並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

森博嗣の検索結果1 - 29 件 / 29件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

森博嗣に関するエントリは29件あります。 小説book などが関連タグです。 人気エントリには 『初心者から再読者まで、森博嗣の多様で自由な世界を示す10冊を紹介する! - 基本読書』などがあります。
  • 初心者から再読者まで、森博嗣の多様で自由な世界を示す10冊を紹介する! - 基本読書

    本の雑誌に寄稿した「森博嗣の10冊」原稿を転載します。ちょこちょこブログ用に書き換えてます。あと、そんなにひねったラインナップにはなってないかと。強いていえば『スカイ・クロラ』が入ってないことぐらいかな。大好きな作品ですが、『ヴォイド〜』と迷ってこちらを選択しました。 はじめに 森博嗣は一九九六年にミステリィ作品『すべてがFになる』で第一回メフィスト賞を受賞してデビューし、その後破竹の勢いでシリーズ作品を刊行。デビュージャンルのミステリィの枠を超え、エッセイ、日記シリーズ、SF、幻想、絵本、詩集、趣味の庭園鉄道やジャイロモノレールについて書かれたノンフィクションまで、数多のジャンル・テーマの作品を開拓し続けてきた。総作品数は文庫化などの重複を除いてさえも二〇〇を超える。そんな作家なので一〇冊の選定は困難を極めるのだが、今回はできるかぎり間口を広く、森博嗣の多様な側面を紹介してみたい。 ミス

      初心者から再読者まで、森博嗣の多様で自由な世界を示す10冊を紹介する! - 基本読書
    • 森博嗣 著『お金の減らし方』より。欲しいものは買う。必要なものは買わない。 - 田舎教師ときどき都会教師

      他者に認められたい、という承認欲求が、このネット社会ではやや加熱しているように観察される。現代の子供たちは、相対的に大勢の大人に保護されている。しかも、褒めて育てる教育法が主流となっているから、幼い頃から、とにかく褒められるだろう。なにをしても、周囲の大人が即座に反応してくれる。オーバに手を叩いてくれるし、可愛いね、上手だね、凄いねとべた褒めされる。結果的に、そんな好意的な反応をもらえるものが「社会」だ、と思い込む人間を育てているのである。 大人になって一人暮らしを始めると、これが一転することになる。仕事場では、誰も褒めてくれない。多くの仕事は、相手を褒める側に立つものである。頭を下げ、相手の機嫌を取らなければならない。子供の頃とのギャップが甚だしい。 (森博嗣『お金の減らし方』SB新書、2020) こんばんは。上記の《オーバに手を叩いてくれる》というところは「オーバーに」の間違いではない

        森博嗣 著『お金の減らし方』より。欲しいものは買う。必要なものは買わない。 - 田舎教師ときどき都会教師
      • 叙述トリックの話になると森博嗣が「どんな叙述トリックであっても騙されない人でも登場人物を美形だと思い込むことが多い」みたいなことを書いてた

        ジョニーの島その他の物語 @joy_j_j 叙述トリックの話、森博嗣が日記シリーズに「どんな叙述トリックであっても騙されない人でも、作中に一言も記述がないのに登場人物を美形だと思い込むことが多い」みたいなことを書いてたやつ、めっちゃ好き。 2025-02-22 13:33:06

          叙述トリックの話になると森博嗣が「どんな叙述トリックであっても騙されない人でも登場人物を美形だと思い込むことが多い」みたいなことを書いてた
        • 森博嗣による、Xシリーズに続く、浮気調査に明け暮れるリアルめの「探偵もの」──『歌の終わりは海 Song End Sea』 - 基本読書

          歌の終わりは海 Song End Sea (講談社ノベルス) 作者:森博嗣講談社Amazon精神的なダメージを負いながらも地道でたいして儲かるわけでもない探偵事務所での仕事に明け暮れるうちにその傷が癒えていく主人公小川令子の生き様が描かれていった『イナイ×イナイ』からはじまるXシリーズ。この『歌の終わりは海』は、そのXシリーズから時系列を引き継いで小川令子&加部谷恵美の二人を中心に展開するシリーズの番外編である。読者の反響次第ではシリーズ化する可能性もあるとか。 『歌の終わりは海』と同じ立ち位置のシリーズ番外編としては『馬鹿と嘘の弓』という作品も昨年出ているのだが(こちらは興を削がない形で内容について触れられる気がしなかったので記事にもしていない)、森博嗣の新境地というか、生と死の曖昧な境界をそのまま「わからないもの」として扱いながら、ミステリィ的にはド正面から描き出していて、テクニカルで

            森博嗣による、Xシリーズに続く、浮気調査に明け暮れるリアルめの「探偵もの」──『歌の終わりは海 Song End Sea』 - 基本読書
          • 森博嗣『お金の減らし方』はお金の教科書ではなく、価値ある人生を送るための参考書だった。 - Everything you've ever Dreamed

            森博嗣著「お金の減らし方」を読んだ。帯カバーに「人気作家によるお金の教科書」とあったが、そういうものを期待して読み始めると、膝カックンをされるような、痛快な内容で、面白かった。 お金の減らし方 (SB新書) 作者:森 博嗣 発売日: 2020/04/07 メディア: 新書 本書は、お金をネタにした、「価値」についての本だ。お金の稼ぎかたについては、前提となる条件が違いすぎて、著者のいっていることはほとんど参考にならない。「アルバイトのつもりで書いた小説が当たって何億も稼いだ」「小説は好きではない」「ポルシェが欲しいので買った」「家は現金で買った」…。あっさりとこんなことが書かれていて、正直でとても良い。 本書における価値とは「本当にやりたいこと」「本当に欲しいもの」を手に入れることである。自分が楽しめることに価値があり、お金は手段にすぎないということでもある。そんなの当たり前じゃないか。と

              森博嗣『お金の減らし方』はお金の教科書ではなく、価値ある人生を送るための参考書だった。 - Everything you've ever Dreamed
            • 思考や人間関係も整理する森博嗣『アンチ整理術』から現代の諸問題を整理するハラリの『21 Lessons』などを紹介(本の雑誌2020年2月号掲載) - 基本読書

              まえがき 本の雑誌2020年2月号に掲載された新刊めったくたガイドの僕が書いたノンフィクションガイドをここに転載します。連載2回目。1回目は楽勝だったんですけど2回目は「え、もう次の締切なんですか!?」と焦っていた記憶がある。そのせいもあってか文章は今読み返したらぐだぐだで、転載にあたってけっこう書き直してしまった。 『21 Lessons』とかテーマが21ある本なんで紹介しづらいのもあるけど。この6冊の中でとりわけオススメなのはリサ・フェルドマン・バレットの『情動はこうしてつくられる――脳の隠れた働きと構成主義的情動理論』ですね。これは面白い。 ここから原稿(けっこう書き直してます) 21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考 作者:ユヴァル・ノア・ハラリ発売日: 2019/11/19メディア: Kindle版『サピエンス全史』で過去を、『ホモ・デウス』で未来を対象にして人類

                思考や人間関係も整理する森博嗣『アンチ整理術』から現代の諸問題を整理するハラリの『21 Lessons』などを紹介(本の雑誌2020年2月号掲載) - 基本読書
              • 今さら森博嗣「笑わない数学者」のビリヤードの問題を解く(1)~導入編 - Qiita

                1と2だけは組み合わせで作れないので五つの玉の中に必ず含まれてなければならない。加えて総和が21になる組み合わせとなると以下の7つしかない。 その1(1,2,3,4,11) その2(1,2,3,5,10) その3(1,2,3,6,9) その4(1,2,3,7,8) その5(1,2,4,5,9) その6(1,2,4,6,8) その7(1,2,5,6,7) その1(1,2,3,4,11)の場合 ⇒ NG 1の両隣に2と3を置くことはできない。1+2=3であるし,1+3=4であるが,3と4の玉は既に存在しており,重複してしまうからである。ギリギリの問題なので,重複すると1~21までの全ての数を作ることができない。この結果,1の両隣には4と11の玉を置くことになる。※以後,重複するとNGとなる論理を多用する。 しかしながら,いずれも1+4=2+3で重複してしまい,NGとなる。 その2(1,2,3,

                  今さら森博嗣「笑わない数学者」のビリヤードの問題を解く(1)~導入編 - Qiita
                • 小説編集者の仕事とはなにか? 京極夏彦や森博嗣のデビューを世に問うた編集者・唐木厚インタビュー

                  『小説編集者の仕事とはなにか?』(星海社)は、1990年より講談社ノベルスの編集を担当し、京極夏彦や森博嗣のデビュー、メフィスト賞の立ち上げに携わった唐木厚が、自らの経験や編集術を語った内容を構成したものである。主にかかわってきたミステリ小説について、編集という仕事について、彼はどのように考えてきたのだろうか。(円堂都司昭/5月29日取材・構成) 唐木厚『小説編集者の仕事とはなにか?』(星海社) ――唐木さんは1988年に講談社に入社されましたが、京都大学在学中はアイドル研究会に所属し、アイドル雑誌の編集者になりたくて出版社を目指したそうですね。アイドルのどんなところを研究していたんですか。 唐木:僕は、楽曲研究とかにはあまり興味がなくて、イベント会場にどんなタイプの人がきているかとか、ファンに関心があったんです。1980年代の終わりごろから握手会の現場がどんどん面白くなってきて、そんな状

                    小説編集者の仕事とはなにか? 京極夏彦や森博嗣のデビューを世に問うた編集者・唐木厚インタビュー
                  • 種の宿命を問う、森博嗣によるWWシリーズ最新刊──『君たちは絶滅危惧種なのか?』 - 基本読書

                    君たちは絶滅危惧種なのか? Are You Endangered Species? (講談社タイガ) 作者:森 博嗣発売日: 2021/04/15メディア: 文庫この『君たちは絶滅危惧種なのか?』は、リアルとヴァーチャルの区別が曖昧となった未来の社会を描き出していく、森博嗣によるWWシリーズの第5巻である。前巻が出たのが昨年の6月だったので、本シリーズのペース的には久しぶりの刊行となる。 huyukiitoichi.hatenadiary.jp Wシリーズなどと同じく全10巻であるならば、この第5巻は折返し地点となるわけだけれども、(今作に限らず)独立性の高い作品なので、どこから読み始めても問題はない。人工的に作られた有機生命体ウォーカロンが存在し、人間は人工細胞で自身らの体を作り変えて以後、子供がほぼ生まれなくなった世界を舞台としている。 世界観とか ざっと振り返ると、このシリーズの特徴

                      種の宿命を問う、森博嗣によるWWシリーズ最新刊──『君たちは絶滅危惧種なのか?』 - 基本読書
                    • 孤島に聳えるオメガ城へと6人の専門家+一人のジャーナリストが集められる、森博嗣最新ミステリィ長篇──『オメガ城の惨劇 SAIKAWA Sohei's Last Case』 - 基本読書

                      オメガ城の惨劇 SAIKAWA Sohei’s Last Case (講談社ノベルス) 作者:森博嗣講談社Amazonこの『オメガ城の惨劇』は、有料会員サービスへと移行したメフィストで目玉として連載されていた森博嗣による小説にエピローグを追加した長篇小説になる。 タイトルにギリシャ文字のオメガと入っていると、書名に『φは壊れたね』などギリシャ文字の入るGシリーズを彷彿とさせるが、これは特にシリーズ作品というわけではなく、いわば外伝、シリーズ外作品にあたるようだ(公式ホームページのシリーズ外小説に入っているので)。まあ、それは副題にシリーズ既読者には馴染みの深い「SAIKAWA」の名前が入っていることからも明らかかもしれない。 www.ne.jp S&Mで主役を張った後、他作品ではあまりその姿を表すことのない犀川創平のその後が判明し、しかもラストケースとくればシリーズ読者としては読み逃せない

                        孤島に聳えるオメガ城へと6人の専門家+一人のジャーナリストが集められる、森博嗣最新ミステリィ長篇──『オメガ城の惨劇 SAIKAWA Sohei's Last Case』 - 基本読書
                      • 森博嗣の浮遊工作室

                        * ここは 森博嗣 のホームページです。ただし、研究者としてのコンテンツはここには含まれません。 研究内容よりは多少メジャですが、それでもマニアックな内容ばかり。お気に召すかどうか…。 * 本HP「浮遊工作室」は1996年8月に研究室のMacをサーバにして運営を始めました。その後、 so-net のサーバに移し、2020年11月より asahi-net のサーバ(ここです)に移転しました。 * 2002年12月のリニューアルにともない、仮想秘書を採用し、「サイトガイド」や「サイトマップ」、 「about森」などの案内サービス、ならびに「ミステリィ制作部」内の出版関係の情報更新を委託しました。 現在では、「ミステリィ制作部」と「機関車製作部」のみが活動しています。 * 森博嗣に問い合わせをしたいマスコミ・出版関係の方は、こちら のページをご覧下さい。 * 1996年から2001年の日記、20

                        • 1 すべてがFになる 森 博嗣 (1996) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                          すべてがFになる (講談社文庫) [ 森 博嗣 ] 価格: 869 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 孤島の研究所で、少女時代から完全に隔離された生活を送る天才工学博士・真賀田四季。彼女は幼少の頃から研究者として隔絶した実績を残す一方、14才の時に両親を殺害して、以来研究所に閉じこもって、誰にも会わずに研究を続けている。ゼミ旅行で島を訪れていたN大助教授・犀川創平と女子学生・西之園萌絵の2人は研究所に侵入するが、そこで四季の部屋からウエディング・ドレスをまとい両手両足を切断された死体が現れた。 【感想】 第1回メフィスト賞受賞作。とは言っても作者森博嗣は先に「冷たい密室と博士たち」、「笑わない数学者」、「詩的私的ジャック」を既に書き上げて、次の本作品の概要を「伝説の編集者」宇山日出臣に話したところ、宇山日出臣はその作品をデビュー作にすると即決したという、これまた伝説的な経緯により世に出た名

                          • 【新連載エッセィ】森博嗣「静かに生きて考える」第2回 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                            BEST TIMES人気連載だった森博嗣先生の「道なき未知 Uncharted Unknown」。不可解な時代を生き抜く智恵や考え方を教えていただきました。同タイトルで書籍化され、多くの読者の心を掴みました。あれからもうすぐ5年。新型コロナ感染の流行、ロシアのウクライナ侵攻、経済格差の広がりやポリコレ騒ぎの数々・・・時代はさらに不確実で不安定で物騒になってきた、といわれています。そんな時だからこそ、森先生のお話を静かに聴いてみたい。そして世の中を落ち着いて観察してみたい。浮き足立つ時代にほんとうに大事な生きる構えとは何かを知るために・・・。あたらしい連載エッセィの第2回。 第2回 一人で楽しんでいることいろいろ 【ドライブが好き】 工作は子供の頃からの趣味。ずっと続けていて、常に10以上のプロジェクトを抱えている。無類の飽き性のため一つのことに集中できないから、このようなスタイルになった。

                            • 7は本当に「孤独な数字」なのか?森博嗣も注目した数字の不思議な真実

                              私たちの身の回りには様々な数字が存在していますが、その中でも「7」という数字には特別な印象が付きまとっています。特に「7は孤独な数字である」という説は、ミステリー作家の森博嗣氏の著作でも取り上げられ、多くの人々の関心を集めています。なぜ7は「孤独」と結びつけられるのでしょうか?その真相に迫ってみましょう。 数学的視点から見る7の特異性 number of times 7 1から10までの自然数を眺めてみると、7という数字が持つ特別な性質が見えてきます。他の数字たちは互いに密接な関係を持っているのに対し、7だけが異彩を放っているのです。たとえば、1は全ての数の基本となる因数であり、2は偶数の源となっています。3は6や9の中に含まれ、4は8と関係を持ち、5は10の構成要素となっています。6は2と3の積として表現でき、8は2の3乗、9は3の2乗、そして10は2と5の積として表せます。 ところが7

                                7は本当に「孤独な数字」なのか?森博嗣も注目した数字の不思議な真実
                              • 森博嗣 道なき未知「万能の秘訣を教えよう」 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                                BEST TIMESの人気連載だった森博嗣先生の「道なき未知 Uncharted Unknown」。不可解な時代を生き抜く智恵や考え方を教えていただきました。同タイトルで書籍化され、多くの読者の心を掴みました。あれからもうすぐ5年。新型コロナ感染の流行、ロシアのウクライナ侵攻、経済格差の広がりやポリコレ騒ぎの数々・・・時代はさらに不確実で不安定で物騒になってきた、といわれています。そんな時だからこそ、森先生のお話を静かに聴いてみたい。そして世の中を落ち着いて観察してみたい。浮き足立つ時代にほんとうに大事な生きる構えとは何かを知るために・・・。あたらしい連載エッセィ「森博嗣 静かに生きて考える -Thinking in Calm Life-」が4月18日より毎週月曜日配信でスタートします!その前に、大好評だった連載「道なき未知」より4本の記事を配信いたします。お楽しみください。 万能の秘訣を

                                  森博嗣 道なき未知「万能の秘訣を教えよう」 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
                                • 森博嗣 著『つむじ風のスープ』より。クリームシリーズ13作目。トータル1300編のエッセィ! - 田舎教師ときどき都会教師

                                  相変わらず、インプットが増えている。読書は週に一冊程度で、小説以外。あとは、ネットでドラマや映画を見ている。こちらは毎日三時間くらい。それ以外は、工作か庭仕事で、こちらはアウトプットに属する作業。以前に比べてインプットが倍以上に増加したのは、やはり体力や気力が衰えたためだろう。なにしろ、インプットというのは、楽ちんなのである。 (森博嗣『つむじ風のスープ』講談社文庫、2024) こんばんは。その楽ちんなはずのインプットさえままならなくなるのは、やはり体力や気力が削られているためでしょう。先週なんて、振替休日なしの土曜授業があって、週休1日でしたから。もしも私が70代や80代だったら、とっくに倒れているような気がします。 森博嗣さんのエッセイ集『つむじ風のスープ』読了。著者が中学一年生だったときに授業でいちばん面白かったのは数学の先生2人だったとあり、ひとりは当時70歳くらいで、もうひとりは

                                    森博嗣 著『つむじ風のスープ』より。クリームシリーズ13作目。トータル1300編のエッセィ! - 田舎教師ときどき都会教師
                                  • 森博嗣 著『妻のオンパレード』より。違いのオンパレード。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                    学生に好かれるために教師をしているのではない。これは、幼稚園や小学校の先生でも同じである。子供に好かれることを動機や目的としていたら、先生として失格だ、と僕は考える。親も同じである。子供に好かれるために子育てをしているのではない。もちろん、嫌われると、ますますアドバイスを聞いてもらえなくなるから、適度に好かれた方がやりやすいということはあるけれど、それが主目的ではない、ということ。 (森博嗣『妻のオンパレード』講談社文庫、2023) こんばんは。では、何が主目的なのかといえば、それはもちろん《教えることで、社会にとって有意義な人材が育つことが主たる目的》です。妻のオンパレードだなんて、読み方によってはちょっと不道徳な匂いのするタイトルをつけながらも、さすがは名古屋大学の元教授です。大学の教授だろうが、小学校の先生だろうが、 目的は同じ。 森博嗣さんの『妻のオンパレード』読了。学生にはテスト

                                      森博嗣 著『妻のオンパレード』より。違いのオンパレード。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                    • 連載企画 Day to Day|〈4月8日〉 森 博嗣|tree

                                      静かな緊急事態生活 世界中大騒ぎになっているようだけれど、僕はもともと人と会わない生活をしているため、変化は皆無(かいむ)。マスクも必要ない。毎日犬と遊んで、模型飛行機や庭園鉄道で遊んでいる。15年ほどまえから完全にテレワークだし、1年間にせいぜい10人程度しか他者と会わない。電車やバスには一切乗らない。人と食事をすることもなく、家族とも食事は別の場合がほとんど。買いものにも出かけない。さすがに2月くらいから、通販で届いた段ボール箱を2日ほど放置するか、消毒してから開けるようにしている。 以前にエッセィで書いたとおり、都会の満員電車は病原体を培養(ばいよう)する装置といえる。大学に勤務していたときも、僕は自動車や自転車で通勤した。誰にも会わずに自分の研究室に籠もる習慣だった。出張では電車に乗ったが、人混みは空気が臭う。東京で電車に乗るたびに危険を感じた。 満員電車や人混みから逃れるため、1

                                        連載企画 Day to Day|〈4月8日〉 森 博嗣|tree
                                      • 言葉を覚えて知ったつもりになる。【森博嗣】連載「静かに生きて考える」第17回 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                                        言葉を覚えて知ったつもりになる。【森博嗣】連載「静かに生きて考える」第17回 森博嗣「静かに生きて考える」連載 第17回 新型コロナのパンデミック、グローバリズムの崩壊、ロシアのウクライナ侵攻、安倍元総理の暗殺・・・何が起きても不思議ではない時代。だからこそ自分の足元から見つめなおしてみよう。耳を澄まし、よく観察してみること。森先生の日常は、私たちをはっとさせる思考の世界へと導いてくれます。「静かに生きて考える」連載第17回。 第17回 言葉を覚えて知ったつもりになる。 【固有名詞を記憶できない人】 僕のことである。人の名前をまったく覚えられない。親しい人の名前も思い出せないことがある。また、地名も全然駄目だ。その場所が地理的にどこにあって、どのような環境なのか、あるいはその場所の絵なら描ける。でも、地名は記憶していない。 歳をとったからではない。子供の頃から、ずっとそうだった。だから、社

                                        • 釘宮理恵、森博嗣「S&M」シリーズの魅力を熱く語る!「阪口くんと釘宮さんのブックトラベラー」コラム第4回

                                          ホーム > ニュース総合 > 特集・コラム > 阪口くんと釘宮さんのブックトラベラー > 釘宮理恵、森博嗣「S&M」シリーズの魅力を熱く語る!「阪口くんと釘宮さんのブックトラベラー」コラム第4回 声優の阪口大助さん、釘宮理恵さんをパーソナリティに迎え、ラジオ大阪、アニメハック公式YouTube、ニコニコチャンネルプラスで、毎週日曜深夜12時(24時)から放送&配信中のラジオ番組「阪口くんと釘宮さんのブックトラベラー」。番組内では、読書好きという共通の趣味をもつ2人が「本」をメインテーマに、さまざまな話題について語り合っており、月1回ペースでの生配信(次回放送は7月16日21時から )も行われている。 番組内で語り尽くせなかった“こぼれ話”を中心にお届けする本コラム第4回では、7月の課題図書「すべてがFになる」や、8月の課題図書「しずかな日々」の魅力について、2人に語ってもらった。 ――本日

                                            釘宮理恵、森博嗣「S&M」シリーズの魅力を熱く語る!「阪口くんと釘宮さんのブックトラベラー」コラム第4回
                                          • 【新連載エッセィ】森博嗣「静かに生きて考える」第3回 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                                            BEST TIMES人気連載だった森博嗣先生の「道なき未知 Uncharted Unknown」。不可解な時代を生き抜く智恵や考え方を教えていただきました。同タイトルで書籍化され、多くの読者の心を掴みました。あれからもうすぐ5年。新型コロナ感染の流行、ロシアのウクライナ侵攻、経済格差の広がりやポリコレ騒ぎの数々・・・時代はさらに不確実で不安定で物騒になってきた、といわれています。そんな時だからこそ、森先生のお話を静かに聴いてみたい。そして世の中を落ち着いて観察してみたい。浮き足立つ時代にほんとうに大事な生きる構えとは何かを知るために・・・。新連載エッセィの第3回を公開。 第3回 もう充分に生きただろう 【今はロスタイムだと認識している】 子供の頃から躰が弱く、病院に通う日が多かった。すぐに具合が悪くなり、お腹が痛い、頭が痛い、気持ちが悪い、といった症状に悩まされた。僕には兄がいたのだが、僕

                                            • お金のモノサシから自由になるヒント!森博嗣 さん著書の「お金の減らし方」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                                              森博嗣 さん著書の「お金の減らし方」を読みました(o^^o)📚 作家の著者さんが、『お金の減らし方』と題して、多くの人は自分のためにお金を使っていないと指摘し、 お金に価値があるという勘違いを解きながら、お金の本質を考察してくださる一冊です。 自分で考えて、自らの価値観を定め、それに従って生きていく★ お金が減る。 それは、どんなときですか? 本書は、『お金を減らすことは、自分が得をするための行為』だと提起し、 多くの人が抱く”お金への勘違い”を解きながら、お金の本質が書かれています。 お金があるから、欲しいものが買えるのだ。 欲しいものがあるから、お金が稼ぐのだ。 あなたの価値観は、前者と後者、どちらでしょうか。 似て非なる2つの価値観について、とことん考え抜くための本です。 多くの現代人は、寝ても覚めても、お金に縛られて生きています。 ただの紙切れでしかないのに・・・。 そして、縛ら

                                                お金のモノサシから自由になるヒント!森博嗣 さん著書の「お金の減らし方」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                                              • 孤独が好きになる理由【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第34回 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                                                孤独が好きになる理由【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第34回 森博嗣 新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」連載第34回 森羅万象をよく観察し、深く思考する。新しい気づきを得たとき、日々の生活はより面白くなる――。森博嗣先生の新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」。人生を豊かにする思考のツール&メソッドがここにあります。 ✴︎BEST TIMES連載(2022.4〜2023.9)森博嗣『静かに生きて考える』が書籍化(未公開原稿含む)。絶賛発売中。 第34回 孤独が好きになる理由 【「孤独だ」と人からいわれる?】 孤独が好きか、というと、べつに好きというわけではない。ただ、嫌いでもない。好きか嫌いかなんて考えたことがないし、そもそも「孤独」というものを感じたことがない。どういった状態が孤独なのかも、よくわからない。一人で

                                                • 『諦めの価値』森 博嗣 - かえでのまど

                                                  今日は朝から雪かきで、お腹がすき、『ONE DAY ~聖夜のから騒ぎ~』を今ごろ一気見しながら昼ご飯、一息ついたら爆睡、、、。今は今日3杯目となるコーヒーで眠気を覚ましています。外を見たらまた雪が降っています。勘弁してほしいです。 ドラマを観ていたら、佐藤浩市のセリフで「諦めるとは、あきらむ、明らかにするという言葉からきているから悪いことじゃないんじゃないかな」みたいなセリフがあり、この本を思い出しました。「諦める」について確か同じような説明があったような、、、。 年末再読していましたが、途中まで読んで、今は最新作『妻のオンパレード』を読んでいます。森博嗣の本は気に入っていて再読することが多いです。 諦めの価値 (朝日新書) 作者:森 博嗣 朝日新聞出版 Amazon さよなら、努力。 「諦め」は最良の人生戦略だ。 「諦めるな、頑張るんだ!」という時代はもう終わった。 何かを成し遂げた人は

                                                    『諦めの価値』森 博嗣 - かえでのまど
                                                  • 【読書感想】彼女は一人で歩くのか? Does She Walk Alone? / 森博嗣 - 猫meganeの本棚

                                                    こんにちは。猫meganeです。 うちの猫ちゃんは、やはりお風呂が嫌いじゃ。洗ってあげるたびに、怯えて鳴きようる。じゃけどここ最近、僕や嫁さんがお風呂に入ると浴室の前に敷いとるマット?ラグ?の上に寝転んで出待ちするようになった。寂しいけんかな?暑いけんかな?よし、今度また洗ってあげようじゃないか。 さて今日は、森博嗣さんの小説、『彼女は一人で歩くのか? Does She Walk Alone?』の読書感想を書いていこう思うけん、よろしくお願いします。 作品情報 著者 - 森博嗣 出版社 - 講談社 出版日 - 2015/10/20 サイズ - 264ページ(文庫) あらすじ ウォーカロン。「単独歩行者」と呼ばれる、人工細胞で作られた生命体。人間との差はほとんどなく、容易に違いは識別できない。研究者のハギリは、何者かに命を狙われた。心当たりはなかった。彼を保護しに来たウグイによると、ウォーカ

                                                      【読書感想】彼女は一人で歩くのか? Does She Walk Alone? / 森博嗣 - 猫meganeの本棚
                                                    • インプットは割りが悪い【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第1回 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                                                      インプットは割りが悪い【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第1回 森博嗣 新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」連載第1回 森羅万象をよく観察し、深く思考すること。そこに新しい気づきを得たとき、日々の生活はより面白いものになる――。森博嗣先生の新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」がスタート。人生を豊かにする思考のツール&メソッドがここにあります。 第1回 インプットは割りが悪い 【日常のルーチン】 朝起きたとき、あなたは何を考えるだろうか? なにも考えない? そういう人もいる。僕の奥様(あえて敬称)がそのタイプだ。僕は違う。目が覚めて、時刻を確認したあと、15分くらいベッドで横になったままあれこれ考える。それは、今日何をするか、どういう手順でどのように活動するか、と思いを巡らす。もちろん、だいたいは決まっていて、前日かそ

                                                      • 森博嗣『すべてがFになる』1万字ガチ考察——7、色、涙|そら|肩書きのないnoter

                                                        森博嗣(もり・ひろし)さんの天才的名著 『すべてがFになる』(以下『すべF』)をガチ考察していきます! ※以下、『すべF』以外の作品含めてのネタバレがあります。 ◆『すべF』のあらすじ密室から飛び出した死体。究極の謎解きミステリィ。 コンピュータに残されたメッセージに挑む犀川助教授とお嬢様学生・萌絵。 孤島のハイテク研究所で、少女時代から完全に隔離された生活を送る天才工学博士・真賀田四季(まがたしき)。彼女の部屋からウエディング・ドレスをまとい両手両足を切断された死体が現れた。偶然、島を訪れていたN大助教授・犀川創平(さいかわそうへい)と女子学生・西之園萌絵(にしのそのもえ)が、この不可思議な密室殺人に挑む。新しい形の本格ミステリィ登場。 (講談社のサイトより引用。最終閲覧日:2021年8月4日。) ざっくり言えば、「理系×密室×天才」のミステリです! ◆いきなりの結論:「F」とは何なのか

                                                          森博嗣『すべてがFになる』1万字ガチ考察——7、色、涙|そら|肩書きのないnoter
                                                        • 『お金の減らし方』森 博嗣 - かえでのまど

                                                          図書館で借りてきました。再読です。森博嗣の本は気に入っていて再読することが多いです。 お金の減らし方 (SB新書) 作者:森 博嗣 SBクリエイティブ Amazon 「自分が好きなものに敏感だと、お金持ちになる」 印税2億円作家が伝達! 自由に生きるためのお金との付き合い方 (「はじめに」より) 欲しいものにしかお金を使わない 僕は金を減らす方法をほとんど知らない。一般的な金の使い方を知らないといっても良いかもしれない。世間で「お金持ち」として知られる人たちの生活を、ときどき見ると、あんなことは僕にはできないなあ、と感心するばかりである。また、大勢の人たちが、「お金持ちになりたい」とおっしゃっている。どうして、そう思うのか、僕には今ひとつ理解できない。 この本の主題になるのは、おそらくそこだろう。 僕は、一般の大勢の方とは異なる金銭感覚を持っているらしい。自分では、全然問題でもなんでもない

                                                            『お金の減らし方』森 博嗣 - かえでのまど
                                                          • 新着セール 森博嗣『なにものにもこだわらない』など書籍1万3千冊以上が50%ポイント還元 - きんどう

                                                            AmazonKindleで5月17日現在実施中のキャンペーンをまとめました。 それぞれ紹介済みなのですが今週は『続・カドカワ祭 ゴールデン』と公式の『書籍50%ポイント還元』が大規模に開催していますね。未紹介の人気だった森博嗣『なにものにもこだわらない』やジブリのプロデューサー・鈴木 敏夫『天才の思考 高畑勲と宮崎駿』など売れ筋をピックアップしました。 紹介済みでは安倍吉俊『NieA_7 Recycle』が圧倒的人気です。懐かしく味わい深いSFコメディ、未読ならぜひ。 5/17 週末の新着セール

                                                              新着セール 森博嗣『なにものにもこだわらない』など書籍1万3千冊以上が50%ポイント還元 - きんどう
                                                            1

                                                            新着記事