並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

数学書の検索結果1 - 40 件 / 43件

  • 「数学書を読んでる人を眺めるだけの漫画」が全然わからんけどめちゃくちゃわかる「内容わからんけど性癖に刺さる」

    リンク Wikipedia 公理的集合論 公理的集合論(こうりてきしゅうごうろん、axiomatic set theory)とは、公理化された集合論のことである。 現在一般的に使われている集合の公理系は以下のZF公理系、またはZF公理系に下で述べる選択公理(Axiom of Choice)を加えた ZFC公理系(Zermelo-Fraenkel set-theory with the axiom of Choice)である。選択公理を仮定しない体系も盛んに研究されている。 またZC,ZでそれぞれZFC,ZFから置換公理を除いたもの、Z-、ZF-、 34 users 3 睦月 @gbhatu227 よく訓練された人でないと数学書読んでも楽しくないので、あっ!解けた!という快感を味わうために中学入試算数から始めてみるとお手軽かも、あれ大人でもぱっと解けないですよ 2022-03-10 08:1

      「数学書を読んでる人を眺めるだけの漫画」が全然わからんけどめちゃくちゃわかる「内容わからんけど性癖に刺さる」
    • takey_y さんの「数学書の読み方」

      『日常に活かす数学的思考法』http://amzn.to/2BmYtvX の著者 @takey_y さんによる、数学書の読み方、数学を勉強するときのノートの作り方。数学以外の(ちょっと難しいと感じる)科目にも応用可能と思われます。こういう骨の折れる作業を怠る人、怠らない人。これが数学や物理学を好きになるかならないかの分岐点です。

        takey_y さんの「数学書の読み方」
      • むしろ素人のほうが「マニアックな売り場」を作れる…国文科卒の書店員が神保町に"数学の聖地"を築くまで 5000冊の数学書が揃う「書泉グランデ」の秘密

        数学愛好家が「聖地」と呼ぶ書店が東京・神保町にある。コーナーを担当する書店員の布川路子さんは、短大の国文科卒で、配属されるまで数学には縁がなかった。なぜ「聖地」を築きあげることができたのか。ノンフィクションライターの神田憲行さんが取材した――。 担当になった時には全くの素人だった ここ10年ほどの間、「数学ブーム」だといわれて久しい。複数の大人向けの数学塾が開校したり、大がかりな数学イベントも開催されたりした。その動向はNHK番組「クローズアップ現代」でも特集されている。 書籍でもタイトルに「文系でもわかる」「大人の学び直し」とついた数学書が書店に並び、数学をテーマにした漫画の刊行も相次ぐ。そんな「数学愛好者」「数学好き」たちから「聖地」と呼ばれるのが、東京・神田神保町にある「書泉グランデ」だ。4階の数学書コーナーを担当する書店員の布川路子ふかわ みちこさんは、愛好家たちにはおなじみの存在

          むしろ素人のほうが「マニアックな売り場」を作れる…国文科卒の書店員が神保町に"数学の聖地"を築くまで 5000冊の数学書が揃う「書泉グランデ」の秘密
        • 自分のような専門外の人間が「数学書」を読む時のメモ|きぬいと

          これは何?修士(文学)が数学を勉強する必要性に駆られているが、数学の書籍を読む方法について遠い記憶と見よう見真似でしか体得できていないので、インターネットの叡智も合わせて再度定式化して自分の逃げ道を奪うメモ。 僕の僕による僕のためのメモなので、他の人の参考になるかどうかは知ったことではない。 目的統計検定1級のために以下の書籍を理解を伴って「読了」するための方法について理解する。 過去の記憶修士(文学)とはいいつつ、学部〜大学院の頃に博士課程の先輩が主催する勉強会に参加して、読み方の片鱗を学んだ。その時は以下のことを概念的に学んだ記憶がある。 数学書1冊の読了に時間がかかることを受け入れる 1章が終わらないのはザラ。1行しか進まない日もある。 上記経験では(参加者との分担もあったためか)2年弱かかった。 数式には「行間(ギャップ)」がある 出てくる数式はつながりがあるが、それがわかりやすい

            自分のような専門外の人間が「数学書」を読む時のメモ|きぬいと
          • 読者に優しい数学書を書く技術 - hiroyukikojima’s blog

            ここ数日、堀川 穎二『複素関数論の要諦』日本評論社を読みふけっている。そして、めちゃくちゃ感動している。数学書でこんなに興奮するのは久々のことだ。 複素関数論の要諦 作者: 堀川穎二出版社/メーカー: 日本評論社発売日: 2003/03メディア: 単行本購入: 34人 クリック: 1,278回この商品を含むブログ (2件) を見るこの本を取り寄せたのは、複素積分を新書で解説する、という無謀な計画をぼくが抱いているからだ。その準備となる原稿を書いているのだけど、複素積分に関するコーシーの定理の証明方針に迷っていて、それでいろいろな複素関数論の本をひもといてるってわけ。 本書は、堀川先生が東大の数学科進学の決まった2年生に行った講義を忠実に収録している。その忠実さったらすごくて、演習問題も、期末テストも、それについてのコメントも、成績の分布も、成績評価基準も、追試の点数と人数も、学生から採った

              読者に優しい数学書を書く技術 - hiroyukikojima’s blog
            • 女子系数学書の誕生〜「式で書けること」と「計算できること」は違う - hiroyukikojima’s blog

              昨日(12月20日)の日経の朝刊に、ぼくの書いたマーシャ・ガッセン『完全なる証明』文芸春秋社の書評が掲載されたのだけど、読んでいただけただろうか。ぼくの新聞書評デビューとあいなった。これは、ポアンカレ予想のペレルマンによる解決にまつわるルポルタージュなんだけど、我ながら良く書けたと思う。アマゾンの在庫がいっぺんになくなったのは爽快だった。しかし、そんなに人の本を売ってどうするね。とほほ。 この頃、書評の才能があるかも、などとほのかにうぬぼれることもあるけど、アフィリエイトとやらはやってないのだ。どうやれば申し込めるかわからない、というのが大きな理由だけど、笑い、それよりも書評で金を稼げるようになると、詰まらない本まで躍起になって薦めそうで、自分のせこさが露出するようで嫌なのだ。ここでは、(自分の本の宣伝以外には)邪心なしに、ほんとに気に入った本だけを紹介したいと思ってる。楽しみのために書い

                女子系数学書の誕生〜「式で書けること」と「計算できること」は違う - hiroyukikojima’s blog
              • くずし字認識アプリ『みを』で江戸時代の数学書『塵劫記』を読む

                古書市で、江戸時代の数学書『塵劫記』(じんこうき)を買った。 『塵劫記』は、くずし字で書いてあるので、文章はさっぱり読めない。しかし、最近はくずし字を翻訳してくれる便利なアプリがある。 アプリで文字を翻訳し、数学に詳しい人に見てもらえば、なにが書いてあるのか、だいたいわかるのではないか? 『塵劫記』を古書市で買った 少しまえに、神保町の古書市で、江戸時代の数学書『塵劫記』を購入した。 右の『塵劫記』(文化三年)は500円、左の『新編塵劫記大成』(寛政三年)は1500円だった かつて、江戸時代の日本では和算という独自の数学が発展し、ヨーロッパなど先進的な地域の水準に劣らないほど発達したといわれる。教科書にも出てくる関孝和などはみなさまご存知だろう。 『塵劫記』は、江戸時代初期に、吉田光由が著した和算のテキストで、寺子屋でそろばんや初歩的な数学について学ぶさいに使われた。 江戸時代の数学入門書

                  くずし字認識アプリ『みを』で江戸時代の数学書『塵劫記』を読む
                • 竹山 美宏 (Yoshihiro TAKEYAMA) - 数学書の読み方について - researchmap

                  以下の文書は、別のところで「数学書の読み方」を話した内容をもとにしています。 web 上では、数名の方が私の発言をまとめて、既に公開して下さっているのですが、 勤務先の学生さんからも質問を受けることがありますので、こちらでも公開します。 数学書の読み方については、小松先生、飯高先生、河東先生によって 小松彦三郎「暗記のすすめ」(小平邦彦編「数学の学び方」, 岩波書店) 飯高茂「数学の本の読み方 (高校生のために)」 (飯高・上野・浪川「デカルトの精神と代数幾何(増補版)」, p.10, 日本評論社) 河東泰之「セミナーの準備のしかたについて」 などで述べられていて、私の発言はこれらの内容のコラージュに過ぎないのですが、 このような情報も、それほど広くは知られていないようですので、こちらで改めて公開する次第です。 なお、この文書の増補版が『数学セミナー』2012年6月号に掲載され、 数学セミ

                  • 行間には直筆のメモ 康熙帝が学んだ数学書『原論』満州文字版を公開

                    満州語版の『原論』。康熙帝の手書きのメモが残されている(2017年12月19日撮影)。(c)CNS/劉文華 【1月8日 CNS】古代ギリシャ数学を代表する数学書『原論』の満州文字版が、中国・内モンゴル自治区(Inner Mongolia Autonomous Region)フフホト市(Hohhot)の内モンゴル自治区図書館(Inner Mongolia Library)で公開されている。 満州文字版は、古代ギリシャの数学者ユークリッド(Euclid)の著書を、清朝時代に中国で活動していたフランスのイエズス会士、ジョアシャン・ブーヴェ(Joachim Bouvet)と張城(Zhang Cheng)が編集・翻訳した。この数学書は当時の清朝皇帝、康熙帝(Emperor Kangxi)が幾何学を学ぶために作成された書で、すべて手書きの満州文字で書かれている。行間には、康熙帝が学習する際に記したと思

                      行間には直筆のメモ 康熙帝が学んだ数学書『原論』満州文字版を公開
                    • 日本を数学大国にしたミリオンセラー『塵劫記』 江戸時代に庶民がこぞって読んだ驚異の数学書の正体 | JBpress (ジェイビープレス)

                      江戸時代から続く数学ブーム 今から約400年前の1627年、1冊の数学書が誕生しました。『塵劫記』は一気に全国に広まり、子供から大人まで空前の数学ブームを巻き起こすことになりました。 はたして、現在までそのブームは続いています。私が審査委員を務める「塩野直道記念算数・数学自由研究作品コンクール」は今年で第5回になりますが、小学校1年生から高校3年生までの応募数は1万5000人を超える盛り上がりを見せています。 主催であるRimse(一般財団法人 理数教育研究所)のホームページ上で受賞作品を閲覧することができます。ぜひ我が国の子供たちの受験数学を超えた数学力を見てください。 もう1つ私が審査委員を務めるのが数学甲子園(全国数学選手権大会、主催公益財団法人日本数学検定協会)です。 昨年は全国196校(中学校・高等学校)415チームが参加。今年で10回目を数えます。「問題解決力」「チームワーク力

                        日本を数学大国にしたミリオンセラー『塵劫記』 江戸時代に庶民がこぞって読んだ驚異の数学書の正体 | JBpress (ジェイビープレス)
                      • 数学書の読みかた 竹山美宏(著/文) - 森北出版

                        初版年月日 2022年3月 書店発売日 2022年3月8日 登録日 2022年1月18日 最終更新日 2022年2月14日 紹介 「この定理が証明できると何がうれしいの?」 「そもそも、なんでこんな概念を考えるの?」 数学書を読んでいて、このような疑問が浮かんできたことのある方も多いのではないでしょうか。 本書は、そんな難攻不落の数学書の読みかたを、現役の数学者がやさしく解説。 実際の数学書でよく目にする形の例文を通して、緻密かつ正確に読むための実践的な方法をレクチャーします。 ◆こんな方へおすすめ◆ 「独学で数学を勉強しているけど、きちんと読めているか不安」「どこを突っ込まれるかわからないので、輪講やセミナーで発表するのがおっくう」といった悩みをもっている、学生・エンジニア・社会人の方。 ◆本書で紹介する「数学書を読む技術」◆ ・誤解しやすい「~でない」「かつ」「または」「ならば」の正し

                          数学書の読みかた 竹山美宏(著/文) - 森北出版
                        • 新入生に勧める数学書2018 - 記号の世界ゟ

                          ツイッターで大学新入生にオススメの数学書を、ハッシュタグ #新入生に勧める数学書2018 で募集しました。 タグを作りました。皆さん、自由に語りましょう。 いろんな立場の人が選ぶことで、楽しいリストができると思います。#新入生に勧める数学書2018#新入生に勧める物理学書2018 分野、理由も併記するといいでしょう。分野は数学史や伝記などもok、幅広くいきましょう。— Loveブルバキ(ラブル) (@lovebourbaki) 2018年3月7日 皆さんのオススメの本を抜粋して紹介します。 はじめに 一般 微積分 線形代数 代数学(整数) 幾何 集合と位相 みなさんのアドバイス その他 参加してくださった皆様、ありがとうございました。 (ツイートの掲載は許可をとっています。了承していただいた皆さん、ありがとうございました。) はじめに こんな企画を始めたものの、知らない人が勧める本にすぐに

                            新入生に勧める数学書2018 - 記号の世界ゟ
                          • 高木貞治の数学書を入力・公開するプロジェクト | Okumura's Blog

                            今年は高木貞治の没後50年で,著作権が切れる年である。すでに青空文庫では入力作業が始まっている。 しかし青空文庫では数式を含んだ本は難しい。そこで,LaTeX形式で入力して公開できないものか。作業場・公開場所としてはWikibooksWikisourceが便利である。数式もLaTeX形式で入力すれば表示できる。 そんなことをつぶやいていたら @jin_in 先生がさっそくWikibooksWikisourceに解析概論の目次を作ってくださった。これに沿ってお好きなところから入力していただければありがたい。作業予定のところはとりあえず「ここやります」でも最初の数行でも入れていただければ重複が防げる。 解析概論以外の本,例えば初等整数論講義なども,同様に進めることができるだろう。 [訂正]当初Wikibooksとしていましたが,Wikisourceを使うべきだとご指摘いただき,引っ越しました。

                            • 伸縮する数学書の実験

                              ※ 「伸縮する数学書の実験」は Github Pages に移動しました.

                              • ちくま学芸文庫の数学書の Kindle 版がたくさん増えていた - 恒温動物の生活ログ

                                最近、吉田洋一『ルベグ積分入門』を通勤中に読んでいる。この本は今までにチャレンジした測度論・ルベーグ積分論の教科書のどれよりも分かりやすい。第1章を読むだけで「リーマン積分とは何で、ルベーグ積分はリーマン積分と何が違うか」がきちんと分かるように書かれている。第3章で外測度が出てくるまでの流れもとても分かりやすい。読んでいてとても楽しい本だ。 Kindle に慣れてしまうと、通勤中に紙の書籍を開いて読むことが結構苦痛である。この本がとても良いので、もう一冊買って bookscan に送り、PDF を Kindle に入れて持ち歩いた方が便利だろう。そんなことを思いながら、amazon の商品ページを見に行ったら Kindle 版の存在に気がづいた。ちょうど1年前の2017年3月17日に Kindle に対応したようだ。ちくま学芸文庫の数学書はほとんど Kindle 対応していなかった記憶があ

                                  ちくま学芸文庫の数学書の Kindle 版がたくさん増えていた - 恒温動物の生活ログ
                                • 大学図書館向け電子書籍サービスにおける和書数学書の状況 - ささくれ

                                  マクロな状況も見飽きたので、自分に身近なフィールドについて調べてみることにした。 自分が学部生のころによく読んでいた数学書(特にシリーズ)っていまだにちっとも電子書籍化されてないんだなあ、と。 東京大学出版会:基礎数学 裳華房:数学シリーズ、数学選書 共立出版:共立講座 21世紀の数学 岩波:岩波講座現代数学の入門 or 基礎 or 展開 朝倉書店:講座数学の考え方 多様体の基礎 (基礎数学5) 作者: 松本幸夫出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 1988/09/22メディア: 単行本購入: 7人 クリック: 36回この商品を含むブログ (33件) を見る多様体入門 (数学選書 (5)) 作者: 松島与三出版社/メーカー: 裳華房発売日: 1965/09メディア: 単行本購入: 3人 クリック: 7回この商品を含むブログ (6件) を見る集合と位相 (数学シリーズ) 作者: 内田伏

                                    大学図書館向け電子書籍サービスにおける和書数学書の状況 - ささくれ
                                  • 数学書の書評をしているサイトまとめ: 数学まとめブログ

                                    大学の先生、個人に関わらず、数学書の書評があるページヘのリンクです。 いろいろな批評が有りますが、数学書を読む(決心をつける)際に一番大切なのは「自分でよく内容を見てから決める」ということです。 書店や大学生協の書籍部、図書館などに自ら赴いて、本をパラパラとめくってみて下さい。 まず、数学書の読み方については以下2つのページがたいへん参考になります。 「セミナーの準備のしかたについて」 「数学書の読み方について」 「新入生のための大学数学の教科書まとめ」 微積分・線形代数から書かれており、本当に新入生向けですね。 「数学の名著、おすすめ教えて下さい」 杉浦光夫先生の解析入門と斎藤正彦先生の線形代数入門が推されていますね。あと「解析概論」も。個人的には、微積分・線形代数は杉浦&斎藤でOKと思います。「解析概論」はちょっと読みにくかった思い出…。 「数学あのねあのね」(pdf) 数学を学ぶ雰囲

                                      数学書の書評をしているサイトまとめ: 数学まとめブログ
                                    • 数学科の人にお勧めしたい数学書 - メモ的ななにか

                                      調べるといろんな人がお勧めの数学書を書いているけれど,自分が読んでいた本がほとんど挙げられていなかったので書いてみることにしました. ちなみに筆者の専門は複素幾何です. (ほとんど)読んでないけど良さげだなと思ったり良い評判を聞いてる本は(*)付きで書いています. 勉強する本を選ぶときの参考になれば. 線形代数 (1)齋藤 正彦著 『線型代数入門』(東京大学出版会) (2)(*)永田 雅宜著『理系のための線型代数の基礎』(紀伊国屋書店) (3)斎藤 毅著『線型代数の世界―抽象数学の入り口』(東京大学出版会) (1),(2)はオーソドックスな線形代数の教科書.(2)は終結式について触れられており,一時期頻繁に参照した. (3)はちょっと難しめの本で定義が通常と異なる場合がところどころある.最初にこの本で勉強するのは少し難しいかもしれないが,非常に詳しく書いてあるのである程度線型代数を使うよう

                                        数学科の人にお勧めしたい数学書 - メモ的ななにか
                                      • #新入生に勧める数学書2018 まとめ

                                        Loveブルバキ(ラブル) @lovebourbaki タグを作りました。皆さん、自由に語りましょう。 いろんな立場の人が選ぶことで、楽しいリストができると思います。 #新入生に勧める数学書2018 #新入生に勧める物理学書2018 分野、理由も併記するといいでしょう。分野は数学史や伝記などもok、幅広くいきましょう。 2018-03-07 12:25:13

                                          #新入生に勧める数学書2018 まとめ
                                        • 竹山 美宏 (Yoshihiro TAKEYAMA) - 数学書の読み方について - researchmap

                                          以下の文書は、別のところで「数学書の読み方」を話した内容をもとにしています。 web 上では、数名の方が私の発言をまとめて、既に公開して下さっているのですが、 勤務先の学生さんからも質問を受けることがありますので、こちらでも公開します。 数学書の読み方については、小松先生、飯高先生、河東先生によって 小松彦三郎「暗記のすすめ」(小平邦彦編「数学の学び方」, 岩波書店) 飯高茂「数学の本の読み方 (高校生のために)」 (飯高・上野・浪川「デカルトの精神と代数幾何(増補版)」, p.10, 日本評論社) 河東泰之「セミナーの準備のしかたについて」 などで述べられていて、私の発言はこれらの内容のコラージュに過ぎないのですが、 このような情報も、それほど広くは知られていないようですので、こちらで改めて公開する次第です。 なお、この文書の増補版が『数学セミナー』2012年6月号に掲載され、 数学セミ

                                          • 【コラム:数学者的思考回路】(1)数学書の読まれ方

                                            第1回 数学書の読まれ方 谷口 隆 専門的な数学書の出版を手がける出版社は何社かあるが,なかでも裳華房は,私たち数学者にとってはもっともお世話になっている版元のひとつである.右下にあるリンクをたどっていくと,多くの定評ある本の名が出てくる.個人的には,私も『数論序説』(小野孝)で整数論に入門させてもらった.このような専門書は数学者の活動の支えになっている.もし裳華房が突如消失でもしたら(?),私たち数学者としてはさぞ困ったことになるだろう. ところでそのような専門的数学書,実は,一般的な感覚からするとやや変わった,風変わりな読まれ方をしている.今回はこのことをちょっとお話してみたい. 何といっても目立つのは,本を読むスピードが極端に遅いことだろう.「1年かけて1冊の半分手前ぐらいまで読めた」なんていうと普通は何かの冗談だろうけれど,実は数学書ではそういうことがあちらでもこちらでも起きている

                                            • この数学書がおもしろい - wikiwiki2 @ ウィキ

                                              1 数学の魅力を伝える2冊+α (青木薫、翻訳家) フェルマーの最終定理 サイモン・シン 新潮社 数学をつくった人びと E.T.ベル 東京書籍(早川書房) 県立 大学新書庫410.28B33 ガロアの神話 トニー・ロスマン 現代数学社 県立 2 海に沈んだ数学書(秋葉忠利、広島市長) 一松信一松信 多変数解析函数論 培風館 大学新書庫413.5H77 秋山武太郎 微分積分早分かり 日新出版 ポントリャーギン 連続群論 斉藤正彦先生推薦(集合論、位相、群論、多様体。。) Joseph Mazur Euclid in the Rainforest (論理、無限、現実) 3 実現象の数学(合原一幸、東大 数理工学) 導入 数理工学への誘い 東京大学工学部・・編 日本評論社 2002 数理工学のすすめ(改訂版) 京都大学工学部・・編 現代数学社 2005 数理工学の地平 数理科学2002.12サイ

                                                この数学書がおもしろい - wikiwiki2 @ ウィキ
                                              • 本(数学書)の読み方

                                                新井紀子/ Noriko Arai @noricoco 科学リテラシーとは、科学キーワードが並んでいて一見すごそうに見える文章と、ちゃんと内容がわかって書いている人の文章の違いを見抜くことができることじゃないだろうか。 2010-05-11 08:07:01

                                                  本(数学書)の読み方
                                                • もはや思想書と呼ぶべき数学書 - hiroyukikojima’s blog

                                                  今回は、黒川先生の新著である黒川信重『リーマンと数論』共立出版をエントリーしよう。 この本は、「リーマンの生きる数学」というシリーズものの第1巻。リーマン歿後150年を記念して刊行が開始されたシリーズだ。第1巻の本書は、リーマンのゼータ関数から発展した数論の全貌を鳥瞰し、リーマン予想解決への道筋を模索した内容となっている。 リーマンと数論 (リーマンの生きる数学 1) [ 黒川 信重 ] ジャンル: 本・雑誌・コミック > 科学・医学・技術 > 数学ショップ: 楽天ブックス価格: 4,320円 本当は、来月に刊行されるぼくの新著、小島寛之『証明と論理に強くなる』技術評論社を紹介しようか、と思ったのだけど、刊行がまだだいぶ先(1月11日)なので、来週あたりになったら、エントリーすることにしたのだ。(お楽しみに)。 実は、本書黒川信重『リーマンと数論』共立出版は、目次を見た段階では、「ぼくには

                                                  • 将棋の実況解説のような数学書 - hiroyukikojima’s blog

                                                    今、素数に関する本を書いているので、素数についての資料を集めている。とりわけ、解析数論の本とゼータ関数に関する日本語の本は、片っ端から取り寄せている。今回は、その中から、小山信也『素数からゼータへ、そしてカオスへ』日本評論社を紹介しよう。 その前に、最近観たアニメの感想をいくつか。 前回(「魔法少女まどか☆マギカ」に打ちのめされた - hiroyukikojimaの日記)にエントリーした通り、『魔法少女まどか☆マギカ』の虜になったせいで、このところ、アニメづいてしまっている。いや、本当はそうじゃなくて、昨年、大学のホームルーム系の授業で、学生から『この素晴らしい世界に祝福を!』を勧められて、ちょっと観たらはまってしまったことが直接のきっかけだったのだ(恥ずかし)。このアニメでは、とにかく、爆裂魔法の使い手のめぐみんが爆裂にかわいい。 で、最近観たのは、新海監督の『言の葉の庭』と、新房監督の

                                                    • 哲学書より数学書!

                                                      kotomo @_kotomo @donnkomasanobu わかる範囲において、数学は知的パズルと同義ですのん♪ 基本、どれだけさっぱり解読不能な難解問題を前にしても苦手意識を持たずにわくわくしながらアプローチを見つける試行錯誤ができるところが強みなんでしょうね。数学人の特徴だと思います。 2010-05-14 02:48:21 kitagawa_a @sawayakamihaeru NHKの「リーマン予想」の番組を見ると数学が古代のピタゴラス教団の信仰に近いのではないかとさえ思ったのですが。 RT @_kotomo わかる範囲において、数学は知的パズル 2010-05-14 02:57:20 kotomo @_kotomo @donnkomasanobu あの番組はすばらしいですよね!すごく面白かった。古代において、数学と哲学ってほぼ同義だったんじゃないかと思います。数学者はたいてい

                                                        哲学書より数学書!
                                                      • 数学書・物理書どこでも勉強法

                                                        四月朔日 @Stat_Phys 自分も「StatPhys流どこでも勉強法」を。@takey_y さんに倣って基本的に同じなのですが、学生や研究者でない我々一般人は、そうそう机に向かって本を読む時間はありません。通勤電車ではさすがにノートは広げられないんで、教科書に直接書きこむ必要があります。(続 2010-05-11 23:29:06 四月朔日 @Stat_Phys もちろん、後で書きなおせるようにシャーペンを使います。登場する用語・記号の定義や意味を言えるかどうか、チェックして、もし言えないようなら、後ろに戻って復習。わかったら、元の用語・記号の傍らに定義や意味を書き込んだり、参照先を(cf. p. 123)と書き込みます。(続 2010-05-11 23:31:03 四月朔日 @Stat_Phys 文章や数式も、用語や記号と同じ。一つ一つ「なぜそうなのか?」を確認する。式変形にギャップ

                                                          数学書・物理書どこでも勉強法
                                                        • Amazon.co.jp: この数学書がおもしろい 増補新版: 数学書房編集部: 本

                                                            Amazon.co.jp: この数学書がおもしろい 増補新版: 数学書房編集部: 本
                                                          • Amazon.co.jp: この数学書がおもしろい: 数学書房編集部: 本

                                                              Amazon.co.jp: この数学書がおもしろい: 数学書房編集部: 本
                                                            • 数学書の読みかた|森北出版株式会社

                                                              「この定理が証明できると何がうれしいの?」 「そもそも、なんでこんな概念を考えるの?」 数学書を読んでいて、このような疑問が浮かんできたことのある方も多いのではないでしょうか。 本書は、そんな難攻不落の数学書の読みかたを、現役の数学者がやさしく解説。 実際の数学書でよく目にする形の例文を通して、緻密かつ正確に読むための実践的な方法をレクチャーします。 ◆こんな方へおすすめ◆ 「独学で数学を勉強しているけど、きちんと読めているか不安」「どこを突っ込まれるかわからないので、輪講やセミナーで発表するのがおっくう」といった悩みをもっている、学生・エンジニア・社会人の方。 ◆本書で紹介する「数学書を読む技術」◆ ・誤解しやすい「~でない」「かつ」「または」「ならば」の正しい扱いかた ・定義や具体例を読む際のポイント ・全称や存在を含む命題の証明パターン ・「場合分け」「数学的帰納法」「背理法」が使わ

                                                              • 1619年の貴重な数学書、スイスで見つかる

                                                                1619年にドイツ文字を使って書かれた珍しい数学書を紹介するローザンヌ大学(University of Lausanne)のAlain Schaerlig名誉教授(2008年11月26日撮影)。(c)AFP/FABRICE COFFRINI 【11月28日 AFP】1619年にスイスのベルン(Bern)でドイツ文字を使って書かれた、珍しい数学書が見つかった。ローザンヌ大学(University of Lausanne)のAlain Schaerlig名誉教授が26日、ジュネーブ(Geneva)で記者会見を開き、発表した。Schaerlig氏は、ジュネーブののみの市でこの書物を見つけ、200フラン(約1万6000円)で購入したという。(c)AFP

                                                                  1619年の貴重な数学書、スイスで見つかる
                                                                • 高木貞治の数学書がいまさら面白い - hiroyukikojima’s blog

                                                                  昨日、『天気の子』を観てきた。渋谷で夕方に観たんだけど、満員だった。客は若い子たちが大部分だという印象だった。 『君の名は。』も大好きだったが、『天気の子』も同じくらい好きな作品だった。とにかく作画がすばらしい。これがアニメか、と思えるくらいの美しさだ。あと、今回の作品は、いろいろなアニメやSF映画へのオマージュというか、トリビュートというか、そういうシーンがたくさんあって楽しかった。RADの曲も相変わらず素晴らしい。ネタばれにならないよう、感想はこのくらいに留めておこう。 さて、今回は高木貞治『初等整数論講義』共立出版を紹介する。これは昭和6年、つまり、1931年初版のふる~い本である。めちゃくちゃ古典なんだけど、いま、なんだかすごく新鮮な気分で読んでいる。 高木貞治と言えば、『解析概論』岩波書店が有名だろう。年配の理系出身者たちは一度はトライしたのではないかと思う。さすがに今はあまり手

                                                                    高木貞治の数学書がいまさら面白い - hiroyukikojima’s blog
                                                                  • 縦書きの数学書における英数字の方向は混沌 | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ

                                                                    縦組みのときに、英数字を正立させるか横倒しにするかということについて、少しづつ調べています。で、英数字が沢山でてきそうな書籍のジャンルのひとつに数学関係があります。数学書の多くは、横組みなのですが、一般向けの数学書には縦組みの本をときどき見かけます。 で、次の3冊の縦組み数学書を調べてみました。 1.「いやでも楽しめる算数」(清水 義範著、講談社刊、2001年8月20日) 2.「江戸の数学教科書」(桜井 進、集英社インターナショナル刊、2009年2月28日) 3.「5分で楽しむ数学50話」(エアハルト・ベーレンツ著、岩波書店、2007年12月12日) この3冊の本の縦組みのテキストの中で、英数字、特に数式がどのように扱われているかを整理すると次のようになります。 1.数式には文章の行の中に書くインライン数式と、数式だけで一つ以上の行領域を占めるブロック数式に分けることができます。 (1)ブ

                                                                    • 【技術書・数学書・経済・読み物を厳選】Kindleの年末年始大セール(2014/12) - 更地

                                                                      2014-12-02 【技術書・数学書・経済・読み物を厳選】Kindleの年末年始大セール(2014/12) ついこの間も大規模セールが行われていた気がしますが、またもやKindleの大幅値引きセールが始まっています。先日のセールと比べると小粒なラインナップとなっており(特に技術書が寂しい…)、玉石混淆の「石」が多い印象ですが、その中でもキラリと光るアイテムをリストアップしてみました。今回は「シグナル&ノイズ」「グロースハッカー」「ゲームの作り方 Unityで覚える遊びのアルゴリズム」「数学は世界を変える」あたりが目玉商品でしょうか。なお、パンローリング社が出している投資系の書籍も、引き続きセール対象として安くなっています。そちらはこのページを参照してください。 技術書 こちらがPC書籍や技術書のセール対象ページです。 Amazon.co.jp: コンピュータ・IT - Kindle本:

                                                                        【技術書・数学書・経済・読み物を厳選】Kindleの年末年始大セール(2014/12) - 更地
                                                                      • 高木貞治の数学書を入力・公開するプロジェクト | Okumura's Blog

                                                                        今年は高木貞治の没後50年で,著作権が切れる年である。すでに青空文庫では入力作業が始まっている。 しかし青空文庫では数式を含んだ本は難しい。そこで,LaTeX形式で入力して公開できないものか。作業場・公開場所としてはWikibooksWikisourceが便利である。数式もLaTeX形式で入力すれば表示できる。 そんなことをつぶやいていたら @jin_in 先生がさっそくWikibooksWikisourceに解析概論の目次を作ってくださった。これに沿ってお好きなところから入力していただければありがたい。作業予定のところはとりあえず「ここやります」でも最初の数行でも入れていただければ重複が防げる。 解析概論以外の本,例えば初等整数論講義なども,同様に進めることができるだろう。 [訂正]当初Wikibooksとしていましたが,Wikisourceを使うべきだとご指摘いただき,引っ越しました。

                                                                        • 伸縮する数学書の実験

                                                                          特定の場所にマウスを重ねるかクリックすると,反応して何かが現れます. 書き方の説明書も参考にしてください.サンプルもいずれ追加予定です. 連絡先:elastic [at-mark] i3vi3 [dot] xyz 反応がある箇所を色付けする

                                                                          • おはようございます。では、僕も便乗して、数学書を読むときのノートのとり方の話をさせてください(笑 takey_y 2010-05-11 08:34:08 「ノートをとりながら数学書を読みなさい」と学生さんに言うことがあるのですが、言われた学生さんとしては、何をノートに書いたら良いのか分からなくなっちゃうようです。なので、私なりのノートのとり方の提案をします。(続 takey_y 2010-05-11 08:35:41 とりあえず、本に出てくる定義・命題・補題・定理を、一字一句そのままノートに書きうつしてく

                                                                            積読・読書途中の本に関する雑感や、オンライン上の面白コンテンツ、そして世の中の不合理に対する暴言を脊髄反射的に記す。 yutakashino (柏野 雄太) another weblog: kashino.exblog.jp Archive おはようございます。では、僕も便乗して、数学書を読むときのノートのとり方の話をさせてください(笑 takey_y 2010-05-11 08:34:08 「ノートをとりながら数学書を読みなさい」と学生さんに言うことがあるのですが、言われた学生さんとしては、何をノートに書いたら良いのか分からなくなっちゃうようです。なので、私なりのノートのとり方の提案をします。(続 takey_y 2010-05-11 08:35:41 とりあえず、本に出てくる定義・命題・補題・定理を、一字一句そのままノートに書きうつしてください。自分なりにまとめたりせず、とりあえずその

                                                                              おはようございます。では、僕も便乗して、数学書を読むときのノートのとり方の話をさせてください(笑 takey_y 2010-05-11 08:34:08 「ノートをとりながら数学書を読みなさい」と学生さんに言うことがあるのですが、言われた学生さんとしては、何をノートに書いたら良いのか分からなくなっちゃうようです。なので、私なりのノートのとり方の提案をします。(続 takey_y 2010-05-11 08:35:41 とりあえず、本に出てくる定義・命題・補題・定理を、一字一句そのままノートに書きうつしてく
                                                                            • 数学書の読み方に関する記事まとめ - Haskell雑記帳

                                                                              数学の勉強の仕方について、Twitterなどで知った記事のリンクをまとめてみる。 セミナーの準備のしかたについて 「全部完全にわかった」という状態になるまで、考えたり、調べたり、人に聞いたりしなくてはならない。 自分の知らない定理や定義を使っているところがあれば当然調べなくてはならない。 本を閉じてノートに、定義、定理、証明などを書き出してみる。 すらすら書ければよいが、そうでなければ自分で新たに考えてみる。 「どのような定義をするべきか」 「定理の仮定は何が適当か」 「証明の方針は何か」 「本当にこの仮定がないとだめなのか」 「どのような順序でlemmaが並んでいるべきか」 これを何度も自然にすらすらと書き出せるようになるまで繰り返す。 紙に書き出すかわりに頭の中だけで考えてみる。 全体の流れや方針、ポイントを頭の中だけで再現する。 「定義は何か」 「定理の仮定は何か」 「証明のポイント

                                                                                数学書の読み方に関する記事まとめ - Haskell雑記帳
                                                                              • 心のある数学書。 - ウォール伝、ディープWebアンダーグラウンド。

                                                                                kitakami 2013/06/18 17:56 質問に丁寧に答えてくださってありがとうございます。この記事を読んでから嫌いな数学に興味がでてきて中学数学からやり直しはじめたんですけど、やっぱりいままで数学にまともに触れてないので頭が数学での頭の使い方がわからず唸りながらやってます。目標は数学が見える所までいくことでそこまでゆっくり歩いていく計画です。記事にもでている数学の肝心な所をつかめると理解が早くなると思うんですけど、あとは慣れですかね、あの数学者ノイマンも「数学は慣れ」と言ったみたいですからでも天才ですからね私にもそれがあてはまるかはわかりませんが。それと英語ができないので英語もやりはじめました。 質問なんですが小説のように読める数学書,心のある数学書をいくつか紹介していただけるでしょうか?よろしかったお願いします。余談が多くてすいません。 というkitakamiさんからのリクエ

                                                                                  心のある数学書。 - ウォール伝、ディープWebアンダーグラウンド。
                                                                                • Amazon.co.jp: 数学書の読みかた: 竹山美宏: 本

                                                                                    Amazon.co.jp: 数学書の読みかた: 竹山美宏: 本