並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

民話の検索結果1 - 24 件 / 24件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

民話に関するエントリは24件あります。 歴史韓国読書 などが関連タグです。 人気エントリには 『東北に通い「昔話を聞かせてくれませんか」で民話を収集しまくった在野の研究家の生きざま~「あいたくて ききたくて 旅に出る」』などがあります。
  • 東北に通い「昔話を聞かせてくれませんか」で民話を収集しまくった在野の研究家の生きざま~「あいたくて ききたくて 旅に出る」

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:完全新発売のお菓子を食べることによる手軽なパラレルワールド体験 > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes >ライターwiki 古賀: 著者の小野和子さんは、1930年代生まれの方なんです。いま90代。 30代の頃から東北の山間の村を訪れて、民話を聞いてまわられた方なんですね。本には“身分を証明するこれという肩書きもなく、職にも就いていない。三人の子持ちの主婦である”って書いてあります。本当にひとりで興味があってやっていたみたいで。 あまりにも活動量が多いし本気で、活動開始から6年目の1975年には「みやぎ民話の会」というのを設立されて、民話界の中枢にも入ってい

      東北に通い「昔話を聞かせてくれませんか」で民話を収集しまくった在野の研究家の生きざま~「あいたくて ききたくて 旅に出る」
    • 「ランニングに行ったら土手に変わった猫?犬?がいた」→道で出会った可愛らしいアナグマが話題になるも...「かわいくておいしいやつ」「民話で鍋にされちゃう率No.1」

      ダレルタイター @DaTa_jp @MRBean1105 多分アナグマでしょうね… 可愛らしい見た目してますが個体によっては獰猛なのも居ますし寄生虫や病原体のリスクもあるので、触らなくて正解だったかと思います 因みに……鍋にすると美味しいので珍味として人気だったりします agri.mynavi.jp/2018_08_01_341… pic.twitter.com/GiZNTwTZAy 2024-06-08 19:13:27 リンク Wikipedia ニホンアナグマ ニホンアナグマ(Meles anakuma)は、食肉目イタチ科アナグマ属に分類される食肉類。標準和名はアナグマ。 指は前肢、後肢ともに5本あり、親指はほかの4本の指から離れていて、爪は鋭い。体型はずんぐりしている。 食性はタヌキとほとんど同じである。特にミミズやコガネムシの幼虫を好み、土を掘り出して食べる。 巣穴は自分で掘る。

        「ランニングに行ったら土手に変わった猫?犬?がいた」→道で出会った可愛らしいアナグマが話題になるも...「かわいくておいしいやつ」「民話で鍋にされちゃう率No.1」
      • たどり着いた町で、民話未満と神話未満を採集する。鳥取県・湯梨浜町の暮らし - SUUMOタウン

        著: モリテツヤ 鳥取県に暮らし始めて10年以上になる。転勤の多い家庭に生まれた僕にとって、鳥取県は一つの場所で過ごした期間が人生の中で最も長い場所になった。 生まれた場所は福岡県の北九州市、八幡というエリアだった。1986年に生まれ、そこで10歳まで育ち、インドネシアに2年暮らし、そして千葉県の幕張で22歳まで過ごした。祖父母はそれぞれ広島と大阪に暮らしている。 「のたれ死んだ所が、本当のふるさと」だと思っていた 「会社員」という生き方が一般化されて以降、僕のように生まれた場所を離れ、会社の都合で転々と居を移しながら暮らした人は多いだろう。そのように育った人間は「ふるさと」をどのように捉えているだろうかと時々考える。 僕の場合は、特定のふるさとというものはなく、土地と自分との結びつきのようなものとは縁がないということにして生きることにしていた。それは自分の強みでもあり、弱みでもある。どこ

          たどり着いた町で、民話未満と神話未満を採集する。鳥取県・湯梨浜町の暮らし - SUUMOタウン
        • 統一教会の「日本はエバ国家」論って、遠く源流に「日本の衣装は我が国の葬式服」民話とかがあるのかも(司馬遼太郎の本より) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

          統一教会が四大名節と呼ぶ記念日には、早朝5時からの「敬礼式」中、日本の昭和天皇、アメリカ合衆国のロナルド・レーガン大統領、韓国の全斗煥大統領、等各国代表の身代わりをそれぞれその国の教団幹部が担当して聖壇に座った文鮮明夫妻に対し拝跪する儀式が行われていた。赤旗社会部は、この際に昭和天皇の身代わりとなり文鮮明夫妻に対し拝跪したのは日本統一教会の長であった久保木修己であったと述べている[122]。 有史以来、全世界にわたって発達してきた宗教と科学、即ち、精神文明と物質文明とは韓国を中心として、みな一つの真理のもとに吸収融合され、神が望まれる理想世界のものとして結実しなければならないのである(略)人類の父母となられたイエスが韓国に再臨されることが事実であるならば、その方は間違いなく韓国語を使われるであろうから、韓国語はまさに祖国語となるであろう[96]。したがってすべての民族はこの祖国語を使用せざ

            統一教会の「日本はエバ国家」論って、遠く源流に「日本の衣装は我が国の葬式服」民話とかがあるのかも(司馬遼太郎の本より) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
          • 福岡県の名槍「日本号」と民話「黒田節」の舞台裏!#福岡県 #名槍 - にゃおタビ

            福岡県の民謡【黒田武士】と名槍【日本号】のお話 福岡県の民謡【黒田節】これは実話ですよ。 歌は子供のころから、知っていました。【黒田節】と【黒田武士】がダジャレになってるとか。 大きな杯と槍を持った【博多人形】とかが結構有名ですね。 主人公は母里友信【通称、母里太兵衛(ぼりたへえ)】 槍の使い手、酒豪で知られた黒田藩の武将の一人です。 黒田節で謡われた内容は、名槍「日本号」を同じく酒豪、豪傑、横紙破り*1の異名を持つ豊臣秀吉の荒大名で知られる「福島正則」から呑みとった逸話であります。 福岡県の民謡【黒田武士】と名槍【日本号】のお話 福岡県の民話シリーズ第2弾 黒田節 名槍「日本号」とは 母里太兵衛 福島正則とはどういう人物か? 福岡県の民話シリーズ第2弾 皿屋敷のお菊さんのお話に続いて同じく筑豊の民話をお届けします。 お話の舞台は京都ですが、母里太兵衛は筑豊の武将なので。 hitorita

              福岡県の名槍「日本号」と民話「黒田節」の舞台裏!#福岡県 #名槍 - にゃおタビ
            • イタリアの民話にも伝わるジュニパー(ビャクシン)の力で悪しきものから守り、浄化し、今に集中して! | 波動を整えて人生を楽しくしよう

              動物と対話するアニマルコミュニケーション、オーラの情報を読み取るオーラリーディングや手をかざしてヒーリングするレイキの普及に取り組んでいます。元々能力がある人しかできないんじゃないの?と考えている方。私もそうでした。しかし、元々誰にでもある能力なのです。そのあたりから分かりやすく、楽しく学んでいただければと思って活動しています。 ビャクシン(ジュニパー)はイタリア民話にもクリスマスツリーの伝説として出てきます イタリア民話の「クリスマスツリーの伝説」では、幼いイエス・キリストを抱えた聖母マリアと聖ヨセフがユダヤのヘロデ王からの追手から逃れる手助けをしたのがビャクシン(ジュニパー)でした。 アロマオイルとしても有名なジュニパーは知っていても、「クリスマスツリーの伝説」をご存じない方にあらすじをご紹介しましょう。 【イタリア民話】ビャクシン(ジュニパー)にまつわるクリスマスツリーの伝説 イタリ

                イタリアの民話にも伝わるジュニパー(ビャクシン)の力で悪しきものから守り、浄化し、今に集中して! | 波動を整えて人生を楽しくしよう
              • 海ノ民話のまち 徳島県美波町の海ノ民話アニメーション「燃えていたお大師さん」が完成!上映会・ワークショップを開催しました 日時:1月25日(土)13時~14時  場所:美波町立由岐小学校 | 驚き!楽しい動画

                一般社団法人日本昔ばなし協会と日本財団が取り組む「海ノ民話のまちプロジェクト」は、2025年1月25日(土)、徳島県美波町にて美波町を舞台に制作したアニメ「燃えていたお大師さん」の上映会とワークショップを開催いたしました。 このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環で実施しています。 <燃えていたお大師さん> 徳島県美波町の海ノ民話アニメーション「燃えていたお大師さん」や美波町にまつわる情報はこちらからご覧いただけます。 ▼ https://uminominwa.jp/animation/84/ 海ノ民話アニメーション「燃えていたお大師さん」のYouTube ▼ 当日レポート(上映会) 上映会には由岐小学校全児童と地域住民あわせて約100名が参加しました。上映前に「このお話を知ってる人?」という質問があると

                  海ノ民話のまち 徳島県美波町の海ノ民話アニメーション「燃えていたお大師さん」が完成!上映会・ワークショップを開催しました 日時:1月25日(土)13時~14時  場所:美波町立由岐小学校 | 驚き!楽しい動画
                • ドイツ民話では臆病者扱いのヤマナラシ(アスペン)ですが、実は勇気と自信を与えてくれるので使ってみて! | 波動を整えて人生を楽しくしよう

                  動物と対話するアニマルコミュニケーション、オーラの情報を読み取るオーラリーディングや手をかざしてヒーリングするレイキの普及に取り組んでいます。元々能力がある人しかできないんじゃないの?と考えている方。私もそうでした。しかし、元々誰にでもある能力なのです。そのあたりから分かりやすく、楽しく学んでいただければと思って活動しています。 ドイツの民話 ヤマナラシとハシバミ 2022年12月26日のブログでハシバミ(ヘーゼル)に関するルーマニアの民謡について書いてみた。そこでは、エジプトに向けて逃避行を続ける聖母マリア一行に追っ手が迫ったときに、ハシバミ(ヘーゼル)の木がかくまったという話だった。 実は、ハシバミに関する民話はルーマニアから1,500km離れたドイツにもある。それは次のようなものだ。 【民話の内容】 聖母マリア一行がエジプトへの逃避行に途中に、ヤマナラシの木に援助と保護を求めたが、ヤ

                    ドイツ民話では臆病者扱いのヤマナラシ(アスペン)ですが、実は勇気と自信を与えてくれるので使ってみて! | 波動を整えて人生を楽しくしよう
                  • 【蕪】民話のような「おおきなかぶ」は実在するのか? - アタマの中は花畑

                    先日、近所の方から立派なかぶを譲っていただきました。我が家では現在かぶを育てていないため、こうしていただけたのはありがたい限りです。 そんなかぶですが、私が「かぶ」と言われて真っ先に連想するのが民話の「おおきなかぶ」です。保育園(年長)時代のお遊戯会で、この童話の「かぶ役」を演じたのが今では良い思い出です。特に台詞を発することもなく、ただおじいさん役の友達にひたすら腕を引っ張られるだけでしたが。。。 少し話題が逸れてしまいましたが、この民話に登場するのがタイトル通りの巨大なかぶです。お話の中では家族・動物総出で抜く必要かあるほどのサイズでしたが、実際のところはどのくらいの大きさまで成長し得るものなのでしょうか? かぶ(蕪)の概要 民話「おおきなかぶ」の概要 民話のような巨大かぶは実在するのか? かぶ(蕪)の概要 科・属名:アブラナ科アブラナ属 種別:一年草(越年草) 花色:黄 花期:3〜5

                      【蕪】民話のような「おおきなかぶ」は実在するのか? - アタマの中は花畑
                    • 城ぶら「鍋倉城」!民話の里・遠野に残る戦国のものがたり

                      こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、岩手遠野にある山城の跡、鍋倉城です。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 鍋倉城は、鎌倉時代初期から遠野の地を治めていた阿曽沼氏が築いた城です。 阿曽沼氏は、はじめ猿ヶ石川近くの横田城を本拠としていましたが、たびたび洪水被害に遭ったため、天正年間(1572-91年)の初め頃、鍋倉山に新城を築いて移りました。 阿曽沼氏は鍋倉城を本拠として栄えますが、天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原征伐に参陣しなかったため、独立大名の地位を失い、南部氏の配下となります。 その後、阿曽沼氏は一族の内訌によって没落。南部利直は、有力な一族である南部(八戸)直義にこの地を支配させることとして、直義は寛永4年

                        城ぶら「鍋倉城」!民話の里・遠野に残る戦国のものがたり
                      • ルーマニアの民話にも伝わるハシバミ(ヘーゼル)の力で直感力やひらめき力を強化して悪いものを避けて! | 波動を整えて人生を楽しくしよう

                        動物と対話するアニマルコミュニケーション、オーラの情報を読み取るオーラリーディングや手をかざしてヒーリングするレイキの普及に取り組んでいます。元々能力がある人しかできないんじゃないの?と考えている方。私もそうでした。しかし、元々誰にでもある能力なのです。そのあたりから分かりやすく、楽しく学んでいただければと思って活動しています。 ルーマニア(トランシルヴァニア地方)の民話 「ハシバミ(Hazel:ヘーゼル)の茂み」 イエスがまだ小さな子供だったころのことだ。母親の聖母マリアと野原を歩いていらしたのだが、道中ハシバミの森を通っていた時、突然雨が降ってきて雷が鳴りだした。 それで、聖母マリアはイエスと一緒にハシバミの茂みの下に避難した。その際、ハシバミは二人の上に枝を伸ばしたので、二人は少しも濡れずにすんだ。 聖母マリアはこの茂みに感謝し、この茂みとこの茂みから生まれる全てのハシバミの茂みには

                          ルーマニアの民話にも伝わるハシバミ(ヘーゼル)の力で直感力やひらめき力を強化して悪いものを避けて! | 波動を整えて人生を楽しくしよう
                        • ウクライナ民話『てぶくろ』|読書旅vol.54 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                          今年3月に国会演説を行ったウクライナのゼレンスキー大統領が、〈ウクライナ人は日本の文化が大好きです〉と前置きし、オレーナ夫人が目の不自由な子どもたちへの支援プロジェクトに参加した際、日本の昔話をウクライナ語でオーディオブックにしたエピソードを語っていました。 私は演説を聞くまで、日本の昔話がウクライナで親しまれていたことを知りませんでした。夫人が朗読したのは『桃太郎』と『2ひきのかえる』。YouTubeの公式チャンネルにアップされていた音声を聴くと、何だか不思議な気持ちになります。 youtu.be youtu.be なお、再生数に応じて多少の広告収入がウクライナの地域団体に入ると思うので、ぜひ上の2つのリンクに飛んでみてください。こんなブログを読むよりよっぽど有意義です。その上でお時間に余裕のある方は、しばし私の拙文にもお付き合いを。 愛され続けるウクライナ民話 さて、日本でもウクライナ

                            ウクライナ民話『てぶくろ』|読書旅vol.54 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                          • 太陽と月が空に位置するようになった経緯を語ったアフリカの民話を描いたコールデコットオナー賞作品、『Why the Sun and the Moon Live in the Sky』のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ

                            こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、太陽と月が空に位置するようになった経緯を語ったアフリカの民話を描いた作品で、1969年にコールデコットオナー賞を受賞した作品をご紹介させていただきます。 本について 本の内容のご紹介 最後に 本について 今回ご紹介するのは、Elphinstone Dayrellさんが文を、Blair Lentさんがイラストを手掛けた絵本、『Why the Sun and the Moon Live in the Sky』です。1969年に獲得したコールデコットオナー賞の銀メダルが表紙に輝いていますね。 YL 0.8~1.2程度、語数は376語 Lexile: 570Lの本です。 Why the Sun and the Moon Live in the Sky 作者:Dayrell, Elphinstone Houghton Mifflin

                              太陽と月が空に位置するようになった経緯を語ったアフリカの民話を描いたコールデコットオナー賞作品、『Why the Sun and the Moon Live in the Sky』のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ
                            • ウクライナとロシアの民話「てぶくろ」「おおきなかぶ」が話題 侵攻後、内容照らし平和願う声

                              ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まった2022年2月24日以降、子供向け絵本「てぶくろ」と「おおきなかぶ」に対する関心がネット上で高まっている。 2つの絵本を出版する福音館書店の公式サイトによると、「てぶくろ」はウクライナ民話、「おおきなかぶ」はロシア民話とそれぞれ説明がある。内容に照らし、平和を願う声が続々とあがっている。 「穏やかに絵本が楽しめる日々が戻るように」 ツイッターでは24日以降、 「『てぶくろ』にも最後に大きなクマ(ロシア)が入ってこようとしますよね。穏やかに絵本が楽しめる日々が戻るようにと願い職場に飾ってあります」 「てぶくろは小さい頃に好きで何度も何度も読んだから覚えてる。どうか世界が平和でありますように」 「家族と動物がみんなで力を合わせて、大きなかぶを引っこ抜くお話。絵本のおはなしのように、みんなで力を合わせて仲良くしてくれるといいな。#おおきなかぶ」 といっ

                                ウクライナとロシアの民話「てぶくろ」「おおきなかぶ」が話題 侵攻後、内容照らし平和願う声
                              • ナイジェリア人が紹介するハウサ族民話の妖怪「ドド」がヤバすぎ→悪いことをするとこれが来るのか…。

                                Anonymous-さん👽🇳🇬🇯🇵 @Dan_Getso1 久しぶりにハウサの民話を皆さんにご紹介する機会がありませんでしたので、今回は再び「ドドの物語」をお楽しみください。🇳🇬🇯🇵 pic.x.com/2K6nRIsbaU 2025-01-08 12:53:38

                                  ナイジェリア人が紹介するハウサ族民話の妖怪「ドド」がヤバすぎ→悪いことをするとこれが来るのか…。
                                • 民話ってよくできた話が多いけどあれは「バズった話」であって実際はコレみたいなどうしようもない話も沢山あります

                                  dynee/ダイニー @dynee_morinaga 民話は良く出来た話が多いけれど、いわばあれは現代で言うバズった話だからこそ伝えられて残ってるわけよ。 ちゃんと調べていくと俺らのツイートみたいな本当にどうしようもないのがいっぱい出てくる。 pic.twitter.com/QocnNL0sle

                                    民話ってよくできた話が多いけどあれは「バズった話」であって実際はコレみたいなどうしようもない話も沢山あります
                                  • アラスカではなく、ドイツのドナウ川流域の民話 【ワスレナグサ】 - すくサポキッズ

                                    ワスレナグサ開花の季節になりましたね。 青くて小さな花、可憐な姿、全世界で愛されている花です。 ワスレナグサには恋人同士の悲話である民話があります。 有名なので、ご存じの方も多いでしょう。 アラスカ州の花でもあり、1917年に州花として採択されています。 ワスレナグサ種類はとても多いですが、アラスカ州花は野生の高山ワスレナグサです。 特に山の岩が多い地域で育ち、アラスカ州全体に多く分布している植物です。 「私を忘れないで」という意味よりも、分布の多さから採択されたのではいでしょうか。 写真家の星野道夫さんの奥さまもお好きだったようです。 星野道夫さんの文章の中で「アラスカ州花はワスレナグサ」とあります。 たしかにアラスカの州花ですが、恋人同士のいわれはアラスカではありません。 ドイツです。 キーワードはドナウ川。母なるドナウですね。 ドナウ川は、父なるライン川と比べるとゆったりとして穏やで

                                      アラスカではなく、ドイツのドナウ川流域の民話 【ワスレナグサ】 - すくサポキッズ
                                    • 中国で古くから伝わる民話を英語絵本化したコールデコット受賞作『Lon Po Po』のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ

                                      こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、中国で古くから伝わる民話(『赤ずきんちゃん』の中国版)を英語絵本化した作品をご紹介したいと思います。1990年コールデコット賞(その年にアメリカで出版された絵本の最優秀賞)に輝いた作品です。 本について 本の内容のご紹介 最後に 本について 今回ご紹介する絵本は、中国ご出身のイラストレーター、児童作家Ed Youngさんが文とイラストを手掛けた絵本、『Lon Po Po』です。1990年にコールデコット賞を受賞した名作です。 YL 2.0~2.5程度  語数は1,145語   Lexile: 670Lの本です。 Lon Po Po (Paperstar) 作者:Young, Ed Puffin Books Amazon 本の内容のご紹介 中国で古くから伝わる民話「虎姑婆(ロンポポ)」をEd Youngさんが英語で絵本化したも

                                        中国で古くから伝わる民話を英語絵本化したコールデコット受賞作『Lon Po Po』のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ
                                      • インド神話「ガネーシャ神の誕生」の象の頭になる逸話は有名だがやはりぶっ飛んでる、そのはじまりに日本民話「ちからたろう」を想起するヒトも

                                        リンク www.sankokan.jp ヒンズー教神像=ガネーシャ座像 | 参考館セレクション 天理参考館では、約30万点の資料を収蔵しています。その中からセレクトして集めてみました。

                                          インド神話「ガネーシャ神の誕生」の象の頭になる逸話は有名だがやはりぶっ飛んでる、そのはじまりに日本民話「ちからたろう」を想起するヒトも
                                        • あの有名な民話を彷彿とさせることで楽しみが増すシュールな絵本『Into the Forest』のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ

                                          こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、イギリス人児童作家Anthony Browneさんによる、かの有名な民話を彷彿とさせるシュールな絵本をご紹介させていただきます。 本について 本の内容のご紹介 最後に 本について 今回ご紹介させていただくのは、ケイト・グリーナウェイ賞など、多くの受賞歴のある、Anthony Browneさんが手掛けた、『Into the Forest』です。 YL 1.0~1.5程度 語数は532語   Lexile: 510Lです。 Into the Forest 作者:Browne, Anthony Walker Books Ltd Amazon 本の内容のご紹介 白黒の基調の中、カラーで描かれた少年の姿が印象的な表紙の本書。 ある夜、主人公の少年は激しい雷と稲妻で目が覚めます。 そしてその翌朝、食卓にはお父さんの姿がありませんでした。

                                            あの有名な民話を彷彿とさせることで楽しみが増すシュールな絵本『Into the Forest』のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ
                                          • スラブ民話や豆乳パッケージがモチーフのユニークなキーキャップセット

                                              スラブ民話や豆乳パッケージがモチーフのユニークなキーキャップセット
                                            • ひどい民話を語る会 - アニヲタWiki(仮)

                                              ひどい民話を語る会とは、角川書店の季刊誌『怪と幽』によるインターネット配信イベントの名称である。 イベントの正式名称は『怪と幽Presents ひどい民話を語る会』。2020年のシルバーウィーク初日に当たる9月19日に配信された。 『怪と幽』では、前身に当たる『怪』の頃から毎年読者を対象にイベントを開催していた。 1996年から東京、京都、鳥取、岩手、徳島など本州を中心に日本各地で開催されており、 水木しげるを筆頭に荒俣宏、京極夏彦、宮部みゆき、場合によっては俳優の佐野史郎、『怪談レストラン』などで知られる松谷みよ子、『クレイジージャーニー』の佐藤健寿、アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の出演声優や脚本家といった錚々たるメンバーが出演している。 2020年も夏や秋にイベントが行われる予定だったのだが、全て新型コロナウイルスの影響で中止となってしまい、 これらを楽しみにしていたファンのためにオンライン

                                                ひどい民話を語る会 - アニヲタWiki(仮)
                                              • てぶくろ ウクライナ民話/感想レビュー/エウゲーニー・M・ラチョフ絵/うちだりさこ訳 -    桜さくら堂

                                                おじいさんが もりを あるいていきました。 こいぬが あとから ついていきました。 おじいさんは あるいているうちに、てぶくろを かたほう おとして、 そのまま いってしまいました。 すると ねずみが かけてきて、てぶくろに もぐりこんで いいました。 「ここで くらすことに するわ」 てぶくろ ウクライナ民話 エウゲーニー・M・ラチョフ 絵/うちだ りさこ 訳/福音館書店 お題「我が家の本棚」 あらすじ 雪深い森の中に、おじいさんが落としていった暖かそうなてぶくろに、森の動物たちが次つぎにやってきて住もうとしました。 最初にきたのは、くいしんぼねずみです。 つぎにやってきたのは、ぴょんぴょんがえるです。 それから、はやあしうさぎに、おしゃれぎつね、はいいろおおかみ、きばもちいのししとやってきました。 みんなで6匹で、てぶくろはもうぎゅうぎゅうづめです。 そのとき、きのえだが ぱきぱき お

                                                  てぶくろ ウクライナ民話/感想レビュー/エウゲーニー・M・ラチョフ絵/うちだりさこ訳 -    桜さくら堂
                                                • ヨーロッパに伝わる民話を再話したコールデコットオナー賞作品、『Tops & Bottoms』のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ

                                                  こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、ヨーロッパに伝わる民話を再話したコールデコットオナー賞作品をご紹介させていただきます。 本について 本の内容のご紹介 最後に erelc.hatenablog.com 本について 今回ご紹介するのは、Janet Stevensさんが文とイラストを手掛けた絵本、『Tops & Bottoms』です。1996年にコールデコットオナー賞を受賞した名作です。表紙に銀メダルが輝いていますね。 YL 1.6~2.0程度、語数は777語 Lexile: 580Lの本です。 Tops & Bottoms (Caldecott Honor Book) (English Edition) 作者:Stevens, Janet Clarion Books Amazon 本の内容のご紹介 あるところに、お金と土地を持ったクマがいました。 ただこのクマ

                                                    ヨーロッパに伝わる民話を再話したコールデコットオナー賞作品、『Tops & Bottoms』のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ
                                                  1

                                                  新着記事