並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

明治4年の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 差別語の三相を見つめて適切に距離を取る - やしお

    小説を商業出版することになり、これまで自分で書いて見直すだけだったのが、編集者・校正者による校正・校閲のプロセスを初めて体験した。その過程で差別語・差別表現に関しての指摘を受けて、改めて自分の中での判断について少し整理しておきたいと思った。 ある言葉が持つニュートラル、ネガティブ、ポジティブの三相を同時に見ないと、「その言葉をここで使うのが適切か」は判断ができないけれど、三相のうち一面しか見なかったり知らなかったりすると正確に判断ができなかったり、話が噛み合わなくなったりする。 指摘を受けた点1 「発狂」や「狂人」に指摘が入った。 江戸時代に実在したという届出「発狂扱ひ」に言及した箇所に指摘が入った時はどうしようかとも考えて、「精神状態の異常による行動という届け出」と言い換えた。 明治時代に精神障害者が「狂病者」と呼称され、「狂」に否定的・差別的な意味あいが付与されてきた。1970年代に「

      差別語の三相を見つめて適切に距離を取る - やしお
    • 環流夢譚 その6――「宗教」概念という近代の神話|DJ プラパンチャ

      「(AはBと)部分的に同類であることによって(Bの)喩例である、とこういうことになるであろう」と言うとしても、そうではない。どうしてかというと、この世間では山と髪の毛でさえも、存在性、単一性、有形性(など)の点で部分的に同類であるから(すべてのものは他のすべてのものの喩例となってしまうから)である。 ナーガールジュナ作(とされる)『ヴァイダルヤ論』、梶山雄一・瓜生津隆真『大乗仏典14 龍樹論集』中公文庫、2004年、p.213 はじめに さて、前回の最後のあたりで、浄土真宗本願寺派僧侶の島地黙雷という人物が登場しました。今回は、この人がどういう人物で、どういうことを主張したのかという問題にかなりの字数を割くことになるかと思います。まずは、一見すると回り道になるようですが、こんな話から始めてみましょう。 周知のように、岩倉具視や木戸孝允や伊藤博文や大久保利通などの新政府の中心人物たちは、明治

        環流夢譚 その6――「宗教」概念という近代の神話|DJ プラパンチャ
      • 外国大使の天皇陛下への着任挨拶の時に「自動車」と「馬車」が選べるが圧倒的人気は「馬車」である話…もはや新造する技術は失われているからこそ大事に残すべき

        リンク Wikipedia 信任状捧呈式 信任状捧呈式(しんにんじょうほうていしき、英語:Ceremony of the Presentation of Credentials)とは、着任した特命全権大使または特命全権公使が、派遣元の元首から託された信任状(この者を外交官と認めて頂きたい旨記された、元首からの親書)を、派遣先の元首に提出する儀式である。「捧」が常用漢字ではないため、信任状奉呈式と表記される場合もある。 日本における信任状捧呈式は、日米和親条約による開国から大政奉還までは征夷大将軍が執り行ってきた。その後、王政復古の大号令以降は、天 8 users 332 加藤AZUKI @azukiglg これ、外国大使の陛下への着任挨拶の時、「いい車」と「馬車」のいずれかが選べるそうで、着任大使に圧倒的に人気あるのが馬車のほうらしいね。 この馬車、普段は沼津の御用邸に保管整備されてて、必

          外国大使の天皇陛下への着任挨拶の時に「自動車」と「馬車」が選べるが圧倒的人気は「馬車」である話…もはや新造する技術は失われているからこそ大事に残すべき
        • カピバラに挨拶してきた - モルモットとの生活【おじゃみ日記】

          群馬県民の日 10月29日の天気 明日はほんとに雨? カビバラに挨拶 おねんねカビバラ 伏せカビバラ お食事カビパラ カピバラって名前よく間違えられるよね 今日のモルモット のんびりもこちゃん お食事もこちゃん 更にお食事もこちゃん 群馬県民の日 (明治4年)10月28日初めて「群馬県」の名称が使用されたのが由来。 群馬県民の日を定める条例第1条で制定されたそうな・・・ 他にも県民の日は となってるみたい まぁ県民の日と言われても・・・ あんまりぱっとしないですよねぇ 群馬県というのがあんまり印象ないよね・・・ 10月29日の天気 西日本や東日本は雨エリア拡大 29日(火)は移動性高気圧に覆われる北日本では秋晴れとなります。一方、西日本や東日本は、本州南岸に停滞する秋雨前線の影響で雨のエリアがだんだん広がります。 明日はほんとに雨? 最近は雨雨と言われてるけども雨降ってないですよね 明日も

            カピバラに挨拶してきた - モルモットとの生活【おじゃみ日記】
          • 日本の食事 2 - japan-eat’s blog

            引き続き食の歴史について 茶道から発祥した懐石料 基本的には 千利休の時代 江戸時代 1日3食の習慣定着 1657年 そば てんぷら うなぎ 握りずし 明治・大正・昭和時代 昭和の終盤ころ 茶道から発祥した懐石料 懐石料理は茶道の中から発祥してきた料理です。 戦いに明け暮れた戦国武将は精神の安定を求め、茶の湯を重んじました。 豊臣秀吉によって一応の安定がなされた安土桃山時代に、千利休が茶道を確立して、その中から懐石料理が生まれたのです。 基本的には 「本膳料理のような堅苦しい作法に縛られず、お茶を飲む前に料理を楽しみましょう」というスタンスです。茶会自体はもちろん千利休よりずっと以前からあったのですが、利休は茶会の最後の行われた酒宴をプログラムから外しました。にぎやかに騒ぐ酒の要素を茶道から外したのでした。懐石料理は利休が大切にした「一期一会」の精神が生かされています。「その場その場の出会

              日本の食事 2 - japan-eat’s blog
            • 日本の食事 1 - japan-eat’s blog

              食材を生かした、季節ごと(四季)の美しい彩りを見せる和食は今や世界に評価されています。しかし、和食も常に変化し続けています。 明治時代初頭 肉類 縄文時代 現代人の私たち 縄文時代後期に中国から稲作が伝来 弥生時代 675年に天武天皇が発布 「肉食禁止令」 厳密に言えば 日本書紀の中には 大饗料理は日本で最も古い儀式料理 鎌倉時代 精進料理 室町・戦国・安土桃山時代 本膳料理 昆布だし かつほぶし 明治時代初頭 解禁されるまでおよそ1200年間、日本人の肉食は0ではありませんが、西洋と比べれば著しく少ないものになりました。その間、魚介類で動物性たんぱく質をとり、大豆と米で植物性たんぱく質を補給する健康で長寿効果の高い食生活が続きました。 肉類 比べればどうしても物足りない面もあるため、それが「だしをとる」ことの工夫に繋がりました。お客をもてなす心から見た目の美しさにもこだわる料理様式がいく

                日本の食事 1 - japan-eat’s blog
              • 岩倉使節団とは?大久保利通のイギリス訪問の[真相]

                『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 大久保利通がイギリスに行った理由 「岩倉使節団」が横浜港を出発したのは1871年(明治4年)11月です。まだ明治政府は出来たばかりの時期です。新興国家として国内の様々な問題を解決しなければいけない時期でした。そのため「岩倉使節団」は明治政府内でも「暴挙ではないか」という批判があったのです。 不平士族が不穏な動きをみせ、爆発寸前の状況にあることは明治政府内で常識以前の問

                  岩倉使節団とは?大久保利通のイギリス訪問の[真相]
                • 東大が「真っ先に共産主義を唱える学校」になると予言した福澤諭吉 「反・東大」の思想史

                  日本の学歴社会の頂点に立つ東京大(帝国大)に対し、慶応義塾を創設した福澤諭吉、早稲田大など在野の対抗勢力は、いかに対抗し闘ったのか。5月に出版された『「反・東大」の思想史』(新潮選書)が、東大を巡る複雑かつアンビバレント(二律背反)な感情を描き出していて興味深い。特に福澤は帝大を批判しつつ、息子2人を帝大に通わせようとし、さらには帝大への共産主義の侵食を予言もしていた。同書の一部を紹介する。 冷遇に態度硬化させ筆者の尾原宏之さんは昭和48年生まれ。早大出身で、NHKに入局して芸能番組などを手がけ、退職して現在は甲南大学教授を務める。『「反・東大」の思想史』については「東大を中心とした構図で日本の近現代史を見てみた」と語る。 同書などによると、福澤が開いた慶応義塾は安政5(1858)年に創設した蘭学塾を起源とし、明治4(1871)年設置の文部省より歴史は古い。開塾5年の文久3(1863)年か

                    東大が「真っ先に共産主義を唱える学校」になると予言した福澤諭吉 「反・東大」の思想史
                  • 島津久光を好きになってはいけない![6つの真実]

                    『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 1.謙虚で礼儀正しく乱世に相応しくないので好きになってはいけない 幕末の薩摩藩の藩主は自己PRが強くないといけません。名君として知られる島津斉彬(なりあきら)でさえ、父を失脚させようと薩摩藩の密貿易情報を幕府にリークしてしまった位です。善い悪いではありません、藩主の地位に執着する父に対しては、これくらいの事をしないと、日本や世界を相手に出来ないでしょう。 一方で、ひさ

                      島津久光を好きになってはいけない![6つの真実]
                    • 一回でも散髪・・・(^^)v - 日々楽しく、自由きままに!

                      皆さんこんにちは、こんばんは! 本日も気まぐれおやじのブログにご訪問ありがとうございます おいらは今日も「日々楽しく、自由きままに!」 土曜日に散髪屋に行ってきました (^^)v 一回でも散髪・・・ 一歩でも散歩・・・ 一回まわっても旋回・・・ ・・・・・・・・ ・・・・・・・・ ま、いいでしょう (- - ) ヤバイ、前髪が・・・ だんだんハリがなくなってきてます 多分、もうリーゼントは出来ません (´~`) ロッカーなのに・・・ ん? 着替えをするロッカーではありませんよ ロックン・ローラーの事です (`∇´) ♬かんぜんむけつのロックン・ローラー~! シェケナ・ベーベ!いぇいっ! (^^)v 失礼しました (- - ) つい、ノッてしまいました 髪のケの話でしたね まあ、それなりの年齢になったので、やむを得ませんが・・・ もし、この先ヤバいと思ったら、バッサリと坊主にします 中途半端

                        一回でも散髪・・・(^^)v - 日々楽しく、自由きままに!
                      • 三宅香帆 著『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』より。全身ではなく、半身で働く社会を目指そう。 - 田舎教師ときどき都会教師

                        しかしこの社会の働き方を、全身ではなく、「半身」に変えることができたら、どうだろうか。半身で「仕事の文脈」を持ち、もう半身は、「別の文脈」を取り入れる余裕ができるはずだ。そう、私が提案している「半身で働く社会」とは、働いていても本が読める社会なのである。 (三宅香帆 著『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』集英社新書、2024) おはようございます。2週間くらい前でしょうか。教育学者の西川純さんが Facebook に「教員は副業としては最高。これが分かる社会が来るだろう」と書き込んでいました。「半身で働く社会」を提案している三宅香帆さんも首肯するであろう予言です。私も首がもげるくらい頷きました。 右足は教室に、左足は教室の外に。 教室の外で出逢った「人・モノ・コト」を授業につなげることができれば、換言すれば「別の文脈」を授業につなげることができれば、楽しい。担任が「楽しい」と感じていれ

                          三宅香帆 著『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』より。全身ではなく、半身で働く社会を目指そう。 - 田舎教師ときどき都会教師
                        • 「被差別部落民18人殺害、美作騒擾140年の沈黙に抗う~頭士 倫典」 ジャーナリスト・西村 秀樹 | シリーズ・ 抗う人

                          日本の近代黎明期、明治政府の新政策への反対一揆が多発する。1873年岡山県で被差別部落民18人が殺され襲った15人が死刑という美作騒擾が勃発。なぜ政府反対運動が部落民を襲うのか。襲った百姓の子孫が真相究明に乗り出した。 《ベクトルは逆方向》 殺されたのは被差別部落民ばかり18人、襲った側は死刑が15人、処罰者数が2万7千人。 1873(明治6)年、岡山県北部美作(みまさか)地方でおきた騒擾事件は明治の同種の事件の中でも大規模なのに、正史ではほとんど扱われない不思議な事件である。正史には政治指導者の動きや制度などが記述され、民衆の運動は記録されないのが普通といってしまえばそれまでかもしれないが、一番の謎は、明治政府への反対運動がなぜ下層の民を襲ったのか。沈黙が140年覆う。 永き沈黙に抗い、岡山の地元で真相解明が始まった。 やっかいなことに事件の名称が定まっていない。実は先行する少数をのぞけ

                          • 【北海道・札幌市】旅ともと札幌旅行〔9〕北海道の開拓・経営を守護する『北海道神宮』へ参拝 - 旅のRESUME

                            ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 出発前は雨予報だった札幌、2日目も天気に恵まれました。 チェックアウトして駅のロッカーに荷物を預け、身軽になって出掛けます。 円山公園 北海道神宮 境内 拝殿 御朱印 円山公園 「北海道にも円山公園!」 京都の円山公園が好きという単純な理由(*´ω`*) かなり大きな公園で、時間があれば散歩してみたかったですね~。 下の地図真ん中上にあるのが、今回参拝した北海道神宮です。 画像はお借りしました 春は桜の名所、8月23日には『丸山公園深訪ツアー 夜の昆虫編』というのをやるみたいです。 面白いような、怖いような^^; 画像はお借りしました ▼天皇陛下・皇后陛下 北海道開道、札幌市創建 百年行幸啓記念の碑 木がね、凄いです。自然のままって感じ。 北海道神宮 結構歩いて到着。 一の鳥居は大通り(ここから約1k

                              【北海道・札幌市】旅ともと札幌旅行〔9〕北海道の開拓・経営を守護する『北海道神宮』へ参拝 - 旅のRESUME
                            • 琵琶湖にあるパワースポット!琵琶湖に浮かぶ2番目に大きな島・竹生島の魅力【琵琶湖旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                              ランキング参加中旅行 日本遺産 ・琵琶湖疏水 日本遺産とは? 竹生島 竹生島クルーズ 長浜航路 詳細 竹生島 宝厳寺弁才天堂 お願いだるま 宝厳寺三重塔 宝厳寺観音堂 国宝唐門 宝厳寺渡廊 かわらけ投げ 最後に ひよ夫婦インスタ 日本遺産 ・琵琶湖疏水 2020年6月「琵琶湖疏水(京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水~舟に乗り、歩いて触れる明治のひととき)が日本遺産に認定されました。 日本遺産とは? 文化庁が、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として認定するものです。 ストーリーを語るうえで不可欠な魅力ある有形無形の文化財群を総合的に活用し、 国内外へ発信していくことで、 文化財群を有する地域の活性化を図ることを目的としています。 引用:日本遺産琵琶湖疏水 今回、琵琶湖に浮かぶ2番目に大きな島「竹生島」に訪れまし

                                琵琶湖にあるパワースポット!琵琶湖に浮かぶ2番目に大きな島・竹生島の魅力【琵琶湖旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                              • [3月2日は徳島県が設置された日]徳島県誕生の秘密

                                1871年(明治4年)の廃藩置県により、徳島藩は徳島県になりました。しかし、その後、1876年に一度高知県に併合されてしまいます。しかし、地元の人々の強い要望により、1880年3月2日に再び独立し、現在の徳島県として設置されました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運

                                  [3月2日は徳島県が設置された日]徳島県誕生の秘密
                                • <節約旅行>国宝・犬山城(愛知県)~尾張藩付家老の城 - 青空のスローな生活

                                  愛知県犬山市にある犬山城。 江戸時代以前に築かれた現存天守は全国に12あります。 その中で、松江城、姫路城、彦根城、松本城と並び天守が国宝に指定された城の一つが犬山城です。 ほかの城と違うのは、徳川御三家の一つ尾張藩の家老が城主を務めた城ということです。 姫路城、松本城、松江城へは、ここ5年ほどの間に巡りました。 9月上旬に行った世界遺産・白川郷の帰路、近くを通ったので「国宝犬山城」に立ち寄ってきました。 目 次 国宝犬山城 城下町を行く 三光稲荷神社 天守を登る 国宝犬山城 犬山城は、1537年に織田信長の叔父・信康が築城しました。 犬山は、中山道と木曽街道に繋がり、そして木曽川と接する交通の要衝です。 戦国時代には、信長・秀吉・家康の三英傑が支配下に置いた重要拠点です。 江戸時代に入り、徳川御三家の一つである尾張藩の付家老となった成瀬正成が拝領し、幕末まで成瀬家が城主を務めたのが犬山城

                                    <節約旅行>国宝・犬山城(愛知県)~尾張藩付家老の城 - 青空のスローな生活
                                  • 政治家の常とう手段に疑問の声が「嘘つきは泥棒の始まり」# - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                    おこしやす♪~ 1月10日は何の日? その時そして今日何してた? 1月10日は東金(とうがね)の日、ほしいもの日 、まいどおおきに食堂の日、みんなの移住の日、山形の初市、十日戎、初金比羅、イヤホンガイドの日、 補幸器の日、110番の日、明太子の日、ひものの日、さんま寿司の日、糸引き納豆の日、イトウの日、キャッシュレスの日、仏滅 等の日です。 ●10日金曜日は東金(とうがね)の日 www.youtube.com 千葉県東金市の東金商工会議所が制定。東金の名前は江戸幕府開闢前に徳川家康がこの地に鷹狩りに来るときの文書に「東金に行く」との記述があり、元は戦国時代に酒井氏が城を構えた際に東金の地名が登場する。この由緒ある地名を、記念日を通して全国に知らせることで東金の商工業の振興を図るのが目的。日付は10日(とうか)が金曜日となる日の語感や字面が東金(とうがね)と似ていることから「10日金曜日は東

                                      政治家の常とう手段に疑問の声が「嘘つきは泥棒の始まり」# - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                    • もし在来線が新幹線と同じ線路幅だったら? 日本の「鉄道の父」最大の後悔 国を揺るがした論争の顛末 | 乗りものニュース

                                      乗りものニュース ›› 鉄道 ›› もし在来線が新幹線と同じ線路幅だったら? 日本の「鉄道の父」最大の後悔 国を揺るがした論争の顛末 日本の鉄道は多くが線路幅1067mmの狭軌を採用しています。これは鉄道開業時から続くものですが、明治期、1435mmへ改軌する動きがありました。どういう経緯があり、また改軌されていたらどうなっていたでしょうか。 イギリス人技師の提言で狭軌に 日本の鉄道の多くは狭軌と呼ばれる、線路幅(軌間)1067mmを採用しています。しかし鉄道の黎明期である明治時代、この幅を広げようとする動きがありました。 日本の鉄道は多くが、線路幅1067mmの狭軌を採用している。写真はイメージ(大藤碩哉撮影)。 そもそも、日本人で初めて体系的に鉄道技術を学んだのは、幕末の長州藩士・井上 勝です。藩の命を受けイギリスに留学した井上は明治維新後に帰国し、1871(明治4)年に明治政府の鉄道

                                        もし在来線が新幹線と同じ線路幅だったら? 日本の「鉄道の父」最大の後悔 国を揺るがした論争の顛末 | 乗りものニュース
                                      • 10月19日は二十日ゑびす大祭、食育の日、ほめ育の日、住育の日、イクメンの日、バーゲンの日、トイレクイックルの日、洗濯を楽しむ日、海外旅行の日、日ソ国交回復の日、TOEICの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 10月19日は何の日? その時そして今日何してた? 10月19日は二十日ゑびす大祭、食育の日、ほめ育の日、住育の日、イクメンの日、バーゲンの日、トイレクイックルの日、洗濯を楽しむ日、海外旅行の日、日ソ国交回復の日、TOEICの日、等の日です。 ■ 二十日ゑびす大祭【京都ゑびす神社】 10月19日(土)~20日(日) えべっさんに商売繁盛と旅の安全を祈願 西宮神社、今宮神社(大阪)とともに「日本三大ゑびす」と称される古社。平安末期に僧・栄西が中国からの帰路に暴風雨にあった際、海上に向かって祈り波間より恵美須神が現れ風雨が止んだことにちなみ、旅の安全や商売繁盛の神として信仰される。 1月の「十日ゑびす大祭」(初ゑびす)が、ゑびす大神が海に帰る日に行われるのに対し、ゑびす大神を海から迎える日に行われるのが旧暦9月20日(現在の10月20日)の「二十日ゑびす大祭」。 どちらの祭りで

                                          10月19日は二十日ゑびす大祭、食育の日、ほめ育の日、住育の日、イクメンの日、バーゲンの日、トイレクイックルの日、洗濯を楽しむ日、海外旅行の日、日ソ国交回復の日、TOEICの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • テスラを凌駕!権現堂公園の桜まつりで過去最高の華麗なる祭り♪#幸手桜まつり - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                          おこしやす♪~ おこしやす♪~ 2025年3月26日は何の日? その時そして今日何してた? 3月26日は幸手桜まつり、松江城お城まつり、平安郷春の一般特別公開、知恩院 春のライトアップ、食品サンプルの日、ツローの日、サク山チョコ次郎の日 、カチューシャの歌の日、楽聖忌、鐵幹忌、犀星忌&毎月26日は風呂の日、プルーンの日などの日です。 ■第92回幸手桜まつり2025:1kmの桜のトンネルと菜の花畑!(要確認) www.youtube.com 埼玉県幸手市にある権現堂公園では、2025年3月26日(水)~4月9日(水)、「第92回幸手桜まつり」が開催されます! 約1,000本のソメイヨシノが1kmに渡って咲き誇り、圧巻の桜のトンネルが出現。 桜の淡いピンクと、隣接する菜の花畑の鮮やかな黄色のコントラストは、まさに春の絶景です。 まつり期間中は、約100店舗もの露店が立ち並び、賑やかな雰囲気の中

                                            テスラを凌駕!権現堂公園の桜まつりで過去最高の華麗なる祭り♪#幸手桜まつり - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                          • 島津久光の全貌![西郷隆盛の生涯のライバルとは?]

                                            島津久光(しまづ ひさみつ)はどんな人? 島津久光は、1817年薩摩藩主、島津斉興とお由良の方の間に生まれます。お由良は斉興が江戸で見つけてきた妾で久光は庶子だったのです。つまり、のちに藩主となる、島津斉彬(しまづ・なりあきら)とは異母兄弟の関係になります。 本当なら藩主になれない立場の久光ですが、父である島津斉興(なりおき)は、祖父に似て西洋好きで浪費をしそうな長子の斉彬を嫌い、最愛のお由良との間の子供である5男の久光に何とかして、藩主を継がそうと考えるようになります。ただ、斉彬はすでに後継ぎとして幕府により任官されていたので、この決定を覆す事は出来ません。 なので、斉興はなるべく長生きして嫡男の斉彬が死ぬのを待ちます。嫡男の斉彬さえ死ねば、他には久光しか男子はないので、斉興の意向で藩主の地位に就けられると踏んだのです。 かくして、長子の斉彬が40歳を過ぎても父の斉興は藩主の座に居座りま

                                              島津久光の全貌![西郷隆盛の生涯のライバルとは?]
                                            • 修二会の日🌸 ~過ちを悔いる日~ #お水取り - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                              おこしやす♪~ 2025年3月12日は何の日? その時そして今日何してた? 3月12日はお水取り、だがしの日、スイーツの日、咲顔の日、サンデーホリデーの日・半ドンの日、サイフの日、サイズの日、モスの日、unisizeの日、友引等の日です。 ■『お水取り(奈良・東大寺二月堂)』 : www.youtube.com 東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)は、天平勝宝4年(752)、東大寺開山良弁僧正の高弟、実忠和尚が創始された。以来、令和7年(2025)には1274回を数える。 修二会の正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)法要」と言う。十一面悔過とは、われわれが日常に犯しているさまざまな過ちを、二月堂の本尊である十一面観世音菩薩の宝前で、懺悔することを意味する。 春の訪れを告げる年中行事の一つです。 『お水取り』は、奈良「東大寺」の二月堂の特別拝観日で、正式には「修二会」と言います。 名前か

                                                修二会の日🌸 ~過ちを悔いる日~ #お水取り - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                              • バスガールの日と頭痛の日💆‍♀️ - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                おこしやす♪~ 2月2日は何の日? その時そして今日何してた? 2月2日は節分祭(吉田神社・壬生寺・八坂神社・聖護院)、冬土用明け、夫婦の日、カップルの日、おじいさんの日、二日灸、国際航空業務再開の日、バスガールの日、頭痛の日、交番設置記念日、おんぶの日、フレンチ・クレープデー、世界湿地デー、情報セキュリティの日、街コンの日、くちびるの日、オーツ麦の日、大安等の日です。 ●「節分」とは文字通り季節の分かれ目のことで、24節季の立春・立夏・ 立秋・立冬の前日をいう。なかでも立春の前日の「節分」(現在の太陽暦の 2月3日)は1年の始めということで古来より重要な日とされてきた。 ※季節の変わり目には邪気が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で豆まきが行われる。 「節分」は、鬼を追い払って無病息災を願う日で、「立春」の前日にあたります。 2025年、節分の方角(恵方)は西南西 節分では恵

                                                  バスガールの日と頭痛の日💆‍♀️ - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                • 近世における島津氏の分家、江戸時代の「〇〇島津家」いろいろ - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                  17世紀以降の島津氏の分家についてまとめてみた。 島津氏にはもともと分家が多い。鎌倉時代から続く歴史の長さに加え、子沢山な当主も多かったりする。そんなわけで、一族の枝葉をいっぱいに広げる。中世から続く家柄もあり、江戸時代に立てられた分家もあり。 中世の島津氏 薩摩藩における分家 薩摩藩主家/島津本家 重富島津家(越前島津家) 加治木島津家 垂水島津家 今和泉島津家 玉里島津家 日置島津家 都城島津家 花岡島津家 宮之城島津家 永吉島津家 豊州島津家(黒木島津家) 知覧島津家 佐志島津家(佐司島津家) 新城島津家 市成島津家 島津本家準三男家(忠広一流) 島津本家準二男家(島津大蔵家) 島津本家準四男家(島津頼母家) 島津本家準五男家(岩崎島津家) 薩州家忠清一流 薩州家準二男家 島津将曹/碇山氏 島津伊勢/諏訪氏 佐土原藩/佐土原島津家 「島津」を名乗りとしない庶流 日付については旧暦にて

                                                    近世における島津氏の分家、江戸時代の「〇〇島津家」いろいろ - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                  • 「姶良」という地名について - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                    鹿児島県に「姶良(あいら)」という地名がある。 鹿児島湾の奥のほうには「姶良市」がある。「姶良郡」もある。現在の霧島市の一帯ももとは姶良郡だ。桜島の北側の湾は「姶良カルデラ」と呼ばれていたりもする。「姶良というと、あのあたりだな」と認識している人が多いことだろう。 でもこのあたりは、じつは「姶良」ではないのだ。大隅半島の南のほうの鹿屋市に「大姶良(おおあいら)」「吾平(あいら)」というところがあって、こっちのほうが本来の「姶良」なのだ。 大隅国の「姶羅郡」「姶良荘」「大姶良荘」 「始羅」と「姶羅」がごっちゃに? 姶良町と吾平町 阿比良比売/吾平津媛 大隅国の「姶羅郡」「姶良荘」「大姶良荘」 『続日本紀』によると、和銅6年(713年)に大隅国が設置されたとある。日向国から分立させてのもの、大隅国は「肝杯郡(きもつきのこおり)」「囎唹郡(そおのこおり)」「大隅郡(おおすみのこおり)」「姶羅郡(

                                                      「姶良」という地名について - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                    • 求婚の日を祝福🎉 美しいトランプの出来事# - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                      おこしやす♪~ 1月27日は何の日? その時そして今日何してた? 1月27日は求婚の日、国旗制定記念日、ハワイ移民出発の日、船穂スイートピー記念日、モーツァルトの誕生日、先負等の日です。 ●『求婚の日』 : Top 25 Surprise Marriage Proposal www.youtube.com 1883(明治16)年、新聞紙上初めて求婚広告が掲載されました。 ※広告の内容は「先頃女房を離縁して不自由勝ゆえ、貧富を論ぜず、十七歳以上二十五歳にて嫁にならうと思ふ者は照会あれ」。 中尾勝三郎という人物が「伊勢新聞」と「三重日報」に出したものとされます。 因みに、世界初の求婚広告は、1695(元禄8)年7月19日の事で、イギリスの新聞で「当方、年齢30歳、資産家、3,000ポンド程度の財産を有する若き淑女を伴侶として求む」と掲載されました。 ●『国旗制定記念日』 : TOSPA 日本国

                                                        求婚の日を祝福🎉 美しいトランプの出来事# - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                      • 靖国神社は「上から7番目」…日本人が意外と知らない「神社には序列がある」という「驚きの真実」(辻田 真佐憲)

                                                        神武天皇、教育勅語、万世一系、八紘一宇……。私たち日本人は、「戦前の日本」を知る上で重要なこれらの言葉を、どこまで理解できているでしょうか? 右派は「美しい国」だと誇り、左派は「暗黒の時代」として恐れる。さまざまな見方がされる「戦前日本」の本当の姿を理解することは、日本人に必須の教養と言えます。 歴史研究者・辻田真佐憲氏が、「戦前とは何だったのか?」をわかりやすく解説します。 ※本記事は辻田真佐憲『「戦前」の正体』(講談社現代新書、2023年)から抜粋・編集したものです。 戦前に皇族が靖国神社で祀られなかった理由以上を踏まえると、能久親王や永久王は靖国神社に合祀されてもおかしくないはずだ。なぜ、戦前はノーとなるのか。病死だったり、事故死だったりするからか。 いや、そうではない。その理由はかれらが皇族だったから──ということに尽きる。つまり、靖国神社はあくまで臣民を対象にした神社だったのであ

                                                          靖国神社は「上から7番目」…日本人が意外と知らない「神社には序列がある」という「驚きの真実」(辻田 真佐憲)
                                                        • 感動の獅子舞と音楽祭!中野土びな展示即売会🦁🎵 #獅子舞 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                          おこしやす♪~ 2025年3月27日は何の日? その時そして今日何してた? 3月27日は東金桜まつり、湯立獅子舞、おぢか国際音楽祭、中野土びな展示即売会、祈りの日、オンライン花見の日、さくらの日、水なすの日、仏壇の日、世界演劇の日、&毎月27日は交番の日、ツナの日、大安等の日です。 ■東金桜まつり:八鶴湖畔で夜桜幻想!約300本の桜が (要確認) www.youtube.com 千葉県東金市の八鶴湖畔で、2025年3月27日(木)~4月6日(日)の期間、東金桜まつりが開催されます! 約800mの湖畔に約300本のソメイヨシノが咲き誇り、昼間は華やかな桜並木、夜はライトアップされた幻想的な夜桜を楽しむことができます。 水面に映る桜の美しい景色は、春の訪れを存分に感じさせてくれます。 開催期間中は、様々なイベントが予定されており、ウェブサイトで最新情報を確認できます。JR東金駅から徒歩約5分と

                                                            感動の獅子舞と音楽祭!中野土びな展示即売会🦁🎵 #獅子舞 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                          • 9月11日はだらだら祭、たんぱく質の日、公衆電話の日、警察相談の日、&毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、11スパイスの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                            9月11日はだらだら祭、たんぱく質の日、公衆電話の日、警察相談の日、&毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、11スパイスの日等の日です。 ■だらだら祭(生姜祭り)(~21日)【東京都港区芝大門、芝大神宮】 www.youtube.com 開催期間 2023年9月11日(日)~21日(木) ※小雨決行 京都の港区にある「芝大神宮(しばだいじんぐう)」は、千年以上の歴史をもつ神社です。 この由緒正しい神社の例大祭が今回ご紹介させていただく『太良太良(だらだら)まつり』です! 東京タワーも見えるほどの都心にあるこの場所で、11日間に渡って開催されるこのお祭りは、神輿渡御が街中で行われることもあって地元の方はもちろん多くの観光客で賑わいます! 芝大神宮は1005年(寛弘2年)に創建された神社です。 社殿は何度か建て直されており、現在の社殿は戦後に再建されたものなので、同時期

                                                              9月11日はだらだら祭、たんぱく質の日、公衆電話の日、警察相談の日、&毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、11スパイスの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                            • Part 2 小諸城址・懐古園の桜 - たのしみごと

                                                              長野県小諸市にある、桜まつり開催中の懐古園。 桜を観に訪れた日帰り旅の続きです。 正面に「懐古神社」、左手に「本丸跡」があります。 題額を勝海舟が書いたとされる「懐古園の碑」も建っていました。 鳥居をくぐり、参道脇には「手水舎」、正面には「懐古神社」が見えてきます。 小諸城は明治4年(1871年)の廃藩置県で廃城となり、明治政府が民間に払い下げ ることになり、小諸城が荒廃していく様を憂いた小諸藩の元藩士らが資金を集め、 小諸城三之門より城内を買い、本丸跡に祀ったのが懐古神社とのことです。 天満宮(菅原道真公・天神様)と、火魂社(火之加具土命・荒神様)及び、歴代 の小諸藩主の霊が合祀されています。 天満宮らしく、「学業成就・合格祈願」の絵馬が、沢山奉納されていました。 神社の向かって左側には、「鏡石」が置いてあり、武田信玄の軍師・山本勘助が 小諸城築城時に、朝夕この鏡石に自分の顔を映して内省

                                                                Part 2 小諸城址・懐古園の桜 - たのしみごと
                                                              • 12月7日は大根焚き【千本釈迦堂】、大雪(二十四節気の一つ)、神戸開港記念日、クリスマスツリーの日、世界KAMISHIBAIの日、国際民間航空デー、消救車の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしやす♪~ 12月7日は何の日? その時、何してた? 2024年(令和6年) 12月7日は大根焚き【千本釈迦堂】、大雪(二十四節気の一つ)、神戸開港記念日、クリスマスツリーの日、世界KAMISHIBAIの日、国際民間航空デー、消救車の日、等の日です。 ■成道会法要と大根(だいこ)焚き【千本釈迦堂】 www.youtube.com 無病息災を願い、大鍋で焚き上げられた大根をいただく 鎌倉時代、お釈迦さまが悟りを開いた日を記念して法要を行った際、大根の切り口に梵字を書いて諸病退散を祈願したことに始まる。 現在も法要後に梵字を書いた大根を加持祈祷し、輪切りにしてお揚げとともに焚き込んだものがふるまわれる。 中風除け、諸病除けのご利益があると言い、多くの参拝者が訪れる姿は、京の師走の風物詩となっている。 千本釈迦堂(大報恩寺)は1221年(承久3年)に藤原秀衡の孫で、比叡山で修行した求法上人・

                                                                  12月7日は大根焚き【千本釈迦堂】、大雪(二十四節気の一つ)、神戸開港記念日、クリスマスツリーの日、世界KAMISHIBAIの日、国際民間航空デー、消救車の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • 東京の被差別部落の歴史と現状・全文

                                                                  多くの人が、部落差別というのは西日本の問題で、東京には被差別部落はないし部落差別もないと漠然と考えています。でもそれは事実ではありません。東京都内には歴史的に確認される被差別部落がいくつもあります。もちろん部落民も生活しています。また、大変残念なことですが部落差別もあるのです。 例えば1999年6月に東京都がおこなった「人権に関する世論調査」(都民2000人対象)によれば、以下のような結果が出ています。 Q1 部落差別を知っているかどうか a.知っている 87.2% b.知らない 12.8% Q2 親しくしている近所の人が部落出身者だと分かったときの対応 a.変わらない 76.5% b.できるだけさけるようにする 4.9% c.つきあいはやめる等 0.5% (※年代別では、70歳以上の高齢者と、20代30代の若者にb.c傾向が強い) Q3 子どもの結婚相手が部落出身者であると分かったときの

                                                                  • ベトナム戦争の歴史を考察📚 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    おこしやす♪~ 2025年2月27日日は何の日? その時そして今日何してた? 2月27日は新選組の日、絆の日・冬の恋人の日、女性雑誌の日、Pokémon Day 、毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日、赤口等の日です。 ●『新選組の日』 : 1863(文久3)年のこの日は、「新選組」の前身であった「壬生浪士組(みぶろうしぐみ)」を、会津藩預りとするとする「建白書」が幕府に提出された日です。 関連記念日として、この日の他に、「新選組」の会津藩預りが正式に決定した◎3月13日も「新撰組の日」とされています。 ※1862(文久2)年、「壬生浪士組(壬生浪士隊)」が結成されました。 庄内藩の郷士「清河八郎」の提案で、事件が頻発している京都の警護に当る目的で、幕府が江戸で募集し、翌1863(文久3)年2月8日に隊は江戸を出発2月23日に京都に到着しました。 しかし、京都に着いた途端、清河が浪士組

                                                                      ベトナム戦争の歴史を考察📚 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                    • Part 1 高田城址公園散歩 - たのしみごと

                                                                      四季を通じてさまざまな表情を見せる高田城址公園。 春には、桜の名所としても有名です。公園やその周辺を含めて約4,000本の桜が咲き 誇り、三重櫓とともにボンボリの灯りに照らし出される美しさは、「日本三大夜桜」 のひとつに数えられています。 (上越観光Naviより) 夏には、お堀一面を埋め尽くす蓮を見ることができます。 その規模と美しさから、「東洋一」と称されています。 今回は、初めて、蓮の花咲く高田城址公園に行ってみました。 生憎の曇り空で、蒸し暑い中のお散歩になりました。 陽が射さない場所は、ちょっと薄暗い感じがしました。 蓮は、午前中に咲いて、午後には、花が閉じてしまうと聞いたので、早めの時間に 訪れました。 高田城址公園は、徳川家康公の六男・松平忠輝公の居城として築城された、高田城 の跡地に造られた公園で、その全域が新潟県の史跡に指定されています。 ここに蓮が植えられたのは、戊辰戦争

                                                                        Part 1 高田城址公園散歩 - たのしみごと
                                                                      • 涅槃会とは?確認しよう♪ #ギフト - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                        おこしやす♪~ 2025年3月14日は何の日? その時そして今日何してた? 3月14日は涅槃会、蚕糸の日、採用担当者へありがとうを伝える日、花贈り男子の日、ホワイトデー、国際結婚の日、マシュマロデー、キャンディーの日、オキシ漬けの日、数学の日(円周率の日)、数字の日、パイの日、ホームインスペクションの日、切腹最中の日、ピカジョの日美白の日・美白デー、仏滅等の日です。 ■涅槃会 www.youtube.com 涅槃会とは旧暦2月15日、釈迦入滅の日に行われる、釈迦の遺徳追慕と報恩のための法要である。 □東福寺では、大涅槃図の開帳、国宝三門の特別拝観、東福寺未生御流による献花展が行われる。 ・3月14日~16日 東福寺(京阪・JR東福寺駅下車) 国宝三門・国宝龍吟庵 特別公開【東福寺】 2025年3月14日(金)~16日(日) 現在の三門は、創建から150年以上経った室町時代前期、応永2年(1

                                                                          涅槃会とは?確認しよう♪ #ギフト - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                        • 東海道25番目の宿場町「日坂宿」 - なにをいまさら…

                                                                          よく言われる東海道三大難所は箱根峠、鈴鹿峠とここ小夜の中山の峠越え。(静岡エリアでは薩埵峠、宇津ノ谷峠。。。)24番目の宿場町「金谷宿」から「小夜の中山」の峠を越えると25番目の宿場町「日坂宿」です。 急な坂であった小夜の中山からなだらかなになってくると旅籠など家々が密集してきます。火除けの秋葉常夜燈がありました。そして本陣跡本陣の隣には問屋場。人馬、飛脚の中継地点ですね。脇本陣跡屋号がかなり残されています。 酒屋さん。 藤文。日坂宿最後の問屋役を務めた伊藤文七の自宅だそう。 屋号は藤文。この土蔵は藤文蔵と呼ばれています。明治4年(1871年)郵便制度が発足すると同時に、日本最初の郵便局のひとつとなった建物とも。ここは煉瓦造りの建物もあり明治を感じさせます。 旅籠「萬屋」庶民の泊まる旅籠だったとのこと。 旅籠「川坂屋」こちらは身分の高い武士や公家なども宿泊した格の高い旅籠屋であったことのこ

                                                                            東海道25番目の宿場町「日坂宿」 - なにをいまさら…
                                                                          • 「虎に翼」の「はて?」を解決!「寅子と航一が選んだ“夫婦のようなもの”という関係……実際はどうだったの?」

                                                                            どうも、朝ドラ見るるです。 トラコ(寅とも子こ)、航一さん、“事実上の結婚”、おめでとう! 悩んで悩んで決めたことだもんね。何はともあれ、2人が納得できる結論に落ち着いてよかった! でも、朝ドラヒロインの事実婚って珍しくないですか? というか、ほぼ初めて? トラコのモデルになった三み淵ぶち嘉よし子こさんのリアルは? やっぱり、そのあたりが気になってきちゃいますよね。 というわけで、今回、お話を伺ったのは、「虎に翼」で法律考証をご担当されている、明治大学法学部の村上一博教授です。三淵さんのお話だけでなく、当時の結婚に対する考え方からドラマの制作裏話まで、いろいろ伺っちゃおうと思います。 それでは今週もいってみよ〜! 教えて、村上先生! 三淵嘉子さんの再婚、実際はどうだったの? 見るる 今週の放送、なんだかとっても新鮮でした。あんなに「結婚」について理屈っぽく考える主人公、初めて見たので。とは

                                                                              「虎に翼」の「はて?」を解決!「寅子と航一が選んだ“夫婦のようなもの”という関係……実際はどうだったの?」
                                                                            • 明治22年、陸羯南からの年賀状 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                              以前、徳富蘇峰について記事にした時。 www.betty0918.biz 貯め代(id:tameyo)さんから、コメントで「陸羯南くがかつなんはご存知ですか」と質問を受けました。 陸羯南は、明治期のジャーナリストであり政治評論家です。 新聞人として徳富蘇峰とくとみそほう(熊本出身)や三宅雪嶺みやけせつれい(金沢出身)らと対比論考されます。 www.betty0918.biz 陸羯南は弘前出身。 地方から上京し、ジャーナリストになった彼らの夢は紆余曲折ありながらも叶ったのでしょうか。 目次 陸羯南の若さゆえの苦難 ジャーナリストへの道 若くして結核で亡くなる 陸羯南から徳富蘇峰への年賀状 年賀状を送る習慣 陸羯南の若さゆえの苦難 陸羯南は、陸奥国弘前(現弘前市)に生まれました。 安政4年10月14日。 西暦ですと、1857年11月30日に陸羯南は生まれたのです。 167年前の今日ですね。 宮

                                                                                明治22年、陸羯南からの年賀状 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                              • なぜ、田舎から文化が無くなっていくのか - orangeitems’s diary

                                                                                私は九州の片隅の漁村で育ち、県庁所在地で寮生活をして、そこから関東に上京して今がある。だから、田舎から地方中枢都市、そして東京に至るまで全てを見て来たので、田舎と都会をきちんと語ることができる。 そして、田舎が何もない、というのは結構都会の人には伝わりにくい。 日本は戦後から、国鉄の民営化までは日本全体を一つのネットワークと設定し、津々浦々を結んで一つの国の形であろうというイメージが非常に強かった。 なぜ国鉄の民営化が出てくるかと言えば、国鉄の大赤字は全国に均一ネットワークを作ろうとした政治の失敗の結果だからだ。 象徴的な文章がある。田中角栄『日本列島改造論』の一節である。 toyokeizai.net 「もう一つ、ふれておかなければならないのは日本国有鉄道の再建と赤字線の撤去問題である。国鉄の累積赤字は47年3月末で8100億円に達し、採算悪化の一因である地方の赤字線を撤去せよという議論

                                                                                  なぜ、田舎から文化が無くなっていくのか - orangeitems’s diary
                                                                                • 11月20日はえびす講、競輪発祥の日、メンズ脱毛を応援する日、毛布の日、世界のこどもの日、トランスジェンダー追悼の日、ホテルの日、ピザの日、発芽大豆の日、山梨県民の日、いいかんぶつの日、イイツーキンの日、等の日&氷河期? - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                  おこしやす♪~ 11月20日は何の日? その時、そして今日何してた? 2024年 11月20日はえびす講、競輪発祥の日、メンズ脱毛を応援する日、毛布の日、世界のこどもの日、トランスジェンダー追悼の日、ホテルの日、ピザの日、発芽大豆の日、山梨県民の日、いいかんぶつの日、イイツーキンの日、等の日です。 ●えびす講 えびす神を祭る民間行事。地方によって異なるが10月20日または月遅れで11月20日に行われることが多い。 えびす講(えびすこう)は、おもに10月20日ないし11月20日に催される祭礼または民間行事。十日えびすとして1月10日や1月15日とその前後などに行うこともある。初冬の季語。大鳥大社など日本各地の鷲神社で行われる酉の市は由来が異なり全く関係がない。 商業従事者や商業者団体がえびす講に合わせて安売りをおこなうこともあり、近年にはこの安売りイベント・商業祭というイベントとしてえびす講

                                                                                    11月20日はえびす講、競輪発祥の日、メンズ脱毛を応援する日、毛布の日、世界のこどもの日、トランスジェンダー追悼の日、ホテルの日、ピザの日、発芽大豆の日、山梨県民の日、いいかんぶつの日、イイツーキンの日、等の日&氷河期? - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)