並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

明治4年の検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 差別語の三相を見つめて適切に距離を取る - やしお

    小説を商業出版することになり、これまで自分で書いて見直すだけだったのが、編集者・校正者による校正・校閲のプロセスを初めて体験した。その過程で差別語・差別表現に関しての指摘を受けて、改めて自分の中での判断について少し整理しておきたいと思った。 ある言葉が持つニュートラル、ネガティブ、ポジティブの三相を同時に見ないと、「その言葉をここで使うのが適切か」は判断ができないけれど、三相のうち一面しか見なかったり知らなかったりすると正確に判断ができなかったり、話が噛み合わなくなったりする。 指摘を受けた点1 「発狂」や「狂人」に指摘が入った。 江戸時代に実在したという届出「発狂扱ひ」に言及した箇所に指摘が入った時はどうしようかとも考えて、「精神状態の異常による行動という届け出」と言い換えた。 明治時代に精神障害者が「狂病者」と呼称され、「狂」に否定的・差別的な意味あいが付与されてきた。1970年代に「

      差別語の三相を見つめて適切に距離を取る - やしお
    • 猫ノ沢事件 - Wikipedia

      このページは著作権侵害のおそれが指摘されており、事実関係の調査が依頼されています。 このページの現在または過去の版は、ウェブサイトや書籍などの著作物からの無断転載を含んでいるおそれが指摘されています。もしあなたが転載元などをご存知なら、どうぞこのページのノートまでご一報ください。 著作権侵害が確認されると、このページは削除の方針により一部の版または全体が削除されます。もしこのページの加筆や二次利用をお考えでしたら、この点を十分にご認識ください。 猫ノ沢事件(ねこのさわじけん)とは、1916年(大正5年)に秋田県河辺郡船岡村船岡字猫ノ沢(現大仙市協和船岡沢内)で発生した事件である。この事件により全国一の密造酒摘発地であった秋田県での密造酒の習慣を大きく変えるきっかけになった事件であった。「猫ノ沢」の地名は資料によっては「猫の沢」と記述される場合も多いが、この記事では前者で統一する。 沢内白山

      • カピバラに挨拶してきた - おじゃみ日記

        群馬県民の日 10月29日の天気 明日はほんとに雨? カビバラに挨拶 おねんねカビバラ 伏せカビバラ お食事カビパラ カピバラって名前よく間違えられるよね 今日のモルモット のんびりもこちゃん お食事もこちゃん 更にお食事もこちゃん 群馬県民の日 (明治4年)10月28日初めて「群馬県」の名称が使用されたのが由来。 群馬県民の日を定める条例第1条で制定されたそうな・・・ 他にも県民の日は となってるみたい まぁ県民の日と言われても・・・ あんまりぱっとしないですよねぇ 群馬県というのがあんまり印象ないよね・・・ 10月29日の天気 西日本や東日本は雨エリア拡大 29日(火)は移動性高気圧に覆われる北日本では秋晴れとなります。一方、西日本や東日本は、本州南岸に停滞する秋雨前線の影響で雨のエリアがだんだん広がります。 明日はほんとに雨? 最近は雨雨と言われてるけども雨降ってないですよね 明日も

          カピバラに挨拶してきた - おじゃみ日記
        • 日本の食事 2 - japan-eat’s blog

          引き続き食の歴史について 茶道から発祥した懐石料 基本的には 千利休の時代 江戸時代 1日3食の習慣定着 1657年 そば てんぷら うなぎ 握りずし 明治・大正・昭和時代 昭和の終盤ころ 茶道から発祥した懐石料 懐石料理は茶道の中から発祥してきた料理です。 戦いに明け暮れた戦国武将は精神の安定を求め、茶の湯を重んじました。 豊臣秀吉によって一応の安定がなされた安土桃山時代に、千利休が茶道を確立して、その中から懐石料理が生まれたのです。 基本的には 「本膳料理のような堅苦しい作法に縛られず、お茶を飲む前に料理を楽しみましょう」というスタンスです。茶会自体はもちろん千利休よりずっと以前からあったのですが、利休は茶会の最後の行われた酒宴をプログラムから外しました。にぎやかに騒ぐ酒の要素を茶道から外したのでした。懐石料理は利休が大切にした「一期一会」の精神が生かされています。「その場その場の出会

            日本の食事 2 - japan-eat’s blog
          • 東大が「真っ先に共産主義を唱える学校」になると予言した福澤諭吉 「反・東大」の思想史

            日本の学歴社会の頂点に立つ東京大(帝国大)に対し、慶応義塾を創設した福澤諭吉、早稲田大など在野の対抗勢力は、いかに対抗し闘ったのか。5月に出版された『「反・東大」の思想史』(新潮選書)が、東大を巡る複雑かつアンビバレント(二律背反)な感情を描き出していて興味深い。特に福澤は帝大を批判しつつ、息子2人を帝大に通わせようとし、さらには帝大への共産主義の侵食を予言もしていた。同書の一部を紹介する。 冷遇に態度硬化させ筆者の尾原宏之さんは昭和48年生まれ。早大出身で、NHKに入局して芸能番組などを手がけ、退職して現在は甲南大学教授を務める。『「反・東大」の思想史』については「東大を中心とした構図で日本の近現代史を見てみた」と語る。 同書などによると、福澤が開いた慶応義塾は安政5(1858)年に創設した蘭学塾を起源とし、明治4(1871)年設置の文部省より歴史は古い。開塾5年の文久3(1863)年か

              東大が「真っ先に共産主義を唱える学校」になると予言した福澤諭吉 「反・東大」の思想史
            • 日本の食事 1 - japan-eat’s blog

              食材を生かした、季節ごと(四季)の美しい彩りを見せる和食は今や世界に評価されています。しかし、和食も常に変化し続けています。 明治時代初頭 肉類 縄文時代 現代人の私たち 縄文時代後期に中国から稲作が伝来 弥生時代 675年に天武天皇が発布 「肉食禁止令」 厳密に言えば 日本書紀の中には 大饗料理は日本で最も古い儀式料理 鎌倉時代 精進料理 室町・戦国・安土桃山時代 本膳料理 昆布だし かつほぶし 明治時代初頭 解禁されるまでおよそ1200年間、日本人の肉食は0ではありませんが、西洋と比べれば著しく少ないものになりました。その間、魚介類で動物性たんぱく質をとり、大豆と米で植物性たんぱく質を補給する健康で長寿効果の高い食生活が続きました。 肉類 比べればどうしても物足りない面もあるため、それが「だしをとる」ことの工夫に繋がりました。お客をもてなす心から見た目の美しさにもこだわる料理様式がいく

                日本の食事 1 - japan-eat’s blog
              • 岩倉使節団とは?大久保利通のイギリス訪問の[真相]

                『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 大久保利通がイギリスに行った理由 「岩倉使節団」が横浜港を出発したのは1871年(明治4年)11月です。まだ明治政府は出来たばかりの時期です。新興国家として国内の様々な問題を解決しなければいけない時期でした。そのため「岩倉使節団」は明治政府内でも「暴挙ではないか」という批判があったのです。 不平士族が不穏な動きをみせ、爆発寸前の状況にあることは明治政府内で常識以前の問

                  岩倉使節団とは?大久保利通のイギリス訪問の[真相]
                • 警察の歴史とは 世界初の警察とは?

                  警察っていつ頃からあるのか? 大昔は兵士が街の警備をしているイメージなのだが よく物語で登場する衛兵が街の警備をしている印象だけど 基本的に軍隊が警察の役目もしていたという感じ 近代の警察みたいに軍と切り離されたシステムではなかった。 世界最古の警察は古代ローマ? 昔は基本的に警察の役割を軍隊が行っていた。 しかし、古代ローマでは軍事目的で使用されない警察「ウィギレス(Vigiles)」が設置されていた きっかけはローマ大火で消防と警察、2つの役割を持つ組織を皇帝アウグストゥスが組織した 退院は開放奴隷から選ばれ、一定期間の服役を終えるとローマの市民権がもらえたそうです。 11世紀頃の警察 11世紀ごろ、ノルマン・コンクエスト以降のイングランドでは 公共秩序を担う制度としてconstable (巡査)という仕組みがあった 地方の領主や貴族が自分の領地で秩序維持に責任を負うことで 警察活動を

                  • 三宅香帆 著『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』より。全身ではなく、半身で働く社会を目指そう。 - 田舎教師ときどき都会教師

                    しかしこの社会の働き方を、全身ではなく、「半身」に変えることができたら、どうだろうか。半身で「仕事の文脈」を持ち、もう半身は、「別の文脈」を取り入れる余裕ができるはずだ。そう、私が提案している「半身で働く社会」とは、働いていても本が読める社会なのである。 (三宅香帆 著『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』集英社新書、2024) おはようございます。2週間くらい前でしょうか。教育学者の西川純さんが Facebook に「教員は副業としては最高。これが分かる社会が来るだろう」と書き込んでいました。「半身で働く社会」を提案している三宅香帆さんも首肯するであろう予言です。私も首がもげるくらい頷きました。 右足は教室に、左足は教室の外に。 教室の外で出逢った「人・モノ・コト」を授業につなげることができれば、換言すれば「別の文脈」を授業につなげることができれば、楽しい。担任が「楽しい」と感じていれ

                      三宅香帆 著『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』より。全身ではなく、半身で働く社会を目指そう。 - 田舎教師ときどき都会教師
                    • 『富岡製糸場』群馬県随一の世界遺産に行って来ましたの! - 元IT土方の供述

                      みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!上信電鉄の上州富岡駅にやって来たんだ! 今回はねえ!富岡製糸場を見学するんだ! 刮目して見てね♡ 旧韮塚製糸場 富岡製糸場にやって来たましたの! 東置繭所 土産物売り場 展示スペース 乾燥場・繭扱場 社宅 西置繭所 鉄水溜 ブリュナエンジン 工女館 検査人館 繰糸工場 ブリュナ館 寄宿舎 富岡製糸場は上州富岡駅から徒歩15分のところにあるぞ! 何もない住宅街を通って行くんだ! 富岡製糸場の近くになると土産物屋が並んだ商店街に突入したぞ! 旧韮塚製糸場 まずは途中にある旧韮塚製糸場で入場券を買うんだぞ! 韮塚製糸場は、富岡製糸場のレンガ製造を請け負った韮塚直次郎が明治9年10月に創立して明治12年頃まで操業していた民間の製糸場なんだって! 富岡製糸場のそばに製糸場を作るなんてバッチバチじゃん!! 言い値でレンガ作らされた恨みでもあったのかなあ?

                        『富岡製糸場』群馬県随一の世界遺産に行って来ましたの! - 元IT土方の供述
                      • 御朱印☆彡『三笠神社』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                        (令和1月29日) 概要 アクセス 御由緒(『三笠神社』にある由緒板引用) 祭神 境内 御朱印 概要 『三笠神社』は福岡県大牟田市にあり、島津軍と死闘を繰り広げた戦国武将の高橋紹運公が祀られています お隣には『熊野神社』があり二社が同一境内にあるめずらしい神社です アクセス 福岡県大牟田市鳥塚町88 0944-53-0606 駐車場 有り 御由緒(『三笠神社』にある由緒板引用) 高橋紹運公は戦国武将にて、大友氏の一族吉弘氏より出て、高橋の名蹟を継がれ筑前岩屋城・宝満城主として主家大友宗麟に忠節を誓い筑前立花城主、戸次道雪と共に大友家を支え守りぬきました 天正14年夏、九州制圧をかけ北上する島津軍5万の大軍を迎え討った高橋紹運公の手勢は763名、『1日で攻め落とす』と豪語する島津軍と14日間にわたる戦国史上稀に見る激戦となりました(岩屋城の戦い) 紹運公の人柄は『高橋記』に『文武に通じ徳智謀

                          御朱印☆彡『三笠神社』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                        • 【北海道・札幌市】旅ともと札幌旅行〔9〕北海道の開拓・経営を守護する『北海道神宮』へ参拝 - 旅のRESUME

                          ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 出発前は雨予報だった札幌、2日目も天気に恵まれました。 チェックアウトして駅のロッカーに荷物を預け、身軽になって出掛けます。 円山公園 北海道神宮 境内 拝殿 御朱印 円山公園 「北海道にも円山公園!」 京都の円山公園が好きという単純な理由(*´ω`*) かなり大きな公園で、時間があれば散歩してみたかったですね~。 下の地図真ん中上にあるのが、今回参拝した北海道神宮です。 画像はお借りしました 春は桜の名所、8月23日には『丸山公園深訪ツアー 夜の昆虫編』というのをやるみたいです。 面白いような、怖いような^^; 画像はお借りしました ▼天皇陛下・皇后陛下 北海道開道、札幌市創建 百年行幸啓記念の碑 木がね、凄いです。自然のままって感じ。 北海道神宮 結構歩いて到着。 一の鳥居は大通り(ここから約1k

                            【北海道・札幌市】旅ともと札幌旅行〔9〕北海道の開拓・経営を守護する『北海道神宮』へ参拝 - 旅のRESUME
                          • 琵琶湖にあるパワースポット!琵琶湖に浮かぶ2番目に大きな島・竹生島の魅力【琵琶湖旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                            ランキング参加中旅行 日本遺産 ・琵琶湖疏水 日本遺産とは? 竹生島 竹生島クルーズ 長浜航路 詳細 竹生島 宝厳寺弁才天堂 お願いだるま 宝厳寺三重塔 宝厳寺観音堂 国宝唐門 宝厳寺渡廊 かわらけ投げ 最後に ひよ夫婦インスタ 日本遺産 ・琵琶湖疏水 2020年6月「琵琶湖疏水(京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水~舟に乗り、歩いて触れる明治のひととき)が日本遺産に認定されました。 日本遺産とは? 文化庁が、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として認定するものです。 ストーリーを語るうえで不可欠な魅力ある有形無形の文化財群を総合的に活用し、 国内外へ発信していくことで、 文化財群を有する地域の活性化を図ることを目的としています。 引用:日本遺産琵琶湖疏水 今回、琵琶湖に浮かぶ2番目に大きな島「竹生島」に訪れまし

                              琵琶湖にあるパワースポット!琵琶湖に浮かぶ2番目に大きな島・竹生島の魅力【琵琶湖旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                            • <節約旅行>国宝・犬山城(愛知県)~尾張藩付家老の城 - 青空のスローな生活

                              愛知県犬山市にある犬山城。 江戸時代以前に築かれた現存天守は全国に12あります。 その中で、松江城、姫路城、彦根城、松本城と並び天守が国宝に指定された城の一つが犬山城です。 ほかの城と違うのは、徳川御三家の一つ尾張藩の家老が城主を務めた城ということです。 姫路城、松本城、松江城へは、ここ5年ほどの間に巡りました。 9月上旬に行った世界遺産・白川郷の帰路、近くを通ったので「国宝犬山城」に立ち寄ってきました。 目 次 国宝犬山城 城下町を行く 三光稲荷神社 天守を登る 国宝犬山城 犬山城は、1537年に織田信長の叔父・信康が築城しました。 犬山は、中山道と木曽街道に繋がり、そして木曽川と接する交通の要衝です。 戦国時代には、信長・秀吉・家康の三英傑が支配下に置いた重要拠点です。 江戸時代に入り、徳川御三家の一つである尾張藩の付家老となった成瀬正成が拝領し、幕末まで成瀬家が城主を務めたのが犬山城

                                <節約旅行>国宝・犬山城(愛知県)~尾張藩付家老の城 - 青空のスローな生活
                              • 飛び地の謎とじゃばら - うずら話 - ヒメウズラの生活

                                『飛び地』というとカリーニングラードやジブラルタルなど海外の国の領土のイメージでしたが、日本国内にもあるという事をわりと最近知って驚いたというお話です。 といっても日本国内に海外の領土があるという事ではなく、自治体の『飛び地』についてです。 地名は和歌山県 東牟婁郡の北山村、下の図のように、奈良県と三重県に県境を接している和歌山県の飛び地です。 和歌山県から完全に分離しています image by 北山村観光サイト 日本国内には他に色んなタイプの飛び地がありますが(市町村の一区画や、川を挟んだ飛び地など)、北山村のように村全体が飛び地となっているのは国内唯一だそうです、いや~不思議ですねぇ~(ご当地や周辺にお住まいの方には普通の話ですがw、うずら話は和歌山県と三重県にまだ上陸したことがありません) なぜ陸の孤島のような状態になってしまったのか?その経緯は... 村の歴史 昔から良質の杉に恵ま

                                  飛び地の謎とじゃばら - うずら話 - ヒメウズラの生活
                                • 出雲〜鳥取と山陰を巡る旅の終盤に立ち寄った兵庫県豊岡市の出石町は、愛犬と観光するのに最高の町でした! | 維桜さんブログ

                                  さて、鳥取砂丘で思う存分、はしゃぎまくった維桜さんは、 今夜の宿に到着するとお腹が空いてきました。 「お腹空いた〜!今日の晩ご飯、何〜?」 何か鳥取名物を!と思い、海産物屋さんをのぞいたのですが、 年始だったこともあり、お店が開いてないところが・・・。 というわけで、本日は「鳥取の」お惣菜にすることにしました! こんな日があってもいいよね〜♪ 「・・・ぐぅ〜」 って、寝てるんかい! 維桜さんには、持参したウェットフードといつものカリカリで満足してもらいました。 ちなみに、車内で「鳥取の」お惣菜を焼き直して食べたんですが、おいしかった~! このお惣菜を買ったサンマートは、鳥取県内にしかないスーパーマーケットだそうです。 近くに大きなイオンがあったんですが、こっちに行って良かった! オヤジ「・・・ちょっと、邪魔やねんけどなぁー」 「オヤジがなー」 食べ終わったら、テーブルを拭くオヤジの背後霊に

                                    出雲〜鳥取と山陰を巡る旅の終盤に立ち寄った兵庫県豊岡市の出石町は、愛犬と観光するのに最高の町でした! | 維桜さんブログ
                                  • 所用で岐阜駅まで行ったついでに清水緑地と加納城跡を散策した - 🍉しいたげられたしいたけ

                                    お出かけついでの散策の記録である。所用で岐阜駅まで行った。書いちゃうと日雇いバイトだが、派遣会社から守秘義務を課せられているので、そっちの内容は書けない。バイトテロなんか、しないっつーの。 早く終わるかなと思ったら早く終わった。早く終わることは予想されたので、事前にマップで散策できそうなところを探した。駅の北側は今月上旬に粕森公園と梅林公園を見に行ったので、ならば南側という単純な発想で、徒歩圏内にある清水緑地と加納城跡に行ってみた。 www.watto.nagoya 清水緑地。JR岐阜駅の南東側、至近である。小さな公園だが、大昔の個人的な記憶として、小学生のときに入っていた地区の「こども会」の遠足で、なぜか電車に乗って何度かここまで来たことがある。今にして思えば何しに来たのが疑問だが、子どものことで行き慣れないところにみんなで行けば、何かしら遊ぶことはあったのだろう。 ユキヤナギが咲いてい

                                      所用で岐阜駅まで行ったついでに清水緑地と加納城跡を散策した - 🍉しいたげられたしいたけ
                                    • NTTや通信業界の歴史を覗いてみて、NTT法の改正を考える - BBSakura Networks Blog

                                      みなさん、こんにちは。BBIX/BBSakura Networksの福智です。 今年のBBSakuraアドベンドカレンダーに載せるBBSブログは今我々の業界で話題沸騰のNTT法の改正についてちょっと考えてみたいと思います。 BBIX社内のSlackに社員の皆さんは通信業界のど真ん中にいるのでこの話題にもちゃんと触れておいてくださいね。と下記記事のリンクを貼りました。 digital.asahi.com ただ、待てよ。今の20代30代のワカモノたちは、果たしてこの記事を読んだだけでこの問題の本質がわかるだろうか? もっとNTTの成り立ちから現在に至るまでの背景を理解しないと問題の本質に辿り着けないのではないか? と考え始め、一度NTTの歴史、民間通信事業者との関係性の経緯をまとめることにしました。 なお、今回の執筆にはBBIX Singaporeの白畑さんに多くをアウトソースしております。

                                        NTTや通信業界の歴史を覗いてみて、NTT法の改正を考える - BBSakura Networks Blog
                                      • 10月19日は二十日ゑびす大祭、食育の日、ほめ育の日、住育の日、イクメンの日、バーゲンの日、トイレクイックルの日、洗濯を楽しむ日、海外旅行の日、日ソ国交回復の日、TOEICの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 10月19日は何の日? その時そして今日何してた? 10月19日は二十日ゑびす大祭、食育の日、ほめ育の日、住育の日、イクメンの日、バーゲンの日、トイレクイックルの日、洗濯を楽しむ日、海外旅行の日、日ソ国交回復の日、TOEICの日、等の日です。 ■ 二十日ゑびす大祭【京都ゑびす神社】 10月19日(土)~20日(日) えべっさんに商売繁盛と旅の安全を祈願 西宮神社、今宮神社(大阪)とともに「日本三大ゑびす」と称される古社。平安末期に僧・栄西が中国からの帰路に暴風雨にあった際、海上に向かって祈り波間より恵美須神が現れ風雨が止んだことにちなみ、旅の安全や商売繁盛の神として信仰される。 1月の「十日ゑびす大祭」(初ゑびす)が、ゑびす大神が海に帰る日に行われるのに対し、ゑびす大神を海から迎える日に行われるのが旧暦9月20日(現在の10月20日)の「二十日ゑびす大祭」。 どちらの祭りで

                                          10月19日は二十日ゑびす大祭、食育の日、ほめ育の日、住育の日、イクメンの日、バーゲンの日、トイレクイックルの日、洗濯を楽しむ日、海外旅行の日、日ソ国交回復の日、TOEICの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • 島津久光の全貌![西郷隆盛の生涯のライバルとは?]

                                          島津久光(しまづ ひさみつ)はどんな人? 島津久光は、1817年薩摩藩主、島津斉興とお由良の方の間に生まれます。お由良は斉興が江戸で見つけてきた妾で久光は庶子だったのです。つまり、のちに藩主となる、島津斉彬(しまづ・なりあきら)とは異母兄弟の関係になります。 本当なら藩主になれない立場の久光ですが、父である島津斉興(なりおき)は、祖父に似て西洋好きで浪費をしそうな長子の斉彬を嫌い、最愛のお由良との間の子供である5男の久光に何とかして、藩主を継がそうと考えるようになります。ただ、斉彬はすでに後継ぎとして幕府により任官されていたので、この決定を覆す事は出来ません。 なので、斉興はなるべく長生きして嫡男の斉彬が死ぬのを待ちます。嫡男の斉彬さえ死ねば、他には久光しか男子はないので、斉興の意向で藩主の地位に就けられると踏んだのです。 かくして、長子の斉彬が40歳を過ぎても父の斉興は藩主の座に居座りま

                                            島津久光の全貌![西郷隆盛の生涯のライバルとは?]
                                          • もし在来線が新幹線と同じ線路幅だったら? 日本の「鉄道の父」最大の後悔 国を揺るがした論争の顛末 | 乗りものニュース

                                            日本の鉄道は多くが線路幅1067mmの狭軌を採用しています。これは鉄道開業時から続くものですが、明治期、1435mmへ改軌する動きがありました。どういう経緯があり、また改軌されていたらどうなっていたでしょうか。 イギリス人技師の提言で狭軌に 日本の鉄道の多くは狭軌と呼ばれる、線路幅(軌間)1067mmを採用しています。しかし鉄道の黎明期である明治時代、この幅を広げようとする動きがありました。 拡大画像 日本の鉄道は多くが、線路幅1067mmの狭軌を採用している。写真はイメージ(大藤碩哉撮影)。 そもそも、日本人で初めて体系的に鉄道技術を学んだのは、幕末の長州藩士・井上 勝です。藩の命を受けイギリスに留学した井上は明治維新後に帰国し、1871(明治4)年に明治政府の鉄道部門長である「鉄道頭」に就任します。 江戸幕府は、鉄道建設をフランスやアメリカの協力で進めようとしていましたが、これは明治政

                                              もし在来線が新幹線と同じ線路幅だったら? 日本の「鉄道の父」最大の後悔 国を揺るがした論争の顛末 | 乗りものニュース
                                            • 近世における島津氏の分家、江戸時代の「〇〇島津家」いろいろ - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                              17世紀以降の島津氏の分家についてまとめてみた。 島津氏にはもともと分家が多い。鎌倉時代から続く歴史の長さに加え、子沢山な当主も多かったりする。そんなわけで、一族の枝葉をいっぱいに広げる。中世から続く家柄もあり、江戸時代に立てられた分家もあり。 中世の島津氏 薩摩藩における分家 薩摩藩主家/島津本家 重富島津家(越前島津家) 加治木島津家 垂水島津家 今和泉島津家 玉里島津家 日置島津家 都城島津家 花岡島津家 宮之城島津家 永吉島津家 豊州島津家(黒木島津家) 知覧島津家 佐志島津家(佐司島津家) 新城島津家 市成島津家 島津本家準三男家(忠広一流) 島津本家準二男家(島津大蔵家) 島津本家準四男家(島津頼母家) 島津本家準五男家(岩崎島津家) 薩州家忠清一流 薩州家準二男家 島津将曹/碇山氏 島津伊勢/諏訪氏 佐土原藩/佐土原島津家 「島津」を名乗りとしない庶流 日付については旧暦にて

                                                近世における島津氏の分家、江戸時代の「〇〇島津家」いろいろ - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                              • 記紀神話から丹生川上神社、戦艦大和まで多くの「ゆかり」を持つ古社・大和神社(前編)~上街道散歩(5) - 大和徒然草子

                                                大和政権発祥の地とも考えられている奈良盆地南東部(現在の桜井市、天理市エリア)は、古代からの歴史を持つ神社や旧跡が、数多くあります。 奈良県天理市に鎮座する大和神社(おおやまとじんじゃ)も、同地域の石上神宮(現天理市)や大神神社(現桜井市)と同じく、創建以来長い歴史を持つ一社。 社殿は近代以降建て替えられたものが多いのですが、古代から近代まで長い歴史の中で積み重ねられた様々な由緒や所縁を持つスポットであふれる当社は、山の辺の道や上街道の散策でぜひお立ち寄りいただきたい神社です。 参拝された際により深くスポットを味わっていただける由緒や歴史を詳しくご紹介していきます。 伊勢神宮に次ぐ社領を有した大和神社 境内 一の鳥居 二の鳥居 本殿 境内社 増御子神社 高龗神社(たかおおかみじんじゃ) 丹生川上神社との関係 朝日神社・事代神社・厳島神社 社務所(旧北之坊跡地) 祖霊社と戦艦大和記念塔 戦艦

                                                  記紀神話から丹生川上神社、戦艦大和まで多くの「ゆかり」を持つ古社・大和神社(前編)~上街道散歩(5) - 大和徒然草子
                                                • 「姶良」という地名について - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                  鹿児島県に「姶良(あいら)」という地名がある。 鹿児島湾の奥のほうには「姶良市」がある。「姶良郡」もある。現在の霧島市の一帯ももとは姶良郡だ。桜島の北側の湾は「姶良カルデラ」と呼ばれていたりもする。「姶良というと、あのあたりだな」と認識している人が多いことだろう。 でもこのあたりは、じつは「姶良」ではないのだ。大隅半島の南のほうの鹿屋市に「大姶良(おおあいら)」「吾平(あいら)」というところがあって、こっちのほうが本来の「姶良」なのだ。 大隅国の「姶羅郡」「姶良荘」「大姶良荘」 「始羅」と「姶羅」がごっちゃに? 姶良町と吾平町 阿比良比売/吾平津媛 大隅国の「姶羅郡」「姶良荘」「大姶良荘」 『続日本紀』によると、和銅6年(713年)に大隅国が設置されたとある。日向国から分立させてのもの、大隅国は「肝杯郡(きもつきのこおり)」「囎唹郡(そおのこおり)」「大隅郡(おおすみのこおり)」「姶羅郡(

                                                    「姶良」という地名について - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                  • 11月22日は神迎祭、鎮魂祭、小雪、試し書きの日、甘酒ヌーボーの日、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                    おこしやす♪~ 11月22日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月22日は神迎祭、鎮魂祭、小雪、試し書きの日、甘酒ヌーボーの日、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日です。 ●神迎祭(出雲大社) 11月22日 神迎神事・神迎祭 午後7時 23日 神在祭・献穀祭 午前10時 出雲大社教龍蛇神講大祭 古伝新嘗祭 午後7時 27日 神在祭・縁結大祭 午前10時 29日 神在祭・縁結大祭 午前10時 神等去出祭 午後4時 ●鎮魂祭(ちんこんさい、みたましずめのまつり) (宮中及び石上神宮) 往古は『延喜式』に記載通り、毎年仲冬11月の中の寅(とら)日、即ち新嘗祭の前日に行われていましたが、明治初年以降現行の11月2

                                                      11月22日は神迎祭、鎮魂祭、小雪、試し書きの日、甘酒ヌーボーの日、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                    • 但馬妙見山の妙見信仰と神仏分離

                                                      紅葉の季節に能勢町を巡って来た。能勢町には小規模ながら由緒ある社寺が少なくなく、明治の廃仏毀釈の影響も比較的小さくて、古い仏像や昔ながらの風景がそのまま残されているところが魅力である。第1回目は能勢妙見堂とその本寺である真如寺などをレポートしたい。 Wikipediaによると「妙見信仰」は、「インドで発祥した菩薩信仰が、中国で道教の北極星・北斗七星信仰と習合し、仏教の天部の一つとして日本に伝来したもの」とある。「仏教の天部」は天界の住民の総称で、神や眷属を指している。 中国の南北朝時代(西暦439~589年)には「妙見」を説く経典が存在していて、唐の時代になると妙見信仰が発展し妙見関連の経典や行法が流布し、この「妙見信仰」が高句麗や百済出身の渡来人によって日本にもたらされたのが六、七世紀(飛鳥時代)頃と考えられているのだが、重要なことは「妙見信仰」ははじめから仏教として日本に伝えられ、わが

                                                        但馬妙見山の妙見信仰と神仏分離
                                                      • 「被差別部落民18人殺害、美作騒擾140年の沈黙に抗う~頭士 倫典」 ジャーナリスト・西村 秀樹 | シリーズ・ 抗う人

                                                        日本の近代黎明期、明治政府の新政策への反対一揆が多発する。1873年岡山県で被差別部落民18人が殺され襲った15人が死刑という美作騒擾が勃発。なぜ政府反対運動が部落民を襲うのか。襲った百姓の子孫が真相究明に乗り出した。 《ベクトルは逆方向》 殺されたのは被差別部落民ばかり18人、襲った側は死刑が15人、処罰者数が2万7千人。 1873(明治6)年、岡山県北部美作(みまさか)地方でおきた騒擾事件は明治の同種の事件の中でも大規模なのに、正史ではほとんど扱われない不思議な事件である。正史には政治指導者の動きや制度などが記述され、民衆の運動は記録されないのが普通といってしまえばそれまでかもしれないが、一番の謎は、明治政府への反対運動がなぜ下層の民を襲ったのか。沈黙が140年覆う。 永き沈黙に抗い、岡山の地元で真相解明が始まった。 やっかいなことに事件の名称が定まっていない。実は先行する少数をのぞけ

                                                        • 2023年 島根・鳥取旅行 1日目(出雲大社ほか) - Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。

                                                          国内47都道府県すべてを旅行/観光目的として訪れることを目指しています(唐突に笑) 今回、一度も行ったことの無い県 その名も「島根県」へ行ってきました。 ちなみに鳥取県へは、過去2度鳥取砂丘へ行ったことがあります。 残りは、東日本の 岩手、福島、山形、茨城、栃木、群馬 北陸の石川 の7県となりました。 [ 目次 ] 出雲大社 奥出雲そば処「一福」 江島大橋のベタ踏み坂 水木しげるロード ホテルカ○バン 日曜日の米子は、休みの店が多い(泣) 米子市のその他の特徴 出雲大社 今回、車で行ったわけなのですが名古屋から出雲大社までの所要時間が6時間弱と遠すぎる(^^;) 下の写真は、どこかのパーキングエリアから宍道湖をおさめた写真です 朝5時くらいに出発したかな、渋滞も無く途中2回ほどピットインして出雲大社に到着したのは、11時くらい。 出雲大社は、島根県出雲市にあって祭神は大国主大神です。 18

                                                            2023年 島根・鳥取旅行 1日目(出雲大社ほか) - Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。
                                                          • 関東大震災100年(1)二人の地震学者と社会 平和と沈黙(2023) - tn198403s 高校時代blog

                                                            2023年は関東大震災から100年。 この1年、関東大震災について知らずにいたことが数多くあるとわかり、そのイメージが大きく変わりました。 地震に限らず、予想を超える事態が迫る時、それを見抜く力と、それを受け入れる強い意志と柔軟な対応が大事なのだろうと思いました。そして、それを個人や家族単位だけではなく、集団として機能させる難しさ、一方で、それが事態の改善や悪化に大きく影響するとも思いました。 何回かに分けて記事にする予定です。 地震発生前 二人の学者 大森房吉 今村明恒 二人と社会の関係 二人の関係 マスコミと社会の関心 歴史年表 地震発生前 二人の学者 関東大震災が発生する前に、東京で大地震が起きることを予測した学者が二人いました。関東大地震を「予知できなかった男」と言われた東京帝国大学地震学教室教授・大森房吉(おおもり ふさきち)と、「予知した男」と呼ばれた同助教授・今村明恒(いまむ

                                                              関東大震災100年(1)二人の地震学者と社会 平和と沈黙(2023) - tn198403s 高校時代blog
                                                            • 9月11日はだらだら祭、たんぱく質の日、公衆電話の日、警察相談の日、&毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、11スパイスの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                              9月11日はだらだら祭、たんぱく質の日、公衆電話の日、警察相談の日、&毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、11スパイスの日等の日です。 ■だらだら祭(生姜祭り)(~21日)【東京都港区芝大門、芝大神宮】 www.youtube.com 開催期間 2023年9月11日(日)~21日(木) ※小雨決行 京都の港区にある「芝大神宮(しばだいじんぐう)」は、千年以上の歴史をもつ神社です。 この由緒正しい神社の例大祭が今回ご紹介させていただく『太良太良(だらだら)まつり』です! 東京タワーも見えるほどの都心にあるこの場所で、11日間に渡って開催されるこのお祭りは、神輿渡御が街中で行われることもあって地元の方はもちろん多くの観光客で賑わいます! 芝大神宮は1005年(寛弘2年)に創建された神社です。 社殿は何度か建て直されており、現在の社殿は戦後に再建されたものなので、同時期

                                                                9月11日はだらだら祭、たんぱく質の日、公衆電話の日、警察相談の日、&毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、11スパイスの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                              • 11月18日は胡子大祭(えべっさん)、もりとふるさとの日、カスピ海ヨーグルトの日、いい家の日、土木の日、音楽著作権の日、セルフレジの日、黒門市場の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしやす♪~ 11月18日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月18日は胡子大祭(えべっさん)、もりとふるさとの日、カスピ海ヨーグルトの日、いい家の日、土木の日、音楽著作権の日、セルフレジの日、黒門市場の日、等の日です。 ■胡子大祭(えべっさん)(~20日)【広島市】 www.youtube.com 「胡子大祭」は、毎年11月18日19日20日の3日間に中区胡町にある胡子神社で開催される秋季大祭で、「とうかさん大祭」・「住吉祭」と並んで広島三大祭りの一つです。 広島に冬の訪れを告げる祭りで、地元では「胡子(えびす)講」とも呼ばれ、商売繁盛の守り神です。 神社付近の商店街では、「誓文払い(せいもんばらい)」の大売出しが行われます。 また、大判・小判、宝船などを飾りつけた縁起物の「こまざらえ(竹のくま手)」を商売繁盛を願う人々が買っていきます。 そして、約4

                                                                  11月18日は胡子大祭(えべっさん)、もりとふるさとの日、カスピ海ヨーグルトの日、いい家の日、土木の日、音楽著作権の日、セルフレジの日、黒門市場の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • Part 2 小諸城址・懐古園の桜 - たのしみごと

                                                                  長野県小諸市にある、桜まつり開催中の懐古園。 桜を観に訪れた日帰り旅の続きです。 正面に「懐古神社」、左手に「本丸跡」があります。 題額を勝海舟が書いたとされる「懐古園の碑」も建っていました。 鳥居をくぐり、参道脇には「手水舎」、正面には「懐古神社」が見えてきます。 小諸城は明治4年(1871年)の廃藩置県で廃城となり、明治政府が民間に払い下げ ることになり、小諸城が荒廃していく様を憂いた小諸藩の元藩士らが資金を集め、 小諸城三之門より城内を買い、本丸跡に祀ったのが懐古神社とのことです。 天満宮(菅原道真公・天神様)と、火魂社(火之加具土命・荒神様)及び、歴代 の小諸藩主の霊が合祀されています。 天満宮らしく、「学業成就・合格祈願」の絵馬が、沢山奉納されていました。 神社の向かって左側には、「鏡石」が置いてあり、武田信玄の軍師・山本勘助が 小諸城築城時に、朝夕この鏡石に自分の顔を映して内省

                                                                    Part 2 小諸城址・懐古園の桜 - たのしみごと
                                                                  • 【京都】思わず電車から降りて眺めたくなる駅舎をまとめました! - KYOTO SIDE 〜もっと知ってほしい、京都のいろいろ。〜

                                                                    京都府内にはたくさんの駅がありますが、中には一度目にしたら忘れないユニークな形をした駅舎があります。今回は、京都府内にある個性派の駅舎をご紹介。思わず電車から降りて眺めたくなる駅舎をまとめました。 JR京都駅発!ユニークな駅舎を巡る旅に出よう! まずご紹介するのは、京都府内にたくさんの駅舎があるJR。京都駅を出発して、沿線にあるユニークな駅舎を巡る旅に出かけましょう。 秘密道具を思わせる形がとってもキュート! 【木津川市】JR西木津駅<学研都市線(片町線)> まず訪れたのが「お茶の京都」木津川市にある、学研都市線(片町線)の西木津駅。快速や普通電車など全ての電車が停車するこの駅には、某猫型ロボットの秘密道具「ガリバートンネル」に似たフォルムの駅舎があります。 もちろん、この駅舎を通っても小さくならないのでご安心を。 駅舎の中には、改札機や券売機、路線地図などがコンパクトに収められています。

                                                                      【京都】思わず電車から降りて眺めたくなる駅舎をまとめました! - KYOTO SIDE 〜もっと知ってほしい、京都のいろいろ。〜
                                                                    • 東京の被差別部落の歴史と現状・全文

                                                                      多くの人が、部落差別というのは西日本の問題で、東京には被差別部落はないし部落差別もないと漠然と考えています。でもそれは事実ではありません。東京都内には歴史的に確認される被差別部落がいくつもあります。もちろん部落民も生活しています。また、大変残念なことですが部落差別もあるのです。 例えば1999年6月に東京都がおこなった「人権に関する世論調査」(都民2000人対象)によれば、以下のような結果が出ています。 Q1 部落差別を知っているかどうか a.知っている 87.2% b.知らない 12.8% Q2 親しくしている近所の人が部落出身者だと分かったときの対応 a.変わらない 76.5% b.できるだけさけるようにする 4.9% c.つきあいはやめる等 0.5% (※年代別では、70歳以上の高齢者と、20代30代の若者にb.c傾向が強い) Q3 子どもの結婚相手が部落出身者であると分かったときの

                                                                      • Part 1 高田城址公園散歩 - たのしみごと

                                                                        四季を通じてさまざまな表情を見せる高田城址公園。 春には、桜の名所としても有名です。公園やその周辺を含めて約4,000本の桜が咲き 誇り、三重櫓とともにボンボリの灯りに照らし出される美しさは、「日本三大夜桜」 のひとつに数えられています。 (上越観光Naviより) 夏には、お堀一面を埋め尽くす蓮を見ることができます。 その規模と美しさから、「東洋一」と称されています。 今回は、初めて、蓮の花咲く高田城址公園に行ってみました。 生憎の曇り空で、蒸し暑い中のお散歩になりました。 陽が射さない場所は、ちょっと薄暗い感じがしました。 蓮は、午前中に咲いて、午後には、花が閉じてしまうと聞いたので、早めの時間に 訪れました。 高田城址公園は、徳川家康公の六男・松平忠輝公の居城として築城された、高田城 の跡地に造られた公園で、その全域が新潟県の史跡に指定されています。 ここに蓮が植えられたのは、戊辰戦争

                                                                          Part 1 高田城址公園散歩 - たのしみごと
                                                                        • 「国立国会図書館デジタルコレクション」中の藤沢市史関連資料(その1)

                                                                          本記事では、藤沢市及び関連部署によって発行された藤沢市史関連の資料について、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」、一部「デジコレ」)への収録状況を確認して一覧化しました。今回は、「藤沢市史」とその編纂を契機に開始された叢書を中心にまとめました。 凡例については「目次」を参照下さい。 1. 藤沢市史2. 藤沢市史資料所在目録稿3. 歴史をひもとく藤沢の資料4. 藤沢市史研究5. 藤沢市史料集6. 藤沢山日鑑 1. 藤沢市史 「藤沢市史」は藤沢市の市制施行30周年を記念して、1966年(昭和41年)から1981年(昭和56年)に刊行されました。その後1992年(平成4年)から「(続)藤沢市史」の刊行が継続中です。 書名出版年著・編者出版者デジコレ藤沢市史 第1巻 資料編-考古編・金石文編・中世編・近世編1970藤沢市史編さん委員会 編藤沢市役所△藤沢市史 第2巻

                                                                            「国立国会図書館デジタルコレクション」中の藤沢市史関連資料(その1)
                                                                          • 12月7日は大根焚き【千本釈迦堂】、大雪(二十四節気の一つ)、神戸開港記念日、クリスマスツリーの日、世界KAMISHIBAIの日、国際民間航空デー、消救車の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            おこしやす♪~ 12月7日は何の日? その時、何してた? 2023年(令和5年) 12月7日は大根焚き【千本釈迦堂】、大雪(二十四節気の一つ)、神戸開港記念日、クリスマスツリーの日、世界KAMISHIBAIの日、国際民間航空デー、消救車の日、等の日です。 ■成道会法要と大根(だいこ)焚き【千本釈迦堂】 www.youtube.com 無病息災を願い、大鍋で焚き上げられた大根をいただく 鎌倉時代、お釈迦さまが悟りを開いた日を記念して法要を行った際、大根の切り口に梵字を書いて諸病退散を祈願したことに始まる。 現在も法要後に梵字を書いた大根を加持祈祷し、輪切りにしてお揚げとともに焚き込んだものがふるまわれる。 中風除け、諸病除けのご利益があると言い、多くの参拝者が訪れる姿は、京の師走の風物詩となっている。 開催日程    2023年12月7日(木)・8日(金) 時間    10:00~16:00

                                                                              12月7日は大根焚き【千本釈迦堂】、大雪(二十四節気の一つ)、神戸開港記念日、クリスマスツリーの日、世界KAMISHIBAIの日、国際民間航空デー、消救車の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                            • 東海道25番目の宿場町「日坂宿」 - なにをいまさら…

                                                                              よく言われる東海道三大難所は箱根峠、鈴鹿峠とここ小夜の中山の峠越え。(静岡エリアでは薩埵峠、宇津ノ谷峠。。。)24番目の宿場町「金谷宿」から「小夜の中山」の峠を越えると25番目の宿場町「日坂宿」です。 急な坂であった小夜の中山からなだらかなになってくると旅籠など家々が密集してきます。火除けの秋葉常夜燈がありました。そして本陣跡本陣の隣には問屋場。人馬、飛脚の中継地点ですね。脇本陣跡屋号がかなり残されています。 酒屋さん。 藤文。日坂宿最後の問屋役を務めた伊藤文七の自宅だそう。 屋号は藤文。この土蔵は藤文蔵と呼ばれています。明治4年(1871年)郵便制度が発足すると同時に、日本最初の郵便局のひとつとなった建物とも。ここは煉瓦造りの建物もあり明治を感じさせます。 旅籠「萬屋」庶民の泊まる旅籠だったとのこと。 旅籠「川坂屋」こちらは身分の高い武士や公家なども宿泊した格の高い旅籠屋であったことのこ

                                                                                東海道25番目の宿場町「日坂宿」 - なにをいまさら…
                                                                              • 「虎に翼」の「はて?」を解決!「寅子と航一が選んだ“夫婦のようなもの”という関係……実際はどうだったの?」

                                                                                どうも、朝ドラ見るるです。 トラコ(寅とも子こ)、航一さん、“事実上の結婚”、おめでとう! 悩んで悩んで決めたことだもんね。何はともあれ、2人が納得できる結論に落ち着いてよかった! でも、朝ドラヒロインの事実婚って珍しくないですか? というか、ほぼ初めて? トラコのモデルになった三み淵ぶち嘉よし子こさんのリアルは? やっぱり、そのあたりが気になってきちゃいますよね。 というわけで、今回、お話を伺ったのは、「虎に翼」で法律考証をご担当されている、明治大学法学部の村上一博教授です。三淵さんのお話だけでなく、当時の結婚に対する考え方からドラマの制作裏話まで、いろいろ伺っちゃおうと思います。 それでは今週もいってみよ〜! 教えて、村上先生! 三淵嘉子さんの再婚、実際はどうだったの? 見るる 今週の放送、なんだかとっても新鮮でした。あんなに「結婚」について理屈っぽく考える主人公、初めて見たので。とは

                                                                                  「虎に翼」の「はて?」を解決!「寅子と航一が選んだ“夫婦のようなもの”という関係……実際はどうだったの?」
                                                                                • 五百年以上の歴史を刻む古社『細江神社』 ”地震の厄除けの神様”#古社 #遠江 - sannigoのアラ還日記

                                                                                  <PRを含みます>こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回訪ねた遠江の神社は、静岡県浜松市浜名区細江町気賀にある500年以上の歴史があるという古社『細江神社』です。 この『細江神社』は古くは『牛頭天王社』と呼ばれ、今も地元の人々から「気賀の天王さま」と呼ばれ親しまれ”地震の厄除けの神様”として人気があると聞きます。 『細江神社』の由緒は非常に珍しく、浜名湖と海がつながった「明応の大地震」にあります。というのも、現在「新居関所」がある浜名郡新居町にあった『角避比古神社(つのさくひこ)』から流れ着いた御神体を祀ったのがこの『細江神社』の始まりなんです。 『細江神社』の参道から境内は樹齢数百年以上もありそうな大木が立ち並び、うっそうとした鎮守の森が続いていてとても心が落ち着く感じです。中でも「夫婦楠」は存在感があります。 また、遠江のいたるところには数多くの様

                                                                                    五百年以上の歴史を刻む古社『細江神社』 ”地震の厄除けの神様”#古社 #遠江 - sannigoのアラ還日記