並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 883件

新着順 人気順

東京大学の検索結果441 - 480 件 / 883件

  • 日本型雇用改革の論点(上)解雇の金銭解決 導入が急務 川口大司・東京大学教授 - 日本経済新聞

    経団連は1月に「2020年版 経営労働政策特別委員会報告」を発表した。新卒一括採用、長期・終身雇用、年功型賃金により特徴づけられる日本型雇用システムの見直しに踏み込んだことが注目された。

      日本型雇用改革の論点(上)解雇の金銭解決 導入が急務 川口大司・東京大学教授 - 日本経済新聞
    • 国家の解体 - 東京大学出版会

      著者 塩川 伸明 著 ジャンル 人文科学 > 歴史 社会科学 > 政治 発売日 2021/03/04 ISBN 978-4-13-036282-5 判型・ページ数 A5 ・ 2394ページ 定価 41,800円(本体38,000円+税) 在庫 在庫あり 1991年12月、ソ連の消滅。冷戦の中心であった特異な大国が、ペレストロイカと呼ばれる改革を経て、国家解体に行き着くこの重大事件を歴史的に解明する。15の共和国の独立にいたる紆余曲折の局面を詳細に分析し、複雑な相互関係がもたらした終焉の総合的な分析を試みる。現代史研究の第一人者による集大成。 【東京大学出版会創立70周年記念出版】 ※本書の一部をこちらから試し読みいただけます(クリックするとPDFが開きます) ※本書に関連する「ブックガイド」を公開しています(クリックするとPDFが開きます)。 【本書の特色】 ◆政権中枢部だけでなく各共和国

        国家の解体 - 東京大学出版会
      • 新型コロナウイルス・オミクロン株に対する現行のmRNAワクチンの有効性と 再感染リスクの検証|東京大学医科学研究所

        新型コロナウイルス感染症の動物モデルであるハムスターを用いて、オミクロン株に対する現行のmRNAワクチンの有効性と従来株感染から回復したハムスターの再感染リスクを検証した。 従来株に対して設計された現行のmRNAワクチンは、従来株に対しては、ワクチン接種後、7ヶ月経っても一定の効果が認められたが、オミクロン株に対してはその効果は低かった。 従来株に対して免疫をもつハムスターでは肺におけるウイルス量は著しく抑制されていたが、鼻におけるウイルス量の抑制は限定的であった。 オミクロン株の感染拡大の一因として、現行のmRNAワクチンの接種または従来株感染によって誘導される免疫が、オミクロン株には十分でないことが挙げられる。 発表概要 2021年11月に初めて南アフリカで確認されたオミクロン株は、スパイク蛋白質に少なくとも30ヶ所の変異を有しており、それまでの世界的な流行株であったデルタ株(注1)に

        • 令和2年度東京大学入学試験における新型コロナウイルス等への対応について

          令和 2 年 2 月13日 本学の入学試験を受験する皆さんへ 東 京 大 学 令和 2 年度東京大学入学試験における新型コロナウイルス等への 対応について,以下のとおりお知らせします。 ・ 試験当日まで,新型コロナウイルス等への感染予防(手洗いやうがいの励行,外出 時のマスク着用等)に気を配り,体調管理に努めてください。 ・ 試験日近くに発熱・咳等の症状のある受験生は,必ず医療機関で受診し,適切な治 療を受けてください。 ・ 試験当日は,感染予防のためにできるだけマスクの持参・着用をお願いします。 また,試験会場では, 「手指消毒用アルコール液」を準備するので必要に応じて使用 してください。 ・ 令和 2 年 2 月 1 日,新型コロナウイルス感染症は,政令により指定感染症及び検疫 感染症に指定され,学校保健安全法施行規則が規定する第一種の感染症と見なされる こととなりました。そのため,罹

          • 「数学ステレオタイプ」って何? 理系女性が少ない要因を東京大学 横山広美教授に聞く

            “変化の兆し”を捉えて動き出している人や企業にスポットを当てるオンライン番組「BEYOND」。 第14回は東京大学教授の横山広美さんが登場し、なぜ理系女性は少ないのか、その理由や解決に向けて取り組むべきことを語る。 9月7日(水)に放映した番組の抄録を、一部編集して掲載する。 ──日本の理系女性が少ないことは以前から言われていますが、2022年現在はどのような状況でしょうか。 横山広美教授(以下、横山):OECD※加盟国の中で理工系、工学系ともに最下位で、理系女性が非常に少ない状況です。 ※OECDとは: 経済協力開発機構。ヨーロッパ諸国を中心とした38カ国の先進国が加盟する国際機関。 ──分野などによって差もあるのでしょうか。 横山:生命科学、生物学は比較的女性が多く、一方で数学や物理は少ないです。東京大学の大学院では、数学、物理系だと女性が数%という状況が続いており、私はこの現状を改革

              「数学ステレオタイプ」って何? 理系女性が少ない要因を東京大学 横山広美教授に聞く
            • KJ法とは?メリットやデメリット、やり方・手順を解説 - 東大IPC−東京大学協創プラットフォーム開発株式会社

              KJ法とは、断片的な情報・アイデアを効率的に整理する目的で用いられる手法です。一般的に、KJ法では、カード状の紙(付箋)に1つ1つの情報を記し、そのカードを並べ変えたりグルーピング(グループ化)したりすることで、情報を整理していきます。 KJ法の考え方は、1967年、文化人類学者である川喜田 二郎氏が著書『発想法』において、「効果的な研究・研修方法である」と紹介したことで広く知られるようになりました。なお、KJ法の名称は、川喜田 二郎氏のイニシャルに由来しています。 もともとKJ法は、文化人類学のフィールドワークによって得た膨大な情報を効率的に整理する目的で生み出されました。しかし、実際に使用される中で、本質的問題の特定や新たなアイデアの創出など、発想法としても優れた効果を持つ手法であることがわかっています。 KJ法の前に行うブレインストーミングとは? KJ法を用いる際は、前提として、整理

                KJ法とは?メリットやデメリット、やり方・手順を解説 - 東大IPC−東京大学協創プラットフォーム開発株式会社
              • キャズム理論とは?キャズムが発生する理由、越えるための7つのポイント - 東大IPC−東京大学協創プラットフォーム開発株式会社

                キャズム理論とは、新たな製品が世に出た際に、その製品が市場に普及するために超える必要のある溝について説いた理論のことです。具体的にいうと、イノベーター理論におけるイノベーター・アーリーアダプターを「初期市場」、アーリーマジョリティからラガードまでを「メインストリーム市場」とし、これらの間にはキャズムと呼ばれる大きな溝(市場に製品を普及させる際に超えるべき障害)が存在しており、これを乗り超えることが市場を開拓するうえで重要だとする理論をさします。 イノベーター理論とは、キャズム理論の前提となる考え方であり、新たな製品の普及の過程を、これらを採用するタイミングの早い消費者から順番に、以下の5つのタイプに分類しています。 イノベーター(革新者、市場全体の2.5%) アーリーアダプター(初期採用者、市場全体の13.5%) アーリーマジョリティ(前期追随者、市場全体の34%) レイトマジョリティ(後

                  キャズム理論とは?キャズムが発生する理由、越えるための7つのポイント - 東大IPC−東京大学協創プラットフォーム開発株式会社
                • 東京オリンピック・パラリンピック開催時期に日本から海外に広まったAY.29デルタ株の動態を解明~ 海外の20の国や地域で確認され、少なくとも55の独立した株を同定 ~|東京大学医科学研究所

                  HOME 医科研について 広報・出版物 プレスリリース 東京オリンピック・パラリンピック開催時期に日本から海外に広まったAY.29デルタ株の動態を解明~ 海外の20の国や地域で確認され、少なくとも55の独立した株を同定 ~ 東京オリンピック・パラリンピック開催時期に日本から海外に広まったAY.29デルタ株の動態を解明~ 海外の20の国や地域で確認され、少なくとも55の独立した株を同定 ~ 東京大学医科学研究所 ( 以下、東大医科研 ) 附属ヒトゲノム解析センター ( センター長:井元 清哉 教授 ) は、東京五輪開催時期に日本から海外に広まったAY.29デルタ株の動態を解明しました。 国際的なデータベース(GISAID注1、NCBI注2)に登録された新型コロナウイルスのゲノムデータを元に解析をした結果、2021年夏の東京五輪前に日本国内で独自に進化したAY.29デルタ株が、20の国や地域で

                  • 公開講座 | 東京大学ブロックチェーンイノベーション

                    ブロックチェーン技術の進化は目覚ましく、常に最新の技術動向にキャッチアップすることは一筋縄ではいきません。この分野に足を踏み入れようとする初学者にとって、スタート地点を見つけること自体が一つの挑戦となっています。加えて、ブロックチェーンに関する情報がWeb上に豊富に存在するものの、その大部分が英語で提供されており、日本人にとってはアクセスしづらいという壁があります。 ​ このような状況の中、より多くの人がブロックチェーン技術の最前線に触れることができるようにするため、私たちは公開講座を開設することにしました。この講座では、ブロックチェーンの基礎から最新の技術トレンドまで、日本語で幅広く学ぶことが可能です。 ​ 受講料は完全無料で、学生から社会人まで、ブロックチェーン技術に興味がある方なら誰でも歓迎します。また、皆様の多様なニーズにお応えできるよう、対面式の授業とオンライン授業を組み合わせた

                    • (論壇時評)コロナ禍と五輪 傷にふれて、語り継げるか 東京大学大学院教授・林香里:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        (論壇時評)コロナ禍と五輪 傷にふれて、語り継げるか 東京大学大学院教授・林香里:朝日新聞デジタル
                      • リーンキャンバスとは?簡単に起業・事業アイデアを可視化できるフレームワークを解説 - 東大IPC−東京大学協創プラットフォーム開発株式会社

                        リーンキャンバスとは? リーンキャンバス(英語:Lean Canvas)とは、「Runnig Lean(ランニング・リーン)実践リーンスタートアップ」の著者で起業家のアッシュ・マウリャ氏によって提唱されたフレームワークで、スタートアップのビジネスモデルを可視化するためのツールのことです。 リーンキャンバスは、ビジネスシーンで広く用いられている「ビジネスモデル・キャンバス」から、スタートアップには重要ではない項目が省略されており、よりスタートアップにとって重要な顧客・課題・製品などにフォーカスできるように設計されている点が特徴的です。 ビジネスモデルをA4用紙1枚程度のサイズ内に整理できるため、起業・事業アイデアを可視化し、検証・改善するうえで役立ちます。 リーンキャンバスの項目と記載する順番は、上図のとおりです。 リーンキャンバスのメリット 本章では、リーンキャンバスを用いて起業・事業アイ

                          リーンキャンバスとは?簡単に起業・事業アイデアを可視化できるフレームワークを解説 - 東大IPC−東京大学協創プラットフォーム開発株式会社
                        • 東京大学「メタバース工学部」、予想以上の好反応のなぜ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                          学内他部局の協力を得て、メタバース空間での講義も実施した(東大バーチャルリアリティ教育研究センター提供) 東京大学大学院工学研究科・工学部が2022年秋に設立した「メタバース工学部」が予想以上の好反応を引き出している。デジタル技術によって、従来の学内教育を超えた工学系の人材育成をするものだ。中高生の理科教育、社会人の学び直し(リスキリング)、情報発信と、個別にはどの大学も手がけるものだが、オンライン浸透の機会を捉えて1500人の聴講などを実現。継続的な成功になるか注目される。(編集委員・山本佳世子) メタバース工学部は流行言葉を冠するが実は、「東大工学系の資産である教育コンテンツを基に、デジタル技術を活用した産学・社会連携」と定義できる。中高生向けの「ジュニア講座」、社会人向けの「リスキリング講座」、工学進路・キャリアの総合情報サイトの三つから成る。 ジュニア講座は『メタバースを作ろう』な

                            東京大学「メタバース工学部」、予想以上の好反応のなぜ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                          • 情報加工が得意なChatGPT。クリエイティブの量産が可能に|東京大学松尾研究室・上田氏-前編- | PR TIMES MAGAZINE

                            「広報PRにおけるChatGPTの影響」への見解をお伺いするこの企画。基礎研究により「知能」を作り、最先端の技術を社会へと実装することをミッションとする、松尾研究室(通称:松尾研)の上田さんにお話いただきました。この記事は、前後編でお届けします。 広報PR活動の中で、浸透していくだろうChatGPTの活用について。どのような業務で親和性が高いのでしょうか。 東京大学工学系研究科 松尾研究室の修士課程を2016年に卒業後、コンサルティングやPE投資を行う株式会社YCP Japan(現 株式会社YCP Solidiance)へ新卒第1号として入社、経営コンサルティングに従事。2021年から松尾研にジョインし、経営企画を担当している。新規技術の社会実装についての戦略策定や社内事業の改善に従事。 AI研究を行う松尾研究室について 松尾研では、基礎研究・社会実装・人材育成の3つのミッションを掲げてい

                              情報加工が得意なChatGPT。クリエイティブの量産が可能に|東京大学松尾研究室・上田氏-前編- | PR TIMES MAGAZINE
                            • (論壇時評)選挙と日本 堅牢な制度が阻む、新しい風 東京大学大学院教授・林香里:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                (論壇時評)選挙と日本 堅牢な制度が阻む、新しい風 東京大学大学院教授・林香里:朝日新聞デジタル
                              • CDB@初書籍発売中! on Twitter: "「呼ばれないから嫉妬」論の総本山が三浦瑠麗先生なんですがあの人、湘南高校→東大理Ⅰ→東京大学大学院公共政策学教育部→東京大学大学院法学政治学研究科総合法政専攻博士課程修了というガチキャリアからのポンコツTV論客という展開なんで、「… https://t.co/ExCrLiZIUz"

                                「呼ばれないから嫉妬」論の総本山が三浦瑠麗先生なんですがあの人、湘南高校→東大理Ⅰ→東京大学大学院公共政策学教育部→東京大学大学院法学政治学研究科総合法政専攻博士課程修了というガチキャリアからのポンコツTV論客という展開なんで、「… https://t.co/ExCrLiZIUz

                                  CDB@初書籍発売中! on Twitter: "「呼ばれないから嫉妬」論の総本山が三浦瑠麗先生なんですがあの人、湘南高校→東大理Ⅰ→東京大学大学院公共政策学教育部→東京大学大学院法学政治学研究科総合法政専攻博士課程修了というガチキャリアからのポンコツTV論客という展開なんで、「… https://t.co/ExCrLiZIUz"
                                • メディア文化論[学際日本文化論コース] - 教養学部 - 東京大学授業カタログ

                                  学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。 最終更新日:2024年4月22日 授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。 UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。 「文化芸術振興基本法」(平成13年12月7日法律第百四十八号)第三章「文化芸術の振興に関する基本的施策」第九条(メディア芸術の振興)に、「国は、映画、漫画、アニメーション及びコンピュータその他の電子機器等を利用した芸術(以下「メディア芸術」という。)の振興を図るため、メディア芸術の製作、上映等への支援その他の必要な施策を講ずるものとする。 」とある。ここで「メディア芸術」に区分(カテゴライズ)されている「アニメーション」とは絵画・人形等の静物に動きを与えること――魂を与えること(animation)―

                                  • 【新聞に喝!】戦争で大活躍した朝日新聞社旗 元東京大学史料編纂所教授・酒井信彦(1/2ページ)

                                    1月11日の朝日新聞の社説に、「東京五輪の年に 旗を振る、って何だろう」との見出しがあった。映画「続・猿の惑星」のゴリラとチンパンジーの旗から始まり、世界の旗に関する話題を次々と紹介するが、中段あたりに以下の文言がある。「『日の丸』に対しても、複雑な感情を抱く人々がいる。戦後75年が過ぎても、そうした人々から見れば、日の丸を掲げる行為そのものが、侵略戦争の暗い記憶を呼び起こすものにほかならない」 思った通りの言及である。かつて学校教育の場で、日の丸・君が代に対する反対運動があり、校長の自殺者まで出た。平成11年に国旗国歌法が制定されたが、この法案に反対キャンペーンを張ったのが、朝日新聞であったと記憶している。朝日新聞は寝た子を起こしたいらしい。 また、この社説では旭日旗(きょくじつき)問題にも言及。韓国の「東京五輪で旭日旗を振るのを禁止すべきだ」という抗議に、日本政府が「政治的主張だとか軍

                                      【新聞に喝!】戦争で大活躍した朝日新聞社旗 元東京大学史料編纂所教授・酒井信彦(1/2ページ)
                                    • 「東京大学は諦めて地元に…」そんな地方の女子高生のために。男子が8割の東大で、女子学生ら20人が立ち上がった

                                      「東京大学は諦めて地元に…」そんな地方の女子高生のために。男子が8割の東大で、女子学生ら20人が立ち上がった

                                        「東京大学は諦めて地元に…」そんな地方の女子高生のために。男子が8割の東大で、女子学生ら20人が立ち上がった
                                      • 情報による観測量の変化速度の熱力学的な限界を発見 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

                                        伊藤 創祐(生物普遍性研究機構 講師) Andreas Dechant(京都大学大学院理学研究科 特定研究員) 発表のポイント 熱力学的な観測量の変化速度と情報の抽象的な概念を結びつけることに成功した。 観測量の変化速度に関する情報による熱力学的な限界を新たに導出した。 有限の熱コストで機能している生体システムにおいて、この熱力学的な限界が情報処理速度に影響している可能性があるため、生体システムの熱力学的な理解が進むと期待される。 発表概要 近年、生体分子などの小さなシステムで、情報という抽象的な概念を考慮する必要性が盛んに議論されています。 代表的な例はMaxwellのデーモン(注1)とよばれる考え方であり、この考え方によると情報という概念も熱力学的なリソースとみなせるとされてきました。 一方で、この情報という概念が熱力学的な観測量とどう関連し影響しうるかについては、現在に至るまで深く考

                                        • 望月衣塑子 on Twitter: "Arc Times で児玉龍彦さん(東京大学名誉教授)は 日本のコロナ対策の驚くべき点として、ウィルス学の専門家でもなく関連する論文もないような行政官、すなわち尾身茂さんが、コロナ対策分科会の会長として間違いだらけのことを言い続けている、と批判… https://t.co/RDzlwY8LzR" / Twitter

                                          • 独自経済圏に期待 メタバースが開く未来を知る4冊 東京大学教授 稲見昌彦(今を読み解く) - 日本経済新聞

                                            メタバースという単語が新聞の紙面を飾るようになって久しい。多くの読者は「ゴーグルをつけて、ゲームを楽しむもの」と思っているかもしれない。そんな先入観を覆しメタバースが社会や経済にもたらす豊かな可能性を、当事者の立場から解説した書籍が立て続けに登場したので紹介しよう。加藤直人『メタバース さよならアトムの時代』(集英社・2022年)は、メタバースプラットフォームを運営するクラスター(東京・品川)

                                              独自経済圏に期待 メタバースが開く未来を知る4冊 東京大学教授 稲見昌彦(今を読み解く) - 日本経済新聞
                                            • 東京大学×光文社の共同企画により刊行! 『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』が7月16日(木)発売

                                              東京大学×光文社の共同企画により刊行! 『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』が7月16日(木)発売著者コメント&カラー化した写真も一部特別公開 株式会社光文社(代表取締役社長:武田真士男)は国立大学法人東京大学(総長:五神 真)学生の庭田杏珠氏と、大学院情報学環の渡邉英徳教授との共同企画として、戦前から戦後の貴重な写真をAI技術と資料・対話をもとにカラー化した書籍『AIとカラー化写真でよみがえる戦前・戦争』を7月16日(木)に出版いたします。 広島出身の庭田氏と渡邉教授は、AI(人工知能)技術で自動カラー化した写真をもとに、対話の場を生み出す「記憶の解凍」プロジェクトに取り組んでいます。このプロジェクトは、庭田氏が高校在学中の2017年にスタートし、発展しながら続けられてきました。 「記憶の解凍」においては、AI技術でモノクロ写真を自動カラー化したのち、戦争体験者との直接の対話

                                                東京大学×光文社の共同企画により刊行! 『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』が7月16日(木)発売
                                              • 「酒は百薬の長」は死語に?少量の飲酒でもがんを増やす がん社会を診る 東京大学特任教授 中川恵一 - 日本経済新聞

                                                「酒は百薬の長」という言葉は死語になるかもしれません。最近の研究で、1合以下のお酒でも、がんが増えるという結果が出ています。「一滴も飲まないことが健康に一番」が結論で、酒飲みの私には耳が痛い話です。たしかにお酒は、口や喉のがん、食道がん、肝臓がん、乳がん、大腸がんなど、多くの臓器のがんを増やします。たとえば日本人男性の場合、日本酒を毎日4合飲むと、大腸がんになるリスクは3倍になります。日本

                                                  「酒は百薬の長」は死語に?少量の飲酒でもがんを増やす がん社会を診る 東京大学特任教授 中川恵一 - 日本経済新聞
                                                • 世界大学ランキング、東京大学29位に上昇 英機関調査 - 日本経済新聞

                                                  【ロンドン=共同】英教育データ機関、タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は27日、今年の世界大学ランキングを発表した。東京大が前年の39位を上回る29位となり、京都大も68位から55位に上昇。他の大学も順位を上げ、日本の躍進が目立った。新たに指標に加わった「特許への貢献度」で好評価を得たのが影響した。東京大は2015年以降で、日本の大学の最高順位だった。今年は108の国・地域の19

                                                    世界大学ランキング、東京大学29位に上昇 英機関調査 - 日本経済新聞
                                                  • 科学は常に絶対とはいえない 東京大学特任講師 内田麻理香氏 - 日本経済新聞

                                                    地球温暖化への懐疑論が衰えず、予防接種を拒むワクチン忌避が広がる。SNS(交流サイト)などの新たなメディアがその流れを加速させているようだ。科学がないがしろにされているようにもみえるが、東京大学特任講師(科学技術社会論)の内田麻理香氏はまず「科学の不完全さ」を知るべきだという。現状で最も確からしい知識の体系が科学であり、100%正しいというわけではない。1%でも疑う人がいればそこに乗っかる人

                                                      科学は常に絶対とはいえない 東京大学特任講師 内田麻理香氏 - 日本経済新聞
                                                    • (論壇時評)元首相銃撃事件 知られぬ事象、拾う報道こそ 東京大学大学院教授・林香里:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        (論壇時評)元首相銃撃事件 知られぬ事象、拾う報道こそ 東京大学大学院教授・林香里:朝日新聞デジタル
                                                      • ヒアリの侵入に市民はどう反応したか? 大量のウェブ検索データから見る侵略的外来種への関心の時空間的変動 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

                                                        ホーム 研究成果 ヒアリの侵入に市民はどう反応したか? 大量のウェブ検索データから見る侵略的外来種への関心の時空間的変動 発表者 深野 祐也(東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構 助教) 曽我 昌史(東京大学大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻 助教) 発表のポイント 侵略的外来種に対する市民の関心がどのように時間的・空間的に変動し、その変動に何が影響するのかを、インターネットの大量の検索データを解析することで定量化しました。日本の侵略的外来種31種を対象に解析した結果、外来種の発見報告や外来種の分布、外来種の危険性、メディアによる報道などが検索量に影響することが分かりました。 これまで、生物や環境に対する市民の関心を調べるには、労力・費用のかかるアンケートが主な手段でした。本研究は、インターネットの検索データを用いることで、生物への関心の動態とそれに与える生態・社会

                                                          ヒアリの侵入に市民はどう反応したか? 大量のウェブ検索データから見る侵略的外来種への関心の時空間的変動 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
                                                        • 財政赤字拡大容認論を問う(下) 既に債務危機と現状認識を 植田健一 東京大学准教授 - 日本経済新聞

                                                          ポイント○現状認識を間違うと奇異な政策も現実に○国債の削減や高インフレは経済混乱招く○他国の外需拡大政策に協力する必要なし財政を巡り百家争鳴の状況だ。意見が割れる理由はロジックでなく、現状認識と目的にあると思われる。それらは往々にして明示されていないために、結論だけを見ると全く違うことを言っているように見える。まず現状認識が重要だ。例えば第2次大戦末、負け戦を認めどう収束を図るかという作戦と、

                                                            財政赤字拡大容認論を問う(下) 既に債務危機と現状認識を 植田健一 東京大学准教授 - 日本経済新聞
                                                          • 「漫画界の言語の壁」に挑むAI研究者出身起業家 | 東京大学

                                                            このシリーズでは、東京大学の起業支援プログラムや学術成果を活用する起業家たちを紹介していきます。東京大学は日本のイノベーションエコシステムの拡大を担っています。 世界的に人気を博す日本の漫画ですが、「正規版の翻訳がない」「正式な翻訳の公開が遅い」などの理由で、漫画海賊版サイトがはびこり、作者や出版社の著作権が侵害されています。この状況を改善しようと、人工知能(AI)技術を駆使し、漫画に特化した機械翻訳システムを開発するのがMantra株式会社(東京都港区)です。 同社を率いるのは、石渡祥之佑・代表取締役。東京大学大学院情報理工学系研究科の博士課程3年の時、若い起業家が「技術者が起業するのは可能」と語る特別授業を聞き、起業を強烈に意識したそうです。その後、東大の手厚い起業支援を受けながら研究を進め、2020年1月に研究仲間とMantraを立ち上げました。 石渡さんの母親は中国出身で、少年時代

                                                              「漫画界の言語の壁」に挑むAI研究者出身起業家 | 東京大学
                                                            • VRの世界の物体に触れられるようになるかも? 東京大学の研究チームが論文を発表

                                                              VRの世界の物体に触れられるようになるかも? 東京大学の研究チームが論文を発表2021.01.30 19:0011,628 Andrew Liszewski・Gizmodo US [原文] ( mayumine ) 実際に触れられたら、仮想空間は現実にかなり近くなる! バーチャルリアリティを現実に近づけるための究極のゴールは、ユーザーがVRの世界の物体に触れられるようになることです。スタートレックのホロデッキ(現実と変わりない架空の空間を作り出す装置)を実現するにはもう少し時間がかかりそうですが、東京大学の研究チームは、VRユーザーが手を伸ばせば物体に触れることができそう! と思わせる、超音波で操作する風船の実験を行なっています。 魅力的なバーチャルリアリティに必要なのは、ユーザーをあらゆる体験に没入させることや、現実世界で同期化された物理的なインタラクションを実現させることで、それは非常

                                                                VRの世界の物体に触れられるようになるかも? 東京大学の研究チームが論文を発表
                                                              • 囚人のジレンマで搾取が発生する仕組みを解明 | 東京大学

                                                                搾取は社会において頻繁に見られる現象である。搾取する側はされる側の利益を犠牲にし、不等な利益を得ている。一方で、搾取される側も、たとえ自力で搾取関係を解消できるのだとしても、その関係を受け入れている。果たして搾取は、環境や個人の能力の差によって生まれるものなのか、それとも対等な個人間においても避けられないものなのか。 囚人のジレンマゲーム(注1)は社会における行動選択を表現する数理モデルの一つである。相手を裏切ることで自分の利益を追求することができるが、相手に協力することは自分が裏切ることで得る利益よりも多くを相手に与えることができる。この場合、個人間に協力を行う確率に差が存在すると、そこに搾取関係が存在することになる。 長年の囚人のジレンマにおける研究は、個人が利他行動として対称的な協力関係を築く機構が注目され、非対称な搾取関係の発生する機構は解明されていなかった。今回、東京大学大学院総

                                                                  囚人のジレンマで搾取が発生する仕組みを解明 | 東京大学
                                                                • 検査/東京大学 保健センター

                                                                  検査を受けた人1000人あたりの罹患者を100人(罹患率10%)とした場合、罹患している人のうち検査で陽性となるのは、100×0.7=70人、罹患していない人で検査が陽性となるのは、900人×(1-0.99)=9人、となります。 この場合、陽性的中率は、70/(70+9)=0.89となります。つまり、検査を受けた人のうち、真の罹患者は、89%ということになります。 この陽性的中率は、罹患率によって変化します。罹患率が低下すると、陽性的中率も低下することになります。PCR検査をより多くの人に施行すると、その集団内での罹患率は低下することが予想されるので、陽性的中率は低下、つまり実際には罹患していないにもかかわらず陽性と判定される人が増加することになります。 3.PCR検査はどこで受けられますか? 今後、検査件数は増える? 2020年3月6日から新型コロナウイルス感染症のPCR検査は健康保険の

                                                                  • 福田充 Mitsuru Fukuda on Twitter: "しかしこの湾岸戦争やイラク戦争の時とウクライナ戦争で日本の言説環境が違う点、昔は軍事評論家が戦争を解説していたのは昔は軍事や安全保障で大学の専任教員にはなれなかったからであり、今回それが大学教員でできるのは小泉悠先生が東京大学の専… https://t.co/m5q2texhJo"

                                                                    しかしこの湾岸戦争やイラク戦争の時とウクライナ戦争で日本の言説環境が違う点、昔は軍事評論家が戦争を解説していたのは昔は軍事や安全保障で大学の専任教員にはなれなかったからであり、今回それが大学教員でできるのは小泉悠先生が東京大学の専… https://t.co/m5q2texhJo

                                                                      福田充 Mitsuru Fukuda on Twitter: "しかしこの湾岸戦争やイラク戦争の時とウクライナ戦争で日本の言説環境が違う点、昔は軍事評論家が戦争を解説していたのは昔は軍事や安全保障で大学の専任教員にはなれなかったからであり、今回それが大学教員でできるのは小泉悠先生が東京大学の専… https://t.co/m5q2texhJo"
                                                                    • 東京大学とIBM、日本初のゲート型商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One」を稼働開始

                                                                        東京大学とIBM、日本初のゲート型商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One」を稼働開始
                                                                      • Twitter分析でお馴染みの東京大学大学院工学系研究科 鳥海不二夫教授「Colaboを擁護するアカウントの77.5%が共産党を応援するツイート」=ネットの反応「知ってた」「事実陳列罪」

                                                                        Twitter分析でお馴染みの東京大学大学院工学系研究科 鳥海不二夫教授「Colaboを擁護するアカウントの77.5%が共産党を応援するツイート」=ネットの反応「知ってた」「事実陳列罪」 女性支援団体Colaboの炎上分析 鳥海不二夫東京大学大学院工学系研究科教授 抜粋 次に,共産党系かどうかという点についていくと,Colabo擁護クラスタの77.5%が共産党を応援するツイートを拡散したことがあることがわかりました.仁藤氏が共産党に近いかどうかは知りませんが,Colabo擁護クラスタの多くのアカウントが共産党を応援するアカウントであるといってよさそうです.ちなみに,Colabo擁護クラスタの85%が自民党批判ツイートを拡散しているので,共産党系というよりは反自民党系というほうが正しいかもしれません. https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumifujio/

                                                                        • 東京大学総合図書館、「閲覧席の快適性改善および有効活用のための試行」の結果を公開

                                                                          2019年9月27日、東京大学総合図書館は、「閲覧席の快適性改善および有効活用のための試行」の結果を公開するとともに、試行結果を反映することを発表しました。 「閲覧席の快適性改善および有効活用のための試行」は、2019年5月24日から8月21日にかけて実施され、快適性の改善を図りつつ多くの利用者が閲覧席を利用できるように、閲覧席の配置変更等が行われました。 公開された試行結果には、試行期間中の使用席数定点調査、設置されたコミュニケーションボードに寄せられた意見、利用者18名へのインタビューが掲載されています。 閲覧席の快適性改善および有効活用のための試行結果の反映について(東京大学附属図書館, 2019/9/27) https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/general/news/20190926 閲覧席有効活用の試行結果(データ) [PDF:2ペ

                                                                            東京大学総合図書館、「閲覧席の快適性改善および有効活用のための試行」の結果を公開
                                                                          • 「求められた抱っこには100%答えてほしい」東京大学名誉教授が子育て世代に教える"4つのコツ" 自立のため厳しく当たるのは逆効果

                                                                            幼児期に育みたい「10の姿」 2018年4月から、幼児教育に関する指針が変わり、その中で「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」が示されました。 これは、変わりゆく社会に対応して「生きる力」を育むための教育改革の一環です。大学入試を始め、高校、中学、小学校に至るまで総合的にカリキュラムが見直されました。この教育改革に幼児期も無関係ではなく、新しいカリキュラムに変わった小学校にスムーズにつなげられるように、保育園・幼稚園・認定こども園が、共通の目標のもとに幼児教育に取り組んでいくことになりました。 もともと保育園は児童福祉法における児童福祉施設、幼稚園は学校教育法における教育施設という位置づけで、同じようなことをしていても異なる理念のもとに運営されていました(認定こども園は両者を統合する施設で、認定こども園法のもとに運営)。しかし、今回は保育の目標である5領域の内容を共通化した上、さらに

                                                                              「求められた抱っこには100%答えてほしい」東京大学名誉教授が子育て世代に教える"4つのコツ" 自立のため厳しく当たるのは逆効果
                                                                            • 東京大学・文科Ⅰ類はどれくらい難関か、何人が入学し合格最低点は何点か | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                              LIMO編集部は、LIMO編集長である宮野茉莉子を中心に、経済や資産形成や資産運用といった投資をテーマとし、金融機関勤務経験者である編集者が中心となって情報発信を行っています。加えて「くらしとお金」に関係する旅行、園芸、ショッピングや外食といった身近なテーマを各種専門家である編集者がわかりやすく解説します。LIMO編集部のメンバーは、大手金融機関で機関投資家としてファンドマネージャーや証券アナリスト、証券会社やメガバンク、信託銀行で富裕層・準富裕層への資産運用アドバイス担当、調査会社のアナリスト、ファッション誌の編集長、地方自治体職員、ネットメディアの経験者などで構成されています。編集スタッフの金融機関勤務経験年数は延べ47年、正確には565か月となります。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)、第一種外務員(証券外務員一種)、FP2級、AFPなどの資格保有者が複数在籍。生保関連業

                                                                                東京大学・文科Ⅰ類はどれくらい難関か、何人が入学し合格最低点は何点か | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                              • 本学施設への侵入事案について(第2報) | 東京大学

                                                                                2024年6月21日(金)夜に生じた安田講堂への侵入事案について、SNS等で情報が錯綜していますが、「大学が学生を排除するために警察を導入した」等の内容は誤った情報です。 今回の警察への通報は、学生を含む複数名が、午後10時30分頃、安田講堂正面玄関以外の出入り口から侵入し、制止しようとした警備員が怪我を負ったことによるものです。学生の抗議活動の排除を要請した事実はありません。 警備員は打撲等により、全治約1週間の怪我と診断されています。 安田講堂は、常時入館者を管理しており、夜分に許可を得ずに侵入するような行為は認められません。 引き続き、事実関係の調査を進め、必要な対応をとって参ります。 令和6年(2024年)6月25日 東京大学

                                                                                  本学施設への侵入事案について(第2報) | 東京大学
                                                                                • 就業意欲妨げる制度の改革を 東京大学教授・山口慎太郎 ダイバーシティ進化論 - 日本経済新聞

                                                                                  昨年12月の全世代型社会保障構築会議の報告書で、社会保障制度や税制は働き方に中立的なものにしていくことが重要だとの指摘がなされた。念頭にあるのは、収入の少ない妻を保険料なしで国民年金に加入させる第3号被保険者制度や、そうした妻を持つ夫に所得控除を認める配偶者控除だ。民間企業でも、これらに合わせ、独自に配偶者手当を支払うところが多い。こうした制度の適用を受けるために、あえて収入が増えないよう労働

                                                                                    就業意欲妨げる制度の改革を 東京大学教授・山口慎太郎 ダイバーシティ進化論 - 日本経済新聞