並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 731件

新着順 人気順

植物の検索結果241 - 280 件 / 731件

  • ネアンデルタール人が遺体と一緒に花を埋葬したという痕跡は「ミツバチの気まぐれ」によって作り出された可能性

    ネアンデルタール人の墓場から「花粉」が見つかっていることから、一部の学説ではネアンデルタール人が遺体と一緒に花を埋葬したのではないかという仮説が立てられています。ところが、新たな調査により、問題の花粉は人間ではなく、ミツバチによって集められたのではないかとの指摘が行われました。 Shanidar et ses fleurs? Reflections on the palynology of the Neanderthal ‘Flower Burial’ hypothesis - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0305440323001024 1950年代から1960年代にかけて発掘されたイラクのシャニダール洞窟からは、ネアンデルタール人の遺体と共に花粉の塊が発見されています。このことから、ネ

      ネアンデルタール人が遺体と一緒に花を埋葬したという痕跡は「ミツバチの気まぐれ」によって作り出された可能性
    • 森林が気候変動で「呼吸困難」に? 温暖化と乾燥ストレスで逆にCO2放出する現象増加、崩れるバランス | テクノエッジ TechnoEdge

      ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 世界気象機関(WMO)は1月12日、2023年の地球の年間平均気温は産業革命以前の水準より1.5℃高く、観測史上最も暖かい年だったと発表しました。 1.5℃の上昇と言われても、われわれの感覚的にはさほど大きな変化ではないように思えます。しかし、米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された新たな研究では、気候が温暖化し続けることで、木々が「呼吸困難」に陥りつつあるとし、樹木がもはや人類の二酸化炭素(CO2)排出量を相殺するための解決策として役に立たなくなる可能性があることが報告されています。 この研究の筆頭著者で、ペンシルバニア州立大学地球科学助教授であるマックス・ロイド氏は「温暖でより乾燥した気候の木々は、

        森林が気候変動で「呼吸困難」に? 温暖化と乾燥ストレスで逆にCO2放出する現象増加、崩れるバランス | テクノエッジ TechnoEdge
      • ほどほど庭リセットしました - ほどほど庭のtayora koffie

        こんにちは、たよらこです。 前回書きました、庭のリセット完了しました。 tayorako.hateblo.jp 様変わりしていく経過をまとめました。 《庭作りを頑張っていた頃》 《草を捨てられなくなってジャングルと化していくさま🤣》 夏は暑くて外に出られずでした。この写真が一番ひどい状態の記録です。 皆さん、暑い時期の庭のメンテナンス、どうされていますか? 最近は朝からすごい暑さですよね💦 《庭のリセット》 たくさんのコンクリートやレンガが運ばれていき、なんにもなくなりました。 左手に見えるのは、新たに設置したレイズドベッドで、お野菜を育てる場所です。 右手に見えるのは、木の枝を使った花壇です。 なるべく人工物のない自然のままの庭を目指します。 《木を植えました》 木を植えると剪定が大変…と思っていたのですが、庭コンサルを受けたら価値観ががらりと変わりました。 木が大きくなる心配を手放

          ほどほど庭リセットしました - ほどほど庭のtayora koffie
        • 「不吉の前兆」の竹が開花 1世紀に一度しか咲かないのに…淡路島で:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            「不吉の前兆」の竹が開花 1世紀に一度しか咲かないのに…淡路島で:朝日新聞デジタル
          • 5歳児が違法ケシ発見 瞬時に判別 - Yahoo!ニュース

            茨城県東海村舟石川の村道沿いに「あへん法」で栽培が禁止されているアツミゲシが咲いているのを、同村の保育園児、大曽根諒ちゃん(5)が見つけた。草花が大好きで、車窓から見ただけで瞬時に判別。「危険な花が身近に咲いていてびっくりした」と話した。県ひたちなか保健所職員が13日までに全て抜き取った。

              5歳児が違法ケシ発見 瞬時に判別 - Yahoo!ニュース
            • 京都の絶景スポット。燃えるような赤いキリシマツツジが満開の長岡天満宮とか京都観光の穴場スポット青紅葉が美しい光明寺で長岡京市を満喫する - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

              さてさて、本日やってきたのは京都の絶景スポットである長岡天満宮。 キリシマツツジが有名で、まさに今が満開とのこと。 昨日夕方の情報番組で中継をしていたがキリシマツツジのインパクトが凄かったのでこりゃ一目見てみたいとやってきた。 到着したのは11時頃。 臨時駐車場にバイクを入れると、スタッフの人がバイクならこの先の交差点を左に曲がって鳥居をくぐった場所に駐車できるし、そっちの方が近いよ。 と案内され・・・ 「さっきも大型バイクが5台ほどそっちに向かったわ!」と教えてくれた。 で、行ってみるとほほん、まさに長岡天満宮の目の前ではないか。 キリシマツツジの密集度にビックリ!京都長岡京市の長岡天満宮 京都観光の穴場スポット!青紅葉が美しい長岡京市の光明寺が凄かった 帰りは関西のバイクスポットである針テラスに寄る キリシマツツジの密集度にビックリ!京都長岡京市の長岡天満宮 見てよこれ! キリシマツツ

                京都の絶景スポット。燃えるような赤いキリシマツツジが満開の長岡天満宮とか京都観光の穴場スポット青紅葉が美しい光明寺で長岡京市を満喫する - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
              • 道路がボコッ「街路樹育ちすぎ問題」各地で悪影響 倒木で死亡事故も 岐路に立つ街の象徴 | 乗りものニュース

                街路樹が育ちすぎて様々な方面へ悪影響を与えるケースが各地で起こっています。“道路施設”としての側面に留まらず、街並みの象徴ともなっていることから、維持してほしいという声も大きいもの。抜本的な解決には長い年月がかかりそうです。 「街路樹 どう感じてますか?」意見を求める 店舗前の樹を無断で撤去するなどしていたことが明らかになった「ビッグモーター」の事件でも注目された、街路樹。これは言語同断でしたが、実は各地で街路樹の管理は深刻化しています。 拡大画像 国道20号のケヤキ並木(画像:東京国道事務所)。 国土交通省 東京国道事務所が2024年1月4日より、国道20号「甲州街道」のケヤキ並木について広く利用者の声を集めるべく、WEBアンケート調査を始めました。世田谷区内およそ6.2kmのケヤキ並木は、都区内の国道における並木区間のなかでも特に「樹木の育ちすぎ」が深刻で、幹周90cm以上の“大径木”

                  道路がボコッ「街路樹育ちすぎ問題」各地で悪影響 倒木で死亡事故も 岐路に立つ街の象徴 | 乗りものニュース
                • 熟したゴーヤ - Ushidama Farm

                  ゴーヤが次々と実を付け、とても食べきれず、採り遅れたものが熟してきました。 ゴーヤは熟してくると、皮が緑色から黄色になり、やがて実が割れて、中の種が顔を出します。 熟した実は、苦みは少なくなり、ほのかに甘みがあります。 食感は、シャキットした歯触りは無くなり、柔らかになります。 熟した種は、赤いゼリー状の果肉で覆われ、食べるととても甘いです。

                    熟したゴーヤ - Ushidama Farm
                  • クリスタやProcreateでも使える高品質なブラシ素材! Photoshop 2024年春の新作ブラシがAdobeからダウンロードできます

                    Adobeから新作ブラシ、「2024年春のブラシ」がリリースされました! 2024年春のブラシには、新しいインクツールや描画ブラシをはじめ、群葉ブラシや鮮やかなマルチカラーブラシなど30種類にもおよぶテクスチャブラシが揃っています。ブラシはPhotoshop, Frescoをはじめ、Clip StudioやProcreateなど、他のアプリでも使用できます。 Adobeでは定番のブラシをはじめ、ペン用ブラシ、塗り用ブラシ、水彩用ブラシ、2018年夏から2024年冬のブラシまで全部ダウンロードできます! Photoshopの新作ブラシ、2024年春のブラシ 作者のKyle氏のツイートには使用例などもあります。 Live: Spring 2024 #photoshop brushes.https://t.co/cRtjNTOgUA pic.twitter.com/7XC9cMNZLe — Ky

                      クリスタやProcreateでも使える高品質なブラシ素材! Photoshop 2024年春の新作ブラシがAdobeからダウンロードできます
                    • センダンの実 - Ushidama Farm

                      センダンの大きな木に、実がいっぱい付いています。 直径1.5~2㎝の割と大きな実が、枝先に鈴なりになっています。 センダンは、センダン科センダン属の落葉高木で、原産地はヒマラヤ山麓や中国南部、台湾、朝鮮南部、日本の伊豆以南などで、熱帯から温帯にかけての地域に分布しています。 樹高は10~20mです。 5~6月に、薄紫の小さな花を咲かせます。 花後、実ができて、晩秋に黄褐色に熟します。 ヒヨドリやムクドリ、カラスなどが果実を食べに訪れますが、あまり美味しくないようで、ずっと残っています。 人や犬には有毒で、誤食すると食中毒を起こす恐れがあります。 一方で、生薬として用いられ、黄色く熟した果実を苦楝子と呼び、整腸や腹痛に煎じて服用したり、生の果実の果肉をすりつぶして、あかぎれ、しもやけ、ひび割れに使うそうです。

                        センダンの実 - Ushidama Farm
                      • 八重咲き安代リンドウ - Ushidama Farm

                        リンドウの花は、一重咲きがほとんどですが、八重咲きの花を見つけました。 あしろブーケという品種で、花びらが重なって咲く八重咲きのリンドウで、華やかな雰囲気があります。 花色は青と紫で、開花期は9~11月です。 草丈は20~30㎝です。 明るい半日陰を好みます。 あしろブーケは、岩手県八幡平市安代で栽培されていて、品種改良により2年前に作出された新しい品種です。 岩手県はリンドウの生産が盛んで、日本一の生産量を誇っています。 あしろブーケ アクア あしろブーケ マリン あしろブーケ ロゼ 一重咲きのリンドウも可愛らしいです。

                          八重咲き安代リンドウ - Ushidama Farm
                        • オロスタキス 白雪爪蓮華 - Ushidama Farm

                          白雪爪蓮華の花が咲いています。 白雪爪蓮華は、ベンケイソウ科オロスタキス属の多肉植物です。 日本原産種で、近畿から瀬戸内海地方にかけて分布しています。 ふっくらとした小さな葉が放射状に広がり、葉色が白っぽいのが特徴です。 草丈は5㎝ほどです。 8月頃から、円筒形の花茎を伸ばし、10~12月に、白い小さな花を下から順に、密に咲かせます。 花茎は10~20㎝になります。 親株の周囲に、子株ができやすいです。 花が咲くと、親株は枯れてしまいます。 暑さには強い方ですが、多湿に弱く、梅雨の時期には雨に当たらないようにします。 寒さには強いです。 生育型は春秋型で、冬は休眠します。 日当たりや、風通しの良い場所を好みます。 8月 花茎が伸び始めました。 12月 花が咲きました。

                            オロスタキス 白雪爪蓮華 - Ushidama Farm
                          • ミニ水仙 ティタティタ - Ushidama Farm

                            ミニ水仙 ティタティタは、早咲きで、コンパクトな草姿です。 芳香があり、可愛らしい黄色い花は、小さな妖精のようです。 開花期は1~5月です。 草丈は15~20㎝です。 ティタティタは、フランス語「tete a tete」で、ナイショ話のことです。 とても寒さに強く、庭に植えれば、毎年、花を咲かせてくれます。 日当たりと、風通しの良い場所を好みます。 花が終わり、葉が枯れ始める7月頃から、休眠に入ります。 数年は、植え替え無しで良く、混みあってきたら、球根を掘り上げます。 球根は、日陰の風通しの良い場所で、保存します。 植付けは9~12月です。

                              ミニ水仙 ティタティタ - Ushidama Farm
                            • 春の人気者、カタクリ(片栗)の花

                              奈良県宇陀市の森野吉野葛本舗が所有される、森野旧薬園に伺い、カタクリの花を撮らせていただきました。 森野吉野葛本舗は、450年ほど前に吉野郡下市町で葛粉(吉野葛)の製造を始められ、 元和2年(1616年)に、より環境が適した現在の宇陀市に移住されました。 そして、江戸時代中期の享保14年(1729年)に森野薬園が開設され、 現在も約250種類の草花が育てられています。 カタクリの開花は、3月末ごろから始まると聞いて3月22日に訪問したところ、 開花したものが少なく、27日に再訪しました。 フクジュソウ(福寿草)と同じように、 早春の限られた期間に現れて短く咲き、夏には枯れて地下で暮らす植物で、 「春の妖精(スプリング・エフェメラル)」と呼ばれます。 イタチザサと呼ばれる背の低い笹が見られる中で、 カタクリの薄紫の花がたくさん咲いていました。 花の直径は4~5cmほどで、想像していたより少し

                                春の人気者、カタクリ(片栗)の花
                              • 秋の山野草2 - Ushidama Farm

                                秋咲きの山野草の花を、見かけるようになりました。 なかには、少し珍しい色変わりの花や、斑入り葉のものもあります。 こんな色合いの花もあるのかとか、綺麗に斑が入っているなと眺めていますが、どれも素敵な、可憐な花たちです。 赤花オケラ キク科オケラ属の多年草 赤花ウメバチソウ ニシキギ科ウメバチソウ属の多年草 岩シャジン キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草 白花宮城野萩 マメ科ハギ属の落葉低木 斑入りカリガネソウ シソ科カリガネソウ属の多年草 斑入り白花ホトトギス ユリ科ホトトギス属の多年草 ホトトギス

                                  秋の山野草2 - Ushidama Farm
                                • エケベリア2 - Ushidama Farm

                                  エケベリアは、ベンケイソウ科エケベリア属の多肉植物で、メキシコを中心に中米に分布しています。 大きさは直径3~30㎝ほどです。 ロゼッタ状の葉で、バラの花のような形をしています。 春から夏にかけて花茎を伸ばし、花を咲かせます。 人気が高く、数多くの園芸品種が作られています。 生育型は春秋型です。 乾燥には強いですが、多湿は苦手です。 寒さには比較的強いです。 日当たり、風通しの良い場所を好みますが、真夏の直射日光は苦手です。 カンテ デビ― トップシータービー ピンクプリティ ピンクルビー ブラックプリンス モノケロティス錦 ラヴリンゼ 七福神 花うらら 星影 桃太郎 大和錦

                                    エケベリア2 - Ushidama Farm
                                  • ムベ(郁子) - Ushidama Farm

                                    ムベは、アケビ科ムベ属の常緑つる性植物で、日本の東北以南から台湾、中国にかけて分布しています。 4~5月に花が咲き、秋に実が熟します。 果皮は赤紫色で、中にはゼリー状の果肉と黒い種が詰まっています。 ゼリー状の部分は、上品な甘みでおいしいのですが、黒い種と分離するのが難しいです。 アケビに似ていますが、アケビは熟すと実が割れ、中の果肉が顔を出します。 ムベは熟しても、実が割れることはありません。 また、アケビは落葉性ですが、ムベは常緑性です。 ムベは、七五三の木とか、無病息災の木と言われ、縁起が良いとされています。 ムベの葉は掌状複葉で、成長するにつれ、3枚、5枚、7枚と増えます。 ムベの名の由来は、天智天皇が近江の国へ巡行された際に、老夫婦に健康の秘訣を尋ねられ、ムベの実を受け取り、むべなるかな(もっともである)と仰せられたことから来ていると言われています。

                                      ムベ(郁子) - Ushidama Farm
                                    • 国内で約1世紀ぶり“新属”の植物「ムジナノショクダイ」発見 | NHK

                                      キノコのようにも見える奇妙な花を付けた植物が鹿児島県で見つかり、新種というだけでなく、種の上位にあたる「属」のレベルでも全く新しいものであることがわかりました。専門家は「日本の植物研究の歴史で、1世紀ぶりとも言える快挙だ」と話しています。 神戸大学大学院の末次健司教授らの研究グループによりますと、おととし、鹿児島県の大隅半島の山中でキノコのようにも見える直径1.5センチメートルほどの奇妙な形の花を付けた植物が見つかりました。 光合成をしないことで知られるユニークな植物「タヌキノショクダイ」に似ていましたが、詳しく調べたところ、花がヒトデのように放射状に広がっていることや、花の中で6つの雄しべが1本ずつ垂れ下がって雌しべと接しているなど、異なる点が確認されました。 DNAの解析でも遺伝的に大きな差が見られ、この植物は新種というだけでなく、種の上位にあたる「属」と呼ばれるレベルでも全く新しいも

                                        国内で約1世紀ぶり“新属”の植物「ムジナノショクダイ」発見 | NHK
                                      • オキザリス 名月のめぐみ - Ushidama Farm

                                        オキザリスには、春咲きの品種と秋咲きの品種があり、名月のめぐみは秋咲きです。 秋に芽を出し、晩秋から春にかけて、花を咲かせます。 夏の間は休眠します。 花は花径2~3㎝の黄色で、花茎を長く伸ばし、先端に1輪ずつ咲かせます。 日が当たると花は開き、日が当たらないと閉じます。 葉は3枚の複葉で、表が緑、裏が赤で、コントラストが美しいです。 草丈は15~20㎝です。 多湿を嫌い、乾燥気味な環境を好みます。 寒さに比較的強く、霜があたらなければ、屋外で冬越し可能です。

                                          オキザリス 名月のめぐみ - Ushidama Farm
                                        • カスミソウ ムラリス ジプシー - Ushidama Farm

                                          カスミソウ ムラリス ジプシーの花が、時季外れな感じで、咲いていました。 通常は、春から初夏にかけて咲く花で、初夏の花というイメージが強いのですが、うまく夏越しできれば、秋から冬にかけて再び咲きます。 ムラリス ジプシーは、ナデシコ科ジプソフィラ属の秋蒔き一年草で、原産地は中央アジアやヨーロッパです。 花色はローズ、白、ピンクで、一重咲きの他、八重咲きもあります。 草丈は20~30㎝で、カーペット状に横に広がります。 茎がよく分枝し、枝先に小さな花をたくさんつけます。 暑さには弱いですが、寒さには強いです。 学名のGypsophilaは、ギリシャ語でgypsos「石灰」とphylos「好む」の合成語です。 名前の通り、アルカリ性土壌を好み、酸性土壌は苦手です。

                                            カスミソウ ムラリス ジプシー - Ushidama Farm
                                          • 獅子柚子 - Ushidama Farm

                                            獅子柚子が、出回る季節になりました。 直径が20~25㎝と大きな実で、とても存在感があります。 柚子の名が付いていますが、柚子では無く、文旦の仲間です。 原産地は中国で、日本へは奈良時代に渡来しています。 酸味が強く、生食には向かず、マーマレードやピールにして食べられますが、食用というよりは観賞用に使われます。 獅子が邪念を祓うとか、実が大きく実入りが良いなどと言われ、魔除けや縁起物として飾られます。 正月飾りに玄関に置くところもあるそうです。 香りは強くはありませんが、玄関に置くと、玄関先が優しい香りに包まれます。 寒さには、やや弱いですが、関東以西で栽培可能です。 柚子の仲間の花柚子と比べると、大きさの違いがわかります。 花柚子の直径は4~5㎝です。 獅子柚子 花柚子 獅子柚子と花柚子

                                              獅子柚子 - Ushidama Farm
                                            • ネムノキの花 - Ushidama Farm

                                              近くの公園の中に、大きなネムノキが植えてあり、きれいな花を咲かせています。 ネムノキは、マメ科ネムノキ属の落葉高木で、日本の東北以南やアジア各地に生息しています。 6~7月に、長い雄しべが集まった刷毛のような、ピンク色の花を咲かせます。 花は夕方に開き、翌日にはしぼみます。 桃のような甘い香りがします。 樹高は6~10mで、枝が横に張り出す個性的な樹形をしています。 足元の草むらには、ネジバナやノアザミ、ヒメジョオンの花が咲いていて、これらも可愛らしくきれいでした。

                                                ネムノキの花 - Ushidama Farm
                                              • ミニシクラメン カール - Ushidama Farm

                                                小輪系品種のミニシクラメンは、コンパクトで可愛らしい花を咲かせます。 カールは、花弁がくるっとカールした、個性的な花姿をしています。 突然変異から生まれた園芸品種です。 花色は、赤、白、ピンク、紅、紫で、開花期は11~3月です。 草丈は10~20㎝です。 高温多湿は苦手で、夏は直射日光を避け、半日陰の風通しの良い場所に置くのが望ましいです。 夏の間は休眠します。 寒さにもやや弱く、霜に当たらないようにする必要があります。 水はけの良い土壌を好みます。

                                                  ミニシクラメン カール - Ushidama Farm
                                                • サンセベリア - Ushidama Farm

                                                  サンセベリアは、キジカクシ科チトセラン属の多肉植物で、アフリカ、アジアの熱帯、亜熱帯の乾燥地帯に分布しています。 草丈は20㎝~1mで、緑色の葉に横縞模様が入ったり、葉の縁に黄色の斑が入っています。 和名をトラノオと言い、独特の斑の入った葉の模様が、虎の尻尾に見えることから、名付けられたそうです。 花が咲くのは珍しいですが、大きく充実した株で、環境が良ければ、咲くことがあります。 花は夜に咲き、甘い香りがします。 花色は、白やクリーム色で、開花期は春です。 生育型は夏型です。 暑さや乾燥には強いですが、寒さには弱く、耐寒温度は10℃ほどで、冬は室内管理が必要です。 日当たりを好みますが、真夏の直射日光に当たると、葉焼けの恐れがあります。 成長は早く、子株ができやすいです。 マイナスイオンを発生したり、ホルムアルデヒドなどの有害物質を吸収して分解する、空気清浄効果がある、環境に優しい植物です

                                                    サンセベリア - Ushidama Farm
                                                  • スカエボラ ウィンドファン - Ushidama Farm

                                                    スカエボラは、クサトベラ科クサトベラ属の多年草で、原産地はオーストラリアです。 ウィンドファンは、生育旺盛で、花付きの良い栄養系改良品種です。 栄養系改良品種とは、挿し芽や挿し木、生長点培養などで増やした植物で、交配に寄らないで繁殖させた品種のことです。 栄養系は、優れた品種をそのまま、複製するので、同じ性質を保つことができます。 花径2㎝程の扇形の花で、まとまって咲き、輪のような形に見えます。 花色はピンク、白、紫で、開花期は5~10月です。 草丈は10~40㎝で、這う様に広がって行きます。 日当たりと水はけの良い場所を好みますが、真夏の強い日差しは苦手で、夏は半日陰の場所が望ましいです。 多湿は苦手です。 寒さには弱い方で、霜に当たると枯れてしまうので、日本では一年草の扱いになっています。

                                                      スカエボラ ウィンドファン - Ushidama Farm
                                                    • フェイジョア - Ushidama Farm

                                                      フェイジョアは、フトモモ科アッカ属の常緑低木で、原産地は中南米ですが、ニュージーランドやオーストラリアで、品種改良が進められ、広く栽培されています。 果実として栽培される他、庭木や生垣にも用いられています。 5~6月に、薄桃色の花が咲きます。 雄しべは赤く、多くあり、ブラシ状になっています。 花も食べることができます。 実は11~12月に熟し、パイナップルやバナナに似た香りがして、果肉は柔らかく、甘みがあります。 生食の他、ジュースやジャム、果実酒などに利用されます。 樹高は1.5~3mです。 暑さに強く、寒さにも熱帯果樹としては強い方です。 10月 実が膨らんできました。 12月 収穫したフェイジョア

                                                        フェイジョア - Ushidama Farm
                                                      • 畑の野菜の様子2 - Ushidama Farm

                                                        寒い日が続くなか、畑の野菜も外側の葉が、茶色く枯れてきたりしています。 しかし、寒さにあたることで、野菜に含まれる糖分が増し、甘みのある野菜になります。 キャベツや白菜は、外側の葉は枯れていても、数枚めくると、中は瑞々しい状態です。 また、寒さに強いエンドウは、ずいぶん成長しています。 菜花も花が満開です。 カブとカリフラワー、キャベツ、ブロッコリー、白菜を収穫してきました。 カブ カリフラワー キャベツ ブロッコリー 白菜 エンドウ 菜花

                                                          畑の野菜の様子2 - Ushidama Farm
                                                        • 菜園の様子26 - Ushidama Farm

                                                          この所、激しい雨が続いています。 一昨日は、雷と横殴りの雨で、外に出られませんでしたが、昨日は降ったり止んだりといった天気になりました。 キュウリが、大きくなりすぎていないか気になっていたので、雨の合間に畑に行って来ました。 畑の低い場所には水が溜まり、池のようになっていました。 水はけの良い土地なので、水たまりができることは、余りありませんが、余程、たくさんの雨が降ったのでしょう。 また、風も強かったようで、トウモロコシの株が何本か倒れていました。 ヒマワリも斜めに傾いていました。 倒れたトウモロコシは撤去し、ヒマワリには支柱を立て、補強しました。 菜園の他の畑でも、支柱が倒れたり、フレームが飛ばされている被害が出ていました。 しかし、この天気のせいか、畑には他に誰も来ていませんでした。 キュウリは、大きくなったものを収穫しました。 地面がぬかるんで、湿気がひどく、蒸し暑いので、作業を早

                                                            菜園の様子26 - Ushidama Farm
                                                          • ナンキンハゼの花 - Ushidama Farm

                                                            ナンキンハゼは、秋の紅葉や、冬には落葉した後の白い実がたくさんついた姿が、美しく印象的ですが、花が咲いた姿は、見た覚えがありません。 ちょうど、近くの公園で、ナンキンハゼの花が咲いていると聞いたので、見に行きました。 黄色い穂状の花で、穂に見えるのは雄花で、その根元に数個の雌花がついています。 開花期は5~7月です。 余り目立たないので、見過ごしてしまい、今まで、花が咲いていることに気付かずに、通り過ぎていたようです。 ナンキンハゼの花 梢には、若葉が茂っています。 他にも穂状の花が咲いている木が、いくつかありました。

                                                              ナンキンハゼの花 - Ushidama Farm
                                                            • 日本最古の植物化石を発見、約4億年前、前期デボン紀のものは初

                                                              岩手県大船渡市の地層から約4億年前の植物化石を発見したと、静岡大学などの研究グループが発表した。古生代前期デボン紀のもので、これまで日本で見つかっていた最も古い化石より1000万年ほど前のもので、最古の植物化石としている。日本は地殻活動が活発で、欧州などに比べて植物化石が残りにくいとされる中での発見。当時は背の低い植物が草原のように広がっていたと推測できるという。 静岡大学理学部のルグラン・ジュリアン助教(古植物学・古生態学)らのグループは、現在の大船渡市に分布する「中里層」と呼ばれる地層から胞子の化石を採取した。この中里層には地層の堆積した時代の推定に役立つ示準化石の三葉虫が含まれているため、約4.1億~3.9億年前の前期デボン紀のものであることが分かっている。胞子化石は地熱と圧力によって黒く焦げていたため、走査型電子顕微鏡を用いて表面を観察した。

                                                                日本最古の植物化石を発見、約4億年前、前期デボン紀のものは初
                                                              • 落花生(ディープブラック、ピンストライプ、ホワイトスパニッシュパールなど)の収穫 - Ushidama Farm

                                                                毎年、落花生を育てていますが、5月になると前年に取り損ねた実が発芽し、あちこちに顔を出します。 それを植え替えていますが、今年は、さらに、皮が黒や、白、ストライプの入った品種を植えました。 株は大きく成長し、10月上旬には、葉が青々と茂っていましたが、10月末になり枯れ始めたので、掘り出しました。 スコップで掘っていくと、次々と落花生が出てきます。 収穫した落花生は、天日で干して乾燥させました。 いくつか、殻を割って、実を出しました。 どんな実ができるか楽しみにしていましたが、白色の実は小さくて丸いです。 黒色の実も丸く、白より少し大きめです。 ストライプの模様の入った実は、小豆色の縞模様が、とてもきれいです。 いちばん収量の多かったのは、普通の落花生で、大実のものも多く採れました。 プライパンで炒って、食べましたが、味はあまり変わらないようです。 まだ、実はたくさんあり、色がきれいなので

                                                                  落花生(ディープブラック、ピンストライプ、ホワイトスパニッシュパールなど)の収穫 - Ushidama Farm
                                                                • ランポーとヘキラン - Ushidama Farm

                                                                  ランポーとヘキランは、共にアストロフィツム属のサボテンで、メキシコ北部から中部の標高1000m前後の高原に自生しています。 ランポーは、鸞鳳玉(らんぽうぎょく)の略称で、肌の白斑模様が特徴です。 ヘキランは、碧瑠璃鸞鳳玉(へきるりらんぽうぎょく)の略称で、ランポーの肌の白斑が無い品種です。 棘の無いサボテンで、頂部から根元にかけて稜があり、5本のものが基本ですが、3本や4本、8本のものもあります。 単体で成長し、子株ができたり、群生することはありません。 成長は、とてもゆっくりですが、丈夫で育て易いです。 生育型は夏型で、冬は休眠します。 暑さには比較的強いですが、寒さにはやや弱いです。 耐寒温度は5℃ほどで、冬は室内管理が望ましいです。 雨の当たらない、日当たりの良い場所を好みます。 ランポー ヘキラン

                                                                    ランポーとヘキラン - Ushidama Farm
                                                                  • ペラルゴニウム3 - Ushidama Farm

                                                                    ペラルゴニウムは、南アフリカ原産のグランディフロルムやククラタムなどを交配し、改良した品種です。 花色は赤、オレンジ、白、ピンク、紫、複色と豊富で、株いっぱいに花が咲き、華やかな雰囲気があります。 また、葉の臭いも漢方薬のような香りで、ゼラニウムの魚臭のような臭さはありません。 草丈は20~80㎝で、こんもりと茂ります。 挿し芽で簡単に増えるので、どんどん増やし、庭が鉢だらけになったことがあります。 ただ、数年で株は老化し枯れてしまうのと、多肉植物に比重が移ったこともあり、今はペラルゴニウムの鉢は少なくなりました。

                                                                      ペラルゴニウム3 - Ushidama Farm
                                                                    • パラへーべ マオリホワイト - Ushidama Farm

                                                                      パラへーべは、ゴマノハグサ科パラへーべ属の多年草で、オーストラリアからパプアニューギニアの乾燥地帯に分布しています。 マオリホワイトは、枝を覆いつくす程、花付きの良い園芸品種で、パラへーべの中でも、丈夫で成長の早い品種です。 花径1㎝に満たない小さな花で、真白の花弁の中心に、薄い紫色の輪があります。 開花期は、6~9月です。 草丈は30~40㎝で、葉は光沢のある深緑色で、縁は鋸歯です。 耐寒温度は-10℃ほどで、寒さに強いです。 加湿は苦手で、風通しの良い場所を好みます。

                                                                        パラへーべ マオリホワイト - Ushidama Farm
                                                                      • クロサンドラ かがり火、スーパーキャンドル - Ushidama Farm

                                                                        クロサンドラは、燃えるような鮮やかなオレンジ色の夏らしい花で、別名をサマーキャンドルと言います。 代表的な園芸品種には、かがり火やスーパーキャンドルがありますが、どちらも炎を連想させる名称です。 花色はオレンジの他に、赤や黄もあります。 ワックスがかかったような艶のある緑の葉と、オレンジの花のコントラストが美しいです。 かがり火は、従来種より花が大きく、丈夫な品種です。 スーパーキャンドルは、かがり火よりも花が大きく、花数が多い品種で、茎が細くスラっとして、背丈が高いです。 かがり火 スーパーキャンドル

                                                                          クロサンドラ かがり火、スーパーキャンドル - Ushidama Farm
                                                                        • 多肉系のユーフォルビア3 - Ushidama Farm

                                                                          臥眉山という品種を見つけました。 人気の高い峨眉山とまったく同じ形をしています。 名称も漢字1字が異なるだけで、呼び方は同じです。 どうやら同じ品種のようです。 峨眉山は、日本で育成された園芸品種です。 臥眉山 また、背丈の高いものや、細長いものも見つけました。 ホリダは、全身棘だらけです。 原産地は、南アフリカ東ケープ州で、現地では、乾燥した丘の岩場に自生しています。 horridaは、ラテン語で棘だらけという意味です。 和名は、怪偉玉、恐針キリンです。 ホリダ クンチーは、鋭い棘と長い枝を持っていて、ムチのように枝を伸ばします。 原産地は、南アフリカのクワズールナタール州やモザンビークなどで、現地では、草原地帯に自生しています。 和名は狗奴子キリンです。 枝には縦に白い筋が入り、きれいです。 クンチー

                                                                            多肉系のユーフォルビア3 - Ushidama Farm
                                                                          • わたしらは山あいに住んで、地味な葉っぱをつくっていた - 関内関外日記

                                                                            わたしらは山あいに住んで、地味な葉っぱをつくっていた。地味な葉っぱは地味な味がして、たいした栄養もなく、地味で質素な暮らしをする人たちが食べていた。わたしらの暮らしも地味で質素だった。日が昇れば起きて、日が暮れれば仕事を終えた。すっかり暗くなってしまえば眠るだけだった。わたしらがまだ山あいにいて、地味な葉っぱをつくっているころは、みなも地味で質素な暮らしをしていたし、日が昇れば起きて、すっかり暗くなったら眠るだけだった。 ある日、街からしゃんとした身なりをした商人がやってきた。街では人々はもっとおいしい野菜を食べて、きれいな花々をおくりあっているということだった。地味な葉っぱよりもおいしい野菜のほうがもうかるし、それよりもきれいな花々をつくったほうがもうかりますよ、といった。 わたしらは地味で質素な暮らしにとくに不満をいだいていたわけではなかったが、かといってすっかり満足しているわけでもな

                                                                              わたしらは山あいに住んで、地味な葉っぱをつくっていた - 関内関外日記
                                                                            • スキミア - Ushidama Farm

                                                                              スキミアは、ミカン科ミヤマシキミ属の常緑低木です。 原産地は日本で、関東以西から四国、九州にかけての山野に分布しています。 スキミアの葉の形が、シキミに似ていることから、ミヤマシキミ(深山樒)とも呼ばれています。 10月頃に花芽ができて、春に開花します。 たくさんの小さな丸いツボミができます。 花色は白、薄ピンクで、ツボミは赤、黄、白、ピンク、黄緑などとツボミの色がきれいです。 花には、甘い芳香があります。 雌雄異株で、雌株には丸い実ができ、12月頃に、赤く熟します。 樹高は、80㎝~1mとコンパクトで、成長はゆっくりです。 葉や実などには、有毒なアルカロイドのシキミアニンを含み、誤食するとケイレン、血圧降下、心筋麻痺などを引き起こす恐れがあり、注意が必要です。 暑さ、寒さに比較的強いです。 日陰を好みます。 やや酸性な土壌を好みます。 移植を嫌います。

                                                                                スキミア - Ushidama Farm
                                                                              • 玉ねぎ(ネオエース、赤玉)の収穫 - Ushidama Farm

                                                                                昨年10月末に、苗を植えた玉ねぎを収穫しました。 収穫したのは、中晩生のネオエースと赤玉です。 今回は、とう立ちした玉ねぎが多く出ました。 一定以上の大きさになった玉ねぎは、冬の寒さに遭うと、花芽ができてとう立ちし、ねぎ坊主ができてしまいます。 ねぎ坊主ができると、玉に栄養が行かず、肥大化しないで、成長が止まってしまいます。 ねぎ坊主は、見つけたら摘み取るようにしていましたが、とう立ちした葉は、硬くなってしまいます。 収穫適期の目安は、半分以上の株の葉が倒れた頃ですが、倒れたものは少なかったです。 春先は、玉が成長する時期ですが、今年は3月に寒さが戻り、花芽ができてしまったようです。 途中までは、順調に成長していただけに残念ですが、玉ねぎを育てるのは難しいです。 玉ねぎの畝 収穫したネオエース 収穫した赤玉

                                                                                  玉ねぎ(ネオエース、赤玉)の収穫 - Ushidama Farm
                                                                                • コザクラノボタン ポップチェリー - Ushidama Farm

                                                                                  コザクラノボタンは、ノボタン科セントラデニア属の常緑小低木で、原産地はグアテマラです。 ポップチェリーは、コンパクトなサイズで、花数の多い園芸品種です。 花は淡いピンクの小花で、株を覆うように咲きます。 開花期は6~8月です。 樹高は30~40㎝と小さいです。 暑さには強いですが、寒さにはやや弱く、冬は霜に当たらないようにする必要があります。 日当たりを好みますが、真夏の直射日光は苦手で、夏は半日陰に置くのが望ましいです。

                                                                                    コザクラノボタン ポップチェリー - Ushidama Farm