並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 231件

新着順 人気順

浄土寺の検索結果81 - 120 件 / 231件

  • 歴史人物語り#91 「麒麟がくる」では明智光秀を苦しめる敵役として登場!?甲賀組を率いた山岡景友は徳川家康に重用されて大名にまで出世します - ツクモガタリ

    今回は山岡景友(やまおかかげとも)。 近江の有力豪族山岡氏の出身で 後に号した「道阿弥(どうあみ)」の名が有名かも。 「麒麟がくる」に出てくる可能性は高いと思い込んでいます(笑) www6.nhk.or.jp 1.山岡景友(やまおかかげとも)とは 1.1.織田家臣時代、信長が斃れても光秀にも秀吉にも与せず 1.2.徳川家康の使者として大活躍 1.3.数々の功績から大名にまで出世するものの・・・ 2.「麒麟がくる」と信長の野望シリーズでの山岡景友 3.まとめ ちなみに紹介済みの「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてあります。 tsukumogatari.hatenablog.com tsukumogatari.hatenablog.com その他今までに紹介済みの戦国武将たちはこちから確認できます。 tsukumogatari.hatenablog.com まだ読んでい

      歴史人物語り#91 「麒麟がくる」では明智光秀を苦しめる敵役として登場!?甲賀組を率いた山岡景友は徳川家康に重用されて大名にまで出世します - ツクモガタリ
    • 日本歴史 武将・人物伝

      当サイトへのアクセスありがとうございます。 パソコン用画面だけでなく、スマートフォン、タブレットでも快適にご覧頂けるよう、サイト再編を行いました。 戦国武将関連は senjp.com 幕末・維新関連は jpreki.com より、ご覧頂けますと幸いです。 井伊直虎 井伊直政 西郷隆盛 戦国武将列伝Ω 女性大坂落城を生き抜いた豊臣家の侍女「おきく」の決死行山名氏豊と山名氏豊館跡~鳥取県倉吉市に残る古刹・大岳院と駒姫八幡高瀬姫の史実と直虎の井伊家との関係春日局(齋藤福)~江戸城大奥での栄華を極める紫式部の生涯~源氏物語が執筆された廬山寺阿古姫と佐竹親直~大坂の陣にて伊達家が匿った長宗我部家の娘早川殿とは~北条家から今川家に嫁いだ北条氏康の長女の運命邪馬台国と卑弥呼とは~天照大神との関連性と卑弥呼の可能性於大の方と松平康俊【徳川家康の母と子の運命】井伊直虎は「男」だったのか?~新説では関口氏経の

      • 足利義教 - Wikipedia

        足利 義教(あしかが よしのり、旧字体:足利 義敎)は、室町幕府の第6代征夷大将軍[3](在職:1429年 - 1441年)。第3代将軍・足利義満の子。母は側室の藤原慶子。僧侶時代は義円(ぎえん、旧字体:義圓)、還俗直後は義宣(よしのぶ)と名乗った。室町幕府の第3代将軍・足利義満の四男または五男で、第4代将軍・足利義持の同母弟にあたる。 義教は、鎌倉公方の足利持氏と通謀して自身を呪詛しているとして、比叡山延暦寺に攻勢を仕掛けてこれを抑え込み、永享の乱で足利持氏を敗死させるなど、強権的な手法で室町幕府の権威向上に努めた。また自身の肝いりの政策として、高さ四丈(約12m)の雲居寺大仏の再建を行った。将軍と同等もしくはそれ以上の勢威を持った勢力を一掃し、九州や関東にも幕府の影響力を増大させたが、「万人恐怖」とも称される、その強権的な手法は周囲の反感を呼び、最期は守護大名の赤松氏に暗殺された(嘉吉

          足利義教 - Wikipedia
        • 護良親王 - Wikipedia

          比叡山延暦寺の護良親王御遺跡 延慶元年(1308年)、尊治親王(後の後醍醐天皇)の皇子として生まれる[1][注釈 2]。 2017年時点では、護良親王の母の出自は確定してない[5]。『増鏡』などから確実にわかっていることは、「民部卿三位」と呼ばれたことと、後醍醐天皇と関係を持つ前は、後醍醐の祖父である亀山天皇と交際関係があり、聖護院准后尊珍法親王という皇子を生んでいることの2点のみである[5]。詳細は民部卿三位の項を参照。当時は母の地位が皇子の出世にとって重要だったため、亀田俊和は、護良親王は出生時点で皇位継承レースから脱落していたのでないかと主張している[5]。 6歳の頃、尊雲法親王として天台宗三門跡の一つである梶井門跡(三千院門跡)に入った[注釈 5]。幼少の頃から一を聞いて十を知るように利発聡明な頭脳の持ち主で、比叡山に入ると瞬く間に衆徒の信頼を集め、20歳で天台座主の地位に就く[注

            護良親王 - Wikipedia
          • 哲学の道

            哲学の道 哲学の道おもしろスポット 哲学の道 散歩 哲学の道 カフェ おいしいスポット 哲学の道 人気者 弥勒院 HOME | ページトップへ 哲学の道 散歩 哲学の道地図 京都・東山の麓に哲学の道と呼ばれる絶好の散策スポットがあります。 南は永観堂の北東方向の若王子神社あたりから始まり、北は銀閣寺まで続く疎水に沿った散歩道です。 京都疎水は明治時代の京都の一大事業として作られた人工の水路です。南禅寺の水路閣も疎水の水を流すために作られたものです。哲学の道に流れている疎水は大津で取水されたあと長いトンネルを経て蹴上(けあげ)に到達します。蹴上から分水して北上する疎水が南禅寺水路閣を経て哲学の道に流れています。 哲学の道は、疎水の西側に散歩用の石畳が敷かれ、日本の道百選にも選ばれている散歩には最適の道です。右の航空写真で見ると哲学の道の部分が緑の線として見えます。住宅地の中を緑の絨毯が敷かれ

            • 被災地の報告~悲しいメニューの廃止

              2019年 8月28日(水) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「相手の思いやりを生かす行動を。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【阪神・淡路大震災】 ●兵庫県は26日、2018年度の決算見込みを発表。 阪神・淡路大震災後初めて、収支不足を穴埋めするための基金(貯金)取り崩しや 借金をせずに「収支均衡」を達成した。 兵庫県庁 (写真:神戸新聞様) 県は震災の復旧・復興に要した県債(借金)などで危機に陥った財政を立て直すため、 2008年度から行財政構造改革(行革)を開始。 11年間にわたり職員定数や給与の削減を続け、18年度を行革の最終年と位置付けて 収支不足の解消を目指していた。 また震災関連の県債残高がいまだ3615億円に上るほか、行革期間中に収

              • 10+1 web site|2012-2013年の都市・建築・言葉 アンケート|テンプラスワン・ウェブサイト

                天内大樹有山宙五十嵐太郎市川創太今村創平岩元真明小澤京子門林岳史門脇耕三柄沢祐輔木村浩之暮沢剛巳榑沼範久小林恵吾志岐豊柴田直美唯島友亮田中浩也ドミニク・チェン中島直人中村竜治平瀬有人福島加津也星野太松川昌平松田達光岡寿郎南泰裕山崎亮[New!→]饗庭伸蘆田裕史足立元井上雅人江渡浩一郎大山エンリコイサム川勝真一川島範久古賀崇小原真史沢山遼柴原聡子須之内元洋千種成顕辻村慶人土屋誠一戸田穣冨山由紀子中川純中ザワヒデキ成相肇西澤徹夫畠山直哉服部浩之林憲吾日埜直彦福住廉牧紀男宮口明子+笠置秀紀山岸剛 1──2012年で印象に残った、都市や建築を語るうえでの人・建築作品・言葉・発言・書物・映像・メデイア・出来事などを挙げ、それについてコメントしてください。 2──2013年の[ご自身の関与するものも含めて]関心のあるプロジェクト──作品・計画・展覧会・書物・シンポジウム・イベントなどをお答えください。

                  10+1 web site|2012-2013年の都市・建築・言葉 アンケート|テンプラスワン・ウェブサイト
                • 文字を見比べてみた ~京都「五山の送り火」の「大」の字は、安土桃山時代の関白近衛信尹(のぶただ)の字なのか?~ - もじのすけ の文字ブログ

                  【目次】 1 右大文字の「大」は近衛信尹の字? 2 近衛信尹ってどんな人? 3 近衛信尹の手書き文字 (冒頭の作品) 東海道五十三次 京 三条大はし Kyoto Artist:Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)) Period:Edo period (1615–1868) Date:ca. 1848–49 Culture:Japan Medium:Polychrome woodblock print; ink and color on paper Dimensions:Overall: 8 3/4 x 13 3/4 in. (22.2 x 34.9 cm) Classification:Prints https://www.metmuseum.org/art/collection/search/372

                    文字を見比べてみた ~京都「五山の送り火」の「大」の字は、安土桃山時代の関白近衛信尹(のぶただ)の字なのか?~ - もじのすけ の文字ブログ
                  • 京都の橋本関雪旧邸で火災、2茶室焼失…不審火の疑いも : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                    31日午前0時55分頃、京都市左京区浄土寺石橋町、日本画家の橋本関雪(1883~1945)の旧邸「白沙村荘(はくさそんそう)」の敷地内にある茶室「憩寂庵(けいじゃくあん)」と「倚翠亭(いすいてい)」から出火、木造平屋の計約100平方メートルを全焼した。 当時、茶室は無人だった。建物の電気ブレーカーは普段、落としてあるといい、京都府警と同市消防局は不審火の可能性もあるとして、同日朝から実況見分し出火原因を調べている。 府警などによると、憩寂庵と倚翠亭は、木造の渡り廊下で南北につながっている。北側の倚翠亭は屋根が崩れ落ちたが、憩寂庵は屋根の一部が焼け残っていた。府警は倚翠亭から出火した可能性もあるとみて調べる。 二つの茶室は1932年に建てられた。普段は非公開で、今月25日に茶道教室で利用された後は使われていなかった。ブレーカーも30日夜に茶室外側をライトアップした後、落としていた。茶室は施錠

                    • 2017年の京都の春の「桜の名所&穴場」特集。京都市内をはじめとする京都を代表するオススメのお花見スポットやライトアップ情報、開花情報、毎年の見頃情報などに関するお役立ち情報をお届けします。

                      2017年も3月に入り、春が近づいてきました。 日本の春といえば、「桜」ですよね。お花見のシーズンの到来まであと少し。 ●今年はどこに美しい「桜」を観に行かれますか? ●もうお花見に行かれる場所は決まっていますか? まだまだこれからお花見の計画を立てる方が多いと思います。 今回は『2017年「桜の名所」春のお花見スポット情報&見頃情報』を特集として、お届けしていきたいと思います。 まず最初の特集は、数々の桜の名所がある「京都」です。 京都には本当にたくさんの「桜の名所」と言われるお花見スポットがあり、また春になると桜を目当てに多くの人が京都に訪れます。 2017年も「春」間近! それでは、第一弾「京都版」としてオススメの「桜の名所」お花見スポット情報と、「開花〜見頃」までの時期などのお役立ち情報をお届けしていきますので、是非、チェックしてください。 ▶参考:2017年3月中旬に「大阪版!春

                        2017年の京都の春の「桜の名所&穴場」特集。京都市内をはじめとする京都を代表するオススメのお花見スポットやライトアップ情報、開花情報、毎年の見頃情報などに関するお役立ち情報をお届けします。
                      • 『GDX:行政府における理念と実践』 若林恵が一挙7万字書き下ろした全公務員必読の"ガバメントDX"ハンドブック! プリント版とPDF版が6月1日より無料配布・公開!|黒鳥社|blkswn publishers Inc.

                        『GDX:行政府における理念と実践』 若林恵が一挙7万字書き下ろした全公務員必読の"ガバメントDX"ハンドブック! プリント版とPDF版が6月1日より無料配布・公開! あなたの知っている「DX」は根本から間違っている!?「小さい政府」と「大きい政府」の二項対立を乗り越える、オルタナティブな「行政府論」を鮮やかに論じた『NEXT GENERATION GOVERNMENT:次世代ガバメント 小さくて大きい政府のつくり方』の刊行からおよそ1年半。今年9月のデジタル庁発足に先立ち、世界の行政DX・先進4カ国へのリサーチを下敷きに、いまや行政から民間まで声高に叫ばない人はいないバズワードとなった「DX」の解題に若林恵が挑む! 『NEXT GENERATION GOVERNMENT』に続いて、若林恵による7万字(!)にわたる仮想対談形式の”DX問答”が完成!どこか判然とせず、モヤモヤとする摩訶不思議

                          『GDX:行政府における理念と実践』 若林恵が一挙7万字書き下ろした全公務員必読の"ガバメントDX"ハンドブック! プリント版とPDF版が6月1日より無料配布・公開!|黒鳥社|blkswn publishers Inc.
                        • 慈照寺 - Wikipedia

                          境内図 1.総門、2.中門、3.庫裡、4.方丈(本堂)、5.東求堂、6.弄清亭、7.向月台、8.銀沙灘、9.錦鏡池、10.白鶴島、赤色は銀閣。 慈照寺(じしょうじ)は、日本の京都市左京区銀閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院。大本山相国寺の境外塔頭。山号は東山(とうざん[1])。本尊は釈迦如来。観音殿(銀閣)から別名、銀閣寺(ぎんかくじ)として知られている。正式には、東山慈照禅寺(とうざんじしょうぜんじ)と号する。開基(創立者)は足利義政、開山は夢窓疎石とされているが、夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物であり、勧請開山である。 「古都京都の文化財」の一部としてユネスコ世界遺産に登録されている。銀閣は、金閣、飛雲閣(西本願寺境内)とあわせて京の三閣と呼ばれる。 室町幕府8代将軍足利義政は文明5年(1473年)に子の足利義尚に将軍職を譲り、 文明14年(1482年)から東山の月待山麓

                            慈照寺 - Wikipedia
                          • 広島の尾道とか言う田舎の街wwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

                            広島の尾道とか言う田舎の街wwwww Tweet 1:風吹けば名無し:2014/01/13(月) 15:23:22.18 ID:gnPbjqNj すごく良いところです(小並感) 2:風吹けば名無し:2014/01/13(月) 15:24:11.22 ID:eq+yz5X+ 尾道ラーメン以外で何があるんや? 9:風吹けば名無し:2014/01/13(月) 15:25:38.54 ID:gnPbjqNj >>2 なんか分からんけど街の雰囲気がええな あと猫がたくさんいる 3:風吹けば名無し:2014/01/13(月) 15:24:12.16 ID:JZOqdLlH 商店街の雰囲気好きです(小並感) 7:風吹けば名無し:2014/01/13(月) 15:25:07.38 ID:WfNQQX+R 坂坂アンド坂 10:風吹けば名無し:2014/01/13(月) 15:25:45.79 ID:uVwU

                              広島の尾道とか言う田舎の街wwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
                            • 重文修理現場を特別公開 尾道・浄土寺で25、26日 広島 - MSN産経ニュース

                              ■「匠の技」間近で見学 「国宝の寺」として知られる尾道市東久保町の浄土寺(小林暢善住職)で25、26の両日、保存修理が進む国重要文化財の庫裏(くり)・客殿、宝庫などの作業現場が特別公開される。独特の寺院建築様式のほか、手斧(ちょうな)や槍鉋(やりがんな)を使う堂宮大工の実演もあり、伝承される「匠の技」が間近で見学できる。 文化庁の「ふるさと文化財の森システム推進事業」として開催。同寺の保存修理は平成20年1月から始まった。これまでに、いずれも重文の方丈、茶室「露滴庵(ろてきあん)」の修理が完了。同22年春から庫裏・客殿、宝庫の保存修理がスタートし、25年12月ごろの完成を予定している。 庫裏・客殿は江戸時代中期の亨保4(1719)年の建立。当日は素屋根内に入って解体修理中の現場を見学。シロアリの被害を修復した建立当時の大黒柱や釘を使わないで柱をはめ込んだ建築方法が分かる。 また、宝庫は同後

                              • 神戸大学附属図書館 デジタルアーカイブ

                                ※上記バナーをクリックすると該当ページに遷移します。 デジタルアーカイブ横断検索 詳細検索画面へ→ デジタルアーカイブ コンテンツ一覧 震災文庫 新聞記事文庫 住田文庫 学内研究成果 神戸大学学術成果リポジトリ Kernel 科学研究費成果報告書 神戸大学附属図書館職員のためのラテン語入門120分 / 瀧澤栄治 A Concordance to Arnaut Daniel's Poems(アルナウト・ダニエル 詩のコンコーダンス) / 菱川英一 Stone, Skin, and Silver / Richard J. Kelly & Ciaran L. Quinn Index to Chromosome numbers in Asteraceae(キク科の染色体数データベース) / 渡邊邦秋 日本語音声の基礎資料 / 定延利之 瀬戸内海海藻類標本データベース / 内海域環境教育研究センター

                                • 尾道をぶらぶらする : かるかんタイムズ

                                  尾道をぶらぶらする カテゴリVIP旅スレ Tweetコメント( 22 ) 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/09(土) 14:04:32.64 ID:d+yJkXtoi 猫と戯れたい スポンサードリンク 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/09(土) 14:05:04.51 ID:TqdomxEU0 期待 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/09(土) 14:05:25.09 ID:DO89P3gg0 +      + ∧_∧ (0゚・∀・)   + oノ∧つ⊂)        + +( (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ oノ∧つ⊂)           + ( (0゚・∀・) ∪(0゚∪ ∪  + と__)__) 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02

                                    尾道をぶらぶらする : かるかんタイムズ
                                  • 源頼朝と足利尊氏と稲作伝来と全羅道差別と : 在日朝鮮人の戯言

                                    さて問題です これは誰でしょう? これは誰でしょう? 上が源頼朝で下が足利尊氏!!とドヤ顔で答えたヒトは 自分が年寄りです♪とドヤ顔で云っているのと変わりません(笑) ナゼなら2つの肖像画とも 今の歴史教科書では掲載されていないからです まずは源頼朝と過去に呼ばれた方ですが 芸術史家の米倉迪夫に 「着用している冠の形式が鎌倉時代末期のモノだ 毛抜型太刀の形式が13世紀~14世紀のモノだ 事表現様式(眉・目・耳・唇)は室町時代前期の画風だ」と突っ込まれたからです そもそも この肖像画には最初から源頼朝とは書かれていませんでした 源頼朝だとされた根拠は この肖像画が保管されていた神護寺に伝わる「神護寺略記」に 「ウチには源頼朝と平重盛と藤原光像の肖像画がある」と書かれていただけです ソレを実は 3つの肖像画のうち 保存状態が一番イイのは 3人の中で一番偉かった征夷大将軍の源頼朝な筈 そんなアバ

                                    • 尾道の歩き方 トップページ

                                      尾道へ行く・歩く おのなび 観光協会のサイト。お役立ち情報多数あります。 来なしゃあ尾道へ 尾道のライブカメラ、ガイド犬「どびん」ちゃんなど、尾道の話題豊富。 SHIMAP しまなみ海道の観光マップのサイト。 宿泊情報、交通アクセス情報などの便利な情報満載。レンタサイクル情報もあります 尾道市港湾振興課 航路・観光情報 尾道港を発着する、定期船の航路と時刻表のページです。 海を巡るしまなみ海道の旅も、魅力いっぱいです おのみち映画資料館 ”映画の街尾道”を象徴する資料館です。 人・情熱とムーヴメント 旅と散歩の部屋 尾道の達人、おのふみとさんが運営するサイト。 山陽日日新聞の観光に関係した記事が読めます。 尾道に映画館をつくる会 ”映画の街尾道”といわれながらも、映画館の無い尾道。 そんな尾道に、映画館を作ろうとしている活動です。 さびしんぼうFun

                                      • 資本主義よりたのしく生きる!   神長恒一

                                        だめ連神長恒一と、かけこみ亭店主ぼけまるがタッグを組んで北海道に上陸大作戦!! 夢のような三日間。 北海道のだめ連やかけこみ亭にゆかりのある人達も大集結。 東京の界隈からもたくさん押しかけます。 マニア垂涎、こんなレアな企画二度とないかも。 駆けつけろ!! 【だめ連&ぼけまる旅団in北海道 DAY1】 event❶ 『だめ連の資本主義よりたの しく生きる』刊行記念トー ク&交流会 ★4月12日(金) 19時〜 ★フェアトレード雑貨&レストラン みんたる ★500円(1ドリンク代)+投げ銭 ●トーク ・神長恒一(だめ連) ・イカちゃん ・原島康晴 ※質問コーナーあり ●歌 ・豊川容子(アイヌの歌) ・元気いいぞう ・ぼけまる(かけこみ亭) ★21時くらい〜 大交流会 参加費1.500円(豊川容子さんのシケレペカレーとドリンク一杯) みんたる 〒001-0014 北海道札幌市北区北14条西3丁

                                          資本主義よりたのしく生きる!   神長恒一
                                        • デジタル小津安二郎

                                          家族 1998年の春、磯崎新が召集した四人の女性建築家の設計による岐阜県営住宅ハイタウン北方の第一期工事が竣工した。その際、海外から参加したクリスティン・ホーリィは、日本の現代集合住宅の問題点を考えるために、どうしたらよいかを磯崎新に質問し、次のような助言をえたという。小津安二郎の『東京物語』(1953)と森田芳光の『家族ゲーム』(1983)を、すなわち「伝統的な日本の住居空間と今日の住まいのパロディ」を一緒に観ればよい、と。そして少なくとも後者の映画をみた彼女は、本当に参考になったと言っている。またこの集合住宅のレポートを書いた論者は、日本における住まいの変遷を「『東京物語』から『お早よう』を経由して『家族ゲーム』までの距離」とまとめている※1。ここに小津映画が2つも含まれるのは、彼が生涯独身であったにもかかわらず、戦後のほとんどの作品で家族の物語を扱っていたことを考えれば、当然なのか

                                          • 株式会社シーズ・アソシエイツ │ 店舗紹介 │ Bar & Club Lounge 赤坂うさぎや

                                            浄土寺境内の中にひっそりと佇む純和風の隠れ家的な1軒家。 この和情緒あふれる建物で繰り広げられるのはなんとテーブルマジック!! 常時2名のプロマジシャンが常駐し、お客様のテーブルを回り、華麗な技を披露! 目の前で見るカードマジックは驚きと笑いの連続です。一緒に未知の世界を体験しませんか? お酒は洋酒から焼酎までかなりの種類をご用意。食事も本格和食をコースでもアラカルトでもリーズナブルにお楽しみいただけます。 2階はクラブラウンジ、3階はクラブ個室になっており、接待にもご利用いただけます。 マジックを楽しみつつ、気の向くままにお酒と充実した料理をご堪能ください。

                                            • 転校生 (映画) - Wikipedia

                                              『転校生』(てんこうせい)は、1982年(昭和57年)に公開された日本映画。大林宣彦監督による山中恒の児童文学『おれがあいつであいつがおれで』の最初の映画化作品で[出典 1]、広島・尾道を舞台に身体が入れ替わってしまった男女の中学生を描いた青春映画[出典 2]。主演は尾美としのりと小林聡美。『時をかける少女』、『さびしんぼう』と並ぶ「尾道三部作」の第1作[出典 3]。公開時の併映は『オン・ザ・ロード』[出典 4][注釈 1]。 2009年『キネマ旬報』「オールタイム・ベスト映画遺産200(日本映画編)」〈日本映画史上ベストテン〉106位[15]、『キネマ旬報』2019年1月上旬号「1980年代日本映画ベスト・テン」第7位[16]。2020年、英国映画協会選出、1925~2019年の優れた日本映画95本[17]。 2007年(平成19年)『転校生-さよなら あなた-』と題し、長野を舞台に蓮佛

                                                転校生 (映画) - Wikipedia
                                              • 【行政におけるDX推進】若林恵氏責任編集によるハンドブック『GDX:行政府における理念と実践』を本日より公開いたします

                                                我が国では5月12日にデジタル社会形成基本法、デジタル庁設置法等デジタル改革関連6法が成立しました。 また、本年9月にはデジタル庁が発足するなど、行政のDX推進に向けて大きな変革の波が訪れています。 こうした中で、一般社団法人行政情報システム研究所(AIS)では昨年度、諸外国の行政機関で実践されているDXについて明らかにするべく、「行政におけるデジタル・トランスフォーメーションの推進に関する調査研究」を行いました。 【AIS調査研究とハンドブック「GDX:行政府における理念と実践」について】 今回、調査研究の成果のひとつとして、テクノロジーに造詣が深く、著書「Next Generation Government」でデジタル・ガバメントの未来を提示した編集者・若林恵氏の責任編集による「GDX:行政府における理念と実践」も公開。そもそもDXとは何なのか、DXで実現できる未来はどんなものなのか、

                                                  【行政におけるDX推進】若林恵氏責任編集によるハンドブック『GDX:行政府における理念と実践』を本日より公開いたします
                                                • 4月の果物の包みボタンの作り方・「ハッサク」の刺しゅう

                                                  こんにちは、モカリーナです。 毎月15日に作っている果物の包みボタンは7個目です。 4月の果物の包みボタンに選んだのは「ハッサク」です。 4月のフルーツって、パッと浮かびますか? モカリーナはこれといったものが思いつきませんでした。 調べみて候補として上がったのは、ビワ・マンゴー・柑橘系でした。 柑橘系の中で、爽やかな印象のハッサクを選びました。 サイズ:直径22mm ハッサクとは ハッサクは日本原産のミカン科で柑橘類のひとつ。果実は食べられる。果皮だけでなく、袋も厚いため、通常は袋も剥いて食す。独特の苦みと酸味があるものの、鮮度の良い物は水分も多い。 (Wikipedia より引用) ハッサクは江戸時代末期に尾道市因島田熊町の浄土寺で原木が発見されたのを機に、国内で栽培されるようになりました。 八朔(はっさく)とは八月朔日の略で、旧暦の8月1日のことです。 この頃から実が付きますが、実は

                                                    4月の果物の包みボタンの作り方・「ハッサク」の刺しゅう
                                                  • 東京から引っ越してきた人の作った京都小事典(銀閣寺道)

                                                    市バスの中で修学旅行生が「『ぎんかくじどう』で降りようぜ」と声をかけているのを聞くと“ぞっと”する。 柔道、剣道ではあるまいに、銀閣寺道とはどんな武道なのか。 京都には「なんとか道」と付く駅(バス停)が多い。どういう場合にこういう名称にしたのだろうか。 市バスの停留所の【名前の付け方の原則】は次のようになっていると推察できる(以下、203番路線の例を示す)。 交差点、地域(町)にバス停を作るときの名前は「そのまま」とする。 交差点の例)東山二条、東山仁王門、四条御前通、今出川浄福寺。 地域(町)の例)東天王町、祇園、西ノ京円町、大将軍、北野白梅町、上七軒、百万遍、北白川、浄土寺。 「百万遍」:これは地域の名前でもあるし、「東山今出川」(交差点)の通称でもある。 「浄土寺」:これは地域の名前(寺はすでに無くなっている)。 施設、寺社仏閣近くにバス停を作るときの名前は「前」を付ける。 例)錦林

                                                    • 今年の写真 #TYPAC2016 - at kaneshin

                                                      この記事は 今年の写真 #TYPAC2016 Advent Calendar 2016 の14日目の記事です。 今年も去年と同じCanonの一眼レフのボディはEOS 6DでレンズはEF24-70mm F2.8L II USMで変わらずです。 Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 6Dボディ EOS6D 出版社/メーカー: キヤノン発売日: 2012/11/30メディア: Camera クリック: 8回この商品を含むブログ (10件) を見る Canon 標準ズームレンズ EF24-70mm F2.8L II USM フルサイズ対応 出版社/メーカー: キヤノン発売日: 2012/09/06メディア: Camera クリック: 3回この商品を含むブログを見る 新しい望遠レンズが欲しいと思いつつも、そこまでズームをしないので事足りているのですが、今以上のズームができたら世界が広がるんだろ

                                                        今年の写真 #TYPAC2016 - at kaneshin
                                                      • 『人生で一番ザツな誕生日プレゼント!遍路中に遍路仲間が温かい祝福を!―杖ノ淵公園にて-57』

                                                        世界3年・遍路旅3周したNoisy のおうちレストラン♪ 3年世界一周・連続3周チャリンコ野宿遍路・日本全国を旅した私。 アフリカでは、カフェ&レストランをやってた経験からのレシピ。 涙・笑い・学びの旅のお話から、ちょっと凄い!って思ってもらえそうなレシピまで、基本お笑い話付きで(笑) 私の連続3周野宿の旅のハチャメチャ珍道中を連載中! 目次:【序章】&【第1章】&【第2章】 & 目次:【第3章】 これまでのあらすじをざっくりと!→2章までのあらすじ ランキング応援&見るにはこちら!→ブログ村 と ブログランキング ■3章:遍路3周目■深まる絆 6. 1周目の記憶を塗り替えるかのように DAY95-2 明らかに途中でせっちゃんと出会ってゆっくりせず、予定通り向かっていれば、繁多寺辺りへ到着していたのだろうけど、偶然、せっちゃんに会った喜びもあり、ダラダラしていたので、まだまだ繁多寺へはほど

                                                          『人生で一番ザツな誕生日プレゼント!遍路中に遍路仲間が温かい祝福を!―杖ノ淵公園にて-57』
                                                        • "night cruising meets scenery" at.法然院

                                                          "night cruising meets scenery" 2012年6月29日(金) 18:00open / 18:30start at.法然院(京都市左京区鹿ヶ谷) http://www.honen-in.jp/ LIVE : Stefan Goldmann moshimoss 原 摩利彦 sound : "scenery" by sonihouse 料金 : 前売り 2500yen / 当日 3000yen 前売り予約は、info@nightcruising.jpまで、 公演日/名前/人数/連絡先を明記の上、送信下さい。 ※予約は定員となり次第、締め切らせていただきます。 その場合、当日券の発行はいたしません。 Supported by Goethe-Institut Villa Kamogawa , sonihouse ※イベントの終了は21:00となります。 ※会場の別室にてお

                                                          • 御朱印集め 新大仏寺:三重 - suzukasjp’s diary

                                                            新大仏寺(Shindaibutuji) 伊賀市富永1238番地 大佛殿 【新大仏寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【新大仏寺】 伊賀市にある新大仏寺へ参拝に行きました。 新大仏寺は東大寺伊賀別所とも呼ばれ、大仏が安置されているそうです。 新大仏寺大門です。 両サイドに金剛力士像が安置されているので仁王門ですね。 明王殿です。こちらで交通安全祈祷を執り行います。 広い境内です。 幕が掛けられている建物が大仏殿のようです。 手水舎にて身を清めました。 緩やかな坂道を上っていくと大仏殿が見えてきました。 左手前の建物は鐘楼堂で左手奥の建物は宝蔵庫です。 大きくて立派な鐘楼堂です。 大仏殿にてお参りをしました。 阿弥陀如来像が祀られています。 大仏殿の入り口横には賓頭盧尊者像(なで仏)が置かれていました。わたしはあちこちと傷んでいますので、念入りに撫で回しました。(^^; 大仏

                                                              御朱印集め 新大仏寺:三重 - suzukasjp’s diary
                                                            • チベット仏教の「砂曼荼羅」 西陣織で再現 - MSN産経ニュース

                                                              チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世に贈られる西陣織の「十一面観音砂曼荼羅」=18日午後、京都市上京区 ダライ・ラマ14世がインドに亡命政府を設立してから今年で50年を迎えるのに合わせて、チベット仏教の砂曼荼羅(すなまんだら)を再現した西陣織の作品が完成し、京都市内で18日、公開された。 砂曼荼羅は法要の際、色砂を使って描かれるチベット仏教独特の文化で、法要が終わるとすべて崩され、砂は川に流される。 西陣織製造の「とみや織物」(京都市上京区)が3カ月がかりで仕上げた。縦65センチ、横58センチ。モデルは平成18年に浄土寺(広島県)でチベット僧が製作した砂曼荼羅で、3分の1サイズで再現された。金や銀の糸で独特の輝きと立体感を表現。職人の技が随所にちりばめられており、関係者は「世界平和への願いも織り込めた」と話した。 作品は聖林寺(奈良県桜井市)の国宝・十一面観音立像を模写した西陣織とと

                                                              • 時の散歩/仙台寺社巡り

                                                                あ:愛染明王堂,青木明神, 青笹不動尊,青麻神社, 青葉神社,秋保神社, 秋葉神社(堰場),秋葉山神社, 朝日地蔵堂,朝日神社, 愛宕神社(愛宕山),愛宕神社(田子), 愛宕神社(中野),愛宕神社(七北田), 愛宕神社(八幡町),穴蔵神社, 天ヶ澤不動明王,雨宮神社, 阿弥陀寺,阿弥陀堂(大沢)・永仁の碑, 阿弥陀如来堂(福室),荒巻神明社, 荒巻雷神堂,安養寺 い:飯田八幡神社,石神神社, 石留神社,伊豆権現社, 伊豆佐比売神社,伊勢神明社, 稲船神社, 稲荷神社(台原),稲荷神社(柳生), 稲荷神社(大和町),磐上神社, 岩瀧不動明王 う:上ノ原神社,宇佐八幡神社, 宇那禰神社(郷六),馬上蠣崎神社, 姥神社(木ノ下),姥神社(乳銀杏), 姥神社(宮千代),雲山寺, 雲水神社,雲洞院 え:永昌寺,栄明寺, 榎稲荷明神,延寿院, 円浄寺観音堂,円徳寺, 円福寺,延命地蔵尊(愛子中央),

                                                                  時の散歩/仙台寺社巡り
                                                                • 肴はレインボーブリッジ!? 仕事中に立ち寄れる“せんべろ居酒屋”

                                                                  仕事中、手ぶらでふらっと立ち寄れる 取材に訪れたのは月曜の夜。週明けにもかかわらず全100席のパブは9割近く埋まっていた。驚いて人気の理由を尋ねると、TISの福島正行さん(総務部)は、「気軽に飲めるから」と即答。「気軽さ」とは何だろうか。 まず、アクセスしやすい店の立地。当たり前だが、社内にあるからエレベーター移動で済む。そのため「仕事を中抜けして飲み、仕事に戻っていく人もいる」(福島さん)という。 身軽な格好で立ち寄れるのも理由の1つだ。雨天でも傘をささなくていいし、精算は、クレジットカードを兼ねたIDカードでするから、財布も持たなくていい。中抜けの場合は、カバンやコートも要らないから、手ぶらで済むのだ。 また、本社から徒歩1分の竹芝駅周辺には外食店が少ないから、“集客”には有利だという。 1000円で十分楽しめる 何といってもメニューが持つ3つの魅力が、月曜から足を運ぶほど社員たちを引

                                                                    肴はレインボーブリッジ!? 仕事中に立ち寄れる“せんべろ居酒屋”
                                                                  • 死ぬまでに見てみたい仏像

                                                                    浄土寺浄土堂阿弥陀三尊像 もう名前からすでに尊い。 仏像はお堂に物理的に固定されてるので、東京にくることはない。 ちょうどいい時間だと、西日が反射してお堂が赤い光に包まれ、阿弥陀様が真っ赤に染まり、まさにご来迎という感じだそうだが、参拝時間の関係で一般人にはなかなか拝めない。 撮影禁止だからネットに落ちてる画像も少ない。 死ぬまでに見たい。 というか見れたら死んでもいい。

                                                                      死ぬまでに見てみたい仏像
                                                                    • 柳田国男 山の人生

                                                                      山の人生と題する短い研究を、昨年『朝日グラフ』に連載した時には、一番親切だと思った友人の批評が、面白そうだがよく解らぬというのであった。ああして胡麻(ごま)かすのだろうという類の酷評も、少しはあったように感じられた。もちろん甚だむつかしくして、明晰(めいせき)に書いてみようもないのではあったが、もしまだ出さなかった材料を出し、簡略に失した説明を少し詳しくしてみたら、あれほどにはあるまいというのが、この書の刊行にあせった真実の動機であった。ところが書いているうちに、自分にも一層解釈しにくくなった点が現れたと同時に、二十年も前から考えていた問題なるにもかかわらず、今になって突然として心づくようなことも大分あった。従ってこの一書の、自分の書斎生活の記念としての価値は少し加わったが、いよいよ以(もっ)て前に作った荒筋の間々へ、切れ切れの追加をする方法の、不適当であることが顕著になった。しかしこれを

                                                                      • 花の乱 - Wikipedia

                                                                        平安建都(遷都)1200年を記念して室町幕府第8代将軍・足利義政の妻である日野富子の生涯と、応仁の乱およびその前後の状況を描いた。 近時代には1991年の『太平記』後半が室町幕府初期となるものの、南北朝時代や戦国時代との重複期間を除いた純然たる室町期を正面から舞台とした作品は、これが初の試みとなった[1]。主演役者がナレーターを務める作品は現在まで本作のみ。 12代目市川團十郎にとって1985年の團十郎襲名以来、初のNHKドラマ出演になった。また野村萬斎も本作の放映が始まる1か月前に「萬斎」を襲名したばかりだった(そのため放送前のテレビ雑誌では野村武司名義である)。このドラマで本格テレビデビューを果たした松たか子・13代目市川團十郎(当時は7代目市川新之助)・野村萬斎らは本作での演技が好評を得て、その後多くのテレビドラマに出演するようになって人気を博していく。他にも奥田瑛二、檀ふみ、2代目

                                                                          花の乱 - Wikipedia
                                                                        • asahi.com(朝日新聞社):京都・白沙村荘で火災 - 社会

                                                                          白沙村荘で消火活動にあたる消防隊員ら=31日午前1時19分、京都市左京区、小坪遊撮影白沙村荘庭園=京都市左京区、04年4月撮影    京都市消防局によると、31日午前1時ごろ、京都市左京区浄土寺石橋町の「白沙村荘」の建物から出火していると119番通報があった。同20分ごろに鎮火したが、被害の詳細は不明。消防によると、こけらぶきの平屋の建物が焼けたという。白沙村荘は日本画家橋本関雪の邸宅だった建物を記念館に転用している。

                                                                          • 渋さがいいねええ・・・銀閣寺 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                            京都東山にある銀閣寺。 銀閣寺は、正式名称を東山慈照寺(ひがしやま じしょうじ)といい、金閣寺と同じく 臨済宗相国寺派の塔頭寺院のひとつです。 そして、おっさんが好きな史跡の1つです。 (銀閣寺は8代将軍足利義政が建設) 銀閣寺を建てたのは8代将軍足利義政、この人は京都北山に金閣寺を建てた3代将軍・義満の孫です。 義政は、6代将軍だった足利義教と日野重子のもとに生まれた5男で、普通に考えれば 将軍職に就く可能性は低かったのですが、兄弟の早世により、1449年4月29日、室町 幕府の第8代将軍として就任しました。 しかし、義政は、政治にはあまりやる気がない人でした。 また、1467年には細川勝元と山名宗全による応仁の乱が起き京都は、約11年もの長い間、混乱状態が続きました。 (銀閣寺建設地は京都東山) 銀閣寺は、大文字の送り火で有名な如意ヶ岳の麓にあります。 以前、この東山には浄土寺が建って

                                                                              渋さがいいねええ・・・銀閣寺 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                            • でべらーマンと尾道散歩☆地元人も知らない、尾道の乾物・寺社仏閣・風習の歴史を学ぶ。 – ミホとめぐる尾道

                                                                              「でべらーマン、そんなに尾道の歴史に詳しいならガイドしてよ」 江戸時代から栄えた商都尾道、豪商が建立した寺社仏閣の数々、いか天やイリコなどの海産物、べっちゃー祭や水祭りなどの祭事、でべらーマンと話しているとその知識の豊富さに舌を巻くばかりです。 東京・三重県菰野町からいらしたお友達を中心に、尾道散歩へしゅっぱーつ! 集合はもちろん「藤本乾物」 「でべらは石臼の上で背骨がやわらこうなるまで叩くんよ。ちょっと待ってね、焼いて食べさせてあげるけぇ。尾道の家庭じゃぁ、好みで砂糖醤油かポン酢につけて食べるんよ」 でべら談義からの、でべら試食♪ うまうま~。 超キュートなでべらガール。 「でべら美味しいね!」と喜んでくれた5歳児、愛くるしいですねぇ。 「尾道名物のいか天は、北前船の時代から流通が盛んじゃった尾道ならではの物なんよ。北海道から届くいかを尾道の造船技術でのして、柔らかいいか天を作ったんじゃ

                                                                                でべらーマンと尾道散歩☆地元人も知らない、尾道の乾物・寺社仏閣・風習の歴史を学ぶ。 – ミホとめぐる尾道
                                                                              • 奈良国立博物館『快慶』と、京都祇園『遊亀』 - 日毎に敵と懶惰に戦う

                                                                                金曜日、4時半起き。久しぶりにバスで羽田空港へ 乗った6時半のJAL伊丹行の便から、海ほたるが見えた 伊丹からはモノレールに乗って仕事先へ。午後も移動して中之島で打ち合わせ、その後もうひとつ打ち合わせ。さて、本日はお仕事おわり。 いま、京都奈良大阪では、大阪市立美術館『木×仏像』、京都国立博物館『海北友松』、奈良国立博物館『快慶』と、見逃せない展覧会をやっていまして、これをどう回るか考えていて。本日はまず、夜間開館があって、移動がやや不便な奈良に行くことに。 淀屋橋から地下鉄でなんばに出て、近鉄奈良へ。奈良はまだ桜が咲いている で、さて、奈良国立博物館であります www.narahaku.go.jp奈良国立博物館『快慶』とにかく凄いの一言、よくこれだけの快慶仏を。そしてひたすらに美しい。夜間開館で空いた館内、一体一体の仏像と向き合って、ほぉ、ふぅ、とため息の連続、有難いことこの上無し、出て

                                                                                  奈良国立博物館『快慶』と、京都祇園『遊亀』 - 日毎に敵と懶惰に戦う
                                                                                • P-hour presents "with frogs"

                                                                                  出演 大友良英、ハラカミレイ、ZAK 日時 2009年6月6日sat.  Open17:00 start18:00 参加費  adv. 3000円 door. 3500円 会場 法然院(京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30番地) http://www.honen-in.jp/ 法然院は、6月頃からたくさんのモリアオガエルが集い産卵する豊饒の地です。 access 阪急四条河原町駅より 市バス32系統銀閣寺前行 南田町下車 JR京都駅・京阪三条駅より 市バス5系統岩倉行 浄土寺下車 京阪出町柳駅より 市バス錦林車庫行 浄土寺下車 予約方法 p-hour@leto.eonet.ne.jpまで、 件名を「6/6frogs」としてお名前/人数/お電話番号を明記の上、 お送り下さい。 Links 大友良英:http://www.japanimprov.com/yotomo/yotom