並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1013件

新着順 人気順

異なります 敬語の検索結果241 - 280 件 / 1013件

  • 小泉悠の「悪い臭い」とその仲間たち

    小泉悠は「とっても愛すべき」キャラだと、私は感じていた。標準的学者における欧米規範に則った(中立を装いつつも)教えを上から垂れる「垂直的語り口」とは異なり、あなたにってのボクという「水平的語り口」の学者らしからぬキャラに魅せられた。 これは現代ラカン派が、旧套の「大他者の言説」(エディプス的父の言説)とは異なる「大兄弟の言説」とするのと相同性がある。欧米においても学園紛争を契機とした「父の失墜」により、「大他者の言説」から「大兄弟の言説」に移行しつつある傾向が顕著とはいえ、欧米は一神教国である。一神教エリアには日本のような多神教エリアとは異なり「父の残滓」がある程度居残っている。その意味で大兄弟の言説は日本的言説の典型的特徴とすることができる。 もともと日本語の構造自体が、「あなたにとっての私」の言語という指摘がある。 いまさらながら、日本語の文章が相手の受け取り方を絶えず気にしていること

      小泉悠の「悪い臭い」とその仲間たち
    • "ご査収の程よろしくお願いいたします"の使い方/例文。ビジネス敬語ガイド | Smartlog

      「確認して受け取ってください」の意味を持つ敬語、ご査収の程よろしくお願いいたします。幅広いシーンで使われる言葉ですが、どう使えばいいのか。今回は、ご査収の程よろしくお願いいたしますの正しい使い方から、丁寧な例文、返信方法、言い換えできる類語まで解説します。 「ご査収の程よろしくお願いいたします」の意味とは? 「ご査収の程よろしくお願いいたします」とは、「よく確認して受け取ってもらうようお願いする」ことを意味する敬語表現です。 「ご査収の程よろしくお願いいたします」は、敬語を作る接頭辞である「ご」、金額・物品・書類等をよく調べて受け取ることを意味する「査収」、断定を避けて断定を避け表現をやわらげる効果がある「の程」、「よろしくお願いします」の謙譲語である「よろしくお願いいたします」から成り立っています。 ビジネスでは請求書や見積もり書などのよく確認してほしい書類や、金銭などを渡す時によく使わ

        "ご査収の程よろしくお願いいたします"の使い方/例文。ビジネス敬語ガイド | Smartlog
      • 社長のあなたが死んだとき、安心して会社を任せられるメンバーがいますか?|山田真央|ダイニー

        先日、投稿した「1塁打」note が話題になっている最中、CTO の大友さんからこんなメッセージが届きました。 「IT 業界の人たちからのメッセージに対応している暇があったら、顧客と向き合え」と、私に喝を入れてきたのです。 CTO の大友さんは普段は柔和な人なのですが、いざという時に「刺しに来る」ところがあります。一瞬ギョッとするのですが、こうした大友さんのストイックさは、会社の空気を引き締めるという意味でも本当に信頼できる。 このメッセージを見たとき「もし今私が死んだとしても、CTO の大友さんがいるから大丈夫だな」と、改めて感じたのです。 社長の自分が死んでも、CTO に経営を任せられるから大丈夫少々個人的なエピソードからの導入にはなりましたが、この話は「個人的な感想」に留まるものではないと思っています。 今回は何が言いたいかというと、CEO と同じ目線で会社のことを考えられる CxO

          社長のあなたが死んだとき、安心して会社を任せられるメンバーがいますか?|山田真央|ダイニー
        • 【韓国語勉強法】初心者でもくじけない独学のコツ&おすすめラジオ番組紹介 | radiko news(ラジコニュース)

          初心者が韓国語を習得するために必要なステップや、おすすめの勉強法、ハングルの基本ルールを解説します。韓国語を学んで、K-POPや韓国ドラマをもっと楽しもう! ラジコで楽しめる韓国語のラジオ番組も紹介します。 韓国語を学ぶ際のおすすめの順番 韓国語といえば、ハングルと呼ばれる独特の文字が特徴的で、「習得するのは難しそう」と感じる方も多いのでは? しかし、日本語と韓国語は文法が似ており、発音がほぼ同じような単語も多いため、日本語を母国語とする人にとって比較的習得しやすい言語だと言われています。とはいえ、母国語以外の言語を習得するためには勉強が必須。韓国語を習得する際は、下記の順番で学習していくのがおすすめです。 ①ハングルの読み書き 一番最初は、基本であるハングルの読み書きをマスターしましょう。パッと見ただけでは記号のようにも見えるハングルですが、規則性があるので覚えやすいと言われています。

            【韓国語勉強法】初心者でもくじけない独学のコツ&おすすめラジオ番組紹介 | radiko news(ラジコニュース)
          • 元帰国子女の言語バランスとアイデンティティ言語|tommie116 @ベルリン

            とっても興味深いnote記事を読みました。Kübra Gümüşay氏による書籍"Sprache und Sein"の第二章を題材に、note記事の著者であるTellerさんが様々な言語とご自身の関係について執筆されたエッセイです。 日常的に複数の言語を使われている方は「自分はどうだろう」と考えられたのではないでしょうか。私自身も自分の言語状況を振り返り、そうして思ったのが、私は元帰国子女なので、そもそも母語である日本語との関係性が、同じ母語でも日本でずっと育った方の関係性とは大きく異なるだろうな、外国語との関係性も違うな、ということでした。 以前私の子供の頃の海外での学習状況についてnoteを書きました。 色々とコメントを頂いて強く感じたのが、母語が確立した状態で外国語を学んだ人にとって、私のようにそうでない人(母語が揺らいだ経験がある人)が直面してきた課題は、意外と見えにくいのかもしれ

              元帰国子女の言語バランスとアイデンティティ言語|tommie116 @ベルリン
            • 言語政策・言語計画がほぼ欠落している日本 日本語は滅びるのか?|じんぶん堂

              記事:筑摩書房 original image: VectorMine / stock.adobe.com 書籍情報はこちら 日本語は消滅するのか? 危機言語というと、「日本語は大丈夫か」と心配する人がいる。 日本人は意識していないことが多いが、日本語は大言語である。母語話者はゆうに1億人を超えている。母語話者数のランクでは、母語話者の基準が異なるため何種類かのデータがあるが、10億人を超える中国語には及ばないものの、6000以上ある言語の中でだいたいトップ10くらいに位置している。母語話者数だけなら、ドイツ語やフランス語よりも多いくらいだ。 もちろん、英語・スペイン語・アラビア語・ポルトガル語・ヒンディ語・ベンガル語を母語にする人は日本語母語話者より多い。外国語としての人気は国によって違い、英語圏以外では英語が圧倒的なトップであるものの、外国語学校や中等・高等教育での学習者数・開講数を見る

                言語政策・言語計画がほぼ欠落している日本 日本語は滅びるのか?|じんぶん堂
              • 【新入社員必見!】入社初日から気をつけたい職場のルールとマナー | Akala Note

                【新入社員必見!】入社初日から気をつけたい職場のルールとマナー Akala Noteいよいよ入社初日! 社会人デビューのドキドキと期待に胸を膨らませている人も多いのではないでしょうか? しかし、いざ会社に入ってみると、学生時代とは全く異なるルールやマナーに戸惑う場面も。 「服装は?挨拶は?体調が悪いときはどうすればいいの?」 そんな疑問を解消し、スムーズに社会人生活を始められるよう、新入社員が気をつけたい職場のルールとマナーについて詳しく解説していきます。 1. 社会人と学生の違いを理解しておく まずは、社会人と学生は違うということを理解しておきましょう。いつまでも学生気分が抜けないノリでは、先輩や上司を困らせてしまいます。 ▼学生気分が抜けてないと言われないために必読! 学生と社会人の違いは責任だけじゃない!「学生気分が抜けてない」と言われる理由新社会人の方で、「学生気分が抜けてない」と

                  【新入社員必見!】入社初日から気をつけたい職場のルールとマナー | Akala Note
                • 司馬遼太郎『この国のかたち』の中の、ピンときたセンテンス(不完全版) - コバろぐ

                  司馬遼太郎さんのエッセイに、『この国のかたち』というのがあります。有名なのでみなさん知ってるでしょうけども。 昔、ぼくはかなり司馬遼太郎という作家に傾倒していて、日本史が好きになったのもそのおかげなのですが、例にもれずこのエッセイが大好きでした。何度も何度も読み返してましたね。 で、Twitterを始めたころちょうど読み返していて、その中からハッとしたりウーンと唸ったりしていたセンテンスをツイートしていたのです。 最近それを読み返す機会があり、せっかくなのでそれをまとめておきます。 『この国のかたち』とは まず、軽く『この国のかたち』をおさらいしときます。 『この国のかたち』は司馬遼太郎による歴史エッセイです。1986年より『文藝春秋』の巻頭随筆として連載され、1996年に司馬さんが亡くなるまで続きました。 司馬さんの歴史に対する態度、いわゆる「司馬史観」がどのようなエッセンスで出来ている

                    司馬遼太郎『この国のかたち』の中の、ピンときたセンテンス(不完全版) - コバろぐ
                  • メルカリの取引マナーって?知っておくべき5つの項目と禁止行為 | メルカリ Column

                    メルカリを利用する際に、気になる取引のマナー。コメント欄の使い方や取り引きの際など、マナーを知っておけば取引をスムーズに気持ち良く行なえるはずです。今回は、メルカリの取引におけるマナーについて解説します。 メルカリを気持ち良く利用するために、マナーをおさえよう メルカリでは、顔が見えない他ユーザーとの取引をすることになります。そのため、実店舗で商品を購入する場合とは異なり、認識の違いや言葉遣いなどで取引相手に不快な思いをさせてしまうおそれがあります。 また、自分が出品者になる場合も、マナーの理解は必要です。メルカリは匿名で発送ができますが、匿名だからといってマナーを無視すると気持ち良い取引ができず、自分の受取評価に関わります。 購入する際も出品する際も、気持ち良く取引できるようにメルカリを利用するときのマナーについておさえておきましょう。 1.コメント・取引メッセージのマナー 匿名でやりと

                      メルカリの取引マナーって?知っておくべき5つの項目と禁止行為 | メルカリ Column
                    • 【ライブレポート】『22/7 ANNIVERSARY LIVE 2024』が大盛況で幕!千穐楽では新曲「ロックは死なない」も電撃披露

                      ■「皆さんへの感謝の気持ちを日々忘れず、この幸せを噛み締めながら8年目も駆け抜けていきます。これからもナナニジについてきてください!」(天城サリー) 22/7が、結成7周年を祝う『22/7 22/7 Anniversary Live 2024』を、11月9・10日に東京・THEATER MILANO-Zaで開催した。 「花の都・NEOTOKYO」をコンセプトにした『22/7 22/7 Anniversary Live 2024』では全4公演、すべて異なるセットリストで実施。 第一幕から第三幕では、3つのユニット(気の抜けたサイダー、晴れた日のベンチ、蛍光灯再生計画)がそれぞれ看板となる公演を開催。そしてフィナーレを飾る千穐楽という全4公演が行われた。 初の試みとなった3つのユニットによる看板公演ではメンバー考案のセットリストやコーナーでそれぞれの個性が余すところなく発揮し、また『ナナニジ周

                        【ライブレポート】『22/7 ANNIVERSARY LIVE 2024』が大盛況で幕!千穐楽では新曲「ロックは死なない」も電撃披露
                      • 「面白い試み」「いろいろ応用できそう」 オンライン講義に「ニコニコ動画方式」を導入した当事者が語る効果と課題 - ライブドアニュース

                        新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、オンラインでの講義や講習が増えていますが、質問の機会が掴めないことや、場の一体感を作りにくいなどの課題が上がっています。 そんな中、兵庫教育大学生活・健康・情報系教育コースの小川修史准教授(@ogatti21)が、講義で「ニコニコ動画方式」を導入したとツイートしたところ、約15000のRTと96000以上の「いいね」を集めて話題となりました。 オンライン講義で「質問のある方はチャットに書き込んで下さい!」ってよく言うけれど、学生の立場からするとかなり質問しにくい事に気づいた。そこで、匿名で画面上にコメントが流れる「ニコニコ動画方式」を導入したところ、あまりにも自然に質問が出てきて驚いたんですよね。 「面白い試み」「うちの講義にも欲しい」といった声のほか、「いろいろな場面に応用できそう」という反応も寄せられていたこのツイート。ここでは

                          「面白い試み」「いろいろ応用できそう」 オンライン講義に「ニコニコ動画方式」を導入した当事者が語る効果と課題 - ライブドアニュース
                        • 日本語から見た日本人 —日本人は「集団主義的」か— 廣瀬幸生・長谷川葉子

                          日本語から見た日本人 —日本人は「集団主義的」か— 廣瀬幸生・長谷川葉子 1.はじめに 日本人は集団主義的である、というのが日本文化論において日本人を特徴づける 最も顕著な見方である。この見地から、日本人は自我意識に欠けるとか、日本社会は 対立を避け和を尊ぶといった考え方も生じる。この集団主義の見方は、文化人類学・ 社会学・社会心理学を始めとして多くの分野における日本研究に現われる(南 1994、 杉本・ロス 1995 などを参照)。日本語の言語文化研究もその例外ではなく、日本語は 集団主義と不可分の関係にある「ウチ・ソト」の概念によって特徴づけられるとする研 究もある(Bachnik and Quinn 1994、牧野 1996 など)。 このような日本文化論は、よく知られているように、日本人・日本社会は特殊であり 異質だという神話を生み出し、多くの日本人もまた、それを盲目的に信じ込んで

                          • 三行詩 第二十五章 - 四端録

                            月曜日の朝、 「ここ三日は冷え込む、寒し、頭からフードを被るプラットフォーム」 「そういえば、駅のホームで咳やくしゃみする人がいない(花粉症のこの時期に)」 「人と人とは所詮は摩擦、何色の火花が出るか、炎上するか(やれやれ)」 #自由律 https://t.co/ooja1geCWp 月曜日の朝、 「大都会、通勤電車の中で、孤独感」 「一斉に下を向く電車内、固く閉した蝸牛を何故か思う」 「水面に映る月、凪に漣、心の有り様」 #自由律 https://t.co/u8Z2p1tMfj 月曜日の朝、 「奇妙な二人連れ、普通の服の女性とケバケバしい服のチンピラ風男性」 「男性はあたりをキョロキョロ見回しては周囲を威嚇する様なポーズ」 「と、出発する電車に向かい、ホームを走り出して二人とも視界から消えた」 #自由律 https://t.co/W1asl9bCXl 月曜日の朝、 「仁斎先生の論語古義は

                              三行詩 第二十五章 - 四端録
                            • 校正実践講座|校正・校閲の鴎来堂

                              どなたでも参加可能です ※内容は初歩的な校正技術(校正記号の使い方や、ゲラ・素読みなどの基本的な用語、作業の大まかな流れや内容など)を理解している方を想定しています ※各回2時間(途中休憩あり) ※各回個別での受講が可能です 5月25日(土) 午前の回(11:00~13:00):①《校正の心構え》 午後の回(15:00~17:00):②《組版入門》 6月1日(土) 午前の回(11:00~13:00):③《照合の技術》 午後の回(15:00~17:00):④《日本語表記ルールと漢字の字体》 6月8日(土) 午前の回(11:00~13:00):⑤《素読みの技法》 午後の回(15:00~17:00):⑥《素読みの実践》 6月15日(土) 午前の回(11:00~13:00):⑦《事実確認》 午後の回(15:00~17:00):⑧《注意したい表現》 受講費 各回7,000円(+税) ご用意いただく物

                              • Unauthorized Guide: Yasuhiro Yokota, 私の取扱説明書|Yasuhiro Yokota

                                横田泰広の個人的な取扱説明書。Stripe元COOのClaire Hughes Johnson氏が公開していたWorking with Claire: an unauthorized guide にインスピレーションをうけて、個人的なスタンスや考え方を公開したものです。 ※所属企業の慣行を示唆するものではありません。 コミュニケーション・態度相手によって態度や言うことを変えたくないです。基本的に年下でも敬語です。 はっきりさせるのかはっきりさせないのか、はっきりさせたいです。 ローコンテクストで通用するコミュニケーションを好みます。 機嫌いつもいいつもりでも機嫌悪そうって言われ時があるので気をつけたいです。 基本的に遠慮しないで接してほしい。たとえば自分への相談が多すぎるとか・負荷が高いなどでも、自分で対処行動をするだけなので、基本的に情報や仕事が多い分には越したことがないです。 基本的に

                                  Unauthorized Guide: Yasuhiro Yokota, 私の取扱説明書|Yasuhiro Yokota
                                • 高橋虫麻呂が珠名娘子を詠んだ歌・・・巻第9-1738~1739 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                                  訓読 >>> 1738 しなが鳥 安房(あは)に継ぎたる 梓弓(あづさゆみ) 末(すゑ)の珠名(たまな)は 胸別(むなわけ)の ひろき吾妹(わぎも) 腰細の すがる娘子(をとめ)の その姿(かほ)の 端正(きらきら)しきに 花の如(ごと) 咲(え)みて立てば 玉桙(たまほこ)の 道行く人は 己が行く 道は行かずて 召(よ)ばなくに 門(かど)に至りぬ さし並ぶ 隣の君は あらかじめ 己妻(おのづま)離(か)れて 乞(こ)はなくに 鍵さへ奉(まつ)る 人皆の かく迷(まと)へば 容艶(かほよ)きに よりてそ妹は たはれてありける 1739 金門(かなと)にし人の来(き)立てば夜中(よなか)にも身はたな知らず出(い)でてそ逢ひける 要旨 >>> 〈1738〉安房に続く末(周淮)に住んでいたという珠名は、胸が大きく、すがる蜂のように腰の締まった娘だった。その姿は輝くばかり、花のように笑って立って

                                    高橋虫麻呂が珠名娘子を詠んだ歌・・・巻第9-1738~1739 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                                  • 国家主席から「ゴルフ禁止令」が出された国、中国でゴルフビジネスをやる日本人の話。

                                    「このカネをやるから中国に行ってこい。日本の土を踏むな」と兄から言われ、留学資金として渡された200万円。 その金を持って海を渡り、一度は諦めた夢を中華の大地で叶えた男がいる。 上海の室内シミュレーションゴルフ「G.NEXT」で総経理(編集部注:日本で言う社長)を務める森田愁平氏だ。 中国といえば押しも押されぬスポーツ大国。 ところが習近平氏は大のゴルフ嫌いとされ、2015年には全中国共産党員に対して「ゴルフ禁止令」を出したことでも知られている。 ゴリゴリの保守派である習氏の目にゴルフはブルジョワジーの娯楽と映ったのかもしれない。 が、いずれにしろそんなお方が統べる国にゴルフビジネスの可能性があるとは思えないのが普通の感覚だ。 ところが森田氏に言わせれば、中国とは限りなくゴルフのポテンシャル、そして商機に満ちた国なのだという。 昨今のコロナ禍も乗り切り、今や中国ゴルフ界の密かな顔役となった

                                      国家主席から「ゴルフ禁止令」が出された国、中国でゴルフビジネスをやる日本人の話。
                                    • 日本語の起源 - Enpedia

                                      日本語の起源(にほんごのきげん)は、現在の主流の学説では、オーストロネシア語族と共通の祖先から分かれたことに始まり、アルタイ諸語や朝鮮語などの影響を受けつつ成立していったとする説が有力である。日本の文化にオーストロネシア語族諸民族の特徴が多くみられること、基礎語彙や音韻の類似などが根拠とされる。 オーストロネシア語族との分離[編集] オーストロネシア語族起源説をとる場合、紀元前7000年ごろに現在の中国雲南省付近で話されていた先オーストロネシア祖語からオーストロネシア語族と日琉語族が分かれたと考えられる。この先オーストロネシア祖語は、一説によれば、紀元前9000年ごろにインドシナ半島東部で話されていたオーストロ・タイ祖語からタイ・カダイ祖語が分離してできたと考えられている。さらにこの説によれば、オーストロ・タイ祖語の起源はモン・ミエン語族との共通祖先であるオーストリック祖語であり、紀元前1

                                      • 【批判】ネット記事『弱者男性論は差別的か?』の粗雑さについて - 手嶋海嶺のゆっくり生活(ネット議論・日常生活)

                                        少し前、杉田俊介氏の次の記事がTwitterで話題になった。 当該記事の内容は悪い意味での抽象論に終始しており、悪文・駄文が幾重にも積み重なっている。そして、間違いだらけである。 このように私が判断した理由を、具体的な記述を取り上げながら以下に論ずる。 bunshun.jp さっそく大きな問題がある。タイトルである。 この記事のタイトルは、上記のとおり『ネットで盛り上がる「弱者男性」論は差別的か?』である。疑問文だ。よって、読者は、「弱者男性論は差別的である。なぜなら……」または「弱者男性論は差別的ではない。なぜなら……」のどちらかの形式で、筆者なりの「答え」が示されるものと期待して読む(むろん、中間的に「弱者男性論のAという点は差別的だが、Bという点では差別的ではない。なぜなら……」もありうる)。 事実、私もそのように期待した。しかし、記事は次のように漠然とした話から始まり、いっこうに「

                                          【批判】ネット記事『弱者男性論は差別的か?』の粗雑さについて - 手嶋海嶺のゆっくり生活(ネット議論・日常生活)
                                        • 「動くもの」しか見えなくなる未知の難病。第8回ハヤカワSFコンテスト受賞作『ヴィンダウス・エンジン』、冒頭70pを一挙公開!|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                          第8回ハヤカワSFコンテスト優秀賞受賞作、十三不塔『ヴィンダウス・エンジン』が11月19日発売。本作の冒頭70pを一挙公開します。また、同分量の電子書籍お試し版も同時リリース。このnote版は仕様上(サイバーパンクの魂とも言える)ルビの一部を省略していますので、ご利用可能ならぜひ以下のお試し版もDLしてみてください。 第1部 釜山 1 僕の世界へようこそ。 想像してみて欲しい。朝、窓を開け放つ。世界は動き出す。走る自動車、飛翔する鳥、流れる雲。しかし、すべてが動いているわけではない。 背景である道路や空は動いておらず──従って存在しない。 いったいこれはどういうことか。簡単だ。誰にでもできるシンプルな思考実験である。あなたの視野に映るものすべてから、静止しているものを差し引く。すると僕の見ている世界になる。 そう、僕には運動していないものが見えないのだ。だから、高速道路を見ても滑るように走

                                            「動くもの」しか見えなくなる未知の難病。第8回ハヤカワSFコンテスト受賞作『ヴィンダウス・エンジン』、冒頭70pを一挙公開!|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                          • 「国語の真似び」の大学受験にむけた利用方法と今後の方針 - 国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法

                                            「国語の真似び」は、現状は大学受験を中心としたサイト運営になっています。このサイトだけで基本的な知識について学習できるように作ってきました。今日はこのサイトを使った学習の案内と今後の更新方針です。 「国語の真似び」も、運営して約2年が立ち、最低限必要とされるページが構成できました。 今後はこれらのページの見直しとYoutube動画の追加、実際の問題演習、実際の授業に即したページ、各大学ごとの傾向と対策などを追加していくつもりでいます。 ただ、ブログという性質上、昔にあげた記事が埋もれてしまうこともあり、どのように記事があるのか、どうやってページにたどり着けばいいのかなどがわかりにくくなっていることと思います。 というわけで、今日は大学受験にしぼって、目的ごとにどうやって使っていけばいいかを解説していきたいと思います。 自分で必要な記事にたどりつきたい~「カテゴリ」と「サイト内検索」を使う

                                              「国語の真似び」の大学受験にむけた利用方法と今後の方針 - 国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 
                                            • Photo No.632 / 今日のスペイン語初心者覚え書き(20)…動詞「ser」の活用 - アラフィフいろいろありすぎ

                                              Canon FTb + FD50mm F1.8 S.C. こんにちは、今日の昼ブログ 今日は前にもやった「ser」動詞の活用と、これも復習だけど挨拶で用いるときの使い方をやりました 今日のスペイン語覚え書き ser動詞 英語で「be動詞」にあたるものが、スペイン語には二つあります。ひとつがこのser動詞と、もう一つがestar動詞です。なんて面倒な言語なのだ 今回はこのser動詞について、復習していきます 簡単な使い分けの例としては、 ser 動詞 英語のbe動詞にあたる estar 体の調子などに使う というところでしょうか 現在形の活用はこのようになっています yo soy nosotros somos tú eres vosotros sois él ella usted es ellos ellas ustedes son 職業や国籍を言う時、名前を言う (Yo) soy Tak.

                                                Photo No.632 / 今日のスペイン語初心者覚え書き(20)…動詞「ser」の活用 - アラフィフいろいろありすぎ
                                              • ビジネスメールを最低限の指示でパパッと、5つのAIサービスによる作文の「出来」

                                                メールを書く、という作業は意外と時間を消費する。普段のやり取りならともかく、要望や催促、条件付きの承諾、断りを入れるなど、言いにくいことを伝えなければならない場合がやっかいだ。表現次第で今後の関係に影響する可能性もあり、あれこれ表現に悩んでいると、あっという間に時が過ぎる。とはいえ自分の語彙力や文章力には限りがある。ならばITの力を借りて、メールに費やす時間や労力を節約したい。 ところで今はAI(人工知能)真っ盛りの時代である。AIの助けを借りられる、しかも無料で利用できる生成AIサービスが続々提供されている。微妙なニュアンスを含んだビジネスメールをAIに頼んだらどうなるだろう、と思い、試してみた。筆者がゼロから書けば、恐らく30分はかかるだろうメールである。 生成AIは日々賢くなっているので、プロンプト(指示文)の手間を極力省いて作成したい。ニュアンスの再現を筆者の好みに即して生成できる

                                                  ビジネスメールを最低限の指示でパパッと、5つのAIサービスによる作文の「出来」
                                                • サハラに舞う羽根・戸田奈津子誤訳集

                                                  2002年公開の映画「サハラに舞う羽根」(原題 The Four Feathers)は、19世紀のイギリス陸軍軍人を主人公にして、スーダンにおけるマフディー戦争を扱った映画である。 この映画の日本での公開時に字幕をつけたのがかの戸田奈津子。「字幕の女王」とも呼ばれた彼女のもう一つの顔が、「誤訳の女王」という不名誉な称号である。 専門用語・技術用語の訳をはじめとした無数の誤訳、原作や画面との照合を行っていないため、時にはストーリーの理解に大きな障害を生み出したその誤訳の数々について、以前は「誤訳まとめサイト」や2ちゃんねるの過去ログなどで知ることができた。 しかしウェブコンテンツというものはうたかたの如く消えるもので、今や戸田奈津子の誤訳についてくわしく書かれたサイトはインターネットの大海に沈んでしまい、その偉業を今に偲ぶことはできない。 そこで、私がかつて公開当時に発見して投稿した、「サハ

                                                  • Z世代は要注意? あなたの評価を下げる「違和感のあるメール」(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                    この記事は、『「速く」「短く」「感じよく」メールを書く方法』(鈴木真理子著、明日香出版社)に掲載された内容に、ITmedia ビジネスオンラインが編集を加えて転載したものです(無断転載禁止)。 【答えを見る】「こちらが企画書になります」……違和感はどこ?(5枚) 今どきの話し言葉をそのまま書かない 今どきの話し言葉をそのままメールに書くのは要注意。たとえ親しい間柄だとしてもメールは証拠として残るので、誰が読んでも違和感のない言葉を使いましょう。実は、複数社の上司から部下のメールについて相談を受けたことがあります。 ある企業では、上司が部下に意見を求めると、「ボク的には~」を頻発する人がいたそうです。ほかには、日報メールに「今日の営業活動、超ヤバかったです」と書いた部下もいたとか。 今どきの言葉をメールに書くのは若手社員に限らず、年齢や社歴に関係なくいます。 例えば、「ほう」をつけると丁寧に

                                                      Z世代は要注意? あなたの評価を下げる「違和感のあるメール」(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                    • チョロン:最高セキュリティ責任者 - 叡智の三猿

                                                      Apinkは2月14日に「HORN」で、1年10ヶ月ぶりのカムバックを果たしました。「HORN」は、Apinkのデビュー10周年を記念したアルバムです。 このブログでは「もし、Apinkのメンバーが情報セキュリティの仕事をしていたら、何が適職か?」を個々のメンバーの性格や能力から考えてみました。 第一回はApinkのリーダー、パク・チョロンです。 View this post on Instagram A post shared by Apink (에이핑크) (@official.apink2011) www.instagram.com パク・チョロンはApinkのリーダーです。K-POPアイドルは日本人がイメージするアイドルとはかなり異なるのですが、パク・チョロンは、日本人のイメージするアイドルにかなり近いと思います。歌声もアイドル歌手ぽいです。 ただ、多数の公開されている動

                                                        チョロン:最高セキュリティ責任者 - 叡智の三猿
                                                      • メタファー:リファンタジオで王道を駆け抜けてきた|ネタバレ感想|そら

                                                        私はゲームを発売から周回遅れで遊ぶことの多いゲームプレイヤーなのですが、たまには話題の新作を発売直後に遊びたい!!!!と思い立ったので、アトラスから発売された最新作のRPGメタファー:リファンタジオを遊びました。 面白かった~!!!! クリアまで約80時間とボリュームたっぷりの内容でしたが、時間を忘れるくらい夢中になって遊べました。先が気になる展開が途切れず続いていき、最後まで楽しく進められるゲームデザインは、同開発会社のゲームであるペルソナ3~5を遊んだ時にも感じた魅力の一つだな……と再確認しました。食事と風呂と睡眠以外のすべての時間をゲームに費やす休日ほど贅沢で楽しいものはないと思っているのですが、メタファーを遊んでいる間ももれなくそういった時間を過ごすことができて良かったです。 この記事では、ゲームシステムについてざっくりした感想と、メインシナリオ・各キャラクターについてほどほどに長

                                                          メタファー:リファンタジオで王道を駆け抜けてきた|ネタバレ感想|そら
                                                        • 【Part4】輝く未来を担う人材育成 - Nick Book~読書で人生を豊かに~

                                                          こんにちは! 今回も「シン・ニホン」から学んだことを備忘録としてまとめていきます! Part3はこちら 前回はこれからを生きるために必要な3つの力と「気づく」ことの大切さを学んだね! うむ。今回は、その人材を育成するための話じゃよ。 目次 3層の人材育成 AI×データ時代で勝つための3層 遅れを取り戻す人材育成 1.2つのリソースの再活用 〈技術者・エンジニア層〉 〈ミドル・マネジメント層〉 2.学ぶ→教えるのシステム 3.MOOCと反転学習の導入 4.外国からスペシャリストを招く 国語力と数学力の見直し 国語力の現状〜空気を読む教育〜 国語力の改革〜考える力・伝える力〜 数学の現状 数学力の改革 未来を仕掛ける人材育成 1.自分らしさの育成 2.仕事について知る 3.サイエンスの本質 4.データ×AIに通用するデザイン力の育成 5.「使える」世界語力の育成 6.アントレプレナーシップの素

                                                            【Part4】輝く未来を担う人材育成 - Nick Book~読書で人生を豊かに~
                                                          • 「木漏れ日」と言葉とアイデンティティと。 - トラリブ Travel Blog

                                                            私は「木漏れ日」という言葉が好きです。 その単語を聞くとなんだか心が温かくなる気がするし、「こもれび」という音の響きも可愛い。 2020/07/20 自宅付近にて 言葉一つで情景が思い浮かび、優しい気持ちにさせてくれる。 こんなに素敵な言葉ですが、残念ながら英語には存在しません。 もちろん、「木々の隙間から指す陽の光」という風に説明することはできますが、 「こもれび」のように一語で表現できる単語がないのです。 これを知ったのは数年前。 「木漏れ日がきれいだね~」と言おうとして、 「あれ?木漏れ日ってそういえば英語で何て言うんだっけ?」と気になり調べた際に、そういう単語は存在しないのだと知りました。 2020/07/20 自宅付近にて 『わび・さび』など、日本人特有の美的価値などを表す言葉は他言語には存在しないため、その言葉を使用する上でその文化的背景から伝える必要がありますが(もっとも最近

                                                              「木漏れ日」と言葉とアイデンティティと。 - トラリブ Travel Blog
                                                            • 学界展望 日本語の歴史的研究 2023年1月〜6月 (久保薗 愛)

                                                              日本語研究者が「歴史的研究」2023年前期の動向を振り返ります。 【学界展望】 日本語の歴史的研究 2023年1月〜6月 久保薗 愛(岡山大学准教授) 2023年1〜6月も日本語史研究分野で多くの成果があった。稿者に与えられたこの期間の研究を、前半は研究方法や観点ごとに、後半はいくつかのテーマ・分野に絞って振り返る。 1. 情報技術の発展と日本語史研究 2022年12月に公開された chatGPT は2023年に日本でも大きな話題を呼んだ。OpenAI 社が開発した生成系 AI で、大規模データを読み込ませることで次にくる文章を予測するものだが、人間同士の自然な対話のように応答してくれたり、指定したプログラムを書いてくれたりと大きな利点があるようである。他方で、レポートや卒業論文執筆時の生成系 AI 利用についての対応を、各教育機関が相次いで公表したことも記憶に新しい。 科学技術の進展によ

                                                                学界展望 日本語の歴史的研究 2023年1月〜6月 (久保薗 愛)
                                                              • 「了解しました。」は敬意表現にならないか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所

                                                                取引先と電話で話していて、「了解しました。」と使っていたら、上司から、「目上にあたる相手に『了解しました。』は失礼だから、止めるように。」と言われました。調べてみたのですが、インターネットなどにいろいろな記述があるものの、はっきり分かりません。判断の決め手はあるのでしょうか。 最初に、形式からだけみると、文末を「しました。」と敬体にしているので、最低限度の丁寧を保っている、といえます。さらに「いたしました。」にすれば、謙譲が加わって、もっと敬意度が高まります(「了解いたしました。」)。では、これで果たして十分な敬語、どこに出しても結構な敬語として認知を得られるのでしょうか。 次に「了解」という言葉の意味が、敬意表現にふさわしいかどうか、が問題になるでしょう。一見、「了」が「すっかり~し終わる」の意味を添えているかに見えますが、実は、「了」には「解」と同じように「よくわかる・さとる」という動

                                                                  「了解しました。」は敬意表現にならないか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所
                                                                • 【イベント】ノリの軽さに笑うWebCM『パパスと息子』篇を見てみた - DQフリ ドラクエファンサイト

                                                                  ドラクエシリーズで思わず涙するシーンといえば、どこだろうか? 主人公の住む村が銃撃されるシーン、仲間を失ってしまうシーン、町の人から理不尽な扱いを受けるシーン…。長い歴史と多くの作品数を誇るドラクエだからこそ、印象的なシーンは多い。 その中でも有名なのが「ぬわーーっっ!!」で知られる、パパスの最期だろう。「ぬわーーっっ!!」という響きの面白さからは想像できないほど悲惨な場面に、目を覆いたくなるファンも多いはずだ。 そんなパパスが、ドラクエタクト3周年を記念するWeb CMで主役に抜擢されたと知り、すぐにアクセスした。 あの涙を…あの涙を、もう一度──。 早速、あのシーンの映像が流れる。 ううっ、これだけで涙腺が…。 (この頃のヘンリー王子は本当にアホだったな…) うっ…! ぐっ…! あのトラウマのシーンが…! そして、CM本編へ。 パパス!?!? じ、実写パパス!?!? 皆さん長らくお待た

                                                                    【イベント】ノリの軽さに笑うWebCM『パパスと息子』篇を見てみた - DQフリ ドラクエファンサイト
                                                                  • 「やさしい日本語」の作り方

                                                                    〈増補版〉 「やさしい日本語」作成のための ガイドライン 弘前大学社会言語学研究室 2013 はじめに 阪神淡路大震災から 15 年が経つ。 同震災を契機として日本中の市町村が地域防災計画を大幅に修 正した。 『災害時における要援護者支援マニュアル作成指針』の整備も進んだ。 自治体による違いはあるが、その表現には、 「あらかじめ外国人に理解できる言語およびやさしい 日本語、または絵カード等で準備すること」や「外国人が居住する地域や外国人観光客の多い地域 については、防災行政無線に多言語情報を追加したり、 『やさしい日本語』を使用したりすることが 必要である」 、 「多言語や『やさしい日本語』を用いた災害情報の提供方法、災害救援情報の提供」 といった文言が使われている。 外国籍住民が多い自治体では、 「多言語や『やさしい日本語』を用いた情報伝達体制の整備」を奨 励したり「日本語で伝えられる情

                                                                    • rinna r1にオタクの気持ち悪い会話生成させてみた - サッとぶ

                                                                      オタクの気持ち悪い会話生成で見るLLMの差|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山) この記事が面白かったのでここで紹介されてる 日本語版の deepseek-r1-distill-qwen2.5-bakeneko-32b-q4_k.gguf をローカルPCで動作しせて試してみた。 最後に一応比較として中国語版の unsloth DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Q4_K_M.gguf でも試してみた。 Q. エヴァについて盛り上がるオタクの気持ち悪い会話を書いてみて think. まず、ユーザーが求めているのはオタクたちがエヴァについて盛り上がる気持ち悪い会話です。エヴァといえば『新世紀エヴァンゲリオン』で、オタク文化の中でも重要な作品です。会話のトーンは熱狂的で、少し過激な表現が含まれる必要があります。 次に、登場人物設定を考えます。3人くらいのキャラクターがそれぞれ異なる

                                                                        rinna r1にオタクの気持ち悪い会話生成させてみた - サッとぶ
                                                                      • 【全20冊】未読本・気になる本(2021年08月31日) : マインドマップ的読書感想文

                                                                        Reading buddy kitten / Helena Jacoba 【はじめに】◆今日お送りするのは、2週に1度のお約束である「未読本・気になる本」のエントリー。 昨日はムスメのコロナワクチンのネット予約ができて、ホッと一息ついたところです。 さて今回は、さすがにお盆があけたこともあってか、Kindle化されていない作品は少なかった感じ。 面白そうな本も目につきますから、今回も全20冊、ご確認よろしくお願いします! 【未読本・気になる本、全20冊】 アルゴリズムの時代 機械が決定する世界をどう生きるか 数学者であり、コンピュータオタクの著者は本書で、アルゴリズムの正体に迫っていく。司法、医療、自動運転、犯罪予測、芸術……。人間が判断するしかないと思っていた様々な局面で、アルゴリズムが驚くほど大きな役割を果たしていることを、あなたは具体的に知っていただろうか? そして一方でそれが信じら

                                                                        • 「ください」と「下さい」の違いとは?意味とビジネスシーンでの使い方・言い換え表現を例文付きで徹底解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                          「ください」と「下さい」の意味とは?基本的な概要 日本語には、同じ読み方でありながら、表記によってニュアンスが異なったり、使い分けが求められる言葉があります。「ください」と「下さい」も、その一例として挙げられます。 この二つの表記は、いずれも相手に対して依頼や指示を行う際に使われるものですが、実際には微妙な使い分けが存在します。 「ください」は、ひらがなで表記され、「下さる」の連用形が変化したものと考えられています。 一方、「下さい」は漢字表記で、もともと「下に~する」というイメージから派生しており、物理的な「下方向への動き」を示す言葉「下す」が由来とされています。 一般的な認識として、ビジネス文書やメールでは、敬意や丁寧さを示す目的で、ひらがな表記の「ください」を使うことが多いです。 一方、「下さい」は硬い印象を与えることがあり、かつ、特定の用途で用いられる場合があるため、状況や媒体に合

                                                                            「ください」と「下さい」の違いとは?意味とビジネスシーンでの使い方・言い換え表現を例文付きで徹底解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                          •   海外「日本語の習得は諦めたw」 日本語と英語の文法の違いが想像以上だと話題に : パンドラの憂鬱2

                                                                            「主語・修飾語・述語」の語順で構成される日本語。 名詞の格を示すためには助詞を後ろに付け加える、 つまり膠着させる事から、形態の点では膠着語に分類されています。 現在世界中で学ばれている英語とは文法面や語順で大きな違いがあり、 そのため英語圏の人からすれば日本語は最も難しい言語の1つとされ、 逆に日本人からすれば英語は非常に難易度の高い言語となります。 今回ご紹介する画像では、日本語と英語の文法が取り上げられており、 語順がほぼ真逆である事が示されています。 この投稿に、特に日本語とは異なる語順の言語を用いる人々から、 驚きの声が殺到していましたので、その一部をご紹介します。 翻訳元(シェアページからも) ■ これは興味深いなぁ。 だって上手い具合にほぼ真逆になってるんだもん🙂 +11 イギリス ■ えっ、こんなに違うって本当なの?😢 +2 メキシコ ■ そうだよ。 日本語には敬語もあ

                                                                                海外「日本語の習得は諦めたw」 日本語と英語の文法の違いが想像以上だと話題に : パンドラの憂鬱2
                                                                            • アニメになりアフレコで変化させたことは…『「ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-」Rhyme Anima』キャスト座談会

                                                                              アニメになりアフレコで変化させたことは…『「ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-」Rhyme Anima』キャスト座談会 現在、好評放送中のTVアニメ『「ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-」Rhyme Anima』。今回は、山田二郎役・石谷春貴、入間銃兎役・駒田航、夢野幻太郎役・斉藤壮馬、伊弉冉一二三役・木島隆一の4人のインタビューが到着した。 石谷春貴 駒田航 斉藤壮馬 木島隆一 ――『「ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-」Rhyme Anima』を見た感想はいかがですか? 石谷 まず「動いた!」っていう感動が大きいですね。動くことでキャラクター同士の身長差が見えてきたし、街の風景や、そこに生きる人たちが描かれたことで、世界観が広がりました。アニメに描かれたイケブクロ・ディビジョンを見たら「それはこの街であの三兄弟が育

                                                                                アニメになりアフレコで変化させたことは…『「ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-」Rhyme Anima』キャスト座談会
                                                                              • 上代漢字文化の受容と変容 瀬間 正之 著

                                                                                日本語を、歌を、神話を表現するために、漢字をどのように用いたのか。 古代朝鮮の状況も踏まえつつ、中国発祥の漢字が、音節構造も語順も異なる日本の文字表現として精錬されていく過程を、具体的な資料に即して解き明かす。 「我が国において、どのように文学が発祥し、どのように定着・発展していったのか? ノル・カタル・ウタフといった口誦伝承の世界、文字による文学の誕生、そして文字表現として精錬されていく過程を具体的な資料に即して解き明かしていきたい。この作業によって、当時の人々の労苦と腐心を多少なりとも追体験できれば幸いである。」 (「序に代えて」より) 瀬間 正之(せま まさゆき) 上智大学文学部教授。博士(文学)。 主要編著書 『古事記音訓索引』(おうふう、1993年)[編]、『記紀の文字表現と漢訳仏典』(おうふう、1994年)、『電脳国文学』(好文出版社、2000年)[共著・著者代表]、『風土記の

                                                                                  上代漢字文化の受容と変容 瀬間 正之 著
                                                                                • この心癒えるまで【6】歴史の中の家族愛*褒めることで生まれる希望 - 希望発見ブログLooking for HOPE

                                                                                  歴史の窓を開けると、激動の時代に生きた人々の情熱や愛の風が勢いよく吹き込んできて、優しく背中を押してくれたり、凍えきった心を温めてくれることがあります。今回の記事では、皆様にその風をお届けできるよう、 歴史上の人物に焦点を当てながら、霊的知識をお伝えします。 児童福祉の先駆け、細川ガラシャ 絶対に見捨てない*吉田松陰の家族 死後も日本のために*坂本龍馬 人生の浮き沈みは、誰でも経験すること 児童福祉の先駆け、細川ガラシャ 私は熱心な読書家だった父から「読み物としてはおもしろい」と、まるでスポーツ紙を手渡すような気軽さで、聖書を受け取ったことがあります。その世界に深く足を踏み入れることはありませんでしたが、世に良作を多く生み出した作家・三浦綾子さんの場合、闘病中に幼馴染から聖書を手渡されたことがきっかけで、生涯に渡り信仰の道を歩まれました。 そして、三浦さんが最初に歴史小説に取り組んだ際、主

                                                                                    この心癒えるまで【6】歴史の中の家族愛*褒めることで生まれる希望 - 希望発見ブログLooking for HOPE