並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 156件

新着順 人気順

気象予報士の検索結果1 - 40 件 / 156件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

気象予報士に関するエントリは156件あります。 気象news災害 などが関連タグです。 人気エントリには 『【気象予報士解説】「過去100年で最も高い気温」レベルか | NHK』などがあります。
  • 【気象予報士解説】「過去100年で最も高い気温」レベルか | NHK

    この記録的暑さ、6月下旬としては「過去100年で最も高い平均気温」になりうるレベルだということです。今後の見通しも含めて、南利幸気象予報士の解説です。 【動画:2分49秒】 (データ放送ではご覧になれません)

      【気象予報士解説】「過去100年で最も高い気温」レベルか | NHK
    • 今回の台風の異常さ、気象予報士の語彙力が無くなり「やばい」しか言えなくなるレベルらしい

      走る人参(気象予報士) @Runninzin 今回の台風の異常さをどうやって伝えるか考えたけど、 気象予報士の皆さんがついに「やばい」とか「まずい」とか語彙力が無くなるくらいにはなっております。 2022-09-17 10:48:21 走る人参(気象予報士) @Runninzin 気象予報士10818号の学部4年生。高校生気象予報士(過去)。山に登ったり自転車で走り回ったり東京のどこかで予報してます。愛知県知多市出身→向陽高→筑波大学地球学類/ITF.21earth/地学オリ本選(中止)/地理オリ🥉/防災士/個別の予報しません/所属組織の意向代表してないです/アメダス制覇数231 youtube.com/channel/UCN3bV…

        今回の台風の異常さ、気象予報士の語彙力が無くなり「やばい」しか言えなくなるレベルらしい
      • 気象予報士が「12年くらい天気の仕事してますけどはじめてですよ、『ふざけんなよ』って声出して言った」というくらいに関東の週末の気温がヤバい

        アバンギャルド河津 @makotokawazu アバンギャルド(前衛的)な天気とコンビを組んでいる芸人系気象予報士。ツッコミ担当。TV出演歴はTBS「あさチャン!」「Nスタ」、テレ東、静岡第一、NHKあさイチ等。たまにVoicyやnoteも更新。趣味は懸垂、サウナ、読書。ユーモアを交えつつ本音でくわしい気象情報を知りたい方はフォローおすすめです! weathermap.co.jp/caster/kawazu-… アバンギャルド河津 @makotokawazu 「干支」は本来60で一回りする言葉で、正しくは「十二支」でした。訂正してお詫び申し上げます。 なお予想最高気温のほうは特段の修正はございません。 pic.twitter.com/QN4k5bSQvz 2022-06-21 14:24:26

          気象予報士が「12年くらい天気の仕事してますけどはじめてですよ、『ふざけんなよ』って声出して言った」というくらいに関東の週末の気温がヤバい
        • 気象予報士河津真人さん「実を言うと梅雨はもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。」→今年の梅雨明けは早いみたい

          アバンギャルド河津 @makotokawazu 実を言うと梅雨はもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。 でも本当です。2、3日後にものすごく梅雨らしい雨があります。 それが終わりの合図です。程なく短めの暑さが来るので気をつけて。 それがやんだら、少しだけ間をおいて終わりがきます。 pic.twitter.com/L0jXZlhxkB 2020-06-28 17:11:26 アバンギャルド河津 @makotokawazu ↑のツイートの意味がわからないって人は「最終兵器彼女 名言」とかでググってもらうとして… 言いたいのは、七夕ごろに梅雨明けして、そのあとの暑さがハンパないよってことです…! まだ先の話なんで予報が変わる可能性もあるけど、心の準備だけでもしておいた方がよいかと! pic.twitter.com/KAE690VZaD 2020-06-28 19:39:52

            気象予報士河津真人さん「実を言うと梅雨はもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。」→今年の梅雨明けは早いみたい
          • 観測史上初 台風発生のない7月となる可能性(気象予報士 南保 勇人)

            今年の台風発生は、5月に1個、6月に1個の計2個となっており、今月は発生していません。(7月26日現在)このまま7月の台風発生がない場合は、1951年の観測開始以来、史上初となります。 現在、台風に発達するような熱帯低気圧もみられず、このままいけば7月は台風の発生が0となる可能性があります。 統計開始の1951年からの台風の年間発生数の平均をみると、約26個となっています。発生した月は違うものの、6月までの上半期の発生合計数が今年と同じ2個だった年は過去9回ありました。それは、1954年、1977年、1984年、1993年、1995年、2000年、2006年、2007年、2017年です。これらの発生状況を見ると、7月以降の下半期も台風発生の少ない年だったかといえばそうとも言えず、平年と同じくらいかそれ以上発生している年もあります。該当年が少ないものの、上半期での発生数が0個もしくは1個だっ

              観測史上初 台風発生のない7月となる可能性(気象予報士 南保 勇人)
            • 気象予報士・お天気キャスターたちがこぞって警戒を呼び掛け…“台風15号”の威力が恐ろしすぎる「プロがビビるレベルはやばい」

              アバンギャルド河津🌕天気系動画プロデューサー @makotokawazu もうほんと正直に言うと、今まで関東に近づいてた台風の多くは心の中で「あー、クソザコナメクジ台風なんだけど、防災的に警戒を呼びかけないと」って感じでした。 でも台風15号は違う。955hPaは強すぎる。しかも勢力が衰えない。狼少年といくら言われてもかまわないから、今回だけは警戒してくれ! pic.twitter.com/x4btfIWb5y 2019-09-07 20:17:08 アバンギャルド河津🌕天気系動画プロデューサー @makotokawazu 台風15号の動きを見える化。 おそらく明日(日)の午前中は台風が来ていることを疑う位普通の天気だと思います。 午後から徐々に予兆を感じ始め、関東南部では夜から緊張感が増してくるはずです。 日付が変わって月曜の明け方にかけては恐怖を感じる雨風に。夜+短時間のため逃げる

                気象予報士・お天気キャスターたちがこぞって警戒を呼び掛け…“台風15号”の威力が恐ろしすぎる「プロがビビるレベルはやばい」
              • 「外食恐怖症」公表した気象予報士・小林正寿「教育実習では給食を必死に飲み込んだ」ツラい過去を明かす訳|CHANTO WEB

                『ZIP!』などの情報番組で活躍する気象予報士の小林正寿さん。大学時代に「会食恐怖症」「外食恐怖症」と呼ばれるパニック障害を発症しました。ところが、当時はまだ心療内科のハードルが高く──  。(全3回中の2回) 仕事で茨城県の放送局へ ── 過去に「外食恐怖症」に悩んだ経験を公表されています。詳しくお聞きしてもいいですか。 小林さん:大学に入った頃に、「会食恐怖症」「外食恐怖症」といわれるパニック障害の症状が出るようになりました。 当時は、病気だという自覚はありませんでした。最初のうちはレストランなど、外で食事をしようとすると、なんとなく調子が悪くなるという感覚があって。そのうち「吐いたらどうしよう」と強迫観念にかられるようになりました。 症状が重いときは、レストラン以外でも閉鎖的な空間にいることに耐えられなくなりました。急行電車に乗ると空気が吸えなくなるような感覚があって、ドアのすき間に

                  「外食恐怖症」公表した気象予報士・小林正寿「教育実習では給食を必死に飲み込んだ」ツラい過去を明かす訳|CHANTO WEB
                • 千葉県 たった3時間で平年1か月のおよそ7割の雨(気象予報士 日直主任)

                  25日(金)、千葉県鴨川市ではたった3時間で10月の平年雨量のおよそ7割の雨が降りました。夕方にかけても発達した雨雲がかかるでしょう。土砂災害や河川の氾濫に厳重に警戒して下さい。 25日(金)、関東地方は、湿った空気が流れ込み、広く雨が降っています。特に千葉県には発達した雨雲がかかり、鴨川市では正午までの3時間に160.0ミリの雨を観測しました。観測開始以来1位の値を更新。たった3時間で、10月の平年雨量のおよそ7割の雨が降ったことになります。 午後は、日本の東を北上する台風21号周辺の非常に暖かく湿った空気が流れ込み、さらに大気の状態が不安定になる見込みです。夕方にかけて非常に激しい雨が降る所があるでしょう。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒して下さい。 気象庁は、千葉県では記録的な大雨になる可能性があるとして、迷うことなく適切な防災行動をとることが重要であると、呼び

                    千葉県 たった3時間で平年1か月のおよそ7割の雨(気象予報士 日直主任)
                  • 新潟県糸魚川 10日の最低気温31.4℃ 国内の観測史上最も高い最低気温を更新(気象予報士 日直主任 2023年08月11日) - 日本気象協会 tenki.jp

                    きのう10日、九州の西の海上から朝鮮半島付近を北上した台風6号に吹き込む南よりの風が強まりました。日本海側では南よりの風が山を越えて乾燥した熱風となり、フェーン現象となりました。 糸魚川では10日24時00分に最低気温31.4℃を観測し、国内の観測史上最も高い最低気温となりました。 なお、これまでの国内の記録は、同じ糸魚川で2019年8月15日に観測された31.3℃でした。 11日の朝にかけても日本海側を中心に気温の高い状態が続くため、夜間の熱中症に十分気をつけましょう。水分をとって、エアコンや扇風機などで寝室を涼しくしてお休みください。

                      新潟県糸魚川 10日の最低気温31.4℃ 国内の観測史上最も高い最低気温を更新(気象予報士 日直主任 2023年08月11日) - 日本気象協会 tenki.jp
                    • 関東甲信、東海、九州南部が梅雨明け 関東甲信は過去最も早い 異例の早さで真夏へ(気象予報士 日直主任)

                      きょう27日、気象庁は「関東甲信地方、東海地方、九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。関東甲信は過去最も早く、東海と九州南部は過去2番目に早い梅雨明けです。 きょう27日、気象庁は「関東甲信地方、東海地方、九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。 関東甲信地方は平年より(7月19日ごろ)より22日早く、昨年(7月16日ごろ)より19日早い梅雨明けで、統計開始以来最も早い梅雨明けです。6月中の梅雨明けは、6月29日に梅雨明けした2018年以来4年ぶりとなります。 東海地方は平年より(7月19日ごろ)より22日早く、昨年(7月17日ごろ)より20日早い梅雨明けで、6月中の梅雨明けは1963年(6月22日ごろ)以来です。 九州南部は平年(7月15日ごろ)より18日早く、昨年(7月11日ごろ)より14日早い梅雨明けで、6月中の梅雨明けは1955年(6月24日ごろ)以来です。

                        関東甲信、東海、九州南部が梅雨明け 関東甲信は過去最も早い 異例の早さで真夏へ(気象予報士 日直主任)
                      • 気象予報士の半井小絵さん、愛媛県主催の会で憲法改正の持論展開 | 毎日新聞

                        愛媛県主催の拉致問題研修会で講演する半井小絵さん=松山市一番町4の県庁で2019年12月11日午後4時10分、遠藤龍撮影 北朝鮮による拉致問題を考える愛媛県主催の研修会が12月11日、県庁(松山市一番町4)であり、気象予報士で女優の半井小絵(なからい・さえ)さんらが講演で拉致問題の解決を訴えた。講演の中で半井さんが憲法改正の持論を展開する一幕もあった。県主催の研修会のため一定の政治的中立性が求められるが、県は「(県の主張ではなく)あくまで講師個人の考え。正しいかどうかは参加者に判断してもらうことになる」としている。 研修会は、北朝鮮人権侵害問題啓発週間(12月10~16日)に合わせ、県が「拉致問題を考える研修会」として2006年から毎年主催。一般に向けても参加を呼びかけている。今回は県職員ら約280人が参加、半井さんのほか、内閣官房拉致問題対策本部事務局の堀内弘氏が講演した。

                          気象予報士の半井小絵さん、愛媛県主催の会で憲法改正の持論展開 | 毎日新聞
                        • 荒木健太郎 on Twitter: "台風予報って不特定多数を含む一般向けには,防災上の理由から気象庁以外はしてはいけないと気象業務法で定められてるんです.法が現代の状況を反映していないという議論はさておき,SNSで不確実な情報で(意図的に)不安を煽る気象予報士からは… https://t.co/SmP6qULMeq"

                          台風予報って不特定多数を含む一般向けには,防災上の理由から気象庁以外はしてはいけないと気象業務法で定められてるんです.法が現代の状況を反映していないという議論はさておき,SNSで不確実な情報で(意図的に)不安を煽る気象予報士からは… https://t.co/SmP6qULMeq

                            荒木健太郎 on Twitter: "台風予報って不特定多数を含む一般向けには,防災上の理由から気象庁以外はしてはいけないと気象業務法で定められてるんです.法が現代の状況を反映していないという議論はさておき,SNSで不確実な情報で(意図的に)不安を煽る気象予報士からは… https://t.co/SmP6qULMeq"
                          • 観測史上1位に迫る記録的大雪のおそれも 年末年始は大雪による災害に警戒(気象予報士 樋口 康弘)

                            これから日本列島の上空1500m付近には、平年より10度前後も低い氷点下12度以下の非常に強い寒気が流れ込み1月1日頃にかけて日本海側を中心に、場所によっては太平洋側でも大雪になる恐れがあります。 各地の大雪の警戒期間を確認すると、特に警戒が長引くのが北陸で30日から1月2日にかけてです。日本海で発達した雪雲が同じ場所にかかり続ける恐れがあります。中国地方でも山陰の山地を中心に平地でも30日から元日にかけて警戒が必要です。そのほかでも東北は日本海側を中心に31日大晦日から元日にかけて。関東甲信は長野北部や群馬北部で、東海では岐阜県の山地を中心に、近畿は北部山地を中心に30日午後から元日にかけて強い雪に警戒が必要です。 北陸では30日午後6時から大晦日午後6時までに多い所で70センチから100センチ、さらに大晦日午後6時から元日午後6時までに80センチから120センチの降雪が予想されます。世

                              観測史上1位に迫る記録的大雪のおそれも 年末年始は大雪による災害に警戒(気象予報士 樋口 康弘)
                            • 【気象予報士が警戒を呼びかけ】955hPaはマズい!関東を襲う超弩級台風のヤバさ→沖縄県民が恐れおののいて外出を控えるレベル【関西及び台風一過の関東は酷暑に注意】

                              荒木健太郎 @arakencloud 台風15号が関東に迫っています. 関東では首都圏を含め最大瞬間風速60m/s(時速216km)の記録的暴風が予想されています.これは昨年大阪に甚大な風害をもたらした台風21号と同規模の暴風です.関東ではこれから世界が一変し,普段考えられないような事が起こります.必ず万全の備えをお願いします. pic.twitter.com/sqQGt6Auc8 2019-09-08 18:18:13 荒木健太郎 @arakencloud 関東の皆様にお願いです.台風に万全に備えて下さい.これから台風15号通過に伴い本当に危険な状況になります.日中の穏やかな空が一変,多くの方が経験した事のないような最大瞬間風速60m/s(時速216km)の記録的暴風に.備えなしに「自分は大丈夫」と思わないで下さい.命を守る為に万全の対策を!! pic.twitter.com/Qqwbt

                                【気象予報士が警戒を呼びかけ】955hPaはマズい!関東を襲う超弩級台風のヤバさ→沖縄県民が恐れおののいて外出を控えるレベル【関西及び台風一過の関東は酷暑に注意】
                              • 『俳句歳時記』の“気象俳句”を気象予報士と考察する

                                俳句で使われる季語だけを集めた『俳句歳時記』という書籍がいくつも出ている。 季語は「季節を表す言葉」だけあり、気象に関する季語と俳句も多く載っている。 この俳句歳時記に載っている気象に関する季語と、気象俳句を、気象予報士と一緒に鑑賞してみたい。 超絶シブい記事です、すみません。 まずはいちおう念のため、俳句と季語について解説しておきたい。 俳句には、文字数を五・七・五、または17音にまとめる。切れ字(切れとも、句中で詠嘆する部分、「や」、「かな」、「けり」などの文字)を入れる。季語を入れるなどのルールがある。 俳句を作るうえで、文字数や切れは自分で調整ができるものの、季語に関しては、使おうとしているその言葉が、季語かどうか、季語であればいつの季節の言葉なのかを調べる必要がある。 その便宜を図る目的で、季語と実際にその季語を使用した俳句を収録した本が『歳時記』や『俳句歳時記』などの名称でいく

                                  『俳句歳時記』の“気象俳句”を気象予報士と考察する
                                • 降水確率で傘を持っていくかの議論はやめましょう ~気象予報士・増田さんの詳しすぎる天気解説 2022年11月

                                  1977年滋賀生まれ。お天気キャスター。的中率、夢の9割をめざす気象予報士です。 好きな言葉は「予報当たりましたね」。株式会社ウェザーマップ所属。 ツイッターでも気象情報やってます。(動画インタビュー) 前の記事:2000m以下の雨雲はレーダーに映らない ~増田さんの詳しすぎる天気解説2022.10 > 個人サイト ウェザーマップ・増田雅昭 ツイッター @MasudaMasaaki 西村: 降水確率って不思議だなってずっと思っていて。雨がちょっとでも降れば降ったということなんですよね。 増田: ただ、降水量1mm以上なので、パラパラだとノーカウントですね。 西村: 降水確率10%で土砂降りでも、降水確率90%でパラパラパラでも1mmこえたら当たり。 増田: 降水確率は雨の強さ、降り方も関係ないし、降る時間の長さも関係ない。 西村: 降水確率って誰が出しているんですか? 増田: 気象庁のほか

                                    降水確率で傘を持っていくかの議論はやめましょう ~気象予報士・増田さんの詳しすぎる天気解説 2022年11月
                                  • 気象予報士の依田司氏 コロナ陽性だった「ワクチン副反応ではありません」と謝罪も/芸能/デイリースポーツ online

                                    気象予報士の依田司氏 コロナ陽性だった「ワクチン副反応ではありません」と謝罪も 拡大 テレビ朝日「グッド!モーニング」などで活躍する気象予報士の依田司氏が29日夕、インスタグラムを更新。この日朝、新型コロナウイルスの陽性と診断されたことを明かした。デルタ型(インド変異型)と判明したことも報告した。 依田氏は26日の「サタデーステーション」、28日、29日の「グッド!モーニング」を体調不良で欠席していた。同2番組は当面休演する。 24日に1回目のワクチンを接種した依田氏は、27日のインスタで「昨夜はコロナワクチンの副反応が重く出て」と記述するなど、当初、副反応だと思っていたようだが、コロナ感染を報告した29日のインスタでは「一般には副反応として挙げられていない『激しい咳、痰、肺の違和感』があったため、救急病院にて診察とPCR検査を実施してきました」と説明。29日朝にデルタ型の陽性との検査結果

                                      気象予報士の依田司氏 コロナ陽性だった「ワクチン副反応ではありません」と謝罪も/芸能/デイリースポーツ online
                                    • 走る人参(気象予報士) on Twitter: "トンガの噴火、ニュージーランドやオーストラリアと比べるとその規模感がわかるだろうか https://t.co/FJBTr3f13C"

                                      トンガの噴火、ニュージーランドやオーストラリアと比べるとその規模感がわかるだろうか https://t.co/FJBTr3f13C

                                        走る人参(気象予報士) on Twitter: "トンガの噴火、ニュージーランドやオーストラリアと比べるとその規模感がわかるだろうか https://t.co/FJBTr3f13C"
                                      • また酷暑 週半ばに暑さピーク 40℃に迫る所も 厳しい暑さ長期戦 8月も平年超え(気象予報士 吉田 友海)

                                        この先、一段と厳しい暑さとなりそうです。今回の暑さのピークは週半ば頃で、名古屋市など所々で体温超えの暑さに。8月上旬・中旬にかけても平年を上回る厳しい暑さの日が多くなりそうです。 きょう23日(日)、九州南部が梅雨明けしたとみられると発表がありました。九州北部はまだ梅雨明けしていませんが、そのほかは梅雨明けしており、広く夏本番となっています。きょう23日(日)も本州付近は夏空が広がり、厳しい暑さとなっています。15時までの最高気温の全国トップは鳥取県米子市で36.7℃と体にこたえる暑さとなりました。全国のアメダス914地点のうち37地点で最高気温35℃以上の猛暑日となりました。 この先、30日(日)頃にかけて太平洋高気圧の勢力は強く、本州付近に張り出すでしょう。強い日差しが照り付けて、一段と厳しい暑さとなりそうです。東北から九州にかけて所々で35℃以上の猛暑日となるでしょう。東京都心や名古

                                          また酷暑 週半ばに暑さピーク 40℃に迫る所も 厳しい暑さ長期戦 8月も平年超え(気象予報士 吉田 友海)
                                        • 桜の開花は30年前に比べて1週間以上早くなっている~気象予報士 増田さんの詳しすぎる天気2023.2

                                          林: 桜って温度の合計ってやつでしたっけ。 増田: 一応2つ要素があって、1つ目が、1回冬の寒さを経験すること。寒さを経験しないと、開花に向けてのスイッチが入らないんです。休眠打破とか言いますけど、ちゃんと寒くなるのが大前提で。 2つ目はおっしゃるように、どれだけ積算気温があるか、開花に向けてスイッチが入ったあとの暖かさの積み重なりですね。 特に15℃以上の日がどれぐらいあるか。そういった暖かい日が多ければ多いほど早く咲くって言いますね。 林: 花の農家を取材したら、種の段階で1回冷蔵庫に入れて、冬を勘違いさせるって言ってました。 増田: 冬の寒さをちゃんと経験しないと、寝ぼけたままというか、スイッチが成長に向けて入らないので2月3月あったかくなってもなかなか咲かない。 冬の寒さがちゃんとないと、みんな寝ぼけたままバラバラに起きるので、ひとつの木の中でもバラバラに咲く。見栄えがあまり良くな

                                            桜の開花は30年前に比べて1週間以上早くなっている~気象予報士 増田さんの詳しすぎる天気2023.2
                                          • “気象予報士の聖地”「津村書店」 親子2代 65年の歴史に幕 | 気象 | NHKニュース

                                            気象庁の片隅で65年にわたって営業を続けてきた気象専門書店「津村書店」が28日で、その歴史に幕を閉じました。「気象予報士の聖地」としても知られる書店で、店主の男性は「お世話になった皆様に“ありがとう”と言いたい」と話していました。 「津村書店」は東京 千代田区にある気象庁の旧庁舎の片隅で親子2代、65年にわたって営業を続けてきた気象専門書店で、気象関係者の間で親しまれたことから「気象予報士の聖地」としても知られていました。 しかし、この10年ほどは経営も厳しく11月の気象庁の港区への移転に伴って閉店を決めていました。 店は利用者の要望に応える形で、当初の閉店予定だった11月以降も営業を続けてきましたが、28日で看板を下ろすことになりました。 看板がかけられたドアには天気図や気象カレンダー、店を訪れた数々の気象予報士の写真などが飾られていて、店主の幸雄さんと妻の京子さんが一つ一つ取り外してい

                                              “気象予報士の聖地”「津村書店」 親子2代 65年の歴史に幕 | 気象 | NHKニュース
                                            • 「コミケ雲」の作り方、気象予報士に聞きました

                                              夏のコミケ前になるとよく出てくる「今年は暑いからコミケ雲が出るかも」みたいな話。 あまりに多い参加者数、ものすごい熱気のせいで、過去に何度か屋内である会場で「雲」が目撃されたことがあるそうです。 ただ、ボクも夏コミに5〜6回は参加していますが今までコミケ雲なんて見たことないんですよね。室内に雲が発生するなんて、本当に起こり得るのか? 気象予報士の増田さんに話を聞いてきました! 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:40円のお菓子が40円だったり42円だったり……消費税3%の思い出 > 個人サイト Web人生

                                                「コミケ雲」の作り方、気象予報士に聞きました
                                              • 依田司気象予報士、ワクチン接種で「副反応全て発症」高熱で悪寒 担当番組欠席続く(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                テレビ朝日「グッド!モーニング」などで活躍する気象予報士の依田司氏が新型コロナワクチンの副反応に苦しんでいることが29日までに分かった。依田氏は26日の「サタデーステーション」、28日、29日の「グッド!モーニング」を体調不良で欠席している。 依田氏は27日にインスタグラムを投稿。「昨夜はコロナワクチンの副反応が重く出てサタデーステーションをお休みしました」と理由を説明すると、この日がワクチン接種から4日目で「日に日に体温があがり、今朝はついに39.4度となりました」と高熱の副反応が出ていることを明かした。 「夜間は体全身がブルブルと震える悪寒が20分ほど続き、このまま死ぬのかと思ったほど」という苦しみにも襲われたといい「言われている副反応は全て発症しており、しかもそれぞれ重いものです」と発熱以外の副反応にも苦しめられているという。 保健所に確認したところ、「救急車を呼んでください」と言わ

                                                  依田司気象予報士、ワクチン接種で「副反応全て発症」高熱で悪寒 担当番組欠席続く(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
                                                • 国語辞典に載っている気象関連の言葉を気象予報士と一緒に鑑賞する

                                                  大辞林 天気の変化を予測し、知らせること。天気図などから天気状態の時間的推移を分析し、将来の大気の状態を予測して行う。短期予報・週間予報・長期予報などがある。 日本国語大辞典 ①将来のある期間におけるある地域の天気を予報すること。期間によって短期予報・週間予報・長期予報など、また目的によって航空気象予報・船舶気象予報・農業気象予報などがある。 ②(「天気予報」ははずれやすいところから)あまりあてにならない予想や予言。 増田:ここ見逃せない。ここ! 西村:これですよね。「天気予報は、はずれやすいところから」日国はやっぱり書いてあるんですね。 「天気予報ははずれやすいところから」世間のイメージとはこうなのか 増田:昔の辞書はこう載ってたと聞いたことがあるんですけど、今も載ってるんですか。 西村:日国だと載ってますね。 林:日国ってなんですか? 西村:『日本国語大辞典』の略称です、全13巻かな。

                                                    国語辞典に載っている気象関連の言葉を気象予報士と一緒に鑑賞する
                                                  • 井田寛子さん、斉田季実治さんも…「いま声を上げないと」語った決意 気象予報士ら44人が気候変動で共同声明:東京新聞 TOKYO Web

                                                    テレビ番組で活躍する気象予報士ら有志44人は5日、「気候変動問題の解決に向けて命と未来をつなぐ行動を加速させる」とする共同声明を発表した。天気予報の番組などで気候変動を伝える時間の拡大や伝え方の工夫に努める。

                                                      井田寛子さん、斉田季実治さんも…「いま声を上げないと」語った決意 気象予報士ら44人が気候変動で共同声明:東京新聞 TOKYO Web
                                                    • 【気象予報士解説】過去に例がない台風 早め早めに安全確保を | NHK

                                                      大型で非常に強い台風14号は鹿児島県を暴風域に巻き込みながら北上していて、19日にかけて九州にかなり接近し上陸するおそれがあります。 台風の接近によって数十年に一度しかないような大規模な災害の発生の可能性があるとして、気象庁は鹿児島県に暴風と波浪、高潮の特別警報を発表しています。 過去に例がない危険な台風で、大規模な災害が発生するおそれが高まっていて、高い場所や頑丈な建物など安全な場所で過ごしてください。 今後の見通しについて、南利幸 気象予報士の解説です。 (動画は2分57秒。データ放送ではご覧になれません)

                                                        【気象予報士解説】過去に例がない台風 早め早めに安全確保を | NHK
                                                      • 新たな台風発生へ お盆休みに関東直撃か(気象予報士 徳田 留美)

                                                        10日午前9時、小笠原諸島の西の海上で熱帯低気圧が発生し、北上しています。 今後、あす(11日)の朝までに台風に変わる見込みです。その後もやや発達しながら北上し、今週末、関東に接近し、荒れた天気となる恐れがあります。台風の接近前から、海はうねりが入り、波が高くなりますので、海のレジャーを予定されている方は、十分にご注意ください。 事前に、大雨に備えておくポイントは、次の3つです。 1つめは、水害に備えて、雨どいや排水溝、側溝を掃除し、水はけを良くしておきましょう。砂利や落ち葉、ゴミなどが詰まっていないかも、確認しておいてください。 2つめは、浸水による被害を防ぐため、家財道具や家電製品、食料品などは、可能な限り、高い所や2階以上へ移動させておくと良いでしょう。押し入れの下の段に入っているものは、上の段に移しておくだけでも、被害を小さくできます。 3つめは、電源のコンセントは抜いておくと良い

                                                          新たな台風発生へ お盆休みに関東直撃か(気象予報士 徳田 留美)
                                                        • クリスマスの夜から年末寒波襲来 過去最強クラス 大雪をもたらすJPCZとは?(気象予報士 福冨 里香)

                                                          先日、12月17日(金)~18日(土)にかけて、北陸など日本海側を中心に一晩で50センチ以上も積雪が増えるドカ雪となりました。その原因は、冬型の気圧配置が強まり強い寒気が流れ込んだ事と、JPCZと呼ばれる日本海寒帯気団収束帯が形成された事です。 冬型の気圧配置が強まると、シベリア大陸から冷たい風(寒気)が日本海に流れ込みます。この冷たい風(寒気)は、中国と朝鮮半島の境界付近にある長白山脈(最高峰:白頭山2744メートル)により二分され、その風下(日本海)で再びぶつかり収束帯(雪雲が発達しやすいライン)が形成、雪雲が発達しやすくなります。 大雪のもう一つの原因は、この冬は日本海の海面水温が高い事です。大陸からやってくる冷たく乾いた空気(寒気)は、日本海でたっぷりと水蒸気を補給して、雪雲へと成長します。そのとき、日本海の海面水温が高いとより多くの水蒸気を得るため雪雲が発達、大雪を降らせます。今

                                                            クリスマスの夜から年末寒波襲来 過去最強クラス 大雪をもたらすJPCZとは?(気象予報士 福冨 里香)
                                                          • 「台風10号」発生か 列島に影響の恐れ(気象予報士 吉田 友海)

                                                            大型で非常に強い台風9号が東シナ海を北上していますが、台風9号とは別に、台風のたまごともいえる熱帯低気圧が小笠原近海にあります。この海域の海面水温は30℃前後と台風の発達しやすい状況となっており、今後、この熱帯低気圧は台風に発達する可能性があります。 上の「熱帯低気圧の進路予測」は、ヨーロッパの気象機関の計算をもとにした進路予想です。複数の進路があるのは、計算式に少しずつ異なる初期値を投入して複数の計算を行っているからです。この手法を使うことで、取り得る誤差の範囲や傾向を見ることができます。 この進路予測によりますと、この熱帯低気圧は、9月6日(日)頃には西日本付近に接近する可能性があり、その頃にはかなり発達する恐れがあることが分かります。 この熱帯低気圧の発達具合や進路は、まだはっきりしませんが、今週末に列島に大きな影響を与える恐れがあります。広く荒天をもたらす可能性がありますので、最新

                                                              「台風10号」発生か 列島に影響の恐れ(気象予報士 吉田 友海)
                                                            • 冬至の夜 約400年ぶりに木星と土星が超大接近!チャンスは日没後すぐ(気象予報士 瀬田 繭美)

                                                              最近、宵の空の低い所に、明るい星が2つ並んでいるのを見かけたことはありませんか?2020年は、木星と土星が大接近して見えるとても貴重な年で、12月に入ってから2つの惑星の間隔が徐々に近づいてきています。 木星は約12年、土星は約30年でそれぞれ太陽の周りを一周しているため、平均して約20年に一度、この2つの星が同じ方向に並びます。ただし、2つの星が接近して見えるようすは約20年に一度起こりますが、木星と土星の公転軌道がわずかに傾いているために、必ずしも毎回「超大接近」にはなりません。 今回は、2つの星の間隔が0.1度ほどまで接近する「超大接近」となり、ここまでの大接近は397年ぶりなのだそう。今回を見逃してしまうと、次回は60年後の2080年になります。 正確には22日の未明に、地球から見て2つの惑星が最も接近します。 ただし、この最接近の時間帯は、日本では木星と土星がすでに地平線の下に沈

                                                                冬至の夜 約400年ぶりに木星と土星が超大接近!チャンスは日没後すぐ(気象予報士 瀬田 繭美)
                                                              • 2024年の桜の開花予想は大荒れでした~気象予報士増田さんの天気解説6月

                                                                増田: 1月とか2月はやっぱり気温高かったりして、特に2月のなかばですよね。東京でぴょこっと23℃、24℃近くまで上がりましたよね。 西村: そうですね 増田: その日、東京が23. 7℃だったかな、25℃を超えたところもあってっていう、やっぱり人生、反動ですよ 西村: この下がり方すご 2月20日に季節外れの23.7℃のあとの急降下 林: 人間は耐えられるのか 増田: なんかね、宝くじが当たった人じゃないですけれどもとか、すごい売れた人じゃないですけれども、人生をグラフにしたみたいな 西村: 季節が1つ違いますよね。 増田: いや、もう全然違いますよね、 林: 2022年はずっと寒かった。 増田: 2022年は、そうですね、暖冬じゃなく、 寒かった2022年のグラフ 増田: 寒いところから我慢して我慢して我慢して、一気に上がっていくと。ずっと売れない冬の時代を過ごして、そこでようやく春が

                                                                  2024年の桜の開花予想は大荒れでした~気象予報士増田さんの天気解説6月
                                                                • 猫が顔を洗うと雨? 山岳気象予報士が天気ことわざの信頼性を調べた:朝日新聞デジタル

                                                                  多くの登山家がその情報を頼りにする山岳気象予報士の猪熊隆之さんが3年ぶりに新著を出した。題名は「天気のことわざは本当に当たるのか考えてみた」。天気にまつわる48個のことわざが登場し、根拠やその信用度を紹介している。 特徴は様々な天気にまつわることわざが本当なのか、科学的に検証したものだ。山や空、海に関することわざから、生き物や地域固有のものも登場。検証したことわざの末尾には、確率の目安となる「☆」のマークを5段階で入れた。 写真や図を多く使う。山や天気に関心がない人でも、前線や空気の流れが入った図を見れば理解しやすいように、という工夫だ。平易な言葉遣いで、「単なる解説書にならないようにした」と説明する。 ことわざを通じて天気を学ぶ 猪熊さんは1970年生まれで、新潟県村上市出身。全国330山の山頂の天気予報(https://i.yamatenki.co.jp/)を運営する国内唯一の山岳気象

                                                                    猫が顔を洗うと雨? 山岳気象予報士が天気ことわざの信頼性を調べた:朝日新聞デジタル
                                                                  • No.1999 真夏に甘夏みかんと某気象予報士天達武史さん - 新・ぜんそく力な日常

                                                                    いつも訪問ありがとうございます😊 先日、妻のユリが甘夏みかんを切ろうとしていた時、それを見ていた次女のリンとのエピソードです。 あまたつ〜!by小倉智昭さん このくらいの大きさの柑橘系は、オレンジだか、夏みかんだか、甘夏だか区別しにくいですよね。 しかし流石にあまたつはないですよねww フジテレビのとくダネ!に出演している気象予報士の天達武史さんか!ってww 久々に天然発言が出たリンでした。 リンの天然エピソード 応援よろしくお願いします(^-^)/ にほんブログ村 4コマランキングへ 読者登録お願いします(^-^)/ 《購入》【水着マスク】紹介代理店の登録

                                                                      No.1999 真夏に甘夏みかんと某気象予報士天達武史さん - 新・ぜんそく力な日常
                                                                    • 台風19号 狩野川台風に匹敵 予想雨量800ミリ超(気象予報士 吉田 友海)

                                                                      台風19号は12日(土)の夕方から夜に東海や関東に非常に強い勢力で上陸する見込みです。台風19号が危険な理由の一つが非常に強い勢力で上陸すること。非常に強い勢力で日本に上陸するのはそうそうあることではありません。また、台風の活発な雨雲が大きいため、長い時間、非常に激しい雨や猛烈な雨が降る恐れがあります。さらに、暴風域も大きいため、長い時間、暴風が吹く恐れがあることです。 近畿から関東にかけて12日(土)から13日(日)の午前中は台風本体の雨雲がかかり、非常に激しい雨や猛烈な雨が降るでしょう。上の図は13日21時までの72時間の降水量予想です(10日21時に計算)。最大の場合の予測です。紀伊半島や東海、関東、東北で800ミリを超すような大雨となる所もあるでしょう。東京都心でも300ミリを超すような大雨となる予想です。昭和33年の狩野川台風に匹敵する記録的な大雨となる恐れがあります。 狩野川台

                                                                        台風19号 狩野川台風に匹敵 予想雨量800ミリ超(気象予報士 吉田 友海)
                                                                      • 猛烈な台風19号 今年最強の勢力で関東・東海直撃か(気象予報士 吉田 友海)

                                                                        大型で猛烈な台風19号は、勢力をあまり落とさずに、暴風域を伴ったまま12日(土)午後から13日(日)にかけて関東や東海に接近、上陸の恐れがあります。 気象庁によりますと、午前9時現在、大型で猛烈な台風19号はマリアナ諸島を西北西へ進んでいます。10日(木)まで台風は猛烈な勢力を保ったまま北上する予想です。その後、発達のピークは越えるものの、11日(金)には非常に強い勢力で日本の南へ進んでくる予想です。予報円の中心を進む場合、その後もあまり勢力を落とさずに、暴風域を伴ったまま12日(土)の午後から13日(日)に関東や東海に接近、上陸する恐れがあります。 先月、首都圏に大きな被害をもたらした台風15号が関東に接近した際の9日0時には非常に強い勢力で、中心気圧は955hPaでした(速報値)。今回の台風19号が日本の南に進んでくると予想される12日(土)午前9時の勢力は非常に強いで、中心気圧は94

                                                                          猛烈な台風19号 今年最強の勢力で関東・東海直撃か(気象予報士 吉田 友海)
                                                                        • 台風19号 「計画降雨」を上回る記録的大雨(気象予報士 安齊 理沙)

                                                                          「計画降雨」という言葉を聞いたことがありますでしょうか。 「計画降雨」とは、各河川で河川整備等を行う際に使われている、その流域の基準のことです。各河川ごとに基準は異なりますが、基本的には"これ以上の降水量はおそらく無いだろう"と想定して基準値を設定し、護岸工事等を行うことになっています。 例えば、栃木県から茨城県を流れる那珂川では、基準点の野口から上流で、100年に1回程度発生する降水量を2日間で300mmと想定し、「計画降雨」は2日間降水量が300mmとしています。 上のグラフは、各河川ごとの「計画降雨」と今回の台風19号による10月11日から12日にかけての2日間降水量の比較です。 これらの河川では、台風19号によって「計画降雨」を上回る降水量がありました。それぞれの「計画降雨」に対し2日間降水量は、久慈川では109%、那珂川では102%、多摩川では104%、相模川では102%、千曲川

                                                                            台風19号 「計画降雨」を上回る記録的大雨(気象予報士 安齊 理沙)
                                                                          • Google関連企業のDeepMindが90分先までの天気予報精度を大幅に向上、気象予報士も認める正確さ

                                                                            Googleと同じAlphabetを親会社とし、深層学習によるタンパク質の構造解析や世界最強の囲碁AIを開発したことでも知られる人工知能企業のDeepMindが、90分先までの降水確率を高い精度で予測できる深層生成モデル「DGMR」を開発したと発表しました。天気予報において2時間以内の気候の変化を予測するのは最も難しい問題とされており、今回のモデルの登場により天気予報の精度が大幅に改善されることが期待されています。 Skilful precipitation nowcasting using deep generative models of radar | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-021-03854-z Nowcasting the Next Hour of Rain | DeepMind https://deepmin

                                                                              Google関連企業のDeepMindが90分先までの天気予報精度を大幅に向上、気象予報士も認める正確さ
                                                                            • 台風7号「チャンパカ」発生(気象予報士 日直主任)

                                                                              19日月曜午前9時、南シナ海で台風7号「チャンパカ」が発生しました。中心気圧は996hPa、中心付近の最大風速は18m/s、最大瞬間風速は25m/sとなっています。台風7号は今後、南シナ海を西よりに進む見通しです。 この台風による日本への直接的な影響はない見込みです。 「チャンパカ」は、マレーシアが用意した名前で「ハーブの名前」に由来しています。台風の名前は、「台風委員会」(日本含む14カ国等が加盟)で各加盟国などの提案した名前が、あらかじめ140用意されていて、発生順につけられます。準備された140を繰り返して使用(140番目の次は1番目に戻る)されますが、大きな災害をもたらした台風などがあると、加盟国からの要請によって、その名前を以後の台風では使用しないように別の名前に変更することがあります。

                                                                                台風7号「チャンパカ」発生(気象予報士 日直主任)
                                                                              • 【気象予報士解説】寒さはいつまで続くのか? | 気象 | NHKニュース

                                                                                【動画 1分51秒】寒い日が続いています。この冬の寒さはいつまで続くのでしょうか?南利幸気象予報士の解説でお伝えします。(このニュースは、データ放送ではご覧になれません)

                                                                                  【気象予報士解説】寒さはいつまで続くのか? | 気象 | NHKニュース
                                                                                • 九州から関東甲信 梅雨明けは7月下旬に 速報値から約1か月遅く(気象予報士 日直主任)

                                                                                  気象庁はきょう(1日)、夏(6~8月)の天候について発表し、ことしの梅雨入り・梅雨明けの確定値を公表しました。 梅雨入りは、沖縄や奄美で5月上旬、九州北部から東海は6月中旬で確定しました。北陸と東北南部、東北北部では、速報値から8~9日早くなりました。 一方、梅雨明けは、九州南部から関東甲信にかけて大幅な見直しがありました。九州南部、九州北部、四国は7月22日ごろで、速報値から24日程度遅くなりました。また、中国地方は速報値から28日遅い、7月26日ごろで確定し、近畿、東海、関東甲信では7月23日ごろとなり、速報値から26日程度遅くなりました。 これは、6月下旬から西日本・東日本では晴れて、観測史上初めて6月に40度以上の気温を観測するなど、猛烈な暑さとなって真夏のような陽気となったものの、それ以降、湿った空気や前線の影響で曇りや雨の日が続いたためです。また、北陸と東北南部、東北北部は8月

                                                                                    九州から関東甲信 梅雨明けは7月下旬に 速報値から約1か月遅く(気象予報士 日直主任)

                                                                                  新着記事