並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

敬老パス 名古屋の検索結果1 - 40 件 / 52件

  • 名古屋市敬老パス、制限検討 半年で50万円分乗る人も:朝日新聞デジタル

    名古屋市は6日の市議会本会議で、65歳以上の市民が対象の「敬老パス」に利用制限を設けるかどうか検討する方針を示した。所得に応じ年1千~5千円で地下鉄や市バス、あおなみ線などが乗り放題になるが、利用分の運賃が半年で50万円を超える人がいたことを理由に挙げている。 敬老パスは約33万人が利用している。市が昨年3月から半年間の利用状況を集計した結果、上位10人の利用額は約41万8千~約51万5千円だった。利用回数の最多は2357回で1日平均13回使ったことになる。市議会では、本人以外による不正使用を疑う声が上がっていた。 敬老パスを使った人の運賃は、市が利用者に代わって市交通局などの事業者に支払っている。6日の市議会で中里高之氏(自民)が「1人に多額の税金を投入することが適切とは思えない」と指摘。市が新年度にも市民アンケートを実施する方針を示した。適正な利用額や回数について意見を聴くという。 敬

      名古屋市敬老パス、制限検討 半年で50万円分乗る人も:朝日新聞デジタル
    • 140億円 名古屋市の敬老パス事業費 (数字で知るナゴヤ) - 日本経済新聞

      65歳以上の名古屋市民が市バスや地下鉄で使える「敬老パス」。所得に応じ年5千~1千円を払えば乗り放題となる。パス利用者の運賃を肩代わりするためなどの事業費は2017年度は約140億円。その規模を同年度当初予算と比較すると、子供の医療費助成(110億円)や観光施策(90億円)、市民税減税(110億円)を上回る。16年度は約33万人に交付した。対象者に対する交付率は59%に達する。1973年の制度

        140億円 名古屋市の敬老パス事業費 (数字で知るナゴヤ) - 日本経済新聞
      • 敬老パス無料継続を/共産党が橋下市長を追及/大阪市議会委

        大阪市議会民生保健委員会が18日開かれ、日本共産党の北山良三市議団長が敬老パスなどの存続を求める陳情の採択を要求し、質問しました。 11日に橋下徹市長が発表した「市政改革プラン(素案)」は、今後3年間で488億円の市民サービスを削減する計画で、敬老パスは半額負担など利用者に負担を強いる改悪をし、「敬老パスは維持する」との昨年のダブル選挙の公約を平気で破り、市民への総攻撃を加えています。 北山氏は、素案が比較対象としている横浜市や名古屋市で有料化後に交付者数が減っている現状があると指摘し、「本市の状況はどうなると予測できるか」と質問しました。 担当課長が「予測できない」と答弁したのに対し、橋下市長は「減りますよ」と平然と答弁しました。 北山氏が「もともと敬老パスは高齢者の生きがいや社会参加を目的としたもの。有料化の見直しでどういう状況が生まれるのか」と迫ると、橋下市長は質問と関係のないことを

          敬老パス無料継続を/共産党が橋下市長を追及/大阪市議会委
        • 乗り放題の敬老パス、横浜で見直し議論 バス業界は悲鳴:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            乗り放題の敬老パス、横浜で見直し議論 バス業界は悲鳴:朝日新聞デジタル
          • 軒づけ日記 橋下市長のコストカット、何でそこ?

            「軒づけ」は落語の演目。下手な趣味でも果敢に練習に励む市井の人々が登場するお話。何事も、おもしろいな~と感じながら、日々、暮らしの中で修業し、成長したいもんです。 「大阪市政だより6月号」は、 市政改革プランで、こんだけ無駄を削ります~っていうお知らせ。 「無駄を削って市民に還元する」というのなら歓迎すべき。 つまり、大きな経済効果が期待できるってこと。 「大阪にふさわしい新しい自治の仕組みづくりをめざす」らしい。 どれどれ? これからも持続可能な大阪とするために 施策・事業をこれまでの考え方ややり方にとらわれず、聖域を設けることなくゼロベースで点検・精査します。見直し対象となっている主な施策・事業を掲載しています。 敬老パス(敬老優待乗車証) 高齢者の生きがい施策として、今後も持続可能な制度となるよう受益と負担の適正化を図るため、次の5案を検討します。 1案民間鉄道にも利用拡大・利用額の

            • 最近の地方首長の「小さな政府」路線について - 狂童日報

              市民税のカット目標は1割、250億円。納税者とその配偶者、子どもを含めると180万人が恩恵を受けると説明。手法は、定率か定額かなど今後、検討する。税金を支払っていない層にも現金の支給を考慮する。 カット分は役所内の「無駄遣いを根絶」し補う。各局長にカットすべき予算枠を指示して査定権も与える「庁内分権」を実施し、どの事業を廃止するかは職員が自ら判断できる態勢をつくる。 地域委員会は、選挙で選ばれた地域の代表で委員会を構成し、福祉や防犯、まちづくりなど地域の問題を解決するために、予算の使い方を自分たちで決める。実際の施策は職員や、委託された民間団体が行う。 市職員は、雇用を維持しつつ、人件費の総額を1割カット。幹部職員を中心に給与を見直し、給与が500万円以下の若手職員は対象としない。市長退職金は廃止し、市長給与も大幅に削減する。 議会改革を進め、議員の定数を1割カット。議員に支給される政務調

                最近の地方首長の「小さな政府」路線について - 狂童日報
              • 名古屋の敬老パスは半端ない?福祉が充実してほしいなぁ~ - dorifamuの日記

                土曜日は夕方から子供と母の施設へ行ってきました 4人部屋の窓際のベット 陽が差し込むと、とても暖かく冬の寒さを忘れてしまいそうになります ここの施設にお世話になるのは3度目です 病院でのリハビリが終了してから 老人介護施設で日常に向けてのリハビリをしていただいています 病院にいるときとは表情が違ってきています 自立することが目的なので薬の服用も管理下にはありますが 見守り状態で進んでいます 母はいつものように孫に 困ったことがないか お小遣いはたりているのか 東京への引っ越しは決まったのか 最後はいつもの言葉・・何もしてやれなくってごめんね 大丈夫 何か決まったら話すからね そんな会話をして 帰宅しました 名古屋市営のバスは 一律1回の乗車は210円です 65歳以上の方は「敬老パス」といって 年間で決まった(収入による)金額を支払えば 名古屋市営の地下鉄・バスが乗り放題になります 名古屋市

                  名古屋の敬老パスは半端ない?福祉が充実してほしいなぁ~ - dorifamuの日記
                • 「敬老パス」利用回数 “緩和”の公約で波紋 名古屋市長選:中日新聞Web

                  高齢者が格安な負担金を払えば、名古屋市営地下鉄や市バスなどが乗り放題になる「敬老パス」。来年二月から、年七百三十回の利用制限が始まるが、名古屋市長選(二十五日投開票)に出馬した現職の河村たかしさん(72)が公約に、実質的な制限緩和を盛り込んだ。税で支える事業費の増加につながるだけに、対抗馬の新人、横井利明さん(59)は「選挙目当ての発言」と反発する。 (池内琢、水越直哉)...

                    「敬老パス」利用回数 “緩和”の公約で波紋 名古屋市長選:中日新聞Web
                  • 記者座談会 大阪市廃止仕掛ける黒幕は誰か 外資や財界の代理人・維新 | 長周新聞

                    大阪市では自民党にかわって首長ポストや議会での多数派を独占した「維新の会」が、二度目となる「大阪市廃止・特別区設置」(都構想)住民投票に持ち込んでいる。国政レベルでは「自民一強」が定着しているなかで、自民党に対抗する野党のような格好で大阪でにわかに勢力を伸ばした維新が、「二重行政の解消」「既得権益を打ち砕く」といいながら執拗に固執してきた大阪市の廃止・解体は、いったい誰のための改革であり、なぜここまで世論を二分する騒ぎになっているのか――本紙は、この間の大阪市内での取材をもとに記者座談会で整理した。 改革派装い公共財産売り飛ばす手法 A この間、大阪市民から「都構想」についての意見、ここに至るまでの10年間の維新体制で行政や市民生活がどのように変化したかについて取材してきた。 「都構想」については居住地域や世代などによって反応は様々で、「正直どちらがいいのかよくわからない」と頭を悩ませてい

                      記者座談会 大阪市廃止仕掛ける黒幕は誰か 外資や財界の代理人・維新 | 長周新聞
                    • 河村たかし【公式】オフィシャルサイト 気さくな74歳 | 減税日本代表

                      1. コロナから市民の皆さまの命と経済を守る (1)保健所による健康チェック 感染症対策の基本をふまえたナゴヤ流、地を這う保健所の調査(積極的疫学調査)で抑え込み。約500名の保健所職員など、市職員一丸のていねいな聞き取りで健康状態をしっかりフォロー。それによりナゴヤ人口当たりの感染者数は大都市比較少なさトップクラスを堅守。五大都市比較10万人あたり累計陽性者数が一番少ない(令和3年4月16日時点) (2)コロナ向け融資、金利や信用保証料の大胆な軽減を実行 「ナゴヤ信長徳政プロジェクト」、6,690億円(3月末)の実績。申込みの内97%ОK。更に使い易く、ナゴヤ経済を支える。令和3年4月からも2,500億円の資金枠で予算化 (3)アフターコロナ施策として、国のGoToトラベルキャンペーン終了後に、名古屋市独自のホテル宿泊支援16億円を今年度予算化。 (4)コロナ禍の外国人のための対応も強化

                        河村たかし【公式】オフィシャルサイト 気さくな74歳 | 減税日本代表
                      • 名古屋市:敬老パス利用に「上限」検討 不正使用懸念 | 毎日新聞

                        名古屋市は6日、65歳以上の市民が市営地下鉄や市バスを無料で利用できる「敬老パス」(交付時に負担金が必要)について、利用額などに上限を設けることを検討すると表明した。敬老パスを巡っては、1日平均13回使用する例があるなど本人以外による不正使用の可能性が指摘されていた。 6日の市議会本会議で、中里高之市議(自民)の質問に市側が答弁した。上限設定には改札機のシステム改修などが必要となる。市は改修コス…

                          名古屋市:敬老パス利用に「上限」検討 不正使用懸念 | 毎日新聞
                        • 希望失速で方針転換? 河村氏、自身を前面に応援演説:朝日新聞デジタル

                          地域政党・減税日本代表の河村たかし名古屋市長が衆院選の応援で、連携する「希望の党」ではなく自分自身や「減税」を前面に打ち出している。減税の元名古屋市議2人を希望が公認したことを一時は喜んだものの、希望の失速が報じられ、方針転換したようだ。 「名古屋では毎年110億円を減税しとる。敬老パスはめちゃくちゃ安い。待機児童は4年連続ゼロですよ。納税者のための政治に変えてかないかん」 河村氏は13日夕、名古屋駅前で、希望の中核メンバー細野豪志元環境相と並び、愛知5区の希望新顔の応援演説をした。河村氏は細野氏を「親分。ええ男」と持ち上げたものの、「希望」の党名や政策、小池百合子代表の名前には一度も言及せず、自身の持論と実績を並べ上げた。 河村氏が13日、街頭演説やミニ集会で持ち出したのが旗印の「減税」だ。名古屋市で導入した市民税減税で「(経済が活性化し)税収が増えた」と強調。「河村色」を前面に出した。

                            希望失速で方針転換? 河村氏、自身を前面に応援演説:朝日新聞デジタル
                          • 不正乗車 - Wikipedia

                            この項目では、旅客輸送において旅客が定められた運賃を不正に免れる行為について説明しています。有料道路の不正通行については「不正通行」をご覧ください。 不正乗車(ふせいじょうしゃ)とは、鉄道を初めとする旅客輸送の旅客が、その乗車において、定められた乗車券類を所持せずに運賃・料金の支払いを不正に免れようとする行為である。本記事ではバスやタクシーへの不正乗車のほか、車両ではないが航空機(旅客機)への不正搭乗についても記述する。 鉄道での不正乗車[編集] 不正乗車の防止を呼びかける、東日本旅客鉄道(JR東日本)の張り紙 モスクワ地下鉄の駅で、自動改札を乗り越えて突破する人(2015年) 主な類型[編集] 自動改札機の強行突破[編集] 自動改札機のゲートを押し通ったり、飛び越えたりする[1]。 中間無札[編集] 区間の連続しない2枚以上の乗車券類を使用して、その間(乗車券を持っていない)の区間を乗車

                            • 昔はエアコンなくても我慢したという、教育関係者とか自治体とか議員を説得するのが親の義務

                              本日はメルマガとnoteの日。noteは単体だと108円ですが年間のマガジンだと3980円なのでかなりお得になります。マガジンがオススメです。w 1 インフルエンサーへのお礼はどのようにすべき? 2 リユース事業のビジネス展開について 3 わたしの家事時間について 4 独立士業のサイトをどう改善するか 5 不動産コンサル業の集客方法 6 セルフブランディングのために自費出版したい です。まぐまぐ!または、スマホで読む方はnoteでお買い上げいただけます。関係ないですがついでにInstagramもフォローしていただけると喜びます。 昨日、エアコンのない愛知県豊田市の小学校でついに亡くなったお子さんが出ました。将来の日本を支える国民の宝であるお子さんが亡くなるのは本当に腹立たしい。 小1男児が熱中症で死亡 校外学習中に「疲れた」訴え 当日の豊田市内は正午には34・8度を観測。教室に戻って寝かせ

                                昔はエアコンなくても我慢したという、教育関係者とか自治体とか議員を説得するのが親の義務
                              • 名古屋市の恐るべき給食で名古屋市の子供はこうなったをエビデンスで。

                                テレビで名古屋市の給食が酷いというのをやっていて・・・ 名古屋市の河村市長が炭水化物のみの粗末な給食を議会で突っ込まれて「貧乏な家庭のお子さんもいますから」と答えてるの見て、この人は口だけの本当にダメな政治家だと思ったよ。 パンに焼きそばって焼きそばパン1個、そして釣りの餌みたいなワカサギ pic.twitter.com/dIK2is2mTX — Isseki Nagae/永江一石@「虎の穴」はじめました (@Isseki3) December 15, 2019 「名古屋市の学校給食が質素すぎる」とネットで話題に。その背景は? 名古屋市教育委によると、名古屋市の給食費は月額3800円で、全国20の政令指定都市で最も安く抑えられてきた。消費増税などを受け、値上げする自治体が多い中、名古屋市は2009年に現在の値段になって以降、食材の工夫などでやりくりしてきたという。 さすがに400円値上げす

                                  名古屋市の恐るべき給食で名古屋市の子供はこうなったをエビデンスで。
                                • 敬老パス、3割に不公平感 名古屋市アンケート:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web)

                                  名古屋市営の地下鉄やバスが乗り放題になる「敬老パス」の制度改正を検討している名古屋市は、市民三千人を対象に昨秋行ったアンケートの結果を明らかにした。居住地域などによって利用回数や金額に差がある現状に回答者の三割が「よくない」と答え、不公平感が浮き彫りになった。これを受けて、市は上限額を設定する代わりにJRや私鉄でも使える制度設計を目指し、新年度中に方向性を決める。 一九七三年に導入された敬老パスは六十五歳以上の市民が所得に応じ年千円、三千円、五千円で購入できる。年七億円でスタートした事業費は高齢者人口の増加とともに増加し、現在では年百四十億円になった。 一方、パスのICカード化で可能になった乗車実績の分析では、二〇一七年三月からの一年間でパスを購入した三十三万人のうち六割以上は年四万円以下の利用にとどまるが、年三十万円以上利用した人も三千人程度おり、居住地域によって利用頻度に差があることが

                                    敬老パス、3割に不公平感 名古屋市アンケート:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web)
                                  • 清須市、名古屋と合併議論再燃? 市長選で浮上:朝日新聞デジタル

                                    23日投開票の愛知県清須市長選の争点に「名古屋市との合併」が浮上した。推進派の新顔を河村たかし名古屋市長が応援し、「市民と考える」立場の新顔との差異化を図る。名古屋市の周辺との合併話は何度も頓挫。今回の市長選で機運が高まるかも見通せない。 河村市長、推進派を激励 市長選は前市議の渡辺秀人氏(58)と、前副市長の永田純夫氏(62)の無所属新顔2人の争いとなった。 渡辺氏は「名古屋市との合併も重要な選択肢」と合併に前向きだ。告示前日の15日、渡辺氏の事務所を河村氏が激励に訪れた。 「信長も元々は清須。名古屋の兄貴みたいな清須と一緒になれるなら、こんなにうれしいことはない」と合併話を持ち上げ、自身が率いる地域政党・減税日本の推薦を渡辺氏に出した。 渡辺氏が地盤とする旧西枇杷島町は、2002年に名古屋市との合併を模索した。旧町内にあるJR枇杷島駅から名古屋駅までは約5分。町民の名古屋への親近感は強

                                      清須市、名古屋と合併議論再燃? 市長選で浮上:朝日新聞デジタル
                                    • <名古屋市>「敬老パス」1日13回 不正使用確認なら対策 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                      名古屋市は、65歳以上の市民が市営地下鉄と市バスを無料で利用できる「敬老パス」(交付時に負担金が必要)について、年間100万円を超えるペースの利用者がいることを明らかにした。1日平均13回使っている計算で、本人以外が不正に使用している可能性もあるとして、市は実態を把握し、不正が確認されれば対策を検討するという。 敬老パスは所得に応じて年1000~5000円の負担金を支払えば、地下鉄などが乗り放題になる。利用は本人に限り、第三者への貸与・譲渡は不正となる。昨年3月に磁気カードからICカードに全面的に切り替わり、カードごとの利用頻度が把握できるようになった。 市が集計した昨年3~8月のデータでは、半年で50万円超の利用者が2人、40万円超も少なくとも8人いた。使用回数は約1900~2400回で、単純計算すると最も多い人で1日平均13回使用していることになる。 通常、市バス・地下鉄の全線定期券(

                                        <名古屋市>「敬老パス」1日13回 不正使用確認なら対策 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                      • 河村市長、ご乱心を!税金4.5億円のリコール運動は中止を! | 広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)

                                        「減税」を持論とされる河村たかし・名古屋市長。 市議会が市長の減税提案を受け入れないとして、市議会のリコール運動をされています。 しかし、名古屋市では来年の四月には市議選が予定されています。リコールが成立したって、市議選がせいぜい二ヶ月前倒しになるだけです。 もし、河村市長が信を問うつもりなら、四月まで待てばいいのです。 リコール運動のために、4億5千万円もかかるのです(住民投票などの諸手続きのために人件費が余計にかかります。)。中日新聞によると、それだけあれば、保育所の待機児童が一挙に解消できるそうです。 市民生活よりも自分の体面を第一に行動されているのではないか?そのように考えざるを得ない。 そもそも、市長=執行機関が、議会の解散を求める運動の先頭に立つことは、おそらく、立法者によって想定されていません。一般市民が、議会けしからん、と立ち上がる。そういうパターンを想定しているのです。

                                          河村市長、ご乱心を!税金4.5億円のリコール運動は中止を! | 広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)
                                        • manaca - Wikipedia

                                          manaca(マナカ)は、エムアイシーと名古屋交通開発機構が発行し、名古屋鉄道(名鉄)・名鉄バスと名古屋市交通局・名古屋臨海高速鉄道・名古屋ガイドウェイバス・豊橋鉄道・愛知高速交通が発売するサイバネ規格のICカード乗車券である。 名鉄グループのエムアイシーと名古屋市の外郭団体である名古屋交通開発機構の両者が商標権を所有(日本第5349678号ほか)している。規則上は両者で表記が異なる。 manaca[1] - エムアイシー発行のカードは英字表記 マナカ[2] - 名古屋交通開発機構発行のカードは片仮名表記 相互利用している他の交通事業者でも表記が分かれている[3] が、基本的に同一カードであり、本記事では原則として「manaca」表記に統一し、同カードについて詳述する。 概要 名古屋鉄道の駅に設置されているチャージ機 様々な種類の券売機(地下鉄名城線・東別院駅) 左と中央がmanaca対応

                                            manaca - Wikipedia
                                          • 神戸電鉄粟生線の存廃問題に関する三木市役所の方針を調べる。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

                                            大阪や名古屋で地域政党の動きが目立った2011年春の統一地方選挙だけど、市町村単位でもいろいろあったみたい。三木市議会選挙でもこんな動きがあったという。 兵庫県三木市議選は24日、三木勤労者体育センターで即日開票され、新市議18人が決まった。薮本吉秀市長が立ち上げた地域政党「三木新党8人のサムライ」の登場(中略) 議員の定数削減などの議会改革を訴える市長派と二元代表制の崩壊を危惧する反市長派が衝突し、存廃の議論が続く神戸電鉄粟生(あお)線の問題などが争点に浮上 8人のサムライ…6人当選、兵庫・薮本市長「議会を政策集団に」産経新聞、2011.4.25 「三木新党8人のサムライ」ってすげーネーミングセンスなんだなあと思ったんだけど、こういう首長傘下の素人議員グループに妙な名前を付けるのが今の流行なんだろうか。「8人を擁立し、6人当選」ってのがちょっと格好悪いんだけど。 僕は三木市民じゃないんで

                                              神戸電鉄粟生線の存廃問題に関する三木市役所の方針を調べる。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
                                            • 名古屋の敬老パス、利便性向上 名鉄バス24系統、三交3路線対象 :中日新聞Web

                                              名古屋市議会十一月定例会は三十日、本会議を再開し、八議員が個人質問に立った。六十五歳以上の市民が使える「敬老パス」について、名鉄バスと三重交通バスでも二〇二二年二月から新たに使えるようになることが、市側から示された。すでにJR、名鉄、近鉄の各鉄道も同時に使えることが決まっており、市民の利便性は上がりそうだ。斎藤高央議員(自民)の質問に対して明らかにした。 (水越直哉、池内琢) 新たに対象に加わるのは名鉄と三重交通の市内の全路線。名鉄の系統の中には市バスとルートが一部重なるところもあるが、これまでは市バスしか敬老パスが使えないため、先に着いた名鉄バスをわざわざやり過ごして市バスに乗る高齢者もい...

                                                名古屋の敬老パス、利便性向上 名鉄バス24系統、三交3路線対象 :中日新聞Web
                                              • やる夫が大阪市長選挙について学ぶようです

                                                <注意書き> , '´ ̄ ̄` ー-、 /   〃" `ヽ、 \ / /  ハ/     \ハヘ |i │ l |リノ     \}_}ハ    >>1は大阪には住んでいません。 |i | 从 ●    ● l小N |i (| ⊂⊃ 、_,、_, ⊂li|ノ | i⌒ヽ j   (_.ノ   ノi|__/⌒) | ヽ  ヽx>、 __, イl |::::ヽ/. | ∧__,ヘ}::ヘ三|:::::/l| |',:::::ハ | ヾ_:::ッリ :::∨:/ | | >'''´ 参照記事: 橋下のマニフェスト http://oneosaka.jp/pdf/manifest01.pdf#zoom=75 (PDF注意) 平松のマニフェスト http://www.hiramatsu-osaka.jp/manifesto/pdf/sengen-all.pdf (PDF注意) 大阪府の財政推移への突っ込

                                                  やる夫が大阪市長選挙について学ぶようです
                                                • nimoca - Wikipedia

                                                  nimoca(ニモカ)は、西日本鉄道(西鉄)の完全子会社である株式会社ニモカなどが発行する、九州を中心とした各地域の鉄道・バス事業者で導入されているサイバネ規格のICカード乗車券である。 概要[編集] 2008年5月18日、西鉄においてサービスを開始した非接触型ICカードで、鉄道・バスの乗車カードに加え、電子マネーとしても利用出来る。導入当初は西鉄電車・西鉄バスの乗車カードおよび西鉄グループの商業施設における電子マネーとしての性質が強かったが、近年は西鉄グループの垣根を越え、大分(別会社を設立、詳細別記)・佐賀(西鉄グループ以外の各社局)・熊本・宮崎・長崎でも順次導入され、さらには北海道函館地区など、九州地区以外で導入された事例もある。エリアの拡大にあたっては、導入エリアを単純に拡張するのではなく、新たに交通系ICカードを導入する地域へシステムをパッケージとして提供する形でサービス展開を図

                                                    nimoca - Wikipedia
                                                  • 愛知)名古屋市の敬老パス、名鉄・近鉄・JRに拡大へ:朝日新聞デジタル

                                                    年最大5千円の負担で市営地下鉄や市バスが乗り放題になる名古屋市の「敬老パス」について、市は11日、2022年2月にも名鉄や近鉄、JR東海の市内の運行区間に適用を広げる方針を明らかにした。これまで無制限だった利用回数に限度を新たに設け、700~800回を軸に検討する。 敬老パスは、65歳以上の市民が所得に応じて年間1千~5千円支払えば、地下鉄、市バス、あおなみ線などに乗り放題となる制度。市は、利便性を高める一方で、公平で持続可能な制度となるよう考慮した。今回の適用が拡大された鉄道会社の運賃は、敬老パスにチャージした現金で利用者がいったん支払い、市が2カ月ごとに集計して返還する形をとる。 対象交通の拡大で交付者が約1万1千人増え、新たに8億9千万円必要になると市は見込むが、事業費の上限額を現行の145億円(消費税10%ベース)に維持する考えだ。利用限度の回数は今年度中に決める方針だ。 市による

                                                      愛知)名古屋市の敬老パス、名鉄・近鉄・JRに拡大へ:朝日新聞デジタル
                                                    • 「敬老パス」JRや名鉄、近鉄も可能に 名古屋市 - 日本経済新聞

                                                      名古屋市は市内在住の65歳以上の人が市営地下鉄や市バスで使える「敬老パス」について、2022年2月を目標に市内のJR東海と名鉄、近鉄でも利用できるように見直す。財源の確保に向け、利用回数は現在の無制限から年700~800回とする見通し。敬老パスはICカード式で、所得に応じて年間1千~5千円の負担金を払えば市営地下鉄や市バスが乗り放題になる。22年2月からはJR、名鉄、近鉄の市内

                                                        「敬老パス」JRや名鉄、近鉄も可能に 名古屋市 - 日本経済新聞
                                                      • 梅田 - Chakuwiki

                                                        国道423号(新御堂筋)の東側(兎我野町とか)も梅田と呼ばれる一方、国道2号以南の北区西部はあまり梅田と呼ばれない。 北。(北朝鮮ではございません。) 「キタ」って書いたほうがしっくりくるね。 でも実際関西人は「キタ」と呼ばない。「阪急村」とはもっと呼ばない。 関西人は大阪と呼ぶ。大阪へ行くといえば梅田へ行くこと。 梅田はうめだ、難波はなんば。全然呼ばないっていうことも無いけど。 15年住んでいた知人曰く「キタって他所の、どっか『北』ってつく町のことだと思ってたわ(例・北千住)」。若者はあまり使わない? ミナミは使わないこともないけど、キタとは殆ど使わないなぁ。 位置が北区に位置するため。ミナミは旧南区から。 関東人が絶対に受け入れたくない現実だが、日本一の高層ビル街。 日本一の「高層」ビル街は梅田。「超高層」ビル街なら新宿。(国土交通省発表) ちなみに中層ビル街だと名古屋らしい。 関西人

                                                          梅田 - Chakuwiki
                                                        • 維新の会のマニフェストは市民サービスをどう言ってたか: 大阪都構想を、きちんと考えてみる

                                                          今回の大幅な住民サービスの引下げを伴う改革PT試案の発表に当り、橋下市長は次のように語っています。 --------------------------- 引用開始 --------------------------- 橋下市長「税金支出 バブル期のまま」(2012年4月6日 読売新聞) http://kiziosaka.seesaa.net/article/262603016.html 104事業を見直し、3年間で総額548億円をカットする、大阪市の改革プロジェクトチームの「施策・事業の見直し」試案について、橋下市長は5日、報道陣の取材に、「収入に合わせ、ぜいたくを改める」と理解を求めた。 ――かなり市民に負担を求める内容だ。 「全国の自治体で税収が伸び悩んでいるのに、税金を使う方はバブルの絶頂期から変わっていない。特に大阪市のサービスは手厚く、税収が減ったのに、住民サービスに手をつけ

                                                          • 老後の住み替えは必要か?可能か? - 女のため息

                                                            『家付き次男』って言葉が流行った時期がありました。我が夫も、その『家付き次男』でした。友達からもその点については、羨ましがられていましたが、夫には他にも付いておりました。そう、ローン付きだったのです。家賃並みの月々のローンと、ウン十万円のボーナス時のローン。それを25年コツコツと払い続けローン完済。めでたし目出度しだったのですが………。 ローンが終わって10年程経ち、周りを見回すと一緒に買った10軒程の家のご主人達が、定年を迎え日中庭に出たり散歩する姿が散見されます。中には、所有者が変わり、新しい住民を迎えられた家も数軒あり、そして一人二人と亡くなられた方もいらっしゃる。月日の流れを感じない訳にはいきません。 話は、飛びます……。 私は、名古屋から100メートル程離れたベットタウンに住んでいます。最寄りの地下鉄の駅からは徒歩だけでは、キツイです。それでと言うか、以前から考えていたことがあり

                                                              老後の住み替えは必要か?可能か? - 女のため息
                                                            • 中日新聞:女性会館など「廃止」2 名古屋市事業仕分け:社会(CHUNICHI Web)

                                                              トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 女性会館など「廃止」2 名古屋市事業仕分け 2011年10月22日 01時52分 名古屋市の施策の効果を市民が判定する「事業仕分け」は21日午後も引き続き行われた。市民による判定員35人が2つに分かれて仕分けをした結果、10事業11施策のうち2施策が「廃止」、8施策が「見直し」と判定された。 廃止と判定されたのは、女性会館(中区)と市立高校生が入学時のオリエンテーションで利用する野外学習センター(愛知県豊田市)の運営。 女性会館は「女性の学習、交流、情報の拠点」として市民活動を支える目的で開設。年に25万人の利用があり、運営費として毎年7200万円前後を計上している。仕分けでは、役割が重複する男女平等参画推進センターとの統廃合を求める声が大勢を占めた。 市が2機保有する消防・防災ヘリコプターの運航などは「見直し」に。災害救助で市外

                                                              • きまぐれな日々 名古屋市民の暮らしを破壊する「河村たかし」に騙されるな

                                                                サッカーJリーグでもプロ野球セントラルリーグでも、名古屋のチームが首位に立っているが、最近私が名古屋というと気になるのは、名古屋市長・河村たかしが呼びかけている市議会リコール運動の件だ。 これまでにも何度か書いたかもしれないが、毎日新聞が8月29日に、小沢一郎に近い国会議員数人の秘書が手伝っていることを伝えた。以下に引用する。 名古屋市議会:リコール署名活動、小沢系議員秘書が支援 名古屋市の河村たかし市長が主導する市議会の解散請求(リコール)の署名活動を、民主党の小沢一郎前幹事長に近い国会議員数人の秘書が手伝っていることが、28日わかった。市長の支援団体幹部らは同党代表選での「小沢氏勝利」を待望。河村市長は小沢氏に近いとされ、「小沢代表が誕生すれば署名活動などへの追い風になる」と期待する。一方、河村市長への推薦取り消しを党本部に求めている党愛知県連は「市長はすでに民主党とは関係ない」と冷や

                                                                • 勝利したのは「大阪市民」だった ~住民投票を終えて~ : 長谷川豊 公式コラム 『本気論 本音論』

                                                                  橋下さんも、反対派も立派な戦いでした。 恐らく歴史に刻まれるであろう、大変な住民投票が終わりました。 自民の3人の会見…(笑)。思わず笑ってしまいましたね。皆さん、見ました(笑)?ありゃあ…完全に、負け戦の表情です。竹本さん、ウソでもちゃんと笑顔作らなきゃあ。まぁ…つまり…3人とも… 「分かってる」ということです。特に柳本さんはね。 橋下さんの会見ですが…橋下さん、分かってないな~(笑)。あそこではやはり、 「20000%ないです」 って言わなきゃ(笑)。まぁ、いいです。本当に立派な、素晴らしい戦いでした。お見事。 これが日本。 これも日本。 そうです。 日本の問題はいくつもあるんですが、その中の大きな一つこそ、大阪の衰退です。 東京だけしか元気じゃない。 東京だけしか発展していない。 大阪を何とかしなければ、日本全体が沈みかねない。 自民党大阪府連、分かってるんだろうなって。 本気で改革

                                                                    勝利したのは「大阪市民」だった ~住民投票を終えて~ : 長谷川豊 公式コラム 『本気論 本音論』
                                                                  • 今週のお題『ラジオ』は東海名物(だろうと勝手に思っている)あの人 - 美肌Dish

                                                                    今週のお題「ラジオ」についてです。 ラジオと言って思い出すのは、大好きなジブリ映画、魔女の宅急便。 ゆーみんの「ルージュの伝言」をなぜかずっと「ルージュの伝説」だと思い込んでいた、恥ずかしい過去を持っているわたくしです。 娘に大笑いされました。 言の右側か私には見えてしまったのよ(笑) でも、歌詞をちゃんと聞き取れば、伝言ってわかったはずなのにな。 そうゆうところがしっかりしてないんだな💡 と開き直ってます。 ということで、ラジオについて綴ってみます。 FuMiの栄養知識をギューッと詰め込んだ ブロマガ始めました♡ 肌年齢25歳アラフォー女子のBearuty Mind 今週のお題『ラジオ』 今週の感謝『父と出会ってくれた人』 今週の読書『超勉強力』 ランキング参加中料理 ランキング参加中健康 今週のお題『ラジオ』 ラジオはさっぱり聞きません。 が、名古屋でラジオといえば、ジェイムス・ヘイ

                                                                      今週のお題『ラジオ』は東海名物(だろうと勝手に思っている)あの人 - 美肌Dish
                                                                    • 2018年3月7日のヘッドラインニュース

                                                                      人気ゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」が実写映画化され、2019年に公開されることがわかりました。キャストは舞台版がベースになっていて、三日月宗近役に鈴木拡樹、山姥切国広役に荒牧慶彦、薬研藤四郎役に北村諒、へし切長谷部役に和田雅成、日本号役に岩永洋昭、骨喰藤四郎役に定本楓馬、不動行光役に椎名鯛造、鶯丸役に廣瀬智紀。 監督は「百瀬、こっちを向いて。」「暗黒女子」の耶雲哉治、脚本は特撮・アニメで幅広く活躍する小林靖子。 脚本家・小林靖子さんに劇場版「牙狼〈GARO〉-DIVINE FLAME-」についてインタビュー - GIGAZINE ちなみに、過去の同月同日にはこんな記事を掲載していました。 なぜか誰でも分かる「水」と「お湯」を注ぐ音の違い - GIGAZINE スパム業者がバックアップミスでデータベース全公開、13億件以上のメールアドレスを持ち1日に数億件のスパムを送りつけ荒稼ぎする実態

                                                                        2018年3月7日のヘッドラインニュース
                                                                      • 河村市政100日 - 市民のための名古屋市会を! Ver.3.0

                                                                        8月13日は河村市政4期目開始より110日目にあたる(私は当初8月13日で100日と思っていたが、ご指摘を受け確認してみたところ、8月3日が100日目で、13日は110日目だった) 私はこのブログで、政治家が公約を果たさないのは、有権者が公約の実現状況をチェックしないからだというような事を書いた。選挙といえば掲げられた政策について、あれこれと議論も起きるが、いざ実現の段になると、なかなか議論は起こらない。ましてや「公約に掲げた政策が実現されない場合」には話題にすらならない。 つまり、政治家は選挙の時にだけ、耳障りの良い空約束だけを掲げ、当選してしまえば、そんなものは無視していればバカな国民、有権者は気が付きもしないということになる。 こうした傾向が続けば、有権者は政治家を信用しなくなり、真剣に政治にコミットする者は、失望のうちに政治から離れる。結果として選挙は単なる人気投票、有名人選びにな

                                                                          河村市政100日 - 市民のための名古屋市会を! Ver.3.0
                                                                        • 河村たかし マニュフェスト | 河村たかし

                                                                          河村たかし マニュフェスト 第二次確定マニュフェスト 2021年4月9日 第二次マニフェスト追加事項として ・3項目の目玉施策を追加。 ・五大公約である『「働くお母ちゃん、お父ちゃん」「若者」とマニフェストづくり一緒に実現』に対して4月4日、4月8日に会議を開催し、マニフェストに追加。 ・その他追加修正あり。追加修正分は赤字で表記しております。 ①下記3項目を追加 1 日本1コロナ対策 (9)商品券より買物還元総額200億円、経済効果860億円消費拡大。買物金額の30%(消費税10%相当を超える3倍)をキャッシュバック。電子マネーを利用。ひとり2万円上限。利用総額200億円還元でキャッシュレスが普及し非接触コロナ感染防止も一気に促進する。商品券2万円より経済効果、利便性大。経済効果は860億円。商品券と違い飲食だけでなく、衣料品、食料品など生活必需品も利用可能。お年寄りにも使いやすく。丁寧

                                                                            河村たかし マニュフェスト | 河村たかし
                                                                          • 名古屋市:「敬老パス」1日13回 不正使用確認なら対策 | 毎日新聞

                                                                            名古屋市は、65歳以上の市民が市営地下鉄と市バスを無料で利用できる「敬老パス」(交付時に負担金が必要)について、年間100万円を超えるペースの利用者がいることを明らかにした。1日平均13回使っている計算で、本人以外が不正に使用している可能性もあるとして、市は実態を把握し、不正が確認されれば対策を検討するという。 敬老パスは所得に応じて年1000~5000円の負担金を支払えば、地下鉄などが乗り放題になる。利用は本人に限り、第三者への貸与・譲渡は不正となる。昨年3月に磁気カードからICカードに全面的に切り替わり、カードごとの利用頻度が把握できるようになった。

                                                                              名古屋市:「敬老パス」1日13回 不正使用確認なら対策 | 毎日新聞
                                                                            • 河村市長 2日 大村さんと大須演芸場出る:朝日新聞デジタル

                                                                              2日に名古屋市の河村たかし市長の定例記者会見がありました。主なやりとりは次の通りです。 ――昨日投開票の愛知県知事選は過去2番目に低い投票率でした。 1対1という格好になりまして、相手の方が共産党の推薦している方といことになるりすとこういうことになってまうわねぇ。ようけの人が選挙参加してくれるようにせなあかんけど、まあしょうがにゃあかなあと思いますわね。 ――オール与党態勢で現職の大村さんが圧勝しました。4年前の知事・市長のダブル選挙で連携した河村さんとの関係も変化していますが、今後は。 4年前のことをつらつらと思い出すに、時は流れ、人は変わり、色んな悲しい思い出やら色々、いっぱいですなあ、これ。 しかし名古屋はリコール(による市議会解散)までやって挑戦してきた。大村さんもあのときは日本一愛知の会ということで(県議会に与党会派を)作ろうとして一緒にやりましたね。議会部分。過半数取るにいたら

                                                                                河村市長 2日 大村さんと大須演芸場出る:朝日新聞デジタル
                                                                              • 敬老パスIC化特需 ケース売り上げ、名古屋市内で急増:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web)

                                                                                名古屋市内の百貨店などで、パスケースの売り上げが急増している。六十五歳以上が市バスや地下鉄に一定額の負担で乗れる「敬老パス」が九月、乗車時に運転手へ掲示したり改札に通したりして使う磁気カードから、かざすだけのICカードで交付されるようになったため。思わぬ「特需」に、専用コーナーを設けた店もある。

                                                                                  敬老パスIC化特需 ケース売り上げ、名古屋市内で急増:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web)
                                                                                • 高須院長、鳥越さんの「私たちは現金世代」発言にコメント「鳥越さんが順応できないだけ」「レジで会話するのは迷惑です」 : はちま起稿

                                                                                  関連記事 【【老害】鳥越俊太郎氏がキャッシュレス化に怒り「電子マネーの使えない年寄りは行列レジに並べというのか」】 ↓ 「鳥越さんが順応できないだけだよ。 わしの老人仲間はSuicaなしでは暮らせない。」 鳥越さんが順応できないだけだよ。 わしの老人仲間はSuicaなしでは暮らせない。 100万円くらいいっぺんにチャージできんのかのう。 鳥越俊太郎氏(78)が電子マネー強制社会に怒り 「私たちは現金世代」(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース https://t.co/ROIHT4Yul3 @YahooNewsTopics — 高須克弥 (@katsuyatakasu) 2018年10月4日 ありがとう。 老人、知恵がついた。オートチャージ無制限Suica設定チャレンジするなう。 https://t.co/Zc2bVV3zmz — 高須克弥 (@katsuyatakasu) 20

                                                                                    高須院長、鳥越さんの「私たちは現金世代」発言にコメント「鳥越さんが順応できないだけ」「レジで会話するのは迷惑です」 : はちま起稿