並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 111件

新着順 人気順

画像配信の検索結果41 - 80 件 / 111件

  • Serverless Image Handlerによるセキュアな画像配信の実現

    Webサービスを開発する場合、画像配信はtoB/toC問わず必要になることが多いです。人財活用プラットフォームHRMOSの評価管理は2019年にリリースされた機能ですが、データ連携・インフラ整備・セキュリティ強化など、リリースに向けて様々な準備が必要でした。今回はその中から、AWSのサーバーレスを活用して、セキュアに画像を配信する仕組みを構築した時の取り組みをご紹介します。 画像配信を新たに構築した経緯 評価管理をリリースするにあたり、従業員データベースに設定されている顔写真を評価管理に取り込んで、プロフィール画像として利用可能にすることになりました。PoCの段階では、プロフィール画像はユーザーが任意に設定できる画像しかなかったため、画像配信はSNSのプロフィール画像のような公開画像が前提で作られており、以下のような構成でした。 顔写真は個人情報に該当するためセキュアに配信する必要がありま

      Serverless Image Handlerによるセキュアな画像配信の実現
    • クックパッド→IVRyジョインを決めた成田一生の“想像の外側”目指すキャリアメーク - エンジニアtype | 転職type

      2024.03.01 働き方 成田一生 「クックパッドの顔」の一人だった成田一生さんがCTOを退任し、いちエンジニアに戻るというニュースが業界を賑わわせた2022年の末。「キャリアは、どういうストーリーに乗っかるか」と語った成田さん独自のキャリア観は大きな反響を呼んだ。 あれから1年、成田さんは14年間勤めたクックパッドを24年1月に退職。現在は電話AI SaaSを展開するIVRy(アイブリー)で、いちエンジニアとして開発に取り組んでいる。 「クックパッドでエンジニアに戻った結果、何を感じたのか」 「同じ“いちエンジニア”なら、なぜ転職する必要があったのか」 「CTOのキャリアも狙えたであろう中で、その道は考えなかったのか」 あまたのエンジニアが抱くであろう疑問について、成田さんに聞いた。 IVRy プリンシパルエンジニア 成田一生さん(@mirakui) 名古屋大学大学院を修了後、200

        クックパッド→IVRyジョインを決めた成田一生の“想像の外側”目指すキャリアメーク - エンジニアtype | 転職type
      • キャッシュ可能な署名付きURLを考えてみる

        この記事は2023年10月06日に開催された 「Cloudflare Meetup Nagoya 第3回」 で登壇した資料に基づいて作成されています。 登壇資料も併せてアップロードしていますので、そちらも併せてご覧ください。 今回のコンセプト 今回のコンセプトはタイトルにもある通り、 「キャッシュ可能な署名付きURL」 です。 昨今、画像はCDNを経由して配信されることが当たり前となりました。 ですが、たとえCDNを挟んでいたとしても画像配信は想像以上に金額がかかることは、AWSやGCPなどのストレージサービスを利用している人はご存知の通りでしょう。 そこで、Cloudflareのデータ転送料金は無料ということもあり、画像や動画コンテンツだけはCloudflareを使うケースが増えてきました。 例えば、実データはCloudflare以外のサービス(例えばS3)に配置し、CDNだけCloud

          キャッシュ可能な署名付きURLを考えてみる
        • 外部サービスの不確実性をハンドリングする設計戦略 - BASEプロダクトチームブログ

          この記事はBASE Advent Calendar 2021の20日目の記事です。 はじめに こんにちは。Owners Experience Backend Group の杉浦です。主にサーバーサイドのアプリケーションの実装をしています。 エンジニアにとって、外部企業から提供されるAPIやCDN(Content Delivery Network)といった『外部サービス』をどう扱うかは悩ましい問題です。 特にシステムの設計段階において「外部サービスをどうやって内部システムに組み込むのか?」という方針は、その後のアプリケーションの生産性に大きく影響します。 仮に、密結合に設計してしまうと「外部サービス」という不確実性に影響されやすくなるため、好ましい状況とはいえません。どのように疎結合を実現するのか?という設計が、外部サービスから不確実性をハンドリングする生命線になります。 そこで、この記事で

            外部サービスの不確実性をハンドリングする設計戦略 - BASEプロダクトチームブログ
          • 【検証】LIGブログに「ImageFlux」を導入したらページ表示速度はどれぐらい変わる? | さくマガ

            さくらインターネット 【検証】LIGブログに「ImageFlux」を導入したらページ表示速度はどれぐらい変わる? 2022年9月5日 Webメディア運営者にとって、SEOは大きな課題。最近ではページの表示速度も検索上位を狙ううえで大切だと言われています。本記事では、2006年にスタートした国内オウンドメディアの老舗・LIGブログを例に、ページ表示速度の改善に向けた取り組みをご紹介していきます。 LIGブログでは、PageSpeed Insightsのスコアが低いことが、悩みのひとつだったそうです。このスコアはページ表示速度を測定・評価するもの。一説によると、ページの表示速度が5秒になると40%のユーザーが離脱すると言われています。 日々2〜3記事を公開しているLIGブログでは、画像を多用している記事が多くあり、最適化されていない画像の掲載が、低スコアの一因となっていることが推測されます。ペ

              【検証】LIGブログに「ImageFlux」を導入したらページ表示速度はどれぐらい変わる? | さくマガ
            • 炎上、引退。Vtuberというコンテンツは。|Omotu

              最初に にじさんじとかホロライブとかの固有名詞は出ません。Vtuberというコンテンツで括って書いています。 特定のVtuberについても言及してません。vtuberというコンテンツで括って書いています。 この記事はVtuberが今後どんどん良くなっていくと思っている人が書いています。 人は誰しも、物事のポジティブな事よりもネガティブな事に注目しやすい。これは現代に生きる大半の人間が持っているネガティブ思考のなせるモノである。そしてこのネガティブ思考が、「とんでもない勘違い」を生む原因となっていると考える。 「Vtuberというコンテンツはどんどん悪くなっている」という意見が最近よく見られるが、それは勘違いだと思う。 確かに、暗い話は数えきれない程ある。例えば、Vtuber内でのドロドロとした人間関係、許諾を取らない状態での収益アリのゲーム配信、最近では、ゲーム内の暴言によりリスナーや外部

                炎上、引退。Vtuberというコンテンツは。|Omotu
              • リブセンスのエンジニアの祭典「Tech Award 2020」 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                リブセンスでは、毎年の恒例行事として、「Tech Award」というイベントを実施しています。このイベントでは、エンジニアがお互いの業務を評価しあい、優れた成果を出した取り組みを表彰しています。 初の全面オンライン開催となった今回も大盛況でしたのでその模様をレポートします。 イベント概要 エンジニアがお互いの業務を評価しあい、優れた成果を出した取り組みを表彰するイベントです。 技術的には優れた取り組みであっても、事業貢献の度合いとしてなかなか評価されない取り組みをきちんと評価するため、全社表彰から分岐して始まりました。 今年からエンジニアリングマネージャとして業務を行っている人は審査を禁止し、完全に「エンジニアが同僚のエンジニアの取り組みを評価する」イベントとなりました。 以下の3つの部門に分かれて自薦式でノミネートし、当日のプレゼン発表をもとに、投票で各部門の受賞者を決めます。 Edge

                  リブセンスのエンジニアの祭典「Tech Award 2020」 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                • オンラインの開発者カンファレンスPIXIV DEV MEETUP #pixivdevmeetup を開催しました - pixiv inside

                  こんにちは、CTOの道井です。今回は5/31まで開催していたPIXIV DEV MEETUPから5/14に行ったLIVE SESSION内のキーノートについてご紹介します。 PIXIV DEV MEETUPのビジョン これまでピクシブではオフラインの技術カンファレンスを定期的に開催してきました。昨年開催したPIXIV TECH FES.はCTOになってすぐ開催したイベントだったので、あれから1年経ったかと思うと非常に感慨深く感じます。 ピクシブの開発文化には「みんなが同じ場所に集まって仕事をする」というものがあります。ひとつの場所に全員が集まるのはコストがかかる方法ですが、コミュニケーションの速度をあげ、少ない人数でさまざまなサービスを展開していくピクシブには非常にマッチした文化でした。これまでの技術カンファレンスにおいても、ライブハウスを貸し切り、1つの場所に集まるという開催手法はこの文

                    オンラインの開発者カンファレンスPIXIV DEV MEETUP #pixivdevmeetup を開催しました - pixiv inside
                  • 本当にさくらのレンタルサーバは遅いのか!? ~さくらのレンタルサーバでPageSpeed Insights モバイル100点を取るまでの道のり第1回~ | さくらのナレッジ

                    見た感じあまりスペックによるスコアの差は無いように見えます。CPUがほぼアイドル状態のサーバに入れてみてもあまり意味がなかったのかもしれません(環境作るのも結構面倒だったんですが)。気を取り直してこれ以降はレンタルサーバに収容されているスコアの悪い投稿ページを改善していきたいと思います。スコアリングはサーバの速度だけで行われているわけではありませんので、多少速度に差があっても有意なスコア差が生まれない可能性があります。 サーバを比較するときに気をつけること 今回の記事を書くにあたり全く同じファイル、データベースを使って複数のサーバへ同じWordPressサイトをコピーしていますが、速度を比較する際にもう一つ非常に重要なのがPHPバージョンです。特にPHP5系で設定しているレンタルサーバとPHP7系のレンタルサーバでは10~20倍近くもパフォーマンスに差が出ることがあります。 PHPのバージ

                      本当にさくらのレンタルサーバは遅いのか!? ~さくらのレンタルサーバでPageSpeed Insights モバイル100点を取るまでの道のり第1回~ | さくらのナレッジ
                    • Webサイトの表示速度改善が決定的に重要な理由|中澤伸也(Reproの取締役CMO兼CPO)

                      Webサイトの表示速度改善がなぜECサイトなどのWebサイトにとって決定的に重要なのか、そしてなぜReproがサイトスピード改善に本気で取り組むのか。革新的サイトスピード改善ツール「Repro Booster」の仕組みとともに、Repro取締役CPO(最高製品責任者)の中澤が解説したいと思います。 2021年度の売り上げ成長にWebサイト表示速度改善が大きく貢献していたという事実下の図はReproがマーケティング役職者向けに行った、2021年度の売り上げ成長と、それに最も貢献したマーケティング施策について、マーケティング予算規模別にクロス集計を行った結果です。 売り上げ成長に最も寄与したマーケティング施策(2021年Reoro調査)この結果から、マーケティングへの投資に積極的な企業においては、Webサイトの表示速度向上が売り上げ成長において大きな役割を果たした事が見て取れます。 もう一つ、

                        Webサイトの表示速度改善が決定的に重要な理由|中澤伸也(Reproの取締役CMO兼CPO)
                      • 開発者のリアルな話を聞く! Bonfire Backend#4 Kubernetesで課題解決

                        ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは! Bonfire Backend運営の田中です。11/26に社内にてBonfire Backend #4を開催しました! BonfireではiOS, Android, Designなどさまざまなジャンルにフォーカスをあてたイベントを催しておりますが、今回は、サービスのバックエンドにフォーカスを当てたBonfire Backend#4を開催しました。 今回のイベントについて Bonfire Backend#4 のテーマは、「Kubernetesで課題解決」です。 普段業務でKubernetesを使用している方からKubernetesを用いるきっかけとなった課題・Kubernetesを用いて解決したことについてお聞きしたい

                          開発者のリアルな話を聞く! Bonfire Backend#4 Kubernetesで課題解決
                        • 【edvakf×harukasan対談】ピクシブCTO交代の舞台裏と彼らの描く未来 - pixiv inside

                          2020年1月1日より、ピクシブ株式会社のCTO(最高技術責任者)が交代いたしました。 www.pixiv.co.jp 今回は、2016年12月よりCTOを担ってきた高山と、新しくCTOとなる道井に、今後の抱負などを伺いました。 まずは、お二人の自己紹介をお願いします。 高山 高山(@edvakf)です。ピクシブに入社したのは2012年3月で、CTOは2016年12月から3年ほど務めていました。 道井 このたびピクシブ株式会社CTOに就任しました、道井(@harukasan)です。2012年4月に新卒としてピクシブに入社しました CTO引き継ぎの背景 早速ですが、CTO退任の背景を教えてください。 高山 ピクシブでは約8年働いたのですが、信頼してもらえてずっと大きな役割を任せてもらえました。ただ、長く務めているとどうしても居心地の良い環境に甘えてしまうところもあり、新しい場所でもっと自分の

                            【edvakf×harukasan対談】ピクシブCTO交代の舞台裏と彼らの描く未来 - pixiv inside
                          • Workers Tech Talks #1 - Gyazo の素朴な Workers - 株式会社Helpfeel 開発チーム 採用情報

                            https://workers-tech.connpass.com/event/287490/ - Workers Tech Talks #1 2023-07-19 (Wed) 日比谷 15分 -> 20分 hiroshi.icon 右側の2つ目のアイコンから Start Presentation を選択するとスライド的に見えます 自己紹介 株式会社 Helpfeel 去年の10月ぐらいに Nota から社名変更 Gyazo, Scrapbox, Helpfeel の会社 齋藤 宏 https://github.com/hiroshi Gyazo 開発チーム エンジニア app バックエンド側、インフラ, etc その昔はプレステ2でプラレールのゲーム作ったり DHH による Rails 登場で web 系に Gyazo と Cloudflare Gyazo の origin server

                              Workers Tech Talks #1 - Gyazo の素朴な Workers - 株式会社Helpfeel 開発チーム 採用情報
                            • 新卒11名が AWS のスペシャル研修 に参加した話 - pixiv inside

                              こんにちは。 21新卒エンジニアの ahu です。 今月の1日から3日にかけて、AWS Jumpstart for NewGrads という AWS のスペシャル研修が開催され、弊社からは11名の新卒エンジニアが参加しました。 今回は、その参加レポートをお届けします。 AWS Jumpstart for NewGrads とは? AWS Jumpstart for NewGrads は、AWS のサービスを用いた Web アプリケーションの開発やシステムの設計が体験できる、新卒エンジニア向けのプログラムです。 アマゾンウェブサービスジャパン株式会社様により主催され、3日間の日程で参加者は60名以上にものぼりました。 研修プログラムの内容 AWS Jumpstart for NewGrads の内容は、以下のようなものでした。 AWS の基礎的な概念やサービスが学べる事前学習用の動画コンテン

                                新卒11名が AWS のスペシャル研修 に参加した話 - pixiv inside
                              • AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得

                                ★ゼロからAWSの重要サービスを使いこなせるように!実際にネットワークやサーバーを構築し、インフラの基礎概念を習得します 本講座は、「はじめてAWSを学ぶ方」や「インフラにあまり詳しくない方」を対象に、「AWSの重要サービスを使い、自分でネットワークやサーバーを構築できるようになる」ことを目指したコースです。 セクションごとに、インフラの基礎概念を学びながら、手を動かし実際に構築していく、という構成になっています。 ★ 本講座が目指すこと 1. AWSの重要サービスに焦点を当て、AWSの基本的な考え方から使い方を身に付けます はじめてAWSを学ぶ方、AWSを使用してネットワーク・サーバを構築したいアプリケーションエンジニアを対象に、AWSの基本的な考え方や設計、構築方法を習得します。 AWSのサービスはどれを使えばよいかわからないくらいに種類が多いです。 そこで、よく使われるサービスをピッ

                                  AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得
                                • とあるパブリッククラウドで稼働していたメディアサービスを AWS に移行した話 - WILLGATE TECH BLOG

                                  はじめに これまでのメディアサービス AWS に移行するメリット AWS に移行するために行ったこと 負荷試験の実施 IaC の刷新 移行時に起こった問題 RDS のコネクション数が瞬間的に飛び抜ける メンテナンス明けのキャッシュない問題 切り戻しが発生した 移行プロジェクトが終わってみて おわりに はじめに こんにちは!インフラチームの高畑です! ついに夏到来で遊びたい気持ちを必死に抑え込みつつ日々活動をしている私ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 今回はウィルゲートのメディアサービスをとあるパブリッククラウドから AWS に移行した際の出来事をブログに書き綴ろうと思います! これまでのメディアサービス これまでのメディアサービスはとあるパブリッククラウドで運用を行なってきたため、サーバ負荷増加などの影響でスケールアウト、スケールアップをしようにも多少手間と時間がかかっていました

                                    とあるパブリッククラウドで稼働していたメディアサービスを AWS に移行した話 - WILLGATE TECH BLOG
                                  • 経営層はコードが読めますか?|yusugiura

                                    エンジニアとして最近思うのが「近い将来、コードが読めないと経営判断できない時代になる」ということです。 もちろん、ソフトウェアをつくらない会社では、コードを読む必要はありません。ですが、ソフトウェアやデジタルをビジネスの中心にしたい会社にとっては「大事な経営判断は、全てエンジニアリングへの理解が土台になってくるだろうな」と、薄々感じています。 そして、その土台とは「ベンダーをコントロールする調整力」でもなく、「世の中のトレンドに詳しい」ことでもなく、「技術資格を持っている」ことでもありません。よく言われるような「プログラミングができる」ことも違います。 あくまでも、いま、この瞬間に動いているアプリケーションのコードを読み、そのアーキテクチャを理解できること。ある種、非常にローテクなことが経営判断のキーファクターになるのではないか? 日々コードを読み書きするなかで、この思いが強まりつつありま

                                      経営層はコードが読めますか?|yusugiura
                                    • 【CMS比較】NetlifyCMSからmicroCMSへ乗り換えたら幸せになった話

                                      いきなりですが。 運営して間もないJAMstack構成な当ブログですが CMSをmicroCMSに乗り換えました!👏 (正確に言うとNetlifyCMSも併用していますが。笑) そこで今回、NetlifyCMSで感じた課題、microCMSの便利な点、microCMSでの課題など 観点ごとに思った事をまとめてみました。 HeadlessCMSを導入する際の参考になれば良いかなと思います! まず、それぞれのCMSに関して簡単にまとめます。 NetlifyCMSとはNetlifyCMS(https://www.netlifycms.org/) アメリカのNetlify社が運営する静的ホスティングサービス、「Netlify」のひとつの機能として搭載されたCMSです。 設定ファイル(ymlファイル)一つで管理画面をカスタマイズする事ができ、非常に簡単に管理画面を構築できます。入稿した記事はGit

                                        【CMS比較】NetlifyCMSからmicroCMSへ乗り換えたら幸せになった話
                                      • next/image はやっぱりすごかった - 機能紹介/パフォーマンス改善例/気をつけポイント | Wantedly Engineer Blog

                                        こんにちは、普段はある高専の情報科4年に通いながら、Wantedly, inc で長期インターンをしています。 https://www.wantedly.com/id/igsr5 最近は技術的・ソフトウェア設計的な話をたくさんの人としたいなと強く思っているので是非 @igsr5_(Twitter) を覗いて欲しいです。(フォロー返します) 個人的な話になりますが、先日自身のポートフォリオサイトをリリースしました。 https://igsr5.dev 後からパフォーマンスチューニングの勉強をしたかったのであえて重たく実装したのですが、next/image を導入したところ想像以上にパフォーマンスが向上したのでブログにします。 TL;DRnext/image の機能紹介next/image を導入すると勝手に色々いい感じになる画像フォーマット/サイズ最適化, Lazy load, 良さげなキャ

                                          next/image はやっぱりすごかった - 機能紹介/パフォーマンス改善例/気をつけポイント | Wantedly Engineer Blog
                                        • WordPress+Next.js+Tailwind CSSでJamstackな爆速ブログを作る | KYONOHALKYO

                                          WordPress+Next.js+Tailwind CSSでJamstackな爆速ブログを作るWordPressの表示速度をカイゼン Jamstack(Javascript+API+markup)なウェブサイトが流行の兆しを見せていますが、これをウェブ制作の現場にフィットするように、既存のリソースを活かしてアレンジしてみたので簡単にまとめます。Next.jsのソースコードなどはまた別の記事でとりあげます。 コスパの良いJamstackを目指す 日本国内でJamstackといえば、一般的にはmicroCMSとNext.js(or Nuxt.js)をVercelにデプロイするのがセオリーとされています。 今回は、microCMSの代わりにWordPress(レンタルサーバで運用)をヘッドレスCMSとして用いて、これを別のVPSでNext.jsを使ってSSR(サーバサイドレンダリング)/SSG

                                            WordPress+Next.js+Tailwind CSSでJamstackな爆速ブログを作る | KYONOHALKYO
                                          • 広告配信用の画像変換・キャッシュ配信サービスを作った話 - Gunosy Tech Blog

                                            Gunosyでネットワーク広告系のプロダクトを扱っているeastです。今回は、弊社アドネットワークで配信されるクリエイティブ画像の画像変換・キャッシュ配信サービスを構築した話をします。 経緯 今までは無駄に高品質な画像を配信していた 最新の画像フォーマットに対応させたい 画像変換・配信サービスを作ったよ 構成図 変換パラメーターに関して CDNでのキャッシュのされ方 何が良くなったか 画像配信の転送量削減 管理画面で画像アップロードがシンプルに 他のプロダクトでも流用できる 最後に 経緯 今までは無駄に高品質な画像を配信していた 弊社アドネットワークでは様々なクリエイティブ画像が管理画面から入稿され配信されていますが、画像のフォーマットやサイズ・品質は統一されていませんでした。 もちろん、画像容量や画像サイズの制限といった最低限の制約はあります。 しかし、無駄に画質の良い(容量の大きい)画

                                              広告配信用の画像変換・キャッシュ配信サービスを作った話 - Gunosy Tech Blog
                                            • 【書評】『Web配信の技術』を読んでウェブパフォーマンス・チューニングに再入門してみた | DevelopersIO

                                              前職時代にはWebサイトの高速化をガッツリやっていました。 Webアクセラレーターの Varnish がコア技術だったため、Varnishの第一人者であるいわなちゃん(@xcir)のドキュメントでたくさん勉強させてもらいました。 そのいわなちゃんがこれまでのWeb配信の知見をまとめた『Web配信の技術』という本を紹介します。 副題が「HTTPキャッシュ・リバースプロキシ・CDNを活用する」とあるように、本書はこれらレイヤーでWeb配信を最適化する方法を丁寧に解説しています。 本書の構成 目次を見てみましょう。 第1章 はじめに 第2章 配信の基礎 第3章 HTTPヘッダ・設定とコンテンツの見直し 第4章 キャッシュによる負荷対策 第5章 より効果的・大規模な配信とキャッシュ 第6章 CDNを活用する 第7章 自作CDN(DIY‐CDN) A5判で456ページとかなりのボリュームで、先頭から

                                                【書評】『Web配信の技術』を読んでウェブパフォーマンス・チューニングに再入門してみた | DevelopersIO
                                              • 学生起業から25年 経営者として進化した田中邦裕・さくらインターネット社長 | THE OWNER

                                                インタビュー 田中邦裕社長が18歳の時に起業したさくらインターネットは、1996年の創業から25年がたち、社員数は約700人、売り上げは約230億円まで成長した。その間、社長退任、株式上場、債務超過の危機、社長復帰などの荒波を乗り越えてきた田中社長は、経営者としてどう変化してきたのか。聞き手=唐島明子 Photo=山田朋和(『経済界』2021年6月号より加筆・転載) 田中邦裕・さくらインターネット社長プロフィール (たなか・くにひろ)1978年生まれ、大阪府出身。国立舞鶴高等専門学校在学中の96年にさくらインターネットを創業し、レンタルサーバー事業を立ち上げた。学校卒業後の98年にインフォレストを設立、99年にさくらインターネットを創立し、社長に就任。2005年東証マザーズに上場、15年東証一部へ市場変更。 さくらインターネットの現在 ―― さくらインターネットはどんな事業を展開しています

                                                  学生起業から25年 経営者として進化した田中邦裕・さくらインターネット社長 | THE OWNER
                                                • 個人開発のAI画像投稿サイト「Aivy」をリリースしたら僕のお小遣いが吹っ飛びそうになってる話

                                                  CloudflareImagesについての記事です。 👇まずはこちらを御覧ください やばい 前回の記事で... 投稿の情報やプロフィール、いいね、フォロー、タグ...などを保存してます。500MBは多分超えないでしょう... 超えたら僕の月3000円のお小遣いが飛び散ります。 みたいなこと言ってましたが、割とガチで不味くなってきました。 Supabaseのデータベースの方は一切問題なく余裕ありありなのですが 画像を保存しているCloudflare Images のほうがかなりまずい状況になってしまいました。 驚いてる僕👇 リリースしてから5日ほどたちまして、画像配信数は40万枚を超えました... おそらくいろんなネットニュースに取り上げてもらえたり、Zennでも100いいねをいただけたりして、たくさんの方がいらしてくださったからだと思われます。 完全に予算の計算をミスりましたね...

                                                    個人開発のAI画像投稿サイト「Aivy」をリリースしたら僕のお小遣いが吹っ飛びそうになってる話
                                                  • AWS東京リージョンのAZ(apne1-az1)障害時の当ブログで発生していたことの記録 - ヤマムギ

                                                    日本時間2/19 23:01頃より、東京リージョン、特定AZの1つでEC2インスタンスへの接続性とEBSボリュームのパフォーマンス低下が、冷却システム障害の温度上昇により発生していたそうです。 私、酔って寝ておりました。 以下の記録はすべて日本時間です。 どうもこういう状態になっていたようです。 「私のアカウントのAZ」と書いているのは、AWSアカウントによって「apne1-az1」というアベイラビリティゾーンを示す固有IDと、操作で使う「ap-northeast-1c」の紐付けが違うからです。 AZを確認 私は、VPCのサブネット一覧で確認しました。 私のブログ管理のアカウントでは、ap-northeast-1cが対象でした。 ひとまずブログにアクセス いきなり「504 ERROR The request could not be satisfied.」でした。 他ブラウザからも試してみ

                                                      AWS東京リージョンのAZ(apne1-az1)障害時の当ブログで発生していたことの記録 - ヤマムギ
                                                    • 胡蝶の蝶・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                      今日から3月がスタート。昨日に引き続き暖かい一日で、もう虫も飛び始めました。啓蟄も近いですから、当然といえば当然ですね。虫が飛べば、木の芽も動き、桜の花芽も膨らみ出すことでしょう。それこそ春本番も目の前ですね。 1カ月前に、長男のところから届いた胡蝶蘭。この青色の花ですから、造花だと思いましたが、正真正銘の蘭で、その名をブルージーンと言うそうです。 まるで青い蝶が群れで飛んでいるようです。日本の国蝶のオオムラサキも、このような青紫色の羽を持っていますね。国蝶ということですが、飼育されているものは観ましたが、自然界ではどこへ行けば観れるのでしょう。 青い蝶も美しいですが、よく観ると黄色に赤の水玉模様の蝶もいました。胡蝶蘭は、届いてから1カ月が経過しても、ほぼ変化なし。蕾の状態のものも残っているし、咲き始めからは、もう相当な日数が経っていると思います。 それに、まだまだ花を楽しめると思いますの

                                                        胡蝶の蝶・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                      • Cloud CDN とロード バランシングで QUIC を使用して HTTP/3 でコンテンツを取得 | Google Cloud 公式ブログ

                                                        ※この投稿は米国時間 2021 年 6 月 23 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 インターネットに接続されたアプリケーションのパフォーマンスに関しては、HTTP/3 は HTTP/2 よりも大きく進歩しています。Google が独自で HTTP/3 を展開したところ、Google 検索の待ち時間が 2% 短縮、YouTube での動画の再バッファリング時間が 9% 短縮、モバイル デバイスのスループットが 7% 向上しました。そこで、本日、Cloud CDN と HTTPS ロード バランシングを使用する Google Cloud のすべてのお客様に対して HTTP/3 のサポートを開始いたします。HTTP/3 のサポートにより、アプリケーションを変更することなく、Google のグローバル インフラストラクチャの背後にあるストリーミング動画、画像配

                                                          Cloud CDN とロード バランシングで QUIC を使用して HTTP/3 でコンテンツを取得 | Google Cloud 公式ブログ
                                                        • SPA アプリケーションのフロントエンド配信を AWS CloudFront + S3 にした話 - WILLGATE TECH BLOG

                                                          はじめに これまでの構成 なぜ今の構成から変えるのか CloudFront + S3 配信の構成 移行に際して悩んだこと 社内に CloudFront のナレッジが全然ない メンテナンスの時どうやってメンテナンスモードにしよう 今後の展望(野望) おわりに はじめに こんにちは!インフラチームの若さ担当、高畑です。 最近はウィンタースポーツのやりすぎでブログ書くのをだいぶサボってしまったので気合い入れて思いの丈を綴っていこうと思います。 今回は、コンテンツ制作に特化したオンラインの編集チームを構築するサービスである「エディトル」のフロントエンド配信を AWS EC2 から CloudFront + S3 に切り替えた話をします! client.editoru.jp これまでの構成 今までのエディトルはざっくりこんな感じで、フロント(React + TypeScript)と API でインス

                                                            SPA アプリケーションのフロントエンド配信を AWS CloudFront + S3 にした話 - WILLGATE TECH BLOG
                                                          • Flutter で画像を一覧表示するときに注意すること - のんびり精進

                                                            画像を多く表示する画面が複数あるアプリの開発に今携わっていて、注意点をチーム内でどう共有しようかと考えている間に一つの記事になりそうだと思ったので書くことにしました。 大量読み込みが起こりやすい Flutter で画像を含む一覧を作るのは簡単ですが、あまり気にせずに作ると大量の画像が一気に読み込まれたりメモリを使いすぎたりすることがあり、大きな一覧では特に注意が必要です。 ネットワークからの読み込み数、転送量/通信量、メモリ使用量などを減らす方法はパジネーションや小さなサムネイル画像など様々ですが、この記事では一般的な方法は省略して Flutter での方法に絞ります。 Column や Row に注意 Column に 20 個の要素があって画像を含んでいる例です。1 SingleChildScrollView( child: Column( children: [ for (var i

                                                              Flutter で画像を一覧表示するときに注意すること - のんびり精進
                                                            • Single Page Applicationで静的コンテンツの配信にCloudFrontの署名付きCookieを利用してみた | DevelopersIO

                                                              Single Page Applicationで静的コンテンツの配信にCloudFrontの署名付きCookieを利用してみた こんにちは。さかいです。 Single Page Application(以下 SPA)で画像ファイルなどの静的コンテンツを配信をどのように実装してますか? パブリックに公開するのであれば、あまり迷わなくて済むのですが、 コンテンツの配信は認証済みユーザのみアクセスできるようにしたい サイズが大きいコンテンツやコンテンツ数も多いので大容量保存できるようにしたい 特定のオブジェクトは特定のユーザだけがアクセスできるようにしたい … などの要件があると、どのように実装できるだろうか?と迷うこともあるかと思います。 そんな時の実装案の1つとして、S3 + CloudFrontで署名付きCookieを利用してコンテンツの配信をやってみます。 構成イメージ 今回作成するイメ

                                                                Single Page Applicationで静的コンテンツの配信にCloudFrontの署名付きCookieを利用してみた | DevelopersIO
                                                              • カリオストロの城も!『ルパン三世』シリーズ11作が無料配信|シネマトゥデイ

                                                                『ルパン三世 カリオストロの城』も配信! - 原作:モンキー・パンチ (C)TMS 名作『ルパン三世 カリオストロの城』をはじめとする『ルパン三世』シリーズ11作品が、AbemaTVの「みんなのアニメチャンネル」で4月12日から毎週日曜日に無料配信される。 【画像】配信作品のラインナップ 4月12日夜9時25分~のテレビスペシャル「ルパン三世 ルパン暗殺指令」を皮切りに、4月12日夜11時~「ルパン三世 ハリマオの財宝を追え!!」、4月19日夜9時20分~「ルパン三世 ワルサーP38」、4月19日夜11時~「ルパン三世 炎の記憶 ~TOKYO CRISIS~」、4月26日夜9時25分~「ルパン三世 愛のダ・カーポ/FUJIKO's Unlucky Days」を配信。 さらに、5月3日夜11時10分~は宮崎駿の長編映画初監督作『ルパン三世 カリオストロの城』と続き、5月10日夜11時10分~

                                                                  カリオストロの城も!『ルパン三世』シリーズ11作が無料配信|シネマトゥデイ
                                                                • CloudFront + S3環境をCloudflare R2 + Workers環境に移行した話 - Qiita

                                                                  【2023-12-14追記】 本記事の内容のさらにその後の小ネタなどを以下に書きました。 【2023-07-20追記】 本記事の内容のその後を追加して、 Workers Tech Talks #1 https://workers-tech.connpass.com/event/287490/ というイベントで発表を行いました。 最新の情報に若干更新を行っておりますので、ご興味ある方はこちらも参照をよろしくお願いします。 YAPC::Kyoto 2023 がいよいよ今週末に開催されるということで、 それを祝して(?)開催された昨日の吉祥寺.pm32 で以下のLTをさせていただきました。 本記事はこのLT資料の元ネタとなったものとなります。 最近行っていた、Cloudflare R2 + Workers環境への移行について紹介します。 Cloudflare Workersとは Cloudfla

                                                                    CloudFront + S3環境をCloudflare R2 + Workers環境に移行した話 - Qiita
                                                                  • 【2021年最新版】パソコンからTwitterでライブ配信をする方法【OBS】

                                                                    ライブ放送を作成する ソースの作成が終わったら、ライブ放送(ライブ配信)の作成をしましょう。Twitterでライブ配信をするには「ライブ放送の作成」が必要です。 「ライブ放送を作成」をクリックすると「ライブ放送の詳細」が表示されて、設定をすることができます。 ライブ放送の設定では「ライブ放送名」「カテゴリー」「ソース」などの設定を行います。 ライブ放送名 ライブ放送名は、自由にライブ放送のタイトルを設定しましょう。 カテゴリー(どのようなライブ放送ですか?) カテゴリーでは、あなたが配信をするライブ放送の内容に当てはまるものを選択してください。カテゴリーは最低1つ選択する必要があります。 ソース ソースでは、先ほど作成をした「ソース」を選択しましょう。ソースを選択すると、画面上部の「プレビュー」が読み込まれます。 ライブ放送の配信をはじめるには、ソースから映像が読み込まれている(プレビュー

                                                                      【2021年最新版】パソコンからTwitterでライブ配信をする方法【OBS】
                                                                    • WordPress高速化とCore Web Vital対応の基本 – Capital P – WordPressメディア

                                                                      GoogleはCore Web Vitalと呼ばれる指標を2021年6月中旬から検索エンジンのランキング評価項目として採用することを発表している。この記事を書いている時点で段階的に採用が始まっているはずだ。コンテンツの中身だけではなく、速度もまたユーザーにとって重要な指標だというわけだ。 これにともない、現在WordPress高速化の需要は増えていることだろう。もっと単純化すると、顧客から「Page Speed Insightsで高得点を出せるようにして欲しい」という要望を受けるWordPressコンサルタントも増えているはずだ。本連載ではこうした人たちに向けてWordPressにおけるCore Web Vital対応の基本から応用までを紹介する予定だ。 なお、本連載で紹介する内容は筆者が開発したプレミアムテーマ Side Business をベースにしている。さくらインターネットのレンタ

                                                                        WordPress高速化とCore Web Vital対応の基本 – Capital P – WordPressメディア
                                                                      • 国土交通省|報道資料|配信を停止している簡易型河川監視カメラの再開について

                                                                        令和5年3月1日より川の防災情報において一部の簡易型河川監視カメラの画像配信を停止していますが、不正アクセス対策を講じて5月までを目標に画像配信を再開いたします。 川の防災情報にて配信を停止している国土交通省が設置する簡易型河川監視カメラの一部(337 台)について、配信再開に向けた調整を進めています。 今回、停止をしている簡易型河川監視カメラを回収し、通信記録などの調査を行ったところ不正アクセスの疑いがある痕跡が確認されましたので、下記の対策を実施するものとしました。 対策を実施した簡易型河川監視カメラは、令和5年5月までを目標として順次、再開作業を進めてまいります。 【実施する対策】 ・機器交換 ・通信ポートの閉塞とパスワードの再設定 【参考情報】

                                                                          国土交通省|報道資料|配信を停止している簡易型河川監視カメラの再開について
                                                                        • ISUCON9 に出て Ruby で予選通過した - 思考録++

                                                                          ISUCON9 の予選にチーム「ソレイユ」で参加して 28 位でぎりぎり予選通過してきた。チームメンバーは osYoYu (@osyoyu) | Twitter と 霧矢あおい (@KOBA789) | Twitter で、なんだかんだ ISUCON5 の頃から参加している。ちなみに予選通過は初めて。 カッコ良いところは他の二人が書いてくれるとして、 自分は事前準備で Provisioning 周りとインスタ映えする Grafana ダッシュボード作成とアプリケーション周りのツール予習、 本番はドメイン知識貯めつつアプリケーションの調整をやっていたのでその辺を書く。 参加言語は Ruby で、最終得点は 10,090 点だった。 事前準備 参加 5 回目にしてチームで初めて準備と素振りというものをやった。勝因の 95% はそのおかげだと思う。 itamae 業 今回は周辺ツールのインストー

                                                                            ISUCON9 に出て Ruby で予選通過した - 思考録++
                                                                          • カラーミーショップの商品画像の最適化を実施しました - Pepabo Tech Portal

                                                                            こんにちは。EC事業部カラーミーショップグループサービス基盤チームの @yano3 です。 カラーミーショップでは、2020年11月に商品画像の最適化を実施しました。この記事ではその技術面と最適化の効果について紹介します。 背景 カラーミーショップを使って作成されたショップページを Web ブラウザで表示する場合、商品の画像がトラフィックの大部分を占めています。カラーミーショップでは CDN を利用し高速かつ安定した画像配信を実現していますが、以下のようなことが課題となっていました。 サービスの成長に伴う CDN の配信コストの増加 ショップページの表示パフォーマンスへの影響 昨今の世界的なインターネットトラフィック増に対する帯域使用量を抑える流れ これらの課題の解決のため、ショップページに表示される商品画像の最適化を実施しました。 商品画像最適化の概要 背景でも述べた通り、従来はストレー

                                                                              カラーミーショップの商品画像の最適化を実施しました - Pepabo Tech Portal
                                                                            • 【5/20更新】『真・女神転生Ⅲ NOCTURNE HD REMASTER』動画・生放送等配信ガイドラインのお知らせ | アトラス公式サイト

                                                                              株式会社アトラス(以下「弊社」)より販売されますPlayStation®4用/Nintendo Switch™/Steam®用ソフト『真・女神転生III NOCTURNE HD REMASTER』(以下『真3HD』)の、プレイ動画(ゲーム内画像ならびにBGMを含み、以下「プレイ動画」)の投稿、生放送配信、ならびに画像配信、ならびに音声配信は、個人の使用かつ非営利の目的に限り、以下に定めるガイドラインに従い、ご利用いただくことが可能です。 『真3HD』は2003年に発売された『真・女神転生III -NOCTURNE』のリマスター作品ですが、一部のお客様にとっては初めての経験になります。 より多くのお客様に本作をお楽しみいただけるよう、イベントシーンなどのストーリーにあたる内容を配信する際には「ネタバレあり」等のストーリーが配信されることが明確に伝わる表記をお願いいたします。 ご配慮のほど何卒

                                                                                【5/20更新】『真・女神転生Ⅲ NOCTURNE HD REMASTER』動画・生放送等配信ガイドラインのお知らせ | アトラス公式サイト
                                                                              • 30バイトで改善する画像読み込み体験: BlurHashアルゴリズムを用いたprogressive image loading | Wantedly Engineer Blog

                                                                                30バイトで改善する画像読み込み体験: BlurHashアルゴリズムを用いたprogressive image loading こんにちは、あるいはこんばんは。川崎(@kawasy)です。CTO業と兼務(?)で、プロダクト開発エンジニア業をやっています。今回は、最近隙を見て実装した、画像の読み込み体験改善についての小ネタを紹介します。 まえがきウェブサイトやアプリのパフォーマンスは、ユーザ体験に大きな影響を与え、プロダクトの成長にも影響をあたえる重要な要素であることが知られています。遅いウェブサイトにおいては、ユーザの離脱が増え、コンバージョンとなるユーザアクションが減るということが、過去の実験結果によって示されています。近年では Core Web Vitals (https://web.dev/vitals/) のような指標も提示され、ウェブサイトのパフォーマンスとユーザ体験への影響は引

                                                                                  30バイトで改善する画像読み込み体験: BlurHashアルゴリズムを用いたprogressive image loading | Wantedly Engineer Blog
                                                                                • 小室哲哉の使用機材 - Wikipedia

                                                                                  小室哲哉の使用機材(こむろてつやのしようきざい)は、日本のミュージシャン、小室哲哉の制作の際に使用する機材とそれらによって生まれた方向性についてのまとめである。 使用機材[編集] Sequential Circuits Prophet-600[1] Pearl PolySensor PPG WAVE 2.2[2] Prophet VS[3] E-mu Emulator II 小室は「鍵盤の左端が弾き辛い」「ディスクの入れ替えをやってる余裕がない」「見栄が悪い」「小さいキーボードから、色々な音色が『声』から『オーケストラ』まで出てくると皆が不思議がってくれる」という理由から、YAMAHA DX7とMIDIで接続されてあり、小泉洋のコントロールでDX7自体の音色と切り替えながら弾き分けていた[4]。 小室はライブでの演奏と動きに徹していて、物理的に操作に関与することが不可能なため、ステージ上で