並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 351 件 / 351件

新着順 人気順

漁協の検索結果321 - 351 件 / 351件

  • 朝日新聞デジタル:辺野古埋め立て申請へ 名護漁協が同意 政府、月末にも - 政治

    名護市辺野古の埋め立てをめぐる動き  日米両政府が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先とする名護市辺野古の埋め立てに、名護漁協が11日に同意した。これを受けて安倍内閣は、3月末か4月初めに仲井真弘多知事に埋め立てを申請する方針。1996年の日米合意から進んでいない移設への手続きが動き出すが、県内移設を知事が認めるめどは立っていない。  埋め立ては同漁協が漁業権を持つ水域で予定され、知事が承認する場合はその同意書が必要だ。漁協は11日に非公開で臨時総会を開催。組合員96人中、代理出席を含む88人が埋め立て同意案に賛成したという。  漁協は政府と補償額の交渉中で「同意書は納得いく額に決まるまで出さない」(古波蔵広組合長)。それでも内閣は、今回の同意で埋め立て申請の環境は整ったとみる。当面は交渉を見守るが、3月末か4月初めに踏み切る構えだ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会

    • 生息精査、国に求める 漁協、保護団体 ジュゴンの痛々しい姿に「残念」 - 琉球新報デジタル

      今帰仁村の運天漁港に陸揚げされたジュゴンの死骸=19日 【今帰仁】ジュゴンの死骸が漂着して一夜明けた19日、死骸が保管されている今帰仁村の運天漁港には漁業関係者をはじめ村や県の担当者、研究者らが集まり、ジュゴンの様子を確認した。漁港に集まった人たちからは「残念だ」などの声が上がった。ジュゴンの保護に取り組んできた環境保護団体からは、国に沖縄近海のジュゴンの調査を求める声もあった。 ジュゴンは18日夕方の漂着後、漁協関係者らの手で冷蔵されていた。19日正午ごろ、関係者や報道陣などに公開された死骸のジュゴンは皮膚が傷つき、出血もある痛々しい姿をあらわにした。作業を見守っていた50代男性漁師は「(ジュゴンは)映像では見ただけだった。残念だ」と肩を落とした。今帰仁漁協の與那嶺好和組合長は沖縄防衛局の調査で、沖縄近海では3頭しかジュゴンが確認されていないことに触れて「もっとジュゴンはいるのではないか

        生息精査、国に求める 漁協、保護団体 ジュゴンの痛々しい姿に「残念」 - 琉球新報デジタル
      • 長崎島原・深江町漁協 / TOPページ

        長崎県島原の雲仙普賢岳がある深江町に面した有明海で獲れる魚介類は、有明海特有の潮流の早さと、潮の干満差によって身が引き締まり美味しい事で知られてます。 中でも「車えび」は養殖地として全国的にも有名です。 深江町漁協の紹介はこちら 2024/05/08 ■お詫び■2024年幸いかインターネット注文は本年終了しました。 誠に申し訳ありませんが、ご好評につき、2024年分の「幸いか」は 販売予定数に達しましたので 本日5月8日12:00をもちまして 販売を終了させていただきます。 たくさんのご注文を頂き、誠に有難うございました。 2024/02/29 ■お詫び■2023年車えびのインターネット注文本年分販売終了しました。 【お詫び】 誠に申し訳ありませんが、ご好評につき、本年分の「活車えび」は 販売予定数に達しましたので 2月29日21:00をもちまして 販売を終了させていただきます。 たくさん

        • マグロ漁獲枠大幅超過の漁協 地元の祭り参加自粛へ 函館 | NHKニュース

          北海道函館市にある漁協の1つが、小型クロマグロの漁獲枠を大幅に超えて水揚げし、全国で漁ができない事態となっていることを受け、「反省の態度を示したい」として、9日に地元で開かれる舟こぎ競争への参加自粛を決めました。 この影響で、日本全体の漁獲枠を上回る可能性が高まったことから、全国の漁業者が操業を自粛する事態となっています。 こうした中、南かやべ漁協は、「反省の態度を示したい」として、9日に地元で開かれる舟をこぐスピードを競う祭りへの参加の自粛を決めました。 祭りは、30年以上続いていて、漁業者がチームのプライドをかけて参加する舟こぎ競争が、最大の呼び物ですが、ことしは一般の参加者による競争のみが行われるということです。 南かやべ漁協は「全国の漁業者に迷惑をかけているので、晴れの舞台に出るわけにはいかない。厳しい批判にさらされ、めいっている漁業者も多く、自粛を決めた」と話しています。

            マグロ漁獲枠大幅超過の漁協 地元の祭り参加自粛へ 函館 | NHKニュース
          • 米軍タンク投棄:シジミ禁漁 影響拡大懸念 小川原湖漁協 | 毎日新聞

            組合員の生活への影響に話が及び、涙をこらえる小川原湖漁協の浜田正隆組合長=小川原湖漁協で2018年2月21日、一宮俊介撮影 シラウオ、ワカサギ漁で1日300万円 米軍三沢基地所属のF16戦闘機が補助燃料タンク2個を小川原湖(青森県東北町)に投棄した問題で、小川原湖漁協が当面の全面禁漁を決め、影響拡大が懸念されている。小野寺五典防衛相は21日、日米地位協定に基づき補償する考えを示したが、禁漁がいつまで続くのか見通せないためだ。同漁協は同日、緊急会議を開き、早急な油の撤去や組合員への補償対応などを求めることを全会一致で決め、東北防衛局に要請した。【一宮俊介、塚本弘毅】 小川原湖でとれるシジミは「小川原湖産大和しじみ」として昨年12月に農林水産省の「地理的表示(GI)保護制度に登録されたばかり。同漁協によると、この時期はシラウオ、ワカサギ、シジミ漁で1日300万円以上の売り上げがあり、そのうちシ

              米軍タンク投棄:シジミ禁漁 影響拡大懸念 小川原湖漁協 | 毎日新聞
            • ボタンエビ生きたまま宅配 北海道八雲町の漁協 - MSN産経ニュース

              北海道八雲町の落部漁協が、特産品のボタンエビを酸素入り深層水でパックして生きたまま輸送する方法を考案し、宅配などで販売を始めた。漁協によると、ボタンエビは温度変化に弱く、管理が難しかった。 北海道南部の内浦湾でのボタンエビ漁は、例年春と秋に解禁される。これまでは漁獲したエビは冷水設備のある漁船で、生きたまま漁港まで運んでいた。 落部漁協では、雑菌が少なく鮮度を保つ効果がある同町熊石地区の深層水を利用。1~2度の低温であればほとんどのエビが3~4日は生きているという。 漁協の鎌田和弘総務部長は「今年は漁獲量が少ないが、新鮮なボタンエビを味わってほしい」と話している。インターネットでの販売も受けつけている。 約10匹入り3パックで3000円。問い合わせは同漁協(電話)0137・67・2211。

              • 【独自】三重外湾漁協元職員が横領 400万円超、水揚げ過少記録:中日新聞Web

                三重県南部の二市三町を管轄する三重外湾漁協(本所・南伊勢町)の元職員の男性が、漁師が水揚げした魚介類の売り上げを、五年間で少なくとも四百万円以上横領していたことが、漁協関係者への取材でわかった。 関係者によると、男性は昨夏まで南伊勢町の同漁協方座浦(ほうざうら)出張所で約十年間、勤務。方座浦漁港に水揚げされた魚介の計量と漁師らへの売上代金の振り込みなどを担当していた。漁師が水揚げした魚介類の重量を実際より過少に記録し、差額分の売り上げを自身が管理する同漁協の漁業権管理委員会の口座などに入金し、自身で引き出していたとみられる。

                  【独自】三重外湾漁協元職員が横領 400万円超、水揚げ過少記録:中日新聞Web
                • 北海道・発電機窃盗:漁協「朝鮮総連側が被害弁済申し出」 - 毎日新聞

                  • イルカ漁映画「入り江」立教大が上映中止 漁協側の抗議受け - MSN産経ニュース

                    和歌山県太地町で伝統的に行われているイルカ漁を隠し撮りし、批判的な視点で描いた米映画「ザ・コーブ(入り江)」の上映会を計画していた立教大学(東京都豊島区)が、太地町側から抗議を受けて上映を中止していたことが2日、分かった。同作品は米アカデミー賞の長編ドキュメンタリー部門にノミネートされているが、国内では「地域の伝統的食文化に対する一方的中傷」などと批判が集まっていた。 同作品は、米コロラド州に拠点を置く「海洋保護協会(OPS)」が制作。太地の入り江で、隠れてイルカ漁を撮影するなどしているが、イルカが銛で突かれ海が血に染まるなど残酷さを強調するようなシーンがあり、太地町と漁協側では「長年続いていた伝統文化と食文化だ」と強く反発している。 反捕鯨団体などが強い米国などでは評価され、日本国内でも昨年10月に東京国際映画祭で上映されたが、これまで一般の映画館では上映されていない。立教大では6日に上

                    • 河北新報 東北のニュース/水産特区「漁協理解は重要」 宮城県知事

                      水産特区「漁協理解は重要」 宮城県知事 村井嘉浩宮城県知事は27日、県議会9月定例会本会議で、沿岸漁業の漁業権を法人が漁協同様に取得できる「水産業復興特区」構想について、「導入の前提として県漁協の理解を得ることは重要」との認識を示した。須田善明氏(自民党・県民会議)の一般質問に答えた。  村井知事は「水産業復興特区は漁業再開に向けた支援策の一つ。地元漁業者が主体の法人が、民間資本の力を借りやすくなる」と意義を強調し、「特区の趣旨や内容を一層理解してもらえるように、県漁協と十分に話し合っていく」と述べた。  県は震災復興計画案で、特区の導入時期について、漁業権の更新を迎える2013年度以降とする方針を明記。県漁協と「県沿岸漁業復興連絡会議」を設置し、特区構想を含めた水産業復興に関する協議を始めている。  須田氏は「円滑な水産業復興には県漁協との連携が不可欠。県漁協の了解なく、県が独断で特区導

                      • 河北新報 東北のニュース/在庫海産物消える ナマコなど最大1億円分 相馬双葉漁協

                        在庫海産物消える ナマコなど最大1億円分 相馬双葉漁協 相馬双葉漁協(本所・福島県相馬市)が所有していた海産物の在庫が大量に不足していることが11日までに分かり、同漁協は流通状況などを解明するため内部調査を開始した。漁協は関係機関とも協議し、必要な場合は法的手段も検討していく。  漁協関係者によると、2010年度決算で相馬原釜支所(相馬市)の販売事業を調べた際、冷凍保存していたナマコやツブ貝などの在庫量が足りなかった。不足しているとみられる海産物は金額にして7000万~1億円に上るとみられる。  同漁協は、在庫管理などを担当していた元職員らから、販売先やその時期などについて詳しく事情を聴いている。  同漁協の本所と原釜支所はともに相馬市・松川浦のすぐそばにあり、東日本大震災で被災、現在は移転している。津波で流失した資料もあることから、不足している海産物の量などの確認を慎重に進めている。  

                        • 大洗町漁協 かあちゃんの店 - 大洗/魚介料理・海鮮料理 [食べログ]

                          リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

                            大洗町漁協 かあちゃんの店 - 大洗/魚介料理・海鮮料理 [食べログ]
                          • 「養殖やめたい」岩手の漁協困窮 「国の支援遅い」

                            「養殖やめたい」岩手の漁協困窮 「国の支援遅い」2011年6月7日0時0分 印刷 Check 壊れた漁船が打ち上げられたままの吉浜漁港。養殖業にかかわる組合員の7割が「養殖をやめたい」と意思表示している=6日、岩手県大船渡市三陸町吉浜、塩原賢撮影 港が壊れ、出漁できないため、海底のがれき撤去をする漁師ら=岩手県大船渡市三陸町吉浜の吉浜漁港、塩原賢撮影 東日本大震災で壊滅的な被害を受けた岩手県中南部の養殖漁業で、廃業を望む漁師の割合が5割以上となっている組織が漁業協同組合内で相次ぎ、一部では7割に達していることが分かった。各漁協は「素早い公的支援がなければ岩手の漁業が崩壊しかねない」と危機感を募らせている。 県内24漁協のうち12組合が5日までに主に養殖の継続について、ホタテなど種類別に組合員の意向を調査してまとめた。各漁協の調査方法は異なるものの、約半数の組織で廃業を望む漁師が5割以上とな

                              「養殖やめたい」岩手の漁協困窮 「国の支援遅い」
                            • 労組加入きっかけに部屋隔離、草刈り命令 漁協の男性が労働委員会に救済申し立て - 弁護士ドットコムニュース

                                労組加入きっかけに部屋隔離、草刈り命令 漁協の男性が労働委員会に救済申し立て - 弁護士ドットコムニュース
                              • 「何を言っているんだ、こいつは…」転覆した漁船の仲間を懸命に捜す漁協幹部に、民放在京キー局の記者が放った「非常識すぎる一言」(伊澤 理江)

                                「何を言っているんだ、こいつは…」転覆した漁船の仲間を懸命に捜す漁協幹部に、民放在京キー局の記者が放った「非常識すぎる一言」 第58寿和丸。2008年、太平洋上で碇泊中に突如として転覆し、17人もの犠牲者を出す事故を起こした中型漁船の名前である。事故の直前まで平穏な時間を享受していたにも関わらず起きた突然の事故は、しかし調査が不十分なままに調査報告書が出され、原因が分からず「未解決」のまま時が流れた。 なぜ、沈みようがない状況下で悲劇は起こったのか。 調査報告書はなぜ、生存者の声を無視した形で公表されたのか。 ジャーナリストの伊澤理江さんが、この忘れ去られた事件の真相を丹念な取材で描いた『黒い海 船は突然、深海へ消えた』から、船を管理する会社の事務所での、報道陣とのやりとりのシーンをお届けする。(全18回の第7回) 鳴り止まない事務室の電話 現場海域に夕闇が迫っていた頃、福島県いわき市小名

                                  「何を言っているんだ、こいつは…」転覆した漁船の仲間を懸命に捜す漁協幹部に、民放在京キー局の記者が放った「非常識すぎる一言」(伊澤 理江)
                                • オスプレイ配備/ノリ養殖 影響心配/佐賀 有明漁協と仁比氏懇談

                                  佐賀県営・佐賀空港が陸上自衛隊のオスプレイ配備やヘリ移駐で国内最大規模の航空基地にされようとしている問題で、日本共産党の仁比聡平参院議員は12日、佐賀市の佐賀県有明海漁協を訪れ、漁業への影響や懸念について懇談しました。 応対した田上卓治専務理事は、漁協としての意見集約や賛否表明に関して、これからノリ養殖を迎えるため「来年3、4月までは対応できないと防衛省に伝えた」と説明。組合員から「墜落するかもしれない」「排ガスがノリの表面に付着する」など懸念の声があると紹介しました。 仁比氏は、県と漁協が「佐賀空港を自衛隊と共用するような考えを持っていない」と交わした公害防止協定にふれ、「17機のオスプレイの騒音と危険は甚大だ」と強調。オスプレイの強烈な騒音や風圧、墜落事故など実態をまとめた映像を見せ、田上氏も見入りました。 部隊の運用について、仁比氏は「日米合同訓練があるかなど、詳細も全体像も全く説明

                                    オスプレイ配備/ノリ養殖 影響心配/佐賀 有明漁協と仁比氏懇談
                                  • 東日本大震災:「元気づけたい」被害の漁協再開 宮城 - 毎日jp(毎日新聞)

                                    1階部分が津波に流された宮城県漁協亘理支所前に立つ菊地伸悦運営委員長=同県亘理町で2011年3月23日、鈴木一也撮影 東日本大震災の津波被害を受けた宮城県亘理町で、県漁業協同組合支所が仮事務所で業務を再開した。水産加工業を営む菊地伸悦(しんえつ)運営委員長(65)は「県内の被災漁港で一番に魚を揚げて、東北全体を元気づけたい」と話す。 阿武隈川河口に位置する同町はサケの定置網が盛んで、サケの煮汁で米を炊きイクラを乗せた「はらこ飯」が名物だ。ノリ養殖やヒラメ、スズキの底引き網の漁場としても知られる。地震では、県漁協亘理支所の2階建て事務所は1階部分が丸ごと津波に流された。荒浜港に停泊していた組合員約200人の漁船約80隻はほぼ全て陸に打ち上げられ、少なくとも7人の組合員が死亡した。 「不安のどん底にある組合員を安心させたい」。菊地委員長は18日、事務所隣の水産センター2階に仮事務所を設置し、漁

                                    • バックナンバー2017 | 宮城県漁協公認「日本ほや協会会員」になって夏休みに子供たちをユアスタに呼ぼう!

                                      宮城県漁協公認「日本ほや協会会員」になって夏休みに子供たちをユアスタに呼ぼう! 掲載日:2017年5月6日 宮城県漁協公認の日本ほや協会会長のベガッ太が会員を募集します。全国へほやの美味しさを伝えるとともに宮城県内の子供たちを夏休みにユアスタへ招待します。1口5,000円とDXコース50,000円で特典として宮城の豪華海産物詰合わせやサプライズイベントにご招待などがリターンが盛りだくさん。5/7FC東京戦では早期申し込み特典として先着50名様にベガッ太企画のプレゼントが貰えます。ベガッ太念願の企画は期間限定での募集となりますのでお早めにお申し込み下さい。 事前にご記入頂くとスムーズにお申込み頂けます。こちらより 【日本ほや協会会員募集】 ほやをこよなく愛するベガッ太が美味しさを分かち合える会員を募集します。会費の一部で夏休み期間中に宮城県内の子供たちの招待事業(宮城東北ドリームプロジェクト

                                        バックナンバー2017 | 宮城県漁協公認「日本ほや協会会員」になって夏休みに子供たちをユアスタに呼ぼう!
                                      • パラオ沖合で漁船転覆、7人不明 那覇の漁協所属:朝日新聞デジタル

                                        21日午前9時ごろ、パラオ共和国の西南西約410キロ沖合の太平洋上で、連絡が取れなくなっていた7人乗りのマグロはえ縄漁船「第一漁徳丸」(19トン)が転覆しているのを、救援に向かった水産大学校の練習船が発見したと、第11管区海上保安本部が発表した。 11管によると、第一漁徳丸は那覇地区漁業協同組合の所属。船長の玉城正彦さん(62)や機関長の嶺井秀和さん(49)のほか、インドネシア国籍の船員5人が乗り込んでいた。7人全員の行方が分かっていない。 現場海域には21日午前10時現在、練習船「耕洋丸」の他、別の漁船が到着して乗組員の捜索を始めている。海上保安庁の巡視船や航空機も現地に向かっている。 20日に救難信号を受信した米当局から海上保安庁に連絡があり、遭難が分かった。船には衛星電話が積まれているが、呼びかけに応答がない状況が続いていた。 船が所属する那覇地区漁業協同組合によると、第一漁徳丸は1

                                          パラオ沖合で漁船転覆、7人不明 那覇の漁協所属:朝日新聞デジタル
                                        • 風評心配、漁協が試験操業延期…原発汚染水流出 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                          東京電力福島第一原発の汚染水海洋流出問題を受け、福島県いわき市漁業協同組合は21日、9月上旬から同県沖で計画していた試験操業を、いったん延期することを決めた。 国や東電の汚染水対策の進展状況を見ながら、開始時期などを検討する。 試験操業の対象漁場では汚染水の影響は確認されていない。しかし、組合員から風評被害を心配する意見などが相次ぎ、21日午前の試験操業検討委員会で延期を申し合わせた。 矢吹正一組合長は委員会終了後、報道陣に「ようやく試験操業ができるところまで来たのに、高いハードルにぶつかってしまった。それでも漁業をやる気持ちは捨てない。原発事故の収束を国に求めながら、前に進んでいきたい」と話した。

                                          • ヘッドライン | 経済 | 科学・環境 | 県漁連が玄海原発再稼働反対表明へ 11漁協が50㌔圏内 - 47NEWS(よんななニュース)

                                            県漁連(川端勲会長)は21日、長崎市内で臨時理事会を開き、九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の再稼働に反対する意向を示すことを全会一致で承認した。6月14日の通常総会で正式決定する見込み。全漁連によると、漁連として原発の再稼働反対を表明するのは全国的にも把握していないという。 県内では、原発に近い県北地区の11漁協でつくる県北漁協組合長会(松山廣繁会長)が、4月の総会で再稼働反対を決議。組合長…     [記事全文]

                                            • 雨水流出非公表、漁協の放出了承と同時期…東電 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                              東京電力福島第一原子力発電所で汚染された雨水が外洋に流出した問題で、菅官房長官は2日、東電が昨春から今年2月までデータを公表していなかったことを踏まえ、「漁協のみなさんと約束した情報開示ができなかったことは、心からおわび申し上げたい」と、謝罪した。 衆院予算委員会で民主党の阿部知子議員の質問に答えた。 地元漁協は昨年4月、東電が汚染される前の地下水をくみ上げ、海に放出する計画を了承しており、この日、予算委に招致された東電の広瀬直己社長は「(データを公表していなかったのは)苦渋の決断をしていただいたのと同時期。大変反省している」と述べた。 この問題をめぐり、東電はこの日の記者会見で、汚染源とされる2号機建屋屋上から、排水路に放射性物質が流れ込むのを防ぐため、屋上の排水口周辺を、汚染物質の吸着材で取り囲む措置を講じたことを明らかにした。

                                                雨水流出非公表、漁協の放出了承と同時期…東電 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                                              • 琵琶湖のアユどこへ消えたのか 「早くなんとか…」いらだち募らせる漁協関係者ら (産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                琵琶湖のアユがかつてない不漁に陥っている。昨秋には産卵量が平年値の倍以上観測され、豊漁が期待されたが、ふたを開けてみれば漁獲量は昨年の10分の1程度。滋賀県の調査で、気候の影響で成育が遅れているとみられることが分かったが、植物プランクトンの大量発生の影響も指摘され、原因の特定には至っていない。「早くなんとかしてほしい」。休業に追い込まれた漁師もおり、漁協関係者らはいらだちを募らせる。琵琶湖のアユはどこへ消えたのか。(江森梓) 「45年漁師をやっているけど、こんなことは初めて。最悪の事態や」 大津市でアユ漁を営む竹端五十夫さん(62)はこう嘆く。船を出してもアユがほとんど取れないため、アユ漁を一時休業し、フナ漁に切り替えた。 「隣の漁師はまだ続けているけど、取れても1回当たり1~2キロ。船のガソリン代の方が高くついてしまっている。もうどうしようもない」 県漁連によると、1~3月の琵琶

                                                  琵琶湖のアユどこへ消えたのか 「早くなんとか…」いらだち募らせる漁協関係者ら (産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                • 漁協食堂からのお知らせ - 田子の浦漁業協同組合 -静岡県富士市-

                                                  おはようございます。 本日生しらす丼あります^^ お客様それぞれの判断も分かれるかと思いますが、少し大き目のしらすです。 生しらすファンの皆様、少し大き目のしらすがお好みの皆様、田子の浦の朝獲れたての生しらすを使用した「ぷりぷり生しらす丼」をご賞味頂けます!!また数量限定で、生しらす150gと釜揚げしらすをのせた「ぷりぷり生しらす丼富士山盛り」もございます。 ぜひ、新鮮な生しらすを田子の浦漁協食堂でご賞味下さい。 また大人気のメニューとして、大き目の生しらすを特製だれに漬けこみ卵の黄身をのせた「赤富士丼」を数量限定でご用意しております。 売店では、田子の浦産のしらすと三島馬鈴薯を使用したGIコラボコロッケ『たみこちゃん』も大変人気です。 営業時間は10:30~13:30です。 食材がなくなり次第、終了となるメニューもございます。 *漁協食堂では、新型コロナウイルス対策として、海側への一方向

                                                  • 河北新報 東北のニュース/かき小屋きょう再開 漁協協力で20万個確保 岩手・山田

                                                    かき小屋きょう再開 漁協協力で20万個確保 岩手・山田 殻付きカキの蒸し焼きが振る舞われた「かき小屋」の落成記念祝賀会=岩手県山田町 殻付きカキの蒸し焼き食べ放題が人気で、東日本大震災の津波で建物が流失した岩手県山田町の「かき小屋」が29日、営業を再開する。7カ月半ぶりの復活に関係者は「復興の足掛かりにしたい」と意気込んでいる。  かき小屋は2009年2月、町観光協会が大沢漁港そばに開業。年間5000人の観光客でにぎわった。流失した小屋に代わり、同町船越の町有地に新たに木造平屋(床面積100平方メートル)を建てた。  山田湾の養殖カキも大部分が津波で流されたが、営業再開に向け、地元漁協の協力で約20万個を確保した。実入りはよく、甘味もあるという。  オープンに先立ち28日、関係者約40人が参加して落成記念祝賀会が開かれた。町観光協会の大杉繁雄会長は「大津波を乗り越えた貴重なカキ。全国のお客

                                                    • 「カツオ窃盗22年前から」焼津漁協元職員が証言 「ルーティンに」:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        「カツオ窃盗22年前から」焼津漁協元職員が証言 「ルーティンに」:朝日新聞デジタル
                                                      • 諏訪湖底の水、漁協「放出案」 貧酸素対策 国・県に要望へ | 信濃毎日新聞[信毎web]

                                                        諏訪湖の貧酸素対策として、諏訪湖漁協(諏訪市)内で「サイホンの原理」を応用して酸素濃度が低い湖底の水を放出する案が浮上している。湖中央部から釜口水門(岡谷市)にかけて敷設するパイプで湖底の水を導き、天竜川に放水する仕組みだ。諏訪湖では7月にワカサギの大量死が判明。湖水が貧酸素状態に陥ったためとみる同漁協はワカサギ保護のため、国、県に検討を求める方針だ。 藤森貫治組合長は湖底の水を天竜川に流すことについて、「河川なら水に酸素が取り込まれ、下流への影響はない」と説明。諏訪湖を管理する県は「実現可能性や下流域への影響を調べる必要がある」(河川課)としている。 藤森組合長によると、パイプは湖の中心部から釜口水門近くの水中にある凸部「弁天島」を越えて敷設し、水門の一部も開けて流す。パイプにいったん水を流せば、サイホンの原理で動力無しで放水を続けられるという。パイプに水量調節の弁やごみを取り除くフ

                                                          諏訪湖底の水、漁協「放出案」 貧酸素対策 国・県に要望へ | 信濃毎日新聞[信毎web]
                                                        • アサリ産地偽装問題 熊本県北部の漁協、干潟貸して「レンタル料」:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            アサリ産地偽装問題 熊本県北部の漁協、干潟貸して「レンタル料」:朝日新聞デジタル
                                                          • 福島・富岡漁協が釣り大会、6年半ぶりの出漁に笑顔 - 社会 : 日刊スポーツ

                                                            東日本大震災で大きな被害を受けた福島第1原発から約10キロ離れた富岡漁港を本部とした釣り大会が30日、地元だけではなく関東地区も含め釣り人20人が参加して実施された。 同漁港から漁船も含めて、出漁するのは震災以降6年半ぶりになる。 富岡漁協は第1原発と第2原発に挟まれた立地。同漁港に所属する「長栄丸」「正栄丸」の2隻に20人が分乗して、第1原発から約10キロの海域でルアー・フィッシングの「ジギング」でヒラメを狙った。「富岡復港釣り大会」と銘打って行われた。 釣り開始から約30分でほとんどの参加者がヒラメを釣り上げることができた。試験操業以外では漁や釣りはしておらず、この6年半の間、海は人の手が入っていなかった。 長栄丸の石井宏和船長(40)は70センチ以上のヒラメが次々にヒットして、釣り上がっていく様子を見て「海はそのままにしておくと、こんなに魚を大きくするんですね。震災前のヒラメは平均5

                                                              福島・富岡漁協が釣り大会、6年半ぶりの出漁に笑顔 - 社会 : 日刊スポーツ
                                                            • 河北新報 東北のニュース/水産特区慎重審査を 宮城県漁協、農相に申し入れ

                                                              水産特区慎重審査を 宮城県漁協、農相に申し入れ 特区認定の慎重判断を求めて申し入れ書を手渡す菊地会長(右) 宮城県漁協の菊地伸悦会長は17日、農林水産省に本川一善水産庁長官を訪れ、県が申請した水産業復興特区は漁場のコミュニティーの崩壊をもたらしかねないとして、慎重な審査と判断を求める林芳正農相あての申し入れ書を手渡した。  菊地会長は特区について、「全員と言っても過言ではない数の組合員が反対している」と強調。被災地の実情を調査した上で認定の可否を判断するよう求めた。これに対し、本川長官は「法律にのっとって進めていきたい」と説明したという。  菊地会長は同日、根本匠復興相にも同様の申し入れを行った。

                                                              • 河北新報 東北のニュース/「漁船・漁具の税減免を」 宮城県漁協が県に要望書

                                                                「漁船・漁具の税減免を」 宮城県漁協が県に要望書 宮城県漁協は15日、東日本大震災の被災漁業者支援のため取得した共同利用施設や漁船・漁具の不動産取得税と固定資産税を減免するよう、村井嘉浩知事に要望した。村井知事は前向きに検討する考えを示した。  県漁協によると1月末現在、県内三つの施設保有漁協が取得か、取得申請中の資産は漁船・漁具3000件、加工施設が500件。課税額は約6億9000万円(固定資産税約5億4000万円、不動産取得税約1億5000万円)と試算している。  要望書では県税である不動産取得税の減免のほか、市町村税の固定資産税の減免を国や市町に働き掛けることを求めた。  県庁で要望書を提出した菊地伸悦県漁協会長は「被災漁業者が一歩ずつ前に進もうとしているときに、予想外の課税は復興の妨げになる」と訴えた。村井知事は「漁業者の負担軽減は大きな問題と受け止めており、減免を前向きに検討する