並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

江戸時代の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 「伊能忠敬の日本地図は緯度よりも経度の誤差が大きい、なぜか?」…経度の誤差は時計の精度に大きく影響される。江戸時代は精度の高い時計がなく誤差が大きくでた

    南北(緯度)は北極星の高度だから、分度器で測る。 東西(経度)は南中時刻のズレだから、南中高度と時計で測る。 江戸時代の時計は精度が高くないのが経線の誤差が大きい原因 _(:3 」∠ )_

      「伊能忠敬の日本地図は緯度よりも経度の誤差が大きい、なぜか?」…経度の誤差は時計の精度に大きく影響される。江戸時代は精度の高い時計がなく誤差が大きくでた
    • 石垣島に残る巨石の謎を追った郷土史家の著書「明和大津波」が天皇陛下の目に留まった訳は | 47NEWS

      天皇陛下は一人の郷土史家に光を当てられたことがある。 江戸時代に沖縄・先島諸島を襲った「明和の大津波」を、丹念なフィールドワークで調べ上げた沖縄県石垣市の故牧野清さん(1910~2000年)だ。 過去に学び、未来に生かす。牧野さんの姿勢は、防災に対する陛下の思いと一致する。足跡をたどると、皇室とのつながりが見つかった。(共同通信=田中真司) ▽1冊の本 「『津波石』の存在は、石垣市の職員であった牧野清氏が職務の傍ら現場に赴き、石垣島に残る津波石と推定された岩塊の分布を克明に調べ、1冊の本にまとめたことによって、広く知られることとなりました。災害を歴史から学ぶ先駆となった事例といえましょう」 2021年6月、陛下はオンラインで参加した「国連水と災害に関する特別会合」で基調講演をし、牧野さんの事績と著書「八重山の明和大津波」を紹介した。 地震による津波は1771(明和8)年に起きた。犠牲者は約

        石垣島に残る巨石の謎を追った郷土史家の著書「明和大津波」が天皇陛下の目に留まった訳は | 47NEWS
      • 練馬歴30年超『酒のほそ道』の作者・ラズウェル細木がこの先もずっと練馬で暮らしたい理由(上井草~石神井公園) - SUUMOタウン

        インタビューと文章: スズキナオ 写真: 関口佳代 連載開始から30年を迎える長寿グルメマンガ『酒のほそ道』。酒と肴を愛してやまない会社員・岩間宗達とその仲間たちが、その日その時の酒席を堪能する様を、なんとも美味しそうに、また楽しそうに伝えてくれるこの作品は、多くの酒好きや食通たちを魅了し続けてきた。 ©️ラズウェル細木/日本文芸社その作者であるラズウェル細木さんは、故郷の山形県から大学受験の浪人生時代に上京して以来、東京を拠点に生活している。大学入学以降、都内のあちこちで暮らしてきたが、30代の半ばからは東京都練馬区に住まいを定め、ご本人いわく「ここから引越すことはないでしょうね」と、現在の居場所に強い愛着を感じているという。 そこで今回は、ラズウェル細木さんのお住まいの周辺を散歩しつつ、お気に入りのスポットや街の魅力などについてたっぷりとお話を伺ってきた。 ラズウェル細木さんと上井草か

          練馬歴30年超『酒のほそ道』の作者・ラズウェル細木がこの先もずっと練馬で暮らしたい理由(上井草~石神井公園) - SUUMOタウン
        • 福岡県の名槍「日本号」と民話「黒田節」の舞台裏!#福岡県 #名槍 - にゃおタビ

          福岡県の民謡【黒田武士】と名槍【日本号】のお話 福岡県の民謡【黒田節】これは実話ですよ。 歌は子供のころから、知っていました。【黒田節】と【黒田武士】がダジャレになってるとか。 大きな杯と槍を持った【博多人形】とかが結構有名ですね。 主人公は母里友信【通称、母里太兵衛(ぼりたへえ)】 槍の使い手、酒豪で知られた黒田藩の武将の一人です。 黒田節で謡われた内容は、名槍「日本号」を同じく酒豪、豪傑、横紙破り*1の異名を持つ豊臣秀吉の荒大名で知られる「福島正則」から呑みとった逸話であります。 福岡県の民謡【黒田武士】と名槍【日本号】のお話 福岡県の民話シリーズ第2弾 黒田節 名槍「日本号」とは 母里太兵衛 福島正則とはどういう人物か? 福岡県の民話シリーズ第2弾 皿屋敷のお菊さんのお話に続いて同じく筑豊の民話をお届けします。 お話の舞台は京都ですが、母里太兵衛は筑豊の武将なので。 hitorita

            福岡県の名槍「日本号」と民話「黒田節」の舞台裏!#福岡県 #名槍 - にゃおタビ
          • サヤエンドウとグリーンピースは、確かに見た目も異なります - japan-eat’s blog

            緑色が鮮やかで、料理をおいしく見せる素材としても人気があります。店頭には、サヤエンドウだけでなく、スナップエンドウ、サトウザヤ、グリーンピースなど、エンドウ豆類がいっせいに並びます。 緑鮮やかで身が薄くて柔らかいサヤエンドウは、サヤを食べるもので、サヤにシャキシャキとした食感と甘みがあります。一方、同じエンドウ豆類でもグリーンピースはさやではなく、中の実を食べるものです。 もともとはサヤエンドウとグリーンピースは同じ種 スナップエンドウ グリンピース グリーンピースの正体はサヤエンドウだった!? さやえんどう ビタミンA、B、Cが豊富 もともとはサヤエンドウとグリーンピースは同じ種 サヤエンドウとグリーンピースは、確かに見た目も異なりますし、さやを食べるか、実を食べるかという大きな違いがあるので、全く違う種類のように思われることも少なくありません。 しかし、もともとは同じ種で、昔はさやごと

              サヤエンドウとグリーンピースは、確かに見た目も異なります - japan-eat’s blog
            • 錦帯橋と桜(7)周辺の美術館・博物館・史料館(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

              【岩国徴古館(岩国市立博物館・吉香花菖蒲園近く)】 岩国徴古館は、岩国藩最後の藩主・吉川経建(きっかわ・つねたけ・1855年~1909年・子爵・従二位)の弟、吉川重吉(きっかわ・じゅうきち・1860年~1915年・貴族院男爵議員・従三位)の遺志により、公益財団法人・吉川報效会(きっかわほうこうかい)が佐藤武夫に設計を依頼し建てました。戦時中の昭和17年9月着工、20年3月竣工。昭和26年から岩国市に寄付移管、岩国市立博物館。建築様式はパリのエトワール凱旋門に代表される新古典主義建築の影響を受けています。構造体はレンガ造り、外壁はブロック貼り。国の登録有形文化財。【他の写真】 【岩国徴古館・館内】 館内では「岩国徴古館新収蔵資料展2024」が開催中。7月15日まで。岩国徴古館を設計した佐藤武夫(さとう・たけお・1899年~1972年・名古屋市出身・建築家)は、旧制岩国中学校出身。早稲田大学で

                錦帯橋と桜(7)周辺の美術館・博物館・史料館(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
              • 鎌倉の空いている紫陽花スポット「一条恵観山荘」 #鎌倉 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                おつかれさまです。 6月は祝日がないので有給休暇を取得して平日に紫陽花を愛でまくる腰掛けOLです。 先週は、鎌倉の「一条恵観山荘」に行ってきました! 「一条恵観山荘」は、江戸時代初期に京都府の西賀茂に建てられ、昭和34年に鎌倉に移築されました。 国の重要文化財に指定されている歴史的建造物です。 鎌倉の紫陽花は見たいけど、正直、あの混雑の中で見たいとは思わない。 人混みの中で見ると、紫陽花が中川家の礼二さんが扮するおかんの頭にみえてしまうんだもの… だけど「一条恵観山荘」は鎌倉の中でも比較的空いていて、ゆっくりと紫陽花を愛でることが出来ます。 アクセスは、鎌倉駅(東口)のバス停4番乗り場から京急バス (鎌23.24.36)で「浄明寺」下車。 バスの乗車時間は10分程度。 バス停からは徒歩2〜3分。 この日は雨… だけど、紫陽花には雨がよく似合います。 しっとりと濡れた紫陽花は風情が増して美し

                  鎌倉の空いている紫陽花スポット「一条恵観山荘」 #鎌倉 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                • [9]しらばっくれる采女に、とうとうブチギレる内蔵之助なのでした ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                  【前回のあらすじ】 内蔵之助は、采女が頼母の事を思って詠んだ歌を見つけ出し、再び追求するのでした。 【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ" 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっています。なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 --------------------------------- 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※赤字の書入れ等は筆者。 【原文】【現代語訳】 (縦《よ》しや恋するにもし給へ、又物思ふにもし給へ、

                    [9]しらばっくれる采女に、とうとうブチギレる内蔵之助なのでした ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                  • 日本のグローバルスタンダード - 叡智の三猿

                    日本列島のまわりは、4つのプレートがぶつかりあっています。 北米プレート ユーラシアプレート 太平洋プレート フィリピン海プレート これらのプレートが相互に押し合い、沈み込むことで地震が発生します。特に日本海溝や南海トラフなどの沈み込み帯は、大規模な地震の震源となりやすい場所です。 日本を取り巻く4つのプレート日本の周囲には複数の沈み込み帯があります。沈み込み帯では、海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込むことで、巨大なストレスが蓄積され、これが解放されるときに地震が発生します。さらに、これに伴う海底の地形の変化により、津波を誘発します。 また、日本は火山が多くあります。火山活動はマグマの移動に伴う地下の圧力変化を引き起こし、地震を誘発します。 日本を代表する山ーー富士山も活火山です。記録上、富士山は過去に10回の噴火を起こしてます。最も有名なのは1707年(江戸時代)の宝永噴火です。 富

                      日本のグローバルスタンダード - 叡智の三猿
                    • 【都道府県の花#32】島根県の木・花について - アタマの中は花畑

                      ◎前回の記事はこちら(#31鳥取県) 【都道府県の花#31】鳥取県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第32回となる今回は、島根県の木と花について取り上げたいと思います。 島根県の木について 島根県の花について 島根県の木・花の由来は? 島根県の木について 島根県の木は、群馬県と同じく「クロマツ(黒松)」です。ということで、クロマツの概要について当時の記事より再掲します。 科・属名:マツ科マツ属 種別:常緑高木 花色:─ 花期:4〜5月 原産:日本、朝鮮半島など 別名:オマツ(雄松、男松)など 花言葉:不老長寿、哀れみ、同情など ◎特徴: マツ科の常緑高木(常緑針葉樹)で、日本では本州〜九州の沿岸部に分布しています。その性質から、沿岸部の防風林・防砂林用としても多く植樹されています

                        【都道府県の花#32】島根県の木・花について - アタマの中は花畑
                      • 【スーパートコジラミの恐怖、対策は⁉】インバウンドで増加傾向!通販荷物にも⁉2週間も続く地獄の痒み⁉ - ポッチのブログ

                        トコジラミの話題が2023年に増加のピークに達し、話題になりましたね。今年はどうなるのでしょうか?そろそろまた話題が出てきそうなスーパートコジラミ、この件について凝縮してわかりやすくご紹介したいと思います。動画付きで1分で雑学を知ることが可能です。 スーパートコジラミの恐怖は? まずはショート動画をご覧ください⇩ youtube.com カメムシ目、平均5mmほどのこの害虫は 江戸時代、船に紛れ込み上陸、1970年代に一度根絶とも思われたものの、海外からの荷物に紛れ込み再び上陸、 近年では、インバウンドにより更に増加傾向にあるとの事です。 一見無関係と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、海外通販などの荷物にも紛れ込む恐れもあるとの事で驚きです‼ 主に動物の血液を吸血して生き、2回目以降に起きるこの痒みは、蚊の痒みとは比べ物にならないほどで、 その苦しみが2週間ほど、腫れが治るまでも数か

                          【スーパートコジラミの恐怖、対策は⁉】インバウンドで増加傾向!通販荷物にも⁉2週間も続く地獄の痒み⁉ - ポッチのブログ
                        • 大内宿は意外と近かったです。 - 定年退職後、スモールライフを楽しもう!

                          先日、一度行ってみたいと思っていた大内宿に行ってきました。 良く調べもせずに、江戸時代の集落をそのままに残した秘境の集落=遠い、不便というイメージを勝手に思っていました。 先日、会津若松~会津柳津に行った時に会津若松の観光案内所の方にいろいろとお話を伺い、意外と行きやすいところにあると思いました。 その時は、別の計画があり、大内宿まで足を伸ばしませんでしたが、近いうちに必ず行こうと思いました。 今回、宇都宮から自家用車で行きましたが、意外と近く、その気になれば日帰りでも十分に楽しめるドライブコースになると思いました。 宇都宮から新4号線を北上し、矢板インターで東北道に入り、白河インターで東北道を降りました、 自宅から白河インターは約60~70分のドライブ、白河インターから国道289号~国道121号線を利用して約50キロ弱、同じく60~70分程度のドライブでした。 途中白河で人気のラーメン屋

                            大内宿は意外と近かったです。 - 定年退職後、スモールライフを楽しもう!
                          • 月が漏るなら 雨が漏る - かきがら掌編帖

                            「ふたつよいことさてないものよ」とは、河合隼雄さんの著書『こころの処方箋』(新潮社・1998/6)で紹介されている言葉です。 こころの処方箋(新潮文庫) 作者:河合 隼雄 新潮社 Amazon 私は「法則」は好きでないが、それでも割と好きなのが、「ふたつよいことさてないものよ」という法則である。 「ふたつよいことさてないものよ」というのは、ひとつよいことがあると、ひとつ悪いことがあるとも考えられる、ということだ。抜擢されたときは同僚の妬みを買うだろう。宝くじに当るとたかりにくるのが居るはずだ。世の中なかなかうまくできていて、よいことずくめにならないように仕組まれている。 《中略》 それでも、人間はよいことずくめを望んでいるので、何か嫌なことがあると文句のひとつも言いたくなってくるが、そんなときに、「ふたつよいことさてないものよ」とつぶやいて、全体の状況をよく見ると、なるほどうまく出来ている

                              月が漏るなら 雨が漏る - かきがら掌編帖
                            • アカの犬 - 書痴の廻廊

                              地獄の、悪夢の、絶望の、シベリア捕虜収容所でも朗らかさを失わぬ独軍兵士は以前に書いた。「我神と共にあり」と刻み込まれたバックルを身に着けお守り代わりとし、軍歌を高唱、整々として組織的統制をよく保ち、アカの邪悪な分断策にも決して毒されなかったと。 (ドイツ軍楽隊) 顧みるたび、げに清々しき眺めよと、感心せずにはいられない。 人間には、男には、たとえ生命(いのち)を奪われようと曲げない筋があるべきだ。 ドイツ人はそいつを持っていたらしい。 だからこそ獄中、転向し、ロシア人どもに媚びを売り、本来的な同胞兵士を叩き売る、腸(はらわた)の腐った人非人、裏切り者の下衆野郎に対する指弾は凄まじいまでのものだった。 浅原正基という奴がいる。 もとを糾せば一介の上等兵に過ぎないが、こいつがまた、典型的な人の皮を被っただけの畜生で、敗戦、抑留、シベリア送りにされるや否や大急ぎで真っ赤に染まり、しかも彼の動機と

                                アカの犬 - 書痴の廻廊
                              • 岐阜グルメ+小観光旅~信長の街をたゆたう~【遠征記その59】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回はFC岐阜、名古屋グランパスの試合観戦のために長良川競技場を訪れた時の遠征記を紹介します。 FC岐阜のスタグルがおいしすぎたため、お腹いっぱいでほとんど食事はできませんでした(笑) その分岐阜市内をぶらぶら、岐阜の魅力を存分に楽しむことができました。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・FC岐阜の試合観戦+岐阜観光 2日目・名古屋グランパスの試合観戦+岐阜観光 まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・FC岐阜の試合観戦+岐阜観光 東海道新幹線からは小田原と熱海の間ぐらいで海を拝むことができます。 時間がわずかなので見逃さないよう。 人生で初めての岐阜駅へ。 地方のターミナル駅感があります。 岐阜駅は全体的に岐阜和傘をイメージしたデザインになっています。 高層マンションもあってなかなかの都会です。 駅前には金ぴかの織

                                  岐阜グルメ+小観光旅~信長の街をたゆたう~【遠征記その59】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                • 福島県田村市の「お人形様」––厄災から町を守る異形の守護神たち - sunsun fineな日々

                                  福島県田村市は三春のとなり,阿武隈山地に広がる町です。旧船引町,滝根町,大越町,都路村,そして常葉町が合併して,2005年に生まれました。 市の名前である「田村」は,かつてこの地域を平定した坂上田村麻呂の子孫,田村氏がこの地方に多く住んでいたことにちなんだものです。 福島県田村市ホームページ 平安時代から続く長い歴史を持つこの町に,「お人形様」という風習が伝わっています。藁で作った大きな神様を祀り,「魔除け」とするものです。 これはどんなものか,見てもらったほうが早いですね。この記事では現存する三箇所,「屋形」,「朴橋」そして「堀越」のお人形様を紹介します。 屋形のお人形様 朴橋のお人形様 堀越のお人形様 おわりに 屋形のお人形様 はじめに「屋形のお人形様」へ。 場所は田村市の,三春町との町境近く。三春滝桜からもそう遠くないところです。 福島県道300号線(門沢三春線)を走り,屋形集落で脇

                                    福島県田村市の「お人形様」––厄災から町を守る異形の守護神たち - sunsun fineな日々
                                  • 2024年6月22日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                    旗本の序列 22日の記録。 これでも騒がぬ大手マスゴミ。さすが腐りっぷりが違います。 旗本の序列 youtu.be 【歴史解説】ゆっくり大江戸149 旗本の序列と出世【江戸時代】 - YouTube いまの若いひとが「親がちゃ」とか言っていますが、この当時の「家がちゃ」とはレベルがちがいます。ただ、当然ながら身分が違えば住む世界が違って当たり前の時代ですから、受け止めかたはだいぶ違ったかもしれません。 22日の記録。 お通夜から戻ったらすぐ寝てしまいました。起きたら3時です。貧しみゆえ晩飯にありつけなかったこともあって、とりあえず夜食なのか朝食なのかよくわからない食事をつくります。 つくねだけ焼いてもしかたがないので、ある程度火が通ったらもやしを加えて増量します。 東江戸川って・・? - 東江戸川なんて地名は実在するのでしょうか... - Yahoo!知恵袋 おじゃまんが山田くん - Wi

                                      2024年6月22日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                    • 髙山稲荷神社はつがる市の最強パワースポット、赤い鳥居が印象的 - つがる時空間

                                      高山稲荷神社の千本鳥居 さわやかな青空の下、赤い千本鳥居がばっちり龍の形に見えます。 海の守護神をお祀りする髙山稲荷神社は、津軽のみならず全国に信者がいる有名なパワースポット。 つがる市にある髙山稲荷神社を参拝したので、お伝えします。 スポンサーリンク 髙山稲荷神社(たかやまいなりじんじゃ) 参拝 千本鳥居 まとめ 髙山稲荷神社(たかやまいなりじんじゃ) 立派な社務所 大鳥居をくぐると、参籠所が建っています。 青森の三大神社の一つ、髙山稲荷神社。 五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の霊験あらたかな神社です。 大型バイクが2台、停まっていました。 出來島海岸の近くです。 参拝 社殿へ石段を昇ります 高台にあるので、石段を昇ります。 長めの石段なので、ご高齢の方はお辛いかもしれません。 社殿 お狐様の狛犬が両脇にいらっしゃいます。 御祈祷も随時、受付中。 お狐様の狛犬 日本で一番多いのが稲荷神社だそ

                                        髙山稲荷神社はつがる市の最強パワースポット、赤い鳥居が印象的 - つがる時空間
                                      • 「手のひらサイズの巨大寿司ランチ!」→200年までの間にカントリーマアム現象が起きて今の大きさになったということなのか

                                        opqr @opqr5 待ってくれ、江戸時代の寿司がこの拳くらいのデカさだったのは知ってるが、そうするとこの200年の間にカントリーマアム現象が起きて今の大きさになったということになるのか 2024-06-22 07:57:40 opqr @opqr5 いままでのレスを総合すると、 1.大正時代までは寿司は間違いなく大きかった 2.大正時代に業務効率化の一環で2個セットで出るようになった 3.戦後の食糧難の時代に寿司が小さくなり、箸の使用や女性・子供向けの需要増加、高級化などにマッチしたのでそのまま定着した みたいな理解でいいのかな x.com/opqr5/status/1… 2024-06-22 10:40:02

                                          「手のひらサイズの巨大寿司ランチ!」→200年までの間にカントリーマアム現象が起きて今の大きさになったということなのか
                                        • 「初回はまんまと騙されて」高級弁当5個が被害 東京・日本橋の老舗が訴え「許しません」

                                          江戸時代から続く東京・日本橋の老舗弁当店が、消費期限が希望と違うとクレームを入れられ、交換した弁当5個をだまし取られたとして、X上で注意喚起している。 訴えたのは、創業が嘉永3(1850)年で、現存する中では日本最古の弁当店だという「日本橋弁松総本店」だ。 レシートと現物を必ず確認し、毅然とした対応呼びかけ 日本橋に本店があり、デパ地下などにも12店舗を展開している。どこか懐かしい味がする「甘辛の濃ゆい味」の弁当を売りにしている。税込みで1100円台の「白詰」~2700円台の弁当がある。 同店は2024年6月14日、「デパ地下の同業他社のみなさまへ」と題して、公式Xで被害について報告し、投稿の拡散を求めた。 それによると、店の売場に非通知で電話がかかって来て、次のような内容のクレームがあったという。 「弁当を5個買ったが、消費期限が22時のものを希望したのに20時だったから、全部交換しろ」

                                            「初回はまんまと騙されて」高級弁当5個が被害 東京・日本橋の老舗が訴え「許しません」
                                          • 【猫記事】日本のネコさんのルーツ、平安時代にあったという発見 : 主婦の暇つぶしトレンドまとめちゃんねる

                                            日本で飼われている「日本猫」や「和猫」などといわれるネコたち (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp) (省略) ■日本に来たのは奈良・平安時代?それとも弥生時代? 私たちの身の回りにいるネコは、イエネコという種で、元々はアフリカにいた野生の「リビアヤマネコ」が家畜化されたものだ。その時期は1万年ぐらい前と考えられている。その後、イエネコは世界の各地に広まり、それぞれの土地で特有の体の特徴を持つようになった。現在は大きく中東・アフリカの集団、ヨーロッパ・アメリカの集団、アジアの集団の三つに分けられるという。 イエネコが日本にいつごろ入ってきたかについては、昔の書物や遺跡から見つかる骨などから、これまでは、8~9世紀、奈良時代から平安時代にかけてだろうといわれてきた。書物でいうと奈良時代の初めに成立した『古事記』や『日本書紀』にはネコが出てこないが、平安時代に書かれた『源氏物

                                              【猫記事】日本のネコさんのルーツ、平安時代にあったという発見 : 主婦の暇つぶしトレンドまとめちゃんねる
                                            • なぜ?教科書ではもう享保・寛政・天保の改革を「三大改革」とは教えていない!見方が変わった江戸の政治史 : Japaaan

                                              「三大改革」だけじゃない 十代の頃に学校で学んだ日本史の内容として、「江戸時代の三大改革」を記憶している人も多いでしょう。 この三大改革と呼ばれた事柄は、かつては中学校の教科書には必ず載っていたものです。また高校入試などでも同様の表現で入試でも必ず出題されていました。改めてその三つを振り返ってみると、 将軍・徳川吉宗の享保の改革 老中・松平定信の寛政の改革 老中・水野忠邦の天保の改革 の三つとなります。

                                                なぜ?教科書ではもう享保・寛政・天保の改革を「三大改革」とは教えていない!見方が変わった江戸の政治史 : Japaaan
                                              • 日本民藝館でのデート体験と婚活の現実 - nyoraikunのブログ

                                                日本民藝館でのデートは、靴を脱ぎスリッパに履き替えるところから始まりました。彼女に「会計してくるね」と声をかけると、彼女は「はいっ」と少し怒ったような声を上げました。大人1人1100円、2人で2200円のチケットを渡すと、今度は嬉しそうな笑顔が返ってきました。 婚活の厳しい現実 婚活で何度も意に沿わない結果が続くと、女性は卑屈になりがちです。負のオーラが出るのも無理はありません。それが普通で、無邪気でいられる方が珍しいくらいです。 民藝館の魅力 民藝館では、昔の日用品が多く展示されています。祖母の家にあったものを思い出すような、丹波焼の古い壺や南朝時代の皿、江戸時代の着物などが並んでいます。古く焼けた絣や浴衣を見ると、祭りでしか見かけない服を日常的に着ていた人々の生活が感じられます。 柳宗悦の美への一途な思いが詰まった展示物には圧倒されます。展示物に共感できなくても、彼が一級の芸術家である

                                                  日本民藝館でのデート体験と婚活の現実 - nyoraikunのブログ
                                                • 「わたしはシャルリ」のデモを、エマニュエル・トッドの家族社会学から考える – 橘玲 公式BLOG

                                                  ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2016年2月25日公開の「リベラル化した欧州で「リベラルでないもの」に 分類されたイスラームを排除する論理」です(一部改変)。 Melanie Lemahieu/Shutterstock ****************************************************************************************** 今回はフランスの人類学者エマニュエル・トッドの『シャルリとは誰か? 人種差別と没落する西欧』( 堀茂樹/文春新書)を参考に、移民問題で混乱するヨーロッパについて考えてみたい。 2015年1月7日、パリの風刺雑誌『シャルリ・エブド』がイ

                                                  • 葛飾北斎『冨嶽三十六景』全46図を鑑賞♪ - 今を満喫♪

                                                    岡山県立美術館にて開催中の展覧会 「北斎と広重 冨嶽三十六景への挑戦」に行ってきました。 岡山県立美術館 岡山市北区天神町8-48 c.sanyonews.jp 今年2月に富士山を観に行き、是非とも北斎の「冨嶽三十六景」を観たいと思っていました。 また、わたしの好きな印象派の絵画は浮世絵の影響を受けており、そのため一度浮世絵をしっかり鑑賞したいという思いがありました。 念願の鑑賞になります。 今回の展覧会は写真撮影はほぼOKで、一部NGでした。 作品の一部をご紹介します。 (拡大) 『冨嶽三十六景』は大人気となり、さらに追加して全部で46図刊行されたとあります。 今回、その46図全て観ることができました。 葛飾北斎『冨嶽三十六景 武州千住』 馬のたてがみなど、木版画とは思えないほど繊細な線です。 毛の柔らかさなどもきちんと表現され、素晴らしいなと思いました。 どうやったらこんなに細い線が彫

                                                      葛飾北斎『冨嶽三十六景』全46図を鑑賞♪ - 今を満喫♪
                                                    • 世代交代進む日本のCEO、ガバナンスに新風-株主との距離にも変化

                                                      近年の日本株上昇の原動力になってきたコーポレートガバナンス(企業統治)改革。従来は政府主導の受け身の改革と捉える向きが多かったが、ここに来て改革に本腰が入り始めたとの見方が海外投資家の間でも広がっている。一連の流れを支える大きな要因の一つが経営者の世代交代だ。 東証株価指数(TOPIX)採用の時価総額上位500社で構成されるTOPIX500指数企業のうち、45%で2021年以降に最高経営責任者(CEO)が交代している。これは米国の36%、欧州の42%を上回る。経営者が若返った企業にはトヨタ自動車や三越伊勢丹ホールディングス、リクルートホールディングスなどがある。 ブルームバーグがまとめたデータによると、日本のCEOの平均年齢は現在62.5歳。水準自体は10年前から大きく変わっていないが、この10年で米国と欧州ではCEOの平均年齢がそれぞれ59歳と56歳に2歳上昇しており、欧米との格差はやや

                                                        世代交代進む日本のCEO、ガバナンスに新風-株主との距離にも変化
                                                      1