並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

江戸時代の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • インディーズからシネコンへ! フィーバー真っ只中の話題作『侍タイムスリッパー』の魅力に迫る安田淳一監督インタビュー 前編|映画秘宝公式note

    インディーズからシネコンへ! フィーバー真っ只中の話題作『侍タイムスリッパー』の魅力に迫る安田淳一監督インタビュー 前編 8月17日からインディーズ映画の聖地・池袋シネマ・ロサで単館上映されるや否や、自主映画の枠を超えた完成度から、瞬く間に口コミで面白さが広がり、9月13日にはシネコンなどを中心に全国100館以上で拡大上映された『侍タイムスリッパー』。 映画でお馴染みのタイムスリップものでありながら、幕末の侍が現代の撮影所で斬られ役を務めるという、今までありそうでなかった斜め上を行くアプローチと、時代劇への愛に溢れた内容から、東映京都撮影所が撮影に協力。気を衒わず、登場人物の心の機微を真っ直ぐに描いたドラマ、そして主演の山口馬木也さんをはじめ出演者たちの名演技などもあって、多くの観客を動員。各界の著名人も賛辞を送っている。 今回、拡大上映が始まる直前に監督の安田淳一さんにインタビューを敢行

      インディーズからシネコンへ! フィーバー真っ只中の話題作『侍タイムスリッパー』の魅力に迫る安田淳一監督インタビュー 前編|映画秘宝公式note
    • 「りん」「れん」「みく」といった、江戸時代に実在した名前の研究が面白そう

      今福 匡 @Tadashi_Imafuku やばいな、この本。#女の氏名誕生 本来なら2音節の名前だったのが、「い・え・よ・の・を」が語尾にくっついた3音節の名前が登場。 「◯◯ノ」は、お父っつぁまが田んぼの向こうから「◯◯ノゥ〜!」と大声で叫ぶから⁉︎ アヤノさんやヨシノさんは「田舎のコ」説🤣 pic.x.com/mearmtkiom

        「りん」「れん」「みく」といった、江戸時代に実在した名前の研究が面白そう
      • 広島の尾道から世界へお茶の魅力を発信。自然農法の茶農家・TEA FACTORY GEN髙橋玄機さん【ここから生み出す私たち】 - SUUMOタウン

        広島県尾道市に暮らす髙橋玄機さんは、茶葉の加工・製造から、小売り・卸、直営店の立ち上げ・運営、商品開発や他店のプロデュースに至るまで、お茶にかかわるあらゆる仕事を請け負っています。もともと広島市生まれだった髙橋さん。2016年に自身が代表を務める「TEA FACTORY GEN」を設立し、県内でも山間にあたる世羅町に茶畑を借りて無肥料・無農薬での栽培・管理・製造を開始しました。2017年には、移住先の尾道市でカフェ兼販売スペース「TEA STAND GEN」をオープンし現在に至ります。現在、尾道と世羅の2拠点で活動する髙橋さんに、それぞれの土地の魅力と製造するお茶の面白さを語っていただきました。 若い移住者のチャレンジを応援してくれる、尾道の街 尾道市にあるカフェ兼販売スペース「TEA STAND GEN」は、純粋にお茶を味わうための空間が用意されている/写真提供:髙橋玄機── 髙橋さんの

          広島の尾道から世界へお茶の魅力を発信。自然農法の茶農家・TEA FACTORY GEN髙橋玄機さん【ここから生み出す私たち】 - SUUMOタウン
        • 劣等民族発言に賛意を示した人たち

          https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2435456より。 理由があれば相手を劣等だのなんだのという言葉が正当化されると思っているブクマカは少なくないようだ。 確かに悪いことだけど~という苦しい言い訳を述べる者もいた。 動画を見てきたけど(この場合は自民党に入れること)悪いことをする人が多いのはなぜか⇒劣等民族だからという考え方に少しでも共感しているなら普段の言動にはもっと注意した方がいい。 id:theNULLPO 『トゥギャコメとブコメが図星突かれて発狂してやがる。実際お前らはまともな野党が無いと言いながらまともな野党を作る努力を全くしていないし、民主党に政権取られた時はグミンガーマスゴミガーの大合唱だっただろ』 id:donovantree 『安倍総裁自ら反社統一教会と手を組んで選挙協力を仰ぎ、自身の派閥が裏金まみれだった事実。

            劣等民族発言に賛意を示した人たち
          • 郷土料理「うずめ飯」と「ふきめし定食」を堪能!島根県津和野町の味わい#にゃおタビ - にゃおタビ

            島根県津和野町で郷土料理を食べたい!お食事処「みのや」 津和野町は島根県の南西山口県の県境に位置します。 北九州市からだと一番近い島根県という印象です。 津和野町は白壁の城下町がとても素晴らしく、昔からのあこがれの町なのです。 今回は妻と二人旅で、郷土料理である「うずめ飯」と「ふきめし定食」をいただきました。 ヘルシーなチョイスですが、とても美味しくて、感動しました。 島根県津和野町で郷土料理を食べたい!お食事処「みのや」 うずめ飯 うずめ飯の由来 うずめ飯の特徴 ふきめし定食 戦国時代の鉄砲でしょうか?本物だそうです。 うずめ飯 うずめ飯(うずめめし)は、島根県西部の石見地方、特に津和野藩の地域で親しまれている伝統的な料理です。「うずめめし」と表記されることもありますが。どちらが正しいかは明確ではありません。 うずめ飯の由来 うずめ飯の由来についてはいくつかの説があります。主なものとして

              郷土料理「うずめ飯」と「ふきめし定食」を堪能!島根県津和野町の味わい#にゃおタビ - にゃおタビ
            • 秋田 乳頭温泉の鶴の湯は温泉が素晴らしい!食事は江戸時代そのままに? - temahime’s blog

              お越しいただきありがとうございます。 昨夜は雨 ウォーキングは中止 おかげで時間が出来ました 秋田の記事の続きを書きましょう temahime.hatenablog.com たった一泊の旅行なのに こうして記事を書き始めると 思いのほか充実した旅だったと思えます 一泊して、見たり聞いたり食べたり 楽しんで思い出になる それもいいのだけど、 ブログに書きとめるという作業が 旅の思い出をより深くしてくれるような気がします 旅の記事はそれなりに大変です 文字にしようとすると 自分の記憶や知識がいかに曖昧なものか思い知ります だからこそ、書いておきたいと思うようになりました お付き合いいただけると嬉しいです 今回の湯宿は秋田の秘湯「乳頭温泉」 ここのお湯が大変素晴らしいと聞いていたので行ってみたかった 夫は日帰り湯で利用したことがあるのだそうです お宿に着いてタクシー降りたら面白いバス 屋根に風呂

                秋田 乳頭温泉の鶴の湯は温泉が素晴らしい!食事は江戸時代そのままに? - temahime’s blog
              • 斎藤一人さん 派手な服を着られないのは『呪い』のせい!? - コンクラーベ

                自分がしたいオシャレをしよう 派手な服を着られないのは『呪い』のせい!? 『歩き方』もドレスの一部 派手な服を着られないのは『呪い』のせい!? もしあなたが「派手な色の服を着ることができない」とか「豊かそうに見えるものを身につけられない」のだとしたら、それはもしかしたら『呪い』かもしれません。 ズバリ、『徳川300年の呪い』です。 一人さんが、こう教えてくれました。 「江戸時代はさ、質素倹約っていう時代だったから、商人で儲かっている人でも、外から見ると、地味な感じの着物を着てたんだよ。 でも、その代わり、裏地をものすごく派手にしたり、見えないところにお金をかけて、オシャレしてたんだよ」 私が江戸時代にタイムスリップしたら、間違いなく打首獄門ですね。 今はもう江戸時代ではありません。 まして、戦時中でもありません。 それなのに、おしゃれをすることに抵抗があるのだとしたら、江戸時代からの300

                  斎藤一人さん 派手な服を着られないのは『呪い』のせい!? - コンクラーベ
                • 【東京都の郷土玩具 縁起物】五龍神みくじ:田無神社

                  入手場所:田無神社 東京都西東京市田無町3-7-4 TEL:042-461-4442 今回は「東京都の郷土玩具 縁起物」をご紹介。 バナー↓をポチポチッとお願いします 田無神社は鎌倉時代後期の正応年間(1288年~1293年)に創建。 江戸時代初期に青梅街道の開通に伴い現在の地に遷座。 明治時代の神仏分離政策により田無神社と改称され、町内の5つの小社を合祀された。 主祭神は… 級津彦命(しなつひこのみこと):風の神 級戸辺命(しなとべのみこと):風の神 大国主命(おおくにぬしのみこと):国造りの神 須佐之男命(すさのおのみこと):海や嵐の神 猿田彦命(さるたひこのみこと):道開きの神 八街比古命(やちまたひこのみこと):道の神 八街比売命(やちまたひめのみこと):道の神 日本武尊命(やまとたけるのみこと):英雄神 大鳥大神(おおとりのおおかみ):守護神 応神天皇(おうじんてんのう):八幡神

                    【東京都の郷土玩具 縁起物】五龍神みくじ:田無神社
                  • 「ドレスコードの歴史と日本での服装マナー|知っておきたい重要ポイント」 - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪

                    NobleAme’sdiaryをご覧の皆様、こんばんは! 今日は皆さんに覚えておいて欲しいドレスコードの事を記事にしたいと思います(*^-^*) ドレスコード ──ファッションに隠されたメッセージ 作者:リチャード・トンプソン・フォード パンローリング株式会社 Amazon ドレスコードのすすめ: おしゃれ手帖part2 作者:野宮 真貴 ダイエックス出版 Amazon ドレスコードとは? 1. ドレスコードの起源と歴史 古代エジプトとギリシャ 中世ヨーロッパ ルネサンスと近代 20世紀と現代 2. ドレスコードの種類 フォーマル(Formal) セミフォーマル(Semi-Formal) ビジネスカジュアル(Business Casual) スマートカジュアル(Smart Casual) カジュアル(Casual) 3. 日本におけるドレスコードの歴史と特徴 江戸時代 明治以降の西洋化 4

                      「ドレスコードの歴史と日本での服装マナー|知っておきたい重要ポイント」 - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪
                    • 太田記念美術館「浮世絵お化け屋敷」へ行ってきました(2024.09.06) - たぬちゃんの怠惰な日常

                      少し前、9月6日に太田記念美術館「浮世絵お化け屋敷」へ行ってきました。 疲労がたまっているうえ、暑かったのでサッと見る程度でしたが。 この日は後期の初日で絵の入れ替えが行われたばかりの日でした。 なので、この美術館にしては混んでいました。 開催中に行けないかもしれないので、この日を逃すわけにはいかなかったのです。 歌川国芳の「相馬の古内裏」のがしゃどくろ(骸骨)はデザイン的に最高ですね! 国芳特集の時もポスターに使われていました。 いつもこの美術館のポスターはおしゃれです。 デザイナーさんすごいですね。 まず一番の目的はこちら。 歌川国芳「相馬の古内裏」(引用:太田記念美術館HP) 残念ながらフリー素材画像が見つからなかったので、美術館HPより引用しましたm(__)m 版画なのでおそらく紙の規格が決まっていたと思います。 それを3枚続けて大きなポスターみたいにして迫力を出しています。 当時

                        太田記念美術館「浮世絵お化け屋敷」へ行ってきました(2024.09.06) - たぬちゃんの怠惰な日常
                      • 【ランチ】伊能忠敬界隈とスープカレー界隈 - ほんの少しだけ楽しく

                        バーチャル旅行も北海道に近づいてきたので 青函トンネルを歩いて渡る方法をググっていたら 「伊能忠敬界隈」というワードが飛び込んできました 伊能忠敬界隈とは 1日に異常な距離を歩く人たち 江戸時代後期に日本全国を歩き、精巧な日本地図を作りあげた偉人「伊能忠敬」にちなんで、 1日に異常な距離を歩く人たち のことを指す。 伊能は14年もの間、1日40キロ近くも歩いていたわけだから、近所の公園を歩いているような「ただのお散歩好き」程度では界隈を名乗れなそう。 1日40キロなんてとてもムリ 最低でも20km~30kmぐらいは歩かないと「伊能忠敬界隈」とは言えないそうです わたしは「ただのお散歩好き」ということで(笑) 話は逸れましたが、青函トンネルを歩いて渡る方法はありません 2008年に青函トンネル開業20周年を記念して 海底部分23.3kmを歩いて渡るツアーが開催されたそうですが 特別なイベント

                          【ランチ】伊能忠敬界隈とスープカレー界隈 - ほんの少しだけ楽しく
                        • <節約旅行>飛騨高山(岐阜県)~江戸時代の面影を残す古い町並 - 青空のスローな生活

                          岐阜県北部、飛騨山脈を仰ぎ見る「高山市」。 飛騨地方の中心部に位置することから「飛騨高山」とも呼ばれます。 安土桃山時代に高山城が築かれて城下町が整備され、江戸時代は幕府の直轄領として栄えました。 自然に恵まれ、歴史や文化が受け継がれたこの地は多くの人を魅了します。 先日行った「白川郷」。 kirakunist.hatenablog.com 帰路は、高速バスで1時間弱の高山にやってきました。 日が沈む前に、飛騨高山の「古い町並」を見に行きましょう。 目 次 駅前中央通り 柳橋 三町古い町並 中橋 高山陣屋 飛騨高山まちの博物館 青い矢印に沿って「古い町並」を見て「高山陣屋」へと進み、その後、赤い矢印に沿って「飛騨高山まちの博物館」へと向かいます。 駅前中央通り 高山駅です。 駅前中央通りを三町伝統的建造物群保存地区(古い町並)へと向かいます。 趣のある通りです。 宮川に架かる「柳橋」が見え

                            <節約旅行>飛騨高山(岐阜県)~江戸時代の面影を残す古い町並 - 青空のスローな生活
                          • [16]ついに采女のラブレターが頼母の手に渡るのでした ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                            【前回のあらすじ】 恋の仲立ちをすることにした内蔵之助は、采女に頼母へのラブレターを書かせ、内蔵之助は頼母に采女のラブレターを渡すチャンスをうかがいます。 【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ" 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっています。なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 別館も更新しています、見てね!ヾ(๑╹◡╹)ノ" kihimihamame.blog.jp 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※赤字の書入れ等は筆

                              [16]ついに采女のラブレターが頼母の手に渡るのでした ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                            • 中秋の名月に供える月見団子の由来と美しい風習 - smileブログ

                              こんにちはantakaです。 月見団子は、日本の秋の風物詩として長い歴史を持つ伝統的な供え物です。 中秋の名月を楽しみながら、月読命への感謝と翌年の豊作を祈る意味を込めて供えられます。 特に、団子をピラミッド型に積み上げることで、天に感謝の意を伝えるといった神聖な意味も込められています。 地域によって団子の形や数は異なるものの、いずれも豊かな収穫と健康を願う日本人の心が表れています。 今回は、この月見団子の由来や供え方、そしてその意味について詳しく探っていきます。 月見団子の由来 十五夜の団子の数 十三夜の団子の数 団子の並べ方 地域による違い 月見団子の意味 まとめ 関連動画 もっと詳しく allabout.co.jp allabout.co.jp allabout.co.jp 月見団子の由来 月見団子は、秋の収穫を祝うために供えられる伝統的な食べ物です。特に米の収穫に感謝し、次の年の豊

                                中秋の名月に供える月見団子の由来と美しい風習 - smileブログ
                              • こぎんフェス・弘前市立観光館で9月16日まで - つがる時空間

                                津軽こぎん刺しの展示&即売 11回目のこぎんフェスは、弘前市立観光館ホールを会場に9月14日~16日まで開催されてます。 古作こぎん衣やアートな作品など約50点を展示。 作家さんのバッグや小物・こぎんの材料を買うこともできる展示会です。 見学は無料。 こぎんフェス2024をお伝えします。 スポンサーリンク 津軽こぎん刺し 復刻されたこぎん着物・故 高橋寛子さんの作品 自家栽培の麻から糸をとり、布に織り上げて、防寒と耐久性を高めるために刺しつづられたのが、津軽こぎん刺しです。 江戸時代の文献にも描かれた、津軽地方の農民衣。 blog.tugarujikukan.info 発祥は、弘前市に隣接する西目屋村とされています。 芸術的なこぎん刺し 秋・稔り 日展入選10回という貴田洋子さんの作品。 大鰐町生まれ・弘前市在住。 岩木山が錦秋の衣をまとい、稲穂が黄金色に実っています。 貴田洋子さん作・津

                                  こぎんフェス・弘前市立観光館で9月16日まで - つがる時空間
                                • 大山登山のお話(神奈川県) - すまりんの てくてく ふたり旅

                                  湘南の海を見下ろす丹沢山塊の一角に 大山(おおやま)という信仰の山があります 古墳時代に渡来系の「秦氏」が拓いたという秦野の盆地から見上げる大山の山容は見事な三角形で 古くから山岳信仰の対象とされてきたようです 南にある相模湾から吹く湿った風が大山にぶつかると雲がたまりやすくなる関係で 春から夏にかけてこのあたりは雨が多いのだそうです このため 大山は別名「雨降山」あるいは「阿夫利(あふり)山」と呼ばれ 山頂には巨大な岩石を御神体(磐座)として祀った阿夫利神社の本社(上社)があり 中腹に阿夫利神社下社が鎮座しています✨ 大山が一躍有名になったのは江戸時代でした 「雨降山」である大山は 五穀豊穣 さらには商売繁盛にも御利益があるとされ 江戸から気軽に出かけられる手軽さもあって 男神である大山を参拝したのち 女神である江の島の弁財天を参拝する「大山詣り」が庶民の間で大流行しました 江戸の人口が

                                    大山登山のお話(神奈川県) - すまりんの てくてく ふたり旅
                                  • 米不足の歴史と背景 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                    土鍋ごはん、大好き お米、少しは店頭に並ぶようになってきました。 それでも閉店間際の夜にはお店の棚は空っぽですし、以前のように好きな銘柄を選ぶという状態ではありません。 私たち日本人は、米の飯を愛着と尊敬の気持ちを込めて「御飯ごはん」と呼んでいます。 そう、日本人は米食民族です。 だから、お米が不足してはとても困ります。 しかし、お米が不足したのは今回が初めてではありません。 1993年? いえ、そのもっと昔から、いつの時代にもお米は絶えず不足していたのだという研究があります。 目次 日本のお米事情 弥生時代 奈良時代 鎌倉~室町時代 江戸時代 明治~大正時代 第二次世界大戦とその後 日本のお米事情 稲は高温多雨の日本の気候に適していて収穫量は多いのですが、国土の七割が森林であり、水田にできる平地が少ないために、稲作を始めた弥生の昔からつい近年まで民衆が十分に食べるだけのお米は収穫できませ

                                      米不足の歴史と背景 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                    • 『ブラタモリ』が11月2日から3夜連続放送。タモリ「いい三差路に出会えた」 | CINRA

                                      『ブラタモリ』が11月2日19:30からNHK総合で3夜連続放送される。 タモリが「ブラブラ」歩きながら知られざる街の歴史や人々の暮らしに迫る『ブラタモリ』。8か月ぶりの放送となる今回は「道」に注目し、江戸時代に整備された「ある道」を歩き、街から街へと移動することで、それぞれの街の魅力や個性を解き明かす。 スタートは京都、ゴールは大阪。旅のパートナーはNHK広島局の佐藤茉那アナウンサーが務める。 【タモリのコメント】 道は面白いです。自然にできたものもあれば、つくったものも両方ある。 特に分かれ道が良かった。いい三差路に出会えました。

                                        『ブラタモリ』が11月2日から3夜連続放送。タモリ「いい三差路に出会えた」 | CINRA
                                      • 座布団についてる角の紐って実は飾りじゃない?

                                        座布団についてる紐 四隅の角についていますがこれにはちゃんと役割があります。 見た目が良くする飾りというだけではないようです。 角の紐(房)はなんのためにある? これにはおまじない的な意味と実用的な意味があります。 おまじない的な意味として 邪気を払う 効果があるとされています。 実用的な意味としては綿をしっかり角まで入れその綿が真ん中によらないように固定する役割があります。 綿を固定するために使われています 枕とかクッションって使っているうちに綿が真ん中によったり動いたりして形が崩れてしまいます。 それを防いでくれるのが角房というわけです。 角房は3本1組の綴じ糸でガッチリと綿を固定しているため 座布団の形が崩れないというわけです。 座布団の起源 座布団がいつ頃、使われ始めたのかと言えば鎌倉時代ごろと言われています。 平安時代に貴族が使っていた茵(しとね) これは敷布団として使われていた

                                        • 面白い本を教えて : 哲学ニュースnwk

                                          2024年09月15日23:38 面白い本を教えて Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 20:31:28 ID:8pq7 なに 5: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 20:32:23 ID:RbNh モデラートで行こう♪ 8: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 20:33:04 ID:8pq7 >>5 ? 調べてみたけど部活モノか? 青春コンプレックス発動しちゃうかも 7: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 20:32:48 ID:axFk 行動経済学が最強の学問である マジでスーパー行ったときとか商品の見方変わるし建設的な話や自己分析が出来るようになる 12: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 20:33:39 ID:8pq7 >>7 賢しらぶって読むのもありやな 11: 名無しさん@おーぷん 24/09/15

                                            面白い本を教えて : 哲学ニュースnwk
                                          • 【補足】河野太郎がおそらく「ごまかし」で書いた『円相』について - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                            いかがでしたか? 読んでいただいてありがとうございました、のこの記事。 m-dojo.hatenadiary.com 何が読まれるかわかったもんじゃねー、というのは毎回のことで、いまさらコントロールしようがねぇことは長年の経験で解ってる。 ただまぁ、こんなに読まれるなら、これを詳しく紹介したかった、ってのはあるんです。それがこの部分。 河野太郎の「円相」、「意外とやるじゃん」?「やっぱりダメ」?河野太郎は禅の「円相」、あるいはそれのパロディである仙厓和尚の「一円相画賛」を気取ってるのかと思われるが、まあただの逃げだろうな(笑) 円相 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 20代目柴田勘十郎画。2000年ごろ 円相(えんそう)は、禅における書画のひとつで、図形の丸(円形)を一筆で描いたもの。「一円相(いちえんそう)」「円相図(えんそうず)」などとも呼ばれる。 悟りや

                                              【補足】河野太郎がおそらく「ごまかし」で書いた『円相』について - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                            • 東大教授が教える「戦に弱かった戦国武将」ワースト1

                                              ほんごう・かずと/1960年、東京都生まれ。東京大学、同大学院で、石井進氏、五味文彦氏に師事。専門は、日本中世政治史、古文書学。『大日本史料 第五編』の編纂を担当。著書に『日本史のツボ』『承久の乱』(文春新書)、『軍事の日本史』(朝日新書)、『乱と変の日本史』(祥伝社新書)、『考える日本史』(河出新書)。監修に『東大教授がおしえる やばい日本史』(ダイヤモンド社)など多数。 東大教授がおしえる やばい日本史 東大教授が、日本史の表と裏を教えます! 歴史を変えた人物の「すごい」と「やばい」を見てみれば日本の歴史がざっくり分かるんです。 バックナンバー一覧 学校の授業で教わる歴史には、偉人たちの「すごい」逸話が数多く出てきます。しかし、ただ単に「すごい」だけの人物は、この世に一人としていません。実は、歴史の中には、「すごい」人の「やばい」記録もたくさん残っているそうです。そんな「すごい」と「や

                                                東大教授が教える「戦に弱かった戦国武将」ワースト1
                                              • 「りん、れん、みく、みゆ、りさ、りな、りの、ちの、さな、もえ」すべて江戸時代後期に実在した女性名→「お江戸ネーム」「ボカロじゃん」

                                                今福 匡 @Tadashi_Imafuku やばいな、この本。#女の氏名誕生 本来なら2音節の名前だったのが、「い・え・よ・の・を」が語尾にくっついた3音節の名前が登場。 「◯◯ノ」は、お父っつぁまが田んぼの向こうから「◯◯ノゥ〜!」と大声で叫ぶから⁉︎ アヤノさんやヨシノさんは「田舎のコ」説🤣 pic.x.com/mearmtkiom

                                                  「りん、れん、みく、みゆ、りさ、りな、りの、ちの、さな、もえ」すべて江戸時代後期に実在した女性名→「お江戸ネーム」「ボカロじゃん」
                                                1