並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 739件

新着順 人気順

校閲の検索結果321 - 360 件 / 739件

  • SNSに「編集者は無力」Web編集に求められる〝まっすぐ見ない価値〟

    インターネット、SNSの広がりにより、個人や組織の発信手段は多様化しました。誰もが発信者になれる時代に、編集者はどのような役割が求められるのか。Webメディアに長く携わってきた3人の編集者が語り合いました。 広がる編集の概念 鼎談したのは、Yahoo!ニュースの前田明彦さん、編集プロダクション・ノオト代表の宮脇淳さんとwithnewsの奥山晶二郎編集長です。withnewsの連載を書籍化した『現場で使える Web編集の教科書』の刊行記念イベントとして、Twitter Spacesで行われました。 奥山:この本は、プラットフォーム、編集プロダクション、メディアという、Web編集でのプレイヤーが一緒になって作りました。これは、すごく大事なことだと思っていて。誰でも発信できる時代だからこそ、それぞれの役割を再確認することができたと思うんです。 宮脇さんは編集プロダクションの立場から、改めてプラッ

      SNSに「編集者は無力」Web編集に求められる〝まっすぐ見ない価値〟
    • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

      ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

        平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
      • 【スイーツ好き】ケーキを年間で一番購入する日本の都市はどこ?3位は高知市、2位はさいたま市、そして1位は? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

        2021年もいよいよ12月です。 12月といえばクリスマスです。 今年はコロナの影響で牛乳が余っているという報道もありましたが、ケーキは牛乳を使用します。 今年もコロナ禍が続く一年となりましたが、今年のクリスマスは自宅でケーキを食べるという方も多いのではないでしょうか。 皆さんは、年間にどれくらいケーキを食べますでしょうか? 今回は、総務省の家計調査より、各都道府県の県庁所在地及び政令指定都市(※編集部注)の「ケーキ」の消費ランキングについてみて、金額についてみていきましょう。 ※都道府県庁所在地以外の政令指定都市は、川崎市、相模原市、浜松市、堺市及び北九州市となります。 クリスマスなど家族が集まるイベントでは、お酒もすすむと思いますが、今回のケーキのランキングと被る都市もあります(※編集部注)。 それでは、早速ケーキを消費する都市ランキングについてみていきましょう。 【※参考記事】「発泡

          【スイーツ好き】ケーキを年間で一番購入する日本の都市はどこ?3位は高知市、2位はさいたま市、そして1位は? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
        • 日経新聞「パワーワードとは力強いことば、パワワと略されます。例:『婚約者と別れた』」 : 痛いニュース(ノ∀`)

          日経新聞「パワーワードとは力強いことば、パワワと略されます。例:『婚約者と別れた』」 1 名前:ガーディス ★:2020/01/17(金) 17:26:42.00 ID:s3IfulyV9 日経新聞 記事審査部(校閲担当)認証済みアカウント @nikkei_kotoba 「パワーワード」は力強いことば、強烈な印象のあることばといった意味で、パワワと略されます。 私の昨年一番のパワワは友達からのたった一言のメール。「婚約者と別れた」でした。(乃) https://twitter.com/nikkei_kotoba/status/950863743289708544 4: 名無しさん@1周年 2020/01/17(金) 17:27:51.11 ID:/q2OcNL50 パワワwwwwwww 2: 名無しさん@1周年 2020/01/17(金) 17:27:01.34 ID:tx3XM9IX0

            日経新聞「パワーワードとは力強いことば、パワワと略されます。例:『婚約者と別れた』」 : 痛いニュース(ノ∀`)
          • 「SEO」で記事公開から2ヶ月で3位を達成するために行った7つのこと | ウィルゲート

            ウィルゲートのマーケティングの部署では、9月から新たに「オウンドメディアプロジェクト」を発足させ、自社メディア「プロモニスタ」記事の新規作成・リライトを行ってきました。▲ こちらの記事を作成した結果、狙っていた「SEO」のビッグキーワードで【3位】を獲得(最高値※2020年11月時)! それ以外にも「seo 施策」で4位、「seo 基本」で6位など、1つの記事で30以上のキーワードで1ページ以内(10位以内)の上位表示を達成できました! また、関連キーワードで作成・リライトした別の記事も「コンテンツSEO」で6位、「seo ツール」で13位(いずれも最高値)などと上位表示されています。 【保存版】コンテンツSEOとは?メリットやSEOブログ記事の作成方法まで解説! おすすめSEOツールを紹介!無料から有料ツールまで活用シーン毎に解説 そこでこの記事では、SEOを主軸事業とするウィルゲートが

              「SEO」で記事公開から2ヶ月で3位を達成するために行った7つのこと | ウィルゲート
            • トンマナとは?意味・サイト事例・ルール設定方法を解説! | 株式会社パンタグラフ

              ユーザーが心地よく使えるWebサイトを作るには「トンマナ」が不可欠です。 この記事では、トンマナの意味と概要、トンマナの参考になるWebサイト事例3選、トンマナのルール設定方法を解説します。 「トンマナ」とは「トーン&マナー」の略称で、デザインやスタイル、文言などに一貫性をもたせるルールのこと。「調子や色」という意味を持つトーン(tone)と、「様式や作風」という意味を持つマナー(manner)を組み合わせて作られた言葉です。 元は広告・出版業界の用語ですが、近年では企業のブランド戦略やWebデザインなどでも広く使われています。ちなみに、英語圏では「tone and style」の方が一般的な呼称です。 「トンマナ」を設定することで、コンテンツに一貫性・統一性が生まれ、企業の世界観を印象付けることができます。 例えば、パンタグラフのコーポレートサイトでは、青や白を基調としたトンマナを設定し

                トンマナとは?意味・サイト事例・ルール設定方法を解説! | 株式会社パンタグラフ
              • DeepL翻訳とGrammarlyを使った英文作成 | 電脳麻酔ブログ

                この文章は某雑誌に投稿したものの掲載不可となったのでこちらに公開します。 DeepL翻訳とGrammarlyを使った英文作成 宇部興産中央病院麻酔科 森本康裕 日本の医師の課題のひとつは英語力である。これは欧米の言語はすべてラテン語系の言葉であり広い意味ではお互い方言のようなものであることに加え、日本の小中学生は漢字を学ぶ必要があり英語だけに注力できないなど原因はあるが結果的に日本人の国際交流の妨げになっているのは事実である。 一方でパソコンやスマホの普及により自動翻訳が現実のものとなってきた。数年前に私の病院の近くでボーイスカウトの国際大会が開かれ多くの海外からの参加者が当院の救急外来に搬送され大混乱になったことがあった。ここで活躍していたのはスマホの翻訳アプリだった。片言の会話であればスマホを使って意思疎通できる時代になっていることを実感した。一方で学術的な文章に関してはこれまでgoo

                  DeepL翻訳とGrammarlyを使った英文作成 | 電脳麻酔ブログ
                • フードデリバリー体験記──「配達」から見たあたらしい都市生活のかたち | 遅いインターネット

                  この数ヶ月で半強制的な在宅ライフスタイルが広がるなか、ネット連動型の中食フードデリバリーサービスが都市住民の選択肢として急速に浮上してきました。一方で、流動的な配達員の働き方への批判も少なくありません。では、配達員たちの目には、どんな景色が見えているのでしょうか?  実際に配達経験をした批評家の濱野智史さん、芸人のアンチッチさんに、エキサイティングな実情を伺いました。 本記事をはじめ、「遅いインターネット」では変わりゆく「食」の楽しみ方について、意外な切り口から特集しています。 「プロニート」はいかに「プロ配達員」になったか ──この数ヶ月、コロナ禍で多くの人々が在宅でのライフスタイルが半強制されてきたため、自炊でも外食でもない「中食」の役割が高まってきています。そうした選択肢の一つに、GPS連動型のインターネットプラットフォームを介して街の飲食店とデリバリー可能な登録スタッフとを適宜マッ

                    フードデリバリー体験記──「配達」から見たあたらしい都市生活のかたち | 遅いインターネット
                  • 「イチマルって山形だげだん!?」驚きの声 でも辞書に載った理由は

                    ひそかに苦労 からかわれも 辞書に掲載 「認められた!?」 言葉との出あい 辞書のおもしろさ ①、②、③…… みなさんはこれをどう読みますか。マルイチ、マルニ、マルサンでしょ――そう拍子抜けしたでしょうか。それが、当たり前ではない土地があるのです。 それは山形。山形県では①を「イチマル」と数字を先に読みます。(1)はイチカッコ。四角で囲めばイチシカク。孤高をつらぬくその姿に、スポットライトがあたる驚きの出来事がありました。(朝日新聞校閲センター・青山絵美) 「山形だけだったなんて」の衝撃 「えええ、イチマルって山形だげだん!? うそだべ……」 山形県最上地域出身の女性(21)は、中学生の時に先生から他県ではマルイチというと聞いたときの衝撃を忘れられないと言います。 別の20代女性は「①って書くとき、絶対1から書くから、イチマルが正解だよの」。 60代男性も「物心ついてからずっとイチマル。逆

                      「イチマルって山形だげだん!?」驚きの声 でも辞書に載った理由は
                    • SMAP騒動は「たかが芸能界」の問題ではない──芸能人のリスクに思いが及ばないメディアの想像力(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      『SMAP X SMAP』最終回を一面で報じるスポーツ紙=2016年12月27日(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ) ジャニーズ事務所の創業者・ジャニー喜多川氏の生前の性加害疑惑が大きな問題となっている。そこでは性加害の有無だけでなく、その報道に腰が引けているマスメディアの姿勢も明らかになりつつある。そこで7年前に生じたSMAP解散報道について書いた記事を再掲する。朝日新聞社の媒体で朝日新聞の記者を批判することを許してくれた当時の『WEBRONZA』編集部にはあらためて敬意を表する(初出:『WEBRONZA』2017年2月10日/朝日新聞社)。 日本社会の“雑なまなざし” 先日、『SMAPはなぜ解散したのか』(SB新書)を上梓した。その内容は、SMAPを切り口に芸能界の問題を日本のポップカルチャーの問題に敷衍し、また、労働問題やソフトパワー政策の問題として法律や他国の状

                        SMAP騒動は「たかが芸能界」の問題ではない──芸能人のリスクに思いが及ばないメディアの想像力(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 石原さとみと上野樹里は共演NG?映画やドラマから実力を徹底比較! - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

                        人気女優の石原さとみさんと上野樹里さんたちは共演NGというニュースが報道されましたが、共演NGになった根拠や、どちらのほうが実力が上なのか?映画やドラマから実力を徹底比較するので参考にしてみて下さい。 『石原さとみと上野樹里は共演NGになった根拠』 『映画から石原さとみと上野樹里の実力を比較』 『ドラマから見る石原さとみと上野樹里の実力を比較』 『石原さとみと上野樹里は共演NG!実力を徹底比較』のまとめ 『石原さとみと上野樹里は共演NGになった根拠』 出典:「石原さとみ」と「上野樹里」は共演NG 原点は18年前に出演した朝ドラ (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース 石原さとみさんは、上野樹里さんよりも後輩という立場ですが、NHK連続テレビ小説『てるてる家族』では石原さとみさんのほうが主演に選ばれました。 実は、芸能界ではよくある話なのですが先輩だからと言って主演に選ばれる訳ではありま

                          石原さとみと上野樹里は共演NG?映画やドラマから実力を徹底比較! - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
                        • どうやって校閲記者は調べているか2022

                          新型コロナウイルス感染拡大やこの度の参院選などの報道において、データの重要性はさらに強く意識されるようになりました。校閲記者も精度を上げて調査しなければなりません。3年前に公開した校閲センターの「調べものリンク集」も更新され続けています。 人口10万人当たりの新規陽性者数、病床使用率、ワクチン接種率――。新型コロナウイルスの感染拡大は科学的根拠の重要性を広く認知させる契機になりました。政府や学者によるデータ公開の動きも活発で、記事中にも今まで以上に多くのデータが盛り込まれるようになりました。また、情報の真偽を検証する「ファクトチェック」や、「オシント」(オープンソース・インテリジェンスの略)と呼ばれる公開情報を用いた分析手法による報道が注目されるなど、事実確認の必要性は高まるばかりです。そんな状況を踏まえ、以前公開したブログよりもやや踏み込んだ「調べ方」を、実際の毎日新聞の記事を交えて説明

                            どうやって校閲記者は調べているか2022
                          • ゲームガジェットとヴェルテ(ウェルテ)、想像上のメガドライブミニ2海外版を売り出す - eps_r

                            メガドライブミニ2の発表、良かったですね。今日はそのメガドラミニ2に関して、妄想で予約を募っている自称輸入業者の近況を注意喚起的にお話しします。 あまりこういうのをやりすぎるとかえって問題業者の宣伝にもなりそうなので、悩みどころではあるのですが……。 あらすじ 最近のトピックなど 「振り込め詐欺救済法」に基づき口座が凍結されている Twitterアカウントが発生 現時点で存在しないメガドライブミニ2の海外版を勝手に受注 シーランド公国の爵位取得を非公式に代行 自動車ディーラー「デロリアン・モーター・カンパニー」としての不審な活動 改めて、発信者が留保なく取り扱ってはいけない危険サイトです 並行輸入品(転売品)を扱うことの論点 松川氏特有の商法への論点 最低限の仕分けはしてほしい あらすじ 当blogでは昔、全額前金で承った注文をバックレたり、数年後に別機種を送り付けたりする異常な輸入販売サ

                              ゲームガジェットとヴェルテ(ウェルテ)、想像上のメガドライブミニ2海外版を売り出す - eps_r
                            • 三省堂国語辞典から消えたことば辞典

                              定価 2,090円 (本体 1,900円+税10%) 判型 四六判 ページ数 256ページ ISBN 978-4-385-36624-1 辞書から消えたことばだけを集めた辞書 見坊行徳・三省堂編修所 編著 歴代の『三省堂国語辞典』から削除された1,000項目を当時の紙面のまま拡大して収録。 全項目に脚注を付し、「コギャル」「メーンエベント」など15項目には時代背景を大活字で解説。 巻末に版数別の削除項目2,000。 「こんな辞書を待っていた!」 テレビ・SNSで話題集中の“削除語”だけを集めた辞典、期待に応えて堂々爆誕! 『三省堂国語辞典 第八版』の発売時に削除語が大きく取り上げられ、「むしろ削除語を集めた辞書が欲しい」と要望が高まっていたのに応えて、ついに刊行。 「こんな言葉が載っていた!?」 三国(サンコク)の80年を削除語でたどる 伝統ある国語辞典が改訂されるときに様々な事情で辞書か

                                三省堂国語辞典から消えたことば辞典
                              • 脇坂先生 注射剤製造における異物低減方法及び改善事例

                                注射剤製造における異物低減方法及び改善事例 2021年2月19日 脇坂盛雄 1 注射剤の異物低減方法 評価系を確立する ・目視で見える異物だけでなく小さな異物も ・客観性を高める 製造工程を評価する ・サンプリングで汚染させない ・異物混入のポイントを理解する 不溶性異物と不溶性微粒子に関する正しい理解 ・マネイジメント層が理解していない ・担当者に任せず、マネイジメント層の責任 2 1.注射剤の異物対策の難しさ 1) 欧米の異物検査と日本薬局方の異物検査の違い 2) たやすく/明らかに検出できる異物の大きさとは (17局の改訂) 3) 官能検査の観点から検査員のバラツキと評価 4) なぜ、海外の製造所では 注射剤の異物が問題にならないか 5) 異物検出の確率と母不良率との関係 6) 自動異物検査機検出力と目視検出力との関係 7) 自動異物検査機検出力と目視検出力との関係 8) 不溶性異物

                                • 「写真で埋める」発想の弊害 「フォトエディター」が守るもの

                                  情報発信の場が紙からデジタルに移り、「編集者」という仕事も多種多様になっています。新聞社や雑誌社、時にテレビもウェブでテキストによる情報発信をしており、ウェブ発の人気媒体も多数あります。また、プラットフォームやEC企業がオリジナルコンテンツを制作するのも一般的になりました。 情報が読者に届くまでの流れの中、どこに編集者がいて、どんな仕事をしているのでしょうか。withnewsではYahoo!ニュース・ノオトとの合同企画『WEB編集者の教科書』作成プロジェクトをスタート。第6回は「写真を編集する」プロである「フォトエディター」という仕事の役割と意義を、ハフポストの坪池順さんに説明してもらいました。(朝日新聞デジタル・朽木誠一郎) 坪池順さんが考える「フォトエディターの役割」 ・記事の写真選定。ときには企画案段階から必要な写真を想定してドラフト作成に関与。 ・文章と写真が相互に高め合うように写

                                    「写真で埋める」発想の弊害 「フォトエディター」が守るもの
                                  • 「飯ごう炊飯」→「飯ごう炊さん」

                                    キャンプなどで「飯盒(はんごう)」を使ってご飯を炊くのは「飯盒炊爨(すいさん)」。新聞では「飯ごう炊さん」という表記になりますが、「爨」には「かまど」などの意味があります。しかし今では「飯ごう炊飯」だと思っている人も多いようです。 直すにあたって出稿側からも「『飯ごう炊飯』だと思っていた」という声が複数上がりました。実際、一部に「近年、飯盒炊飯ともいう」(大辞泉)などと「炊飯」も示す辞書があり、指摘するか迷いました。 それでも、多くの辞書で「飯盒」の用例として「飯盒炊爨」のみを挙げていることや、これまで本紙記事のほとんどが「炊さん」と書いてきたことから、「飯ごう炊さん」が一般的な表記と考え、出稿部の了承を得て直しました。日常的な料理とは異なる、野外で火をおこしてご飯を炊く行為には、やはり「爨」の字の方が合っているように思います。 2007年に西部本社版に載ったコラムでも、当時の校閲記者が「

                                      「飯ごう炊飯」→「飯ごう炊さん」
                                    • 「ものを売る」ふたつの原則 - 柳下さん死なないで

                                      「ものを売る」ということが、苦手だった。 むかし、出版社の営業をやっていたことがある。 本屋さんにうかがって、担当のスタッフさんに会い、新刊のおすすめや既刊の補充の提案などをする。わたしはこれが本当に苦手で、4年経っても全然慣れなかった。 なぜ今日売れたのか、なぜ今日売れなかったのか、まったくわからない。いつもおっかなびっくり、営業をしていたと思う。「無理して注文してくれたのではないか」という後ろめたさや、「もう来るな」と拒否されるのはないかという恐怖を、根拠もなく感じていて、毎日緊張で脂汗をかいていた。わたしは営業に向いていないんだろうな、といつも思っていた。 その数年後、今度は自分が小さな出版社をやるようになった。柳下さんと立ち上げた、文鳥社という出版社だ。設立した年に、短歌とイラストの本『100年後あなたもわたしもいない日に』という本を出した。営業をする前に、本屋さんから注文があって

                                        「ものを売る」ふたつの原則 - 柳下さん死なないで
                                      • 夏休み社会科見学「ゲーム記事ができるまで」

                                        夏休み自由研究の時間がやってきた。今年はゲームライターの職場を社会科見学してみよう。ゲームメディアの社ビル地下室では、脳を浮かべた水槽が並んでいた! ……ならば夏にふさわしい納涼怪談となるのだが。実際はライターがデスクにかじりつき、マウスやキーボード、ゲームパッドをいじって終わる。見栄えの変化は乏しいものの、やっていることは刺激的だ。ゲームが好きという気持ちを言葉にする仕事なのだから。 職場ではなく、原料が製品になるまでの工程を見学したほうがいい。タイトルは「ゲーム記事ができるまで」だ。原料は感動、製品は記事、そして工程は下図となる。ライター側の4工程、調査・企画立案・本文作成・校正校閲に、編集部側の企画チェックと掲載チェックがはいり、記事ができあがる。本稿はライター側3番目の工程、本文作成に焦点を置く。 この流れは昨年の夏休み自由研究「ゲームレビューの書き方」でも紹介した。おさらいとして

                                          夏休み社会科見学「ゲーム記事ができるまで」
                                        • 「Assured」の評価フォーマット(質問表)はどう改訂されているのか - Assured Tech Blog

                                          こんにちは、エンジニアの岩松です。スプラトゥーン3発売以降ずっと遊んでいましたがポケモンの新作も発売され、余暇の使い方に選択と集中を迫られています。 Assuredはクラウドサービスのリスク評価情報を集約したプラットフォームです。このリスク評価情報は、クラウドサービス事業者様にセキュリティに関する評価項目へご回答いただき、その内容をセキュリティの専門資格を保有するAssuredのリスク評価チームが評価することで集約しています。セキュリティチェックといえば、メールやエクセルでのやりとり(いわゆるセキュリティチェックシート)が一般的ですが、Assuredはサービス内に独自の評価フォーマット(質問表)を用意しており、常に最新のセキュリティトレンドに合わせた網羅的な評価が集約できるよう改訂を続けています。 Assuredの評価フォーマット回答画面 なぜ改訂するのか Assuredの評価フォーマット

                                            「Assured」の評価フォーマット(質問表)はどう改訂されているのか - Assured Tech Blog
                                          • 【Excel】相手に見せたくない数式を非表示にする

                                            Excelで見せたくない数式を非表示にする Excelで作成した見積書に入力した値引きなどの数式(計算式)は、顧客に対して非表示にしておきたいこともあるだろう。そのような場合、「シートの保護」機能を使うことで、数式を表示しないようにできる。その方法を紹介しよう。 数量が多い注文に対して値引きするといったことはよく行われる商習慣だ。「Microsoft Excel(Excel)」で作成した見積書で、数量に応じて一定の値引きをするように数式(計算式)を設定している場合もあるだろう。ただ、顧客に値引き率や数式が分かってしまうと都合が悪いこともある。 PDFファイルに変換したり、数式を数値に変換したりして、顧客に送れば問題ないが、うっかりExcelシート(.xlsxファイル)の原本を送ってしまう危険性もある。こうした場合でも、数式を事前に非表示にしておけば、うっかり顧客にExcelシートを送ってし

                                              【Excel】相手に見せたくない数式を非表示にする
                                            • ポメラのちょっと変わった使い方 - 世界のねじを巻くブログ

                                              Pomeraの使い道 新型ポメラのDM250が発売、ということで 数年ぶりにポメラがネット界隈で話題になってます。 ちなみにポメラとは、 キングジムが販売しているワープロ専用機のこと。 デジタルメモ「ポメラ」DM250 ダークグレー ちなみに僕は4,5年前に大幅に値下がりしたとき買った 旧型ポメラDM200を持ってたりします。 埃をかぶったポメラをひさびさに起動して使ってみると、 やっぱ便利だわ、と自分の中で再評価の波が。 ということで、ポメラのよいところや、個人的な使い道を書いてみようかと。 Pomeraの使い道 ブログの下書き ゼロ秒思考 テキストスケッチ 俳句・短歌を詠む 洋楽歌詞や映画のディクテーション DM250について www.nejimakiblog.com ブログの下書き 一つ目の使い道としては、ブログの下書きやアイデア出し。 僕は基本的にブログを書く流れとして、 箇条書き

                                                ポメラのちょっと変わった使い方 - 世界のねじを巻くブログ
                                              • 『水木しげる漫画大全集』制作秘話 <br/>――監修・京極夏彦インタビュー(前編) - メディア芸術カレントコンテンツ

                                                メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 2013年から2019年にかけて刊行された『水木しげる漫画大全集』。そのラインナップを見てみると、誰もが知る『ゲゲゲの鬼太郎』『悪魔くん』『河童の三平』から、貸本マンガ時代の作品を集めた「貸本漫画集」、雑誌「ガロ」への掲載作品を収録した「『ガロ』掲載作品」など、単行本初収録となる作品も多く網羅している。これら103巻に加えて、別巻が5巻、補巻が5巻、作品の索引などをまとめた「総索引/年譜他」も刊行されており、水木作品のすべてを収録しようという気概が感じられる。そんな『水木しげる

                                                  『水木しげる漫画大全集』制作秘話 <br/>――監修・京極夏彦インタビュー(前編) - メディア芸術カレントコンテンツ
                                                • Outlookの活用法!今すぐ使えるメール活用術4選!! - pukupukuのブログ

                                                  MicrosoftのメールソフトにOutlookがありますが、大学生や企業で導入されており、使う場面も多いと思います。そんなOutlookの機能についてどれだけご存知でしょうか? 今回は、今すぐ使えるメールの時短テクニックを4つ紹介したいと思います。 ぜひ、ご活用ください。 メールの時短テクニック4選! 1.単語登録しておく 2.ショートカットキーを活用 3.テンプレートの登録 4.チェックの回数を決める まとめ メールの時短テクニック4選! 1.単語登録しておく よく使う言葉は単語登録しておくと、素早く入力することが出来ます。 Word2007以降、Outlook2010以降であれば、[校閲]タブから[単語の登録]ダイアログボックスを呼び出すことができます。 「校閲」タブから「単語の登録」(Word2007) [校閲]タブの[言語]グループにある[日本語入力辞書への単語登録]ボタンをクリ

                                                    Outlookの活用法!今すぐ使えるメール活用術4選!! - pukupukuのブログ
                                                  • 「批判的思考」という訳語では伝わらない クリティカルシンキングの本質は「吟味」だ:朝日新聞GLOBE+

                                                    複雑な世の中を生きていく上で必要な力の一つは「クリティカルシンキング」だ、という見方がある。この英語は、これまで「批判的思考」という言葉で訳されてきた。しかしこの訳語は妥当だといえるだろうか。筆者がこのほど編者の一人として出版した本『メディアリテラシー』のサブタイトルでは、あえてこの定訳を使わず、「吟味思考」と訳した。その理由をお話しようと思う。(スマートニュース メディア研究所 山脇岳志) 異なる言葉への翻訳は、本当に難しい。新聞社に勤務したころ、合計で7年半をアメリカで過ごした。取材やインタビューの英語を日本語の記事にするときに、うまい訳語がみつからず、よくデスクでうなっていた記憶がある。 人工知能(AI)による翻訳もだんだん精度が上がっているとはいえ、翻訳には、単に言葉の問題ではなくその国の文化や社会、宗教などの背景への理解が必要になってくる。 日本語と英語の語彙が「一対一対応」にな

                                                      「批判的思考」という訳語では伝わらない クリティカルシンキングの本質は「吟味」だ:朝日新聞GLOBE+
                                                    • 「辞書マニア、ついでに校閲者」 辞書の魅力を発信する2人

                                                      「このままだと辞書が滅びる。辞書ブームを盛り上げたい」。そんな危機感も胸に、辞書の魅力を伝えるべくイベント出演やウェブ動画配信など精力的に活動する「辞書マニア」の見坊行徳さん、稲川智樹さん。校閲者でもある2人に話を聞きました。 校閲と切っても切れない関係にある辞書。「国語辞典ナイト」などのイベント出演や動画配信などで辞書の魅力を伝える活動をしている、校閲者にして自称“辞書マニア”の見坊行徳さん、稲川智樹さんに、辞書愛をたっぷりと語っていただきました。前編では2人の出会いやこれまでの活動などを中心にまとめました。 【まとめ・西本龍太朗、屋良美香子】 見坊行徳(けんぼう・ゆきのり) 1985年生まれ、神奈川県出身。2015年、早大国際教養学部卒。校閲専門会社「鷗来堂」に勤務。三省堂国語辞典の初代編集主幹、見坊豪紀(ひでとし)の孫。稲川さんとイベント「国語辞典ナイト」のレギュラーメンバーを務める

                                                        「辞書マニア、ついでに校閲者」 辞書の魅力を発信する2人
                                                      • 校閲の目/キエフからキーウへ

                                                        政府が3月31日、ウクライナの首都の呼称を、従来のロシア語の発音に由来する「キエフ」から、ウクライナ語の発音に基づく「キーウ」に変更しました。首都以外の地名も同様に変更します。 たとえばウクライナ第2の都市「ハリコフ」は「ハルキウ」、南部の港湾都市「オデッサ」は「オデーサ」、東部の「ルガンスク」は「ルハンシク」などと変わります。「チェルノブイリ」も「チョルノービリ」となります。 一方、激戦地の「マリウポリ」や2014年にロシアに併合された「クリミア半島」などは、もともとウクライナ語のため変更されません。また国名は「ウクライナ」のままです。 最近では15年にロシア語の「グルジア」国が英語の「ジョージア」に変更しました。そもそも外国の地名表記の基準はどうなっているのでしょうか。 新聞では「原則として現地での呼称に基づく片仮名書き」で日本人に読みやすい表記にしています。また「ヂ、ヅ、ヰ、ヱ、ヲ」

                                                        • 『正力松太郎が朝鮮人暴動鎮圧のため「もうこうなったらやりましょうゾ」』の元ネタまとめ:森五六回想談と松尾論文 - 事実を整える

                                                          一次ソースを確認するのが大切 ランキング参加中社会 『正力松太郎が朝鮮人暴動鎮圧のため「こうなったらやりましょう」』 森五六「僕の不在中『もうこうなったらやりますゾ』と言ったという」 「思想」誌掲載の松尾尊兊『関東大震災下の朝鮮人虐殺事件(上)』 「日本歴史」(吉川弘文館)256号に1968年の森五六・山本四郎回顧談 正力の「こうなったらやりましょう」は何の行動を意味しているのか? まとめ:正力の発言が存在したか?あったとして朝鮮人暴動の鎮圧のためか? 加藤直樹「居合わせた朝日新聞記者が正力の「こうなったらやりましょう」と回想」という歪曲 『正力松太郎が朝鮮人暴動鎮圧のため「こうなったらやりましょう」』 速報◆3日、警視庁官房主事・正力松太郎(38)が戒厳司令部を訪れる。「朝鮮人暴動」の鎮圧のために軍を動かしたい考え。「こうなったらやりましょう」と鼻息荒く意気込んで言うと、戒厳参謀長・阿部

                                                            『正力松太郎が朝鮮人暴動鎮圧のため「もうこうなったらやりましょうゾ」』の元ネタまとめ:森五六回想談と松尾論文 - 事実を整える
                                                          • 「淡々」と「坦々」

                                                            就活に関連して鉄道は「淡々と毎日が過ぎる方がいい仕事」とありましたが、「淡々」は、あっさりしている様子なので、無事・平凡なことを意味する「坦々」(常用漢字外なので新聞はひらがな)がふさわしいでしょう。 校閲も事故なく坦々と過ぎてほしい仕事だと思います。

                                                              「淡々」と「坦々」
                                                            • 校閲の目/統一協会

                                                              何度か紙面でも紹介しましたが「しんぶん赤旗」は「統一協会」と書きます。そもそも団体の正式名称は「世界基督教統一神霊協会」でした。当初は「統一協会」の略称も使われていました。 1964年に東京都が宗教法人として認証、大学などで若者の学業放棄や家出などが社会問題になりました。67年には「親泣かせの『原理運動』」と告発した朝日新聞(7月7日付)でも「最近は『統一協会』という」と書いていました。 その後、彼らは普通のキリスト教会とまぎらわしい「統一教会」に転じ、メディアにも「統一教会」と表記するよう執拗(しつよう)に求めてきました。そのため新聞社などが発行するハンドブックなどでは略語として「統一教会」とするようになり、いまでは多くのメディアが「統一教会」と書くようになったのです。 「赤旗」は70年代、まだ世間で霊感商法が問題になっていないときから「国際勝共連合=統一協会の悪徳商法」として2ページの

                                                                校閲の目/統一協会
                                                              • untitled

                                                                談 話 室 科学英語文法 覚え書き(冠詞について) 山 下 理 恵 筑波大学数理物質科学系 〠 305-8573 茨城県つくば市天王台 1-1-1 (2012 年 11 月 22 日受理) Tips on English Grammar for Scientists (Articles) Rie YAMASHITA Institute of Applied Physics, University of Tsukuba, 1-1-1 Tennodai, Tsukuba, Ibaraki 305-8573 (Received November 22, 2012) 1.冠詞の有無で大違い 科学英語,殊に英語に関する上達 how to 本は星の数 ほどあるが,参考書や教科書では伝えきれない,英語と いう言語の持つ独特の構造・感覚(native English speak- ers が無意識に使い分

                                                                • 「速読」の正体 - 本が友達の大人の読書感想文

                                                                  どうも。takaです。今回の記事では速読や熟読といった本の読み方について話していきます。 読書の技法 本の内容 月平均300冊以上読む程の読書家である元外交官の佐藤優氏が語る本の読み方について書かれています。佐藤氏がどのようにして本を読んでいるのかが書かれているので、スッと入って来やすいです。書斎も描かれているのですが、複数ある上に量も本当に多いです。 速読のやり方 この本には、速読について語られる部分があります。読みたい本がいっぱいあるけど時間にあまり余裕のない人にとっては、速読出来るようになりたいという思いが強いと思います。 しかし、この本で語られる速読というのは、基礎知識が備わっているから読まなくても分かる部分が出てきて、なので分かっている箇所を飛ばし読みすることが出来るといったもので、一目でページ全体を見つめて記憶するという方法ではありません。 目でサッと見てページをめくる読み方で

                                                                    「速読」の正体 - 本が友達の大人の読書感想文
                                                                  • Web3.0と日本。世界で勝つためのクリエイターエコノミーの提唱

                                                                    2021年は、数年前からCryptoにベットしてきた僕にとって激動の1年であり、本格的にWeb3.0が展開していくはじまりの年であったように思います。 まず、年初から話題となったNFT。TwitterのCEOを先日退任したジャック・ドーシーが自身の初ツイートをNFT化、3億円超で落札したことは世間を驚かせました。また最近では、FacebookがMetaへと社名変更し、メタバースに投資する経営方針を表明したことも記憶に新しいのではないでしょうか。 NFT、メタバース、Web3.0といったキーワードが次々に出現してきた2021年。この潮流は一過性のものではなく、これから発展していく歴史の1ページ目だと捉えています。 さらに、こうした流れと並行して、toCサービスで広まりを見せているのが「クリエイターエコノミー」です。すでに多くの有識者の方が語っていることではありますが、これらが同時期に盛り上が

                                                                      Web3.0と日本。世界で勝つためのクリエイターエコノミーの提唱
                                                                    • 伯爵令嬢との楽しいひととき。ベートーヴェン『マンドリンとクラヴィーアのための4つの小品』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                      ティエポロ『マンドリンを持つ女』 ベートーヴェン唯一のマンドリン作品 リヒノフスキー侯爵に連れられて、ボヘミアの都プラハを訪れた25歳のベートーヴェン。 モーツァルトを愛したこの街で、ベートーヴェンも人気者になったようです。 ボヘミア貴族である侯爵の紹介で、前回のドゥシェク夫人をはじめ、人脈も広がりました。 その中で、ひとりの貴族令嬢とお近づきになります。 当時19歳の、クラリ=アルドリンゲン伯爵令嬢ヨゼフィーネ(1777-1828)です。 この令嬢はマンドリンを上手に演奏しましたが、歌もうまかったといわれています。 前回取り上げたアリア『おお、不実な人よ!』も、ドゥシェク夫人のために作曲しましたが、ベートーヴェンは筆写譜の校閲をした際に、フランス語で『シェーナとアリア、プラハにて、1796年』と書き、イタリア語で『レチタティーヴォとアリア、作曲ベートーヴェン、クラリ伯爵夫人に捧げる』と記

                                                                        伯爵令嬢との楽しいひととき。ベートーヴェン『マンドリンとクラヴィーアのための4つの小品』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                      • 在宅ワークにもおすすめ!未経験からの副業Webライターの始め方!

                                                                        ご覧いただきありがとうございます。そんな悩みを解決します。 なぜなら、あなたの役に立ちたいからです。 ーこの記事の信頼性ー ためのTwitterアカウント(@tame3_tame3) 中途障がい者の車いすユーザー 未経験から副業Webライターになった 記事作成・校閲校正・ディレクションを経験 副業Webライターという名前をよく聞くけど、「自分にできるの?」って思いますよね。 私もそう思ったことがあるので、その気持ちに共感できます。 私の場合は中途障がい者で車いすユーザーということもあり、「自分でも副業Webライターはできるの?」と思いました。 思っていても何も始まらないので、私は未経験にも関わらず、副業Webライターに挑戦しました。 挑戦した結果、副業Webライターになることができました。 ー本文の内容ー 本文では 副業Webライターはサイト文章の専門家 副業Webライターのメリット・デメ

                                                                          在宅ワークにもおすすめ!未経験からの副業Webライターの始め方!
                                                                        • はてなブログで記事の有料販売が可能に!ですって - わかめ手帖

                                                                          なんかTwitterで「はてなブログで記事を販売できるんだって!!凄いねー!」ってみんな騒いでるんですよ! えっなになに?ついていけない!置いてかないで!と思って、見に行ってみました。 blog.hatenablog.com これのことか! このたび、codoc株式会社が提供するコンテンツ販売サービス「codoc(コードク)」との連携により、はてなブログで、ブログ記事の有料販売ができるようになりました! うん! まず「codoc(コードク)」を知らん! 何その「上手いこと言いました!」みたいな会社名。で、こっちも見に行ってみた。 codoc.jp 「codoc(コードク)」はペイウォール型の課金システムですって! うん! ペイウォールも知らん! ペイウォールはコンテンツを一部有料化し課金をおこなったユーザーにのみ表示させる仕組みです。ユーザーはダウンロードや、別画面に遷移することはなく、あ

                                                                            はてなブログで記事の有料販売が可能に!ですって - わかめ手帖
                                                                          • なぜあなたは国際誌に論文を掲載できないのか - 株式会社ナカニシヤ出版

                                                                            国際誌に論文を掲載したいあなたへ。 国際誌に論文が掲載されないのは、 英語力が足りないからでも、 努力が足りないからでもありません。 やり方を間違えていたからです。 全ての悩める研究者へ、 どんな学問分野にも通用する 秘訣を本書で伝授します。 本書の助言に従えば、必ず、国際誌に論文を掲載できます! ●著者紹介 加藤 司(かとう・つかさ) 関西学院大学文学研究科心理学専攻修了(心理学)博士 現在,東洋大学社会学部社会心理学科教授。 著者によるサポートページはこちら http://katolabo.web.fc2.com/support.html ■努力篇 第1部 努力の源泉を作る 1 努力し続ける精神的頑強さ 2 研究者としての誇り 3 凡人であることの認識 4 このままではダメだという危機感 5 目標の設定 6 それでも研究者になりますか 第2部 継続する努力 1 努力を習慣化する 2 無

                                                                              なぜあなたは国際誌に論文を掲載できないのか - 株式会社ナカニシヤ出版
                                                                            • 「わかりみ」――新しい「み」は浸透したか

                                                                              「わかりみが深い」と言えば「よくわかる」という意味になる、「わかる」感じや程度を表す「わかりみ」。「自分は使わないし、他人が使ったなら気になる」という人が半数近くを占めて最多でした。しかし、「他人が使っても気にならない」という人の合計も半数近くになったということがむしろ目を引きます。形容詞の語幹について名詞を作る接尾語「み」の拡大された用法として、受け入れられつつある可能性があります。 「赤み」や「丸み」から派生 「わかりみ」のような「み」の使い方は、SNS(ネット交流サービス)や通信アプリのやりとりでよく見られるものです。それだけに、ネットに接している度合いの低い人にはなじみの薄い語形とも考えられ、現に出題者の同僚でも「わかりみ」を見たことがないという記者がいました。 一方で、新しい形の言葉として取り上げられる機会も出てきています。辞書編集者の飯間浩明さんによる毎日小学生新聞の連載記事「

                                                                                「わかりみ」――新しい「み」は浸透したか
                                                                              • 「Black Lives Matter」 訳し方とともに大事なこと

                                                                                ①②③の状況の明らかな違いは何だろうか。①の場面で、怒っているのはレミ一人だ。②では、レミ以外の誰かも怒っている。③では、レミより先に怒っている人がいる。あるいは、レミは普段あまり怒らない人だ。 たった一つの助詞で、文章の印象ががらりと変わる日本語。では、次の三つはどうだろうか。 いずれも、米国から世界に広がった人種差別抗議デモのスローガン「Black Lives Matter(ブラック・ライブズ・マター)」の日本語訳として用いられているもの。「Black Lives」は「黒人の命」。「Matter」という動詞は、辞書を引くと「(主に疑問・否定文で)重要である」という意味だとある。だから毎日新聞北米特派員は、「Black Lives Matter」を「黒人の命は大事だ」と訳している。一方、共同通信は「黒人の命も大事だ」と訳す。また、「黒人の命だって大事だ」と訳語をあてるメディアもある。メデ

                                                                                  「Black Lives Matter」 訳し方とともに大事なこと
                                                                                • 読者に憐れみを

                                                                                  発売日 2022年6月25日 本体価格 3,200+税 判型 四六判・上製 頁数 616頁 ISBN 978-4-8459-2003-7 Cコード C0098 その他のネット書店から購入 『スローターハウス5』『タイタンの妖女』などで知られる戦後アメリカを代表する作家、 カート・ヴォネガットの「書くこと」と「人生について」。 辛辣で、機知に富み、心優しきニヒリスト、ヒューマニストで、教師としては熱血漢。 「書くことは魂を育むこと」を生涯の信条としたヴォネガットの教えを、彼自身の言葉と小説の引用、そして周囲の人々の談話からまとめた、「ヴォネガット流・創作指南+回顧録的文章読本」。 生誕100年を記念し、待望の邦訳! 「本書の各所に引用されるヴォネガットの助言を読むうちに、自分にも小説が書けるという気持ちになってくる。それはとても苦しいものであることをヴォネガットが強調してもだ。何度も書き直し

                                                                                    読者に憐れみを