並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 59 件 / 59件

新着順 人気順

文系の検索結果41 - 59 件 / 59件

  • ystk on Twitter: "何度も書いてるけどモテたことない人の「俺は誠実」は、権力がないから濫用できない状態、金がないから無駄遣いできない状態、打席に立ったことないから三振したことない状態にすぎない。元非モテが金持ったりしてモテるようになった後に不誠実あるいは加害的な行為をするパターンはいくらでもある。"

    何度も書いてるけどモテたことない人の「俺は誠実」は、権力がないから濫用できない状態、金がないから無駄遣いできない状態、打席に立ったことないから三振したことない状態にすぎない。元非モテが金持ったりしてモテるようになった後に不誠実あるいは加害的な行為をするパターンはいくらでもある。

      ystk on Twitter: "何度も書いてるけどモテたことない人の「俺は誠実」は、権力がないから濫用できない状態、金がないから無駄遣いできない状態、打席に立ったことないから三振したことない状態にすぎない。元非モテが金持ったりしてモテるようになった後に不誠実あるいは加害的な行為をするパターンはいくらでもある。"
    • 日本学術会議の論争、話題の学者が文系ばかりなのをどう考えるか

      真野俊樹 [中央大学大学院戦略経営研究科教授、多摩大学大学院特任教授、名古屋大学未来社会創造機構客員教授、医師] 1987年名古屋大学医学部卒業 医師、医学博士、経済学博士、総合内科専門医、日本医師会認定産業医、MBA。 臨床医、製薬企業のマネジメントを経て、現在、中央大学大学院戦略経営研究科教授、多摩大学大学院特任教授。出版・講演も多く、医療・介護業界にマネジメントやイノベーションの視点で改革を考えている。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 学術会議の委員の任命について論争が相次いでいる。筆者は当該の委員の先生方と直接面識もないし研究分野をよく知っているわけではないので、このことの是非についてはよくわからない。しかしもともと、医師で医学博士を取得し、その後経済学

        日本学術会議の論争、話題の学者が文系ばかりなのをどう考えるか
      • 【入試最前線2024】数学なしでも 人気のデータサイエンス系、私大の半数で受験可能 - 産経ニュース

        今春、データサイエンス経営学部を新設する宇都宮大学(栃木県宇都宮市)不足するデジタル人材を増やそうと近年、データサイエンスについて学べる情報系学部の学部の新設が続いている。 令和6(2024)年度に新設されるデータサイエンスが学べる学部は、国公立では宇都宮大(データサイエンス経営)▽千葉大(情報・データサイエンス)▽茨城大(地域未来共創)▽お茶の水女子大(共創工)▽富山県立大(情報工)▽京都府立大(生命理工情報)-など。 私立では明治学院大や金沢学院大のほか、東洋大(食環境-フードデータサイエンス)や阪南大(総合情報)などがある。これまで理工系学部がなかった大学で理系学部の新設する動きもある。 河合塾教育研究開発本部の近藤治・主席研究員データサイエンス系は志願者も多く、河合塾教育研究開発本部の近藤治・主席研究員は「学部新設と志願者数の増加のバランスが取れ、急激な倍率の上昇は見られない」とい

          【入試最前線2024】数学なしでも 人気のデータサイエンス系、私大の半数で受験可能 - 産経ニュース
        • WebAPIを学べばプログラミングの幅が広がる - VIPSブログ

          (中途半端にプログラミングをかじった人向けの記事。一切やってない人や、ちゃんとやってきた人は読まなくていい) 理系の大学生や高専生なら、授業や課題などでさわり程度はプログラミングをやったことがあるかもしれない。今なら小中学生も授業でやったりするかな? この手の学習はだいたい四則演算をしたり、if文で分岐したり、while文で処理をループさせたりする辺りで終わってしまう。 情報学科ならもっとやるだろうし、興味のある人間なら突き進めて学ぶだろうが、中途半端にかじった人間ならここまでしか知らないままプログラミングを終える。自分も中途半端に終わった一人だ。ポインタとかいう謎の概念は未だによくわかっていない。 これだけなら大したことはできないが、インターネットから情報を取得したり、逆にインターネットに情報を送れるアプリを作れるとしたら、もっとできることが広がる。 そのための技術がWebAPIだ。これ

            WebAPIを学べばプログラミングの幅が広がる - VIPSブログ
          • <書評>『平和憲法をつくった男 鈴木義男』仁昌寺(にしょうじ)正一 著:東京新聞 TOKYO Web

            日本国憲法の特徴は? 教科書にも国民主権・平和主義・基本的人権の尊重などと書いてある。教室では先生が、基本的人権には、人間が人間らしく生きるための「生存権」も含まれていると第25条のことを説明してくれるだろう。 しかし、憲法のもとになったGHQ案にも、それに基づいた政府案にも、「平和」という文言も「生存権」も含まれていなかった。これらは、衆議院に設けられた、政府案を逐条審議した「芦田小委員会」において提案され、盛り込まれたものだ。一九九五年までこの小委員会の議事録は公開されていなかったので、9条の「日本国民は…国際平和を誠実に希求し」という文言や「生存権」の条文が誰の主張によって挿入されたのかほとんど知られていなかった。これらを盛り込むことを主張した人物こそ、社会党の議員であった鈴木義男(一八九四〜一九六三年)である。 鈴木義男を知る人は少ないだろう。それだからこそ鈴木の生涯を克明に追った

              <書評>『平和憲法をつくった男 鈴木義男』仁昌寺(にしょうじ)正一 著:東京新聞 TOKYO Web
            • 【映画評】 香港の心のゆくえ 『我が心の香港』『理大囲城』『花椒の味』『リンボ』『時代革命』 2021年11月6日 - キリスト新聞社ホームページ

              今年10月27日、香港の立法機関である香港特別行政区立法会において、映画に関し過去へ遡った検閲処罰を可能とする条例改正案が可決された。香港では今年6月にも国家安全維持法に基づく検閲の方針が示され関係者に衝撃が走ったばかりだが、中国当局による香港映画への締めつけは留まるところを知らない。こうした流れに対し、表現の自由を尊重する観点などから香港映画の未来を危ぶむ声は大きい。危機を憂う心情に対しては共感を覚えつつも、外野でただ嘆いて済ませることを良としない立場から、ここでは直近の実作に即して香港映画すなわち香港電影の今後を展望したい。 『我が心の香港 映画監督アン・ホイ』は、丸ごと香港電影史とさえ言える、1952年に一家で香港へ移住した許鞍華(アン・ホイ)の一代記だ。長年の親交をもつ張艾嘉(シルヴィア・チャン)や劉徳華(アンディ・ラウ)ら香港スター俳優の出演をはじめ、徐克(ツイ・ハーク)、陳果(

                【映画評】 香港の心のゆくえ 『我が心の香港』『理大囲城』『花椒の味』『リンボ』『時代革命』 2021年11月6日 - キリスト新聞社ホームページ
              • 民主主義とは何か~2022年の視点 宇野重規東大教授の講演全文:東京新聞 TOKYO Web

                私は政治学者で、民主主義のことを研究しています。中日新聞・東京新聞では以前から連載をさせていただいていて、私の書いたものをお読みいただいたこともあるかと思います。 子どもの頃、「宇野」といえば、皆さんご記憶にあるでしょうか。野球でフライを追いかけて頭にボールをぶつけた選手を思い出す方もいらっしゃると思います。ここは別に中日ファンの集いではないと思うのですが、中日ドラゴンズに宇野勝というショートの選手がいたのをご存じでしょうか。非常に偉大なプレーヤーでしたが、プロ野球の珍プレー好プレーの番組に一昔前までよく出ていました。私にとって「宇野」というとこの選手が思い出されます。 それが理由ではないのですが、私は名古屋と縁もゆかりもないにもかかわらず、子どもの頃から中日ドラゴンズのファンでした。今回、自己紹介を書くようにご連絡を頂いたので、「昭和57年近藤ドラゴンズ優勝以来のドラゴンズファン」と書い

                  民主主義とは何か~2022年の視点 宇野重規東大教授の講演全文:東京新聞 TOKYO Web
                • <デスクの眼>ロシアと戦前の日本の相似 歴史学を未来に生かせるか:東京新聞 TOKYO Web

                   ロシアのウクライナ侵攻は、戦前の中国大陸における日本に似ている—。中国近現代史を研究する愛知大学非常勤講師の広中一成氏が会員制交流サイト(SNS)でつぶやいた指摘が目についた。歴史学の意義を示す上でも重要なので、自分なりの解釈を加えて紹介したい。 ロシアのプーチン大統領は、ウクライナのゼレンスキー政権を倒し、事実上の傀儡(かいらい)政権を立てることを狙っている、といわれる。真偽はともかく、プーチン氏は侵攻前からウクライナの北大西洋条約機構(NATO)非加盟を求め、停戦条件としてウクライナの非武装化を挙げた。少なくともプーチン氏には、ウクライナを欧米側から切り離し、ロシアの勢力圏に取り込みたい思いがあるようだ。 一方、日本は1931年に満州事変を起こし、翌年に傀儡政権として満州国をつくる。背景には「満蒙(中国東北部)は日本の生命線」の言葉に象徴されるように、中国東北部は欧米列強やソ連と対

                    <デスクの眼>ロシアと戦前の日本の相似 歴史学を未来に生かせるか:東京新聞 TOKYO Web
                  • マインドフルネスにはデメリットも? グーグルも実践するやり方や効果 瞑想との違いは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                    はじめに 今回は、グーグルも実践する「マインドフルネス」の簡単なやり方、簡単な実践方法を紹介していきます。「マインドフルネス」と一言で言っても種類がたくさんあるので、言葉を整理しながら、「いったいマインドフルネスとは何なの?」「瞑想との違いは?」という疑問も解決していきたいと思います。一方で、「マインドフルネス」にも副作用やデメリットもあるようです。正しく、理解して無理なく実践するためにはどうすれば良いのか考えていきます。 参考文献 からだの痛みを和らげるマインドフルネス 充実した生活を取り戻す8週間のプログラム/CD付 /創元社/ヴィディヤマラ・バーチ posted with カエレバ 楽天市場で購入 Amazonで購入 Yahooショッピングで購入 進化するマインドフルネス ウェルビーイングへと続く道 /創元社/飯塚まり posted with カエレバ 楽天市場で購入 Amazonで

                      マインドフルネスにはデメリットも? グーグルも実践するやり方や効果 瞑想との違いは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                    • [寄稿]汪暉の汎アジア主義をどう見ればいいのか

                      中国共産党創立100周年の記念日である2021年7月1日、北京の天安門広場に掲げられた毛沢東初代主席の大型肖像画の前で、軍楽隊が催しに先立ちリハーサルをしている/聯合ニュース 現在中国で起きていることを理解するためには、汎アジア主義から始める必要がある。19世紀末の西欧帝国主義の支配と搾取に対する反作用として登場したこの思想は、西欧の自由主義的な個人主義に基づかない経済的、政治的解放を成就しようとする複雑な意図から始まった。アジアは、西欧の発展過程について行く必要はなく、アジア的伝統を活用することで、西欧よりさらに躍動的な手法による産業近代化を成し遂げることができるという主張だ。 汎アジア主義は、ファシズムや共産主義の姿で現れたりもする。ファシズム形態の汎アジア主義を日本軍国主義が示したとすれば、共産主義的な汎アジア主義は、中国の優れた思想家である汪暉が強く述べている。毛沢東思想に忠実であ

                        [寄稿]汪暉の汎アジア主義をどう見ればいいのか
                      • 名著126 「独裁体制から民主主義へ」ジーン・シャープ - 100分de名著

                        誰もが一度は読みたいと思いながら、なかなか手に取ることができない古今東西の「名著」を、25分×4回=100分で読み解く番組です 「アラブの春」、「オキュパイ・ウォールストリート」、セルビアの民主化運動等、数々の市民運動で教科書のように読まれた一冊の本があります。「独裁体制から民主主義へ」。「非暴力におけるマキアヴェリ」「非暴力闘争におけるクラウゼヴィッツ」とも呼ばれるアメリカの政治学者ジーン・シャープ(1918- 2018)が、史上暴政をふるった数々の独裁体制を綿密に分析、それに対し非暴力による反体制運動がどこまで効果を上げることができるかを徹底的に究明した名著です。 「独裁体制から民主主義へ」が書かれた1990年代初頭、ミャンマーではクーデターを起こした軍事政権によって独裁的な政治体制が敷かれていました。ミャンマーの亡命外交官からの要請をきっかけに、非暴力闘争、抵抗運動へのヒントになれば

                          名著126 「独裁体制から民主主義へ」ジーン・シャープ - 100分de名著
                        • 「学生が自分で卒論のテーマ決める」は人によっては驚く話?文系と理系ではラボ文化が驚くほどに違うという話

                          desean takahashi @desean97 これは理系の人から驚かれたことがある。まさに「え、学生が自分で卒論のテーマ決めるって?」と。むしろこっちがびっくりした。 2020-07-20 14:49:51

                            「学生が自分で卒論のテーマ決める」は人によっては驚く話?文系と理系ではラボ文化が驚くほどに違うという話
                          • 禅語「本来無一物」: 臨済・黄檗 禅の公式サイト

                            仏が無ければ凡夫も無い ―本来無一物―(『六祖壇経』) 「この身体は菩提樹、心は明るい鏡のようなもの。常に拭き清めて塵の溜らぬようにせよ」とトップクラスの神秀上座が言う。これを聞いた寺男の盧行者(後の六祖慧能)は「身体も心もそのように立派なものではない。もともと実体など無い(本来無一物)のだ。どうして無いものの上に塵の溜ることがあろう」と、自分の心境を吐露した偈の一句。 「本来無一物」という語は、誰でも知っている禅の代表的な言葉である。誰でも知っているけれど、ほんとうに分かっているかどうかは、まったく別であろう。普通には、「もともと何も無い」というように理解されやすい。 しかしこの「本来」という語は、もともとという意味ではなく、「本質的に」とか、「根源的に」ということである。また「無一物」は何も無いということではない。 禅宗で言う「無」は大乗仏教の説く「真空」の中国版で、有と無の両方を超え

                            • Salman Rushdie: Author in surgery after being stabbed on stage

                              The author, 75, has suffered years of Islamist death threats since writing The Satanic Verses.

                                Salman Rushdie: Author in surgery after being stabbed on stage
                              • "大哲学者"が問い続けてきた「生きることの意味」

                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                  "大哲学者"が問い続けてきた「生きることの意味」
                                • 先進国で独り負け…日本の大学、文科系の「知的劣化」が止まらない(佐藤 優) @gendai_biz

                                  論文の質が落ちている 内田樹氏の著作『生きづらさについて考える』は、現下日本と世界が抱える問題を政治、思想、教育など多方面から論じた優れた論集だ。評者には、日本の大学院に関する内田氏の考察が興味深かった。 〈人口当たりの修士・博士号取得者が主要国で日本だけ減っていることが文科省の調査で判明した。これまでも海外メディアからは日本の大学の学術的生産力の低下が指摘されてきたが、大学院進学者数でも、先進国の中でただ一国の「独り負け」で、日本の知的劣化に歯止めがかからなくなってきている。 人口当たりの学位取得者数を2014〜2017年度と2008年度で比べると、修士号は、中国が1.55倍、フランスが1・27倍。日本だけが0・97倍と微減。博士号は、韓国が1・46倍、イギリスが1・23倍。日本だけが0・90倍と数を減らした〉 評者として気になるのは、文科系の論文の質だ。大学院は修士課程が2年で博士課程

                                    先進国で独り負け…日本の大学、文科系の「知的劣化」が止まらない(佐藤 優) @gendai_biz
                                  • ド文系でも腹落ち「微分」を成り立ちから理解する

                                    ついに微分の登場! 戦争と大砲から生まれた数学 現代社会を支える微分積分ですが、その成り立ちをたどることで、より理解を深めることができます。ここでは、微分の成り立ちについてお話ししたいと思います。 微分の考え方が登場してきたのは、16~17世紀ごろのこと。実は、微分が発展する原動力になった最初のニーズは「戦争」でした。当時は大砲で敵を攻撃するのが最も効果的な戦いの手段だったのですが、砲弾を正確に敵に当てるために数学の力が必要だったのです。 もともと大砲は、軍人が勘と経験で撃っていましたが、それだと外すことも多くて困っていました。 数学を使って砲弾の届く距離などを正確に計算することができれば、命中率を格段に上げることができます。そのため、砲弾の軌道を正確に知りたいというニーズがあったのです。 この研究テーマで大きな成果を挙げたのが、ガリレオ・ガリレイです。彼は、砲弾の軌道を水平方向と垂直方向

                                      ド文系でも腹落ち「微分」を成り立ちから理解する
                                    • 【徹底解説】システムエンジニアは絶対に文系におすすめの職業

                                      【徹底解説】システムエンジニアは絶対に文系におすすめの職業 2019年12月11日 2020年8月31日 SE・PG SE, システムエンジニア, 文系 システムエンジニアになりたいけど、理系の大学も出てないし無理かな〜? そもそもシステムエンジニアって激務って聞くし文系の僕だと全然ついていけないかも… システムエンジニアが結構人気の職業とも聞くし、プログラミングもちょっと興味あるし、どうしたら文系でもシステムエンジニアになれるの? 私は文系の大学出身のシステムエンジニア(SE)です。 現在はシステムエンジニア歴9年目で、大手IT企業でシステム開発の上流工程が主な仕事です。 結論はもう出てしまっていますが、改めて言うと、文系でもシステムエンジニアになれます。 むしろ、システムエンジニアは文系のが向いている要素も多くあります。 この記事では、システムエンジニアと言う職業は文系が向いていると言

                                        【徹底解説】システムエンジニアは絶対に文系におすすめの職業
                                      • 戦争とバスタオル 安田浩一著、金井真紀著・絵 :東京新聞 TOKYO Web

                                        安田さんをラジオのゲストに招いた際。「いつもハードな取材で大変ですね」と声をかけたら、「でも、今度は金井さんと、世界の温泉や銭湯の本を出すんです」と返された。「おお、それは楽しい取材になりそうですね」と応じると、「まあ、戦争に関連する風呂ばかり巡る本なんですけどね」とのこと。それはまた、ハードな取材ではないか。 発売された本書を手に取り、腑(ふ)に落ちる。安田と金井は、タイ、沖縄、韓国など、アジア・太平洋戦争という負の歴史が色濃く現れる地を訪ね、そこで風呂に浸(つ)かる。浴場で出会った人と会話を交わしながら、戦争体験の証言を、時にじっくり、時に短編的に聞き取っていく。 タイのジャングルの中にあるヒンダット温泉は旧泰緬(たいめん)鉄道の先にある。駅のそばには戦争博物館があり、旧日本軍の加害性に関する展示がある。泰緬鉄道は強制徴集された現地住人や捕虜によって建設され、工事の中で万単位の人間の命

                                          戦争とバスタオル 安田浩一著、金井真紀著・絵 :東京新聞 TOKYO Web

                                        新着記事