並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 201件

新着順 人気順

火星 温度の検索結果121 - 160 件 / 201件

  • ガリレオ探査機はどのようにして「地球上の生命」を発見したか? カール・セーガンの「実験」

    1989年10月、アメリカ航空宇宙局(NASA)の木星探査機「ガリレオ(Galileo)」が打ち上げられました。木星に到達するのに十分な速度を得るために、ガリレオはまず太陽系内を何度か周回し、地球や金星をフライバイ(接近通過)して加速する必要がありました。 【▲ ガリレオ探査機が600万km離れた場所から見た地球と月(Credit: NASA)】フライバイを行った時、ガリレオは本来の目的である木星探査に先立って地球を観測しました。その時、カール・セーガン(※1)率いる科学者グループは、ガリレオに搭載された観測機器から得られたデータを用いて地球上に「生命」を発見したのです。今からおよそ30年前のことです。 ※1…カール・セーガン(Carl Sagan、1934 - 1996):アメリカの天文学者。バイキング、ボイジャー、ガリレオなどの惑星探査計画に携わり、『コスモス』やSF小説『コンタクト』

      ガリレオ探査機はどのようにして「地球上の生命」を発見したか? カール・セーガンの「実験」
    • 火星コア中で液体金属が分離する - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

      横尾 舜平(地球惑星科学専攻 博士課程1年生) 廣瀬 敬(地球惑星科学専攻 教授/東京工業大学地球生命研究所 所長・教授) 発表のポイント 本研究グループが世界をリードする超高圧高温発生技術と、大型放射光施設SPring-8の放射光X線を用いた実験の組み合わせにより、世界で初めて、火星や地球コアに相当する高圧高温の条件下で、硫黄と水素を含んだ鉄合金の融解実験に成功しました。実験試料の詳細な観察の結果、火星コア中で鉄-硫黄-水素合金は、硫黄に富む液体と水素に富む液体の2つに(水と油のように)分離することが明らかになりました。 今回の結果から、冷却に伴って火星コア中で液体同士の分離が起こり、これがコアの対流の駆動とその後の抑制を引き起こしたことにより、およそ40億年前まで存在した火星磁場の発生と消失につながったと示唆されます。磁場の消失は、火星大気中の水素の宇宙空間への散逸、さらには火星の海の

        火星コア中で液体金属が分離する - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
      • 初心者向けワインの選び方!失敗しないコツ5選をソムリエが完全解説 - ソロ活@自由人

        ワイン選びって むずかしくない? この前1万円のワイン 買ったらすっぱくて 飲めなかった…泣 え〜!!!何それ? ひどいね... img:シャトー・レオヴィル・バルトン1997 Copy right ソロ活@自由人 そうなんです! ワインを選ぶのはとても難しく 上級者でも失敗することもあります... 勝負は下駄を履くまで分からない! と言われますが、ワインは コルクを抜くまで分からない のです! でも、もう大丈夫です。 だって、ワインって本当は 超簡単なんです! この記事を読む1番のメリット! ワイン選びで失敗しない人になれる! 最初にワイン初心者の人に向けて ワインの基礎知識について 超簡単にお話していきます。 基本的なことを知って頂いてから ワイン選びで失敗しない5つのコツ SAVOP(サヴォップ)の法則へと続きます。 この法則は、JSA認定ソムリエである僕の 完全オリジナルの法則です

          初心者向けワインの選び方!失敗しないコツ5選をソムリエが完全解説 - ソロ活@自由人
        • 「特に水星が気になる…」地球から見ると惑星の動きはそれぞれユニークな模様に見える : らばQ

          「特に水星が気になる…」地球から見ると惑星の動きはそれぞれユニークな模様に見える 太陽系の惑星はぐるぐると太陽の周りを公転していますが、地球から観察した場合は、惑星ごとに異なるユニークな軌道を描きます。 水星、金星、火星、木星、土星の「模様」をご覧ください。 These diagrams show the paths traced by Mercury, Venus, Mars, Jupiter and Saturn as seen from Earth. おお、美しくも興味深い! 地球も含めてそれぞれの惑星が公転しているので、相対的にはこんな風に動いて見えるのですね。 複雑な幾何学模様からシンプルなものまでありますが、水星だけ単純すぎて浮いてるような……。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●水星はまぬけに見える。 ↑天体について話すとよくあること……。 ↑金星は分別のないやつに見え

            「特に水星が気になる…」地球から見ると惑星の動きはそれぞれユニークな模様に見える : らばQ
          • 核融合発電が実用化されると社会はどう変わるか。 - ニャオニャオ21世紀

            夢のエネルギーである核融合発電。 今、世界中で研究されていますが、もし、それが開発されたら 社会はどう変わるのでしょうか? それについて考察したいと思います。 まず核融合発電とはどういうものか、説明したいと思います。 核というと原子力発電を思い浮かぶかもしれません。 これは放射能の問題があったりと色々難しい面があります。 しかし、核融合は極めて問題点が少ない! しかも燃料が水素を使うので、海の水を燃料に出来ます!!! 簡単に言えば、どれだけでもタダで電気を生み出すことが 出来るのです\(^o^)/ (安全面ですが、D-T反応と言われるものだと、中性子がでるので 少しリスクがあります。 技術が進めば、D-D反応、P-B反応などリスクがより少ないものが 実現する可能性があります) 今回は、エネルギー、電気がほぼタダで利用できるようになると どうなるかについて考えます^^ 安くなる! 電気代が安

              核融合発電が実用化されると社会はどう変わるか。 - ニャオニャオ21世紀
            • あなたも月で暮らす日が? 月面都市の全貌にせまる - クローズアップ現代

              https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pYvb5xom5Y/ 月に再び人類を送り、基地をつくり、資源を探査しようという動きが本格化しています。アメリカの「アルテミス計画」や中国の「嫦娥(じょうが)計画」など、“月開発”における新たな局面を迎えています。民間企業もまた、月面でイメージした構想をもとに、さまざまな月面でのプロジェクトや新たな月ビジネスを生み出そうというチャレンジも始まっています。 “月面都市”の全貌とは?そこではどんな暮らしが待っているのか?私たちが取材した計画に基づき、20XX年の月の街をご紹介します。 これが、2040年の“月面都市”だ! 〈日本のベンチャー企業が構想する月面都市「ムーンバレー2040」〉 ㅤ 日本のベンチャー企業「ispace」が描くのが、「ムーンバレー2040」とい

                あなたも月で暮らす日が? 月面都市の全貌にせまる - クローズアップ現代
              • まるで錬金術! ブルー・オリジンが月のレゴリスから太陽電池を造り出すことに成功

                米宇宙企業ブルー・オリジンは2023年2月10日、月のレゴリスを模した砂から、太陽電池や送電線を造り出す技術の実証に成功したと発表した。 同社ではこの技術により、地球から材料を持ち込まなくても、月面のどこにでもある物質を使って電力システムを現地生産することができることから、有人月探査や将来の月面基地建設などに役立つとしている。 ブルー・オリジンの「ブルー・アルケミスト」によって、月のレゴリスを模した物質から造られた太陽電池の試作品 (C) Blue Origin ブルー・アルケミスト 現在、米国航空宇宙局(NASA)などが国際有人月探査計画「アルテミス」を進めているように、人類は月を大きなターゲットと見据え、有人探査や滞在に向けた研究、開発を進めている。 もし将来、宇宙飛行士が月に滞在し続けたり、月面基地や都市を建設、運用したりすることを考えたとき、その実現のためには、安定的かつ大きな電力

                  まるで錬金術! ブルー・オリジンが月のレゴリスから太陽電池を造り出すことに成功
                • リュウグウ試料から2万種の有機分子、固体有機物を検出

                  小惑星リュウグウの試料から、新たに約2万種類の有機分子や黒い固体有機物が見つかった。生物由来のアミノ酸に特有の左右構造の偏りは検出されなかった。 【2023年2月27日 JAXA (1)/(2)】 「はやぶさ2」が地球に持ち帰ったリュウグウの試料を分析している初期分析6チームのうち、「可溶性有機物分析チーム」(リーダー:奈良岡浩さん(九州大学))と「固体有機物分析チーム」(リーダー:薮田ひかるさん(広島大学))の分析結果が発表され、全チームの結果が出そろった。 約2万種の有機分子を検出、左右型アミノ酸の比はほぼ1:1 可溶性有機物分析チームは、リュウグウ試料のうち直径1mm以下の微粒子からなる「集合体試料」を使い、水やアルコールなどの溶媒に溶ける成分を抽出してどんな物質が含まれるかを調べた。 元素分析では、揮発性の軽元素(炭素(C)・窒素(N)・水素(H)・硫黄(S)・酸素(O))が重量比

                    リュウグウ試料から2万種の有機分子、固体有機物を検出
                  • 「恐竜が大量絶滅した日」には一体何が起こったのか?

                    ティラノサウルスやステゴサウルスなど、かつて地球上に生息していた「恐竜」は、ある一時期を境に大量絶滅したと考えられています。恐竜の大量絶滅の原因として有力視されている「隕石衝突説」について、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtが特徴的なアニメーションムービーで解説しています。 The Day the Dinosaurs Died – Minute by Minute - YouTube 物語の舞台は約6600万年前の地球。この頃は「恐竜の時代」が約1億6500万年続いており、地球は暖かく快適で、ほとんどの陸地は今の時代からは想像できないほど多様な樹木、花々、シダ植物で構成される緑豊かな森で覆い尽くされており、何兆もの動物が生息していました。 恐竜は地球の至る所に生息しており、姿形も大小様々で種類も豊か。体長12~19メートルの大型恐竜ティタノサウルスや「ジュラシック・パーク

                      「恐竜が大量絶滅した日」には一体何が起こったのか?
                    • プレート運動、7億年前に始まり、14.5億年後に終了説【地震のはなし】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                      地球の地殻はジグソーパズルのピースのようなプレートに分かれていて、常に動いている。私たちはふだん気づかないが、プレートの運動はすばらしい芸術作品を生み出してきた。地球に山と海があり、恐ろしい地震や激しい火山噴火があり、今この瞬間にも新しい陸地が誕生しているのは、プレートがずっと動いてきたからだ。 ギャラリー:この世の果て? 地獄のような絶景写真12点 スケールが大きくてダイナミックなそんなプレートの運動は、多くの研究者を魅了してきた。最近発表された研究結果のうち、なかでも注目の研究結果を紹介しよう。 ひとつめは、地球のプレート運動が約14億5000万年後に幕を閉じるというものだ。膨張した太陽が地球をのみ込むのは約54億年後と考えられているので、それよりもだいぶ前になる。中国地質大学の地質学者である成秋明氏が、30億年前からの地球のマグマ活動の強さのデータを駆使して、プレートの下にあるマント

                        プレート運動、7億年前に始まり、14.5億年後に終了説【地震のはなし】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                      • 私たちはみな星屑からできているのだそうです。天文学は面白いですね! - bdshirt 自分用の索引

                        こんにちは、 奈良北西部、断続的に激しい雨が降り続いています。 一般社団法人日本天文教育普及研究会のHPで 面白いPDFを見つけました。 www.tenkyo.net このPDFの内容は以下の通り。 06   大要 08  はじめに 10  概要 ビッグ アイデア ―天文学の主要概念― 12  ビッグ アイデア ―天文学の主要概念― 18  天文学は人類の歴史の中で最も古い学問の一つ 22  日常生活の中の天文学 26  夜空は豊かでダイナミック 30  天文学は天体と宇宙の現象を研究する学問 34  天文学は技術と共に発展する 38  宇宙論は宇宙全体を探究する学問 44  私たちは太陽系の中の小さな惑星に暮らしている 48  私たちはみな星屑からできている 52  宇宙には何千億もの銀河がある 58  宇宙にいるのは私たちだけではないかもしれない 62  宇宙で唯一の故郷である地球を守

                          私たちはみな星屑からできているのだそうです。天文学は面白いですね! - bdshirt 自分用の索引
                        • 恋する小惑星をダイレクトマーケティングして、技術大国ニッポンを取り戻したいんじゃ!(前編) - オルソンブログ

                          まえがき 内容はタイトルの通りです。テレビ千鳥とは何の関係もないです、恋する小惑星とはめちゃくちゃ関係があります。 恋する小惑星…子供の時に「小惑星を見つける」という約束をしたみらとあお。2人は星咲高校地学部で、偶然再会を果たす。天体のみならず、地質とも出会った2人…みらとあおを通して天体とも出会う元地質部員たち…。そんな地学部員の日常を描いたアニメ。星空などの作画は非常に綺麗だが、「ストリートビューを作画の参考にしたためか道路に書いてある文字をそのまま書いてしまう」、「部室の貼り紙がいつの間にか逆転している」など本質と無関係な細かいへマが多い。原作の漫画はまんがタイムきららキャラットで連載中! たかがアニメと思わないでほしい。高校生の、それもけして偏差値の低くなさそうな高校生の会話がアニメになったともなれば、理科を中心にあらゆる科目において知識が身につく。これはそういう素晴らしいアニメな

                            恋する小惑星をダイレクトマーケティングして、技術大国ニッポンを取り戻したいんじゃ!(前編) - オルソンブログ
                          • 「まずは微生物を送りこめ」…火星移住で科学者が提案

                            NASAやSpaceXのような民間企業は火星に人間を送り込もうとしている。 科学者のグループは、人間が火星に着陸する前に、火星に地球の微生物を送り込むべきだと、新しい論文で提案している。 研究者たちによると、微生物は火星を人間の居住に適した環境に変える可能性があるという。 しかし、このアイデアは、惑星やその他の天体が地球上の生物に汚染されないように保護するというNASAの方針に反している。 人類が初めて月に降り立ってから50年、宇宙探査における次のフロンティアは火星になった。 スペースXの最高経営責任者 (CEO) 、イーロン・マスク(Elon Musk)氏は3月1日に「スターシップ」 と呼ぶロケットの試作品を発表した。一方、NASAは2030年に宇宙飛行士を火星に送り込むことを計画している。 しかし、我々地球人にとって、大気が薄く、重力が小さく、微量の酸素しかない火星で生き延びるためには

                              「まずは微生物を送りこめ」…火星移住で科学者が提案
                            • UAEの火星探査機「Hope」が種子島宇宙センターから打ち上げ成功

                              アラブ首長国連邦(UAE)の火星探査機「Hope」を搭載したH-IIAロケットが、日本時間2020年7月20日7時ごろに打ち上げられました。Hopeは中東・アラブ圏では初となる火星探査機になります。 Home | Emirates Mars Mission https://www.emiratesmarsmission.ae/ The First Arab Space Mission to Mars Just Successfully Launched From Japan https://www.sciencealert.com/first-arab-space-mission-to-mars-has-successfully-launched-from-japan 2020年7月20日6時58分、日本の種子島宇宙センターで、中東・アラブ諸国初となる火星探査機「Hope」を搭載したH2A

                                UAEの火星探査機「Hope」が種子島宇宙センターから打ち上げ成功
                              • 『神は「偉大なる先生」』

                                神は、原子を作ることにしました。 「そうだな、番号付けしておいた方が、後々、分別しやすくて便利かな」と陽子の数で番号付けすることにしました。 最初に作った水素には1個の陽子を入れておき、2番目に作ったヘリウムには2個の陽子を入れておき、作るのに夢中になってると、いつのまにか、100個以上もの原子が出来上がりました。 「よ~し、これで、凝った作品がつくれるぞ」と意気込んで、最初に作る予定だった太陽を作ってみました。 「うん、うん、だいたい思い通りに作れた、今度は地球だな」と素材(原子)の含有率を変更して生き物が住める大地を作りました。 「う~ん、昼と夜があった方がいいかな」と地球を自転させ、「四季も作ろう」と太陽の周りをグルグル回るように地球を公転させることにしました。 「そうだな、昼に太陽、夜に月が昇ったら風情があるし、潮の満ち引きも作りたいから」と月も追加しました。 「晴れと曇りと雨もあ

                                  『神は「偉大なる先生」』
                                • 火星への探査機着陸で起きる「死の7分」、成否を握る80本の「黄金色の命綱」は日本発 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

                                  米航空宇宙局(NASA)の火星探査機「パーシビアランス」が来年2月、火星に着陸する。火星の大気圏に猛スピードで突入し、急減速して着陸するまでわずか7分。「死の7分」とも言われるこの過酷な時間を乗り切るカギは、日本発の「強靱(きょうじん)な繊維」が握っている。(笹本貴子) 着陸パラシュートのロープ…帝人「テクノーラ」 火星の大気は薄く、大気圧は地球の0・6%。そんな中、突入4分後に開く直径21メートルのパラシュートは、わずか2分間で時速1500キロ・メートルから同320キロ・メートルに急減速させる。重量約1トンの探査機と傘をつなぐ80本のロープには、大きな負荷がかかる。切断されれば探査機は地上に激突し、ミッション終了だ。 「命綱」ともいえるこのロープは、繊維大手「帝人」の「テクノーラ」で作られている。強度は鉄の8倍もあり、繰り返し引っ張ってもびくともしない。 NASAの実験施設で風をあてて試

                                    火星への探査機着陸で起きる「死の7分」、成否を握る80本の「黄金色の命綱」は日本発 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
                                  • 【書き起こし】特別対談「坂口恭平と宮台真司」!(約6万字)|ことりのとりこ

                                    この記事は、X(twitter)スペースにて開催された、特別対談「坂口恭平と宮台真司」!(2023年8月23日)を独自に書き起こしたものです。 元の音声は、こちら(配信後1ヶ月間アーカイブあり) お二人の対談部分のみを書き起こししており、その前後は割愛しています。 テキストで自分のペースで読み込みたい方や、聞こえにハンディキャップのある方にも、お二人の刺激的な対話を楽しんでいただけたら嬉しいです。 坂口恭平さんにX(twitter)にて許可をいただいた上で公開するものです。 書き起こし中、音声不良等で聞き取れなかった箇所は「****」としてあります。 その他にも、主に作業者の知識不足などによって正確性を欠く記述がある可能性があります。もし明らかな誤りなどがありましたら、コメント欄等でご教示いただければ修正したいと思います。 [宮台真司] (宮台さん入室)はい。宮台ですこんにちは。 [坂口恭

                                      【書き起こし】特別対談「坂口恭平と宮台真司」!(約6万字)|ことりのとりこ
                                    • タイタンを流れる巨大な川の謎解明へ 米チームが新技法を開発 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                      太陽系の中で、表面を液体が流れている天体は、地球のほか、土星最大の衛星であるタイタンしかない。ただ、地球の川や湖が液体の水なのに対して、タイタンの表面を流れているのは液体のメタンだ。 数十億年前に水の湖があった証拠が多数見つかっている火星を加えると、惑星地質学者が古代の川を調べるべき場所は3つになる。 今月10日、米科学アカデミー紀要(PNAS)に論文を発表した米マサチューセッツ工科大学(MIT)などのチームは、米航空宇宙局(NASA)の支援を受け、火星とタイタンの画像を使って地球以外における古代河川の状態を測定する新たな技法を開発した。 タイタンの液体 研究は、タイタンでの液体メタンの挙動に関する強い興味から始まった。タイタンの化学的性質は「地球が錯乱したようなもの」とも表現されるが、その大気は地球に似て窒素が主体(ただし大気圧は地球の1.5倍)で、雨や湖、海は液体のエタンとメタンから成

                                        タイタンを流れる巨大な川の謎解明へ 米チームが新技法を開発 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                      • 複雑な生命体のハビタブルゾーンは従来の見積もりより広い

                                        実験結果と理論予想の組み合わせから「複雑な生命体のハビタブルゾーン」を導き出したところ、従来の見積もりよりも広いことが示された。複雑な生命体は従来考えられていたより広い軌道範囲に存在することが可能かもしれない。 【2020年5月18日 東京工業大学】 液体の水が岩石惑星の表面に安定して存在することが可能な領域を「ハビタブルゾーン」と呼ぶ。ある惑星系のハビタブルゾーンは、単純には中心星の表面温度と中心星からの距離で決まり、太陽系の場合であれば地球から火星軌道付近がこの範囲だ。ハビタブルゾーンは、太陽系外で生命が存在可能な惑星を発見するための指標として使われるが、実際にこの領域にある惑星に生命が存在できるかどうかは、中心星の活動性や惑星の質量、自転の様子、大気の量と組成、どのような生命体か、などに大きく左右される。 たくさんの地球の合成イメージ(提供:G. Bacon/NASA/ESA) 東京

                                          複雑な生命体のハビタブルゾーンは従来の見積もりより広い
                                        • 米国の衛星を破壊せよ! ソ連のレーザー砲衛星、打ち上げから35年目の真実

                                          いまから35年前の1987年5月15日、ソビエト連邦(ソ連)は巨大ロケット「エネールギヤ」の初打ち上げに成功した。 その側面には、黒くて長い、禍々しい形状の宇宙機が、外にむき出しの状態で搭載されていた。その名は「ポーリュス(Polyus)」。天体の極を意味する名前とは裏腹に、米国の軍事衛星をレーザー砲で迎撃することを目指し生み出されたものだった。 しかし、ポーリュスは打ち上げ直後に大気圏に再突入し、幸いにもその真価が発揮されることはなかった。そして、その運命をめぐってはいまなおさまざまな説が飛び交っている。 ポーリュスとはどんな宇宙機だったのか、そして打ち上げでいったい何が起きたのだろうか。 側面にポーリュスを積み、打ち上げを待つエネールギヤ・ロケット (C) NPO Molniya ポーリュスとは? ポーリュスの開発の発端は、1985年7月にさかのぼる。このころ、ソ連の宇宙開発の中心的存

                                            米国の衛星を破壊せよ! ソ連のレーザー砲衛星、打ち上げから35年目の真実
                                          • 宇宙育ちのレタスは食べて安全なだけでなく栄養豊富でおいしいと判明

                                            地球よりも重力が少なく放射線が多い宇宙では、人間が生きていくために数々の問題がありますが、「宇宙で食べても安全な野菜を育てることができるのか?」という点も研究段階にあります。そんな中、研究者の新たな発表により、宇宙で育てたレッドロメインレタスは「新鮮でおいしく、栄養豊富で食べても安全だ」ということが示されました。 Frontiers | Microbiological and Nutritional Analysis of Lettuce Crops Grown on the International Space Station | Plant Science https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpls.2020.00199/full Space-grown lettuce is safe to eat, says study. D

                                              宇宙育ちのレタスは食べて安全なだけでなく栄養豊富でおいしいと判明
                                            • ウイルスの死骸を数えてどんちゃん騒ぎ:PCR原理主義の終焉

                                              目次(左の図はクリックして拡大) 火星表面の地図 感度・特異度の何たるかも知らなかった「PCR真理教団」 感度は感染後4日で20%→8日で80%→15日で60%:こんなものでスクリーニングなどできるわけがない 特異度99.9%の謎解き←例によってPCR真理教のサイトだった 感染力を指標にすると偽陽性率95%=特異度5%,, 火星表面の地図 あれから20年経っても,「遺伝子」という言葉は強力な思考停止作用を持っている。「新」なる漢字により,その作用は一段と強化された。 ------------------------------------------------------------------ "It's like mapping the surface of Mars," he said. "It's of fundamental scientific and philosophic

                                              • 火星は想像より厳しかった。NASAが2年頑張った掘削を諦める

                                                火星は想像より厳しかった。NASAが2年頑張った掘削を諦める2021.01.21 15:0024,121 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) 「すべての力を注いで取り組みましたが…」 NASAは先日、火星探査機「InSight」における主要なミッションの一部であった通称「the mole」(火星の表面を深く掘り下げるためのデバイス)の使用を諦めたことを発表しました。ただし「幸いなことに、地下を掘り下げようとする将来のミッションに役立つであろうことを多く学びました」と述べています。そのうちのひとつは火星のレゴリス、すなわち埃っぽい表面の物質は予測通りにはいかないことでしょうか。 ドイツ航空宇宙センター(DLR)が「InSight」のミッションのために開発したのが、熱流量計の「HP3」(Heat Flow and Physical

                                                  火星は想像より厳しかった。NASAが2年頑張った掘削を諦める
                                                • 『神は宇宙規模で設計を行っている』

                                                  水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星……太陽を中心として回っている惑星たちだ。 そして、地球を中心として回っている衛星は、月、1つ。 水星と金星には衛星がなく、火星には2個、太陽系で最も大きい惑星である木星には60個以上もの衛星が付いて回っている。 月には大気と水がほとんどなく、昼夜の温度差が激しすぎる。 地表がほとんど真空状態だから呼吸が出来ないし、宇宙線や太陽風を防いでくれる大気や磁場がないからモロに受けてしまうために宇宙服なしでは生きられず、人間にとっては苛酷な環境となっている。 重力も、地球の6分の1であるため歩きづらい。 重力、大気、気温、ありとあらゆる面で、地球は、人間にとって最も快適な環境になっている。 まさに、地球は、「奇跡の星」なのだ。 逆算して考えれば、これは、「奇跡」ではなく「必然」となる。 昼に太陽が輝き、夜に月が輝く。 そして、地球上から見た大きさは

                                                    『神は宇宙規模で設計を行っている』
                                                  • 惑星さん の顔色 伺ってみました(^^♪ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                                                    こんばんは! 今回は、太陽系に住む惑星さんの 顔色について  紡いでみようと思います(^^)/ ☆私たちの 故郷 地球さん 青色・・・ 海の色 ・宇宙から 眺めると 表面の7割近くを海が占め 青色目立って綺麗です 見てみたいものです・・・ ☆地球の「ふたご星」と呼ばれる・・・金星さん ・星をおおっているのは 濃硫酸の雲 この雲さん 太陽の光を反射して 明るく光ります ☆彡 ・この雲 二酸化炭素を閉じ込めていて なんと 表面温度が450℃もあるそうです ☆お隣の赤い星は・・・火星さん ・表面の土が赤っぽいので 赤色に見えます 岩石惑星の火星さん 表面の土に さびた鉄を含むため赤くなります ☆独特の縞模様を持つのは・・・木星さん ・この模様 自転のスピードが速いので 緯度により風の強さが違い 雲の流れに差ができて 縞模様ができるとか ☆最後は 地球と同じ青色の・・・海王星さん ・同じ青色でも 

                                                      惑星さん の顔色 伺ってみました(^^♪ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                                                    • 火星で発見された「扉型の穴」がどうやってできたのかを専門家が解説、「エイリアンの扉」ではないとの指摘

                                                      by Kevin Gill 2022年5月、NASAの火星探査機「キュリオシティ」がまるでSF映画に出てくるような「扉型の穴」の写真を撮影したことが話題となりました。「宇宙人のドアでは?」などともささやかれる扉型の穴について、専門家らが一体どのように形成されたのかを解説しています。 The 'doorway' seen on Mars is not for aliens. Here's how it really formed. | Live Science https://www.livescience.com/mars-doorway-not-for-aliens 問題の「扉型の穴」が撮影されたのは2022年5月7日のこと。ネットユーザーから「火星人の隠れ家なのか」「別の宇宙への入り口に通じているに違いない」といった声も寄せられている穴については、以下の記事を読むとよくわかります。 火

                                                        火星で発見された「扉型の穴」がどうやってできたのかを専門家が解説、「エイリアンの扉」ではないとの指摘
                                                      • 太陽系に存在する神秘的な「海」ツアー

                                                        太陽系に存在する神秘的な「海」ツアー2020.09.13 23:0050,976 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 宇宙に水を求めて…。 液体の水があると言えば地球を思い浮かべがちですが、太陽系には大量の水が存在する惑星が意外とあります。画像とともに巡っていきましょう。 地球は太陽系のハビタブルゾーン(惑星の表面に液体の水が存在できる領域)内に位置します。惑星、準惑星、衛星だろうとこのゾーン以外の領域であれば、灼熱あるいは極寒の地となりますが、液体の水がないわけではありません。液体の水は明らかに目につく形で表面に存在しているとは限らないので、科学者らは見つけるためにあらゆる手法を用いる必要がありました。 木星の衛星エウロパ エウロパのゴツゴツして氷に覆われた表面。背景に木星Image: NASA木星の衛星エウロパの地下には温かな海が存在すると

                                                          太陽系に存在する神秘的な「海」ツアー
                                                        • 冬のK2へ ネパール人の誇りを胸に

                                                          麓の氷河から頂上まで標高差が3000メートル以上あるK2は「非情の山」と呼ばれている。これまで冬季登頂に成功した者はいなかった。ニムスことニルマル・プルジャは「不可能は可能だということを世界に示したかった」と話す。(PHOTOGRAPH BY SANDRO GROMEN-HAYES) ネパール人だけで編成された登山隊が国の威信を懸けて世界第2位の高峰に挑み、前人未到の冬季初登頂に成功した。 物悲しく静まり返った漆黒の闇が、辺りを包み込む。 ミンマ・ギャルジェ・シェルパ、通称ミンマ・Gは、数歩先を揺れながら照らすヘッドランプの丸い光跡に神経を集中させた。寒さが正常な思考を阻む。下着を2枚重ねた上にダウンジャケットを着込み、さらに厚手のダウンスーツで防備して、酸素も補給している。過去に登頂した高峰、今までに経験した猛吹雪や疾風を考えれば十分な準備のはずだった。だが、これほどの寒さを感じたのは初

                                                            冬のK2へ ネパール人の誇りを胸に
                                                          • 天の川銀河で地球のような水の惑星は珍しくない? 最新研究により判明(sorae 宇宙へのポータルサイト) - Yahoo!ニュース

                                                            NOAAのGOES-East衛星により撮影された地球の画像。今回の研究成果によれば地球のような液体の水に覆われた地球型惑星は天の川銀河において珍しくないかもしれないという デンマークにあるコペンハーゲン大学のアンダース・ヨハンセン教授率いる研究チームは2月18日、新しい惑星形成理論に基づいたコンピューターモデルを使ってシミュレーションをおこなった結果、地球、金星、火星などのような地球型惑星(岩石惑星ともいう)においては、広く液体の水が存在する可能性があることが解ったと発表しました。研究チームによれば、この研究成果は、天の川銀河で形成される地球型惑星一般にあてはまり、天の川銀河において地球のように液体の水を持つ惑星は”けして珍しいものではない可能性”があるといいます。 これまでの惑星形成理論では、原始太陽系円盤に含まれる岩石や金属のチリが衝突・合体を繰り返して、数キロメートルサイズの微惑星に

                                                              天の川銀河で地球のような水の惑星は珍しくない? 最新研究により判明(sorae 宇宙へのポータルサイト) - Yahoo!ニュース
                                                            • シンウルトラマンネタバレ徹底考察!ゼットンと全禍威獣詳細や旧ウルトラマンとの比較小ネタ解説&あらすじと感想を分かりやすく!皆の評価は?

                                                              シンウルトラマンネタバレ徹底考察!全怪獣とゼットンや小ネタ解説&あらすじの個人的な感想まとめ! 以下、画像はシンウルトラマン©より一部引用して考察します。 引用する画像は全て公式pv(youtube)及び劇場パンフレットによるものです。 考察や感想は、あくまで個人的なもので公式ではないことをご了承ください。 気楽に見ていただければうれしいです。 また、あらすじを追いながら、旧ウルトラマンの作品と比較したりしますので、シンウルトラマンのネタバレを大いに含みます!未鑑賞の方はネタバレにご注意ください。 また、不十分な点もあるかと思いますが、これから何度か見ていく中で追記していきます。 スポンサーリンク シンウルトラマンと旧ウルトラマンの登場人物の比較 早速、登場人物の比較からしていきたいと思います。 シンウルトラマンはウルトラマンとは別の作品であり、完全なリメイクではありません。 そのため、登

                                                                シンウルトラマンネタバレ徹底考察!ゼットンと全禍威獣詳細や旧ウルトラマンとの比較小ネタ解説&あらすじと感想を分かりやすく!皆の評価は?
                                                              • Apple iPhone 15 Pro / Pro Max発表。チタン筐体とUSB-C初採用・Maxは5倍望遠・A17 Proで性能向上 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                9月13日未明のスペシャルイベントで、Appleが最上位スマートフォンの新モデル iPhone 15 Pro / iPhone 15 Pro Max を発表しました。 うわさのとおり、iPhoneとして初めてチタニウム合金製の筐体を採用し軽量化。アップルいわく「火星探査車でも採用されたグレード5チタニウム合金」です。 無印の iPhone 15と並んで従来のLightning端子を廃止し、iPhoneとして初めてUSB-C端子を採用します。 MacやiPad含めUSB-C端子で統一できるほか、データ転送速度がUSB 3相当になり従来より最大20倍早くなっています。 エッジがやや丸みを帯びた新デザインになり、従来より縦横がやや小さく、20gほど軽くなりました。 タテヨコの小型化は1mm弱に過ぎませんが、ディスプレイサイズは6.1インチと6.7インチで変わらないため、画面ふちの余白部分、ベゼル

                                                                  Apple iPhone 15 Pro / Pro Max発表。チタン筐体とUSB-C初採用・Maxは5倍望遠・A17 Proで性能向上 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                • 米火星探査車、打ち上げ後に技術的問題 NASA発表

                                                                  米フロリダ州のケープカナベラル空軍基地から打ち上げられた米航空宇宙局(NASA)の火星探査車パーシビアランス。NASA公開の映像より(2020年7月30日撮影)。(c)AFP PHOTO /NASA TV/HANDOUT 【7月31日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は30日、同日打ち上げた火星探査車「パーシビアランス(Perseverance)」を搭載した宇宙機に技術的問題が発生したと発表した。宇宙機は現在、最低限のシステムのみを使い飛行しているという。 NASAは「データからは、マーズ2020(Mars 2020)がセーフモードとよばれる状態に入ったことが示されている。地球の影の中にいる間、機体の一部が想定よりも冷えたことが原因とみられる」と説明。現在は地球の影から出て、温度は通常の範囲内に戻っている。 セーフモードでは、管制センターから新しい指令を受けるまで最低限のシステムのみが稼働

                                                                    米火星探査車、打ち上げ後に技術的問題 NASA発表
                                                                  • 地球外生命体の存在が期待できる太陽系内の天体4選

                                                                    2020年9月、地球の微生物が生み出すものと同様のホスフィンガスが金星で発見され、「地球外生命体探査史上、最大の進展」と評されました。地球外生命体の存在が、にわかに現実味を帯びることとなった新発見に接したイギリス・バーミンガム大学の宇宙科学者ガレス・ドリアン氏が、生命が存在する可能性が高い太陽系内の天体を4つ挙げて、その理由を解説しました。 The four most promising worlds for alien life in the solar system https://theconversation.com/the-four-most-promising-worlds-for-alien-life-in-the-solar-system-146358 ◆1:火星 火星は、太陽系内で最も地球に似た環境を持つ惑星の1つです。1日の長さは24.5時間で、極地には季節ごとに大きさ

                                                                      地球外生命体の存在が期待できる太陽系内の天体4選
                                                                    • ラーメン屋のチャーハンを家で作ることはできないのか? : 哲学ニュースnwk

                                                                      2020年06月29日13:44 ラーメン屋のチャーハンを家で作ることはできないのか? Tweet 2: カリスト(関東地方) [CN] 2020/06/29(月) 12:55:47.40 ID:6eADOhzs0 セブンですみれのチャーハン買っとけ 3: はくちょう座X-1(やわらか銀行) [ニダ] 2020/06/29(月) 12:56:09.99 ID:HQlED4zP0 日高屋はバイトが作ってるけどどこのテンポもウマい 76: イータ・カリーナ(空) [US] 2020/06/29(月) 13:25:52.89 ID:XXI1HPPY0 >>3 新丸子駅前の日高屋のチャーハンはベタベタだよ(´・ω・` 4: ミマス(大阪府) [US] 2020/06/29(月) 12:56:12.54 ID:PHkTQW/Q0 王将方式がいいんじゃない? 炊き込みご飯作ってから炒めるのはちゃっと

                                                                        ラーメン屋のチャーハンを家で作ることはできないのか? : 哲学ニュースnwk
                                                                      • 九州の日本百名山5座を1週間で登る【11月下旬】⑧総括 - 走り出した足が止まらない!

                                                                        前回は、九州登山旅行の7日目『霧島山の登山』の記事を投稿しました。 www.mitsuo-runblog.com 前回のレビューで九州登山旅行編は終わりにしようかとも思ったのですが、やっぱり最後に総括の記事を投稿しようと思います。 九州旅行の行程を簡潔にまとめたうえで、今回の旅で感じた九州の山の印象について述べていきたいと思います。 それではレビュースタートです! 九州登山旅行の行程 1日目:羽田から飛行機→阿蘇市で宿泊 2日目:祖母山の登山 3日目:九重山の登山 4日目:阿蘇山の登山 5日目:阿蘇→鹿児島市で宿泊 6日目:開聞岳の登山 7日目:霧島山の登山、飛行機で羽田へ帰還 移動経路マップ 最短で何日まで短縮できるか? 仮想最短1日目:羽田から飛行機で熊本へ、祖母山登山、日本神話の神社巡り 仮想最短2日目:九重山、阿蘇山、鹿児島へ移動 仮想最短3日目:開聞岳、霧島山、鹿児島から飛行機で

                                                                          九州の日本百名山5座を1週間で登る【11月下旬】⑧総括 - 走り出した足が止まらない!
                                                                        • 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk

                                                                          2023年07月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:03:30 ID:V88 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/ 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4913188.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結

                                                                            淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk
                                                                          • 今すぐ誰かに教えたくなる!面白い雑学&豆知識745選

                                                                            今すぐ誰かに教えてあげたくなるような、面白い雑学や豆知識をまとめてみました。 その数なんと745個! どのサイトを見ても、これだけたくさんの雑学を載せてる所はないと思いますよ! 「これ雑学か?」というものも多少含まれていますが、そこはご愛嬌ということでお願いしますね(笑) ということで、早速いってみましょう! スポンサードリンク 今すぐ誰かに教えたくなる!面白い雑学&豆知識745選 日本最大の砂丘は鳥取砂丘ではなく、青森県にある「猿ヶ森砂丘」 1円玉1枚を作るための材料費は3円かかる。 飛行機の機長と副操縦士はフライト前に同じ食事をとらない。(2人同時に食中毒にかかるリスクを避けるため。) オーストラリアの世界遺産「エアーズロック」は、地上に出ている部分は全体のわずか5%で、残り95%は数キロに渡り地中に埋まっていると言われている。 ケンタッキーフライドチキンの味付けのレシピを知っている人

                                                                            • 火星探査機インサイト、掘削を断念

                                                                              火星表面に着陸して約2年調査を続けている探査機インサイトは、プローブで地下数mまで掘り進める計画だったが、土壌の特性が予想外だったため掘削作業を断念することになった。 【2021年1月21日 NASA JPL】 2018年11月に火星に着陸したNASAの探査機「インサイト」は、従来の火星着陸機が表面の地形や岩石を調べていたのに対して、地震計など火星の内部構造を調べることに特化した観測装置を搭載している。その一つである熱流量測定装置「HP3(Heat Flow and Physical Properties Package)」は、プローブで地下を最低3m掘り進んでから火星内部の温度を計測する予定だった。 火星で探査を行う「インサイト」の想像図(提供:IPGP/Nicolas Sarter) 通称「モグラ(mole)」と呼ばれるプローブは長さ40cmほどで、内蔵されたハンマーで先端を杭のように

                                                                                火星探査機インサイト、掘削を断念
                                                                              • 月の裏側で巨大な発熱体を発見 35億年前の月は地球環境に似ていた可能性が指摘される

                                                                                太古の地球を知るうえで月は不可欠な天体(写真はイメージです) Lukasz Pawel Szczepanski-shutterstock <米サザンメソジスト大などから成る研究チームが月の裏側に発見した巨大な物体は、これまで知られてきた月の常識を覆す存在に。周囲より10℃以上も温度が高いこの物体は、どんな原理で発熱しているのか? カギを握る、石材としても身近な「ある岩石」とは?> 月は人類が到達したことがある唯一の地球外天体です。起源には諸説ありますが、現在は約45億年前、地球に火星クラスの大きな天体が衝突して飛び散った破片が集まって月が誕生したという「ジャイアント・インパクト説」が有力視されています。 月は人類の地球外進出への足がかりになるとして、最近はアポロ計画以来となる「月に人類を降り立たせる」ためのアルテミス計画が急ピッチで進んでおり、日本も参加しています。 一方、月は太古の地球を

                                                                                  月の裏側で巨大な発熱体を発見 35億年前の月は地球環境に似ていた可能性が指摘される
                                                                                • 太陽系最古の火山岩を発見!│国立極地研究所

                                                                                  国立極地研究所の山口亮准教授を含むフランスと日本の国際共同研究チームは、アルジェリアで発見された安山岩質隕石「Erg Chech 002」(EC 002、図1)が、年代既知の隕石や岩石の中で最も古い火山岩であることを明らかにしました。 研究チームがこの隕石の化学組成を分析したところ、火山岩の一種の安山岩であることが分かりました。さらに、年代測定によって、EC 002は今から45億6500万年前、つまり、太陽系誕生の直後(誕生の225.5万年後)にできたことが明らかとなり(注1)、EC 002がこれまでに年代が知られている隕石や岩石の中で最も古い火山岩であることが判明しました。 本成果により、EC 002のような安山岩質溶岩が、太陽系のごく初期に微惑星や原始惑星の表面に普遍的に存在していた可能性が示されました。この成果は、アメリカの学術誌Proceedings of the National

                                                                                    太陽系最古の火山岩を発見!│国立極地研究所