並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 128件

新着順 人気順

歌川国芳の検索結果41 - 80 件 / 128件

  • 大阪歴史博物館の「浮世絵 ねこの世界展」に出かけます。 - pochinokotodamaのブログ

    「浮世絵 ねこの世界展」が大阪市中央区大手前4丁目の大阪歴史博物館で開催されているので出かけてゆきます。 大阪といえば、市川崑監督の「ぼんち」に出演していた越路吹雪を思い出しました。 越路吹雪「サン・トワ・マミー」 www.youtube.com 大阪へ出かけて行く時、安くてよく利用したJRの昼得切符がなくなったので、阪急電車で三宮から梅田まで行きます。 三宮駅を出て約5分、王子公園や摩耶山が車窓から見える好きな風景です。 梅田駅では宝塚線に「宝夢」のプレートを付けた「ベルばら」ラッピング車両が停車しています。 この電車を見て、 「ベルばら」→「タカラジェンヌ」→「越路吹雪」←「ぼんち」←「大阪」と、 選曲したのかも知れません。 普段から梅田駅を利用している人には珍しくもなんともない風景でしょうが、久しぶりに梅田駅に降りた私たち二人には夏休みの子供のようなワクワク気分です。 梅田駅の神戸線

      大阪歴史博物館の「浮世絵 ねこの世界展」に出かけます。 - pochinokotodamaのブログ
    • やはりネコ様は神なり🐱✨ネコ様に魅了された古代エジプトの方々、芸術家🌟ネコ愛極まれり💖 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

      エジプトのネコの女神バステト様🐱ネコ様愛極まれりでございます💞 うっかり画像ファイルを消してしまったためリライトしています(´;ω;`) ネコ様に籠絡された方々は数多くいらっしゃいます🐱 先日の、ウイーン世紀末の芸術のクリムト様、二十世紀最大の画家といわれるピカソ様、 多才なサルバドール・ダリ様、アメリカのノーベル賞作家でもありますヘミングウェイ様、 我が国では、浮世絵師の歌川国芳様、まるできら星のごとくでございます🌟🌟🌟 寝てても起きてても可愛らしく、気ままでワガママでありながらも、こちらが沈んでいるときには、何気にそばにいてくれる✨ お腹のモフモフに顔をうずめれば、世の中の全ての憂いから解放されます🌸 お日様の匂いのするしなやかな身体と、肉球のクセになる香り🐾 ああ、世の中のカワイイを集めた神に愛されしネコ様🐱 古代エジプトの方々、ついに神様にしてしまいましたわよっ

        やはりネコ様は神なり🐱✨ネコ様に魅了された古代エジプトの方々、芸術家🌟ネコ愛極まれり💖 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
      • 【美術・博物館巡り】「深堀り!浮世絵の見方」へ行ってきました(太田記念美術館) - たぬちゃんの怠惰な日常

        東京原宿駅近く、太田記念美術館で2023.12.01-12.24「深堀り!浮世絵の見方」が開催されています。 24日間(休み含む)しかやってないため、早めに行ってきました。 深掘り! 浮世絵の見方 | 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (引用:太田記念美術館HP, 2023.12.08閲覧) 14時過ぎに着きましたが、表参道はすごい人でした。 前に来た時より学生さんが多かったような。 学生、勉強しろよ(自分の過去は棚に上げる)。 また来たよ。 フライヤーをいただきました。 積極的には配ってないため、自分から取りに行きましょう。 見えにくいところにあります。受付のところ。 今回は1,2階に加えて地下もありました。 目録はなかったので、記憶だけがたよりです。 前回は肉筆画(直に絵師が描いた1点もの)でしたが、今回は浮世絵版画です。 なるほど、肉筆画に比べると

          【美術・博物館巡り】「深堀り!浮世絵の見方」へ行ってきました(太田記念美術館) - たぬちゃんの怠惰な日常
        • 歌川国芳(うたがわ くによし)ネコ様好きの浮世絵師🐱〜憂き世 だからこそ ユーモアと遊びが大事🤗 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

          天才絵師と猫。江戸の怪事件を解く! 今なお人気の歌川国芳が風刺画、春画、滑稽画を引っ提げて江戸の怪事件に出くわす! 猫を愛した天才が活躍。ユーモア溢れる短編集。 浮世絵って、勝手にハードル高いもんだと思っておりましたが、 これが実に面白い🌟 浮世絵の構図などは、ゴッホやモネをはじめとする西洋の画家に影響を与えたとか✨ 西洋の絵画というは 遠近法を重視 リアルな表現がイメージされます。 浮世絵は、それとは全く異なる表現方法、美しさです。 特に若い芸術家たちにとっては、これまでにない美の世界に夢中になりました🌟 モネ様は、浮世絵の構図なども参考にされたとか🎨 ゴッホなども、浮世絵を模写した作品が残っています🌟 ↓浮世絵についてこちらの記事もご覧ください🌸 その中でも、ネコ好きで知られる🐱 歌川国芳 うたがわ くによし 浮世絵って魅力がありますが、 可愛らしい猫さん🐱や、擬人化した

            歌川国芳(うたがわ くによし)ネコ様好きの浮世絵師🐱〜憂き世 だからこそ ユーモアと遊びが大事🤗 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
          • 四十雀の独り言(浮世絵の話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

            こんにちは,四十雀です。 今回は浮世絵について,少しつぶやかせていただけたらと思います。 さて、浮世絵と言えば、江戸時代初期に成立し、概ね明治時代頃まで描かれてきた日本の絵画のことですが・・・。 実は、丁度私の住む郡山市にある郡山市美術館にて、「挑む浮世絵 国芳から芳年へ」という企画展が実施されていたため、ちょっと気になり見てきました。 まぁ、正直、私も言うほど浮世絵に詳しくはありませんが・・・(国芳(歌川国芳)と芳年(月岡芳年)の名前は何とか知っている程度です。)。 こちらは歌川国芳作の「相馬の古内裏」。妖怪好き? な人なら見たことのある浮世絵だと思います(平将門の娘・滝夜叉姫が父の仇を討つために妖怪を呼び出すシーン・・・だった気が。)。 こちらも歌川国芳の作で、「日本駄右エ門猫之古事」です(歌川国芳は猫好きで、猫に関する浮世絵が多いそうです。)。 最後も歌川国芳の作で、「里すずめねぐら

              四十雀の独り言(浮世絵の話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
            • 【アニメ『地獄楽』】歴史好きの心をくすぐる和風ダークファンタジー。 - ioritorei’s blog

              アニメ 地獄楽 地獄楽 『地獄楽』とは あらすじ 主要登場人物 画眉丸(がびまる) 山田浅ェ門※ 佐切(やまだあさえもん さぎり) 山田浅ェ門とは 山田浅右衛門(やまだ あさえもん)とは 元ネタは徐福伝説? 主題歌 歴史好きの心をくすぐる和風ダークファンタジー 『地獄楽』とは 『地獄楽』(じごくらく)は、賀来ゆうじ先生による漫画およびメディアミックス作品。 ウェブコミック配信サイト「少年ジャンプ+」(集英社、以下「J+」)で、2018年1月22日より2021年1月25日まで毎週月曜更新で連載された。 賀来先生にとって2作目の連載作品。 江戸時代後期、死罪人・画眉丸らが不老不死の仙薬を探しに向かう忍法浪漫。 美麗かつ悲壮感あふれるタッチで、過酷な状況下の力強い人間ドラマを描き、「J+」の人気作品となった。 2021年12月時点でシリーズ累計発行部数は380万部を突破している。 2020年7月

                【アニメ『地獄楽』】歴史好きの心をくすぐる和風ダークファンタジー。 - ioritorei’s blog
              • ネコ様下僕の皆様っ💖🌟古代エジプトの方々、ネコ様🐱を神様にしてしまいましたわよっ💃 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                ネコ様に籠絡された方々は数多くいらっしゃいます🐱 先日の、ウイーン世紀末の芸術のクリムト様、 二十世紀最大の画家といわれるピカソ様、 多才なサルバドール・ダリ様、 アメリカのノーベル賞作家でもありますヘミングウェイ様、 我が国では、浮世絵師の歌川国芳様、 まるできら星のごとくでございますわ🌟🌟🌟 寝てても起きてても可愛らしく、気ままでワガママでありながらも、こちらが沈んでいるときには、何気にそばにいてくれる✨ お腹のモフモフに顔をうずめれば、世の中の全ての憂いから解放されますわ🌸 お日様の匂いのするしなやかな身体と、肉球のクセになる香り🐾 ああ、世の中のカワイイを集めた神に愛されしネコ様🐱 古代エジプトの方々、ついに神様にしてしまいましたわよっ!(◎_◎;) 猫の存在が一般的になってくるとバステトは猫🐱を聖獣とし、姿も猫、あるいは猫の顔を持ち異国風のドレスを着たすらりとした

                  ネコ様下僕の皆様っ💖🌟古代エジプトの方々、ネコ様🐱を神様にしてしまいましたわよっ💃 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                • 浮世絵師【歌川国芳展】躍動する構図と写実力~浮世絵ブームを体感した【おでかけ日記】 - ナゼキニエンタメ!

                  せっかくお越し戴きましたのにお手数おかけします。 この記事は移転しました↓ note.com

                    浮世絵師【歌川国芳展】躍動する構図と写実力~浮世絵ブームを体感した【おでかけ日記】 - ナゼキニエンタメ!
                  • 古代エジプト人 芸術家をはじめ あらゆる者を籠絡せしめるネコ様🐱 ネコ様は神にもなった😊〜バステト神🐈💖 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                    うっかり画像ファイルを消してしまったためリライトしています(´;ω;`) ネコ様に籠絡された方々は数多くいらっしゃいます🐱 先日の、ウイーン世紀末の芸術のクリムト様、二十世紀最大の画家といわれるピカソ様、 多才なサルバドール・ダリ様、アメリカのノーベル賞作家でもありますヘミングウェイ様、 我が国では、浮世絵師の歌川国芳様、まるできら星のごとくでございます🌟🌟🌟 寝てても起きてても可愛らしく、気ままでワガママでありながらも、こちらが沈んでいるときには、何気にそばにいてくれる✨ お腹のモフモフに顔をうずめれば、世の中の全ての憂いから解放されます🌸 お日様の匂いのするしなやかな身体と、肉球のクセになる香り🐾 ああ、世の中のカワイイを集めた神に愛されしネコ様🐱 古代エジプトの方々、ついに神様にしてしまいましたわよっ !(◎_◎;) エジプト人のネコ様愛はまじもんですがな Σ( ̄。 ̄ノ

                      古代エジプト人 芸術家をはじめ あらゆる者を籠絡せしめるネコ様🐱 ネコ様は神にもなった😊〜バステト神🐈💖 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                    • 【趣味どきっ!】旅したい!おいしい浮世絵【第1回「江戸のすし」の放送内容】 - ナゼキニエンタメ!

                      引用元NHK「趣味どきっ!」ウェブサイトより 【2019年4月15日公開2020年9月加筆修正】 当ブログにお運び戴きありがとうございます✨ 小林聡美ファン、「ナゼキニ」ブログ筆者の猫目宝石 (id:nazekini)と申します。 先日の「趣味どきっ!」が”おいしい浮世絵”ということで面白そうと録画しましたら、やっぱり面白かったのと、小林聡美がご出演されていたので記事にします。 よろしくお願いいたします。 【旅したい!おいしい浮世絵】とは 第1回「江戸のすし」放送内容 「趣味どきっ!」旅したい!おいしい浮世絵【アンコール放送】の放送日時 【旅したい!おいしい浮世絵】とは 「趣味どきっ!旅したい!おいしい浮世絵」は、NHK Eテレ「趣味どきっ!」火曜放送シリーズの番組で、2016年4月5日に第一回が放送されました。 つまり再放送、というか、アンコール放送。 2016年って何してたっけ? 「趣

                        【趣味どきっ!】旅したい!おいしい浮世絵【第1回「江戸のすし」の放送内容】 - ナゼキニエンタメ!
                      • 浮世絵のキツネたちをご紹介します|太田記念美術館

                        先日のTwitterにて、明治の浮世絵師・月岡芳年が「月百姿」というシリーズの中で描いた、キツネの作品を2点、紹介しました。 満月の光によって水面に照らされている自分の姿をじっと見つめている狐。はたして何を思っているのでしょうか。「月百姿 むさしのの月」。月岡芳年の絶筆に近い時期の制作です。太田記念美術館は明日9/3(木)まで展示替えのため閉館。明後日9/4より開催の「月岡芳年—血と妖艶」展・後期で展示します。 pic.twitter.com/0I2A7MoU4U — 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) September 2, 2020 月岡芳年の「月百姿」には、狐の作品がもう1点。猟師に狐狩りをやめさせるため、猟師の伯父・白蔵主という僧侶に化けた狐。説得に成功した帰り道、手は人間に化けたままですが、顔は元に戻っています。お尻が

                          浮世絵のキツネたちをご紹介します|太田記念美術館
                        • 絵を描くときの参考書&ポーズ、写真集(随時更新) - The Himajin Blog

                          こんにちは!暇人です!(@gnk4649) イラストを描く際役に立った本、そうでもなかった本の感想を書きます。 絵を描く技法はネットで探しても見つかりますが、無料で手に入る情報には無料分の価値しかありません。中途半端な情報に振り回されずに済むメリットは大きいです。 良い本と出合うコツは一時的なブームになった本よりも、長く売れている本を探すこと。上手い人が使っている本を選ぶことです。 そしてなによりも自分が描きたい絵の内容に合っているのか考えるのが大事です。 参考になった度を⭐️数で表しています。⭐️1つは普通評価で最高は3つ星。 ✒ペンマークが多いほど初心者向けでわかりやすい内容です。最高は3つです。 ※Amazonリンクを大量に貼ると低品質ペナルティで検索順位が下がるそうですが、僕はアドセンスも アフィリもやってないので関係なかった…('ω') 人物デッサン やさしい人物画 ⭐️⭐️⭐️

                            絵を描くときの参考書&ポーズ、写真集(随時更新) - The Himajin Blog
                          • 【群馬】四万温泉旅行記〔2〕中之条町歴史と民族の博物館『Musee(ミュゼ)』 - 旅のRESUME

                            ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 足湯入口に案内版があったミュジーアムへ行ってみました。 “すぐそこ”みたいな案内だったけどちょっと歩きました。 え、こんな方にあるの?って場所に(笑) 歴史と民族の博物館ミュゼ 素敵な建物の前では、なにやら作業中で写真を撮なかったので画像をお借りしました。 明治18年開校の吾妻第三小学校舎を改装して、昭和57年に歴史民俗資料館として開館しました。 その後平成23年にミュゼに名称変更されています。 画像はお借りしました 建物は群馬県指定重要文化財 入口は校舎に向かって右側の新しく建てられた建物にあります。 受付で検温とアルコール消毒をして入館料を支払い、スリッパに履き替えてます。 真田忍者展 真田忍者展~上州を翔けた古今無双の勇者たち~ というのをやっていて、忍者や戦国時代が大好きな旦那君が喰いつたわけ

                              【群馬】四万温泉旅行記〔2〕中之条町歴史と民族の博物館『Musee(ミュゼ)』 - 旅のRESUME
                            • 江戸東京博物館「大浮世絵展」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                              転倒して腰を強打した母。 www.betty0918.biz トイレに独りで行くこともできないそんな母を数時間たった独りで留守番させて、両国の江戸東京博物館に行ってきました。 ただっ広い敷地。 平日ですから、さほど人はいないかな。 と思いきや。 おもいきり混んでいました。 「 大浮世絵展」です。 チケットをもらったのです。 何しろすごい人で、ひとつひとつの作品に4~5名が見入っている感じで、正直じっくり見るという気持ちになれなかった💦 美術史にはあまり興味がない私。 葛飾北斎、喜多川歌麿、東洲斎写楽、歌川広重、歌川国芳の作品が競演されています。 葛飾北斎がやっぱり好きだな~と思って見ていたのですが、今まで興味がなかった歌川国芳の猫の絵に魅せられてしまいました。 歌川国芳猫づくし (文春文庫) 作者:風野 真知雄 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2016/08/04 メディア: 文

                                江戸東京博物館「大浮世絵展」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                              • 江戸時代の星空を眺めてみた|太田記念美術館

                                浮世絵に描かれた夜の風景。空を見てみると、月が輝いていることは多いのですが、星を見かけることはあまりありません。そんな中、あえていろいろな浮世絵師たちが描いた星の浮世絵を探してみました。北斎、広重、国芳など、5点の星空をご紹介いたします。 ①北尾政美(鍬形蕙斎)「浮絵東都中洲夕涼之景」 場所は、隅田川の中洲。新大橋よりやや下流の位置です。この絵が描かれた天明年間(1781~89)頃には、埋め立てが行なわれており、料亭が並ぶ繁華街としてにぎわっていました。夜空を眺めてみましょう。 べったりとした墨一色に摺られた夜空。北尾政美は、白い点で星を表現しています。星は画面全体にまんべんなく散らばっており、星座のような配置は意識されていないようです。また、明るさや大きさの違いも感じられません。 ちなみに、夜空に広がる謎の赤い曲線は、花火。隅田川に浮かぶ船に乗る男性が手に持っている筒から打ち上げた「流星

                                  江戸時代の星空を眺めてみた|太田記念美術館
                                • 2021.9.23 - 11.3 美男におわす - 埼玉県立近代美術館 The Museum of Modern Art, Saitama

                                  かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな ― 与謝野晶子 「美男におわす」は、絵画をはじめとする日本の視覚文化に表された美少年、美青年のイメージを追い、人々が理想の男性像に何を求めてきたかを探る試みです。 日本美術史において「美人画」とよばれることの多い女性像は、江戸時代の浮世絵や近代絵画において隆盛をきわめ、現在も高い人気を誇っています。一方、男性像に目を向けると、その時々の社会情勢や流行、男性観などが反映された作品が数多く存在するものの、「美男画」といった呼称でひとくくりにされることはありませんでした。 与謝野晶子が鎌倉の大仏の姿に自分なりの「美男」を見いだしたように、人々は男性像に理想を投影し、心をときめかせてきました。あるときは聖なる存在として、またあるときは憧れのヒーローとして、あるいは性愛の対象として、さまざまな男性像が制作され、受容されてきたといえます

                                  • 月岡芳年の猫がカワイイという話|太田記念美術館

                                    猫の絵をたくさん描いている浮世絵師といえば、歌川国芳が有名でしょう。猫が大好きで、たくさんの猫を飼っているだけでなく、仕事をしている最中でも懐に猫を入れていたといいます。 こちらは幼い頃に国芳に入門していた河鍋暁斎が、当時のことを思い出して描いた『暁斎画談』の1図です。右側にいる絵筆を持った人物が国芳。机の周りに猫が何匹もいるだけでなく、懐の中や机の上にもいた様子がよく分かります。 さて、猫好きの歌川国芳の門人であったのが月岡芳年です。芳年と言えば、残酷な血みどろ絵の印象が強いかも知れませんが、実は、師匠の影響を受けてか、可愛らしい猫の浮世絵をいくつも描いているのです。 まずは『美術世界』という雑誌に描いた1図。女性が猫を抱いています。女性の優し気な眼差しから、猫への愛情の深さが感じられます。 ご注目いただきたいのは猫の顔。嬉しそうに目を細めています。ちょっとブサカワな表情がたまりません。

                                      月岡芳年の猫がカワイイという話|太田記念美術館
                                    • 天才絵師② - Kinako先生のBlog

                                      皆さ~ん、おはこんばんちは! きなこ先生ですヾ(*´∀`*)ノ さて、【天才絵師①】では伊藤若冲についてお話しましたが、 kinako-sensei.hatenablog.com 今日は、私が『くにくに~💖』と呼んじゃうくらい大好きな歌川国芳について書きます。 前回の伊藤若冲とは違って、国芳は浮世絵師なんですね✨ しかも幕末最大の人気を誇り、そして、浮世絵師の中で最も弟子や門人の数が多かった人でもあります!一門の数はわかっているだけでも70名以上(;^_^A これには国芳の優れた仕事ぶりももちろんありましたが、彼の親分肌のような人間性に魅了されて、多くの弟子が集ったと言われています。 町絵師ということもあり、彼の作品は歌舞伎絵にとどまらず、動物・怪奇性のある妖怪などまで幅広く、それらをコミカルかつダイナミックに描いている点が見どころです!!👀 ■ 有名な作品 ■ ① 化け物 編 「相馬

                                        天才絵師② - Kinako先生のBlog
                                      • 江戸時代に出版されたアメリカ建国の歴史の内容が超展開すぐるwww : 哲学ニュースnwk

                                        2022年03月16日12:00 江戸時代に出版されたアメリカ建国の歴史の内容が超展開すぐるwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/13(金) 23:36:59.00 ID:VKaHvbTW0 幕末に出版された、アメリカ建国の歴史を描いた 「童絵解万国噺」(おさなえときばんこくばなし) っていう草双紙があるんだが、この内容がまた随分と ファンタジー全開な内容で凄い事になってるんだわ。 とりあえず、本の画像貼りつけながら、 大まかなストーリーも一緒に書いてくんで。 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/13(金) 23:38:25.87 ID:UoATrQlx0 よし期待 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/13(金) 23:37:52.52 ID:cnZalvAu0 山田? 日

                                          江戸時代に出版されたアメリカ建国の歴史の内容が超展開すぐるwww : 哲学ニュースnwk
                                        • 【2月22日は猫の日】世界に沢山ある猫の記念日から猫好きな偉人・戦国武将たちのお話まで - ツクモガタリ

                                          2月22日は猫の日🐱 特に2022年だとにゃんだらけ! 猫神神社ではとあるプロジェクトも始まるようです。 ということで、猫にまつわる世界の記念日と猫が大好きな歴史上の偉人たちについてまとめてみました。 2月22日は猫の日 世界のいろんな猫の日 日本の偉人もあの戦国武将も猫が大好き 日本人と猫 猫はいつから日本に?その役割は? 官位授けるぐらい猫好きな天皇陛下 猫愛日本一の浮世絵師 姫様も学者も、みんな猫が好き! 戦う武将たちも猫が大好き 猫に助けられた太田道灌 秀吉の猫探しに奔走した浅野長政 猫の神社を建てた島津義弘 戦国時代の武将が猫と散歩!? まとめ 参考資料 2月22日は猫の日犬が嫌いというわけじゃありません。 でもどちらが好きかと問われたら、猫と即答するつくもです。 猫はこの世で一番癒しを与えてくれる生物だ! と言い切っても賛同してくれる人 たくさんいるんじゃないかと信じて疑いま

                                            【2月22日は猫の日】世界に沢山ある猫の記念日から猫好きな偉人・戦国武将たちのお話まで - ツクモガタリ
                                          • メトロポリタン美術館から太田記念美術館まで。 #あつまれどうぶつの森 でアートを楽しもう

                                            メトロポリタン美術館から太田記念美術館まで。 #あつまれどうぶつの森 でアートを楽しもう多くの美術館が参戦しているNintendo Switchのゲームソフト「あつまれ どうぶつの森」。これまでの「美術手帖」の記事から、「あつまれ どうぶつの森」に参加している美術館をまとめてご紹介。 新型コロナウイルスにより、世界中で多くの美術館が閉鎖を余儀なくされた2020年。そこで注目を集めたのがNintendo Switchのゲームソフト「あつまれ どうぶつの森」(以下「あつ森」)だった。メトロポリタン美術館やJ・ポール・ゲティ美術館といった海外の美術館から、三菱一号館美術館やポーラ美術館、江戸東京博物館といった国内美術館まで、「あつ森」に参加した美術館・ギャラリーをまとめて紹介したい。 木木美術館木木美術館のアンディ・ウォーホル展の再現 「あつ森」で、バーチャル美術館を開いた世界初の美術館が、北京

                                              メトロポリタン美術館から太田記念美術館まで。 #あつまれどうぶつの森 でアートを楽しもう
                                            • プロが選ぶ「2019年 ベスト展覧会」 | 青い日記帳

                                              平成から令和へと元号が変わり初めて迎えるクリスマス、大晦日そして新しい年。 何かと慌ただしい年の瀬ですが、今年も毎年この時期恒例となっております新聞各紙に掲載された専門家(プロ)が選んだ「今年のベスト展覧会」をご紹介したいと思います。 掲載日の早い順に、朝日・讀賣・毎日の順でご紹介します。 朝日新聞 2019年(令和元年)12月17日(火)夕刊 回顧2019 美術 「見ること」の意味 問い直した ・「不自由展」中止 ・「わからない」の衝撃 私の3点 ☆高階秀爾(美術史家・美術評論家) 「インポッシブル・アーキテクチャー」(埼玉県立近代美術館) 「福沢一郎展」(東京国立近代美術館) 「齋藤芽生とフローラの神殿」(東京・目黒区美術館) 1は、実現されなかった建築に見るたくましい想像(創造)力。2は、「神曲」地獄編に呼応する壮絶な人間模様。3は、言葉がイメージを生み、イメージが言葉を増殖させる妖

                                              • 磐田の家康ゆかりのスポットも巡って「どうする家康」で一緒に盛り上がろう - sannigoのアラ還日記

                                                🕖2022/08/13    🔄2022/08/22 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 浜松と磐田は天竜川を境にしたお隣さん同士のため、天下人として歴史に名を残す徳川家康ゆかりのスポットが磐田にもけっこうあるそうです。 そんなことを聞いたら来年放送の大河ドラマ「どうする家康」に興味津々な人々はみんな、磐田に出かけたくなっちゃいますよね。 そんなチャンスを利用して、磐田市では「磐田市民にも家康にちなんだ歴史を見つめ直してもらおう」と、8月1日から12月25日まで、徳川家康にゆかりのある市内の史跡、名所を巡るデジタルスタンプラリー「磐田で何した?家康の足あとをたどろう」を始めたそうです。 「磐田で何した?家康の足あとをたどろう」はこちら>> 「磐田で何した?家康~家康の足あとをたどろう~デジタルスタンプラリー」を開催します|磐田市公式ウェブサイト 家康が

                                                  磐田の家康ゆかりのスポットも巡って「どうする家康」で一緒に盛り上がろう - sannigoのアラ還日記
                                                • 「イルカがせめてきたぞっ」や、妖怪のフィギュアを作る造形作家・怪奇里紗が、ガレージキット教室を続けている理由とは?【ホビー業界インサイド第85回】 - アキバ総研

                                                  「まだまだ造形の世界は深い、底知れない」と思わせてくれる造形作家が、広島県尾道市に暮らす怪奇里紗(かいきりさ)さんだ。小松崎茂が1970年代に児童向け図鑑に描いたイラスト「イルカがせめてきたぞっ」をフィギュア化して一気に人気を集めた怪奇さんだが、それ以外にも歌川国芳の版画「相馬の古内裏」、石原豪人が日本妖怪図鑑に描いた「河童」「女郎ぐも」、葛飾北斎の浮世絵「百物語 お岩提灯」など、独特のモチーフを立体化している。 また、怪奇さんは「日本一早く“3日間”で原型からガレージキットを作る初心者向け教室」を精力的に開講しており、ガレージキット本来の「自分で手づくりした造形作品を自分の手で複製する」根源的な楽しさを世の中に広めている。そんな自由気ままな活動を続ける怪奇里紗さんとは、一体どんな人なのだろう? 「……つまり、気持ち悪いものが好きなんだね?」 旦那さんのアドバイスで造形開始 ── 怪奇さん

                                                    「イルカがせめてきたぞっ」や、妖怪のフィギュアを作る造形作家・怪奇里紗が、ガレージキット教室を続けている理由とは?【ホビー業界インサイド第85回】 - アキバ総研
                                                  • 今晩は満月なので、月の浮世絵ベスト3を選んでみた|太田記念美術館

                                                    今晩は名月。夜空に輝くお月様を眺めることはできるでしょうか。さて、浮世絵には月を描いた名品がいくつもあります。今回はその中から、個人的にグッとくる、月の浮世絵ベスト3を選んでみました。(あくまで個人的な独断と偏見によるものです) ①歌川広重「名所江戸百景 猿わか町よるの景」 歌舞伎の芝居小屋が立ち並んだ、猿若町の夜の景色。通りには、芝居小屋から帰る客たちの姿が。薄い藍色のグラデーションで表現された夜空が美しいですね。版木の木目がうっすらと紙に摺られていることも分かります。 こちらが満月。下の方に、うっすらとした黒い色が横に広がっていますが、汚れではありません。満月にかかる雲が表現されています。他の色とは違い、輪郭線がありませんので、摺師は大体の目安で雲の形をぼかして摺る、「あてなしぼかし」というテクニックを使っています。 目印がないので、全く同じように雲の形を摺るのは困難です。そのため、同

                                                      今晩は満月なので、月の浮世絵ベスト3を選んでみた|太田記念美術館
                                                    • 北斎が死の淵から自力で蘇ったという話|太田記念美術館

                                                      葛飾北斎は文政10~11年(1827~28)、数え68~69歳の頃、中風(ちゅうぶう)、すなわち脳血管障害の病気を患います。 脳血管障害の症状は人によって様々ですが、たとえば、北斎の兄弟子である勝川春好も中風を患い、絵師の命ともいえる利き手が麻痺してしまいました。晩年は左手で絵を描くようになりますが、病気する前と同じようにはいかなかったことでしょう。 歌川国芳も安政2年(1855)、59歳の頃に中風で倒れます。しばらくして回復し、作画活動を続けますが、健康状態はあまりよくなく、画力も落ちたようです。国芳研究の第一人者である鈴木重三氏は「安政期は中風を患い衰退の様相が進む。描線に生気なく、構想も働きが乏しくなる。」と評しています(『国芳』平凡社、1992年)。 では、中風を患った北斎はどうなったのでしょうか。春好や国芳とは違い、なんと北斎はすっかり元のように回復するのです。その訳には、北斎自

                                                        北斎が死の淵から自力で蘇ったという話|太田記念美術館
                                                      • ボストン美術館所蔵 THE HEROES 刀剣×浮世絵−武者たちの物語

                                                        左:歌川国芳 「小子部栖軽豊浦里捕雷」(部分)天保5〜6年(1834–35)頃 Bequest of Maxim Karolik 右:歌川国芳「西塔鬼若丸」(部分)弘化2〜3年(1845〜46)頃 Bequest of Maxim Karolik 上:「橋弁慶図鐔 銘 連行」江戸時代(19世紀) William Sturgis Bigelow Collection 下:「太刀 銘 安綱」(部分)平安時代(11世紀) William Sturgis Bigelow Collection 2022.09.16 台風14号の影響により、臨時休館する場合がございます。 なお、臨時休館等の情報については、兵庫県立美術館ホームページにてお知らせいたします。 2022.09.10 兵庫展が開幕しました。ご来場をお待ちしております。 2022.08.28 静岡展は閉幕しました。多くの方にご来場いただき、御

                                                          ボストン美術館所蔵 THE HEROES 刀剣×浮世絵−武者たちの物語
                                                        • 【大阪】歴史博物館『ニャンダフル 浮世絵ねこの世界展』の感想 - DJモペのねこまんま

                                                          大阪歴史博物館の特別展『ニャンダフル 浮世絵ねこの世界展』を見てきました。 その名のとおり猫が描かれた浮世絵が展示されていて、猫を飼っている人なら思わずニヤリとしてしまうようなものばかり。 9月8日までなのでぜひ行ってみてください(*^▽^*) ニャンダフル 浮世絵猫の歴史展の感想 大阪歴史博物館 ニャンダフル 浮世絵猫の歴史展 ニャンダフル 浮世絵猫の歴史展の感想 『〜国芳、広重、国貞、豊国、英泉…江戸・明治の浮世絵師たちが描く〜』というサブタイトルが付いています。見た印象としては歌川国芳の絵が一番多かったように思います。 特に国芳は無類の猫好きで知られるという説明がありましたが、それ以外の画家も本当に猫の生態をよく観察しているなと思える絵ばかりでした。 というのも、浮世絵に描かれている猫が今の猫と全く同じ行動を取っているのです。 窓から外を眺める猫、袋をかぶる猫、籠に入る猫、着物の帯留

                                                            【大阪】歴史博物館『ニャンダフル 浮世絵ねこの世界展』の感想 - DJモペのねこまんま
                                                          • 金魚の擬人化、可愛いよ♡歌川国芳の浮世絵「金魚づくし」が無料のスマホ用壁紙になりました! : Japaaan

                                                            江戸時代の浮世絵版画の制作技術を継承する職人を擁し、復刻事業を中心に木版画制作の企画・販売を行っている「アダチ版画研究所」が、同社の復刻版浮世絵をもとにしたスマホ用壁紙データを公開しました! 図柄に採用されているのは、みんな大好き♡歌川国芳(うたがわくによし)による「金魚づくし」シリーズです。 めちゃ可愛い〜!涼し気な金魚の図柄はこれからの季節にピッタリ! 一般に6月1日は”衣替えの日”となっており、これにちなんで公開されたのがこのスマホ用壁紙。幕末の浮世絵師・歌川国芳の人気シリーズ「金魚づくし」の9図すべてが壁紙用に提供されています。 ちなみに「金魚づくし」は8図のシリーズと考えられていましたが、近年9図目の「ぼんぼん」が発見され、再注目されました。もちろん今回のスマホ用壁紙にも「ぼんぼん」ありますよ♪ 1 百ものがたり 2 さらいとんび 3 玉や玉や 4 酒のざしき 5 まとい 6 に

                                                              金魚の擬人化、可愛いよ♡歌川国芳の浮世絵「金魚づくし」が無料のスマホ用壁紙になりました! : Japaaan
                                                            • 【悲報】葛飾北斎さんの晩年の名前www : 哲学ニュースnwk

                                                              2019年09月30日22:30 【悲報】葛飾北斎さんの晩年の名前www Tweet 1: 風吹けば名無し 2019/09/29(日) 06:15:25.43 ID:UdjOrXZn0 あかんやろ… 葛飾北斎名義作品 画狂老人卍名義作品 2: 風吹けば名無し 2019/09/29(日) 06:15:52.65 ID:UdjOrXZn0 墓はもちろん北斎ではなく画狂老人卍となっている 3: 風吹けば名無し 2019/09/29(日) 06:16:25.93 ID:oTaB8JRRr 卍のセンスがすごいわ やっと最近使われて理解された 4: 風吹けば名無し 2019/09/29(日) 06:16:48.55 ID:tT85w2Cu0 マジ卍 5: 風吹けば名無し 2019/09/29(日) 06:16:53.55 ID:ZceHqsNk0 こじらせてて草 6: 風吹けば名無し 2019/09/

                                                                【悲報】葛飾北斎さんの晩年の名前www : 哲学ニュースnwk
                                                              • 関東で地震の発生相次ぐ。江戸から伝わる「前兆」現象は本当か? - まぐまぐニュース!

                                                                今年に入ってから、北関東周辺や東京湾、さらに茨城沖などを中心とした地震の発生が相次いでいます。南海トラフ地震の発生ばかりに注目が集まっていた昨今ですが、首都・東京の周辺で頻発する地震が発生するたびに、SNSなどには「首都直下型地震の発生が近いのでは?」と不安視する声が少なくありません。気象庁の発表によると、16日にも午前8時27分頃、千葉県南部を震源としたマグニチュード(M)4.2、深さ50km、最大震度3(同県館山市長須賀)の地震が発生。 image by: 気象庁 この地震の発生で、SNS上では「もしや首都直下地震の前触れか?」と、朝の関東住民たちをザワつかせました。 地震発生の前兆「宏観異常現象」とは何か? さて、地震の発生前に、その「前兆」とも言える現象が起こるという話をご存じでしょうか。それが「宏観異常現象(こうかんいじょうげんしょう)」(大きな地震の前触れとして発生ないし知覚さ

                                                                  関東で地震の発生相次ぐ。江戸から伝わる「前兆」現象は本当か? - まぐまぐニュース!
                                                                • VRChatにおける獣耳の謎を追え|Luck【ラック】

                                                                  皆様ごきげんよう、VRChatには多種多様なアバターが存在しますが、共通点として何故か動物の耳(以下獣耳と呼称)が多いです。 「何か身に着けるルールでもあるんじゃないか?」と思える程多く、その場に居合わせた人の半分ないし全員が獣耳を生やしているといった状況は決して珍しくありません。 今回は、どうしてそこまで獣耳が多いのかという素朴な疑問を理論的に迫ってみようというものになります、最後までお付き合い頂ければ幸いです。 また、記事の内容はあくまで可能性のひとつであるとして見て頂ければと思います。 獣耳とは?理由を追求していく前に、まずは獣耳について詳しくお話しましょう。 日本において獣耳が初めて描かれたのは江戸時代、1827年と言われています。 愛猫家として知られる歌川国芳が歌舞伎「獨道中五十三驛(ひとりたびごじゅうさんつぎ)」の瓦版に描いた化け猫遊女が初出と言われ、意外と歴史は浅いようです。

                                                                    VRChatにおける獣耳の謎を追え|Luck【ラック】
                                                                  • 鳥人たちの喧嘩を観戦してみた|太田記念美術館

                                                                    先日Twitterにて紹介したこちらの作品。頭がツバメ、体が人間の鳥人ですが、その表情はプロ野球・東京ヤクルトスワローズのマスコットキャラクター、つば九郎をなぜか思い出してしまいます。 頭が燕、体が人間。つば九郎のご先祖様でしょうか。黒い腹掛けと股引という衣装から察するに、鳶(とび)の仕事をしているよう。かなりたくましい上腕二頭筋です。プロ野球の無観客試合が一日も早く終わることを願って。 #おうちで浮世絵 pic.twitter.com/6jzSMmI5tE — 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) May 5, 2021 この作品の全体はご覧の通り。歌川芳藤(よしふじ)という絵師による、「廓通色々青楼全盛」という作品です。慶応3年(1867)作。 画像が小さくてちょっと見づらいかもしれませんが、ツバメだけでなく、いろいろな種類の鳥

                                                                      鳥人たちの喧嘩を観戦してみた|太田記念美術館
                                                                    • 『旧見付学校』に展示されている『酒井の太鼓』から酒井忠次を想う - sannigoのアラ還日記

                                                                      🕖2022/11/26  🔄2023/06/26 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回、徳川家康ゆかりの地磐田で訪ねたのは、『酒井の太鼓』が展示されている『旧見付学校』です。 現在磐田の中心部である静岡県磐田市見付は、江戸時代には、東海道五十三次の28番目の宿場「見附宿」として賑わった場所です。京側から旅をしてきてここで初めて「富士山」が見れたため、『見附』という名前がついたともいわれています。 こちらに展示されている『酒井の太鼓』は、徳川家康が大敗し多くの伝承が残る『三方ヶ原の戦い』で登場する、徳川四天王の一人酒井忠次が打ち鳴らした太鼓として知られています。 まずは、旧見付学校に展示されている『酒井の太鼓』の解説から始めましょう。 三方ヶ原の戦いにおける伝承が残される『酒井の太鼓』 伝承に残る『酒井の太鼓』(旧見付学校) 《アクセス》 酒井の太鼓

                                                                        『旧見付学校』に展示されている『酒井の太鼓』から酒井忠次を想う - sannigoのアラ還日記
                                                                      • feebeeの浮世絵シリーズ「寿という獣」 来年の干支を描いた新作が六本木の個展会場で|【北斎今昔】もっと知りたい、浮世絵の「今」と「むかし」

                                                                        工筆画や日本画の技法をベースに、現代的な解釈を加えた神獣や霊獣の姿を描くアーティスト、feebee。繊細な筆致から生み出される幽玄な画面で多くの人を魅了する一方、2016年以降は、伝統木版画の技術を継承するアダチ版画研究所の職人たちとコラボレーションしたヴィヴィットな「浮世絵」の制作にも取り組んでいます。そしてこのたび十二支をテーマにした木版画シリーズ「寿という獣」の新作「丑」を発表。2020年12月11日から六本木ヒルズで始まった個展の会場で展示しています。 feebee「寿という獣 丑」2020年/木版画(画像提供:アダチ版画研究所) アーティスト・feebeeが取り組む浮世絵版画シリーズ「寿という獣」 今なお日本文化の代表格として、世界中で愛されている浮世絵。江戸時代、北斎や広重の作品を広く世界に送り出した木版画の技術は、現在まで途絶えることなく、職人の手から手へと受け継がれてきまし

                                                                          feebeeの浮世絵シリーズ「寿という獣」 来年の干支を描いた新作が六本木の個展会場で|【北斎今昔】もっと知りたい、浮世絵の「今」と「むかし」
                                                                        • さゆり先生の解説図「江戸時代に居たネコが好きな浮世絵師・歌川国芳について」を読んで国芳について語る人々。『猫絵十兵衛』を想起する声も

                                                                          リンク 幕末ガイド 【猫好き浮世絵師】天才・歌川国芳が描いたネコたちがおもしろ可愛い【猫づくし】 いまから150年以上前、江戸時代末期に活躍した歌川国芳という絵師がいました。国芳は類まれなるデザイン力とユニークな発想の持ち主で、美人画や妖怪画など幅広いジャンルの作品を数多く生み出しました。そんな彼が最も好きだったのが猫。猫が死んだ時は寺に葬り仏壇まで作ったそうです。そんな歌川国芳が描いた、ユーモアと愛に溢れた猫浮世絵の数々をご紹介します! 5 users 1365 リンク thisismedia | アートをもっと好きになる美術・芸術メディア 浮世絵猫づくし!広重・国芳・暁斎が描いた、かわいい猫の浮世絵 | thisismedia 江戸の絵師たちに愛された 「猫」を描いた浮世絵 浮世絵には実に様々なジャンルがあります。 その中でも特に、現代の日本人のハートを掴んでいるのが、「猫」を描いた浮

                                                                            さゆり先生の解説図「江戸時代に居たネコが好きな浮世絵師・歌川国芳について」を読んで国芳について語る人々。『猫絵十兵衛』を想起する声も
                                                                          • 【オンライン展覧会】「和装男子ー江戸の粋と色気」展|太田記念美術館

                                                                            太田記念美術館にて、2021年1月6日~28日に開催の「和装男子ー江戸の粋と色気」展のオンライン展覧会です。展示作品全67点の画像および作品解説を掲載しています。 note上では、画像をクリックすると、より大きなサイズでご覧いただけますので、美術館で実物をご覧いただくようにお楽しみいただけます。 オンライン展覧会の入館料は、実際の展覧会と同じ800円です。無料公開の下にある「記事を購入する」をクリックしてご購入ください。一度記事をご購入されると無期限でご覧いただけます。いつでも、どこでも、好きな時に「和装男子ー江戸の粋と色気」展をご鑑賞ください。 (※2021年1月28日、追加コンテンツとして、コラム①とコラム②を加えました。) 展示作品リストはこちら↓ http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/wp-content/uploads/2021/01/wasou-list.

                                                                              【オンライン展覧会】「和装男子ー江戸の粋と色気」展|太田記念美術館
                                                                            • 〇〇を家に持ち帰るほど写生に憑りつかれた絵師河鍋暁斎とは? - いろはめぐり

                                                                              こんにちは、とくらです。 先日、葛飾北斎や沖田総司についてご紹介しましたが、台東区に暮らしたり、没後墓が台東区内に建てられたりと、台東区にゆかりのある歴史的な著名人は多くいます。 特に江戸文化の立役者として活躍した芸術家がとても多い印象です。 江戸の文化を今なお感じさせる街なのは、多くの江戸文化人を輩出しているからかもしれませんね。 さて今回は、俳人や歌人、画家、小説家などなど、台東区にゆかりのある多くの芸術家の中から、墓所が台東区の文化財として登録されている江戸の浮世絵師「河鍋暁斎」についてご紹介します! 河鍋暁斎(かわなべきょうさい)は幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師です。 その画才と絵に対する貪欲な姿勢から、自らを「画鬼」と称したほど。 暁斎は生涯を通してさまざまな表現を探究し続けた非常に熱心な絵師であり、確かにそのエピソードはまさに「画鬼」という二つ名にふさわしいものです。 1

                                                                                〇〇を家に持ち帰るほど写生に憑りつかれた絵師河鍋暁斎とは? - いろはめぐり
                                                                              • UKIYO-E KURASHIKI / 国芳館 | 倉敷美観地区の美術館

                                                                                UKIYO-E KURASHIKIについて UKIYO-E KURASHIKIは、倉敷美観地区から浮世絵の魅力を世界に向けて発信するプロジェクトです。倉敷美観地区は、1642年に江戸幕府の直轄地である 天領に定められ、交易の中継地として繁栄しました。現在も倉敷川畔には、江戸時代からの伝統を引き継いだ美しい白壁の町並みが残り、国内外から多くの人が訪れる観光地として人気を集めています。歴史情緒漂う倉敷の地で、江戸時代に花開いた浮世絵の世界をお楽しみください。 UKIYO-E KURASHIKI /   国芳館 倉敷美観地区から浮世絵の魅力を世界に向けて発信するプロジェクト「UKIYO-E KURASHIKI」第1弾として、倉敷美観地区を一望できる旅館を再生し、 世界初となる歌川国芳のミュージアム「UKIYO-E KURASHIKI/国芳館」を開館いたしました。巨大な骸骨を描いた国芳の代表作「相

                                                                                  UKIYO-E KURASHIKI / 国芳館 | 倉敷美観地区の美術館
                                                                                • 化け猫 日本の歴史 雑学の世界

                                                                                  ■化け猫 / 化け猫1・化け猫2・化け猫3・化け猫4・化け猫5・猫又と化け猫(明月記・徒然草)・「猫」の俗説・化け猫諸話・三大猫騒動・踊る猫・日光東照宮の眠り猫・四天王寺猫之門 ■鍋島の化け猫 / 鍋島1・鍋島2・鍋島3・鍋島4・鍋島騒動 ■有馬の化け猫 / 有馬1・有馬2・有馬3・有馬4・怪猫有馬御殿 ■岡崎の化け猫 / 岡崎1・岡崎2・岡崎3・国芳「岡部」・怪猫岡崎騒動 ■阿波の化け猫 / 阿波1・阿波2・阿波3・王子神社・阿波騒動 ■諸話 / 化け猫一覧・猫譚・相良藩化け猫騒動・山吹の猫・薄雲の猫・小幡小平次の猫・赤壁大明神・所沢の勘七猫・麗猫伝説・秋田輝季・三春の化け猫・年をとると猫股になる・海老食い猫・猫の穴掘り・五郎左衛門狐・猫の山・・猫の食いさし・化猫遊女・日吉/日枝/山王神社・今戸神社招き猫・豪徳寺招き猫・門真神社・鼠の草子・猫山の由来・山猫・猫祠堂と猫塚・死絵・火車の誕生