「世界」の駅乗降車数ランキング 1位・新宿駅 2位・池袋駅 3位・渋谷駅 4位・大阪駅(梅田駅含む) 5位・横浜駅 6位・北千住駅 7位・名古屋駅(名鉄・近鉄含む) 8位・東京駅 9位・品川駅 10位・高田馬場駅 もう一度言う。 「 世 界 」の駅乗降車数ランキングだ。
ココがキニナル! 横浜駅東口の首都高速横羽線入口付近にある道路に挟まれた階段が気になります。ポルタの施設なんでしょうか(ティアさんのキニナル) はまれぽ調査結果! ポルタの地下街から地上に避難するための非常階段。横浜駅東口に全部で4箇所あり、大規模火災などの災害の時に使われる可能性がある 廃墟か? 謎の階段 横浜駅東口の道路上に、誰も通らない謎の階段があるという。 投稿をもとに横浜駅東口に行ってみると、ルミネなどが入居する駅ビルとそごう横浜店を結ぶ歩道橋から、それらしき階段を見ることができた。 人の気配のない階段がぽつりと 道路に囲まれている どこにつながっているのか。それとも封印でもされている? 上には首都高速横羽線の高架が走り、日中でも薄暗い。国道1号線の上下線にはさまれる形で、階段とガードレールに囲まれたエリアだけが孤立している。道路は車が高速で行き交い、徒歩で渡るのはまず不可能。な
このページは下記のアドレスに移転しました。 ../excite/index.html このページへリンクされている方、お気に入りやブックマーク等に登録されている方は、お手数をおかけしますが登録の変更をお願いいたします。
ココがキニナル! 横浜駅~羽田空港間のリムジンバス、運賃も正確性も電車に負けていますが、10分も待たずに来ます。1人しか乗っていないバスも見ますが、採算は取れているの??キニナル!(はまっこさんのキニナル) はまれぽ調査結果! バス停に表示されている所要時間はほぼ正確。1人で乗る客もまれにいるが、利用客は多く、ピーク時を含めればトータル的には採算は取れている。 横浜駅東口、スカイビル1階にある「YCAT(ワイキャット)横浜シティ・エア・ターミナル」(以下YCAT)から羽田空港行きのリムジンバスは運行している。 運賃は片道560円、往復940円(発行日より30日間有効)。 時刻表はこちら。 YCAT(横浜駅)発⇒羽田空港(HANEDA)の時刻表 所要時間は、YCATホームページによると国内線第一ターミナルまで約24分(最短時間)、国際線ターミナルまではプラス11分で、最短35分と書いてある。
東急東横線は2000年代に、みなとみらい線と相互直通運転を行うようになりました。それにともないルート変更された東横線の跡地の一部が、遊歩道として再整備されています。 東横線の反町駅付近の廃線跡。「東横フラワー緑道」として整備されている(2020年9月、乗りものニュース編集部撮影)。 東急東横線は渋谷駅と横浜駅を結んでいますが、かつては横浜駅より先、桜木町駅が終点でした。横浜駅の前後には、東横線の廃線跡が存在します。 2004年2月にみなとみらい線の横浜~元町・中華街間が開業し、東横線との直通運転を開始するのにあたり、東横線の横浜~桜木町間は途中の高島町駅とともに廃止されました。大部分でJR根岸線と並走していたこの区間は現在、線路や駅は撤去されたものの、高架橋が残されています。 もう一つは、東白楽駅から横浜駅までの区間です、みなとみらい線との直通にともない地下化され、地上の線路は廃止されまし
【ふるさと納税】4等級以上の宮崎牛が人気! 宮崎県日南市の返礼品ランキングトップ3【2024年11月版】
鉄道マニアがカメラを持ち寄り珍しい電車を撮影する光景は何回も取り上げたので、珍しい物でもなくなったが、横浜駅で撮影された動画が一風変わっていたので紹介したい。 いつものように多少の罵声ありで電車の撮影が行われていたのだが、電車が出発すると「しょしょしょしょしょしょショーコー」とオウム真理教の曲が流れ出したのだ。この曲にあわせて周りにいた人も歌い出すのだが、誰が何のためにこの曲を流したのか不明である。 撮影されていたのは鉄道開業141周年記念として運転された“寝台急行おが号”。横浜駅からの発車となりかなりの鉄道マニアが集まったようだ。最初はMAD動画かと疑ったが、複数の動画が公開されていることからMAD動画ではなさそうだ。またオウム真理教の曲の他に『アンパンマンのマーチ』なども流れたようだ。 鉄道のことに詳しくないのだが“寝台急行おが号”とオウムの曲ってなんか関係あるのだろうか。 [罵声大会
横浜市の中心駅であり、ターミナル駅でもある横浜駅。利用したことがある人は思い起こしてほしいが、ずっと工事しているという記憶はないだろうか。横浜駅が1915年に開業してから現在に至るまで一度も工事が完成したことはない。 果たしてこの工事は何の工事で、いつ終わるのだろうか? 開業からの歴史 日本最多の乗り入れ事業社数誇る 初代の横浜駅の駅舎は1872年に現在の桜木町がある場所に開業した。その後、1915年に現在の横浜駅と桜木町駅の間に2代目の駅舎が完成した。しかし1923年に関東大震災で被災し、現在の場所に設置された横浜駅は1928年に開業した3代目の駅舎となっている。実質1915年に開業してから、現在に至るまで工事が続いているのだ。 乗り入れているのは6社で、JR東日本(東日本旅客鉄道) <9020> 、東急電鉄(東京急行電鉄)、京急(京浜急行電鉄) <9312> 、相鉄(相模鉄道)、横浜市
JR横浜駅(横浜市西区)の「横浜お客さま相談室」が、今月末で廃止される。国鉄からJRに分割・民営化された87年6月からスタートしたが、JR東日本横浜支社は「1日の相談件数が少なく、電話やメールなど他の手段で対応できる」と説明する。 横浜駅の相談室は、東口のコンコースから奧へ右折した場所にある。近くにはコインロッカーや駅長室。同支社は「民営化当時は乗客の意見も多様だったが、最近は1日に数件で『トイレはどこ』といった他の窓口でも対応できる内容が多くなっている」と話す。 かつては「グリーンカウンター」の愛称で、県内でも川崎や大船など主要駅に存在したが、現在は横浜だけになっていた。【網谷利一郎】
創業43年 東京・神奈川・埼玉・千葉、直営122店舗のネットワークでお部屋探しをサポートするタウンハウジング
横浜市中心部の横浜駅とJR関内、桜木町の両駅周辺の3カ所が21日、屋外の公共の場での喫煙を禁じる市条例の「喫煙禁止地区」に指定され、違反者から過料2000円を徴収する罰則の適用が始まった。 21日朝、神奈川県警OBなどで構成する市の嘱託職員14人が各地区を巡回。JR関内駅前で過料を徴収された男性は「知らなかったとはいえ、私が悪い」とあきらめ顔だった。 禁止地区では携帯灰皿を持っての喫煙や、火のついたたばこを持つことも罰則の対象。横浜市によると、公園や駅前の広場などを含め、屋外の公共の場で一切の喫煙を禁止する条例は珍しいという。 混雑する場所でのたばこの火によるやけどなどを防ごうと、市議会が昨年5月「ポイ捨て防止条例」を改正。禁止地区の範囲は計約13ヘクタールで、今後、段階的に拡大していく方針。
今週のお題「カメラロールから1枚」 スポンサーリンク これは2018年1月22日に新横浜駅から撮った光景です。 スマホの写真を見ていたらこの日のことを思い出したんです。 雪で白くなって景色があまり分からないと思いますが それぐらい雪が降っていたのです。 前日に横浜アリーナでライブがあったので横浜のホテルに1泊 して 帰るために新横浜駅へ行ったときに撮りました。 前日の15:00くらいに到着した時は凄く寒かったですが、雪は降っていなかったんです。 翌日、ホテルを出たらめちゃめちゃ大雪で、道路も雪が積もっていました。 この日の関東地方は大雪で東京都心で23cmの積雪だったそうです。 九州に住んでいるので雪にはあまり慣れていなくて、滑りながらもなんとか新横浜駅まで歩いて行けました。 駅からそんなに遠くないホテルだったので未だ良かったです。 ちょっと心配だったのですが、私が乗った新幹線は、ほぼ時間
昨年暮れに発売した小説『横浜駅SF』がなんか神奈川県を中心にずいぶん売れたらしく、このたび続編というか外伝というか、まあそんな感じの2巻目が出ることになった。 横浜駅SF 全国版 (カドカワBOOKS) 作者: 柞刈湯葉,田中達之 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2017/08/10 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る この小説は漫画化も進行しており、そちらの1巻が同時発売することになった。 横浜駅SF(1) (角川コミックス・エース) 作者: 新川権兵衛 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店 発売日: 2017/08/10 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る ツイッター上の冗談として始めたのがこんな事になってしまって、いまいち気持ちの整理が追いつかない。知り合いに「なんでお前小説家になってんの? つーか早くあの論文書けよ」と何
ココがキニナル! 相鉄線横浜駅西口にある、お天気情報電光掲示板の電球が一つ、三十年近く切れたまんまなのですが、何故なのでしょうか。(k-yaさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 2008年にパネルごと替えたが、その後また切れた電球がある模様。電球1つだけ替えるのは手間がかかるため、見難くなったらパネルごと替える! 相鉄線横浜駅西口にある“天気情報電光掲示板”の電球が1つだけ消えているらしい! しかも30年もの間とは本当か? この目で確かめるため、早速、相鉄線横浜駅へ! 天気情報電光掲示板をチェック! “天気情報電光掲示板”がある場所を駅事務室で尋ねると、駅員の方が「2階の駅構内に1つ、西口改札前に1つあります」と答えてくれる。 まずは2階の“天気電光掲示板”へ。改札の左上に“天気電光掲示板”を発見! 相鉄線横浜駅2階にある“天気情報電光掲示板” 「晴れマーク」を確認。・・・どうやら電球は切
ココがキニナル! 横浜周辺で昼からお酒が飲める店を探してます。おススメ等ありましたら教えてください。(sk2さん) はまれぽ調査結果! 横浜駅西口徒歩5分圏内でサクッと呑めるお得なセットや本格的なもつ鍋や地鶏が味わえる2店をはしご。どちらも気軽に入れてお1人さまもOK! 昼からお酒を呑めるってホントに幸せ。きっと世の中のみなさんも、そのように思っている方がたくさんいるはず。 そこでGoogle先生に聞いてみたらこんな候補が・・・ 昼 英語??? やっぱり出て来た! しかし、ビアガーデンとガールズバーが4番手と5番手というポジションなので、まだまだ昼呑みは市民権を得てないのかなぁ。というわけで(?)今回は横浜駅西口エリアを舞台に昼呑み調査。 選定基準は昼呑みなので正午にはオープン、夜まで通しで営業していること。さらに昼はお酒の周りが早そうなので、もし酔いつぶれてしまった場合、這ってでも駅に戻
ココがキニナル! 元東横線桜木町駅〜横浜区間の遊歩道計画はどうなったのでしょうか?(Zoo3さん/おおまるさん/けーたりんぐさん/ともはなさん/Shonan Rapidさん/siglo1966さん) はまれぽ調査結果! 工事が順調に進めば、5月~6月にも一部が供用開始に! ただし、紅葉坂交差点から先の区間については、今後の見通しはまだ未定のようだ 「横浜市のなかなか進まない事業」といえばいくつか候補が思いつくが、桜木町駅~横浜駅を結ぶ「旧東急東横線高架の遊歩道整備」もその一角だろう。 かつての東急東横線横浜駅から桜木町駅の区間は、みなとみらい線の開通に伴い2004(平成16)年に廃止。その後、2016年度までに残された高架の上を遊歩道にする計画が立てられていたが、さまざまな事情から現在は2021年度末までの完成を目指して整備工事が進んでいる。 そんな塩漬けにされた遊歩道工事。現在の進捗状況
東日本大震災から10カ月が過ぎた。地震が収束するばかりか、4年以内にマグニチュード(M)7級の首都直下型地震が70%の確率で発生するとの予測も飛び出し、警戒感は高まっている。ひと度、巨大地震が沖合で起これば、津波による甚大な被害が発生、沿岸部に都市機能と住宅街が広がる首都圏は壊滅的な打撃を受けるのは必至。最新データを基に東京都と神奈川県で浸水の恐れがある「危ないエリア」を検証する。 「3・11」の巨大地震は人、家屋、建造物に甚大な被害をもたらしたが、それ以上に深刻なダメージを与えたのが沿岸部を襲った大津波だ。 「岩手・宮城・福島の東北3県には10メートルを超える津波が次々に押し寄せ、岩手の大船渡市では津波の高さが最大16メートル超を記録しました。この3県での死者の9割以上が水死だったことも、津波被害の深刻さを物語っています」(気象庁関係者) これにより、政府をはじめ地震学界も従来の津
全国屈指の巨大ターミナル駅「横浜駅」。 6社局の鉄道が乗り入れ、日々200万人ほどの人が行き交います。 現在の横浜駅は、三代目(3か所目)になります。 1872年(明治5年)に日本で初めて鉄道が走ったのは新橋駅-横浜駅間です。 当時「横浜停車場」と呼ばれた初代横浜駅は、今のJR「桜木町駅」です。 この初代と現在の三代目の横浜駅の間に存在したのが「幻の駅」とも呼ばれる二代目横浜駅です。 駅舎は、同じ場所で建て替えるのが一般的ですが、 開業以来、約50年の間に三か所場所を変えた「横浜駅」は珍しい存在ではないでしょうか。 鉄道発祥の地「桜木町駅」の北口に横浜駅の歴史を記す解説板がありました。 この中に、「横浜駅の移転」を示す図がありました。 これを使って横浜駅三代の変遷を辿ってみましょう。 目 次 🚂 初代「横濱停車場」 二代目横浜駅 三代目横浜駅 初代「横濱停車場」 1872年(明治5年)に
人々の喜怒哀楽とともに今日も走る列車。 そんな鉄道の「終着駅」というのは、なぜか情緒深いものがあります。 そして、終着駅にあるのが、「車止め」と「車止標識」。 でも、終着駅は、終点というだけではありません。 新たな出発点でもあります。 終着駅の「車止め」が醸し出す情景を記録する「鉄道の車止め」シリーズ第2弾は、 相鉄本線「横浜駅」です。 目 次 🚋 相鉄本線 相鉄・横浜駅 相鉄・横浜駅の車止め 相鉄本線 相鉄本線は、横浜駅(横浜市西区)と海老名駅を結ぶ相鉄の創業の路線ともいえます。 1999年に開通した相鉄いずみ野線により、二俣川駅から湘南台駅(藤沢市)へと繋がりました。 2019年には、「羽沢横浜国大駅」からJRへ乗り入れを開始し東京方面へと繋がります。 そして、2023年3月には、いよいよ「相鉄・東急新横浜線」が開業して東急と繋がり、神奈川・東京・埼玉へとネットワークが広がりました。
メーク室や授乳室を備えた女性応援の複合施設=JR横浜駅 化粧品や美容機器が自由に使えるメーク室を備え、無料でオムツや授乳もできる施設「リフレスタ」が2日、JR横浜駅の改札内にオープンする。 JR東日本横浜支社の熊谷麻衣子さん(29)ら女性6人が企画。駅にどんな施設がほしいか女性の声を集め、内装や家具に凝った。JR東日本では初の試みだ。 メーク室は30分200円。試供品があり、手ぶらで駆け込める。カフェも併設し、熊谷さんは「急な雨でも焦らず大丈夫。男性陣はカフェで待ってもらえます」。
特集 2007.12.23 横浜駅周辺部の再開発計画がいよいよスタート! 21世紀の「ハマの玄関口」はデザインできるか? ■1日の乗降客数200万人と賑わう横浜駅の限界 横浜駅はJRだけでも1日の乗降客数は約80万人を数え、東急、京急、相鉄、みなとみらい、市営地下鉄の各線を合わせたそれは、約200万人に達する日本有数の巨大ターミナルである。乗降客数で見れば、首都圏では新宿駅、池袋駅、渋谷駅に次ぐ第 4の規模を誇っている。1日平均の来街者数は西口が平日約40万人、休日約32万人。東口が平日約10万人、休日約11万人となっている。また、商業規模という点でも、横浜駅周辺部は金額ベースで年間約5,300億円(西口約3,700億円、東口約1,600億円)に達し、これは首都圏では新宿、池袋に次いで第3位の集積ということになる。 JR東日本:各駅情報(横浜駅) しかし、西口の各大型商業施設の多くは建物の
31日午前8時50分ごろ、横浜市西区南幸2丁目の10階建てホテルの解体工事現場で、外壁の周囲に設置してあった防護用の金属製パネルが崩落した。 【写真でチェック】崩壊の現場 神奈川県警戸部署によると、パネルやがれきがホテル沿いの市道などに倒壊。影響で市道の通行止めが同日夜まで続いた。けが人はなかった。 署によると、作業員が解体工事のためクレーン車を操作していた際、クレーン車のアーム部分が防護板を支えていたワイヤに引っ掛かり、崩落を招いたとみられるという。事故発生時には少なくとも2人が作業に関わっていたとみられる。 現場は横浜駅西口から南西に約500メートルの繁華街。通勤時間帯とも重なり、周辺は一時騒然となった。 現場近くの会社に勤める男性は「ガシャンという大きな音がして、様子を見に行ったら、一面に砂ぼこりが舞っていた」と驚いた様子だった。付近の飲食店に出勤途中に現場を通り掛かった女性(24)
テレビ東京系列「出没!アド街ック天国」(2019年5月18日放送)に「横浜駅」が登場! 日本最多の路線が乗り入れるビッグターミナルの横浜駅。地元民が自分に買う横浜土産や地元の人が愛する行列ラーメン店、世界初のミュージアムなど駅周辺のスポットが多数紹介されました。 当日番組を見れなかった方はもちろん、見たけど登場したスポットを再確認したい方はぜひご参考ください。 20位 横浜の横浜 ハマっ子にとっての「横浜駅」、市民にとっては横浜の中心。横浜の横浜。 19位 横濱001 横浜みやげを専門的に扱うショップ「横濱001」。 横浜土産を求める観光客だけでなく、横浜市民が自宅用に購入する際にも愛用のショップです。 ■ 登場したみやげ 老舗フレンチレストラン「馬車道十番館」のビスカウト12枚入り(2,268円) 美濃屋あられ製造本舗 日本初の国産ケチャップ「清水屋ケチャップ復刻版」を使った「横浜ナポリ
JR横浜駅で9月19日から今日まで開催されていた "横浜駅ナカパンフェスティバル" 昨年から始まり、今回で4回目の開催。 4年前からさまざまなパン祭りに 参戦しているパン好きにも関わらず、 このイベントを知ったのは今回が初めてでした。 私としたことが...情けない!!! 情報収集を強化しなければ。 精進します(笑) まぁということで、 パンをゲットするためだけに 横浜に行ってきた次第でございます。 場所は改札内にあり、 ワゴンが3個ほどの小規模なもの。 そこに群がる人溜まりが。 期待を膨らませていくと、 "あれ、これだけ?" という感想です。 しかし、内容は満足そのものでした。 全国各地のご当地パンがずらり! 昔から愛されてきたベストセラーや 都道府県の特色を活かしたご当地パン、 ランキング上位商品。 関東圏のものはよく目にしますが、 ここまで全国各地から来ているのは なかなかないと思いま
盗撮被害が後を絶たない。県警によると、最近はスマートフォンを使い、特にシャッター音が出ないアプリを悪用する手口が主流だ。13~69歳のスマホの普及率は6割に達しており、持ち歩いても違和感がなく、「盗撮しやすい時代」と県警。画像がひとたびインターネット上に投稿されれば回収は不可能な上、「スカートの中を見たい」から「触りたい」「家の中を見たい」と犯行がエスカレートし、より深刻な被害を招く危険性もはらむ。県警は取り締まりを進めるとともに「自衛を」と注意を呼び掛けている。 県警鉄道警察隊によると、県内の県迷惑行為防止条例違反容疑(盗撮、痴漢、のぞき込みなど)の検挙件数は2014年が1148件、15年が1054件。横ばいで推移する中、盗撮容疑が8~9割を占める。 県内54署中、盗撮容疑の検挙件数が最も多いのは戸部署管内。条例違反容疑全体の2割程度を占め、その大部分が“盗撮の定番スポット”として知
西武鉄道は新横浜線に乗り入れていないにもかかわらず、新横浜駅周辺には新横浜プリンスホテル、新横浜ペペなど、西武系の施設が目立つ。いったいなぜか。 筆者(昼間たかし、ルポライター)は本媒体で先日、「神奈川の謎! 新横浜駅の「南口」がちっとも開発されていない理由」(2023年4月23日配信)という記事を書き、新横浜駅の北口と篠原口(南口)の風景の落差について、その原因を明らかにした。 高層ビルが立ち並ぶ北口とは対照的に、南口の風景は「郊外」そのものである。その背景には、区画整理を巡る横浜市と南口の住民による対立の歴史があった。 そして、記事の文末に 「今回書いた区画整理がこじれた理由もごく一部にすぎない。実は、新横浜駅周辺の区画整理を巡っては、新横浜駅が現在地に設置されることが決まった時点から企業の暗躍があった。それについては資料をさらに深掘りし、日を改めて記すことにする」 とも書いた。という
横浜駅西口周辺(横浜市西区)で23日昼ごろ、上空から白い泡がふわふわと舞うように降ってきた。今まで見たことのない不思議な光景に戸惑う通行人らで現場は一時騒然となった。その正体とは-。 同駅西口から西に500メートルほど離れたアミューズメント施設「ハマボール」近くの川沿いで、そのシーンを記者も目撃した。白い泡はゴルフボール大。ぼたん雪のようにゆっくりと川の水面に降り、しばらく消えることなく漂っていた。 横浜駅西口の上空を泡が舞う様子=2019年6月23日昼ごろ 横浜地方気象台の担当者は「海岸近くなら泡立った海水が強風にあおられて飛んでくる時はあるが、街中まで飛ぶというのは…」と首をかしげる。周辺を管轄する戸部署の担当者も「書類をひっくり返して確認したが、通報はなく、警察として取り扱っていない。どこかのイベントかな?」。 泡立った海水か、イベントで使われた演出の一部か。ツイッターにも「謎の泡」
19日午前7時50分ごろ、横浜市のJR横浜駅から、乗客の女子大生(19)が足を切られたと110番通報があった。 神奈川県警戸部署によると、女子大生は右太ももに長さ10センチの切り傷があり、病院で手当てを受けているが、命に別条はないという。女子大生は東神奈川駅から電車に乗り、横浜駅で下車する際、足に痛みを感じたと話しているという。署は、傷害容疑で捜査している。
みなさん。 こんにちは(^^) お元気でしょうか? 一昨日、相鉄線横浜駅に着くと、以前、売店だった場所が、改装しています。 よく見ると、ガチャが見えます。 えっ!まだ、オープンしていないのかな? 仕事帰りに、横浜駅を通ってみると、紙が貼ってありました。 「ガチャの駅」 2021年11月1日7時オープンですね。 横のシャッターが少し空いていたので、撮ってみました。 相鉄のガチャかと思っていましたが、どうやら違うようですね。 下の写真によると、11月1日10時からオープニングイベントがあって、先着300名に粗品が貰えるようです。 しかし、少しの間、横浜駅には行かないので、「ガチャの駅」を見る事が出来ませんが、また、掲載致しますね。 本日も最後まで読んで頂いて、ありがとうございます。 息子が作成した LINEスタンプです。 リンクをクリックして下さいね。 ↓↓↓ store.line.me
9.名無しさん:2012年05月10日 15:49▽このコメントに返信 やっぱり2012年12月21日、なんかあるよ え?マヤの暦、書くの面倒くさい? え? え?
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く