並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

教養学部の検索結果1 - 33 件 / 33件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

教養学部に関するエントリは33件あります。 大学教育ニュース などが関連タグです。 人気エントリには 『東京新聞の報道に対する抗議文について : 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部』などがあります。
  • 東京新聞の報道に対する抗議文について : 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部

    2022(令和 4)年 8 月 5 日 総合文化研究科・教養学部 学生のみなさま 学生保護者のみなさま 教職員のみなさま 総合文化研究科長・教養学部長 森山 工 今般、 ある一人の前期課程学生から、 新型コロナウイルス罹患によって授業を欠席したに もかかわらず、 コロナ欠席としての救済措置を受けることができず、 当該授業科目の単位を 修得し損なったという主張がありました。当該学生は、この主張を新聞(東京新聞)や記者 会見において一方的に提起しています。 教養学部としては、当該学生のこの自己認識と主張が誤ったものであることを先方に説 明してきましたが、 にもかかわらず当該学生は、 上記のような一方的な措置に及びました。 教養学部では、一方的な主張のみを採用して本件を記事とした東京新聞に別紙のような 強い抗議をおこない、訂正と謝罪を公式に求めたところでした。ついては、この抗議文をこ こに開示い

    • おっさんエンジニアの放送大学教養学部に入学記録6(3年目後期終了) - 勘と経験と読経

      2020年4月から放送大学の教養学部「人間と文化コース」に入学して、これまで勉強してこなかった人文系の勉強を始めている。3年目後期が終わったので感想をまとめておく。最近IT業界界隈でも放送大学に関する記事が増えてて興味深い 目次 最近、技術者界隈でも放送大学の記事をちらほらと見るようになった 3年目後期に受講した科目 現代の危機と哲学(’18) アメリカの芸術と文化(’19) 中高年の心理臨床(’20) 来期(4年目前期)の予定 これまでの記録 受講の感想 これまで受講した科目 最近、技術者界隈でも放送大学の記事をちらほらと見るようになった 技術者ということで「情報」コースを履修している人がほとんどだけれども、いろいろ情報が出てきて参考になる。取りたい科目が増えてしょうがない kernhack.hatenablog.com note.com 放送大学いいですよ。 さて、それでは自分はどうだ

        おっさんエンジニアの放送大学教養学部に入学記録6(3年目後期終了) - 勘と経験と読経
      • 72歳放送大生、20年かけ教養学部全6学位取得 | 中国新聞デジタル

        放送大広島学習センター(広島市中区)…

          72歳放送大生、20年かけ教養学部全6学位取得 | 中国新聞デジタル
        • 早稲田大学国際教養学部の入試問題に詩人・最果タヒさんのエッセイが出題される→そのことを知らされた最果タヒさん本人が入試問題にチャレンジ

          リンク Wikipedia 最果タヒ 最果 タヒ(さいはて たひ、1986年 - )は、日本の詩人、小説家。女性。兵庫県神戸市生まれ。 中学生のときからブログで文章を書き始める。書いていた文章に対して読者から「これは詩として発表できるのでは」と言われ、詩の雑誌への投稿を勧められるようになる。 2005年、『現代詩手帖』2月号の新人作品欄に初投稿、入選した。その後も投稿を続け、2006年に優秀な投稿者に贈られる第44回現代詩手帖賞を受賞。2007年、第一詩集『グッドモーニング』(思潮社)上梓。2008年、京都大学在学中に『グッドモーニング』によ 9 users 4

            早稲田大学国際教養学部の入試問題に詩人・最果タヒさんのエッセイが出題される→そのことを知らされた最果タヒさん本人が入試問題にチャレンジ
          • 東大教養学部の集中講義『歴史学の思考法』

            高校日本史の教科書で、鉄砲伝来の記述として正しいのはどちらか? 1543(天文12)年、ポルトガル人の乗った船が、九州南部の種子島に漂着した。 1543(天文12)年、ポルトガル人を乗せた中国人倭寇の船が、九州南部の種子島に漂着した。 答えは、どちらも正しい。Aは、1980年代の記述で、Bは近年のものになる。 だが、イメージが違ってくる。Aだと、ポルトガル人を乗せた西洋の船が漂着した、と想起されるが、Bの場合だと、橋渡し役として倭寇が登場する(※)。 なぜ、記述が変わったのか? 新たな史料が発見されたのか? 新しい史料が発見されたわけではない。南浦文之『鉄砲記』とガルヴァン『新旧発見記』とで、漂着した年に差はあるが、根拠となる史料は変わっていない。 同じ史料に基づいているにもかかわらず、昔の教科書では「中国人倭寇の船に乗って」いなかったのはなぜか? 史料を読み取る側の変化 東大教授陣の『歴

              東大教養学部の集中講義『歴史学の思考法』
            • 「美術館女子」は何が問題だったのか - 教養学部報 - 教養学部報

              加治屋健司 アメリカの作家ジョン・アップダイクの小説に「美術館と女たち」(一九六七年)という短編がある。主人公の男が、自分の母や妻、女友達と美術館を訪れたときのことを語る話である。少し前に「美術館女子」という言葉がSNS上で「炎上」したとき、この短編のことを考えずにはいられなかった。本稿では、「美術館女子」とは何だったのか、そして何が問題だったのかを考え、最後にアップダイクの小説の問題に戻りたい。 「美術館女子」というのは、読売新聞と全国の公立美術館約一五〇館が加盟する美術館連絡協議会が企画した特集である。AKB48チーム8(AKB48内のグループで各都道府県から一人ずつ選出されるチーム)のメンバーが「各地の美術館を訪れ、写真を通じて、アートの力を発信していく」というもので、美術館が好きな女性を意味する「美術館女子」を導き手として、写真とともに、美術や各地の美術館の魅力を伝えようとする企画

              • 日本財団図書館(電子図書館) 2004年度 早稲田大学国際教養学部 寄付講座 報告書 「マンガとアニメ:日本文化・社会の表現」

                学生――有井さんにお尋ねしますが、編集者はマンガを見る目をどのようにして磨かれるのか、自信があるのか、自分が考えるヒットの条件は何か、マンガをどう見ているのか、といったことを聞きたいです。 有井――編集者は、まず見る目を養うということでしょうか。メジャーなマンガのつくり方とか王道の少年マンガのつくり方というのはしっかり研究して身につけていかなければいけないのですが、僕はマンガ以外の映画や小説も幅広く観たり読んだりしています。皆が知っているようなものはもちろん読まなければいけないのですが、それだけだと二番煎じになると思うので、他人があまり読まないようなものも読んで、その上でそのおもしろさをどうやったら普通の小学校高学年ぐらいの子どもに伝えられるだろうか、というようなことを考えなければいけないと思います。

                • 辞典案内 2019 漢和辞典 - 教養学部報 - 教養学部報

                  田口一郎 漢和辞典は、(1)主に漢文(中国古典文)を読むのに適したもの、(2)主に日本語の中の漢字・漢語を調べるのに適したもの、に大きく分けられる。 まず(1)から。①『全訳漢辞海』(三省堂、第4版2016年、3000円。iOS対応App第3版3000円)は、語法分析や品詞別の語義解釈に特色があり、用例・付録も充実し、目下このカテゴリーでは支配的。①以前に研究者必携であった②『新字源』(角川書店、3000円)は、2017年に親字(約13,500字)、熟語(約10,500)を強化した改訂新版となり、捲土重来を期す。用例を踏まえての語義説明や語法説明では①が優れ、②は伝統的な古典籍の熟語・説明に強い。③『支那文を読むための漢字典』(研文出版、第9版1999年、3000円)は、読解に役に立つ字書、①②の補完に。小型の辞典で解決できない問題は図書館等で④『大漢和辞典』(大修館書店、修訂第2版200

                  • 『Pythonによるプログラミング入門 東京大学教養学部テキスト: アルゴリズムと情報科学の基礎を学ぶ』(東京大学出版会) - 著者:森畑 明昌 - 森畑 明昌による前書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                    IT系技術者だけでなく、様々な進路に進む人々が広くプログラミングを学ぶことにはどのような意味があるのか。プログラミング言語の研究者である著者が、大学の情報科学の教科書に込めたメッセージを、本書冒頭の抜粋再構成の形で紹介します。 ※文中の〔…〕は中略した部分です。 はじめに本書は、プログラミングの基本を習得するとともに、プログラミングを通して情報科学の基礎を学ぶための教科書として執筆した。現代において情報科学の基礎は必須の教養となっているが、これを学ぶ際にはプログラミングを併せて学ぶことが強く望まれる。本書で学ぶような計算量や数値誤差といった内容は、座学で聞くだけではなかなか実感がわかないが、少しプログラムを書けば身につまされるものとして体験できるからである。しかしながら、既存のプログラミングに関する教科書は、特定のプログラミング言語の機能とその利用法を知るような方向性に進みがちで、情報科学

                      『Pythonによるプログラミング入門 東京大学教養学部テキスト: アルゴリズムと情報科学の基礎を学ぶ』(東京大学出版会) - 著者:森畑 明昌 - 森畑 明昌による前書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                    • 学生団体の活動における多様性尊重・男女共同参画の実現について - 教養学部報 - 教養学部報

                      松木則夫 本学には、多種多様な学生団体があり、多くの学生諸君がそれらに所属して自由な活動を展開しています。文化活動や体育活動を通じて学内外の人たちと多くの交流を行うことは、人として成長していくうえで意義深いことです。本学は、学生の自主性・自律性を重視し、学生団体の運営における「学生の自治」を尊重したいと考えています。 ただし、本学の学生団体の活動は、大学の依って立つべき理念と目標を明らかにした「東京大学憲章」を前提として行われる必要があります。憲章では、その前文において、多様性を尊重する姿勢の重要性が以下のように明記されています。 『東京大学は、構成員の多様性が本質的に重要な意味をもつことを認識し、すべての構成員が国籍、性別、年齢、言語、宗教、政治上その他の意見、出身、財産、門地その他の地位、婚姻上の地位、家庭における地位、障害、疾患、経歴等の事由によって差別されることのないことを保障し、

                      • 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部への不正アクセスによる情報流出について | 東京大学

                        2023年10月24日 東京大学 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部(以下、「当該部局」という)が保有するPCが、標的型攻撃メールによりマルウェアに感染し、調査の結果、PC内の情報窃取の形跡が発見され、情報漏洩した可能性があることが判明いたしました。 上記判明後、漏洩した可能性のある情報の調査を慎重に進めてまいりました。調査結果の概要は以下のとおりです。 ご関係の皆さまには多大なご迷惑とご心配をお掛けすることになり、深くお詫び申し上げます。 本学では、今回の事態を重く受け止め、より一層、情報管理体制の強化や情報セキュリティ対策の適切な管理に努めて参ります。 1.本件発生の経緯 2023年1月18日、標的型攻撃メールの事案を調査していた専門機関からの指摘を受け、当該部局が保有するPC(当該部局所属の教員1名(以下、「利用者」という)が在宅勤務で使用していたもの)が2022年7月19日に受

                          東京大学大学院総合文化研究科・教養学部への不正アクセスによる情報流出について | 東京大学
                        • サークルのあり方について、元学生/現教員の立場で思うこと - 教養学部報 - 教養学部報

                          四本裕子 二十五年前に私が東京大学に入学したときにも、女子が入ることのできないサークルは当然のように存在していた。それが正しいとも思わなかったけれど、特に自分が行動を起こそうとも思わなかった。女子を排除するサークルがあったとしても、自分が関わらなければ、自分が直接影響を受けることもないと考えたからだ。 教員として東京大学で働くことになり、東京大学のサークルのあり方が当時から変わっていないことに驚いた。そして、教員となった今は、「自分が関わらなければいい」とは思えなくなった。東京大学の一教員として、この大学をよりよいものにしたいという気持ちや社会に対する責任を意識するようになったからだ。 なぜサークルの制度は変わらなかったのだろうか?大学生は忙しい。入学時に不満に思った学生も、二十五年前の私がそうであったように、わざわざ自分が声を上げる必要性を感じなかったのかもしれない。東大女子が入ることの

                          • 東大入学後に全員「教養学部」で学ぶ深い理由

                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                              東大入学後に全員「教養学部」で学ぶ深い理由
                            • 早稲田大学・国際教養学部を卒業するのに学費はいくら必要か【2021年更新】 子育て費用・教育費研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                              お子さんの教育費をトータルで考えたとき、もっとも負担が大きいのが「大学進学」にかかる費用ではないでしょうか。 乳幼児の頃から、学資保険などを活用して準備を進めてこられた方も多かったはず。 ところが、超低金利状態が続くいま、学資保険の返戻率も低下しています。10年から20年の長期間かけて準備しても、資金はほとんど育たない……。親にとっては厳しい時代といえるでしょう。 LIMO編集部では、「大学の学費」にフォーカスしていきます。注目度の高い大学・学部をピックアップ。入学金や授業料などがどのくらいか、大学の開示資料などをもとに見ていきたいと思います。 今回は、早稲田大学・国際教養学部を取り上げます。2004年に設立された同学部は、高円宮承子さまもご卒業されています。 では、同学部を卒業するまでに、どのくらいお金が必要となるか見ていきましょう。 【こちらも注目!】国際基督教大学(ICU)を卒業する

                                早稲田大学・国際教養学部を卒業するのに学費はいくら必要か【2021年更新】 子育て費用・教育費研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                              • メディア文化論[学際日本文化論コース] - 教養学部 - 東京大学授業カタログ

                                学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。 最終更新日:2024年4月22日 授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。 UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。 「文化芸術振興基本法」(平成13年12月7日法律第百四十八号)第三章「文化芸術の振興に関する基本的施策」第九条(メディア芸術の振興)に、「国は、映画、漫画、アニメーション及びコンピュータその他の電子機器等を利用した芸術(以下「メディア芸術」という。)の振興を図るため、メディア芸術の製作、上映等への支援その他の必要な施策を講ずるものとする。 」とある。ここで「メディア芸術」に区分(カテゴライズ)されている「アニメーション」とは絵画・人形等の静物に動きを与えること――魂を与えること(animation)―

                                • 駒場のいちばん長い3月 ─感染症対策から授業オンライン化まで - 教養学部報 - 教養学部報

                                  鶴見太郎 留学生を多く抱え、学生の海外研修を積極的に行う駒場は、新型コロナウイルス感染拡大に対して早い段階から比較的敏感だった。太田研究科長が分子生物学を専門にしていることも、的確な状況判断に基づいた危機意識を共有するのに有利に働いた。 事の始まりはPEAK入試だった。ビデオ会議システムを使う面接をめぐって、今年は各受験生の自宅を会場として面接することが、一月末にPEAK担当者と本部によって決定された。一月三十日には、中国から入国する場合の二週間の自宅待機をいち早く要請した。二月十九日には研究科長から「新型コロナウイルス対策に関する研究科長からのお願い」が教職員・学生向けに発せられ、twitterなどで評判になった。二十日には、他国への感染拡大にともない、国際研修も一斉に中止した。 だが研究科長室が一層慌ただしくなったのは、三月に入ってからである。五日にクラスター形成予防のお願いを発出する

                                  • <駒場をあとに> 教員よ、語り合え! - 教養学部報 - 教養学部報

                                    岡ノ谷一夫 俺が駒場で講義を始めたのは二〇一〇年七月だった。そのころはまだ理研(理化学研究所脳科学総合研究センター)にも所属していて、そちらは順次縮小しながら二〇一一年三月中に引っ越しを完了する予定だった。予定外だったのは、二〇一一年三月一一日の大地震だ。俺はそのとき、ある学生の博士論文本審査のため2号館三階にいた。本審査会がほぼ終わるころ世界が激震した。本審査会はその時点で当該学生の合格を決め、すぐに解散した。そして俺が駒場を去ることになった二〇二一年度は、前年から続く伝染病のせいで身動きままならぬ年となってしまった。俺の駒場時代は、大地震に始まり伝染病に終わることになった。忘れたくても忘れられないだろう。 大地震の日、妻は和光市に俺は駒場におり、俺たちの家は吉祥寺にあった。妻は保育園に通う娘とおなかの中の息子を抱え、なんとか吉祥寺に戻ってきた。俺は井の頭線が止まったので研究室で寝た。こ

                                    • Amazon.co.jp: Pythonによるプログラミング入門 東京大学教養学部テキスト: アルゴリズムと情報科学の基礎を学ぶ: 森畑明昌: 本

                                        Amazon.co.jp: Pythonによるプログラミング入門 東京大学教養学部テキスト: アルゴリズムと情報科学の基礎を学ぶ: 森畑明昌: 本
                                      • 日本財団図書館(電子図書館) 2004年度 早稲田大学国際教養学部 寄付講座 報告書 「マンガとアニメ:日本文化・社会の表現」

                                        2004年度 早稲田大学国際教養学部 寄付講座 報告書 「マンガとアニメ:日本文化・社会の表現」 (拡大画面:15KB) 目次 はじめに 講座概要 「キリスト教人間観と日本マンガ」 日下公人 「日本のマンガとアニメの現状」 森川友義 「アニメーションのプロデュースと作業の実際」 諏訪道彦 「海外におけるマンガの収集と研究」 M・ドノバン 「マンガ家の仕事」 藤田和日郎 有井大志 「声優の仕事」 野沢雅子 「マンガとビジネス」 松橋祥司 「ポケモンが世界にもたらしたもの」 久保雅一 「マンガを描く」―講義と実演― 真崎春望 橘 花夜 英 洋子 「劇場アニメ主題歌と成立過程」 井上あずみ 第二回「マンガ・アニメ講座」を終えて 森川友義 ※ 成果物の著作権に関するご注意

                                        • 東京大学教養学部オリエンテーション委員会公式

                                          東京大学教養学部オリエンテーション委員会の公式ホームページです。東京大学入学時に必要な情報を発信しています。

                                          • 教養学部、前期課程生にオンライン授業用の端末を貸出 - 東大新聞オンライン

                                            教養学部は、3月27日、オンライン授業のために中古端末を学生に貸し出すことを発表した。オンライン授業の大規模な導入を発表していた教養学部・総合文化研究科。開始に先立ち、学生にはカメラとマイクを搭載したパソコンやタブレット端末の用意と、自宅のインターネット環境の整備を要請していた。 3月27日現在、対象は前期教養学部所属の学生のみで申し込みは3月29日まで。貸出数に余裕がある場合は、追加で申し込みを受け入れることを検討するという。申し込みが上限に達した場合は回答者の学年および回答内容を考慮した上で抽選を行う。初年次教育を主目的とする端末のため、新1年生の申し込みを優先することを考えているという。 詳細や申し込みは教養学部ウェブサイトの「オンライン講義のための中古端末貸出申請」から。

                                              教養学部、前期課程生にオンライン授業用の端末を貸出 - 東大新聞オンライン
                                            • Pythonによるプログラミング入門 東京大学教養学部テキスト - 百回読み返すPythonの教科書 (1/X) - Digital, digital and digital

                                              Pythonによるプログラミング入門 東京大学教養学部テキスト ファームの卒業が決まったこともあり、最近CS領域をゼロからやり直しています。ここ数年MOOCSにどっぷりであまり本は買っていなかったので、ほとんどノールックでAmazonで買ってしまっていますが、良書って本当に滅多に出ませんね。MITのDSコースの準備の為に統計の本を買い込んだ時も結局の所は大学生の頃から知っているような本を復習することになりました。やはり名著のラインナップは簡単には変わらないんだなと感心しました。 そんな中で良書を見つけました。 Pythonによるプログラミング入門 東京大学教養学部テキスト: アルゴリズムと情報科学の基礎を学ぶ https://amzn.to/2oSw4ws ぼくはずっとProgrammingというかPythonについて、基礎的な内容を薄く、エッセンスを効果的にまとめているような本が出ないか

                                                Pythonによるプログラミング入門 東京大学教養学部テキスト - 百回読み返すPythonの教科書 (1/X) - Digital, digital and digital
                                              • 学費(授業料、入学料) | 大学(教養学部教養学科) | 放送大学

                                                いつでも、だれでも、自由な学び方を すべての放送授業はインターネットでも配信され、時間や場所を問わずに学べます。大学卒業を目指す全科履修生だけでなく、学習する目的に合わせて、興味のある分野から好きな科目だけ選んで学ぶ選科履修生、科目履修生として入学できます。さまざまな年代、職業の人たちが自由に学べる環境が整っており、学ぶ意欲があれば、何歳からでも何度でも入学して学び続けることができます。 最先端の知を追究する教授陣 [教員紹介] 放送大学は、各分野でトップクラスの教員が約2,000人揃っています。 様々な専門分野を持つ放送大学専任教員だけでなく、他大学からも数多くの客員教員を招き、日本における第一線の研究者による授業を提供しています。実力・人気ともに高い、多様な教授陣から、理論や知識を吸収することができます。 資格取得とキャリアアップ 変化の激しい現代社会では学び続ける姿勢が欠かせません。

                                                  学費(授業料、入学料) | 大学(教養学部教養学科) | 放送大学
                                                • 蓮舫議員、菅総理の施政方針演説内容を事前漏洩、ツイート削除:東大教養学部の石井部長の式辞を思い出せ - 事実を整える

                                                  蓮舫議員が、1月18日の菅総理の施政方針演説内容の冒頭部分の画像を午前中に事前漏洩していた問題で、ツイート削除していたことが分かりました。 蓮舫が重大なルール違反!総理の施政方針演説原稿を無断でネット公開→自民議員「国会軽視も甚だしい」 | KSL‐Live! 他、この話がどう問題なのかについて。 蓮舫議員、菅総理の施政方針演説内容を事前漏洩、ツイート削除:魚拓 質問通告「漏洩」だとして騒いでいた蓮舫ら立憲民主党議員としてのダブルスタンダード 原稿内容は予定稿、発言されて初めて正式なものになる:東大卒業式での「大河内総長の肥った豚よりも痩せたソクラテス」 蓮舫議員、菅総理の施政方針演説内容を事前漏洩、ツイート削除:魚拓 https://twitter.com/renho_sha/status/1350976736499019781(魚拓) https://twitter.com/renho

                                                    蓮舫議員、菅総理の施政方針演説内容を事前漏洩、ツイート削除:東大教養学部の石井部長の式辞を思い出せ - 事実を整える
                                                  • なぜ早稲田大学国際教養学部卒のシリコンバレー起業家が日本でタイミーをしているのか|Taiga Kobayashi

                                                    久しぶりのnoteになります。 先週、タイミーをして学んだことのポストが、周りの方々のおかげもあり、912リポスト、409引用ポスト、6,700いいね、1,500ブックマークという予想の1,000倍の人に見られる結果となり、2回目も3,700以上のいいねがつきました。 初タイミー。吉野家武蔵小山店 21:30-23:00。2,684円と7割引のまかない(うなぎ2枚盛り1400円引) 店員5人のうちタイミー3人(うち僕含み2人、吉野家初めて) 皿洗い、片付け、水出し、サラダ作りを担当。 22:45閉店、15分でほぼ片付けて23時に退勤。… pic.twitter.com/C7JAjYOhcy — 小林大河(トーマス), 早稲田国際教養(SILS)卒シリコンバレー起業家 (@taigak5884) November 18, 2023 なので、これを読まれてる多くの方は、 この人は何でタイミーし

                                                      なぜ早稲田大学国際教養学部卒のシリコンバレー起業家が日本でタイミーをしているのか|Taiga Kobayashi
                                                    • 東京大学 教養学部附属 教養教育高度化機構 社会連携部門

                                                      授業趣旨 「耳を啓く、音を創る」は、様々な社会的・文化的な音に囲まれて生きる私たちにとっての「聴くこと」を深く理解する為に、世界に耳を澄ますと共に、自ら世界に音を付けてみるというアプローチを試みる授業です。社会の一線で「音付け」に携わる方々をゲスト講師としてお招きし、ワークショップや創作実践を通して、様々なサウンドデザインの思想と技術を学びます。そこから、自分と自分を取り巻く世界との「音」を介した関わりに、新たな気付きを得ることが本授業の目標となります。 2023年度Sセメスターは、「映像」と「ビデオゲーム」の2ジャンルを取り上げます。 注意事項 原則、対面授業で行ないます。(対面で受講できる学生のみに履修を制限)受講人数を 20 名程度に制限します。人数が多い場合は選抜を行いますので受講希望者は必ず初回のガイダンスに出席してください。作曲、映像制作、ゲーム制作等の実技経験は不問です。

                                                      • 2020年度実施予定の「新共通テスト」中止と再検討を! 大内裕和(中京大学国際教養学部教授/教育学)

                                                        2020年度からの大学入試で、これまでの「センター試験」に替わって、「大学入学共通テスト」が始まる予定です。この大学入学共通テストの実施が大きな社会問題となっています。 大学入学共通テストは、英語民間試験の実施、そして国語と数学の記述式問題の導入などを主な特徴としています。これらの「改革」については、多くの専門家から疑問や批判が出されてきました。しかし、この時点になってもほとんどの疑問点が解消されていません。

                                                          2020年度実施予定の「新共通テスト」中止と再検討を! 大内裕和(中京大学国際教養学部教授/教育学)
                                                        • 辞典案内 2018 漢和辞典 - 教養学部報 - 教養学部報

                                                          田口一郎 漢和辞典は、(1)主に漢文(中国古典文)を読むのに適したもの、(2)主に日本語の中の漢字・漢語を調べるのに適したもの、の大きく二つに分けられる。 まず(1)から。①『全訳漢辞海』(三省堂、第4版2016年、3000円。iOS対応App第3版3000円)は、語法分析や品詞別の語義解釈に特色があり、用例・付録も充実し、このカテゴリーでは支配的。②『新字源』(角川書店)は、堅実な説明と収録熟語の多さで定評があり、専門家にも愛用者が多かった。昨年末に改訂新版(3000円)が出たが、やや大振りになり(2)のカテゴリーに踏み出した感あり。①を買う余裕がない場合、②の旧版を安く購入する手も。③『支那文を読むための漢字典』(研文出版、第9版1999年、3000円)は、読解に役に立つ字書、①②の補完に。小型の辞典で解決できない問題は図書館等で④『大漢和辞典』(大修館書店、修訂第2版2000年、24

                                                          • 平成26年度 教養学部学位記伝達式 式辞 - 総合情報 - 総合情報

                                                            皆さん、本日はご卒業おめでとうございます。 また、ご列席のご家族の皆様方にも、心よりお祝い申し上げます。今年度の教養学部卒業生は175名で、そのうち女性は50名、留学生が1名です。 全学の式典はすでに午前中、改装されたばかりの安田講堂で挙行されましたので、ここでは教養学部として、あらためて皆さんとともにこの日を慶びたいと思います。 東京大学の卒業式といえば、もう半世紀も前の話になりますが、東京オリンピックが開催された年である1964年の3月、当時の総長であった経済学者の大河内一男先生が語ったとされる有名な言葉が思い出されます。曰く、「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」。 当時、私はちょうど中学校にあがる年頃でしたが、この言葉は新聞やテレビでかなり大きく報道されましたので、鮮明に記憶に残っております。また、子供心に、さすが東大の総長ともなると気の利いた名言を残すものだと、感心したこともな

                                                            • 日本の民主政治を変質させた責任を問う(中野晃一上智大学国際教養学部教授) -マル激

                                                              憲政史上最長の政権となった安倍政権が終わろうとしている。 約5年半続いた小泉内閣の後、自民党は安倍、福田、麻生と1年前後しか持たない不安定な政権が3代続き、2009年には政権政党の座から転落した。しかし、2012年に捲土重来、安倍晋三総裁の下、政権の奪還に成功し、そこから7年と8ヶ月の長きにわたる安定政権を維持してきた。安倍政権前半はアベノミクスを前面に押し出すことで経済的な安定を確保した上で、特定秘密保護法、集団的自衛権の行使を可能にする安保法制、共謀罪など、歴代政権がたびたび挑戦しては挫折してきた大きな政策課題に積極的に取り組み、足並みの揃わない野党にも助けられ、これをことごとくクリアしてきた。特に上記の3つはいずれもアメリカの意向を強く反映したものだった。 その一方で、政権の後半はこれといった成果もあげられず、次々と噴出するスキャンダルで立ち往生する場面が多かった。政権としては憲法改

                                                                日本の民主政治を変質させた責任を問う(中野晃一上智大学国際教養学部教授) -マル激
                                                              • Dr. Shintaro Sawayama on Twitter: "https://t.co/UpgfWLHJZe カイロ大は「小池は文学部社会学科を卒業した」と言っていましたが 小池の持っている卒業証書には「教養学部」と書いてあります。"

                                                                https://t.co/UpgfWLHJZe カイロ大は「小池は文学部社会学科を卒業した」と言っていましたが 小池の持っている卒業証書には「教養学部」と書いてあります。

                                                                  Dr. Shintaro Sawayama on Twitter: "https://t.co/UpgfWLHJZe カイロ大は「小池は文学部社会学科を卒業した」と言っていましたが 小池の持っている卒業証書には「教養学部」と書いてあります。"
                                                                • <本の棚> 山本芳久 著 『キリスト教の核心をよむ』 - 教養学部報 - 教養学部報

                                                                  三村太郎 日本人にとってなじみがありそうでまだまだその全貌がつかみ切れていないかもしれないキリスト教について、その核心を120ページほどのコンパクトな記述で提示してくれる本書は、一読すると分かるように、キリスト教のみに焦点を当てたものではなく、著者の山本さんの視座は思いのほか広い。その広さは、キリスト教をユダヤ教やイスラム教といった他の一神教と比較しつつ、旧約聖書と新約聖書との接続を総覧することで、キリスト教の特徴を明らかにする第1章で存分に発揮されている。このような比較宗教論の視点を踏まえて一神教としてのキリスト教という存在を捉えなければ、その核心は見えてこないのは言うまでもない。 ではキリスト教の核心とは何なのだろうか。著者の山本さんは、一貫して、「旅人としての人に寄り添う神」という視点から、古代から現代に渡るさまざまな事例とともにキリスト教の核心を提示してくれる。 最初の旅人はアブラ

                                                                  • 脳から見る多言語の自然習得 - 教養学部報 - 教養学部報

                                                                    梅島奎立・酒井邦嘉 学生を含め日本人の多くは、英語などを「外国語」として長年勉強してきたのに「ほとんど話せない」という問題を抱えている。まして多言語を話すとなると特殊な能力だと思われがちだが、ヨーロッパやアフリカ・アジアの多民族地域では多言語環境が日常的であり、新たな言語の習得でもそれほど大きな苦労はないようだ。世界では半数から三分の二の人々が少なくとも二言語を日常的に使用しており、多言語環境の方が「自然な状態」であると言えよう。 思春期あたりから新たな言語の習得が難しくなるという「臨界期仮説」が一般に知られるようになって久しい。一方でそれは第二言語の積極的な使用をしなかったり、単語の記憶や読み書きの勉強に頼ったりする環境が原因との指摘もあり(酒井邦嘉著『勉強しないで身につく英語』PHP出版、二〇二二)、臨界期の科学的証拠は乏しい。そもそも言語能力、特にその核心となる文を生成する能力には、

                                                                    1

                                                                    新着記事