安京にはリンボが仕掛けた罠がたくさんあった。 レイシフト時に風魔小太郎とマシュをワザと除外する事でカルデアからの通信が復活するまでぐだ男と段蔵は平安京を当てもなくウロつくハメになり 平安京で行われている天覧聖杯戦争の天覧武者と鉢合わせする可能性をあげています。 更に言えば天覧武者に裏事情を知ってる

      地獄界曼荼羅の考察と感想、FGOレビュー
    • 性愛に踏み出せない女の子のために 第8回第二部 前編 宮台真司

      メンバー登録 ログイン TOP 最新号&バックナンバー イラスト投稿 スペシャル記事 単行本・グッズ ギャラリー メンバーメニュー ー 登録情報変更 ー 投稿履歴 インフォメーション ー 初めての方へ ー ヘルプ&お問い合わせ ー 利用規約 ー プライバシーポリシー ー 運営会社 Pickup 季刊エス Vol. 85 2024 4月号 / 2024 Spring スモールエス Vol. 76 2024 3月号 雑誌「季刊エス」に掲載中の宮台真司による連載記事「性愛に踏み出せない女の子のために」。今回で第8回をむかえますが、二部に分けて、WEBで発表いたします。社会が良くなっても、性的に幸せになれるわけではない。「性愛の享楽は社会の正義と両立しない」。これはどういうことだろうか? セックスによって、人は自分をコントロールできない「ゆだね」の状態に入っていく。二人でそれを体験すれば、繭に包ま

        性愛に踏み出せない女の子のために 第8回第二部 前編 宮台真司
      • 【炎上】古塔つみ「こわい人たちから許可もらってます」発言が文化庁に通報されるwwwww : モナニュース

        2022年02月12日12:00 【炎上】古塔つみ「こわい人たちから許可もらってます」発言が文化庁に通報されるwwwww カテゴリネットウォッチコラム・話題 Comment( 118 ) 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1644605936/ 445:2022/02/12(土) 06:19:54.69ツイでなかなかしっかり文化庁に凸してるやついるな 勝手に描いたと言っても、こわい人たちから許可もらってますよー。— 古塔つみ (@cotoh_tsumi) December 25, 2020 461:2022/02/12(土) 06:24:31.52>>445 意外にこのツイの書き込みって大問題発言な気がするけどね 写真元舐めてるし 486:2022/02/12(土) 06:32:26.74>>445 このつみのツイートは

          【炎上】古塔つみ「こわい人たちから許可もらってます」発言が文化庁に通報されるwwwww : モナニュース
        • UoPeopleでCollege Algebra(大学代数学)を修了した振り返り - えんぴつぶろぐ

          学費無料のオンライン大学、University of the PeopleでMATH1201-College Algebra(大学代数学)を履修したのでその感想を書きます。 前回までのあらすじ コンピューターサイエンスの学位(学士)を取るために、University of the Peopleという学費無料の米国オンライン大学に入学してみたよ。 英語の学力要件はパスできたけど、正式な学部生(Degree-seeking student)になるためには、2つ以上の基礎コースを修了する必要があるよ。 1つ目の基礎コースOnline Education Strategiesは無事終了したよ。 コロナ禍で在宅勤務 with kidsの最中だったからクソしんどかったよ。 2つ目の基礎コースはCollege Algebra(大学代数学)を受けることにしたよ。 これまでのUoPeople関連の記事はこち

            UoPeopleでCollege Algebra(大学代数学)を修了した振り返り - えんぴつぶろぐ
          • 人生を充実させるインプットはネットの無料情報では困難 - ウェブ1丁目図書館

            現代の日本社会は、情報があふれかえっています。テレビやインターネットの出現で、日本人は、それまでには想像もできなかった大量の情報を日常的に仕入れられるようになりました。 こちらが意識しなくても、情報から勝手にやって来て、いつの間にか頭の中に入っているのが当たり前となっています。だから、現代日本人は、誰もが知識人のはずです。 ところが、知識を整理してみると、あれだけ大量の情報のシャワーを浴びていながら、身になっていないことに気づきます。いったい、なぜ、大量に浴びた情報が知識にならないのでしょうか。 基礎知識の欠落 多くの情報に接しているといっても、それらが知性として身になるかどうかは別の問題です。情報そのものが間違っていることもありますし、良い情報でも、それを理解する力がなければ知性として役立てることができません。 作家の佐藤優さんは、著書の『調べる技術 書く技術』で、「インプットとアウトプ

              人生を充実させるインプットはネットの無料情報では困難 - ウェブ1丁目図書館
            • 感想OUTPUT:教養としての決済 を読んだ感想 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

              こんにちは、株もっちーです。 金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。 要するに読書感想文的な活動ですね。 読んだ本:教養としての決済, ゴットフリート・レイブラント (著), ナターシャ・デ・テラン (著), 大久保 彩 (翻訳) The Pay Off: How Changing the Way We Pay Changes Everything (English Edition), Gottfried Leibbrandt, Natasha De Terán 気づいたこと 決済とは、「負債を免除する方法」 お金と現金は違う クレジットカードの仕組|4コーナーモデル 結局は利用者が手数料を負担している プリペイドカードの良さ 無料ならあなたが商品 BNPL, フィンテック オープンバンキング CBDC 世界の基軸通貨ドルとその特権 金融犯罪に対

                感想OUTPUT:教養としての決済 を読んだ感想 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
              • 勉強ができる人/できない人の違いとは? 3つの「力」に注目してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                「勉強ができる人になりたい」 誰でも一度は、そんな思いを抱いたことがあるでしょう。「見たものを一瞬で暗記できる」「授業で一度聞いたことは全部覚えている」などの特別な才能がなくても、結果を出すことは十分に可能です。 そのためには、正しい勉強法の知識に触れ、理解するのはもちろん、自分なりの目標と計画を立て、時間を管理し、着実に実行していくことが重要。「勉強ができる人」の特徴と、「勉強ができる人」に近づくコツを詳しく解説しましょう。 勉強ができる人・できない人を分ける要因 勉強力 計画力 継続力 勉強ができる人になる方法1:適切な計画を立てる 週に1度の「空白」を設ける 目標を20%カットする 達成度を「見える化」する 勉強ができる人になる方法2:効率的な勉強法を知る 4回以上復習する アウトプット型の復習をする 1冊の参考書を極める 勉強ができる人になる方法3:再現性の高いノートをとる 自分の

                  勉強ができる人/できない人の違いとは? 3つの「力」に注目してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 心が疲れているときに絶対に捨てるべき3つのもの。他人を意識しすぎてませんか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  日々ストレス社会の中で働いていると、どうしても心がすり減ってしまいやすいもの。いくら休んでも疲れが取れた気がしない。いつもイライラとして気持ちに余裕がない。そんな自覚がある場合には要注意です。 今回は、「心が疲れている」と感じたときにまず捨てるべき3つのものをご紹介します。頑張り屋な方や、まじめで気疲れを感じやすいような方は特に、参考にしてみてくださいね。 【捨てるべきもの1】「○○じゃなきゃ」という思考 心がすり減っていると感じたとき、まず1つめに捨てるべきものは「○○じゃなきゃいけない」という考え方です。 メンタル心理カウンセラーの田辺寿夫氏によると、精神的な疲労がたまると思考が狭く窮屈になり、「○○じゃなきゃいけない」と自分を追い込むような思いが生まれやすいのだそうです。 たとえば疲れているときに、家族や友人のちょっとした言動にイラっとしたり、普段なんとも思わないようなことが許せなく

                    心が疲れているときに絶対に捨てるべき3つのもの。他人を意識しすぎてませんか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • ゆる自己批判の試み|ご

                    それで、いったいぼくは何を言っているのか、再吟味しなければならないように、ぼくには思えるのだ。なぜなら、自分が自分によってだまされるということは、何よりも危険なことだからねぇ。 プラトーン『クラテュロス』428D, 水地訳自己批判はゆるくない方がいいかもしれない。 先日公開したこちらの記事、「ゆる言語学ラジオ」公式アカウントにも言及されたことで、大変多くの方に読んでいただき、いろいろな反応を頂いている。やっぱり「ゆる言語学ラジオ」の影響力すごい。 褒めていただけるのはもちろん素直にうれしいのだが、批判的、ネガティブな意見でもそれが参考になるものであればやはりありがたいものである。noteのコメント欄が使えれば一番いいのかもしれないけど、有料コンテンツっぽいので、各自勝手に批判していただいて自分から余裕があるときに拾いに行くスタンスでよいかな、と思っている。直接Twitterでリプライをもら

                      ゆる自己批判の試み|ご
                    • 【Udemy割引クーポン】視聴者様限定で92%オフのUdemyクーポンを配布します

                      Udemyクーポンの配布を再開しました いつもYoutubeのご視聴ありがとうございます。その感謝の気持ちを込めて私が作成したUdemy教材割引クーポンを配布します。 周りと差をつけるポートフォリオを作って就活・転職で成功したい 高単価エンジニアになりたい 思うがままにアプリ・ウェブサイトを自作できる人になりたい 普段利用してるあのSNSアプリの作り方が知りたい 本やブログでの学習は難しく挫折の原因になりがちです(私がそうでした)。 そんな方は独学で挫折しにく動画での学習をおススメします。私もすでに40本以上のUdemy動画を購入して学習しております。そのおかげか人に教えられるレベルまで上達することができました。 お値段です。本来であれば2万円~5万円で販売しても良いクオリティだと自負しております。ですが、学生の方も多いと思いますので本記事では1700円~2490円の範囲で割引をさせていた

                        【Udemy割引クーポン】視聴者様限定で92%オフのUdemyクーポンを配布します
                      • 【2023年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals

                        【2023年・上半期ベストアルバム】 ・2023年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20選(順位なし)です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 自分と相性が良くなく、あまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「個人的相性」の多寡から選ばれた作品のリストと考えてくださると幸いです。 ・これはあくまで自分の考えなのですが、他の誰かに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記事を読む場合

                          【2023年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals
                        • 【体育編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説

                          平成 29 年 7 月 体育編 小学校学習指導要領 (平成 29 年告示) 解説 まえがき 文部科学省では,平成29年3月31日に学校教育法施行規則の一部改正と小学校 学習指導要領の改訂を行った。新小学校学習指導要領等は平成32年度から全面的 に実施することとし,平成30年度から一部を移行措置として先行して実施するこ ととしている。 今回の改訂は,平成28年12月の中央教育審議会答申を踏まえ, ①� 教育基本法,学校教育法などを踏まえ,これまでの我が国の学校教育の実 績や蓄積を生かし,子供たちが未来社会を切り拓くための資質・能力を一層 確実に育成することを目指すこと。その際,子供たちに求められる資質・能 力とは何かを社会と共有し,連携する「社会に開かれた教育課程」を重視す ること。 ②� 知識及び技能の習得と思考力,判断力,表現力等の育成のバランスを重視 する平成20年改訂の学習指導要領の

                          • 第3回 大阪に来て初めて書けたこと | 千葉雅也×岸政彦「書くってどういうこと?――学問と文学の間で」 | 千葉雅也 , 岸政彦 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

                            (前回の記事へ) 抽象次元での形の操作 千葉 学問と文学ということでちょっと違う角度から話をすると、最初に西さんがカチッとした論文から崩していく中で小説の文体を発見したんじゃないか、という見方をされていたじゃないですか。確かにそう言える部分はあって、僕は一時期、文章を神経質に磨き上げすぎることでかなり息苦しくなっていたんですよ。特に最初の本である『動きすぎてはいけない』を書いていた頃はその極みだと思っていて。いま考えてみると句読点の使い方にも病的なほどのこだわりがあったし、断言を回避するための微妙な語尾の言い回しも、細部に至るまで厳密にコントロールしていました。 岸 すごいなあ。僕は基本的に推敲はしないし、原稿全体の98パーセントは最初に出てきた文章そのままで通すから。凝った表現をしようと思ったこともないし、そもそもできない。面白いエピソードを書くことが優先されるんです。例えばこれは実話で

                              第3回 大阪に来て初めて書けたこと | 千葉雅也×岸政彦「書くってどういうこと?――学問と文学の間で」 | 千葉雅也 , 岸政彦 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
                            • わが大学の先生と語る 「ありのままを見つめて」菊地 暁(京都大学)

                              菊地 暁(きくち・あきら) 1969年生まれ、北海道小樽市出身。 京都大学人文科学研究所助教。 京都大学文学部史学科卒業、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了(博士〈文学〉)。1999年京都大学人文科学研究所助手として着任、2007年同助教に名称変更、現在に至る。専門は民俗学。 ■著書 『柳田国男と民俗学の近代―奥能登のアエノコトの二十世紀』(吉川弘文館 2001)、『身体論のすすめ』(編、丸善2005)、『今和次郎「日本の民家」再訪』(共著/平凡社2012)、『日本宗教史のキーワード―近代主義を超えて』(共編著/慶應義塾大学出版会 2018)、『学校で地域を紡ぐ―『北白川こども風土記』から』(共編著/小さ子社 2020)、最新刊は『民俗学入門』(岩波書店 2022)。 1.民俗学との出会い 粟田 先生は学部生の頃、日本史学専修だったとお聞きしていますが、民俗学との馴れ初めが気になりま

                                わが大学の先生と語る 「ありのままを見つめて」菊地 暁(京都大学)
                              • 『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その1)

                                この記事についてこの記事は、文芸同人・ねじれ双角錐群メンバーで行われた読書会のレジュメを公開するものです。今回の読書会の課題本は、文芸同人・第三象限によるSFアンソロジー『あたらしいサハリンの静止点』。読書会は前半3作品/後半3作品の2回に分けて開催予定であり、本記事では前半3作のレジュメを公開します。 レジュメは、事前に共有編集状態にして参加メンバー全員で自由に書き込む形式で作成しています。読書会はKindle電子書籍版に準拠して実施し、ページ数などの位置情報はKindleで開いたときの「位置No.」で示しています。 世の文芸同人活動のますますの発展を願います。 『あたらしいサハリンの静止点』についてはこちら 『サハリン社会主義共和国近代宗教史料』(二〇九九)抜粋、およびその他雑記全体的な感想共産主義運動と宮沢賢治の思想が樺太の地で出会い、宇宙開発競争、クローン技術を巻き込んでいびつな歴

                                  『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その1)
                                • 理学部情報科学科3S - okura diary

                                  書かないと記憶の彼方に消えてしまうと思うので簡単な振り返りメモです。 対象読者 : そこのあなた 後輩に有益かどうかはわかりません。2Aについては同期のブログ kammer0820.hatenablog.comが詳しいです。 課題のネタバレなどはなるべくないように注意したつもりなのでご安心ください(?) 諸々の成果物は以下にあげてあります。 github.com ネタバレ回避のためにバイナリのみです。(使い方のdocumentはそのうち整理したい) 月2 オペレーティングシステム 月3,4 システムプログラミング実験 火2 離散数学 火3,4 関数論理型プログラミング実験 水2 情報論理 木2 言語処理系論 木3,4 ハードウェア実験 金2 計算機構成論 金3,4 情報科学演習Ⅰ 課外 まとめ 月2 オペレーティングシステム 講義名のとおりOSの仕事や仕組みを一通り学びました。 プロセス管

                                    理学部情報科学科3S - okura diary
                                  • 業務の中でSNSに使う時間の優先順位を上げよう 関係性を紡ぎだすために

                                    エクスマ塾101期での気づき エクスマ塾101期の4回目でした。 関係性の話をしました。 エクスマでは以前から、つながりや関係性を重視しています。 「新規のお客様より、おなじみさんを死ぬほど大切にしよう」 ずっとそう言ってきました。 既存のお客様向けに、ニュースレターやお手紙を定期的に発行することなどを推奨していました。 おなじみさんを大切にするのは商売の基本ですよね。 おなじみさん、リピーターが多い店、商品、会社は繁盛しているのです。 そして時代が進み、SNSがその役割を担えるようになった。 現代は、多くの人が自分のことを情報発信できるものを持っています。 そしてその影響力は数年前とは比べものにならないくらいになっています。 ほとんどの人がやっているんじゃないかと思えるほどです。 SNSはもはや、社会のインフラになったといってもいいでしょう。 そのSNSで語ってもらうことが大事になってい

                                      業務の中でSNSに使う時間の優先順位を上げよう 関係性を紡ぎだすために
                                    • 幸せになりたいなら試すべき5つのこと。「ハッピーマネー理論」で幸福を “買える” !? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      「幸せになりたい」――それは誰もが胸に秘める究極の望み。 しかし「幸せ」とはつかみ所がないもの。胸を張って「自分は幸せだ!」と言いきれる人は少ないのではないでしょうか? なぜか幸せを感じられない。心が満たされない。 そんなあなたはぜひ本記事を一読してみてください。「幸せになりたい」という願望を叶えるための、ささやかなヒントを得られるはずです。 幸せになりたいあなたにしてほしいこと セロトニンを分泌させる 「ハッピーマネー」を実践する 経験を買う ごほうびとして買う 先払いで買う 時間を買う 他人のために使う 初めてのことに挑戦する プロアクティブリカバリー 自然ドキュメンタリーを観る 幸せになりたいならNGの行動 「幸せになりたい」と望みすぎる 人に流される 「最高」を目指す 幸せになりたいあなたにおすすめの本 『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門』 『「幸せをお金で買う」5つの授業』 『

                                        幸せになりたいなら試すべき5つのこと。「ハッピーマネー理論」で幸福を “買える” !? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • 転職前の勉強は必要? 何を学ぶべき? おすすめ資格14選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        「転職のために何か勉強したい。でも何をやればいいんだろう?」 「転職準備として、いまから勉強しておくべきことはなんだろう?」 そうお悩みのビジネスパーソンに向けて、転職前に勉強しておくべき14種類の資格等をご紹介。転職を検討していたり、転職したいなぁと漠然と考えていたりするなら、本記事を参考にしてみてください。 転職前は資格の勉強が必要? 転職に向けて勉強を始めたい! ポイント・注意点を解説 転職前は「汎用的スキル」か「専門的スキル」を勉強しよう! 転職前の勉強におすすめの資格 TOEIC Listening & Reading Test マイクロソフト オフィス スペシャリスト 日商PC ITパスポート 適性検査・一般常識テスト対策 宅建士 日商簿記 営業士 マーケティング・ビジネス実務検定 ネットマーケティング検定 基本情報技術者 中小企業診断士 ファイナンシャル・プランニング技能士

                                          転職前の勉強は必要? 何を学ぶべき? おすすめ資格14選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • 【フリーゲーム】目的はただひとつ、答えは多数。革新的プログラミングパズル『プリンキピア・アルケミア』 – もぐらゲームス

                                          ゲームやWEBサービスというものは基本的に「プログラム」の集合体だ。「プログラム」とは、端的に言えば物事を実行する手順、過程のことである。 自動販売機を例にすれば、「通貨を入れる⇒ボタンが光る⇒ボタンを押す⇒商品が出る」の流れがそれに当たる。これら、一つひとつをまとめると「回路」のようになることから、プログラムを組み立てる「プログラミング」とは、回路作りに近いと言われる。 そんなプログラムの仕組みに着目した、一風変わった思考型パズルゲームが2021年2月に開催された「ウディフェス2021」に出展された。 その名も『プリンキピア・アルケミア』。 難解プログラミング言語に着想を経た、革新的パズルゲーム 「ウディフェス2021」への出展が表す通り、本作は「WOLF RPGエディター」製のWindows PC向けフリーゲーム。ダウンロードはウディフェス公式サイトの作品ページのほか、フリーゲーム配信

                                            【フリーゲーム】目的はただひとつ、答えは多数。革新的プログラミングパズル『プリンキピア・アルケミア』 – もぐらゲームス
                                          • 「象徴天皇制」について

                                            (2019年9月2日からカウント) 「象徴天皇制」について~志位和夫批判(2019年5月9日~のツイート再録) (フリージャーナリスト、今田真人) (総リード) 2019年5月1日、天皇の代替わりに伴い、元号が「平成」から「令和」に変わった。日本共産党は同年6月4日、「しんぶん赤旗」紙上で、志位委員長の一問一答形式のインタビュー記事「天皇の制度と日本共産党の立場 志位委員長に聞く」を発表、同党の象徴天皇制への態度を大きく変更した。それは右転落といえるような、とんでもない転換であり、同党の民主主義の理念と伝統を大きく傷つけるものになった。その際、私が書いた一連のツイートをここに紹介したい。 《5月9日、志位和夫氏のツイート》 「共産・志位委員長『祝意は当然』天皇即位賀詞に賛成」 天皇の制度は憲法上の制度であり、制度にもとづいた即位に祝意を表するのは当然です。 ただし過度な礼賛や祝意の押しつけ

                                            • 学術論文の書き方(佐藤守弘)

                                              人名の表記 はじめて人物名を書くときの一般的ルール 人名の後には生没年を必ず付ける 歌川広重(1797~1858) 漢字圏以外の人名には、原綴をつける フェリス・ベアト(Felice Beato, 1834~c.1903) 漢字圏の人名には、原語での読みを付ける 蔡國強(ツァイ・グオチャン、1957~) 日本人名の略称(二回目以降) 近代以前は名前や号 (鈴木)春信  (狩野)探幽 近代以降は名字 萬(鐵五郎) 桑原(甲子雄) 但し近代でも雅号の場合は、号で書く (竹内)栖鳳  (橋本)関雪 西洋人名の略称(二回目以降) 近代以降は基本的には名字 (パブロ)ピカソ (エドゥアール)マネ 古い時代は名前で呼ぶこともある レオナルド(ダ・ヴィンチ) ミケランジェロ(ブオナローティ) 二つ以上繋がった名字は、全部書く (フィンセント)ファン・ゴッホ  (アンリ・ド)トゥールーズ=ロートレック 西

                                              • 投資信託の恐い実態…高い信託報酬で「金融機関のカモ」に!? | ゴールドオンライン

                                                金融庁による報告書に「要は老後2000万円足りない」と読める内容があったというマスコミの報道を受け、資産形成を提案する金融サービス業は大いに盛り上がっています。とくに「投資信託」は人気があり、興味をもつ人も多いようですが、それが実際にどういった商品なのかを知らずに選択すると、金融機関のいい「カモ」です。島津会計税理士法人東京事務所長であり、事業承継コンサルティング株式会社代表取締役の岸田康雄公認会計士/税理士が解説します。 「アクティブ型」の投資信託はコストが高すぎる 投資信託のなかでも、「テーマ型」と呼ばれ、ロボットやAIなど注目を集める銘柄を集めて投資するアクティブ型ファンドは人気があります。 しかし、これらアクティブ型ファンドの信託報酬は、2%前後と非常に重いものです。運用コストが極めて高い商品ですが、高い利回りを期待する一般の投資家は、それに気がついていません。高い信託報酬を継続的

                                                  投資信託の恐い実態…高い信託報酬で「金融機関のカモ」に!? | ゴールドオンライン
                                                • 飯倉洋一「未来に活かす古典―「古典は本当に必要なのか」論争の総括と展望」(校正中)(荒木浩編『古典の未来学(仮)』文学通信、2020.10刊に掲載予定)

                                                  文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 ホーム ブログ 飯倉洋一「未来に活かす古典―「古典は本当に必要なのか」論争の総括と展望」(校正中)(荒木浩編『古典の未来学(仮)』文学通信、2020.10刊に掲載予定) ※本テキストは、2020年2月7日に、明

                                                    飯倉洋一「未来に活かす古典―「古典は本当に必要なのか」論争の総括と展望」(校正中)(荒木浩編『古典の未来学(仮)』文学通信、2020.10刊に掲載予定)
                                                  • 組織内に壁を作るのは、リーダーがかぶる「強がりの仮面」 自然と結果がついてくる「関係性の質」を高めることの重要性

                                                    「社会の荒波を乗り越える」をテーマに、ビジネスに必要な教養と視点を身につけ、リスキリングの重要性について議論するビジネスカンファレンス「Climbers Reskilling EXPO 2023」。今回は、大企業向けの業務デジタル化クラウド「SmartDB(スマートデービー)」を使って行われた、KDDI株式会社のシェアードサービス導入の様子を紹介します。本セッションでは、コーポレートシェアード本部の西田圭一氏より、大きな壁にぶつかった時の「向き不向きより前向き」という考え方が語られました。 シニア向けスマホ教室で得た「教えてもらう」の気づき 西田圭一氏:みなさん、こんにちは。今日はありがとうございます。このようなリアルコンベンションができるのは本当に久しぶりで、私も緊張しております。今日はよろしくお願いいたします。 ドリーム・アーツさんから紹介いただきました、西田と申します。実は先月、大阪

                                                      組織内に壁を作るのは、リーダーがかぶる「強がりの仮面」 自然と結果がついてくる「関係性の質」を高めることの重要性
                                                    • 月に1冊、未知なる本を読もうという試み(2024年1〜3月) - ばらで飾る生活

                                                      はじめに 1月:【暇・退屈論】國分功一郎『暇と退屈の倫理学』 2月:【決済】ゴットフリート・レイブラント、ナターシャ・デ・テラン『教養としての決済』 3月:【自炊】土井善晴『一汁一菜で良いという提案』 総括 はじめに 社会人として過ごす年数も少なくはなくなってきて、大学生の時よりも本を読む量はやはり減ったし、精神衛生的に“読める本”“見れる映画”が限られるようになってしまった。その影響もあり、自分の手が伸びる本、読む本の幅がかなり狭まってきたような気がして、こりゃいかん!とお正月にこの試みを思いつき、勢いで始めてみた。 全然知らない世界や、思いもよらないような感情に触れて、自分の枠が広がるような感覚が本を読むことの好きなところのひとつ。別に無理に新しい本に挑戦しなくたって、好きな本を好きに読めばいいんだけど、週5日ずっと仕事でいっぱいいっぱいの限界サラリーマンだからこそ、自分の視野や日常の

                                                        月に1冊、未知なる本を読もうという試み(2024年1〜3月) - ばらで飾る生活
                                                      • 【勉強本】ここ数年ほどの勉強本をまとめてみました(2020年5月) : マインドマップ的読書感想文

                                                        Student studying / UBC Learning Commons 【はじめに】◆今日はちょっと趣向を変えて、ジャンルごとのまとめ記事を。 かつては当ブログでもっとも人気のあった「勉強本」です。 以前は年に1回ランキングを集計していたものですが、最近はすっかり放置しており、遡ってみたところ、直近の記事がこちらという……。 【勉強本】ここ最近の勉強本をまとめてみました(2017年03月21日) というわけで今回対象とする期間は、上記記事から昨日の分までの3年2カ月弱。 ガチな受験用から一般教養まで、「勉強本」がお好きな方は要チェックです! 【ここ最近の勉強本】◆レビューでは紙版をご紹介している作品でも、当ブログの売上割合から勘案して、リンクはKindle版としております。 一生モノの英語力を身につけるたったひとつの学習法 (講談社+α新書) 英語の達人と言われる人たちは、みんな同

                                                          【勉強本】ここ数年ほどの勉強本をまとめてみました(2020年5月) : マインドマップ的読書感想文
                                                        • 10月14日は灘のけんか祭り、白川郷の「どぶろく祭り」、大塩天満宮の秋祭り、西条祭り、体育の日、鯛の日、鉄道の日、PTA結成の日、焼うどんの日、くまのプーさん原作デビューの日、塩美容の日、世界標準の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                          2019年10月14日は何の日? 10月14日は灘のけんか祭り、白川郷の「どぶろく祭り」、大塩天満宮の秋祭り、西条祭り、体育の日、鯛の日、鉄道の日、PTA結成の日、焼うどんの日、くまのプーさん原作デビューの日、塩美容の日、世界標準の日、等の日です。 ☆彡今日の祭りと行事の予定(中止の場合あり) ●灘のけんか祭り 【姫路/灘のけんか祭り/平成30年(2018)】10/15(月)[4K]☆本宮 兵庫県姫路市南東部の白浜町に鎮座する 松原八幡神社で執り行われる灘のけんか祭りには 大変古い歴史があり、元々は『放生会』という仏教儀式から 発生した祭祀だと言われています。 2019年10月14日(月)宵宮 11:00~16:30 2019年10月15日(火)本宮  9:00~17:40 『死ぬまでに 一度は見ておけ 灘まつり』 と言われ親しまれている灘のけんか祭りは、 神輿や屋台を氏子達がぶつけ合う勇

                                                            10月14日は灘のけんか祭り、白川郷の「どぶろく祭り」、大塩天満宮の秋祭り、西条祭り、体育の日、鯛の日、鉄道の日、PTA結成の日、焼うどんの日、くまのプーさん原作デビューの日、塩美容の日、世界標準の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                          • 過去のことを話さない“Did you want ~?”の使い方【スーパー英会話表現】 - ENGLISH JOURNAL

                                                            英会話の達人、カン・アンドリュー・ハシモトさんが、知っているようで知らない英語について語ります。今回取り上げるのは「丁寧語」。英語と日本語の違いお話しいただきます。 謎の(?)外国人が大量の本を買った理由ある日曜の昼過ぎ、新宿の大型書店に「本気?」と思うくらい大量の本をレジカウンターに積み上げている和服姿の白人男性を見かけました。190センチを超える長身の男性は積み上げられた本の一番上にクレジットカードを置き、きれいな発音で「2回払い」と言って2本の指を店員の顔の前に出しました。 男性は近所に住む僕の友人でした。彼は僕を見つけると言いました。 Hallelujah! What good timing ! You’re a lifesaver, Kan.やった!何ていいタイミングなんだ。Kan、ホント助かるよ。4つの大きな紙袋に入れられた大量の本を見て僕は言いました。Nope. I don’

                                                              過去のことを話さない“Did you want ~?”の使い方【スーパー英会話表現】 - ENGLISH JOURNAL
                                                            • 2021年の振り返り - console.lealog();

                                                              子育てしてたら一日が終わってて、それを続けてたら一年が終わってた、そんな一年。 おかげさまで、👼🏻は1歳半の元気ざかりで何よりではある・・が、思ってたより大変すぎる!いやほんとまじで( やってたこと 脱SPA、からのMPA、からの・・・ なんでもSPAにするんじゃねぇ!という主張のその先 - console.lealog(); 「とりあえずReactでNext.jsでSPAでよろしく!」みたいにやってくる案件を、「ほんとにSPAにする必要あんのけ?😒」って切り捨てる係をやってた。 もちろん、ほとんどのケースにおいてSPAである必要はなかった。 ただし巨SPAではなくても、 いくつかのページは、SPAでやるべき多機能さ いくつかのページは、SPAでなくていいけど、ちょっとだけJSほしい いくつかのページは、完全に静的でいい みたいな複合ケースがほとんど。で、それをいい感じにまとめてやる

                                                                2021年の振り返り - console.lealog();
                                                              • 【クイズ】「ぞっとしない」の本当の意味は?間違えやすい慣用句10選

                                                                1963年三重県生まれ。月刊誌の編集者を経て、1993年に「大人養成講座」でデビュー。以来、大人モノの元祖&本家として、日本の大人シーンを牽引し続けている。 「大人力検定」「大人の超ネットマナー講座」「無理をしない快感」など著書多数。最新刊は「失礼な一言」(新潮新書)。 故郷の名物を応援する「伊勢うどん大使」「松阪市ブランド大使」も務める。 HP「大人マガジン」http://www.otonaryoku.jp/ おとなの教養クイズ 大人として必要な常識やマナー、雑学をクイズで楽しく学んで身に付けましょう! バックナンバー一覧 慣用句の使い間違いは、大人にとって命取り。的確に使えば「おっ、頭よさそう」という印象を与えることができますが、間違った使い方をしたら白い目で見られることに…。間違えやすい慣用句の意味をクイズでチェックしましょう。(コラムニスト 石原壮一郎) クイズであなたの「慣用句力

                                                                  【クイズ】「ぞっとしない」の本当の意味は?間違えやすい慣用句10選
                                                                • 日本がもっと好きになる!日本文化の本3選 - ひよっこブックガイド

                                                                  本日、11月3日は文化の日です。 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」というねらいでできた祝日なのだそうです。 今回は、日本文化を取り上げた本を3冊ご紹介します! 目次 ❶『いいね!日本酒』上杉 孝久 ❷『やさしい日本絵画』 山下裕二 / マキゾウ ❸『それいけ!方言探偵団』篠崎 晃一 いいね!日本酒 上杉 孝久 いいね!日本酒 posted with ヨメレバ 上杉 孝久 WAVE出版 2020年07月16日頃 楽天ブックス Amazon Kindle まずは食の文化ということで、こちらの本。 日本酒、みなさんお好きですか? 私は全く飲んだことがないんですよ〜。 飲んでみたいけれど、日本酒ってビールやチューハイより敷居が高い気がするんですよね。 こんな私のような「日本酒、気になる!でも手に取りにくい!」という方に、この『いいね!日本酒』はぴったりの本です。 日本酒の種類も選び方も、この一

                                                                    日本がもっと好きになる!日本文化の本3選 - ひよっこブックガイド
                                                                  • デジタル庁、誰でも利用できるイラスト素材を配布へ マイナンバー関連の行政手続きを分かりやすく

                                                                    デジタル庁が、6月中にイラストやアイコン素材の配布を開始すると発表しました。複雑な行政手続きを分かりやすくするための素材で、府省庁や自治体、民間企業など、誰でも無料で利用できます。 配布予定のイラスト素材例 配布する素材は、「行政手続の種類、中身を伝えるもの」「オンライン行政手続で頻出するマイナンバーカードの使い方を表すもの」「マイナンバーカードの申請方法の解説」など、利用シーンを想定して作成されたもの。 配布予定のアイコン素材例 マイナンバーカードに関するイラストも デジタル庁は、複雑な手続きを一目で理解でき、「自分でもできそう」という印象を持ってもらえるように作成したといいます。また、自治体や企業が独自にイラストを作成するコストを省けるとしています。 素材は、デザインツール・Figmaのデータ共有プラットフォーム「Figma Community」上で公開されている「デジタル庁デザインシ

                                                                      デジタル庁、誰でも利用できるイラスト素材を配布へ マイナンバー関連の行政手続きを分かりやすく
                                                                    • 徐々にお絵描きモードになりつつあります - お互いさま おかげさま ありがとう

                                                                      ごめんね、手抜きする すみません。なんか気力がないから手を抜きます。 お絵描きする気力はあるんですけどね(^^;) そういえば、夏のしんどさでちょっと痩せたみたいです。服のゆとりが増えている、いちいち気にしないから体重計は使いませんが。この夏アイスは食べませんでした(^^;)食欲ダウンもしてたっけ。 私子供のころから、後ろから見ると左肩が下がっておばあちゃんに似てると言われてた。最近。歩くと左足から左腰に負担を感じる。痛だるい。マッサージ師さんにさっき見てもらったら、やはり左足の方が短いと判明。靴の中敷などでフォロー出来ないかと考えている。骨盤の歪みもあるでしょうが。 ほとんどの人が足の左右の長さが違うとかで、より負担が大きい場合は左右差がわかる方がいいのかな?とふと思いました(^^;) いまの大人は恥ずかしい もう国としての日本は終わっている。法律も機能しなくなっている。愚かな人しか政治

                                                                        徐々にお絵描きモードになりつつあります - お互いさま おかげさま ありがとう
                                                                      • 10人大家族の生活費を月27万で抑え豊かな生活を送る方法 | だんよめ

                                                                        この記事はこんな人にオススメ 10人家族って家計はどうなってるの? 大家族って生活費をどうやって節約してるの? 節約してるのに幸せに過ごせるの? このページを見に来た方は少なからず、『大家族』というワードに惹かれてやってきたのではないでしょうか? 大家族ってどのくらい生活費かかるの? 他の家庭の節約術が見てみたい と興味津々かもしれませんね。 今回、だんよめファミリーの生活・家計を公開することにしたのは「え、人数多いのにそんな金額でどうやってやりくりしているの?」って言われたことがキッカケ。 もしかしたら、他の家庭でも役立つ情報も結構あるんじゃないかなって思ったので、公開していくことにしました。 ということで、私達だんよめファミリーが一体どうやって生活費を抑えているか?それで本当に幸せなのか?などを今回の記事ではお伝えしていきます! 大家族と言われる我が家の家族構成 我が家は一般的には大家

                                                                          10人大家族の生活費を月27万で抑え豊かな生活を送る方法 | だんよめ
                                                                        • 対談 ローラン・ビネと平野啓一郎 | 平野啓一郎公式サイト

                                                                          このイベントはアンスティチュ・フランセ日本の主催による第13回『読書の秋』の一環として2020年10月31日にアンスティチュ・フランセ東京にて開催されたオンライン・ライブイベント『対談 ローラン・ビネと平野啓一郎』の書き起こしです。歴史的、社会的問題に妥協せずに取り組んできたローラン・ビネ氏と平野啓一郎が本イベントで出会いました。 彼らは、既成概念を超えて、そこに新しい視点から光をあてることを試みています。 ローラン・ビネ(パリ)+平野啓一郎(東京)+司会:佐々木敦(東京) 【前作『HHhH』とは全く違う『言語の七番目の機能』】 佐々木:本日はオンラインで、フランスの作家ローラン・ビネさんと平野啓一郎さんの対談をお送りします。私は司会を務める佐々木敦と申します。オンラインでの対談というのはなかなか奇妙な感じはしますけれども、丁度ローラン・ビネさんの小説第二作目の『言語の七番目の機能』の翻訳

                                                                            対談 ローラン・ビネと平野啓一郎 | 平野啓一郎公式サイト
                                                                          • 堀江貴文「お金が貯まらない人たちへ」 | GetNavi web ゲットナビ

                                                                            「もう、パソコンはいらない。スマホがあればどこにいても働けるし稼げる」 堀江貴文さんは5月11日発売の新著『スマホ人生戦略 お金・教養・フォロワー35の行動スキル』のなかでこう書いています。 堀江さんはもうほとんどパソコンを使いません。ビジネスもプライベートも連絡はLINEなどのスマホアプリが中心で、メルマガの原稿もフリック入力を駆使してスマホで書いているといいます。 新型コロナウイルスの感染拡大防止策としてテレワークが推奨されているいま、会社に出社してパソコンにしがみついて仕事をしている人は、時代の変化に取り残され、職を失うかもしれません。 しかし、スマホを本来の使い方で使えば、時代に取り残されることなく生き残ることができます。スマホで人生を切り開く――その秘訣を新著から一部を抜粋して紹介します。 現在の日本は、かつてなかったほどに“カネ余りの国”になっている。 マイナス金利であることに

                                                                              堀江貴文「お金が貯まらない人たちへ」 | GetNavi web ゲットナビ
                                                                            • 【知的生産?】『最高のアウトプットができる スゴイ! 学び方』山粼拓巳 : マインドマップ的読書感想文

                                                                              最高のアウトプットができる スゴイ! 学び方 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて人気だった知的生産術本。 当ブログではあまりなじみがありませんが、著者の山粼拓巳さんは、累計150万部を誇るベストセラー作家さんです。 アマゾンの内容紹介から。最小のインプットで未来に成果がついてくる。350万人を魅了してきた著者独自の知的生産術。努力よりも大切な「正しい学び方」がある!動画、音源、セミナー、ペン、ノート、タブレットPCなどの活用法も紹介! なお、上記告知時と変わり、Kindle版が値下げされていますから、ぜひご検討ください! Evernote for iPhone Screenshots / smarthero 【ポイント】■1.答えを知っている相手から学ぶ 110メートルハードルから400メートルハードルに転向した当時の僕は、後半にバテてしまうことに悩ん

                                                                                【知的生産?】『最高のアウトプットができる スゴイ! 学び方』山粼拓巳 : マインドマップ的読書感想文
                                                                              • クリエイターにおすすめの本16選。創作物を生み出し、生計を立てるために必要なこと - simplelog.me

                                                                                一人のクリエイター(文筆業)として生計を立てはじめて8年ほどになりました。 その仕事の中で役に立った、読んでよかった本をご紹介します。 文筆業じゃなくても例えば陶芸家や木工職人のようなモノづくりの人。 あるいはイラストレーターや動画クリエーターなど、クリエイティブを生業とする人が知っておけば役に立つことが多いと思います。 経営 マインドセット ライフハック の3つのジャンルにわけてご紹介します。 フリーランスクリエイターにおすすめの経営術の本 クリエイティブ中心の経営「ほぼ日刊イトイ新聞の本」 ほぼ日を深堀り「古賀史健がまとめた糸井重里のこと。」 誠実な飲食店の経営「リトルスターレストランのつくりかた」 クリエイターのマインドセット、考え方を学ぶ本 悩むことの価値「ネガティブ・ケイパビリティ」 頭で知っている以上に体でわかる「ものがわかるということ」 クリエイティブを生む暮らしの基盤「エッ

                                                                                  クリエイターにおすすめの本16選。創作物を生み出し、生計を立てるために必要なこと - simplelog.me
                                                                                • 「精神性」とは何か――クラシック音楽に再び訪れる精神性の時代を予見する |

                                                                                  カッコいいタイトルを付けてみたが、これは別にどこかのビジネス誌の有料会員記事でもないし、後日上梓するから本から抜き出してネット連載用にまとめた宣伝記事でもないし、なんならアカデミックな風を吹かしてやろうという気もさらさらない。いや、さらさらないというと嘘になるか。吉田秀和はフルトヴェングラーについて「濃厚な官能性と、高い精神性と、その両方が一つに溶け合った魅力」と書いているし、許光俊は「かつて人々が「カラヤンの音楽には精神性が欠如している」と非難したのはまことに正しかった」と書いている。この「精神性」という言葉は、使う人によって色々異なる意図が込められているだろうが、なかなか厄介な言葉だ。クラシック音楽評論で用いられる「精神性」という言葉について、もちろん僕より詳しい方は多いのは承知の上で、それでも「精神性」って何それ?とか、よくわからない!っていうクラシックのファンもいるだろうと思い、そ

                                                                                    「精神性」とは何か――クラシック音楽に再び訪れる精神性の時代を予見する |