並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 58件

新着順 人気順

森谷司郎の検索結果1 - 40 件 / 58件

  • 脚本家の橋本忍さん死去 「七人の侍」黒澤8作品に参加:朝日新聞デジタル

    「羅生門」「七人の侍」「日本沈没」「砂の器」など、映画史に残る名作、ヒット作を数多く手がけた脚本家の橋本忍(はしもと・しのぶ)さんが19日午前9時26分、肺炎のため東京都世田谷区の自宅で死去した。100歳だった。葬儀は近親者のみで営む。喪主は長女綾(あや)さん。 兵庫県生まれ。会社勤めをしながら伊丹万作監督に学ぶ。1950年、芥川龍之介の小説を脚色した「羅生門」が黒澤明監督の手で映画化され、脚本家デビュー。この作品がベネチア国際映画祭で最高賞の金獅子賞を取り、注目を集めた。黒澤監督の脚本チームの一員となり、「生きる」「七人の侍」「蜘蛛(くもの)巣城(すじょう)」「隠し砦(とりで)の三悪人」など計8本の黒澤作品に参加した。 骨太のエンターテインメントを得意とし、「張込(はりこ)み」「黒い画集 あるサラリーマンの証言」「ゼロの焦点」など松本清張の社会派推理小説の脚色は十八番だった。 映画製作会

      脚本家の橋本忍さん死去 「七人の侍」黒澤8作品に参加:朝日新聞デジタル
    • 日本映画界が駄目なのは木村大作のようなチンピラがいまだにデカいツラをしているからに決まってるだろ! - HALTANの日記

      みなさん「合理的経済人」でよろしおますな(皮肉) - HALTANの日記 id:HALTAN:20090626:p1ちなみに自分は木○大作って大嫌いなんだけど、「いかに自分たちが無茶な撮影をやったか、がはは」と自慢する木○のようなやくざものがいる限りは日本映画界の後進性はどうにもならない。業界人も素人もあんなチンピラを持て囃すから本人も勘違いすんだよやっぱり、id:HALTANさん、木村大作が嫌いなんですねw そうだと思ってました。自分も大嫌いですwはてな読み 2009-06-26 ■[映画]職人さんってのは寡黙なものでしょう id:rhb:20090626:p1・・・蓮實重彦のように技術の巧拙が分からない評論家(研究者)や我々素人が木村の撮影監督としての優劣を捌くのは難しいので、そこに立ち入る気は無いんです。ただし日本映画界における「木村大作神話」というのは所詮は作られたものだと思います

      • 国道6号・常磐道を走るクルマが、東京に“死の灰”を運んでいる!?――木内みどり×広瀬隆対談【中篇】

        1943年生まれ。早稲田大学理工学部卒。公刊された数々の資料、図書館データをもとに、世界中の地下人脈を紡ぎ、系図で衝撃的な事実を提供し続ける。メーカーの技術者、医学書の翻訳者を経てノンフィクション作家に。『東京に原発を!』『ジョン・ウェインはなぜ死んだか』『クラウゼヴィッツの暗号文』『億万長者はハリウッドを殺す』『危険な話』『赤い楯―ロスチャイルドの謎』『私物国家』『アメリカの経済支配者たち』『アメリカの巨大軍需産業』『世界石油戦争』『世界金融戦争』『アメリカの保守本流』『資本主義崩壊の首謀者たち』『二酸化炭素温暖化説の崩壊』『原子炉時限爆弾』『福島原発メルトダウン』『原発ゼロ社会へ! 新エネルギー論』など著書多数。 東京が壊滅する日 ― フクシマと日本の運命 公刊された数々の資料、図書館データをもとに、世界中の地下人脈を紡ぎ、系図で衝撃的な事実を提供し続けるノンフィクション作家の広瀬隆。

          国道6号・常磐道を走るクルマが、東京に“死の灰”を運んでいる!?――木内みどり×広瀬隆対談【中篇】
        • 八甲田山 (映画) - Wikipedia

          『八甲田山』(はっこうださん)は、新田次郎の小説『八甲田山死の彷徨』を原作とする日本映画。橋本プロダクション・東宝映画・シナノ企画の製作で1977年に公開された。 概要[編集] 1902年(明治35年)に青森に駐屯していた歩兵第5連隊が雪中行軍の演習中に遭難し、演習に参加した210名中199名が死亡した事件(八甲田雪中行軍遭難事件)を題材に、極限状態での組織と人間のあり方を問いかけた作品である。 高倉健、北大路欣也主演。北大路の台詞「天は我々を見放した」は当時の流行語になった[2]。監督は森谷司郎、音楽は芥川也寸志で翌1978年3月の第1回日本アカデミー賞音楽賞を受賞している。配給収入は25億900万円で、1977年の日本映画第1位を記録した[1]。 あらすじ[編集] 1901年(明治34年)10月、弘前第八師団の第四旅団本部で、旅団長の友田少将と参謀長の中林大佐が青森歩兵第五連隊と弘前歩

          • 砂の器 - Wikipedia

            1974年製作[16]。松竹株式会社・橋本プロダクション第1回提携作品。松本清張原作の映画の中でも、特に傑作として高く評価されてきた作品[注 4]。英語題名『Castle of Sand』。平成元年(1989年)「大アンケートによる日本映画ベスト150」(文藝春秋発表)第13位。現在ではDVD化・Blu-ray化されている。 受賞[編集] 第29回毎日映画コンクール大賞(日本映画)・脚本賞(橋本忍・山田洋次)・監督賞(野村芳太郎)および音楽賞(芥川也寸志・菅野光亮) キネマ旬報賞脚本賞(橋本忍・山田洋次) 第12回ゴールデンアロー賞映画賞(スタッフ) ゴールデングロス賞特別賞、 モスクワ国際映画祭審査員特別賞および作曲家同盟賞 スタッフ(映画)[編集] 製作:橋本忍、佐藤正之、三島与四治 製作協力:シナノ企画、俳優座映画放送 製作補:杉崎重美 企画:川鍋兼男 原作:松本清張 脚本:橋本忍、

              砂の器 - Wikipedia
            • ドラえもんの「作中パロディ」元ネタ大全 - 遠足新報

              漫画の中の「作中パロディ」といえば、 『クレヨンしんちゃん』の「サトーココノカドー(※イトーヨーカ堂)」が有名です。 有名処では『かってに改蔵』あたりになると、パロディの解説サイトまで登場していますが、 『ドラえもん』にも、時代を反映した様々な作中パロディが多数、存在しています。 有名な「フニャコフニャオ(※藤子不二雄)」、「伊藤翼(※伊藤つかさ)」からはじまり、「Dr.ストップ アバレちゃん(※Dr.スランプ)」「ペロペロキャンディキャンディ(※キャンディキャンディ)」・・・ わかるものをざっと調べてみても、<198>のパロディが見つかりました。 そこで今回は、『ドラえもん』作中のパロディとその元ネタをまとめてみました。 ** ちなみに、「ドラえもん」の作中パロディをジャンル別に分けると、このグラフのようになります。 【図:ドラえもんの「作中パロディ」ジャンル別分類】 では、リストをお楽

              • ふたつ、考えを改めました(1) - 森田宏幸のブログ

                森田宏幸です。今日は2007年9月30日です。 最終回について、たくさんのコメントをお寄せいただきありがとうございます。厳しい批判は悲しいですが、中には褒めて下さり、深い理解を示してくださったり、苦労をねぎらってくださるコメントも見つかり、嬉しかったです。正直、まだ半分も読めていませんが、必ず全部読んで、今後の糧にしたいと思います。真剣な質問、疑問などにも、時間はかかるかも知れませんが、これからなんらかの形で、答えていきたいと思います。 さて、これより重大な、記事の加筆修正について書きます。 私は、2007年7月のページの記事、「記事の更新の休止と再開の経緯」の内容の一部を書き換えました。 それは、 2007年6月のページの記事「弁解」に対するコメント「最低限必要なこと?(Unknown)」に答えている部分です。 その中の 2. 「『原作ファンの方々は、今後アニメーション版を見ないでくださ

                  ふたつ、考えを改めました(1) - 森田宏幸のブログ
                • 藤岡弘、 - Wikipedia

                  藤岡 弘、(ふじおか ひろし[2]、1946年〈昭和21年〉2月19日[3][4][2] - )は、日本の俳優、タレント、武道家[4]、声優、歌手、探検家、実業家。本名は藤岡 邦弘(ふじおか くにひろ)[4][5]。旧芸名は藤岡 弘(読み同じ)[4]。 1971年から1973年にかけて放送された特撮テレビドラマ『仮面ライダー』の本郷猛役で主演を務め、一躍人気俳優となる[3][4][2]。また、日本人として初めて全米映画俳優組合(SAG、現在のSAG-AFTRA)のメンバーとなったことでも知られる[4]。2002年(平成14年)に川口浩の後任として「藤岡弘、探検シリーズ」が開始されて以降、“藤岡隊長”が愛称になっている[6]。 愛媛県[4][2]上浮穴郡久万町(現・久万高原町)出身[注釈 1]。松山聖陵高等学校卒業。個人事務所である株式会社SANKIワールドワイド[7]所属。 1946年(昭

                    藤岡弘、 - Wikipedia
                  • 橋本忍 - Wikipedia

                    キネマ旬報社『キネマ旬報』2月上旬号(1967)より 家業は小料理屋で、芝居好きの父親から影響を受ける。大鉄教習所卒業後、国鉄に勤務[3]。 1938年に応召、鳥取歩兵四十連隊に入隊(階級は一等兵)するも粟粒性結核に罹り、永久服役免除され療養生活に入る。1939年に岡山県の療養所にて[4][5]、隣にいた兵士の読んでいた『日本映画』という映画の本を読み、シナリオに興味を持ち、隣の兵士に「日本で一番偉い脚本家は誰か」と訊ねたところ「伊丹万作」と返ってきたため、脚本家を志す。 1942年、療養所を退所して郷里に帰った後に執筆したシナリオ『山の兵隊』を伊丹本人に送ったところ、思いがけず返信があり、以降、姫路市の軍需会社に勤務しながら、伊丹の「唯一の脚本家としての弟子」としてシナリオの指導を受ける[1]。1946年の伊丹死去の、翌年(1947年)の一周忌の折りに、伊丹夫人より佐伯清監督を紹介される

                      橋本忍 - Wikipedia
                    • 『ショック! 残酷! 切株映画の復讐』が6月2日発売! - 真魚八重子 アヌトパンナ・アニルッダ

                      ショック! 残酷! 切株映画の逆襲 作者: 高橋ヨシキ,DEVILPRESS MURDER TE出版社/メーカー: 洋泉社発売日: 2009/06/02メディア: ムック購入: 5人 クリック: 75回この商品を含むブログ (17件) を見る『映画秘宝』のムックである、切株映画本の第二弾『ショック! 残酷! 切株映画の復讐』が6月2日発売になります。今回はわたしも書かせていただきました。発売日を聞いていなかったので、今月20日くらいに見た『映画秘宝』本誌に5月29日発売と載ってるのを見て仰天。すごい突貫工事!と思ってましたが、さすがに6月にずれ込んだ模様。 今回わたしが書いたのは、牧口雄二や安藤昇『やくざ残酷秘録』辺りを中心にした東映の切株派映画、増村保造の大映切株映画、黒沢清『スウィートホーム』『地獄の警備員』、小水ガイラ&佐藤寿保のスプラッターピンク、森谷司郎の『首』等。全部で2万字い

                        『ショック! 残酷! 切株映画の復讐』が6月2日発売! - 真魚八重子 アヌトパンナ・アニルッダ
                      • 戦争映画 - Wikipedia

                        戦争映画(せんそうえいが)は、映画の一種で、歴史上の戦争を題材としたものを指す。 概要[編集] ハワイ・マレー沖海戦(1942年) 実際にあった戦闘を再現するアクションによる興奮を描くものが人気を集めてきた。近年は圧倒的多数がアメリカ製であり、アメリカが関係した20世紀以降の近代戦争が題材となっている。ほとんどの場合、扱われる戦争は過去に実際にあったものか、それに似せたものである。国家間の戦争ではなく内乱や民族紛争を扱った場合でも戦争映画と呼ばれることが多い。ただし、軍人または元軍人の主人公が単身、または少人数で架空の戦闘行為を行う場合は、アクション映画と呼ばれることが多いが、戦争映画との境界は曖昧である。また、未来の戦争を題材としたものはSF映画と呼ばれる。日本の近代以前の歴史上の戦争を題材とした場合は通常時代劇と呼ばれる。 戦闘以外の題材では、軍隊の訓練や内部抗争、戦争に至る政治的経緯

                        • 夕立。映画「日本沈没」 - げんさんのほげほげ日記

                          お昼に散歩していたら、キラキラする花を発見!思わずパシャリ♪ 夏ですね~ 今日は、お昼からゴロゴロと空が鳴り始めました。 天気予報では、夜6時頃から雨。 「あれれ?もう降るのかな。早まるかな?」と思っていたら、 たまにパラパラ小雨が降ったものの、夕方まで空は持ちました。 でも、じとっーとして、湿度も高いし、 空気もモワワァ~~と、体感悪いですね。。。 (ほんに身体によろしくない…) あまりにも暑いので、お昼は外のベンチで。木陰ですし、時折、風がサァーーと吹いていたので、気持ちよかったです♪ ベンチで横になって、ぼぉ~と、空を見てました・・(空を見上げると、こんな感じ♪) 昨夜は、映画「日本沈没(1973年版)」を見ました。 (2006年にも、草彅さん主演でリメイク版やってましたね…) 息子が見るというので、「そうかー」と。 ワタクシ、風呂上がりに、30分ほど時間をかけてストレッチをしていま

                            夕立。映画「日本沈没」 - げんさんのほげほげ日記
                          • 森繁久彌 - Wikipedia

                            映画 『三等重役』シリーズ /『次郎長三国志』シリーズ 『夫婦善哉』/『警察日記』 『社長シリーズ』/『駅前シリーズ』 『新・三等重役』シリーズ /『男はつらいよ 純情篇』 『恍惚の人』/『喜劇 百点満点』 『小説吉田学校』/『流転の海』テレビドラマ 『七人の孫』シリーズ /『あんたがたどこさ』シリーズ 『どてかぼちゃ』/『江戸を斬る』シリーズ 『三男三女婿一匹』シリーズ /『関ヶ原』 『裸の大将放浪記』/『おやじのヒゲ』シリーズ 『忠臣蔵』/『白虎隊』 『田原坂』/『五稜郭』ラジオドラマ 『日曜名作座』 森繁 久彌(森繁 久弥、もりしげ ひさや、1913年〈大正2年〉5月4日 - 2009年〈平成21年〉11月10日[3])は、日本の俳優・声優・歌手・喜劇俳優[4]、元NHKアナウンサー。位階は従三位。最晩年はアクターズセブン所属。身長168cm[5]。血液型はB型。 昭和の芸能界を代表

                              森繁久彌 - Wikipedia
                            • 中川勝彦 - Wikipedia

                              中川 勝彦(なかがわ かつひこ、1962年〈昭和37年〉7月20日[1] - 1994年〈平成6年〉9月17日)は、日本のマルチタレント(ミュージシャン・歌手、俳優、声優)。東京都文京区出身[1]。娘は、同じくマルチタレントの中川翔子。 来歴・人物[編集] 会社社長の長男として誕生し、裕福な少年時代を過ごす。文京区立第六中学校(生徒会会長を務めた)卒業後、1978年慶應義塾高等学校に入学し、そこでバンド活動を始める。また高校時代はフェンシング部に所属。1980年の高校3年の時に、NHK「ヤングミュージックフェスティバル」に出場し、デビューのきっかけとなる。慶應義塾大学に進み後に中退[1]。映画『ねらわれた学園』や『転校生』などに出演し、人気を博す。『ねらわれた学園』では、薬師丸ひろ子の相手役オーディションで最終選考まで残った(合格したのは高校の1年後輩に当たる高柳良一)。 1980年代前半

                              • 天国と地獄 (映画) - Wikipedia

                                『天国と地獄』(てんごくとじごく、High and Low)は、1963年(昭和38年)に公開された日本映画。監督は黒澤明、主演は三船敏郎。モノクロ、東宝スコープ、143分。毎日映画コンクール・日本映画賞などを受賞した。 1961年に『用心棒』、『椿三十郎』と娯楽時代劇を世に送り、次回作には現代劇を構想していた黒澤が、たまたま読んだというエド・マクベインの小説『キングの身代金』(1959年、「87分署シリーズ」の1つ)に触発され、映画化した作品である。映画化の動機は2点あり、「徹底的に細部にこだわった推理映画を作ってみよう」ということと「当時の誘拐罪に対する刑の軽さ」(未成年者略取誘拐罪で3ヶ月以上5年以下の懲役〈刑法第224条〉、営利略取誘拐罪で1年以上10年以下の懲役〈刑法第225条〉)に対する憤り」だという。 映画は興行的には成功を収めたものの、公開された3月以降、吉展ちゃん誘拐殺人

                                  天国と地獄 (映画) - Wikipedia
                                • 長坂秀佳 - Wikipedia

                                  この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。 出典検索?: "長坂秀佳" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年1月) 長坂 秀佳(ながさか しゅうけい(本名:ひでか)[1]、1941年11月3日[2][1] -)は、脚本家、小説家、放送作家。別名義として出雲 五郎(いずも ごろう)がある[1]。 来歴・人物[編集] 愛知県豊川市出身[1]。子供のころから本好きだったが、実家は裕福でなく本がなかなか買えなかったため、もっぱら貸本屋に入り浸り、店の主人から「ウチにはお前の読む本

                                  • Amazon.co.jp: 八甲田山 特別愛蔵版 [DVD]: 森谷司郎 (監督), 高倉健 (出演), 北大路欣也 (出演), 丹波哲郎 (出演), 三國連太郎 (出演), 加山雄三 (出演): DVD

                                      Amazon.co.jp: 八甲田山 特別愛蔵版 [DVD]: 森谷司郎 (監督), 高倉健 (出演), 北大路欣也 (出演), 丹波哲郎 (出演), 三國連太郎 (出演), 加山雄三 (出演): DVD
                                    • 脚本家 橋本忍さん死去 「羅生門」「七人の侍」手がける | NHKニュース

                                      戦後の日本映画を代表する脚本家で、「羅生門」や「七人の侍」など数々の名作を手がけた橋本忍さんが亡くなりました。100歳でした。 デビュー作は黒澤明監督と共同で執筆した「羅生門」で、昭和25年に公開されたあと翌年のベネチア国際映画祭で日本映画としては初めて最優秀賞の金獅子賞を受賞しました。 その後も、海外の映画祭で賞を受賞した「生きる」や「七人の侍」など数々の黒澤作品の脚本を手がけ、脚本家としての地位を確立していきました。 また、「砂の器」など作家・松本清張さんの作品の映画化や、岡本喜八監督の「日本のいちばん長い日」、森谷司郎監督の「日本沈没」「八甲田山」など映画史に残る作品を手がけ、日本映画の黄金期を築きました。 一方、映画監督としても活躍し、自身が脚本も手がけた昭和34年の「私は貝になりたい」は無実の罪で戦犯に仕立てられた善良な散髪屋の半生を描き、大きな反響を呼びました。 平成3年には勲

                                        脚本家 橋本忍さん死去 「羅生門」「七人の侍」手がける | NHKニュース
                                      • 椿三十郎 - Wikipedia

                                        『椿三十郎』(つばきさんじゅうろう)は、1962年(昭和37年)1月1日に東宝が封切り公開した日本映画(時代劇)である。監督は黒澤明。 白黒、東宝スコープ、96分。前年に公開された映画 『用心棒』の続編的作品とされる。 概要[編集] 三船敏郎 東宝の正月映画だが、完成が遅れ元日の封切りとなっている(通常正月興行は年末から)。この作品は元々、かつて黒澤組のチーフ助監督であった堀川弘通の監督作品として黒澤が執筆した、山本周五郎原作の『日日平安』の脚本がベースになっている。『日日平安』は原作に比較的忠実に、気弱で腕もない主人公による殺陣のない時代劇としてシナリオ化されたが、東宝側が難色を示したため、この企画は実現しなかった。その後、『用心棒』の興行的成功から、「『用心棒』の続編製作を」と東宝から依頼された黒澤は、日の目を見ずに眠っていた『日日平安』のシナリオを大幅に改変し、主役を腕の立つ三十郎に

                                          椿三十郎 - Wikipedia
                                        • 永島敏行、実家を継ぐつもりが父の“勝手”で役者デビュー。演技の自己評価は「こんな下手な奴はいない」

                                          1977年、映画『ドカベン』(鈴木則文監督)で俳優デビューを飾り、1978年に出演した映画『サード』(東陽一監督)、『事件』(野村芳太郎監督)、『帰らざる日々』(藤田敏八監督)で第2回日本アカデミー賞の主演男優賞をはじめ、国内の新人賞を多数獲得。一躍若手注目俳優となった永島敏行さん。 1981年には映画『遠雷』(根岸吉太郎監督)で第24回ブルーリボン賞主演男優賞など多くの賞を受賞。大河ドラマ『風林火山』(NHK)、『BG~身辺警護人~』(テレビ朝日系)などテレビドラマや舞台にも多数出演している。 37歳のときに農業に関わるようになり本格的に秋田でコメ作りをはじめると、2005年に「有限会社青空市場」を設立。生産者と消費者をつなぐ活動にも力を注ぎ、農業コンサルタントとしても活動する。4月2日(金)には農業や漁業に従事する人々をテーマに描く『種まく旅人』シリーズ4作目となる映画「『種まく旅人~

                                            永島敏行、実家を継ぐつもりが父の“勝手”で役者デビュー。演技の自己評価は「こんな下手な奴はいない」
                                          • 私家版SF十大小説 - 明星大学 SF研究会徒然

                                            バイトから帰ってきたら、なんか流行ってるじゃないのサ! after game over - 私家版世界十大小説 煩悩是道場 - id:ululunの十大小説 万来堂日記2nd - 十大小説が流行っている……ああ! もう我慢できない! 私もやるぞ! ほとんど無能-私家版SF十大小説 私家版ライトノベル十大小説 - 雲上四季 根はひねてますが、楽しそうなことには乗っかるという良い性格をしてますよ、私。とりあえず最初はSFで。国内外混交。順不同。 J・P・ホーガン『星を継ぐもの (創元SF文庫)』 テリー・ビッスン『赤い惑星への航海 (ハヤカワ文庫SF)』 グレッグ・ベア『ブラッド・ミュージック (ハヤカワ文庫SF)』 ロバート・A・ハインライン『人形つかい (ハヤカワ文庫SF)』 ジーン・ウルフ『デス博士の島その他の物語 (未来の文学)』 フレドリック・ブラウン『天使と宇宙船 (創元SF文庫)

                                              私家版SF十大小説 - 明星大学 SF研究会徒然
                                            • カメラマン篠田昇の残したもの

                                              ●今回、ダイジェスト版と題して映画「ハードボイルド・ハネムーン」から、いくつかの映像を抜粋してみた。スチル構成から始まるプロローグ。演技をしている昇、台詞や音がない部分は使用した音楽のせいである。昇の愛車スバル360。そしてそれとなく昇らしき撮影と見られるシーンも。ラストのシルエットは、凹凸のある壁に映った影を低感度フィルム(ASA32)で写真撮影し、それを再撮したものだ。 1988年(昭和63年)から約10年弱もの長い間、篠田昇のもとで助手を務めてきた福本淳は、この間、篠田に本気で楯突いたことが2回ほどあった。 「夏の庭」の撮影中に1回、そしてもう1回は「MISTY」の時だった。 1993年夏。 「夏の庭」での撮影期間中、撮影が終了すると、宿泊先のホテルにあったガレージの一角に作られた撮影部用の工房に戻り、篠田から命じられた自家製機材の作成や修繕をするのが日課になっていた福本は、そ

                                              • 未曾有の天変地異を描く小説「日本沈没」が湯浅政明監督の手で「日本沈没2020」として初アニメ化

                                                作家・小松左京のベストセラー小説「日本沈没」が、高畑勲監督以来22年ぶりにアヌシー国際アニメ映画祭長編グランプリを獲得した湯浅政明監督によって「日本沈没2020」として、初めてアニメ化されることになりました。 日本沈没2020 公式サイト https://www.japansinks2020.com 「日本沈没」は1973年に発表された小説で、累計470万部のベストセラー。のちに「八甲田山」を手がける森谷司郎監督による映画が同年の邦画配給収入1位の大ヒットとなったほか、2006年には樋口真嗣監督により草彅剛さん主演で再映画化されています。 アニメ化を担当するのは、2017年公開の「夜明け告げるルーのうた」で、宮崎駿監督(1993年「紅の豚」)、高畑勲監督(1995年「平成狸合戦ぽんぽこ」)以来となる、アヌシー国際アニメーション映画祭長編部門のクリスタル賞(グランプリ)獲得を果たした湯浅政明

                                                  未曾有の天変地異を描く小説「日本沈没」が湯浅政明監督の手で「日本沈没2020」として初アニメ化
                                                • 藤津亮太の「只今徐行運転中」:06年の『日本沈没』 - livedoor Blog(ブログ)

                                                  今、テレビをつけていたら06年版『日本沈没』を放映していました。というわけで以前「グレメカ」に書いた『日本沈没』の原稿をアップしておきます。いろいろと言われている映画なんですが、僕は結構好きなんですよね(まぁラストについては、微妙な気持でありますが)。 (タイトル) 06年に描かれる「日本」と「沈没」 (本文) 『日本沈没』というタイトルを冠した映画には、絶対に描かなくてはならないものがある。それは「日本」だ。『日本沈没』とはその原点に、「“日本”とは何か?」「それが“沈没する”とはどういうことか?」という問いかけを孕んでいる企画なのだ。 だから、監督を始めとするスタッフが、その時代の空気も含め、どのように「日本」をどう捉え表現しているか、という部分が『日本沈没』という映画の要になるのだ。 73年の森谷司郎監督による『日本沈没』と、06年の樋口真嗣監督による『日本沈没』の「日本観」の違いは

                                                  • 聖職の碑 - Wikipedia

                                                    1978年に鶴田浩二主演で東宝から映画化された。前年に日本映画興行収入新記録をマークした同原作者の『八甲田山』に続く東宝・シナノ映画提携作品で、連投した森谷司郎はそれまでの新記録作『日本沈没』の監督でもあり、東宝のデザスター路線として大ヒットが期待されたが、これを大きく裏切る成績となった。 スタッフ[編集] 東宝映画・シナノ企画 提携作品 東宝株式会社 配給 製作:田中収 企画:吉成孝昌、馬場和夫 原作:新田次郎 脚本:山内久 協力監督:大森健次郎 音楽:林光 撮影:木村大作 美術:村木与四郎 録音:伴利也 照明:小島真二 製作担当:森和貴秀 スチール:中尾孝 編集:池田美千子 チーフ助監督:今村一平 監督:森谷司郎 キャスト[編集] 中箕輪高等小学校 赤羽長重(中箕輪高等小学校校長/実践主義派):鶴田浩二 白樺派教員と反白樺派教員との対立が始まりつつあった学校で、毅然とした態度で学校をま

                                                      聖職の碑 - Wikipedia
                                                    • 教えてください(ご苦労様)(toshi712): ことば会議室

                                                      (01/01)ことば会議室へようこそ (01/01)認証コードについて (09/29)「この人が作った」コメントとトラックバック (05/04)芸妓を猫、仮名垣魯文 (02/02)「寸劇」野呂辰之助 (10/31)艶笑 (09/09)さくさ(食感) (09/02)クイズ!日本語王(2006.06.08) (08/28)粗熱を取る (08/24)ブルーギル ご苦労様、とか、ご苦労様でした,と言うと見下す言葉になるのですか、敬う言葉にはならないのですか、目上の人に、なんと言えばよいのですか Yeemar さんからのコメント ( Date: 2002年 12月 22日 日曜日 01:48:18) 下記のような戯文を書いたことがありますので、ご参考までにご紹介いたします。 目上、目下を問わず、今の会社社会では「お疲れさま」というのがスタンダードになっているような気がしますが、いかがでしょうか。学生

                                                      • 悪い奴ほどよく眠る - Wikipedia

                                                        『悪い奴ほどよく眠る』(わるいやつほどよくねむる)は、1960年に公開された日本映画である。監督は黒澤明で、黒澤プロダクションの第1作である。公団の汚職で死に追いやられた父の復讐を果たそうとする男の姿を描く。物語はデュマの小説『モンテ・クリスト伯』を参考にしており、シェイクスピアの戯曲『ハムレット』の影響も指摘されている[2][3][4]。 あらすじ[編集] 冒頭の結婚式 土地開発公団の副総裁、岩淵の娘・佳子と、岩淵の秘書・西の結婚式が盛大に始まる。公団の課長補佐が汚職関与の疑惑で逮捕されたばかりで雰囲気はものものしい。のみならず運ばれてきた入刀用ケーキに場がざわめく。公団のビルをかたどったケーキの7階に赤いバラの花が刺さっている。それは5年前、公団の課長補佐・古谷が飛び降り自殺した窓だったからだ。 警察に拘引されていた公団の課長補佐・和田は、刑事の尋問に黙秘を通したのち、自殺しようと火山

                                                          悪い奴ほどよく眠る - Wikipedia
                                                        • 野村芳太郎 - Wikipedia

                                                          父・芳亭は日本の映画監督の草分け的存在で、松竹蒲田撮影所の所長も務めた人物。その関係で、京都と東京を行き来して育つ[1]。京都市生まれで、生後まもなく東京市浅草区に移った[1]。蒲田小学校から暁星小学校、暁星中学を経て[2]慶應義塾大学文学部芸術学科卒業[3]。大学卒業後の1941年、松竹大船撮影所に入社。 1946年に復員。黒澤明作品の『醜聞』『白痴』では助監督を務め、黒澤からは「日本一の助監督」と評価された。1952年の『鳩』で監督デビュー。初期は会社の意向に従って喜劇から時代劇まであらゆるジャンルの作品を手掛ける職人監督に徹していた。 野村の名を広めたのは1958年の『張込み』(主演は大木実)。以降ショッキングな描写を伴う社会派的色彩の強いサスペンスを数多く撮るようになり、名作を世に送り出した[4]。1974年に監督した松本清張原作の『砂の器』ではモスクワ国際映画祭の審査員特別賞を受

                                                            野村芳太郎 - Wikipedia
                                                          • 「カンドレ・マンドレ」から「夢の中へ」と進化した井上陽水のソングライティング

                                                            1969年に「アンドレ・カンドレ」という名前で登場した井上陽水だが、デビュー曲は「カンドレ・マンドレ」というタイトルだった。発表されたその当時も今も変な芸名だったし、曲のタイトルもかなり変な感じがした。 最近になって本人は「若気の至りっていうのは怖いよね(笑)」と話しているが、そのどこか普通ではないネーミングには、井上陽水という表現者が持っている美意識と恥じらいが潜んでいる。 芸名に美意識と恥じらいが潜んでいるといえば、同じ時代の忌野清志郎が挙げられるだろう。そんな二人が井上陽水のベストセラー・アルバム『氷の世界』では、「帰れない二人」と「待ちぼうけ」を一緒にソングライティングしていた。 1982年に行われたこの二人の対談のなかで、「ネーミングでアーティストの面白さっていうのが、わかるんですか?」という司会者の質問に、忌野清志郎がはっきりこう応えている。 わかる。陽水なんか、最初アンドレ・

                                                              「カンドレ・マンドレ」から「夢の中へ」と進化した井上陽水のソングライティング
                                                            • 真っ正面からゴジラに向かう…本多猪四郎 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                                              怪獣映画というと、子供だましで、いい大人が見るものではない、と思っている人も多いのではないだろうか。だが、「ゴジラ」第1作は決して子供向けではない。理不尽にも人間社会を破壊する巨大な存在だ。敗戦からわずか9年。東京大空襲や、広島、長崎の原爆を思わせる生々しい恐怖がモノクロ映像から漂ってくる。 人間を撮らなきゃ 本多猪四郎監督は、準備に入る際、「その怪物なんだけどさ、原爆そのものみたいなもんじゃない? そんなものを前にしたら、人間は驚き、恐怖を抱き、おののく。怪物も大事なんだけど、俺たち人間を撮らなきゃダメなんだ」と田中友幸プロデューサー、特技監督の円谷英二さんに語った。監督の妻きみさん(98)が、著書「ゴジラのトランク」の中で明らかにしている。 「父は、自然や核戦争の脅威、人間の葛藤を描こうとして、照れることなく真っ正面から堂々とゴジラに向かっていたのです」と長男の隆司さん(71)は語る。

                                                                真っ正面からゴジラに向かう…本多猪四郎 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                                                              • 死んだ男の残したものは - Wikipedia

                                                                「死んだ男の残したものは」(しんだおとこののこしたものは)は、谷川俊太郎の作詞、武満徹の作曲による歌。ベトナム戦争のさなかの1965年、「ベトナムの平和を願う市民の集会」のためにつくられ、友竹正則によって披露された日本の反戦歌の1つである[1]。 谷川に作曲を依頼された武満は1日で曲を完成させた。武満はそれを「メッセージソングのように気張って歌わず、『愛染かつら』のような気持ちで歌って欲しい」という手紙を添えて渡したというエピソードが残っている[1][2][3]。 バリトン歌手の友竹正則によって、1965年4月24日(資料によっては22日)御茶ノ水の全電通会館によって初披露されている[3]。 倍賞千恵子、沢知恵、鮫島有美子、林美智子、ドミニク・ヴィス、石川セリ、高石友也、小室等、カルメン・マキ、岡村喬生、やもり(森山良子と矢野顕子)、本田路津子、夏木マリ、大竹しのぶ[4]、藤木大地、元ちと

                                                                • 用心棒 - Wikipedia

                                                                  『用心棒』(ようじんぼう)は、1961年に公開された日本の時代劇映画である。監督は黒澤明、主演は三船敏郎。モノクロ、東宝スコープ、110分。桑畑三十郎を名乗る浪人が、宿場町で対立するヤクザ同士を衝突させて壊滅させるという物語で、理屈抜きの娯楽映画として興行的に大ヒットし[3]、1962年に続編の『椿三十郎』が作られた。三船は本作品で第22回ヴェネツィア国際映画祭の男優賞を受賞[4]。本作品は刀の斬殺音や残酷な描写を取り入れるなど、従来の時代劇映画の形式を覆して後の作品に大きな影響を与え、1964年にはセルジオ・レオーネ監督のマカロニ・ウエスタン『荒野の用心棒』で非公式にリメイクされている。 あらすじ[編集] 三船敏郎、仲代達也 三船敏郎、加東大介、仲代達也 からっ風が吹きすさぶ中、一人の風来坊の浪人が足の向くまま、桑畑に囲まれた宿場町・馬目宿へとやってくる。そこは賭場の元締めである馬目の清

                                                                    用心棒 - Wikipedia
                                                                  • 木村大作 - Wikipedia

                                                                    2020年11月4日、文化功労者顕彰式にて 自分の師匠は撮影助手として付いていた宮川一夫や斉藤孝雄ではなく黒澤明だとしており、その影響を強く受けたことを自認している。黒澤からも、そのピント合わせのうまさから一目置かれており、本人から「撮影助手で名前を憶えているのは大ちゃんくらいだ」と言われた事もあるという。黒澤は『用心棒』で犬が人の手首をくわえて歩いて来るカットをビデオで見るたびに、周りの人間に必ず「これ、ピント合わせてるの、大ちゃんだよ。うまいね」と言っていたというエピソードもある(特になんでもない場面のように見えるが、ピントの合う範囲が狭い望遠レンズを使用しているにも拘らず、カメラの方に向かって歩いて来る犬をぼけることなく完璧に撮影している)。 また黒澤は、木村が一本立ちして東宝を離れてからも、自分の現場でピント合わせで手こずるような事があると「木村大作を呼んで来い。こんなのあいつなら

                                                                      木村大作 - Wikipedia
                                                                    • 11月28日は猫と人の日、いい地盤の日、スポーツウエルネス吹矢の日、いいニッパーの日、洗車の日、Amazonアプリストアの日、フランスパンの日、税関記念日、太平洋記念日、エクステリアの日、いい唾液の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      おこしやす♪~ 11月28日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月28日は猫と人の日、いい地盤の日、スポーツウエルネス吹矢の日、いいニッパーの日、洗車の日、Amazonアプリストアの日、フランスパンの日、税関記念日、太平洋記念日、エクステリアの日、いい唾液の日等の日です。 ●猫と人の日 大阪府大阪市の「それがいいにゃ!委員会・Studiohitotoinu」が制定。猫に感謝するもよし、猫に感謝されるもよし、猫グッズを買い集めたり、猫気分で過ごすなど、なんとなく一日猫日というゆる~い猫と人の日に。猫だけのマルシェイベント「猫まる」を開くなど普及活動も行う。日付は11と28で「いい(11)にゃ(28)」の語呂合わせから。 ※ロンドンの26歳の猫Flossieおばあちゃん、世界最高齢でギネス記録 ギネス世界記録(Guinness World Records)はこのほど

                                                                        11月28日は猫と人の日、いい地盤の日、スポーツウエルネス吹矢の日、いいニッパーの日、洗車の日、Amazonアプリストアの日、フランスパンの日、税関記念日、太平洋記念日、エクステリアの日、いい唾液の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                      • [B面]犬にかぶらせろ!『赤頭巾ちゃん気をつけて』DVD発売

                                                                        赤頭巾ちゃん気をつけて [DVD] 出版社/メーカー: 東宝発売日: 2006/05/26メディア: DVD クリック: 46回この商品を含むブログ (35件) を見るというか、ぼくはそもそもこの小説が映画化されていたことを知らなかったことを、単にただひたすらに知らなかったのだ。 http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD19293/comment.html?flash=1 ぼくは監督の森谷司郎という人のことも、やっぱりこれまた知らなかったわけなんだけど、『されど我らが日々』も映画化している人なんだなあ、ってわかったのだ。どっちも芥川賞というちょこっと気取った人たちが読んだりするような小説とかにもらえたりもらえなかったりする文学賞なんだ。 一応間違いの無いようにいっておくけど、これはきっこの真似をしているわけじゃないのだ。ちょこっとだけ赤頭巾ちゃん文体で書い

                                                                          [B面]犬にかぶらせろ!『赤頭巾ちゃん気をつけて』DVD発売
                                                                        • 庵野秀明が影響を受けた映画 - 映画に狂って...

                                                                          全25項目●代表作●「マジメとフマジメの間」 ●「しどろもどろ」●「フタリシバイ」 ●「マジック・ランチャー」●「ジブリ汗まみれ1」 ●「スキゾ・エヴァンゲリオン」●「パラノ〃」 ●「タブーこそを撃て」●青土社「ユリイカ」 ●「公式Webサイト」●「バッタ君町に行く」 ●「自身のキャリアを振り返る」 ・「アマチュア編1」・「〃Part2」 ・「実写映画編1」1・「〃Part2」 ・「アニメーター編1」・「〃2」・「アニメ監督編1」 ・「短編作品編1」・「〃Part2」●その他 ●「クリエーターたちのDNA」●「庵野秀明展」 「激動の昭和史 沖縄決戦」より 全24項目 ●代表作 OVA及び映画「トップをねらえ!」シリーズ、 OVA「Re:キューティーハニー」、 TVアニメ「ふしぎの海のナディア」、 「彼氏彼女の事情」、 TVアニメ&映画「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズ、 TVアニメ&映画原

                                                                            庵野秀明が影響を受けた映画 - 映画に狂って...
                                                                          • Amazon.co.jp: 小説吉田学校 [DVD]: 森谷司郎 (監督), 森繁久彌 (出演), 芦田伸介 (出演), 小沢栄太郎 (出演), 西郷輝彦 (出演), 高橋悦史 (出演), 竹脇無我 (出演), 森谷司郎 (脚本), 長坂秀佳 (脚本), 森繁久彌 (Unknown), 戸川猪佐武 (原名): DVD

                                                                              Amazon.co.jp: 小説吉田学校 [DVD]: 森谷司郎 (監督), 森繁久彌 (出演), 芦田伸介 (出演), 小沢栄太郎 (出演), 西郷輝彦 (出演), 高橋悦史 (出演), 竹脇無我 (出演), 森谷司郎 (脚本), 長坂秀佳 (脚本), 森繁久彌 (Unknown), 戸川猪佐武 (原名): DVD
                                                                            • 追悼特別展「高倉健」:「八甲田山」など全205作品紹介 あすから函館美術館で /青森 | 毎日新聞

                                                                              追悼特別展「高倉健」が31日から、北海道函館市の道立函館美術館で開かれる。メインとなるのは、青森県でロケが行われた「八甲田山」(1977年・森谷司郎監督)など、出演した全205作品をダイジェスト映像で紹介するコーナーだ。 1956年のデビュー作「電光空手打ち」から2012年の遺作「あなたへ」までを各2分以内に編集し、館内に設置した22台のモニターと7台のプロジェクターで映し出す。作品は年代を追って並べてあり、時代背景を楽しめる。 青森県がロケ地になった作品は、雪中行軍を描いた「八甲田山」のほか、青函トンネルの工事の苦悩を描いた「海峡」(1982年・森谷司郎監督)、三國連太郎さん主演の「飢餓海峡」(1965年・内田吐夢監督)などがある。

                                                                                追悼特別展「高倉健」:「八甲田山」など全205作品紹介 あすから函館美術館で /青森 | 毎日新聞
                                                                              • 邦画オールタイム・ベストテン - かわいい Ver2.0

                                                                                id:washburn1975さん「男の魂に火をつけろ!」とこの企画、「邦画オールタイム・ベストテン」に参加します。→http://d.hatena.ne.jp/washburn1975/20081113 ご存じない方もいらっしゃると思いますが、「かわいいVer2.0」は映画ブログなんです。と、同時に夏帆さんについてのブログでもあるわけですが・・・ 1.幻の湖(1982年東宝、橋本忍監督、南條玲子主演)2.ブラック・コメディ ああ!馬鹿(1969年東宝、須川栄三監督、小沢昭一主演)3.ブルークリスマス(1978年東宝、岡本喜八監督、勝野洋主演)4.地獄(1979年東映、神代辰巳監督、原田美枝子主演)5.犬神の悪霊(1977年東映、伊藤俊也監督、大和田伸也主演)6.カナリア(2005年シネカノン、塩田明彦監督、谷村美月主演)7.ひとひらの雪(1985年東映、根岸吉太郎監督、秋吉久美子主演)8

                                                                                • 小説吉田学校 - Wikipedia

                                                                                  映画『小説吉田学校』は、フィルムリンク・インターナショナル製作、東宝配給で、1983年4月9日に公開された。 占領下を描いた前半はモノクロ、独立を達成した後半はカラーになっている。モノクロ部分の撮影にあたっては、『史上最大の作戦』の試写を行なって参考にしている。原作の第一部にあたり、前半は吉田茂、後半は三木武吉に焦点を当てている。(エピローグ的に池田勇人死去までを描いている。) 音楽を担当した川村栄二は、これが初めての映画劇伴であった[2]。川村は、当初は主題歌のアレンジ直しとして参加したが、監督の森谷司郎がその仕上がりを気に入り、劇伴にも起用された[2]。 原作者の戸川猪佐武が急死したのはこの映画の試写会の夜であった。 スタッフ[編集] 製作:山本又一朗 製作:フィルムリンク・インターナショナル 製作補:橋本利明 原作・監修:戸川猪佐武 企画協力:角川春樹事務所 脚本:長坂秀佳、森谷司郎