これ完全な偏見だけど有線イヤホンは今や厄介な人を見分ける踏み絵になりつつある気がしてて、やたら新しい物を嫌うか、ITリテラシーが超低いか、音質に拘りが強すぎるか、わずかな音ずれを許せないゲーマーか、利便性より安さを極端に優先する人… https://t.co/sBVdVBtsQv
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
大学を卒業後、日用品メーカーの営業マンとして入社。ドラッグストアやスーパーのバイヤーさん向けに自社製品を営業して周り、売上拡大を目指す。そんな仕事をしていました。 僕は、それまでキャンプ経験のない人生を送ってきましたが、たまたま会社の同期と話をしていて、なぜかキャンプに行こうとなり、その友人が持っていたミラジーノ(軽自動車)にキャンプ道具をたんまり積み込んで、同僚たちとキャンプへ行ったのが、趣味と呼べる初めてのキャンプでした。 このキャンプが、本当に超楽しかったのです。 御殿場にあるアウトレットのコールマンで道具を丸々一式買って、その足で山梨県にあるキャンプ場へ行き、到着したのは夕方(本来であれば、道具は事前に購入して一度中身や説明書をチェック。設営などに不慣れな初心者は、明るいうちにチェックインした方がいいので本当はよろしくない)。それからテントを設営して、炭火をおこす。 その日のキャン
PR コロナ禍での在宅勤務の広がりなどから、近頃注目を集めているのがウォーキング。特別な道具も必要なく、空いた時間に気軽にできる運動として、生活に取り入れている人が世代や性別を問わず増加中です。 そんなウォーキングを、もっと快適にしてくれるのが「ウォーキングシューズ」。ランニングにはランニングシューズが、登山には登山靴が向いているように、ウォーキングシューズは「歩く」という動作をよく研究して設計されています。 こちらは、ニューバランスが2022年9月に発売した「UA900」というウォーキングシューズ。かかとやつま先といった摩耗しやすい部分がしっかり補強されているのはもちろん、柔らかくも弾力性のあるソールが着地の衝撃を吸収してくれるので、履いたときの歩きやすさや疲れ方が段違いです。タウンユースにも違和感のないシンプルなデザインとカラーで、お値段も税込9900円と高すぎず、日常生活の中にすぐ取
日本の若者の一部がやりがちな青春行為に自転車や徒歩での日本一周があるが、他の国でも同じように自国を一周したる!というやんちゃな若者はいるのだろうか。 例えば韓国の若者が韓国一周とかやったりするのだろうか。北との国境らへんが苦労するか……? じゃあヨーロッパの国々のバックパッカーが例えばフランス一周とか……国境線が山脈だから国境沿いに一周というのがウルトラハードなのか。モンブラン登るわけにもいかん。 そもそも隣の国と地続きだと国境線沿いに旅行するモチベが湧かなさそうな気もする。するとしても縦断旅行や横断旅行になるか。 じゃあイギリス一周ならやれそうか?北の方が凄く寒そうだが……。北海道とどちらが寒いのだろう。 バックパッカーが多い国といえばインドという謎のイメージがあるが、あれも別にインド一周したる!というわけでもないだろう。やるにしてもヒマラヤ方面パキスタン方面がウルトラハードだしな。 治
乗りものニュース ›› 船 ›› 日本一周クルーズ船が「なぜか韓国に寄る」理由 寄らなきゃ違法!? 背景に”日本の海運を守る”制度 船舶輸送に「カボタージュ」という制度があります。聞きなれない言葉ですが、有事に日本を危機から守る、重要な役割を果たしています。 外国船は国内でヒト・モノを運んではダメ 「カボタージュ(Cabotage)」は一般にはあまり馴染みのない言葉です。労働運動関係の用語で、労働組合による「怠業」(わざと作業を遅くする)を意味する「サボタージュ(Sabotage)」と勘違いする人もいるでしょう。 これに対し「カボタージュ」は、国の安全を守る”防波堤”のような役目の制度で、「似て非なるもの」です。一体どんな制度なのでしょうか。 コンテナ船のイメージ(画像:GustavsMD)。 これは基本的に、国内の海運市場へ外国勢がむやみやたらに参入するのを禁止するのが目的です。 「外国
少年革命家のゆたぼんが、クラウドファンディング(以下クラファン)で487万円の資金調達をして、『ゆたぼんスタディ号』で日本一周の真っ最中だ。 【写真】ゆたぼん親子に実名、顔出しで激怒する社長 「不登校の子やその保護者たちと直接会って話を聞きながら、多くの人たちに元気と勇気を与えたい」という目的で、6月30日に東京を出発。現在は北海道に渡っているが、当初の目的から逸脱している旅の内容に支援者などから、クレームが殺到している。 「クラファンには完全寄付型もありますが、ゆたぼんが行ったのはリターンがある購入型。支援者の住む県に出向き、自宅で一緒に食事をするなどいくつかの種類がありました。実はゆたぼんと直接会える1万円のリターンを購入した新潟県の支援者とトラブルに発展しているんです」(ネットニュース編集者) 7月25日、ゆたぼんから「新潟県に行くのは7月28日と29日ですが、7月29日のお昼以降で
kota @20_ZXT02K 22歳/バイクで47都道府県走破。CBR125R→Ninja400→VERSYS650→Ninja1000SX→YZF-R3 kota @20_ZXT02K 日本一周に掛かった費用を計算しました! 走行距離36500km、157日間です。 ※実走行日数117日 公共交通費:292000円 食費 :205000円 整備費 :194000円 ガソリン代:165000円 宿泊&銭湯代:161000円 生活用品代 :35500円 計:1050000円です! #R3で日本一周2周目 pic.twitter.com/nwA4ptUPee 2022-10-01 20:48:39
おうち時間が増えたコロナ禍で「自分だけの空間を持ちたい」と、タイニーハウス(小屋)が注目を集めています。「小さな空間、大きな時間」をコンセプトに開発された、BESS(ベス)のログ小屋シリーズ「IMAGO(イマーゴ)」も然り。わずか9.8平米、約6畳という狭さが落ち着くと、販売数を増やしています。さらに、車両扱いという“走るログ小屋”なるものも登場しました。それぞれの小屋ライフをとことん楽しむ、ユーザーの声も聞きました。 10平米弱のログハウスをつくった背景は? ログハウスの小屋「IMAGO」が誕生したのは2016年10月のこと。BESSを手がける(株)アールシーコアの木村伸さんと松島綾子さんは、この10平米弱の小屋をつくった背景をこう話します。 「BESSはもともとログハウスからスタートした会社。吹き抜けやデッキやロフトといった、遊びの基地のような楽しい空間がある、“家は、暮らしを楽しむた
〝少年革命家〟でユーチューバーのゆたぼん(13)の日本一周に赤信号が点滅し始めた。予想外の出費が続き、資金不足に陥りかねない事態にゆたぼんは公式ユーチューブチャンネルで「日本一周できません」と資金援助を要請したのだ。ゆたぼんの父親で旅の運転手役を務めている中村幸也氏(42)が苦しい懐事情を明かした。 【写真】ゆたぼん Krush前王者の左ボディーに悶絶 ゆたぼんは6月30日に「ゆたぼんスタディ号」に乗って、日本一周の旅をスタートさせた。約4か月に及ぶ旅も来月中のゴールを目指し、残りあとわずかになっていたところだったが、ゆたぼんは25日に緊急SOSを出した。 「あと7県でゴールなんですけど、実は日本一周、大赤字です。まじで大赤字でもうお金がなくて、特にガソリン代が高いんです。ガソリン代だけで50万円以上かかっていて、このままだと日本一周も厳しく、皆さんに投げ銭をしてほしい」とカンパを呼びかけ
「少年革命家」を名乗る不登校ユーチューバーのゆたぼん(13)が25日、自身のYouTubeチャンネルを更新。現在行っている日本一周について「日本一周できません」と訴えた。 【写真】「投げ銭をしてください」と頭を下げるゆたぼんインスタから) 6月30日から「スタディ号」で日本一周をしている、ゆたぼん。この日夜、「【緊急告知】日本一周できません」というタイトルで自身のYouTubeチャンネル「少年革命家ゆたぼんチャンネル」を更新。「緊急で動画を撮っているんですけど」と前置きしたうえで「このままだと日本一周できません」と頭を下げた。 今回の旅でこれまでに訪れた都道府県を羅列し、現在は福岡県にいるとし、「あと7つなんです。あと7県でゴールなんです」と告白。「実は大赤字で、マジで大赤字でお金がなくて、特にガソリン代が高いんですよ。今現在で、ガソリン代だけで50万円以上かかっていて、本当に大赤字なんで
小学校に続き、中学校も通わないことを宣言した不登校YouTuber・ゆたぼんが、9日に自身のYouTube動画を更新。トラックで日本を一周して不登校児らに元気と勇気を与える「ゆたぼんスタディ号プロジェクト」を2022年4月から実施することを発表した。 【写真】ゆたぼん不登校問題に持論を語り称賛を集めた芸人 ゆたぼんは9日に「みなさんにお願いがあります」というタイトルの動画を投稿。動く勉強部屋と称したトラック「ゆたぼんスタディ号」で、全国47都道府県の不登校児と直接会いに行くプランを約1年半前から計画していたことを明かし、「不登校の子とか苦しんでいる子とか普通に学校に行っている子とか大人の人たちとか、いろんな人に会って、みんなに元気と勇気を与えていきたいと思っています」と意気込みを語った。 また、トラックの購入費、改装費、日本一周をする際の活動費用などを集めるため、クラウドファンディングを開
青年漫画誌『週刊ヤングマガジン』(講談社)で、2000年代から2010年代にかけて活躍したギャグ漫画家・小田原ドラゴン氏。冴えない&モテない男を題材にした悲哀漂うギャグを持ち味に、2005年から2011年まで同誌で連載していた『チェリーナイツ』はBSフジでテレビドラマ化もされた。 小田原氏は現在、活躍の場をWeb漫画『ヤンマガWeb』(講談社)に移し、最新作『今夜は車内でおやすみなさい。』で車中泊をテーマとしたセミドキュメンタリー漫画を執筆している。その主人公は、不意に「独身のまま50歳を超え、引き返すことのできない道を歩んでしまったのではないか…」と背筋を凍らせ、突然日本一周を決意するシャーク小笠原だ。それは果たして、やぶれかぶれな気持ちだったのだろうか。真意を伺うべく、現在も日本一周真っ只中のシャーク小笠原、もとい小田原ドラゴン氏に話を伺った。
ゆたぼん(YouTubeより)この記事の写真をすべて見る 小学校に続き、中学校も通わないことを宣言した不登校YouTuber・ゆたぼんが、9日に自身のYouTube動画を更新。トラックで日本を一周して不登校児らに元気と勇気を与える「ゆたぼんスタディ号プロジェクト」を2022年4月から実施することを発表した。 【写真】ゆたぼん不登校問題に持論を語り称賛を集めた芸人 ゆたぼんは9日に「みなさんにお願いがあります」というタイトルの動画を投稿。動く勉強部屋と称したトラック「ゆたぼんスタディ号」で、全国47都道府県の不登校児と直接会いに行くプランを約1年半前から計画していたことを明かし、「不登校の子とか苦しんでいる子とか普通に学校に行っている子とか大人の人たちとか、いろんな人に会って、みんなに元気と勇気を与えていきたいと思っています」と意気込みを語った。 また、トラックの購入費、改装費、日本一周をす
ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter https://twitter.com/xxx_artemis_xxx このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis
このご時世なので人口の多い 首都圏方面を躱して 栃木から西へ進み草津温泉へ 超有名な湯畑!! 生で見ると流量がありすごい迫力 湯花を集めるための設備です 大学時代関東に住んでた友人に 草津温泉良かったとこの前伝えたら 「えー、湯畑あるだけじゃん」 と言われたので 「いや草津の景色で 湯畑が一番温泉街の 風情あって良かったわい!!」 と言い返しました 文字に起こすと 返しが変じゃないか 湯畑があるだけということは 湯畑は良いってことじゃん でも価値観は人それぞれ 歳重ねてから良く思う ってこともありますしね 僕はこの流れる様を しばらく眺めてましたよ 湯もみショーも見ました 草津の湯は何種かあるのですが 基本的に源泉が高温 かと言って水を足すと 効能が薄れるので こういった文化が生まれたそうです ウィルス対策で入場制限が かなり厳し目に掛けられていて ゆっくり座って見られました 普段は恐らく
Zackey98ですー飲みが続いてしまいました 酒は体に悪いですね 年々次の日の具合悪さが 酷くなってる気がします 飲むにしてもセーブして飲んだら 本当は良いんですけどね なかなか出来ません 伊香保露天風呂前回は草津の記事書きましたが 伊香保にも行ってました ちょこっと寄っただけなので あんまり街中見ませんでしたが 一番奥にある露天風呂へ 無料の駐車場もあります 繁忙期には車上荒らしが 出るらしいので注意 トイレも完備されてます 外から見るとこんな感じ 古いのか新しいのか よく分からない建物 中には洗い場が無いので 掛け湯して浸かるだけです お湯は手前にあった飲泉所で 少し飲みましたが鉄分強めのお味 緑色っぽく濁った色をしていて 僕好みのぬる湯で一生入っていられます テンション高めの大学生達がいたので あまりゆっくりは出来ませんでしたが なかなか良いお湯でした 源泉が建物の向かいにあって
「少年革命家」を自称するYouTuberのゆたぼんさんが、2022年1月26日に公式YouTubeチャンネルに公開した動画で、自ら立ち上げたクラウドファンディングのプロジェクトに支援が集まらないことを嘆いた。 【画像】「ゆたぼん日本一周」企画の詳細 ■クラファンの支援集まらず「凹んでます」 ゆたぼんさんは、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で「ゆたぼんスタディ号で日本一周して日本中の人に元気と勇気を届けたい!」と銘打ったプロジェクトを実施。このプロジェクトは、ゆたぼんさんの専用車「スタディ号」を作って47都道府県を巡り、不登校の児童やその保護者と交流するというもので、目標金額は380万円に設定されている。 しかし、「ヤバいです!助けてください!」と題して26日に公開した動画でゆたぼんさんは、「今緊急で動画撮ってるんですけど、皆さん、助けてください」と明らかに元気のないトーンで
少年革命家のゆたぼんが、クラウドファンディング(以下クラファン)で487万円の資金調達をして、『ゆたぼんスタディ号』で日本一周の真っ最中だ。 「不登校の子やその保護者たちと直接会って話を聞きながら、多くの人たちに元気と勇気を与えたい」という目的で、6月30日に東京を出発。現在は北海道に渡っているが、当初の目的から逸脱している旅の内容に支援者などから、クレームが殺到している。 「クラファンには完全寄付型もありますが、ゆたぼんが行ったのはリターンがある購入型。支援者の住む県に出向き、自宅で一緒に食事をするなどいくつかの種類がありました。実はゆたぼんと直接会える1万円のリターンを購入した新潟県の支援者とトラブルに発展しているんです」(ネットニュース編集者) 7月25日、ゆたぼんから「新潟県に行くのは7月28日と29日ですが、7月29日のお昼以降で都合がいい時間とかありますか?」とメッセージが届く
海はうっすらと夜が明け、陽が昇る兆しが見えるころ、遠くに陸地が望めます。 昨晩金沢港を発って、今日は一日中航海の予定です。 「あれは?」 「堺港(山口県)の辺りだね」と、TVを観ながら、Hsan。 TVには、船の位置情報が表示されているチャンネルがあります。 日本列島周辺の地図情報と船の位置、天気などがある全体と、拡大された詳細な情報の2種類が、常に表示されています。 緊急情報も、このTVから発せられるようです。これはTVを消していても、緊急時には勝手に映って情報を発信してくれます(乗船時の避難訓練で知りました) 急いでスマホを手に取って、メールやラインを確認します。上陸しなくても、船が陸地に近づくと、ほんの僅かスマホが使えるようになったりします。 「あ、〇〇チャンからだ。🐈は元気いっぱいだって」 ひとまず安心です ♪ さて今日は、9時30分~韓国の済州島の説明会があるので、それに合わせ
静岡にある 本田宗一郎ものづくり伝承館へ ホンダと言えば 原動機付き自転車の生産から発展した 言わずとしれた輸送機器メーカーです 僕はバイクにも興味ありませんし ホンダ車も船も飛行機も除雪機も 購入したことはありませんが 勉強がてら行ってみました 入場は無料でちょっと離れた 小学校の駐車場が利用できます 入るとアシモがお出迎え 世界初の本格的な二足歩行ロボット 最近めっきり噂を聞きませんが 今も改良が続けられてるみたいです でも今の主流はアメリカでしょうね ヒューストンでロボット宇宙飛行士も 見ましたけど機動力が全然違う アシモにお茶汲みなんかさせてる間に あいつらは宙返りさせてしまいました ソフトバンクのペッパーも同じですが 個人的には反応遅いロボットと 話しても小っ恥ずかしいだけなので 素直に運動能力伸ばして欲しいです 振り返るとこんな感じです 狭いですが本田宗一郎氏の生い立ちや 本田
浜松にある航空自衛隊の広報館へ 入場無料ですが 今は入場制限が掛かっており 時間ごとに入れる人数が決まってました さすが自衛隊の施設だけあって 感染対策は完璧に近かったです 朝イチで行ったので普通に入場 空いてたので遅めに行っても 入れそうな感じでした こういうところって 大体子供向けなんですが ここは解説文が結構難しくて 高校生以上な感じがしました こういうところに目が行く 先進技術を研究するための機体 心神 最新技術積みまくったプロトタイプって 一騎当千みたいな感じでロマンあるので ロボットアニメとかでも人気ありますよね wikiによると X-2という型式が発表されてから 心神という名称は公には 使われていないらしいのですが 公務員ってこういうのは誰かが 言い出さないと直しませんからね 先端 はい はい こういうマークって どうやって決めるんですかね どっかの基地で航空祭用に マスコッ
Zackey98です 折りたたみ自転車は実家から 車に積んで持ってきたのですが タイヤがママチャリによく見られる 英式バルブで気密性が低いので 引っ越してから思いの外 空気が抜けていて 最近は徒歩移動でした それからやっと空気入れが届いて 生活範囲が一気に広がりました 自転車ってやっぱり楽しい 知覧特攻平和会館 前回は佐賀県でしたが この時は丁度熊本の 大雨災害後で荒れていまして 鹿児島まで一気に下がってきました 知覧特攻平和会館 本州のほぼ最南端 と言っていい位置にあります 太平洋戦争の最前線だったので 当然の立地です 外には模型 飛行機乗りは超エリート 撮影可能な場所が少なくて 外と引き揚げられた零戦位しか 撮れませんでした 腐食で随分穴が空いていますが 形が分かるくらいには残っています ただどう見ても外装が薄い!! 結果的にこれが機動力を生んだ訳ですが 逆に打たれ弱さでもありました
Zackey98ですいよいよ地元青森を出発し 新天地へと向かっています 移動しながらだと 満足なネット環境が無く 更新出来てませんでした 今は寄りたい場所があり 時間潰しに人生で2回目くらいの ネットカフェで書いてます 他にもやることがあるので サラッと書きます 一時期客が全然来なくて 廃墟同然のショッピングモールとして 話題になった滋賀県のピエリ守山を 地図上で見つけたので行ってみました 結果全然廃墟じゃありませんでした めちゃくちゃ普通のショッピングモール ただここ入ったは良かったんですが 出口が複雑でなんと直接 琵琶湖大橋の方へ出てしまい しかも引き返せないというトラップ 予定の無かった京都側へ 行ってしまいました 通行料安くて良かった… 途方に暮れる という程では無いがやや凹む 本当は南下してもうちょっと 進みたかったのですが 諦めて橋の下の道の駅で一泊 徒歩で少し登ってみました
Zackey98です電動キックボードが欲しいです 福岡市では新たな交通手段として 電動キックボードのシェアサービスが 整備され始めています ヨーロッパではよく見ましたし アメリカでは実際に使ってみましたが めちゃくちゃ面白くて便利です ただ今の日本の法律だと原付と同じで ナンバー取得してミラー付けて ヘルメットかぶってと色々面倒なので 早く法整備して自転車のように 気軽な乗り物にして欲しいですね 前田高地(ハックソーリッジ)沖縄編です 主要観光地を繋ぐモノレールに乗り 第二次世界大戦末期に米英の連合軍による 上陸作戦が行われた前田高地へ行きました 英語名ではハックソーリッジ 直訳すると弓のこ峠 先が崖になっていてここから 米軍が登ってきたところを 日本軍が集中砲火するという 戦法を取っていました この地形を利用した防御により 連合軍は大苦戦を強いられ 圧倒的な兵力をもってして 1000名以
兵庫県 有馬温泉和歌山から大阪をスルーし兵庫へ 日本三名泉が一つ 有馬温泉 日本書紀や枕草子にも登場する 六甲山の北側山間部にある 日本最古級の温泉地 豊臣秀吉公は交通機関も 発達していない時代に 9度も訪れたらしいです 有馬天神 神社の境内に源泉が湧いている 蒸気がモウモウと吹き出していて かなりの熱気を感じます 無料の足湯 写真撮りたくて早朝散歩しました 有馬温泉は茶色がかった金泉と 無色透明の銀泉があります この足湯は金泉ですね 泊まった旅館も金泉でした どちらも湯量豊富で 古くから愛されてるだけあり 成分が濃そうな雰囲気のある 良いお湯でございました 公共浴場の金の湯と銀の湯 という建物があり日帰りでも どちらも楽しめます お土産屋もあったり 西日本でよく見る 飛び出し注意の看板に おっさんの顔が書かれていたり 少し渋い感じの温泉地で まったり落ち着けました 今日はここまで ではま
クルーズ旅行もラスト1日となりました🚢 船内にはカジノやスパ、ボウリングやゲーム、シネマ等など、まだ行っていないところがたくさん残っていますが、せっかくの船旅なので雄大な太平洋を眺めながらキャビンで過ごすことにしました。 再びのルームサービスを頼んで、海を眺めながらまったりと朝食をとりました。 荷造りなども始めます。夜の10時までにドアの外に出しておけば、ターミナルまで運んでおいてくれるそうです。 そして、今日は昼間にスペシャルショーとして、三遊亭好楽さんの落語がロンドンシアターで開催されました。 公演中の写真撮影や録画、録音は禁止だそうなので、残念ながらありません。 前座には、お弟子さんの「好好」さんの落語がありました。 三遊亭好楽さん一行は、鹿児島から乗船したということでした。 ひとしきり笑ったあと、ちょっと気になったいたドラえもんのチョコ人形があるお店でジェラードをいただきました。
Zackey98です11月も半ばを過ぎましたが 本日気温25度超えで 昼間半袖1枚で汗かいてました ん~南国 佐賀 名護屋城朝鮮出兵の拠点として有名な 愛知ではなく 佐賀にある方の名護屋城へ 残念ながら城跡ですが 国の特別史跡に指定されており なんと日本の百名城にまで 選定されています 形が無いのに名城に 選ぶのはどうなのかな… 別に良いけどさ かつて天守閣があった場所からは 攻撃目標である朝鮮方面の海が 一望出来るようになっています 豊臣秀吉の死後 膠着していた大陸攻略は断念され 廃城となりましたが その雰囲気は残しています 石垣の角が特に崩れているように 見えるのですがこれは 自然に崩壊したものではなく 再利用出来ないよう 意図的に崩されたもののようです 角が取られていると安定せず 上に建物が建てられないのだとか 後に長崎県で起こった島原天草一揆で 一国一城令により廃城となった原城が
Zackey98ですー車とかでもそうですけど 空いてるのにわざわざ近くに 停めたり座ったりしてくる人って 何の気無しにそうするんですかね 海外の人って結構気にせず 近くに座ってきたりするんで 慣れてたつもりなんですが 以前ならまだしもこのご時世 僕は結構気にしちゃうので とても不思議 和歌山 湯の峰温泉ちょっと投稿が前後しますが 和歌山の湯の峰温泉 他の温泉地に比べると かなり小ぢんまりしています しかしその歴史はかなり深く 開湯1800年とのこと 歴代の天皇による熊野への御幸により 徐々に有名になっていったらしいです この時は入らなかったのですが つぼ湯と呼ばれる 小さい岩風呂が世界遺産に 認定されています 世界遺産って意外とあるな 真ん中にでーんと公衆浴場 温泉スタンドもあります 入れる温泉は 上記のつぼ湯とくすり湯 そして一般湯とあるのですが 僕は地元の人が入るという一般湯へ 理由は
いよいよクルーズは、最後の寄港地であるマリンポート鹿児島に着きました🚢 窓の外、海にぽっかりと浮かんで見えるのは・・・ 「あれは・・・もしかして、桜島かな💛」 もしかしなくても、いえ、どこからどう見ても桜島しかないでしょう。 錦江湾の中心にまるで浮かんでいるように見える鹿児島のシンボル「桜島」は、北岳・南岳の2つが合わさる複合活火山で、今も噴煙を上げて灰を降らせている世界的にもめずらしい火山です。 現在も約4,600人が暮らしているそうです。 いいですね ♪ さ・く・ら・島~~💛 あの山下清画伯の桜島が、今、目の前にあります ♪ 絵が好きな私はどうしても、そういうことをまず思ってしまいます ♪ マリンポート鹿児島港は、絵画のようにとても美しい港ですね。 しかも港では、たくさんの人が旗をふってお出迎えをしてくれました。温かな人情の街のような感じがします。 鹿児島も初めてなので効率よくま
Zackey98ですー当然といえば当然なのですが 南下するほどに暑くなる日本 青森は出てきた時点で既に 肌寒さを覚えていましたが 福岡はまだまだ暑い 本日は車の温度計で32度 借りた駐車場が砂利敷で 草生え放題だったので 草刈りして猫の糞を片付けて 猫避けを撒いて汗かいて 蚊に刺されました 猫は好きですがこの場所は 今月から僕の縄張りです 三重 伊勢神宮京都から南下し三重県は 伊勢神宮へ来ました 参道は人でいっぱい 屋外とはいえ中々に密です 日本一周した中でここが 一番の混み具合でした かなり篤い信仰を集めているようです 今はみんなマスクしてるので 顔に処理掛けなくて良いのが楽 本社は撮影禁止 伊勢神宮は外宮と内宮 というのがあって 互いに結構離れているのですが 外宮は参拝者駐車場無料で 内宮は1km位歩く遠い駐車場でも 1日1000円と結構取られました 事情は分かりますけど長くても 3時
Zackey98ですー福岡は道が狭くて大変です 車で移動するには交通状況が あまりよろしくないですね 都会ってこんなもんか 三重県 鬼ヶ城三重にある鬼ヶ城という 世界遺産へ行ってきました 今は昔に鬼と呼ばれた多娥丸という 海賊がここを根城にしていたらしいです それを坂上田村麻呂が退治したとか ちなみに青森ねぶた祭は 坂上田村麻呂が囃子で敵を油断させて おびき出したのが起源とされている説が あるらしく以前は田村麿賞というのが 現在のねぶた大賞にあたる最高賞でした ただそれが史実であるのか 立証出来ていないことや 現在は同じ日本である北海道の 征伐を行った人物を賞にするのは 違うんじゃないかっていう話で 名前が変わったそうです 海の侵食で派手にえぐれています 入口の鬼 厳つい顔してます 千畳敷 大自然が作り出した圧巻の造形 三重沖波裏の様相 屋根のようになっているので 雨もしのげて根城にぴった
Zackey98ですついについに新居へ入りました 引っ越し作業でバタバタですが ネットも開通しましたし 徐々に環境整えていきます 出雲大社から西へ進み 世界遺産の鉱山跡 石見(いわみ)銀山へ 龍源寺間歩 入場料410円 坑道のことを間歩(まぶ) と呼ぶんだそうです 駐車場から20分位歩きで 途中にも間歩が沢山あるのですが 入場出来る場所は限られてます 中には馬に乗ったまま入れるほど 大きな坑道もあったとか 外は真夏で激暑でしたが 坑道内は涼しくて最高 こういう場所に来るなら夏ですね 銀鉱石に限らないかも知れませんが ある程度固まっているようで 見つけると奥へ奥へ掘り進むようです ライトの当たる場所だけ植物 逞しい ワンコインガイドみたいなのが あるようで他の人のを盗み聞き というか反響して勝手に 耳に入ってくるのですが かなり詳しいお話をされていて 1本道をただ進むより ガイドの人を頼んだ
Zackey98です歯医者が好きで大体3ヶ月ごとに 歯の検査とクリーニングを してもらっているのですが 通い始めてから毎回担当して くれていた歯科衛生士さんが 来月で辞めるそうです どこかに移籍ではなく僕と同じで ちょっと人生休憩するとのこと 小柄な方で 話した感じの雰囲気が丁度良く 推していたので残念ですが これからを楽しんで欲しいですね 道の駅 鹿島佐賀県鹿島市の道の駅 鹿島 道中で実業高校の看板を見たので 鹿島アントラーズって佐賀なんだー と思っていたら佐賀LIXIL FCって 全然関係ないサッカークラブでした それはさておき道の駅の すぐ裏にある干潟 干潟を初めて見ました 近付いてみると水の流れが チョロチョロとあって 何かがいるのか空気の流れなのか 所々泡立っています テレビで見たことのある ガタリンピックの会場 ちゃんとガタスキーもありました むつ掛けという ムツゴロウを獲るた
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く