並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 435件

新着順 人気順

江戸幕府 将軍の検索結果241 - 280 件 / 435件

  • 始まりは1693年江戸時代!生類憐みの令で有名な犬将軍の第5代将軍徳川綱吉が創建に関わりが? 蔵前神社 - いろはめぐり

    やっはろー! 皆さんどうもこんにちは、メッシンタです! 今回は東京のブルックリンと呼ばれ、カフェの町として有名な「蔵前」にある「蔵前神社」を紹介したいと思います。 蔵前神社は東京、江戸にあるということで、徳川家との関わりが非常に大きな神社となっています。 それでは本編へ! 蔵前神社の始まり(徳川家との関わり、徳川綱吉とは) 引用:jinjamemo.com 蔵前神社は1693年(元禄6年)の江戸時代に、京都にある石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)より勧請(かんじょう:神仏の分霊を他の場所に移し、祀ること)し、創建されます。 石清水八幡宮は、鎌倉にある鶴岡八幡宮(つるおかはちまんぐう)と一緒に日本三大八幡宮の1つとされています。 そのような経緯もあり、蔵前神社は当初、正式な神社名は「石清水八幡宮」でした。 しかし一般には、地名にちなんだ「蔵前八幡(くらまえはちまん)」や「東石清水宮(ひが

      始まりは1693年江戸時代!生類憐みの令で有名な犬将軍の第5代将軍徳川綱吉が創建に関わりが? 蔵前神社 - いろはめぐり
    • 鉄の結界 - 『世界最古の国』日本

      先日2021年3月20日は『春分の日』で、太陽が昇る時間と月が出ている時間がちょうど半分になるという節目の日を迎えました。 天文学をもとにしたスピリチュアルの世界でも、『宇宙元旦日』と言われており、そっちの方に興味がある方も多いと思います。 その中で、世界では『レイライン』と呼ばれる、『春分の日』・『秋分の日』にだけ太陽が通る道が世界各国でたくさん見受けられるのが、とても興味深いところですね。 今よりも科学の技術が発達していない時代なのにも関わらず、ちゃんと計算して設計して作っているところなんて。 『日本』でも、『春分の日』・『秋分の日』に神社仏閣や信仰の対象となるものを通る『レイライン』が存在しています。 1つは東は『玉前神社』から始まり、『富士山』→『琵琶湖 竹生島』→『元伊勢神宮』、そして『出雲大社』の『レイライン』。 そしてもう1つは『鹿島神宮』→『諏訪大社』→『白山』です。 『白

        鉄の結界 - 『世界最古の国』日本
      • 生まれは江戸時代!226歳まで生きた史上最古の日本の鯉 - ナゾロジー

        「花子」という日本のニシキゴイをご存知でしょうか。 1977年7月7日に亡くなったのものの、そのときの年齢はなんと226歳でした。つまり生まれは、1751年の江戸時代ということになります。 1751年と言えば、江戸幕府の第8代将軍、徳川吉宗が亡くなり、宝暦元年を迎えた年。そんな日本のターニング・イヤーに花子は生まれたのです。 1983年には、「世界最長齢の鯉」としてギネスブックにも認定されています。 鯉の年齢はウロコを見れば分かる⁈日本を原産とするニシキゴイは、全体的に長生きの種であり、生物の中ではクジラ、カメ、ムカシトカゲの次に長寿の生き物です。 第3の目を持つトカゲは、遺伝子的に「哺乳類と爬虫類のハーフ」であることが判明 – ナゾロジー 30〜50年は軽く生き、国内では100歳を超える個体もいくつか確認されています。 平均寿命が長いことも、国内外を問わず、ニシキゴイが世界から愛されてい

          生まれは江戸時代!226歳まで生きた史上最古の日本の鯉 - ナゾロジー
        • 宗義成(演:宮本武弥)が国書を改ざんした内容!大河ドラマ『葵 徳川三代 第34回』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

          出典:大河ドラマ「葵 徳川三代」 | NHKドラマ 大河ドラマ『葵 徳川三代 第34回 御落胤』では、宗義成(演:宮本武弥)が国書を改ざんしてしまうので、その内容や第34回のストーリーなどについて紹介しましょう。 ドラマ『葵 徳川三代 第34回』のキャスト 脚本&演出 女優&男優 徳川家 朝廷 ドラマ『葵 徳川三代 第34回』のストーリー 『宗義成(演:宮本武弥)が国書を偽造した内容』 ドラマ『葵 徳川三代』の全話のストーリー ドラマ『葵 徳川三代 第34回』のまとめ ドラマ『葵 徳川三代 第34回』のキャスト 大河ドラマ『葵 徳川三代』は、2000年1月9日〜2000年12月17日に放送されました。 脚本&演出 脚本:ジェームス三木 演出:重光亨彦 女優&男優 大河ドラマ『葵 徳川三代』に登場する人物たちです。 徳川家 徳川家康(演:津川雅彦)豊臣家を滅ぼそうとする大大名 天海(演:金田

            宗義成(演:宮本武弥)が国書を改ざんした内容!大河ドラマ『葵 徳川三代 第34回』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
          • 11月22日は神迎祭、鎮魂祭、小雪、試し書きの日、甘酒ヌーボーの日、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

            おこしやす♪~ 11月22日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月22日は神迎祭、鎮魂祭、小雪、試し書きの日、甘酒ヌーボーの日、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日です。 ●神迎祭(出雲大社) 11月22日 神迎神事・神迎祭 午後7時 23日 神在祭・献穀祭 午前10時 出雲大社教龍蛇神講大祭 古伝新嘗祭 午後7時 27日 神在祭・縁結大祭 午前10時 29日 神在祭・縁結大祭 午前10時 神等去出祭 午後4時 ●鎮魂祭(ちんこんさい、みたましずめのまつり) (宮中及び石上神宮) 往古は『延喜式』に記載通り、毎年仲冬11月の中の寅(とら)日、即ち新嘗祭の前日に行われていましたが、明治初年以降現行の11月2

              11月22日は神迎祭、鎮魂祭、小雪、試し書きの日、甘酒ヌーボーの日、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
            • Nスペ「戦国〜激動の世界と日本」を見ての雑感 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

              ・まずこの番組は再放送が終了したが、 NHK なのでオンデマンド、あるいはまだ NHK プラスで見ることができるはず。そのことをお知らせ (※再放送は大雨報道で流れた、との情報アリ。その結果として今後再放送あるかもしれず注意) 戦国〜激動の世界と日本〜 (2)「ジャパン・シルバーを獲得せよ 徳川家康×オランダ」 地球規模の歴史から、新たな日本の戦国時代を描くシリーズ。第2集は徳川家康の天下取りの時代。新発見の文書に記されていたのは、オランダ商人と家康の深い繋がり。オランダは、当時最重要の国際通貨だった「銀」を求めていた。世界の産出量の3分の1を占めた日本銀をめぐり、オランダと超大国スペインの間に激しい攻防が始まる。覇権をかけた両国の争いの最前線となった戦国日本、その実像に迫る。ナビゲーターは西島秀俊さん。 www.nhk-ondemand.jp ・みての感想。 これ第1回も含めて、ちょっと

                Nスペ「戦国〜激動の世界と日本」を見ての雑感 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
              • 忠臣蔵で討たれた吉良上野介のお墓 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                年末になると必ず話題にあがるのが「忠臣蔵」。 その忠臣蔵で討たれた吉良上野介のお墓があるのが中野区上高田にある萬昌院功運寺。 万昌院功運寺は、もと千代田区永田町にありましたが、1913年(大正2年)現在の 中野区に移りました。 吉良家は、この寺を菩提寺としていました。 このお寺には、吉良家の14代当主義定(よしさだ)・15代当主義弥(よしみつ)・16代当主義冬(よしふゆ)・17代当主義央(よしなか)の4代の墓石・供養塔が建てられています。 一番右が討ち入りで殺害された吉良家17代当主、上野介の墓です。 (名門の家柄) 吉良家は、清和天皇、そして源氏の流れを受け継ぐ名門。鎌倉時代には、足利家から足利宗家継承権をもったまま分家した足利家支流で、「足利将軍家が途絶えた場合は吉良家から次の将軍を出す」と言われた程の名門の家柄。 江戸時代には儀式や典礼を司る役職の高家(こうけ)の筆頭として朝廷と幕府

                  忠臣蔵で討たれた吉良上野介のお墓 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                • 6月21日はスパークリング清酒の日、 夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、世界一周の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                  おこしやす♪~ 6月21日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 6月21日はスパークリング清酒の日、 夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、世界一周の日、等の日です。 ●スパークリング清酒の日 宝酒造 松竹梅白壁蔵 澪 スパークリング清酒 300ml×12本入 澪 Amazon 京都府京都市に本社を置き、焼酎、清酒、ソフトアルコール飲料、調味料などさまざまな商品の製造、販売を手がける宝酒造株式会社が制定。同社が販売する「松竹梅白壁蔵『澪』スパークリング清酒」はスパークリング清酒市場で圧倒的シェアを誇る人気商品で、日本酒の入口となるお酒として若年層を含め幅広く国内外で愛飲されている。「澪」(みお)をさらに多くの人に飲んでもらうとともに、日本酒市場全体の活性化につな

                    6月21日はスパークリング清酒の日、 夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、世界一周の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                  • 伝説のアメリカンダイナーが高岡に帰ってきた! - みいこの富山ライフ

                    前回の長野のパワースポット巡りの続きを書かなきゃなんだけど...。 その前に一つ、違った記事をはさみますねw 先週末は、金沢に行ってました! しいのき迎賓館 www.shiinoki-geihinkan.jp イベントなんかで屋外の芝生の広場には、行ったことあるんだけど建物の中に入ったのは初めてです。 きらびやかな、石川県の形をした壁画のような装飾が印象的です。 この日は、お声掛けを頂き『北陸インフルエンサーフェス』に参加してきました😊 Instagramで活躍している、石川・福井・富山の有名インフルエンサーに会えたり、参加企業さんの提供する商品をお試しできるイベントでした😊 https://www.instagram.com/hokuriku.influencer/ 詳しい参加企業の情報などは、上記リンクより確認してみてくださいね! 参加企業さんの一部を紹介しますね😃 まずは、七尾

                      伝説のアメリカンダイナーが高岡に帰ってきた! - みいこの富山ライフ
                    • 『忠臣蔵(2004年)3話 赤穂城明渡し』の名言・ストーリー - AKIRAの映画・ドラマブログ

                      『忠臣蔵(2004年)第3話 赤穂城明け渡し』の名言やストーリーなどを紹介するので、参考にしてみて下さい。 忠臣蔵のキャスト 赤穂藩 上杉家&吉良家 幕府&その他 「第3話 赤穂城明渡し」のストーリー 『忠臣蔵』シリーズの全話のストーリー 「第3話 赤穂城明渡し」の名言 大石内蔵助の願った名言 大石内蔵助の決意表明 「第3話 赤穂城明渡し」の感想 白装束を作る母親の気持ち 大石内蔵助の本心を聞いた赤穂藩士達 忠臣蔵のキャスト 引用:https://www.amazon.co.jp/ ドラマ『忠臣蔵(2004年)』は、2004年10月18日〜12月13日まで放送されていました。 監督&脚本&原作 脚本 古田求 監督 齋藤光正 女優&男優&声優 忠臣蔵で登場する人物たちと俳優たちは、以下の通りです。 赤穂藩 浅野内匠頭(演:沢村一樹)赤穂の藩主 阿久里-瑤泉院(演:櫻井淳子)浅野内匠頭の正室

                        『忠臣蔵(2004年)3話 赤穂城明渡し』の名言・ストーリー - AKIRAの映画・ドラマブログ
                      • 降ってわいた「江戸城天守閣」の再建ばなし 政治家たちが何かと「城」を持ち出したくなる心理を考えた:東京新聞 TOKYO Web

                        江戸時代に焼失した江戸城天守閣の再建に、菅義偉前首相が言及した。かねて賛否がある東京の懸案事項だが、今回は直近まで内閣総理大臣を務めた人物の発言。どんな思惑があるのか、タイミングも含めて臆測を呼んでいる。政治家が前のめりの城は他の地方にも。コロナ明けのインバウンド(訪日客)ブームとはいえ、為政者が心引かれるのはなぜなのか。(西田直晃、安藤恭子) 菅氏が天守閣再建に触れたのは、12日のフジテレビ「日曜報道 THE PRIME」。番組ホームページによると、「なかなか簡単ではない」と慎重な姿勢も示しつつ、「推進するためには大きな方向性と世論をつくらなければならない」と再建への道筋を示した。 江戸城の天守閣は50年間だけ存在した。千代田区観光協会によると、徳川家康が江戸幕府を開いた直後の1607年に完成。将軍交代のたびに2回築き直されたが、57年の明暦の大火で焼失した。経済的理由などで再建は見送ら

                          降ってわいた「江戸城天守閣」の再建ばなし 政治家たちが何かと「城」を持ち出したくなる心理を考えた:東京新聞 TOKYO Web
                        • 「麒麟がくる」第43話から本能寺の変後の未来や麒麟はくるのかを考えてみる - ツクモガタリ

                          「麒麟で学ぶ」第43回目です。 今回の記事を読むと以下の事がわかるかもしれませんw 荒木村重の行方 波多野兄弟 信長さまに追放された人たち 生きていた土岐頼芸 麒麟はくる? 安田作兵衛の活躍w さて本シリーズの前提事項的なものを毎回0章に記載していますので、初めて本シリーズの記事を読む方はさらっと一読していただけると助かります。 既に読んだことのある方は読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが本シリーズは「麒麟がくる」のネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃してまだ視聴されていない方はU-NEXTまたはAmazonプライムビデオでNHKオンデマンドをチャンネル登録すると見逃し分を視聴できます。 こちらで視聴した上で本記事を読まれるといいかもしれません。 ※2020年3月からNHKオンデマンドに元々あった最新作の「見逃し放題パック」と過去作の「特選見放題

                            「麒麟がくる」第43話から本能寺の変後の未来や麒麟はくるのかを考えてみる - ツクモガタリ
                          • 新撰組局長近藤勇の生家 、神社と撥雲館+アルファ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                            新撰組局長・近藤勇の生家、神社、撥雲館が東京調布市野水にあります!! 近藤勇。。幕末に京都の警護をした新撰組の局長です。 【近藤勇の生家の看板より】 近藤勇は、江戸時代末期の1834年、現在の東京都調布市野水に生まれます。 その後、近藤家に養子入りし近藤勇と改名しました。 (生家跡地) 当時の生家があったころは、生家跡地として残されています。 生家跡地は、調布市の野川公園の駐車場入口のすぐ近く、人見街道沿いにあります。 当時の生家の写真は、看板に残されています。 【近藤勇の生家の看板より】 生家は、当時は7千平方メートルという広大な広さを持つ屋敷で母屋、蔵屋敷、文庫蔵、乾燥納屋、地下蔵、農具入納屋などがあり周囲はケヤキやカシ、竹が茂っていた そうです。 近藤が使用したという井戸も残されています。1943年(昭和18年)まで使用されていたそうです。 【近藤勇生家の看板】 (新撰組局長) 近藤

                              新撰組局長近藤勇の生家 、神社と撥雲館+アルファ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                            • さらば江戸幕府…上野公園にいまも残る戦争の跡/5月9日の話(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                              1876年(明治9年)5月9日、日本初の公園として「上野公園」が開園した。 江戸時代から、寛永寺の敷地として広大な自然を残していた上野の山。花見の名所として、昔から庶民に親しまれてきた。 しかし、上野公園には今なお、戊辰戦争の爪痕が残されている。歴史学者の濱田浩一郎さんが語る。 「二代将軍・徳川秀忠から上野の地を与えられた僧・天海は、比叡山延暦寺を江戸に再現しようと考えました。寛永寺に東の叡山(東叡山)との山号が付けられたのはそのことを象徴しています。 寛永寺にある伽藍の一つである清水観音堂も、京都の清水寺を模した造りとなっています。 上野公園には寛永寺が存在していますが、1868年5月15日に起きた、戊辰戦争の戦いの一つである『上野戦争』により、焼け野原となったのです」 江戸時代末期、将軍の座を失った徳川慶喜が、鳥羽伏見の戦いの最中、大坂城から江戸城へ逃げ帰った話は有名だ。その後、慶喜は

                                さらば江戸幕府…上野公園にいまも残る戦争の跡/5月9日の話(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                              • 【上野×徳川家】始まりは昭和から!約2時間で回れちゃう七福神めぐりin下谷七福神 - いろはめぐり

                                ナマステ―! 皆さんどうもこんにちは、メッシンタです! 今回は谷中七福神に続いて、2個目の七福神めぐりを紹介します。 台東区には、後もう一つ七福神めぐりがあるのですが、そう考えると台東区って改めて歴史的建造物が多いんだなと思わされます。 後もう一つの七福神めぐりは乞うご期待です。 下谷七福神は比較的新しい七福神めぐりで、始まりは1977(昭和52)年になります。 そういった影響もあるのか、台東区内の3つの七福神めぐりの中で最も短時間で参拝することが可能になっています。 今回はその「下谷七福神」について紹介したいと思います。 それでは本編へ! 七福神と七福神まいりとは ところで皆さん、七福神の実体をご存知ですか? 耳にしたことがあってもご存知ない方も多いかもしれませんね。 簡単に言うと、「七福神」は幸福を招く七人の神様とされています。 その内訳は恵比寿(えびす)、大黒天(だいこくてん)、毘沙

                                  【上野×徳川家】始まりは昭和から!約2時間で回れちゃう七福神めぐりin下谷七福神 - いろはめぐり
                                • 【台東区に眠る偉人】粟田口国吉を愛刀とした山岡鉄舟とは?江戸無血開城の立役者 - いろはめぐり

                                  こんにちは、とくらです。 以前池波正太郎先生をご紹介した記事でも書いたように、私は生粋の幕末っ子。 修学旅行で訪れた北海道や京都でも、幕末の跡を辿るコースを組んで同じグループのクラスメイトを困惑させたものです。 青春を幕末に思いをはせることに費やし、毎日歴史小説や幕末の記録などを読み漁っていました。 そして、これは幕末ファンあるあるだと思いますが、剣術の流派や刀の沼にもずぶずぶとハマっていきます。 北辰一刀流や天然理心流、神道無念流、柳生新陰流…etc それぞれの流派や刀にハマっていくと幕末以外の時代にも手を出すことになり、どんどん深みにはまっていくのです… さて、今回はそんな私を日本史沼に突き落とした幕末の志士の中から、台東区谷中にある全生庵に墓地がある山岡鉄舟についてご紹介します。 山岡鉄舟といえば、江戸無血開城の立役者です。 もう写真がまずめちゃくちゃかっこいいのでぜひ見ていただきた

                                    【台東区に眠る偉人】粟田口国吉を愛刀とした山岡鉄舟とは?江戸無血開城の立役者 - いろはめぐり
                                  • ざっくりスタートアップの歴史|Hironobu Hayasaka|note

                                    スタートアップの歴史ざっくりまとめてみました。 ベンチャーという言葉が日本に来たのは第一次ベンチャーブームの時なのですが、それ以前から起業家(企業家)精神に富んだ人たちによって、日本の成長は支えられてきたのは間違い無いので、それ以前もさらにざっくりと。 ただ高度経済成長期に関しては、色々な要因が絡み合っていて端的にまとめられる自信が無いので割愛します。 実際のところ、出どころによって情報が微妙に違うのでこれが正解というわけではなくて、あくまで参考程度の認識で読んでもらえれば幸いです! 第一創業期(明治維新) 江戸幕府による幕藩体制が収束し、明治維新が起こり近代国家としての歩みを始めた1868年ごろに発生。日本資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一や三菱グループの創始者である岩崎弥太郎などが近代化が進む波乱の時代を牽引。 渋沢栄一 現在の埼玉県深谷市の農家出身。攘夷論に刺激を受け、一時はお尋ね者にな

                                      ざっくりスタートアップの歴史|Hironobu Hayasaka|note
                                    • オリラジ中田、6年前に東京五輪中止を予言していた? 『やりすぎ都市伝説』の内容が話題に - ライブドアニュース

                                      2020年3月19日 12時55分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと がの開催危機を予言していたと、リアルライブが伝えた 6年前の番組で、幻の将軍・徳川家達と1940年のを巡る逸話を紹介 志半ばで死去した家達の「怨念」が、2020年に開催危機を招くかもと示唆した 新型コロナウイルスの影響により、日本のみならず、世界各地で様々なイベントが中止。施設も休業を余儀なくされているところもある。そんな中、今年7月から開催される予定だった『東京オリンピック/パラリンピック』の事前イベントや代表選考レースが、縮小または中止の事態に。世間では「大会自体、延期や中止になるのではないか?」と様々な憶測を呼んでいる。現在のところ、予定通り開催される方針だが、いつどうなるかは分からない状況である。 実は、この不測の事態を予期していた人物がいる。・だ。彼は『やりすぎ都市伝説スペシャ

                                        オリラジ中田、6年前に東京五輪中止を予言していた? 『やりすぎ都市伝説』の内容が話題に - ライブドアニュース
                                      • 7月9日はおかげ祭り、浅草寺ほおずき市、泣く日、おなかキレイの日、グラフィックTシャツの日、なな→きゅうの日、ジェットコースターの日、&毎月9日はクジラの日、えのすいクラゲの日・パソコン検定・救急の日・クレープの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 7月9日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月9日はおかげ祭り、浅草寺ほおずき市、泣く日、おなかキレイの日、グラフィックTシャツの日、なな→きゅうの日、ジェットコースターの日、&毎月9日はクジラの日、えのすいクラゲの日・パソコン検定・救急の日・クレープの日、等の日です。 ■都城六月灯おかげ祭り www.youtube.com 開催場所    神柱宮 毎年7月8日と9日 住所    宮崎県都城市前田町1417-1 「おかげ祭り」は、旧鹿児島藩に伝わる夏祭りのひとつで、都城総鎮守といわれている神柱宮の六月灯に合わせて催される夏祭りです。 毎年7月8日と9日に行われます。8日は宵祭りといわれ、高さ4メートルの大橙籠山車8基と笛や太鼓の演奏者を乗せた台車4基が2.7キロの距離を運行します。 9日は本祭りといわれ、太鼓の演奏や獅子舞、巫女による舞が奉納さ

                                          7月9日はおかげ祭り、浅草寺ほおずき市、泣く日、おなかキレイの日、グラフィックTシャツの日、なな→きゅうの日、ジェットコースターの日、&毎月9日はクジラの日、えのすいクラゲの日・パソコン検定・救急の日・クレープの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • 「明治維新は薩長によるテロだった」初めて大河ドラマでそう描いたNHKをもっと褒めよう 維新賛美の「司馬史観」から脱却した (2ページ目)

                                          維新を賛美する「司馬史観」からの脱却 これまで幕末から明治期を描いた大河ドラマは、1968年の『竜馬がゆく』を皮切りに、大村益次郎を描いた『花神』(1977年)、西郷隆盛と大久保利通が中心の『翔ぶが如く』(1990年)、『徳川慶喜』(1998年)と、司馬遼太郎が原作のものが多かった。 司馬遼太郎による歴史の見方は俗に「司馬史観」と呼ばれる。 幕末から明治期に関して、司馬史観の特徴を簡単に説明するなら、日本を急速に近代化させた明治維新と新政府、その時代の日本人を賛美する姿勢だといえる。 むろん、大河ドラマには、ほかの原作者を立ててこの時代を描いた作品も少なくないが、近年の『竜馬伝』(2010年)にせよ、『西郷どん』(2018年)にせよ、維新を賛美する史観は概ね継承されていた。 それに対し、私は以前から強い違和感を覚えていたが。それだけに、『青天を衝け』における維新の描き方には、ある意味、拍子

                                            「明治維新は薩長によるテロだった」初めて大河ドラマでそう描いたNHKをもっと褒めよう 維新賛美の「司馬史観」から脱却した (2ページ目)
                                          • 2月20日 歌舞伎発祥の日 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                            2月20日は「歌舞伎発祥の日」です。 江戸時代初期の1607(慶長12)年のこの日、出雲阿国が江戸城で初代将軍の徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露しました。 それを記念して「歌舞伎発祥の日」となっています。 出雲 阿国(いずもの おくに)は、女性で「かぶき踊り」を創始した人で、このかぶき踊りが現在の歌舞伎になったと言われています。 出雲阿国の歌舞伎踊りは、やがて江戸を中心に大人気となります。 1624年(寛永元年)に初代中村勘三郎が日本橋と京橋の中間にある中橋南地で 櫓(やぐら)を建て「猿若座」を起こしたことから、江戸歌舞伎が始まります。「猿若座」は、その後、「中村座」に改称されますが、観客を呼びこむために櫓(やぐら)で叩く太鼓の音が、江戸城の武士たちが登城するときの合図である櫓太鼓と似ていて混乱するという理由で、堺町(今の人形町)へと移転します。 江戸時代当時は、今と違い娯

                                              2月20日 歌舞伎発祥の日 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                            • 7月27日はもえぴな記念日、スイカの日、政治を考える日、ニキビケアの日&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                              おこしやす♪~ 7月27日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年(令和4年) 7月27日はもえぴな記念日、スイカの日、政治を考える日、ニキビケアの日&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日、等の日です。 ●もえぴな記念日 「インターネットラジオステーション<音泉>」の運営などを手がけるタブリエ・コミュニケーションズ株式会社が制定。同社が配信する「佐藤日向・小泉萌香のバトってダイナソー☆」は佐藤日向さんと小泉萌香さんの通称「もえぴな」の二人がパーソナリティを務めるWebラジオ番組。「もえぴな」と番組がより多くの人に愛される存在になるのが目的。日付は同番組の初回配信日である2020年7月27日から。また、二人の誕生日(小泉萌香さんが2月27日・佐藤日向さんが12月23日)のほぼ中間となることも由来に。 ●『スイカの日』 :スイカの消費拡大を願って、スイカ生産者のグループが制定。ス

                                                7月27日はもえぴな記念日、スイカの日、政治を考える日、ニキビケアの日&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                              • 『七五三』で賑わう五社神社・諏訪神社は家康公とゆかりの深い神社です - sannigoのアラ還日記

                                                🕖2022/12/06    🔄2023/06/14 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 先週末は、歴史番組で何度もお見かけしていた教授や歴史学者、さらに徳川家19代当主に、敵対する武田家36代当主が参加された『三方ヶ原の戦いから450年を記念したシンポジウム』を拝見させていただきました。 何とも夢心地な時間で、これまで考えられていた「三方ヶ原の戦い」での家康が信玄に戦いを挑んだ理由についてのお話しなどもありで、現在、頭の中がパンパンな状態のアラ還です。 実は、このシンポジウムが午後1:30からということもあり、午前中に家康公ゆかりの『五社神社』から『金山神社』そして、『松尾神社』を回っていたのです。 家康気分満載の状態で臨めたのが良かったのか、先生たちのお話が白熱していたからか、疲れていたのに1秒たりとも居眠りしませんでした。ちなみに、内容は著作権上

                                                  『七五三』で賑わう五社神社・諏訪神社は家康公とゆかりの深い神社です - sannigoのアラ還日記
                                                • 田園調布は本当に「オワコン」なのか 今あえて、「お屋敷街」に注目すべき理由

                                                  コーナー:くらしアップデート 共働き世帯が増える中、働きながら家事や育児をこなすためには、これまで以上の効率化が求められるようになっている。とはいえ、日中働きながら、有益な情報を探すのはなかなか難しい――。そんな読者に向けて、家事・育児、そしてくらし全般をアップデートし、仕事との両立をサポートするコンテンツをお届けしていく。 時代によって人々に好まれ、住みたいと思われる街は変わる。「都心回帰」が指摘され始めた1990年代後半以降は「利便性」が最優先された時代だが、東日本大震災やコロナ禍を経て状況は変わりつつある。そんな中、あえて今、注目したいのが戦前に開発された、いわゆる「お屋敷街」と呼ばれる、あるいは呼ばれた街である。 そうした街は、かつて住むことが一種のステータスとされていたが、職住近接や利便性の追求の中で人気やブランドが埋もれてきた感は否めない。例えば代表格として広く知られているのは

                                                    田園調布は本当に「オワコン」なのか 今あえて、「お屋敷街」に注目すべき理由
                                                  • 3月3日 日本橋開通 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                    3月3日は、江戸幕府が始まった1603年に、日本橋が開通した日です。 この日、徳川幕府をひらいた初代将軍・徳川家康が全国の街道の整備を計画し、木造の太鼓橋を架けます。これが日本橋です。 当時の橋の北側部分を原寸再現したものが江戸東京博物館に展示されています。 日本橋は東京の中心にあり、「東京」駅から徒歩10分弱の場所にあり、また、国の重要文化財になっています。 日本橋は、東京都中央区の日本橋川に架かる江戸時代にかけられた橋をさします。 できた当時は木製の太鼓橋でした。 江戸の町は、幕府開幕とともに、「将軍のお膝もと」として繁栄していきます。 日本橋は、江戸幕府が開いた翌年には五街道の起点になり、陸上交通の要となります。 また同時に、水運にも恵まれていたために船を通じて様々な物質も集まり流通していました。 やがて日本橋地区は、文化・経済・流通の集約地として江戸時代に一番栄えていた地域となりま

                                                      3月3日 日本橋開通 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                    • 国宝の迎賓館見学記 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                                                      東京都心にある「国宝」の迎賓館が2024年4月、開館50周年を迎えたそうです。 これまで近くを通りがかったことはありますが、中に入ったことはない。節目のこの機会に、中に入れるのならのぞいてみようかということで4月26日に見学してきました。 目次 「迎賓館」でふだん行われていること 入場料は? 迎賓館「本館」の外観 「本館」のなか 和風別館 多い禁止事項や注意事項 「迎賓館」でふだん行われていること 「迎賓館」が建っている港区元赤坂には江戸時代、紀州徳川家の中屋敷がありました。 「紀州徳川家」(別名:紀伊徳川家)は、江戸幕府の初代将軍・徳川家康が、徳川家の血を絶やさないようにするため3人の男子を独立させた徳川御三家(尾張・紀伊・水戸)のひとつです。 「中屋敷」というのは、参勤交代で江戸にくる各藩主とその妻子がすむ「上屋敷」が、火災などで使えなくなった時のための予備の屋敷でした。 明治時代にな

                                                        国宝の迎賓館見学記 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                                                      • この子の七つのお祝いに―『遙か』ナンバリングの中の『7』 - 湖底より愛とかこめて

                                                        本稿では、『遙かなる時空の中で』シリーズ各ナンバリングタイトルにおけるそれぞれの「神と人の関係性」および「数」の寓意について考察っていうか、いろいろ述べます。『遙か』シリーズでプレイしていないタイトルがある方向けにも少し各作品のテーマの紹介になればとおもいます。 まだ『7』は一回しかクリアしてないですけど各タイトルについてのネタバレを含みます。 www.gamecity.ne.jp 遙かなる時空の中でも『7』にまでなり、まあ同コーエーテクモの『三国志』シリーズなんかその倍の14なんですけど、それにしてもえらいことなりましたな~とおもいまして。ここまでくると「シリーズの流れ」「文脈」「ナンバリングどうしの対比構造」のようなものがはっきり生じてきますよね。 ことに日本の伝統文化や歴史観、宗教感覚では「数」というものにはそれぞれ呪術的シンボルとしての意味がありますから、そこんところをコンセプトと

                                                          この子の七つのお祝いに―『遙か』ナンバリングの中の『7』 - 湖底より愛とかこめて
                                                        • 松平信綱(山中聡)の3つの功績とは何か紹介!ドラマ『大奥(2023年) 第4話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                          引用:https://www.nhk.jp/p/ts/PKYJ66Q8JP/ ドラマ『大奥(2023年)』では、松平信綱(山中聡)が登場しますが、史実では重要な功績を3つもあげるので詳しく紹介します。 ドラマ『大奥(2023年) 第4話』のキャスト 脚本&演出&原作 登場人物&俳優 ドラマ『大奥(2023年) 第4話』のストーリー 『松平信綱(山中聡)の3つの功績』 ドラマ『大奥(2023年) 第4話』の見所とまとめ ドラマ『大奥(2023年) 第4話』のキャスト 大奥(2023年)は、2023年1月10日から放送開始されました。 脚本&演出&原作 脚本:森下佳子 演出:大原拓&田島彰洋&川野秀昭 原作:よしながふみ 登場人物&俳優 徳川家光-千恵(演:堀田真由)徳川家光になった女将軍 徳川吉宗(演:冨永愛)紀州藩から将軍にまで上り詰めた人物 万里小路有功(演:福士蒼汰)公家出身の僧 春日

                                                            松平信綱(山中聡)の3つの功績とは何か紹介!ドラマ『大奥(2023年) 第4話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                          • コーンブレッド&TOKUGAWA15 - ★のほほん田舎暮らし!★

                                                            もう目の前にお盆がやってきた。 今年は新盆(初盆)だが、コロナのことがあり全面的に集まりは中止となった。 墓地の清掃を、今日の午後勝手に予定している。 先日の『ぶどうパン』が好評だったので、図に乗って『コーンブレッド』 何だか太り気味のトウモロコシの出来上がり(;^_^A アセアセ・・・ 皮をもっと長くしないと、葡萄に見えるかも…💦 一応、生地にはコーンミールを投入。 粉250gにコーンミール20gで、トウモロコシが4個 もし次回があれば、同じ粉の量で2個にしたい。(2倍の大きさ) 形成(分割)には、やはり時間がかかる。 要領が良くなれば、チャチャっと出来るようになるのかなぁ? *********************** 今手元にある図書館の本は👇 TOKUGAWA 15(フィフティーン) 徳川将軍15人の歴史がDEEPにわかる本 作者:堀口茉純 発売日: 2011/09/24 メ

                                                              コーンブレッド&TOKUGAWA15 - ★のほほん田舎暮らし!★
                                                            • 信長も!家康も!芭蕉も!日本の男色の歴史を考える | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                              「男色(なんしょく/だんしょく)」という言葉を聞いたことがありますか? 日本国語大辞典によると「男性の同性愛」とあります。最近では、LGBTの権利について議論され、性的マイノリティーの問題として取り上げられることも多くなりました。こうみると、最近出てきた概念のように思われますが、実は「男色」は開国前の日本では普通に行われてきたことであり、「マイノリティー」でもなんでもなかったのです! 男色の発展と衰退 日本において「男色」は古代から存在していました。鎌倉時代以前の男色の記録は特権階級の方々のものばかりですが室町時代以降は庶民のものも多くなっています。とはいっても、庶民の記録がないのは、あまりに自然のことであったからと考えられており、庶民の間で男色がタブー視されていたわけではありません。以上のことを踏まえると、当時の日本人にとって「男色」が、どれだけ当たり前のものであったか容易(たやす)く想

                                                                信長も!家康も!芭蕉も!日本の男色の歴史を考える | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                              • 江戸幕府6代目の将軍は次のうちだれ? : クイズで知識も楽しくゲットしたくなるブログ

                                                                どうも、クイズで知識も楽しくゲットしたくなるブログです。 2024年は令和6年ですね。 さて、ここで本日2024年9月16日のクイズの問題を出します。 令和6年の6にちなんで江戸幕府6代目の将軍は次のうちだれでしょう? 1.徳川家綱 2.徳川綱吉 3.徳川家宣 徳川家宣は1662年に甲斐国甲府藩主の徳川綱重の長男として生まれました。 そして1709年に5代将軍である徳川綱吉が死去すると 48歳で第6代将軍に就任しました。 彼が行ったおもな政策は宝永通宝の流通。 そして酒税や綱吉が行った生類憐れみの令の廃止。 側用人に間部詮房。 学者として新井白石らを登用したことなどです。 ところが将軍となって3年後の1712年に死去しました。 また役人への賄賂を固く禁じるなど厳格でまじめな一面があった。 庶民への気配りがあったのか。 生類憐れみの令で庶民から評判が悪かったとされる綱吉の政治を 反面教師とし

                                                                  江戸幕府6代目の将軍は次のうちだれ? : クイズで知識も楽しくゲットしたくなるブログ
                                                                • 徳川秀忠、江戸幕府2代将軍の思惑と存在感 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                  大河ドラマ「どうする家康」、まだまだ松潤は「どうする、どうする」と頼りない若君です。 でも「主君たるもの、家臣と国のためならば、己の妻や子ごとき平気で打ち捨てなされ。」と言う母於大の方(松嶋菜々子さん演)にビシッと「出て行け」と言った時はちょっとカッコよかった。 結局母の言うとおり今川から離れることになったけどね。 その43年後。 徳川家康が征夷大将軍に就いたことによって、鎌倉幕府や室町幕府のように武家の政権を樹立しました。 目次 徳川家康生存時の徳川秀忠の政治 家康が亡くなると 公方不在 公方復活 家康、秀忠、家光 徳川家康生存時の徳川秀忠の政治 慶長10(1605)年、家康はたった2年で将軍職を退いた後「大御所」となります。 そして息子である徳川秀忠が征夷大将軍となります。←「もう(豊臣)秀頼に政権は渡さないからね~」って現実。それでもその頃はまだ豊臣家は存続している。 徳川秀忠が将軍

                                                                    徳川秀忠、江戸幕府2代将軍の思惑と存在感 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                  • 江戸時代のカレンダーはどうなっていた?暦ごとのイベントを一挙公開 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                                    かつて江戸の人々は、年末年始はもちろん、1年を通してさまざまな行事を催し、楽しんでいました。その中には雛祭りや七夕など、今でもおなじみのイベントもありますが、江戸時代ならではのものも少なくありません。そこで今回は、四季折々の生活の中で、どのような行事を楽しんでいたのか、主なものを紹介します。なお月日の表示は旧暦ですので、現在よりも約1ヵ月、後ろにずれています。 1月・睦月(むつき/mutsuki) 七福神めぐり 年末年始の諸行事の紹介は後回しにして、まずは1月中旬、春の気配が感じられると、人々が出かけたのが「七福神めぐり」です。七福神とは福をもたらす七柱の神様で、一般的には恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天を指します。彼らが描かれた宝船の絵を、正月2日に枕の下に入れて寝ると、よい初夢を見ることができるともいわれていました。七福神めぐりはそれぞれの神様を祀るお寺や神社を7

                                                                      江戸時代のカレンダーはどうなっていた?暦ごとのイベントを一挙公開 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                                    • 台東区には15人中7人の徳川歴代将軍が祀られている!寛永寺 徳川歴代将軍御霊廟&谷中霊園 - いろはめぐり

                                                                      フーテミッターフ! 皆さんどうもこんにちは、メッシンタです! オランダ語の挨拶にて、登場! 本日は江戸時代、江戸幕府、徳川歴代将軍について紹介したいと思います。 台東区内にはなんと、徳川歴代将軍15代のうち、7名もの人が祀られているんです。 半分近くもいるってスゴイですよね! 徳川家の菩提寺(ぼだいじ:先祖代々一族が埋葬されている墓のこと)である寛永寺に6名(4代家綱、5代綱吉、8代吉宗、10代家治、11代家斉、13代家定)、谷中霊園に1名(15代慶喜)祀られています。 ちなみに残る8名は、日光に2名(初代家康、3代家光)、港区芝にある徳川家のもう一つの菩提寺である増上寺に6名(2代秀忠、6代家宣、7代家継、9代家重、12代家慶、14代家茂)祀られています。 今回は台東区内に埋葬されている7名と、その場所について紹介したいと思います。 それでは本編へ! 台東区の上野公園の中にあるのが、徳川

                                                                        台東区には15人中7人の徳川歴代将軍が祀られている!寛永寺 徳川歴代将軍御霊廟&谷中霊園 - いろはめぐり
                                                                      • NHK「大奥」冨永愛さんの存在感がスゴイ!話 - ラクラクブログ rakuraku.com

                                                                        ✨見所は冨永愛さんの魅力 NHK で放送中の「大奥」が、巷で話題となっています。 同作は、漫画家のよしながふみさんが描く“男女逆転の大奥”に、俳優の冨永愛さん、 堀田真由さん、仲里依紗さんら実力派のキャストとスタッフが新たな新風を吹き込む本作の魅力について、原作ファン目線で紹介します。 原作ものを手がけたら随一、脚本家・森下佳子の手腕が光る 大奥は、紙・電子版併せて累計発行部数600万部突破した大ヒット作品。 舞台は、江戸幕府三代将軍・徳川家光の時代に若い男子のみが感染する奇病「赤面疱瘡(あかづらほうそう)」が流行し、 男性の人口が女子の4分の1まで激減した世界です。 そこでは、あらゆる家業が女性から女性へと受け継がれ、徳川幕府の将軍職もまた家光以降は女性が務めることに。 大奥では将軍の威光の証しであるがごとく希少な男子を囲い、俗に“美男三千人”と称される男の世界が築かれていきます。 いわ

                                                                          NHK「大奥」冨永愛さんの存在感がスゴイ!話 - ラクラクブログ rakuraku.com
                                                                        • 11月13日は いいひざの日、チーかまの日、うるしの日、茨城県民の日、消費者がつくったシャンプー記念日、いい焼き芋の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                          おこしやす♪~ 11月13日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月13日は いいひざの日、チーかまの日、うるしの日、茨城県民の日、消費者がつくったシャンプー記念日、いい焼き芋の日、等の日です。 ●『いいひざの日』 : 【第3類医薬品】コンドロイチンZS錠 180錠 ゼリア新薬 Amazon ゼリア新薬工業株式会社が制定。 寒さが増してひざが痛み出す時期に「コンドロイチンZS錠」等の関節痛の薬を開発する製薬会社が、ひざ関節痛の治療や予防を広く呼びかける為に制定。 抱き枕  ひざまくら クッション  ひざ枕 太もも ミニ スカート ストレス 解消 安心 癒し 安眠 快眠 (パープル) CHTH Amazon ※余談ですが世の男性にとって好きな人の膝枕というのは「至福の時」なのです。こちょこちょと耳掻きセットならもう夢心地です。 そこで一句「膝枕小春日和の暖かさ

                                                                            11月13日は いいひざの日、チーかまの日、うるしの日、茨城県民の日、消費者がつくったシャンプー記念日、いい焼き芋の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                          • 家康ゆかりの街浜松の『西来院』と『太刀洗の池』で築山御前を偲ぶ - sannigoのアラ還日記

                                                                            🕖2022/11/11   🔄2023/06/19 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 現在放映中のNHK大河ドラマ『どうする家康』では、これまでは有村架純さん演じる家康の正室築山殿は夫である家康を最も理解し、互いに助け合っている様子が微笑ましく描かれてきました。 ですが、第22回あたりから歩き巫女千代との接触が描かれ、ついに第23回では築山殿の内通を、長男信康の妻五徳(織田信長の娘)が父織田信長に涙ながらに密告してしまいました。 信長は、家康の実の叔父である水野信元が武田家と内通しているといいがかりをつけ、見せしめなのか?家康に処分を迫り、ついには、信元は家康家臣の平岩親吉の刀により息絶えてしまいます。 いよいよ築山殿と信康の悲劇への序章なのか、家康が侍女・於愛(広瀬アリス)に癒やされている間に、一方の信康は長篠の戦い以来心が乱れ、罪もない僧侶を手に

                                                                              家康ゆかりの街浜松の『西来院』と『太刀洗の池』で築山御前を偲ぶ - sannigoのアラ還日記
                                                                            • GWランチ  我が家はラーメン屋さん  シンプルなこの一杯 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

                                                                              GWも済むと、何だかホッとする反面、済んでしまったのかと、何か感慨深いものがあります。 小学校3年生の娘の行事もいろいろとあります。 6月最初に、運動会があります。 最近では、小学校の運動会も、10月でなく、この温暖な5~6月に多いとも聞きます。 10月10日が体育の日でなくなったのも、何か時代を感じます。 役人や政治家本位で作られた国民の祝日も、何か昭和とは違いますね。 少しでも連休作って、国民に休暇と消費拡大されるなら、3連休をもう少し作らないとイケないですね。 旅行に行くのも、キャンプに行くのも、この時期ならありです。 我が家は、このGWの連休中に、2日程外出しましたが、どこかのテーマパークに行くような人ごみの多い過ごし方は避けました。 連休の半日、娘とスクーターでタンデムして、ハードオフに行ったくらいです。 WiiUのパーツやソフトディスクをあさりに行った次第です。 8歳児ゆうゆう

                                                                                GWランチ  我が家はラーメン屋さん  シンプルなこの一杯 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
                                                                              • 「センゴク」最終章、その役回りが「真田に敗北した徳川秀忠に寄り添う」って出来過ぎてる史実…… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                                「ナポレオン覇道進撃」と並んで、節目節目で紹介する歴史漫画「センゴク」。今最終章と言うか、エピローグであることはお伝えした通り。 m-dojo.hatenadiary.com この時書いた話は、だいたい当たっていたようだ。 『センゴクはどんどん史実を重視するスタイルとなってきたから、仙石権兵衛がこの時代(太閤死去から江戸幕府成立まで)に、八面六臂の大活躍をするというのはあり得ない。』 『だが、上のような「激動の時代を、舞台の中心に立っているわけではないが、ある場面では演者、ある場面では『特等席』で見つめている観察者」というポジションで描く戦国時代の終わりが、意外なほど面白い。』 そもそもで言うと、仙石秀久は大きな敗戦や改易を経験し、そこから這い上がって大名に復帰したのはすごいが、最終的に石高的には「こじんまりとした小大名」で終わった人物。 司馬遼太郎が「調べたけど小説にするまでもなく、エッ

                                                                                  「センゴク」最終章、その役回りが「真田に敗北した徳川秀忠に寄り添う」って出来過ぎてる史実…… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                                • 大学修学能力試験(대학수학능력시험)の世界史を解いてみた - ぶんぶんの進路歳時記

                                                                                  はじめに 最近連れ合いが『SKYキャッスル』を観てます。チラ見すると「ポートフォリオ」「ボランティア体験」の場面があり、日本の「ポンコツ入試改革」の悪夢がよみがえってきます。ヾ(*`ω´*) ムカーッ SKYキャッスル~上流階級の妻たち~ DVD-BOX1 ヨム・ジョンア Amazon 宣伝用ダイジェスト www.youtube.com 原題の「SKY」は三大難関大学(ソウル大学校・高麗大学校・延世大学校)の頭文字をとった造語でダブルミーニングです。 そんな折に『絶対に解けない受験世界史』の稲田さんが韓国の「大学修学能力試験」(修能)の世界史について書いていました。 nix-in-desertis.blog.jp 韓国の受験生応援サイト このHPが大韓民国の著作権法に触れないならぶんぶんのブログも触れないはず。 legendstudy.com 韓国の世界史の内容や、受験生はどのような準備が

                                                                                    大学修学能力試験(대학수학능력시험)の世界史を解いてみた - ぶんぶんの進路歳時記