並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 221件

新着順 人気順

東日本大震災の検索結果121 - 160 件 / 221件

  • 2万9000人、いまだ避難 東日本大震災、11日で13年:時事ドットコム

    2万9000人、いまだ避難 東日本大震災、11日で13年 2024年03月11日00時19分配信 東日本大震災から13年となるのを前に、親族の墓前で手を合わせる人たち=10日午前、岩手県大槌町 東北地方沿岸部を中心に甚大な被害をもたらした東日本大震災は、11日で発生から13年を迎えた。復興庁によると、全国の避難者は2万9328人(2月1日現在)。東京電力福島第1原発事故の影響が残る福島県の一部では避難指示が続き、今も故郷に戻れない住民がいる。帰還を諦める住民もおり、今後も実情に応じた支援が求められる。 被災3県の人口減対策推進 水産業、販路拡大を支援―土屋復興相 東日本大震災ではマグニチュード9.0、最大震度7を記録した。警察庁によると、死者は1万5900人、行方不明者は2520人に上る。復興庁の発表では、震災後の傷病悪化などによる「災害関連死」は昨年12月末現在で3802人。 11日は岩

      2万9000人、いまだ避難 東日本大震災、11日で13年:時事ドットコム
    • 受刑者のホタテ殻むき断念、農水相「困難との結論」 米規定で輸出できず

      宮下一郎農林水産相は27日の閣議後の記者会見で、検討していたホタテの殻むきなどを受刑者の刑務作業に加える措置を断念したと明らかにした。米国の国内法の規定などにより、刑務作業で生産された物品を輸出できないためという。 法務省によると、カナダや英国、ニュージーランドでも刑務作業による物品の輸入制限を設けているという。宮下氏は、相手国側の制度がハードルとなり「困難との結論に至った」と述べた。 日本国内向けについても作業環境の整備や輸出向けと分別するための費用が増えるといった課題があり、宮下氏は「刑務作業の活用は難しい」と説明した。 中国が日本の水産物の全面禁輸を続ける中、国内での加工能力の強化が改めて課題となる。宮下氏は、加工機器の導入支援などにより体制強化に取り組む考えを示した。 農水省と法務省はホタテの加工処理を巡り、受刑者を刑務所外に派遣しての作業が可能かどうか検討していた。

        受刑者のホタテ殻むき断念、農水相「困難との結論」 米規定で輸出できず
      • 処理水への中国の反応は、日本にとってよかった? 週刊プレイボーイ連載(576) – 橘玲 公式BLOG

        福島原発事故から3年たった2014年3月、ネットメディアの企画で廃炉作業の現場を視察する機会を得ました。そのとき東電本社で事前のレクがあり、担当者から凍土壁の説明を受けました。 その当時、原発建屋に1日500トンも流れ込んでいた地下水が大きな問題になっており、原発周辺にはすでに処理水を貯めたタンクが林立していました。そこで東電は、地中に約1600本の凍結管を埋め、零下30度の冷却液を循環させて周囲の土を凍らせるという技術で、地下水の流入を防ごうとしたのです。レクのあと、「凍土壁がうまくいかなかった場合はどうなるんですか?」と訊いてみると、担当者の答えは「代案はありません」でした。 地下水に含まれる放射能は除去設備(ALPS)によって規制基準値未満に浄化されますが、水分子の一部となるトリチウムだけは除去できないことも、そのとき説明されました。それから10年ちかくたち、いよいよ処理水のタンクが

        • 韓国革新系野党 日本・社民党と汚染水放出阻止へ連帯 | 聯合ニュース

          【ソウル聯合ニュース】韓国の革新系野党「正義党」は6日、ソウル・国会議員会館で開かれた同党と日本の社民党議員団の懇談会で、東京電力福島第1原発の処理済み汚染水の海洋放出阻止に向けて連帯する方針を固めた。 懇談会に出席した社民党の大椿裕子参院議員は、国際原子力機関(IAEA)の報告書は信頼性に疑問があり、福島だけでなく日本全国の漁業関係者から疑問と反対の声が上がっていると説明。国際的に力を合わせて放出を阻止しなければならないと強調した。 正義党の裵晋教(ペ・ジンギョ)院内代表は「韓日議員間の連帯によって汚染水の放出を防ぐ方向で意見が一致してほしい」と述べた。 裵氏など正義党の執行部は先月訪日し、東京電力本社前などで海洋放出計画の撤回を促す抗議デモを実施。大椿氏もこのデモに参加した。 大椿氏は懇談会出席前に、正義党の李貞味(イ・ジョンミ)代表がハンガーストライキを行っているソウルの日本大使館前

            韓国革新系野党 日本・社民党と汚染水放出阻止へ連帯 | 聯合ニュース
          • 処理水放出計画めぐり 渡辺復興相が宮城県漁協幹部と面会 | NHK

            福島第一原発にたまる処理水を薄めて海に放出する計画をめぐって、渡辺復興大臣は19日宮城県を訪れて地元の漁協の幹部と面会し、安全性の確保や風評対策に取り組んでいくとして理解を求めました。これに対し漁協側は「風評被害は起きている」として対策が講じられなければ容認できないという姿勢を示しました。 政府は東京電力福島第一原発にたまる処理水について基準を下回る濃度に薄めて夏ごろから海への放出を始める方針で、具体的な放出時期について詰めの検討を進めています。 こうした中、渡辺復興大臣は19日宮城県塩釜市を訪れて県漁業協同組合の寺沢春彦組合長らと面会しました。 冒頭、渡辺大臣は「廃炉を着実に進め、東北の復興を進めるためにも処理水の処分は先送りできない重要な課題だ。政府一丸となって安全対策や風評対策に引き続きしっかりと取り組みたい」と述べ、理解を求めました。 これに対し寺沢組合長は「処理水は安全・安心と言

              処理水放出計画めぐり 渡辺復興相が宮城県漁協幹部と面会 | NHK
            • #東北から能登半島へ 避難生活どう乗り越えた? 東日本大震災経験者に緊急アンケート | 河北新報オンライン

              石川県で最大震度7を観測した能登半島地震を受け、河北新報社は4、5の両日、東日本大震災の経験者を対象に、災害発生後の1カ月間で役立った支援や避難生活の教訓などを尋ねる緊急アンケートを実施した。173人が回答し、被災経験を踏まえたアドバイスが相次いで寄せられた。 (編集局コンテンツセンター・三浦夏子) 東日本大震災で被災者が身を寄せた体育館。集団での生活が余儀なくされる避難所では個々人のスペースには限りがある=2011年4月、宮城県登米市 震災発生後の1カ月間に役立った支援として、飲料や温かい食事を挙げる人が多かった。息子が食物アレルギーという仙台市青葉区の40代パート従業員女性は「アレルギー対応の食べ物を頂いた時、とてもありがたかった」と振り返る。電気やガスの供給が止まった中、カセットコンロを重宝したという声も目立った。 東北の被災地では当時、ガソリン不足が深刻だったため、青葉区の70代男

                #東北から能登半島へ 避難生活どう乗り越えた? 東日本大震災経験者に緊急アンケート | 河北新報オンライン
              • 「10日以上風呂入れなかった」 集落の孤立解消し住民安堵 石川、輪島

                孤立状態が解消し、安堵の表情を浮かべる鵠巣地区の住民ら=13日午後、石川県輪島市大野町菰沢(橘川玲奈撮影) 能登半島地震で道路が寸断され、2週間近く孤立状態だった石川県輪島市の鵠巣(こうのす)地区で13日、孤立が解消した。県によると、13日時点で3市町の15地区に孤立集落が残っており、復旧作業を急ぐ。 鵠巣地区は、市中心部につながる海岸沿いの国道249号が地震による土砂崩れで埋まるなどし、400人以上が取り残されていたとみられる。その後、土砂の除去作業が進み、13日午前になって国道が開通した。 住民らは地区内の市立鵠巣小に身を寄せ、食材を融通し合うなどして避難生活を続けてきた。住人で市職員の村田直之さん(57)は「みんな喜んでいる。10日以上、風呂にも入れなかった」と疲れをにじませた。 石川県七尾市から地区内にある夫の実家に帰省中だった坂上みゆきさん(53)も「道が通れる、というありがたさ

                  「10日以上風呂入れなかった」 集落の孤立解消し住民安堵 石川、輪島
                • 処理水放出、6カ所で微量トリチウム 東電「安全に問題ない」

                  東京電力は15日、福島第1原発の3キロ圏で4日に採取した海水の放射性物質トリチウム濃度を、通常より精度を高めて分析した結果、6カ所で1リットル当たり0・68~1・1ベクレルを検出したと発表した。東電は「8月24日に始めた処理水海洋放出の影響とみられるが、安全には全く問題ない」としている。 東電によると過去5年間の第1原発沖での濃度は0・4~2・8ベクレル。世界保健機関(WHO)の飲料水基準は1万ベクレル。東電は毎日実施している周辺の海水分析に加え、時間がかかる高精度の分析も実施している。

                    処理水放出、6カ所で微量トリチウム 東電「安全に問題ない」
                  • 「見殺しにしてしまった」「たまたま助かった」津波恐れず家に留まった2人の男性、後悔の13年間 #知り続ける(福島中央テレビ) - Yahoo!ニュース

                    2011年3月11日に撮影された、わずか46秒の映像には津波の脅威を示す衝撃的な瞬間が捉えられていた。自宅の1階にすら到達しないと思われた波は一瞬で2階に迫ってくるほどせり上がってきた。津波に飲み込まれる直前の光景だ。映像を見て恐怖を覚えない人はいないだろう。撮影したのは当時、高等専門学校の生徒だった。「たまたま命が助かった」と語り、避難の大切さを訴えている。ただ、あの時、どう避難すればよかったのか…。悩み続ける男性もいる。目の前で知人を置き去りにし、死なせてしまった。「あの時のあの目の色が…」。悲しみと後悔を胸に、あの日のことを語ってくれた。 【津波の脅威の映像】「見殺しにしてしまった」「たまたま助かった」…津波恐れず家に留まった2人の男性たちの後悔の13年 福島県の沿岸にあるいわき市豊間地区は、遠浅の海岸が広がり、大きな波が来ることから一年を通してサーファーで賑わう場所だった。海岸の目

                      「見殺しにしてしまった」「たまたま助かった」津波恐れず家に留まった2人の男性、後悔の13年間 #知り続ける(福島中央テレビ) - Yahoo!ニュース
                    • 両国の「反日」と「嫌韓」フレームは悪循環 ー 脱原発に国境はない。韓日反核連帯が必要 ー 小原つなき – ノーニュークス・アジア・フォーラム ジャパン

                      汚染水の海洋放出に対して国際的に懸念の声が集まっていますが、これに関して日本と韓国の間で起きている状況は非常に複雑です。日本と韓国の反原発運動を熟知する筆者によるこの論考は、韓国のネットメディア「レディアン」(5月25日付)と脱核新聞に掲載され、大きな反響を呼びました。問題のありかが明確に描き出されていますので、ぜひとも日本の方々にも読んでいただきたい内容です。筆者の小原つなきさんは光州在住で脱核新聞編集委員。(原文:韓国語) 日本政府は4月13日、福島第一原発で発生する放射能汚染水の海洋放出を閣議決定した。国内外の反対世論にもかかわらず、「汚染水は十分に浄化した後、基準値以下にまで希釈して放出するので安全だ」との詭弁をくり返している。海洋放出以外に方法はないとし、むしろ原発サイトから海洋に汚染水を放出することは昔からの国際的慣行であると強調している。 日本から最も近い韓国で抗議の声が高ま

                      • 中国対抗措置「根拠なし」 米、日本の処理水放出

                        米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官は6日の記者会見で、東京電力福島第1原発の処理水放出を巡る中国の対抗措置に関し「懲罰的な手段を取る根拠は何もない」と述べた。日本政府の取り組みに「満足している」と改めて表明した。 カービー氏は、日本政府が「国際原子力機関(IAEA)を含めた国際的な基準に合致する、全ての必要なステップを踏んできた」と指摘。放射性物質のモニタリング(監視)などを実施していることを念頭に、安全性を「真剣に捉えている」と評価した。 中国は処理水を「核汚染水」と呼び、日本産水産物の輸入停止に踏み切った。中国の主張についてはエマニュエル駐日米大使も8月下旬、正当な根拠がないと非難し、中国の原発排水に含まれる放射性物質トリチウムの量が福島第1原発の処理水より多いと指摘していた。(共同)

                          中国対抗措置「根拠なし」 米、日本の処理水放出
                        • 私は震災の「被害者」であり「加害者」です――〝東電社員〟という十字架を背負って #知り続ける(福島民友新聞) - Yahoo!ニュース

                          私は東日本大震災の「被害者」であり「加害者」でもあります―。福島県大熊町の出身で、町内に立地する東京電力福島第1原発の元社員、渡部キイ子さん(64)は、東日本大震災の津波で古里を失い、職場で発生した原発事故で古里を追われた。「首都圏に電気を安定供給する”電力マン”の一員として、仕事に誇りを感じていた」。しかし、13年前のあの日、その誇りも奪われた。町は震災と原発事故からの復興に向けた新しい町づくりを進める中、渡部さんもまた、再生への一歩を踏み出そうとしていた。(福島民友新聞社浪江支局長・渡辺晃平) 「まさか、そんな」原発事故、衝撃を受けた東電社員 「また地震かぁ」。2011年3月11日の午後2時46分、東京電力福島第1原発の事務本館にいた渡部さんは仕事の手を止めた。数日前から三陸沖を震源とする地震が続いていた。ただ、今回はいつもと違った。地震は突如、激しさを増して襲ってきた。やがて高さ13

                            私は震災の「被害者」であり「加害者」です――〝東電社員〟という十字架を背負って #知り続ける(福島民友新聞) - Yahoo!ニュース
                          • ono hiroshi on Twitter: "NHKの超偏向報道を見ている日本人は「中国は日本の処理水を汚染水と呼んで非難するのか?けしからん」なんて誘導され、洗脳されているけれど、アメリカでもUKでもフランスでもイタリアでもインドでもどこでも、海外での報道では放射性汚染水と呼ばれています。逆に https://t.co/J0h5kubAN3"

                            • 海洋放出、きょう開始…人や環境への影響は?監視は強化されるの? 放射性物質の監視<Q&A>:東京新聞 TOKYO Web

                              A 国や東電、原子力規制委員会などが海水や海底の土、海洋生物に含まれる放射性物質の濃度を調べ、変動を見ています。分析の対象は主に放射性セシウムや、浄化処理で取り除けない放射性物質トリチウムです。測定地点は原発の港湾内から沖合300キロにまで及び、東京湾にもあります。最近の海水の測定結果は基準値よりも大幅に低く、トリチウムは検出されない地点も多くあります。

                                海洋放出、きょう開始…人や環境への影響は?監視は強化されるの? 放射性物質の監視<Q&A>:東京新聞 TOKYO Web
                              • 【考 処理水放出】ジャーナリスト 柳沢秀夫さん 結論ありきで信用失墜 国際理解したたかさ必要

                                【考 処理水放出】ジャーナリスト 柳沢秀夫さん 結論ありきで信用失墜 国際理解したたかさ必要 2023/07/02 09:27 政府による東京電力福島第1原発の処理水の処分を巡る議論は、素人目でも最終的に海洋放出の結論を導くための「お膳立て」をしているようにしか見えない。結論ありきで進めてきたことで、漁業者をはじめとした当事者からの信頼は完全に失われた。理解が深まらない問題の本質はここにある。 政府は漁業者らの思いを一つ一つ丁寧に拾いながら政策に生かす作業をどこまでしたのか。風評被害の帳尻合わせとして、基金による財政的な補填(ほてん)をすれば済むとの思い込みがあったのではないか。それで理解を得るのは無理な話だ。 多くのメディアも海洋放出以外に選択肢はないという政府、東電の作ったシナリオに沿ってニュースを伝えているようだ。あえて、もう一度立ち止まって問題提起するという動きは感じられない。ジャ

                                  【考 処理水放出】ジャーナリスト 柳沢秀夫さん 結論ありきで信用失墜 国際理解したたかさ必要
                                • 処理水の海洋放出は世界の原発で実績 現実的な処分方法

                                  東京電力福島第1原発処理水の海洋放出が24日、始まった。放射性物質を含む水を薄めて流す処分方法には安全性を懸念する声もあるが、日本に限らず原子力施設を保有する各国が海洋放出を採用。海洋放出は技術的信頼度の高い現実的な処分方法となっている。 各国で放出、重大影響は確認されず福島第1原発では毎日約90トンの汚染水が発生。汚染水は多核種除去設備(ALPS)で浄化処理され、大半の放射性物質が取り除かれるが、トリチウム(三重水素)だけは除去できずに残る。 トリチウム水は、さらに海水で100倍以上希釈し、国が定めた排水基準の40分の1(1リットル当たり1500ベクレル)未満まで濃度を薄めた後、海に流す。これが「処理水」と呼ばれ、原発敷地内にある1千基余りのタンクに保管されている。 トリチウムは自然界に広く存在し、体内にも微量ながら取り込まれている。各国の原子力施設から海に放出されているが、これまで施設

                                    処理水の海洋放出は世界の原発で実績 現実的な処分方法
                                  • すべては怪談のせい? 汚染水をめぐる「リスクコミュニケーション」不足(1)

                                    国民の力の議員たちが6月30日、ソウル銅雀区鷺梁津水産市場を訪れた。キム・ヨンソン議員が水槽の水をすくって飲んでいる=KBSユーチューブチャンネルよりキャプチャー//ハンギョレ新聞社 「トリチウムを飲むと体内に長く残留すると聞いたけど」(同窓1) 「オーノー、どこでそんなフェイクニュースを? トリチウムは汗や尿で全部排出される。それにバナナにもトリチウムがあるんだよ。正確な事実を知るべきだ」(医師) 「わかった、これからは言われるがまま信じないよう気を付ける」(同窓1) 「不安を和らげるためにも、うちの刺身屋のお客さんたちに教えてあげなきゃ」(同窓2) 2023年3月、産業通商資源部傘下機関「韓国エネルギー情報文化財団」がカカオトークでのやりとりの形で作った福島原発汚染水の海洋放出関連広報物一部だ。汚染水の放出について心配する同窓たちのチャットルームに現職の医師が現れ「科学的」な説明をする

                                      すべては怪談のせい? 汚染水をめぐる「リスクコミュニケーション」不足(1)
                                    • トリチウム、中韓より低水準 松野官房長官、処理水批判に反論:東京新聞 TOKYO Web

                                      松野官房長官は6日の記者会見で、東京電力福島第1原発処理水の海洋放出計画を巡り、放射性物質トリチウムの年間放出量は中韓両国を含む海外の多くの原子力関連施設と比べて低い水準にあると説明した。放出計画について「核汚染水」などと批判する中国に反論した形だ。 原子力規制委は、海洋放出の設備が正常に作動することが確認できたとして使用前検査の合格を示す終了証を7日に東電に交付する。放出へ設備面の準備が全て終わる見通し。

                                        トリチウム、中韓より低水準 松野官房長官、処理水批判に反論:東京新聞 TOKYO Web
                                      • 中国国民に真実を…福島を取材する中国人ジャーナリスト(福島中央テレビ) - Yahoo!ニュース

                                        東京電力・福島第一原発の処理水の放出が始まってもうすぐ2か月です。8月の放出直後には、中国からの嫌がらせ電話が相次ぎました。事実に基づかない主張を続ける中国ですが、中国国民に、福島の今と真実を伝えようと取材を続ける1人の中国人男性がいます。 福島第一原発の処理水の海洋放出が始まってから、福島県内や全国各地で相次いだ「中国からの迷惑電話」。嫌がらせは処理水とは直接、関係のない飲食業や観光業だけでなく、市民生活レベルにまで影響が広がっていました。 そんな嫌がらせ電話が始まってから2週間が経った9月9日。同じく被害にあった二本松市のラーメン店に1人の男性が足を運びました。 ■王志安さん 「迷惑電話がかかってきたとき、どのように対応しましたか?」 ■被害に遭ったラーメン店 「1分間に1回電話がかかってきて、営業の邪魔になっていましたので、電話線を数日切ったりしました」 中国人の王志安さん(55歳)

                                          中国国民に真実を…福島を取材する中国人ジャーナリスト(福島中央テレビ) - Yahoo!ニュース
                                        • 香港の輸入規制強化「極めて遺憾」 松野官房長官

                                          松野博一官房長官は13日午前の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所の処理水海洋放出を巡り、香港政府が日本の水産物の輸入規制を強化する姿勢を示したことに関し、「極めて遺憾だ」と述べた。「科学的根拠に基づき、規制の早期撤廃と規制強化を行わないことを強く求める」とも語った。

                                            香港の輸入規制強化「極めて遺憾」 松野官房長官
                                          • 人口減少に相次ぐ破産——津波が襲った宮古市が取り組む、海の「色」を使った復興戦略とは #知り続ける(佐々木航弥) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            岩手県宮古市。2011年の東日本大震災で大きな被害を受けたまちがいま、「エターナルグリーン」に染まっている。遊覧船や商品に市独自のテーマカラーをあしらい、官民一体となって地域を盛り上げる「いいイロプロジェクト」の一環だ。仕掛け人はグラフィックデザイナーの竹村育貴さん(41)。震災時は、盛岡市の自宅で宮古を襲う津波の映像を見ていた。その人がなぜ、宮古の復興のど真ん中にいるのか?色を使ったプロモーションとはどういうものか?そのプロジェクトを追った。 (Yahoo!ニュース ドキュメンタリー) ●被災地の「外の人」の復興への挑戦 浄土ヶ浜の海の色 2024年1月12日、宮古駅の待合室で、「いいイロプロジェクト」のPR活動があった。同じ日に「宮古 真鱈(まだら)まつり」が開催されていたこともあり、多くの人でにぎわった。そこで緑に彩られた土産品を売っていたのが、一般社団法人「日本地域色協会」代表理事

                                              人口減少に相次ぐ破産——津波が襲った宮古市が取り組む、海の「色」を使った復興戦略とは #知り続ける(佐々木航弥) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 世界初!トリチウム水処理に新たな方法 - 矢部孝東京工業大学名誉教授「新型浄化装置」 説明会を開催

                                              世界初!トリチウム水処理に新たな方法 - 矢部孝東京工業大学名誉教授「新型浄化装置」 説明会を開催日本原子力学会欧文誌・週刊エコノミストに掲載 矢部孝東京工業大学名誉教授は、独自開発した装置によりトリチウム水を従来の方法に比べて桁違いに低減できることを実証し、日本原子力学会欧文誌に発表、この度掲載されました(2023年9月26日受理、オンライン公開11月21日)。タイトルは、A New Separation Method of Hydrogen Isotope by Dynamically Created Nonequilibrium State‐「動的に作られた非平衡状態*(1)」による水素同位体*(2)の新しい分離法」‐と題されている。 従来は、沸騰温度の違いや凍結温度の違いを利用していたが、普通の水(軽水)とトリチウ ム水はほぼ同じ性質を持っているため、その分離は非常に効率が悪く、装

                                                世界初!トリチウム水処理に新たな方法 - 矢部孝東京工業大学名誉教授「新型浄化装置」 説明会を開催
                                              • 烏賀陽 弘道 on Twitter: "「日本の原発の父」こと正力松太郎先生のお作りになった読売新聞社説ですら「ウソは書けない」という建前は崩せず、セシウム、ストロンチウムなどがALPSでは除去しきれず、残存することを認めているので、下記の表現になっています。…"

                                                • 「うちらみたいにはなってほしくない」彼は能登へ向かった|NHK取材ノート

                                                  記者になって5年、宮城県で東日本大震災の復興の取材を続けてきた。 しかし、自分は被災地のほんの一部しか知らなかったと、気付かされることになる。 地震直後の被災地を取材するのは、実は能登半島地震が初めてだった。 地震直後の被災地は・・・ 元日に起きた能登半島地震から2週間後。私は石川県輪島市にいた。被災地取材の応援だった。 2019年、仙台放送局で記者として働き始めた私は、東日本大震災の時はまだ中学2年生だった。 震災から10年のタイミングで気仙沼支局に赴任し、当時の状況や街の復興の様子を伝え続けてきた。 自らの命を省みず、高齢者施設の利用者を救出した高校生たち。 新たな取り組みで復興を目指す水産業者。 10年たって初めて亡き夫について語った女性。 さまざまな角度から東日本大震災と向き合い、発信してきたつもりだった。 しかし能登半島で目の当たりにした地震直後の光景は、衝撃的だった。 1月14

                                                    「うちらみたいにはなってほしくない」彼は能登へ向かった|NHK取材ノート
                                                  • トリチウム除去で新手法、放射能汚染水を電気分解 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                    東京理科大学の安藤静敏教授らは、放射能汚染水からトリチウムを除去する手法を開発した。汚染水に炭化物粉末とシリカ鉱石粉末を添加して撹拌した後、水を電気分解する。トリチウムの減衰率が約9・02%となり比較的高い分離効率であることが分かった。新たな放射線物質の分離技術として応用が期待される。 東京都立産業技術研究センターとの共同研究。成果は、国際科学誌ヘリヨンに掲載された。企業と共同研究を進め、社会実装を目指す。 トリチウム疑似汚染水50リットルに対し、吸着剤としてもみ殻や花などを燃やして作った炭化物粉末とシリカ鉱石粉末を加えて撹拌・循環した。撹拌装置には未粉末の1センチ―2センチメートルのシリカ鉱石を充填したドラムも設置し、回転させながら循環させた。その後、陰極にステンレス、陽極にアルミニウムを使って処理水を電気分解した。水中のトリチウム分子は解離してトリチウムイオンやトリチウム―水酸化物イオ

                                                      トリチウム除去で新手法、放射能汚染水を電気分解 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                    • 処理水風評被害に88%が懸念 首相マイナ指導力に不満79%(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                      共同通信社が19、20両日に実施した全国電話世論調査によると、東京電力福島第1原発の処理水放出に関し「風評被害が起きる」と懸念する声が「大きな」「ある程度」を含め計88.1%に上った。マイナンバーのトラブル対応に、岸田文雄首相が指導力を「発揮していない」との回答は79.8%を占めた。岸田内閣の不支持率は7月14~16日の前回調査48.6%から50.0%となり、支持率は33.6%で最低水準が続いた。 【図解】処理水放出を巡る各国の立場 内閣不支持率が50%以上となったのは昨年12月以来。マイナンバーを巡る相次ぐトラブルや物価高などが影響したとみられる。 政府が9月末に終了予定のガソリン価格を抑えるための補助金に関し、10月以降も継続が「必要だ」との回答は75.3%に達した。 処理水放出を巡り、政府の説明が「不十分だ」は81.9%で「十分だ」は15.0%にとどまった。放出自体には賛成29.6%

                                                        処理水風評被害に88%が懸念 首相マイナ指導力に不満79%(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                      • 【アジア見聞録】処理水で反応分かれる太平洋島嶼国 危険性あおる中国の影

                                                        東京電力福島第1原発処理水の海洋放出を巡り、太平洋島嶼(とうしょ)国の反応が分かれている。フィジーの首相が「日本は親友だ」と述べて放出を支持した一方、中国傾斜が進むソロモン諸島は懸念を表明した。島嶼国全体で抗議が過熱する様子はないが、中国は処理水の危険性を強調して反対の声をあおる外交活動を展開。島嶼国を揺さぶる動きを進めている。 各国に残る核実験の記憶「この排水は国際的な安全基準を満たしていると信じている。私たち(島嶼国)全員にとって厳しい状況であり、科学に基づいて評価する必要がある」。地域機構「太平洋諸島フォーラム(PIF)」議長国であるクック諸島のブラウン首相は8月23日、処理水放水を巡って言葉を選びながら、見解を示した。

                                                          【アジア見聞録】処理水で反応分かれる太平洋島嶼国 危険性あおる中国の影
                                                        • 松原耕二氏「サンモニ」処理水発言は「『開示し続ける』ことを求めた」と説明「違う水」には言及せず/デイリースポーツ online

                                                          松原耕二氏「サンモニ」処理水発言は「『開示し続ける』ことを求めた」と説明「違う水」には言及せず 拡大 ジャーナリストの松原耕二氏が5日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、3日に出演したTBS系「サンデーモーニング」での発言について説明した。 松原氏は「サンモニ」で福島第一原発のALPS処理水の海洋放出についてコメント。「普通の原発が海に流しているものと処理水はまったく違う水なわけですよね。普通の原発が流すものはトリチウムだけが入ってる。今の処理水はですね、燃料デブリに直接当たってるので、トリチウムだけじゃなくてセシウムとかストロンチウムとかいろんな放射性物質が入ってるわけです」と説明した。さらに日本政府のスタンスを「そっち(他の放射性物質)に意識が行かないように『トリチウム、トリチウム』という風に持って行くようにも見えるわけですね」と指摘。他の放射性物質についても、積極的にデータを開示する

                                                            松原耕二氏「サンモニ」処理水発言は「『開示し続ける』ことを求めた」と説明「違う水」には言及せず/デイリースポーツ online
                                                          • 王毅中国外相、処理水で日本批判 「モニタリングの仕組み必要」

                                                            【上海=三塚聖平】中国の王毅共産党政治局員兼外相は25日、韓国の釜山で行った日本の上川陽子外相との会談で、東京電力福島第1原発の処理水に「核汚染水」という呼称を使い、「日本の無責任なやり方に反対する」と海洋放出を批判した。中国メディアが伝えた。 王氏は処理水放出について、「海洋の安全と民衆の健康に関わる」とし、「独立した長期的なモニタリングの仕組みをつくる必要がある」と主張した。 台湾問題に関しては、日本側に「約束を誠実に守るべきだ」と述べるととともに、「中国の内政に干渉してはならない」とクギを刺した。 一方で王氏は「戦略的互恵関係」の再構築を強調。「互いに利益のある協力を強化する必要がある」と述べ、「サプライチェーン(供給網)の安定を適切に守るべきだ」と呼びかけた。米国が進める中国経済のデカップリング(切り離し)に日本が同調しないよう、日米の離間を図る狙いとみられる。

                                                              王毅中国外相、処理水で日本批判 「モニタリングの仕組み必要」
                                                            • <主張>東日本大震災13年 「戻りたい」叶える復興を 教訓伝え能登のいまに生かせ 社説

                                                              東日本大震災から13年を迎えるのを前にJR双葉駅前でキャンドルが灯された。能登半島地震の被災地へのメッセージが書かれたキャンドルも置かれていた=10日午後、福島県双葉町(鴨川一也撮影) 13年がたった。 死者 1万5900人 行方不明者 2520人 震災関連死 3802人 決して忘れることはできない、忘れてはならない「鎮魂の日」である。 津波に襲われた岩手県釜石市で高校教師をしていた照井翠さんは、発災日の夜に避難所の外で仰いだ星空をこう詠んだ。 <春の星こんなに人が死んだのか> 鎮魂と再生決意新たに沿岸部の家々は津波にのまれ、東京電力福島第1原発事故による避難指示が出され、発災後の避難者は全国で最大47万人にも上った。家族や友人を失い、生活の基盤を奪われ、故郷を離れざるを得ない過酷な状況に多くの人々が直面した。 その困難から立ち上がり、再生と復興に向け歩む人々を、支え続けていきたい。一人一

                                                                <主張>東日本大震災13年 「戻りたい」叶える復興を 教訓伝え能登のいまに生かせ 社説
                                                              • 日本の初代原子力規制委員長「IAEA汚染水報告書は『お墨付き』ではない」

                                                                国際原子力機関(IAEA)の最終報告書を、福島第一原発汚染水の海洋放出の安全性を証明する「お墨付き」のように活用する日本政府に対し、日本の初代原子力規制委員長が「言語道断」だとして強く苦言を呈した。 田中俊一元委員長(78)は6日付の「福島放送(KFB)」とのインタビューで、「(IAEAに)意見を聞くのは構わないけども、その(安全性の)判断の根拠となるお墨付きなんてことはあってはいけないこと」だと述べた。また「もしそうであれば、原子力規制委員会はいらなくなってしまう。今回の(日本政府の)判断はそれ(原子力規制委員会の独立性を)を否定するということ。言語道断の政治判断だと思う」と批判した。 日本政府がIAEAの報告書を「お墨付き」として国内外の反対を突破しようとする態度を示したことに対し、汚染水の放出に賛成する原子力専門家でさえも問題があると指摘したのだ。IAEAは4日、汚染水の海洋放出が「

                                                                  日本の初代原子力規制委員長「IAEA汚染水報告書は『お墨付き』ではない」
                                                                • 中国が水産物禁輸で報復、福島第一原発の処理水放出が生み出した論争 - BBCニュース

                                                                  画像説明, 韓国ソウルでは、福島第一原発の処理水放出に反対する人々が、日本大使館に突入しようとする騒ぎもあった 日本は24日、福島第一原発の処理水を太平洋に放出する作業を開始した。アジア・太平洋地域からは抗議の声が上がり、特に中国は報復措置に踏み切っている。

                                                                    中国が水産物禁輸で報復、福島第一原発の処理水放出が生み出した論争 - BBCニュース
                                                                  • 邪悪‼️はてなでも人気の宮台氏、原発支持者、軍司評論家に攻撃さる増田とxユーザーが力を合わせて守ろう

                                                                    宮台真司 @miyadai 水は全て代謝される?植物や菌類を含め生体は三重水素原子を含む水分子を区別しない。植物は土壌、動物は生体からHやOやCやNを取り込み組織形成。HやOを合成するのか?元を辿れば水さ。Tが混じれば組織内のHがTに置換。代謝されず食物連鎖で濃縮。アミノ酸内のHのT置換率やTを含むアミノ酸率が上がる訳 twitter.com/masaaki_tetu/s… 2023-09-01 15:44:21

                                                                      邪悪‼️はてなでも人気の宮台氏、原発支持者、軍司評論家に攻撃さる増田とxユーザーが力を合わせて守ろう
                                                                    • エイチツーオーとエイチティーオーH2OとHTO文字からして違うのに科学的根拠で同じかよ???矛盾してね?可笑しくね?まったくわからんこの思考回路🤯😵‍💫頼むからちゃんと納得させてみ

                                                                      Shosho🇯🇵💞🌸🐾✨ @DnwtrShosho 平和が1番真心あってのこの日本🇯🇵💞 みんなと繋がり大きな輪🙆🏻‍♀️🙆🏻‍♂️✨ 安心できるまで呟きたいと思います ピョピョ📣🐥人としての ルールを無視するリプと判断したら永久凍結させします よろしくお願いします🙇🏻‍♂️れいわオーナーズ🌸🐾✨ Shosho🇯🇵💞🌸🐾✨ @DnwtrShosho 水の原始とトリチウムの原始 これを水と同等に考えて 飲めると言われても… どー考えても水じゃねーよな🙄 エイチツーオーとエイチティーオー H2OとHTO 文字からして違うのに 科学的根拠で同じかよ??? 矛盾してね?可笑しくね? まったくわからんこの思考回路 🤯😵‍💫 頼むからちゃんと納得させてみ pic.twitter.com/Q0SPi9cJgK 2023-08-31 17:15:31

                                                                        エイチツーオーとエイチティーオーH2OとHTO文字からして違うのに科学的根拠で同じかよ???矛盾してね?可笑しくね?まったくわからんこの思考回路🤯😵‍💫頼むからちゃんと納得させてみ
                                                                      • 石川 洋行/Ishikawa Hiroyuki on X: "こういう人達は、全きイデオロギー的行為に則って、小出氏とか牧野氏とか望月氏とか川上氏とかの科学に基づいた社会的発言を排除している。片や持ち上げるのは菊池誠と林智裕。乾いた笑いしか出ない。"

                                                                        • 金曜ロードシネマクラブ

                                                                          災いをもたらす“扉”を閉めるため 17歳の少女・すずめが日本各地を駆け巡る! 興行収入149.4億円を記録した、日本を代表するアニメーション映画監督、新海誠監督の最新作を本編ノーカットで地上波初放送!物語の主人公は九州の静かな町に暮らす17歳の女子高校生、岩戸鈴芽(いわとすずめ)。ある日、「閉じ師」を名乗る不思議な青年・宗像草太(むなかたそうた)と出会い、災いの元となる”扉”を閉めていくために、日本各地の廃墟を巡る旅に出る…。たどり着いた場所で彼女を待ち受ける、忘れてしまっていたある真実とは?原菜乃華、松村北斗をはじめ、深津絵里、染谷将太、神木隆之介、松本白鸚など、人気・実力を兼ね備えた俳優、声優陣が集結。新海誠監督ならではの壮大かつ緻密な映像と、心を打つ美しい音楽が見る人を圧倒する超大作!

                                                                            金曜ロードシネマクラブ
                                                                          • 3.11って見ると今でもドキッとしてしまう。東京にいた自分と宮城にいた母と弟 | ゲージューハルーム

                                                                            今日はあのショッキングな出来事があってから13年。 今でも3.11という数字を見ると「ドキッ」としてしまうほど、脳裏にその数字が焼き付いています。 13年という数字だけ見るとかなり経ったという印象がありますが、2011.3.11のあの日だけは今でも記憶が強く残っています。 私は東京で仕事をしていましたが、かなり強い揺れを感じその後の幾つもの強い余震。 東京でもあれだけパニックになりましたが、私個人的には宮城県に母と弟もいたのでかなり心配しました。 今日は3月11日。 その数字から、今でも思い出すあの日の記憶を綴りたいと思います。 東京にいた自分 あの日は仕事の真っ最中。 あの時間に、今までに感じたことのないかなり大きな地震が起きました。 揺れが起きた時には何が何だかわけが分かりませんでしたが、数十秒後には「ヤバイ!」と感じ職場のみんなで外へ避難。 その後も大きな余震がいくつも起きました。

                                                                              3.11って見ると今でもドキッとしてしまう。東京にいた自分と宮城にいた母と弟 | ゲージューハルーム
                                                                            • 環境省_甲状腺検査 先行検査と他県調査の比較

                                                                              放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料 (平成29年度版、 HTML形式) 第10章 健康管理 10.3 甲状腺検査 検査開始当初、A2判定の方の割合が多いのではないか、と不安の声が多く挙がったことから、平成24年度に、環境省が主体となり、長崎県、山梨県、青森県の3県で、約4,300人の子供たちを対象に、福島県と同じ方法による甲状腺検査を実施しました(以下「三県調査」という。)。 福島県の調査は0~18歳が対象であったのに対し、3県の調査では3~18歳が対象にされ、3歳未満は対象になっていません。また、三県調査の場合、母数が少ないため、両調査結果だけを見て単純に比較することはできません。しかし、福島県の子供たちに際立ってA2判定が多いわけではないことが分かりました。図では福島県のA2判定は三県調査に比べ9ポイントほど小さく、逆にA1判定は9ポイントほど大きい結果を示しています。三県

                                                                              • 【長編ドキュメンタリー映像】南三陸町とモアイの絆

                                                                                タグ 食品合格祈願輸入宮城雑貨ケロロ軍曹プチギフト南三陸グッズ復興支援グッズ開運転売かんイラストケロロモアイ引き出物お土産社会貢献モアイファミリー砂像内定祈願マナモアイ像モアイキャラクターコラボ商品自由研究ゼクシィキティーちゃんモアーチョモアイ寄金大願成就ミニチュアモアイ像チャリティミニモアイ像誕生日メディア掲載東急ハンズギフトご支援取材大願モアイ像シリーズおもしろ安い風水復興ベストセラー出店文房具ミステリーラジオマグネットモアイ像シリーズ面白い可愛いジャイアントモアイ像西日本豪雨Amazon Choice南部鉄器おもしろ雑貨雑学独眼竜乾物クリスマス人気クーポン受験生応援オススメ鉄モアイプレゼント日記Tシャツ市場調査イースター島お守りお得情報縁起物著名人ポケモンスノードーム雑談新作需要モアイミステリー通販海産物合格モアイ像人は登米のだしラプラススタッフブログ求人WEB制作イベント漫画美味し

                                                                                  【長編ドキュメンタリー映像】南三陸町とモアイの絆
                                                                                • 博多の商業施設、新春イベント中止に賛否 能登半島地震 | 毎日新聞

                                                                                  石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震を受け、福岡市博多区にあるJR博多駅前の商業施設「アミュプラザ博多」などを運営するJR博多シティ(同区)は2日、2、3両日に同駅前広場で予定していた「新春お笑いステージ」を中止すると発表した。X(ツイッター)では「(中止の)決定は尊重されるべき」との声がある一方、「必要以上に自粛しないで」などの意見もあった。 同社によると、中止したのは2、3両日の午前11時~午後5時に開催予定だったお笑い芸人のステージや獅子舞の演舞、来館者に餅を振る舞うイベント。中止は「JR九州の駅ビルグルーブとして統一の方針」といい、担当者は「コロナ禍が明けて久しぶりに帰省ができるタイミングでもあり、お客様に楽しんでいただきたいと企画したが、地震の被害状況を鑑みて判断した」と説明する。

                                                                                    博多の商業施設、新春イベント中止に賛否 能登半島地震 | 毎日新聞