並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1212件

新着順 人気順

深津貴之の検索結果361 - 400 件 / 1212件

  • 日経新聞社が「note」のピースオブケイクに3億円出資、新サービスほか共同開発へ

    左から、ピースオブケイクCXOの深津貴之氏、ピースオブケイクCEOの加藤貞顕氏、日本経済新聞社 常務取締役の渡辺洋之氏。 日本経済新聞社(以下、日経新聞社)と、「note」や「cakes」などのコンテンツプラットフォームを展開するピースオブケイクは8月3日、資本業務提携を発表した。 ピースオブケイクが明らかにしたところによると、7月30日に日経新聞社、日本ベンチャーキャピタル、新潟ベンチャーキャピタルから合計約4億円の第三者割当増資を実施。そのうち3億円は日経新聞社によるもの。これに伴い、日経新聞社 常務取締役の渡辺洋之氏が社外取締役に就任した。 ピースオブケイクの代表の加藤貞顕氏は編集者でもあり、累計280万部のベストセラー『もしドラ』(岩崎夏海 著)や『ゼロ』(堀江貴文 著)※、『マチネの終わりに』(平野啓一郎 著)を仕掛けたヒットメイカーとしても知られる。noteをはじめとするコンテ

      日経新聞社が「note」のピースオブケイクに3億円出資、新サービスほか共同開発へ
    • デジタル庁がnoteを使うのはなぜダメなのか - TOMOKO OOSUKI

      【2022/7/9 最終更新】 【2021/5/18 記事タイトルを変えました】 先日、デジタル庁(準備中)のnoteがはじまりました。 digital-gov.note.jp(↑2021/8/28 デジタル庁noteのドメイン変更のため、リンクを貼り替えました。) 私はこれを読み、noteは、デジタル庁が利用するツールとして、不適切なのではないかと思いました。 理由は以下の3点です。 1・noteはインターネットアーカイブに残らない仕組みになっているので、公的機関の発信手段として適さないのではないか。 2・会員登録しないとコメントができない仕組みは、note株式会社(以下、note社)への利益誘導に当たるのではないか。 3・note社は、あまりにも問題が多すぎる。官庁の情報を発信する媒体の運営会社として、全くふさわしくない。また、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」というデジタル

        デジタル庁がnoteを使うのはなぜダメなのか - TOMOKO OOSUKI
      • 「怠惰の法則」と「天才殺しの話」テクノロジーの進化の方向性【深津貴之】

        Takram Podcastで聞いた深津貴之さんの「怠惰の法則」と「天才殺しの話」がめちゃくちゃ面白かった。 デザイン・イノベーション・ファーム「Takram」がやっているpodcastのこの回のゲストはUIデザイナーの深津貴之さん。 この回では「怠惰の法則」というテクノロジーの進み方の法則について軽快に話が進んでいって、非常に興味深く、「ふむふむ確かに確かに」という納得感がすごかったので、内容を記事にまとめました。 「人間は怠惰である」この「怠惰の法則」は、あるテクノロジーやサービスが流行るのか廃るのかを予測できるもので、一言で要約すると「怠惰な人に優しいテクノロジーが残る」という法則。 人類が生まれてからダメな人、怠け者な人、意志の弱い人にとって優しいテクノロジーやサービスが残ってきた。あらゆるサービスは怠惰な方向に向かっている。 例えば、料理に使う「火」というテクノロジーについて言え

        • AIでどこまでメカデザインできるか試してみた。かなりヤバかった。|深津 貴之 (fladdict)

          ひたすら命令をチューニングして、カッコいいロボのコンセプトアートを作る実験。 以下、AIに平文で命令して作ったロボットのスタディ。(光やパーツ分割線は僕の趣味丸出しなので、これ系のロボットしか作れないわけではないです)。 建築合体ロボ建築合体ロボ巨人系 カラーにガンダムっぽさを意図的に出したもの。 要塞タイプ 超構造ストラクチャー型テラフォーミングロボ ボディースーツ型 死ぬほどワイヤーを巻きつけてったら、キングジョーっぽいシルエットになった。 多足非人間型 パワードスーツ系 通天閣的な建築物と合体したやつヘビーアーマー系Open-AIのDALL-E2、Disco Diffusion、MidJourneyなどなどから、自前のStyleGanやVQGan系を試したりClip系を試したり… 色々やって、よいパラメーターや命令の仕方がわかってきました。やはり、自分で実装やコードを見て、アルゴリズ

            AIでどこまでメカデザインできるか試してみた。かなりヤバかった。|深津 貴之 (fladdict)
          • 「目先の利益に引っ張られる」のお話|深津 貴之 (fladdict)

            新入社員のこばかなさんが、「こばかなスケッチ」という自分企画を頑張っている。THE GUILDでの日々の仕事と、読書で学んだことを、一枚のスケッチにまとめるチャレンジだ。 彼女のスケッチが溜まってきたので、復習とサポートを兼ねて、解説を書いていきたい。第一回はこの絵。 人は目先の利益を優先しやすい人間は目先の利益を、過大に評価する性質がある。このため、中長期の利益を後回しにし、沢山の人がとても損をしている。宿題をしないで遊んでしまうのも、貯金せずに浪費してしまうのも、だいたいこれが原因だ。 一見すると、その人の心が弱いだけ…に見えるかもしれない。でも実は、「目先の利益に惑わされる」のは、人類の普遍的な性質なのだ。これは、脳の進化に由来する問題だったりする。誰でも多かれ少なかれ、この傾向を持っている。 進化が脳を規定し、脳が行動を規定するなぜ、人は目先のことに一喜一憂して、中長期の正しい判断

              「目先の利益に引っ張られる」のお話|深津 貴之 (fladdict)
            • noteにAIサポート機能追加へ テーマから記事の流れを考案 GPT-3ベース

              note社は2月8日、AIを活用した創作支援機能「note AIアシスタント(β)」を近日公開すると発表した。書きたい記事のテーマを入力すると、記事の構成案を提示する機能で、個人・法人問わず有料会員に提供する予定。 米OpenAIの自然言語AI「GPT-3」を採用。例えば、AIアシスタントに記事テーマとして「AIを使ってnoteを書く方法」と入力すると、「AIを使ってnoteを掛けることをご存じですか?」「noteではエディタ画面からAIを使えます」「AIで書いてみた文章を紹介します」といった見だしを生成する。 8日から28日にかけて先行体験ユーザーを募集。体験者の反応を踏まえて、今後の開発、拡張、展開方針を検討するとしている。 関連記事 note深津CXOが「ChatGPT」の使い方解説 2月9日にイベント配信 noteが2月9日にAIチャットbot「ChatGPT」の使い方を解説するオ

                noteにAIサポート機能追加へ テーマから記事の流れを考案 GPT-3ベース
              • メンバーに訊くTHE GUILDの今とこれから - Inside THE GUILD 後編|THE GUILD

                こんにちは。THE GUILDの市川(@nagiko726)です。 Inside THE GUILDの後編となる今回は、THE GUILDの設立メンバーを中心とした、経営の要、ボードメンバー7名を集めて、対談を決行。 6年前にTHE GUILDを設立した背景から、実際にTHE GUILDに所属をして仕事をすることについて、そしてこれからの組織のあり方について、ざっくばらんに語って頂きました。 深津 貴之 CEO / UI/UX Designer 安藤    剛 Co-Founder / UI/UX Designer 奥田 透也 Interaction Designer / Creator 大宮 聡之 UX/UI Designer 川﨑 有亮 Co-Founder / Chief Architect 北田 荘平 Co-Founder / UI Designer 山口 真人 Co-Founde

                  メンバーに訊くTHE GUILDの今とこれから - Inside THE GUILD 後編|THE GUILD
                • noteを使ったマンガ販促ノウハウ|深津 貴之 (fladdict)

                  僕らができるマンガ村対策支援、デジタルシフト支援…ということで、noteではささやかながら、マンガ家さんにデジタルコンテンツの販売支援をしています。 noteのミッションは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」であり、マンガ家さんの販促や生計を支援することは、noteの責務に含まれます。 編集チームも色々とノウハウが溜まってきており、ここではまずその下準備としてやるべきことを紹介してみたいと思います。 目次ページを作るコミック全体への動線となる、目次ページを作りましょう。 このページには、以下のようなものを掲載します。 ・どういうマンガかという概要 ・各エピソードへのリンク ・Amazonへのリンク ・Twitterフォローのお願いこのページはnoteのピン機能で、作者ページの1番上にはったり、Twitterのプロフィールからリンクしたりします。 ちゃんとソーシャルで告知しよう前提

                    noteを使ったマンガ販促ノウハウ|深津 貴之 (fladdict)
                  • Go言語とマイクロサービス、そしてクラウドサインについてCTOに聞いてみた

                    クラウドサインとは?をCTOに聞く -- 自己紹介をお願いします。 市橋: 市橋 立です。弁護士ドットコムのCTOを務めています。 クラウドサインというサービスの開発を中心としながら、エンジニアとデザイナーを横断的にマネジメントしています。 -- クラウドサインについて教えて下さい。 市橋: 「紙と印鑑」を「クラウド」に置き換え、契約作業をオンラインだけで完結できるWeb完結型のクラウド電子契約サービスです。インターネット上で安全に、法的に有効な契約を素早く行えます。 従来の、紙と印鑑で行われている契約は、実はかなりコストのかかる作業です。 企業同士だと、契約書のやり取りだけで1-2週間を要することもざらにありました。その手間や時間を大幅に軽減できるのがクラウドサインです。PDFのアップロードから始まって、早ければ10分もかからず契約完了です。 -- コロナ禍で利用も大幅に増えたのではない

                      Go言語とマイクロサービス、そしてクラウドサインについてCTOに聞いてみた
                    • AIゲーム 「ときめき・オブ・ザ・デッド 〜 恋のアポカリプス(体験版)」 for GPT4|深津 貴之 (fladdict)

                      新しくでたChatGPT4のためのゲームを作りました。 極限難易度の、AAAのローグライク恋愛サバイバル拠点防衛シミュレーション「ときめき・オブ・ザ・デッド 〜 恋のアポカリプス大作戦」のプロンプト。 ゾンビが押し寄せる学園の中、君は生き残ることができるか? 君は恋愛をしてもいいし、生存を目指してもよい。異性に気を取られれば死あるのみ。 遊び方ゲームをプレイしたい人は、まずChat GPTの有料版を契約し、チャット画面上部のメニューから、GPT4モデルを選択してください。 その後、下記のプロンプト入力してください。 以下 ver 0.04 prompt Role-play as the Game Master for "Tokimeki of the Dead: Love Apocalypse," a AAA Rogue-like post-apocalyptic love and sur

                        AIゲーム 「ときめき・オブ・ザ・デッド 〜 恋のアポカリプス(体験版)」 for GPT4|深津 貴之 (fladdict)
                      • ピースオブケイク社CXO深津貴之が、普段語らない「資産形成」について徹底解説|資産形成応援プロジェクト 新人ブログ|note

                        はじめて資産形成を始める!となった時、あの人はどんなことをしているのか、どんな経験をして始めたのか・・・。そんな疑問に答えるべく、みなさんに代わって新人がいろんな人にインタビューして聞いていく本シリーズ。第2弾はnote運営会社のピースオブケイクCXO深津貴之さんに、資産形成について徹底的に語って頂きました! 深津貴之  インタラクション・デザイナー。株式会社thaを経て、Flashコミュニティで活躍。2009年の独立以降は活動の中心をスマートフォンアプリのUI設計に移し、株式会社Art&Mobile、クリエイティブユニットTHE GUILDを設立。 日経新聞電子版アプリの基礎設計監修や、日本最大のハンドメイドマーケットminneのスマホUI顧問などを務める。2017年10月よりピースオブケイクのCXO(Chief eXperience Officer)。執筆、講演などでも勢力的に活動。

                          ピースオブケイク社CXO深津貴之が、普段語らない「資産形成」について徹底解説|資産形成応援プロジェクト 新人ブログ|note
                        • エンブレムデザインにおいて顧客側の代表者に求められること - アンカテ

                          よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?(深津貴之) - 個人 - Yahoo!ニュース これは素晴しいエントリで、特に、対象を絞って書いているのがいいと思います。おかげでロゴデザインが、素人には簡単に口を出せない複雑な作業であることは、よくわかりました。 それで、思ったのは、企業の依頼でこれをやる時、顧客側の担当者が大事だろうな、ということ。 ここで解説されているような、デザインのコンセプトやプロセスとかがわかってて、デザイナーサイドとそのレベルの話ができないとだめ。しかも、決まって類似意匠の調査が終わるまで絶対に外に出せないとしたら、少数精鋭じゃないとだめですね。 そして、それ以上に大事なことは、クライアントの意向や判断を代表できる人であるということですよね。それが担保されてなければ、せっかく苦労して決めたものが、社長のツルの一声でひっくりかえ

                            エンブレムデザインにおいて顧客側の代表者に求められること - アンカテ
                          • 個人の成長のための機会 | ペパボ社長ブログ

                            ペパボでは毎年年末に全スタッフが参加の年末総会を行っており、その会において来期の方針について共有しています。昨年末の会においては、2016年を『スタッフ全員が成長意欲を高め有機的成長を加速させる一年』にしますと、私から方針を発表しました。 事業の成長をざっくりと分けると、主にM&AなどBSを使い事業を成長させることと、社内にある資源を活用しオーガニックな成長をする2つあります。有機的成長とはこの後者で、自律的成長とも言い換えることができます。2015年のペパボは、minneへの積極的な投資、ブクログ社の売却、OCアイランド(GMOペパボオーシーに社名変更)のグループ化など、BSを使い成長させることができました。2016年は、事業そのもののオーガニックな成長を行うとともに、成長の源泉となる個々人が成長意欲、学習意欲を高めるためのきっかけにしたいという意思表示です。 なぜ今、個人の成長なのか

                            • はてなブックマークに導入されたYahoo! JAPANの「建設的コメント順位付けモデルAPI」に関する論文を読んで中身を妄想してみました - karaage. [からあげ]

                              はてなブックマークに導入されたYahoo! JAPANのAPI 治安の悪いはてなブックマークにYahoo! JAPANのAPIが導入されたようです。 これで、はてなブックマークの治安が良くなってくれたら嬉しいですね。また、これに関連して、THE GUILDの深津さんから以下のようなコメントががが。 「Yahoo!ニュースにおける建設的コメント順位付けモデルの導入」という論文を読んでる— 深津 貴之 / THE GUILD / note (@fladdict) July 19, 2021 ちょっと自分の理解だけだと自信ないので、 @karaage0703 先生に確認願いたいなり— 深津 貴之 / THE GUILD / note (@fladdict) July 19, 2021 自分も全く自信ないですが、面白そうなので読んでみることにしました。 なにせ、はてなさんはこのブログでお世話になっ

                                はてなブックマークに導入されたYahoo! JAPANの「建設的コメント順位付けモデルAPI」に関する論文を読んで中身を妄想してみました - karaage. [からあげ]
                              • ぼくのかんがえたさいきょうのマイナンバーアプリ|深津 貴之 (fladdict)

                                まったく流行らないマイナンバー制度。なんで流行らないかというと、おそらく「導入前よりも全方位でメンドウになっただけ」だからかなと(自分主観)。面倒な手続きが増えたわりに、いいこと増えた記憶がない。 マイナンッバーを普及させるのに、必要なのはベネフィット。シンプルにみんなの生活が楽にならないと辛いなぁと。そんなわけで、ぼくのかんがえた、さいきょうのマイナンバーアプリ。半日ぐらいで操作できるワイヤーを、ラクガキ。本来ならマイナンバーがあることで、こういうものが出てきて欲しい。 マイナンバーアプリ…というか、マイナンバーを軸にした、情報バンクアプリですね。で、ついでにPAYもつけといた的な。(*コンセプトの段階なんで、セキュリティとか実現可能性はまだガン無視です) こういうのが欲しいのです。数年先のゴールベースで考えた場合… ・マイナンバー、免許、パスポートとかを統括できる ・マイナンバー紐付け

                                  ぼくのかんがえたさいきょうのマイナンバーアプリ|深津 貴之 (fladdict)
                                • 水を叩いて、世界を変えるのは難しい|深津 貴之 (fladdict)

                                  世界や社会や組織を変えようとして、頑張っているけど変わらないときのお話。 どうも世界は、「水」や「海」と性質が似ているように思える。 そう考えると、世界を変える難しさが理解しやすい。水にエネルギーを加えて、変形させようとしても、らちがあかないのだ。 たしかに、水を叩いて変形させることは可能だ。手応えもあるし、派手に水飛沫も上がる。でもその変化は一瞬で、すぐに元に戻ってしまう」 そのことに気付けないまま、世界を変えようとすると、永遠に水と格闘することになる。タチの悪いことに、殴った瞬間には手応えがある。だから徒労に気づくのが難しい。水を叩き続けた先には、一瞬の達成感しかなくて…… 頑張った人は結局、疲労の果てに絶望してしまう。 世界や社会や組織を変えようと頑張って、たしかに短期的に成果がでている。でも不思議と長期的に何も変わらない。世界が変わらない絶望の多くが、そのようなケースではないかと観

                                    水を叩いて、世界を変えるのは難しい|深津 貴之 (fladdict)
                                  • 「サム・アルトマンはたぶん、GPT-4でGPT-5を作る」 深津貴之氏が予想する、人間の脳と同レベルのAIが誕生する時

                                    「AIとビジネス」をテーマに、業種業態、部署の垣根を超え、産業を活性化するヒントを得るためのビジネスカンファレンス「Gen AI EXPO」(主催:弁護士ドットコム株式会社)。今回は、生成AIのエヴァンジェリストとして活躍し、「深津式プロンプト」を編み出し世に広めた深津貴之氏が登壇した特別セッション「ChatGPT活用術」の模様をお伝えします。プロンプトエンジニアリングで稼げない2つの理由や、人間の脳と同レベルのAIが誕生するタイミングなどが語られました。 前回の記事はこちら AIが進化する中で人間が身につけるべきスキル 田上嘉一氏(以下、田上):どんどん変わっていくので、僕なんかは追いつけないんですけども。AIが進化して自分の壁打ち相手から分身まで至った時に、今後、我々人間はどういったことが必要なのか、どういったスキルを身につけていくのがいいんでしょうかね。 深津貴之氏(以下、深津):ま

                                      「サム・アルトマンはたぶん、GPT-4でGPT-5を作る」 深津貴之氏が予想する、人間の脳と同レベルのAIが誕生する時
                                    • サービスにおいて速さこそが神である|深津 貴之 (fladdict)

                                      何かのサービスを改修するときには、まず最初に「速度の改善」をオススメしている。 たとえば表示速度の向上、データ転送速度の向上、ロード時間の短縮、アニメーション時間の短縮、カスタマーサポートのレスポンスタイム etc, etc… これらのスピードスペックを単純にあげるだけで、かなりの打率でコンバージョンや売り上げなどが向上する。「グロースに銀の弾丸(万能の解決方法)は存在しない」とはよく言われるが、速度改善はその唯一の例外だと思う。GoogleもAmazonも、スピードとECの相関関係は様々なところで謳っている。 1秒の表示遅延で、コンバージョンレートが最大20%悪化する from Google Think肌感覚としては、変なCMをうったり、新機能を追加するよりも、まず色々なものをスピーディにするのが一番効率がよい。 noteでも、表示スピードを重要視している。CTOのこんぴゅさん主導で、n

                                        サービスにおいて速さこそが神である|深津 貴之 (fladdict)
                                      • 【レビュー】Adobe Apolloの可能性を探る - 「Twitter Client」を使ってみる (1) Apolloアプリケーション「Twitter Client」の紹介 | ネット | マイコミジャーナル

                                        米Adobe Systemsが開発したAdobe Apolloは先月α版が公開されたばかりだが、リッチなUIを持つクライアントアプリケーションを手軽に作成できる新技術として、すでに大きな注目を集めている。 開発者にとっては非常に楽しいオモチャを与えられたようなもの。早速それを利用したアプリケーションが多数登場している。 そうしたリッチクライアント開発の新潮流をいち早く掴み、Apolloを使うと何ができるのかを試してみたいという方たちのために、まずは「Twitter Client」をご紹介したい。 「Twitter Client」は、深津貴之氏が鋭意開発中のApolloアプリケーション。同氏のブログ「fladdict.net blog」にて、順次アップデートされている。 これは「Twitter」というWebアプリケーションに魅せられた深津氏が、4月初旬から開発を始めたもので、Twitterが

                                        • ChatGPTなどのAIが人間に提供する「選択肢」とは? 深津貴之氏が語る、AIが創作まで担える時代に「残る仕事」

                                          クリエイターに出会ったり、もっとファンになったり、noteで創作をつづけたくなるようなイベントを開催する「noteイベント」。今回は「チャットAI使いこなし最前線」をテーマに、黎明期からチャットAIを活用しているnote CXOの深津貴之氏が登壇しました。こちらの記事では、ChatGPTの情報の出所や、ChatGPTに命令を出す際に意識したいことなどが語られました。 ChatGPTの情報の出所 徳力基彦氏(以下、徳力):質問もいただいているので、ちょっと拾っていきましょう。「ChatGPTってどこから情報を得ているのですか? 内部で検索してるのか?」という質問です。まだそういうバージョンではないってことですよね。 深津貴之氏(以下、深津):厳密に言うと、ChatGPTは、質問をされた時にどっかから引っ張ってくるというよりは、自分の頭の中というと誤解があるけど、ChatGPT.exeみたいな

                                            ChatGPTなどのAIが人間に提供する「選択肢」とは? 深津貴之氏が語る、AIが創作まで担える時代に「残る仕事」
                                          • はてなブログカスタマイズが全て分かるまとめ - nasust life blog

                                            こんにちは、nasustです。 はてなブログのカスタマイズなどの記事を毎回ググっていたので、まとめを作りました。 今後、新しいカスタマイズやテクニックを発見したら順次追加していきます。 ソーシャルボタン コピペで簡単!はてなブログのSNSシェアボタンをカスタマイズ | SHIROMAG http://www.daipanman.com/entry/2015/07/05/080000 コピペOK!読者になるボタンやSNSフォローボタンのカスタムCSS はてなブログシェア数付きSNSボタンでさらにオシャレな吹き出しコードを追加です - Yukihy Life ガーリーなデザインのソーシャルシェアボタンのCSS はてなブログへコピペで使えます - Minimal Green コピペOK! 個性的なSNSボタン/シェアボタンのデザインまとめ | それからデザイン スタッフブログ cssで作るシェア

                                              はてなブログカスタマイズが全て分かるまとめ - nasust life blog
                                            • Flash for iPhoneの衝撃 これから何が起こる? (2/2)

                                              「Flash for iPhone」という新たな一手 MAXの基調講演では、次期「Adobe Creative Suite」(CS5)に含まれるFlash Professional CS5にて、iPhoneアプリを直接作る「Flash for iPhone」をサポートすると発表していた。 この機能を使えば、ActionScript 3.0(AS3)によって作成したコンテンツを、iPhone用のネイティブアプリとして書き出せる。つまりFlashの開発者は、iPhoneアプリの開発に必要な言語(Objective-C)やツール(XCode)の使い方を習得せずに、自分のFlashコンテンツを直接、iPhoneアプリ化できるようになるのだ。 ここには大きな発想の転換がある。iPhoneにFlash Playerを搭載したり、Flash PlayerをApp Storeで公開することはできないが、F

                                                Flash for iPhoneの衝撃 これから何が起こる? (2/2)
                                              • データサイエンティストの役割は“ほぼ全部”AIに奪われた 尾原和啓氏×橋本大也氏が振り返る、ここ10年のAIの進化

                                                デジタルハリウッド大学で開催された「近未来教育フォーラム2023」。生成系AIを中心に、人工知能やビッグデータに精通した専門家による対談などを通じて、教育の未来について議論しました。本記事では、IT批評家の尾原 和啓氏とデジタルハリウッド大学の教授・橋本大也氏の講演の模様をお届けします。 尾原和啓氏×橋本大也氏が振り返る「Life In Dataの10年」 細野康男氏(以下、細野):みなさまこんにちは。デジタルハリウッドの細野と申します。お忙しい中、お越しいただきありがとうございます。今日は貴重なお二人をお招きしまして、お時間を取っていただきました。尾原先生、デジタルハリウッドへの来校は初めてですか? 尾原和啓氏(以下、尾原):この校舎は初めてですが、旧校舎の時代に大学院で何回か講師をさせていただいたことがありました。 細野:そうですか。 尾原:こんなきれいなビルに入っていると思っていなか

                                                  データサイエンティストの役割は“ほぼ全部”AIに奪われた 尾原和啓氏×橋本大也氏が振り返る、ここ10年のAIの進化
                                                • 達人出版会

                                                  JavaScript Primer 改訂2版 azu, Suguru Inatomi The Art of Computer Programming Volume 4B Combinatorial Algorithms Part 2 日本語版 Donald E. Knuth(著), 和田 英一(監訳・訳), 岩崎 英哉, 田村 直之(訳) ChatGPTで身につけるPython 掌田津耶乃 最善のリサーチ Erika Hall(著), 菊池聡, 久須美達也, 横田香織(訳), UX DAYS PUBLIS… なぜ依存を注入するのか DIの原理・原則とパターン Steven van Deursen, Mark Seemann(著), 須田智之(訳) レベルアップ・ゲームプログラミング パズルゲーム開発で初心者から中級者へ! 田中 雄 ChatGPTと音声で会話する3つの方法 高橋 太郎 猫で

                                                    達人出版会
                                                  • 数年先が変わる。いま考えるべきインタラクティブな発想 | アクセンチュア | 東洋経済オンライン

                                                    いま、デジタル領域における製品・サービスは、歩幅を大きく広げた進歩の過程にある。その場所は常に人が中心であり、高度にインタラクティブな関係を生み出すことは、個と社会をつなぐこれからの未来に欠かせない。素晴らしい対談が実現した。会わせてみたかった2つの知見である。THE GUILDの深津氏は、多方面で活躍するUI/UXデザイナー。そして、クライアント企業へのデジタル革新を推進しているアクセンチュア社の小林氏。取り組みの違いはあれ、最終的にはともに消費者(ユーザー)に相対する製品・サービスに携わる二人。この両者が交わると、個と社会がつながるための見えなかった考え方が見えてくる。 制作・東洋経済企画広告制作チーム インタラクティブデザイナー THE GUILD 主宰 深津貴之 大学で都市情報デザインを学んだ後、英国にて2年間プロダクトデザインを学ぶ。2005年に帰国し、thaに入社。2013年、

                                                      数年先が変わる。いま考えるべきインタラクティブな発想 | アクセンチュア | 東洋経済オンライン
                                                    • 「表現の不自由展・その後」と「そっちこそどうなんだ主義」 - 法華狼の日記

                                                      「そっちこそどうなんだ主義」という言葉がある。 何かしらの批判をぶつけられた時、他の過ちが批判されていないことをもって相殺し、批判そのものを無効化しようとする詭弁の一種だ。そのような態度を許せば、最初に批判することが誰もできなくなってしまう。 逆にいえば、批判は批判として受け止めて、あらためて相手や第三者の過ちを指摘することはかまわない。あるいは、ひとつの批判をきっかけにして、注目されざる問題を批判するよう要望することも悪くはないだろう。 いずれにしても、あらゆる物事に個人が注目することは困難だと認めつつ、どのように問題に向きあうかという話である。 つい先日、京都アニメーション放火事件と比べて他の被害者が注目されていないという意見に対し、MValdegamas氏が「ものの言い方を考えないとだめ」あるいは「本物のクズ」だと評していた。 あまりあの放火のことには触れたくないですが、それへの反応

                                                        「表現の不自由展・その後」と「そっちこそどうなんだ主義」 - 法華狼の日記
                                                      • 連載『GIFの作り方 Photoshop』第0回GIFは時代遅れか?/ 大野謙介|大野謙介/GIFMAGAZINE

                                                        ※noteのGIF対応を祝して! GIFの作り方解説は第1回より始まります。第0回ではGIFのポップカルチャー性について話しています。 筆者 はじめにはじめまして、「GIFの人」の大野謙介です。「GIF」に漂う愛くるしいポンコツ感とメディアアート性が大好きです。2013年からGIFプラットフォーム「GIFMAGAZINE(ジフマガジン)」を運営しています。様々な映画,アニメ公式とGIFを作ってきました。 GIFMAGAZINEでは様々な公式GIFが配信しています。映画公式、アニメ公式、スポーツ、アートなどコンテンツ業界の公式GIFの制作と配信をしています。作家愛、コンテンツ愛をもって、権利がクリアされたGIFを見たり共有できるプラットフォームを目指して作っています。 また、GIFMAGAZINEではGIFを簡単に作れるツールも提供しています。PhotoshopなどでGIFの作り方がわからな

                                                          連載『GIFの作り方 Photoshop』第0回GIFは時代遅れか?/ 大野謙介|大野謙介/GIFMAGAZINE
                                                        • ChatGPTで、ファンタジーRPGを遊ぶには?|深津 貴之 (fladdict)

                                                          チャットAIデファンタジーRPGを行う命令が、だいたいできたのでメモ。うまく改造すれば恋愛ゲームや歴史シミュレーションなども作れると思います。 プロンプト以下をChatGPTに貼れば、今日から異世界無双で遊べます(あるいはハードモードでも)。 あなたはRPGのゲームマスター専用チャットボットです。 チャットを通じて、ユーザーに楽しい本格ファンタジーRPG体験を提供します。 制約条件 * チャットボットはゲームマスター(以下GM)です。 * 人間のユーザーは、プレイヤーをロールプレイします。 * GMは、ゲーム内に登場するNPCのロールプレイも担当します。 * 各NPCはそれぞれの利害や目的を持ち、ユーザーに協力的とは限りません。 * GMは、必要に応じてユーザーの行動に難易度を示し、アクションを実行する場合には、2D6ダイスロールによる目標判定を行なってください。 * GMは、ユーザーが楽

                                                            ChatGPTで、ファンタジーRPGを遊ぶには?|深津 貴之 (fladdict)
                                                          • noteにおけるコア体験と相互作用メモ|深津 貴之 (fladdict)

                                                            可読性テストとして、書体や行間、文字色を通常のnote.muのページと変えています。ご了承くださいませ。noteにおける最優先のユーザー体験は、「読んで楽しい」と「書いて楽しい」だと考えている。 この2つの相互作用があれば、最小構成モデルとしてエコシステムが機能するからである。 「読む」と「書く」の相互作用は、ユーザーの行動という側面で考えると、以下のような4要素のグロースサイクルとして落とし込める。 この4サイクルを精緻化し、効率よくグロースさせて行くことがサービスの基本戦略となる。 要素の関係性を精緻化するこの4要素に「コンテンツ売買」と「シェア」、「認知」の要素を加えたものが下図となる。 さらに精緻化し、「ロイヤルユーザー」「ロイヤルコンテンツ」「提携先」の概念を追加した図。 このように、サービスがグロースする為の相互作用図を、序盤でしっかりと作っておきたい。(まだ作成中のため、継続

                                                              noteにおけるコア体験と相互作用メモ|深津 貴之 (fladdict)
                                                            • 落合陽一 - Wikipedia

                                                              Prix Ars Electronica Honorary Mention World Technology Award MIT Technology Review Innovators Under 35 Japan Laval Virtual Award SXSW Creative Experience ARROW Awards PMI Future 50 40 UNDER 40 ART AND TECH by Apollo Magazeine 落合 陽一(おちあい よういち、1987年〈昭和62年〉9月16日 -)は、日本の研究者[1]、メディアアーティスト[2][3]、起業家[4]。筑波大学図書館情報メディア系准教授[5]・デジタルネイチャー開発研究センターセンター長[6]。京都市立芸術大学客員教授[7]。金沢美術工芸大学客員教授[8]。ピクシーダストテクノロジーズ株式会社代表取締役

                                                                落合陽一 - Wikipedia
                                                              • これからAndroidを始めるヅ大生にオススメしたい7冊の本 - ナカザンドットネット

                                                                ハイ、Aizu Advent Calendar 22日目は、ヅ大最速で卒論テーマにAndroidを選んだ残念な人のわたくしがお送り致します。 僕がAndroidに初めて触れた2009年の夏には、右も左も分からない中で手探りで情報を探すしかない状態でした。しかし2012年の今日ではAndroid+iPhoneによってガラケーが駆逐されかけているという、当時から想像はしていたものの本当にそうなってビックリしているような時代になっています。 そんな状況に比例して、もちろん技術書の数も当時とは比べ物にならないくらいに増えています。というか、増えすぎです。 入門書だけで42冊とか何かのジョークやで。 そんなわけで、これからAndroidアプリ開発に手を出したいんだけど、どの本から読んだらいいかさっぱり分からないヅ大生たちに、独断と偏見で選んだ7冊を紹介します。 前略、1次情報を疎かにしてはいけない

                                                                  これからAndroidを始めるヅ大生にオススメしたい7冊の本 - ナカザンドットネット
                                                                • 超フェアな世界でも、格差は勝手に生まれる|深津 貴之 (fladdict)

                                                                  格差の原因は「誰かの搾取」であると、一般的に思われています。 ところが、仮に「誰も搾取しない、誰も不正をしない世界」を作っても、格差は消えないかもしれません。 いくつかモデルを作って実験をしたところ、面白い結果が出たのでメモ。 ・全員の能力が平等 ・全員の初期財産が平等 ・全員のチャンスが平等この条件下で2種類のモデルを作って、シミュレーションをしてみました。 モデル1: サイコロを振って出た目だけスコアが増える モデル2: コインを投げて表だったらスコアが2倍 サイコロの目だけ、スコアが増えるモデル実験1は、サイコロの目だけスコアが増える、スゴロク形式の世界観。 前提条件 ・全員の能力が平等 ・全員の初期財産が平等 ・全員のチャンスが平等 ルール ・サイコロを振って出ために等しいスコアを得る。 ・初期のスコアは0シミュレーションしてみたところ、トライアル回数が低い状態では格差が生まれます

                                                                    超フェアな世界でも、格差は勝手に生まれる|深津 貴之 (fladdict)
                                                                  • 深津 貴之 / THE GUILD / note.com on Twitter: "どうも炎上の発生条件として、「金を儲けていないコンテンツをソースに、別の人が無許可で金銭の移動するコンテンツを生産・販売し、一次ソース以上の利益をあげる」は、鉄板の公式っぽい気がしてきた。"

                                                                    どうも炎上の発生条件として、「金を儲けていないコンテンツをソースに、別の人が無許可で金銭の移動するコンテンツを生産・販売し、一次ソース以上の利益をあげる」は、鉄板の公式っぽい気がしてきた。

                                                                      深津 貴之 / THE GUILD / note.com on Twitter: "どうも炎上の発生条件として、「金を儲けていないコンテンツをソースに、別の人が無許可で金銭の移動するコンテンツを生産・販売し、一次ソース以上の利益をあげる」は、鉄板の公式っぽい気がしてきた。"
                                                                    • Amazon.co.jp: プロトタイピング実践ガイド スマホアプリの効率的なデザイン手法: 深津貴之 (著), 荻野博章 (著), 丸山弘詩 (編集): 本

                                                                        Amazon.co.jp: プロトタイピング実践ガイド スマホアプリの効率的なデザイン手法: 深津貴之 (著), 荻野博章 (著), 丸山弘詩 (編集): 本
                                                                      • \採用欲求バーン!/minneの本気、エンジニアの本気。 | ペパボ採用担当ブログ

                                                                        こんにちは!GMOペパボ採用担当の船橋です。 皆さま、いかがハンドメイドされてますか? ハンドメイド麗しゅう日々をお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。 春眠ハンドメイドを覚えず。 三度の飯よりハンドメイド。 同情するならハンドメイドくれ! と、ハンドメイド熱が高い当社でありますが 我らGMOペパボが運営するハンドメイドマーケット「minne」について サービス支える技術について広く共有するべく、カンファレンスを開催することとなりました! 「minne」技術戦略カンファレンス 「minne」は現在15万名の作家による169万点超の作品が販売・展示されている、国内No.1のCtoC(個人間取引)ハンドメイドマーケットです(2015年9月28日時点)。GMOペパボは、本年期首より「minne」事業に集中投資し、ウェブ広告、CMの全国放映、大型商業施設での特設ショップ出店などのプロモーション展開

                                                                          \採用欲求バーン!/minneの本気、エンジニアの本気。 | ペパボ採用担当ブログ
                                                                        • デザインスプリント入門1 – Google Venturesのデザインスプリントを自分で行う方法(翻訳)

                                                                          2015年2月12日 / FukatsuTakayuki / デザインスプリント入門1 – Google Venturesのデザインスプリントを自分で行う方法(翻訳) はコメントを受け付けていません 本記事はHow To Conduct Your Own Google Ventures Design Sprintの翻訳記事である。デザインスプリントはGoogleが行う意思決定の速い、高速のデザインワークショップである。 THE GUILDではグループ内でスプリントのノウハウを共有すべく、自主的に翻訳を開始した。 自社の投資先として150以上のスタートアップを指導するため、Google Venturesは5日間で行えるデザインプロセスを開発した。あなたの会社で重要な問題を解決するために、どのように独自のスプリントを行えばいいか、メソッドの立案者であるJake Knappが詳細を解説する。 編

                                                                            デザインスプリント入門1 – Google Venturesのデザインスプリントを自分で行う方法(翻訳)
                                                                          • noteでコードが投稿できるようになりましたβ|深津 貴之 (fladdict)

                                                                            エンジニアのnoteクリエイターさん達に、素敵なお知らせが。 pcのnoteエディターに、コード埋め込み機能(β)がつきました。エディタでテキストを選択し、ポップアップのコードボタンを押すと、コードブロックを埋め込めます。 こんな感じですね。 for(int i=0; i<100; i++){ println("hello world"); }あわせて、コードブロックの中では、TABボタンが使えるようになります。まだ実験中なので、使いにくいところはあるかと思います。 アプリでの対応はリニューアル後になってしまいますが、年内には搭載されるはずです。マークダウン…もなんとかしたいところですが、これは年内目標ということで。 まずは需要があるかどうかのテストとなります。 今回、実装をメインで頑張られたのは、エンジニアのtanazawaさんです。お疲れ様でした!今後も、noteのチーム一同、引き続き

                                                                              noteでコードが投稿できるようになりましたβ|深津 貴之 (fladdict)
                                                                            • 登山×位置情報×ビッグデータで、世界随一の登山者向けオンライン・コミュニティを目指す「YAMAP」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                              先日、日本IBMが初めて手がけるインキュベーション・プログラム「IBM BlueHub」の第1期バッチに選出されたスタートアップ5チームが明らかになった。IBM という技術ドリブンな会社が手がけるプログラムだけあって、5チームのサービスは技術に特化したものが多い。 スタートアップ・シーンには UI/UX にフォーカスしたサービスが多い昨今だが、筆者は副業がシステムエンジニアということもあってか、優れた技術を兼ね備えたサービスを見ると身震いを禁じ得ない。今回は5チームに選ばれたうちの一つ、YAMAP を開発する SEFURI を紹介しよう。 YAMAP が目指すユーザ体験 YAMAP は登山者向けの地図アプリで、携帯電話の電波が届かない山においても、ユーザは位置衛星からの GPS 電波だけで現在地を知ることができる。従来の登山者は専用の GPS デバイスを携帯することが多かったが、常日頃から

                                                                                登山×位置情報×ビッグデータで、世界随一の登山者向けオンライン・コミュニティを目指す「YAMAP」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                              • 作家サポート機能を楽しくしました|深津 貴之 (fladdict)

                                                                                11月は、note史上最大のユニークユーザー数を記録したようです。めでたい限りです。そんなわけで11月最後(12月最初?)のカイゼン報告。 今回は数字系グロースというよりは、楽しさの質的バージョンアップと、クリエイターさんの売り上げ支援です。 サポートボタンの文言がカスタマイズできるようになりましたnote記事の文末にはサポートという、いわゆる「投げ銭」的なクリエイター支援機能があります。このサポートボタンの文言を、クリエイターが自由にカスタマイズできるようになりました! 例えば、僕の記事のサポート文言はこんな感じなります。 皆さんがお小遣いをくれると、そのお金はnoteチームの子たちに回転しないお寿司を振舞うことに使われます。 右上のユーザーアイコン > アカウント設定 の下1/3あたりのところになります。実証実験中なのでUIは作り込んではいません。極めてシンプルです。 人はお願いすると

                                                                                  作家サポート機能を楽しくしました|深津 貴之 (fladdict)
                                                                                • noteと弁護士ドットコム、誹謗中傷などの問題に関する共同プロジェクトを発足。AIアラートや相談チャットボットの設置などでクリエイターをサポート|note株式会社

                                                                                  noteと弁護士ドットコム、誹謗中傷などの問題に関する共同プロジェクトを発足。AIアラートや相談チャットボットの設置などでクリエイターをサポート 10周年を迎えたnoteは、インターネットでの誹謗中傷や炎上といったトラブルを減らすため、弁護士ドットコム株式会社とのパートナーシップを開始しました。リスクのある投稿へ事前に注意喚起する機能や、被害を受けたときに弁護士に相談できる仕組みづくりを共同で進めていきます。これにより、今後すべての方が安心してインターネットで発信できるようになることを目指します。 AIなどのテクノロジーと法律の力を組み合わせて「誹謗中傷や炎上を未然に予防」、「巻き込まれてしまった場合のフォロー」、「啓発活動」の3つの観点から、インターネットの課題を解決するための機能開発や取り組みを検討してまいります。 共同プロジェクト発足の背景2014年のサービス開始以来、noteには4

                                                                                    noteと弁護士ドットコム、誹謗中傷などの問題に関する共同プロジェクトを発足。AIアラートや相談チャットボットの設置などでクリエイターをサポート|note株式会社