並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 131件

新着順 人気順

百舌鳥古市古墳群 世界遺産の検索結果1 - 40 件 / 131件

  • 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産に登録決定 | NHKニュース

    「仁徳天皇陵」として宮内庁が管理する国内最大の前方後円墳を含む、大阪府の「百舌鳥・古市(もず・ふるいち)古墳群」が、世界文化遺産として登録されることがユネスコの世界遺産委員会で決まりました。 新たな世界遺産を決めるユネスコ=国連教育科学文化機関の世界遺産委員会の会議は、カスピ海沿岸のアゼルバイジャンの首都バクーで日本時間の6日午後に再開され、午後5時半すぎに、大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」を新たに世界文化遺産として登録することを決めました。 会場で審議の様子を見守ったユネスコ日本政府代表部の山田滝雄大使と大阪府の吉村洋文知事は、ともに登録の決定を喜びました。 「百舌鳥・古市古墳群」は、大阪府の堺市と、羽曳野市、藤井寺市にまたがる、4世紀後半から5世紀後半ごろに造られた、合わせて49基の古墳からなります。 中には、宮内庁が「仁徳天皇陵」として管理し、「大山古墳」とも呼ばれる国内最大の前方後円

      「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産に登録決定 | NHKニュース
    • 【二上山の大鳥】を見晴るかすところ【津堂城山古墳(1)】最大最古の水鳥型埴輪の出土地【近つ飛鳥】 - ものづくりとことだまの国

      新大和川ウォーキング中 #二上山 の雄岳と雌岳の真ん中に手前の丘(羽曳野市飛鳥)が重なる所を探していたら #津堂城山古墳 に。世界遺産 #古市古墳群中、最古級の前方後円墳で、ここからは最大最古の #水鳥型埴輪 が出土しています 目次 大鳥を正面に見る場所を探して寄り道 津堂城山古墳(つどうしろやまこふん) 二上山の大鳥を正面に見晴るかす所 「近つ飛鳥」と「遠つ飛鳥」 本文 大鳥を正面に見る場所を探して寄り道 www.zero-position.com 前回、志貴皇子の万葉歌「鴨の羽交(はがい)」を紹介しましたが、 手前の丘が、二上山の雄岳と雌岳のちょうど真ん中におさまって「大鳥」のように眺望できる所はどこだろうと、ウォーキング途中でしたが、寄り道スタート。 大和二上山 津堂城山古墳(つどうしろやまこふん) 新大和川の堤防を離れ、ゆるやかな坂道を下ってゆくと、津堂城山古墳(古市古墳群)の案内

        【二上山の大鳥】を見晴るかすところ【津堂城山古墳(1)】最大最古の水鳥型埴輪の出土地【近つ飛鳥】 - ものづくりとことだまの国
      • 【大阪 スイーツ】フルーツ盛沢山ふわふわパンケーキ&シャインマスカットのフルーツサンド【ロジエ】 - 雪猫の軽滑★ブログ

        こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 先日堺市役所の展望ロビーから百舌鳥・古市古墳群を無料で見下ろした後ですが、 www.yukinekokeikatsu.com 食べログプレミアムで周辺検索をしたところ、気になるスイーツの写真を発見٩(ˊᗜˋ*)و 今回は、ロジエさんのご紹介です★ 店舗詳細 外観 内観 メニュー シャインマスカットのフルーツサンド フルーツパンケーキ 終わりに 店舗詳細 tabelog.com 2019年10月現在 食べログ★3.52 ◆店名◆ロジエ ◆ジャンル◆ カフェ・サンドイッチ・フルーツパーラー ◆住所◆大阪府堺市堺区市之町東5-1-15 ◆営業時間◆月~土11:00〜17:00 日・祝11:00〜18:00 ◆定休日◆火曜日、第一月曜日 ◆席数◆20席 ◆駐車場◆ 駐車スペースはお店の正面に2台分★ ◆アクセス◆ 外観 めちゃんこ可愛くてオシャレな店舗にウットリ

          【大阪 スイーツ】フルーツ盛沢山ふわふわパンケーキ&シャインマスカットのフルーツサンド【ロジエ】 - 雪猫の軽滑★ブログ
        • 【大阪 観光 雨】世界遺産★百舌鳥・古市古墳群を無料で見渡せる360度の絶景【堺市役所ビル】 - 雪猫の軽滑★ブログ

          こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 今回は世界遺産に登録された古墳群と、大阪の街並みを無料で見ることのできる堺市役所のご紹介です★ 雨でも観光できるオススメスポットですよ~♪ 界市役所外観 アクセス 駐車場 展望料金 展望ロビーへ 21階展望ロビー 展望ロビーからの景色 喫茶ミエール ラグビー日本代表選手サイン おわりに 界市役所外観 ドーンとそびえ立っている、このビルが堺市役所です。 最大の目玉は、この垂れ幕にも書いてある通り、ユネスコ世界遺産に登録された「百舌鳥・古市古墳群」を見下ろせることです。 「百舌鳥」という漢字は「もず」と読むのですが。 わたくし、最初読めませんでした(つ∀`*)アホなもんで・・・ アクセス 大阪府堺市堺区南瓦町3−1 ちなみに、ここら辺は前日も来ていて、 www.yukinekokeikatsu.com なぜオムチーズカツライスを食べた後に来なかったんだ、と自

            【大阪 観光 雨】世界遺産★百舌鳥・古市古墳群を無料で見渡せる360度の絶景【堺市役所ビル】 - 雪猫の軽滑★ブログ
          • 都道府県&市区町村魅力度ランキング2019【47都道府県・完全版】

            毎年、上位のみならず、下位争いにも大きな注目が集まる「都道府県魅力度ランキング」。その最新版である「都道府県魅力度ランキング2019」が10月17日、発表された。2018年まで6年連続で最下位となっていた茨城県は今年、何位になったのか。一方で、魅力度トップを争う都道府県に変動はあったのか。 調査を行ったのは、民間調査会社のブランド総合研究所。このランキングは、47都道府県と国内1000の市区町村を対象に、認知度や魅力度、イメージなど全84項目からなる「地域ブランド調査2019」によるもので、今年で実施は14回目。全国の消費者3万1369人から有効回答を得た。 1位は11年連続の北海道 茨城県は7年連続の最下位に 2019年の都道府県魅力度ランキング1位に選ばれたのは北海道で、11年連続のトップとなった。2位は京都、3位に東京が続き、5位神奈川県までは昨年と全く同じ順位だった。 6位になった

              都道府県&市区町村魅力度ランキング2019【47都道府県・完全版】
            • 百舌鳥・古市古墳群、ガッカリ名所どころか、脳から汁が出るくらい楽しい - ココロ社

              トップの写真からして茶色くて地味なのに、よくぞ弊ブログにお越しくださいました。広告を入れていないことが唯一のウリの弊ブログですが、ゆっくりしていってください……。 百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に登録されたということで大変めでたいのだが、世界最大の古墳の世界遺産登録が、たとえば石見銀山よりも後に登録されるのは順番がおかしいのではないかと思った人も少なくないだろう。石見銀山はそれ自体観光地としては最高で、世界遺産に登録されていることそれ自体には何の疑問も抱いてはいないが、古代につくられた世界最大の古墳の方が今になって登録されたことに、わたしもあまり納得できてはいない。当然ながら、ピラミッドは世界遺産がはじまってすぐに登録されている。しかしあれは、大仙陵古墳よりも小さい古墳である……。 ……などと、何も知らぬかのように装ってみたのだが、百舌鳥古市古墳群の登録が遅かった原因について、実際はなんとな

                百舌鳥・古市古墳群、ガッカリ名所どころか、脳から汁が出るくらい楽しい - ココロ社
              • 福岡の古墳ー平原王墓は卑弥呼の墓か?- - かざもりのブログ

                福岡の古墳ー平原遺跡ー 平原王墓 goraifuku.jp [目次] 福岡の古墳ー平原遺跡ー プロローグ 箸墓古墳 平原王墓 平原遺跡 概要 アクセス 最後に プロローグ 今年(2019年)は日本最大の前方後円墳の仁徳天皇陵古墳(にんとくてんのうりょう)を含む大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」(もず・ふるいちこふんぐん)が世界遺産になりました。福岡にも仁徳天皇陵古墳のように大きくはないですが、多くの古墳があります。 2018年に福岡県の地元紙によると、田川地域住民などでつくる「豊の国古代研究史」のメンバーの調査により、福岡県赤村の小柳地区の丘陵の後円部に当たる部分の150メートルが、「魏志倭人伝」にある邪馬台国女王卑弥呼の墓の直径「径百余歩」にほぼ一致すると発表しました。また、地元の住民が土器を多数発見したと報告もありました。 赤村の前方後円墳のような地形 news-postseven.com

                  福岡の古墳ー平原王墓は卑弥呼の墓か?- - かざもりのブログ
                • 世界遺産【百舌鳥・古市古墳群】津堂城山古墳へ行く③ - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)

                  世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の津堂城山古墳 2019年7月19日、アゼルバイジャンで行われたユネスコ世界遺産委員会で、大阪の南に位置する「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産へ登録決定となりました。 登録決定のニュースが伝わってから、日本最大の前方後円墳「大山古墳(通称仁徳天皇陵)」を要する「百舌鳥古墳群」が大きく脚光を浴びています。 「大山古墳」は堺市役所21階の展望ロビーから全体像が見渡せるなど、観光資源として積極的にメディアなどにピーアールされています。 かたや、「古市古墳群」は「百舌鳥古墳群」に比べメディアへの露出こそ多くはないものの、歴史的には重要な史跡が多く残されています。 津堂城山古墳は、その「古市古墳群」の最北部に位置し、4世紀後半に「古市古墳群」で最初に築造されました。 古墳の大きさは、墳丘の長さは210m、高さ16.9m。 1912年の発掘調査では後円部から埋葬施設が発

                    世界遺産【百舌鳥・古市古墳群】津堂城山古墳へ行く③ - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)
                  • Googleアナリティクスを見てみた - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)

                    Googleアナリティクスで1ヶ月の結果を見てみよう こんにちは。佐藤 誠です。 ブログをほぼ毎日更新しはじめて、はや1ヶ月がすぎました。 同じ時期にはじめた朝の散歩を1け月連続達成!も成しとげ、自己満足?に浸っている今日この頃です。😚 ここらで登録したまま使っていなかった「Googleアナリティクス」がどうなっているのか?見てみようと思います。 Google Analyticsとは Google Analyticsは、Google社が無料で提供する高機能なアクセス解析ツールです。Googleアカウントを取得すれば誰でも利用できます。PV数だけでなく訪問者の属性や利用頻度、アクセス元の情報など様々なデータを得られます。ツールの詳細については下記の公式サイトをご覧ください。 Google アナリティクス | Google Developers Google Analyticsを導入する -

                      Googleアナリティクスを見てみた - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)
                    • 世界遺産 "百舌鳥・古市古墳群"を一日で全制覇!前編:古市古墳群 - すまりんの てくてく ふたり旅

                      2019年「百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群」が世界文化遺産に登録されました この地区には200基を超える古墳がありますが そのうち49基が世界遺産構成要素となっています ※23基は大阪府堺市にある百舌鳥(もず)古墳群にあり 26基は大阪府羽曳野市と藤井寺市にまたがる古市(ふるいち)古墳群にあります 2つの古墳群は それぞれ約4km四方の範囲に広がり しかも距離が10km以上離れているので 49基全部の古墳を一筆書きに見て回るのはなかなか大変そうです 今回 すまりんたちは あえて 『世界遺産 百舌鳥・古市古墳群を 一日で全制覇🐾🐾』 にチャレンジしてみました! ※基本は徒歩ですが 両古墳群間の移動は電車を利用し 古市古墳群内でも一度 電車を使いました (そのへんはお許しを...) 古墳の多くは敷地内に立ち入ることができないので 訪問認定のルールとして 「できるだけ古墳の名前が分か

                        世界遺産 "百舌鳥・古市古墳群"を一日で全制覇!前編:古市古墳群 - すまりんの てくてく ふたり旅
                      • 2019年の夏を振り返る ~二度とは戻ってこない今この時 心を尽くして生きる~ - いいね!は目の前にあるよ

                        今週のお題「夏を振り返る」 私にとっては今年の夏も例年と変わらず至って平和な夏でした。 世間では何があったでしょうか 御岳山の山頂登山が解禁 京都アニメーションの火災 吉本興業所属タレントの闇営業問題 日本たばこ産業は「わかば」「エコー」「ゴールデンバット」の3銘柄を2019年10月以降、在庫分の販売をもって廃止すると発表 ユネスコ世界遺産委員会は「百舌鳥・古市古墳群」を世界文化遺産に登録することを決定 ジャニー喜多川氏 永眠 探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウへの2回目の着陸に成功 WBA世界タイトルマッチで村田諒太選手が王座に返り咲き 香港デモ 夏の甲子園「履正社」高校が優勝 茨城県の高速道路でのあおり運転および傷害の罪で男逮捕 いまも続くタピオカブーム ほんの一部ではございますが紹介させていただきました。 特に、多くの命を失った京都アニメーションの火災はとてもショックで悲しすぎる

                          2019年の夏を振り返る ~二度とは戻ってこない今この時 心を尽くして生きる~ - いいね!は目の前にあるよ
                        • 「甘党まえだ みたらしだんご(阿倍野)」あ、思い出のみたらし団子! - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)

                          一番美味しいみたらし団子は? みなさん、今までで一番おいしい「みたらし団子」は?と聞かれたらなんて答えますか? 私は、子供の頃によく食べた近所の商店街の和菓子屋で売っていた「みたらし団子」が、今でも一番美味しかったと思っています。😋 その「みたらし団子」は、粘りのあるお餅に近い生地を、平べったく押しつぶした形状で、これまた粘りのある「みたらしのタレ」がたっぷりとかかっていました。 母に連れられて商店街の買い物に行くたび、「みたらしだんご買って!」とわがままを言うが、たまにしか買ってもらえなかったことを今でもよく覚えています。 たまに買ってもらえた時の喜び、そのみたらし団子の美味しさを、今でも忘れることはありません。 ・・・でも、残念ながらその店はもう残っていません。😞 www.makotoblog.net 「甘党まえだ みたらしだんご」 前置きが長くなりましたが、その思い出のみたらし団

                            「甘党まえだ みたらしだんご(阿倍野)」あ、思い出のみたらし団子! - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)
                          • 【歴史ミステリー】これは、あなたの歴史の常識への挑戦です。 - 登山 行蔵の雑談日記

                            みなさんこんにちは! 今回は、歴史ミステリー「日本人のルーツとは」について探索していきたいと思います。 よろしければ、お付き合いください。 それでは、早速始めていきましょう。 ルネサンスvol.7 「日本」とは何か「日本人」とは何か 作者:田中英道,北村稔,北村良和,矢野義昭 ダイレクト出版株式会社 Amazon 近年のグローバル化が進む世界で、自分達、日本人のアイデンティティーを保ち続けることは、本当に大切である。と感じます。 そこで、もう一度考えなければならないのは、私たち「日本人」はどこから来て、そしてどこへ向かおうとしているのか? そんなことを、現在も進行中のコロナ禍において強く感じました。 そこで、様々な歴史の本を読んみ、またインターネット上の情報を集めた私なりの解釈と、本とネット情報の注釈を交えて記事にしてみたいと思います。 目次 この記事から学べること 1・日本の古代史に残さ

                              【歴史ミステリー】これは、あなたの歴史の常識への挑戦です。 - 登山 行蔵の雑談日記
                            • 令和5年 葛井寺の藤まつり - 面白情報探し旅!?

                              葛井寺の藤まつり。 令和5年は4月8日に始まりました。 令和5年は開花が早く、すでに紫の藤は4月14日頃に満開を迎え、白も20日頃に満開を迎える見込みです。 公式ページはコチラ ↓ www.fujiidera-temple.or.jp ランキング参加中大阪ランキング参加中旅行 藤井寺 藤井寺市は大阪府の中部の街。 世界遺産の百舌鳥古市古墳群の内、古市古墳群の一部がこの市に属します。 「藤まつり」は西国三十三所 第五番札所 紫雲山葛井寺の風物詩。 最寄り駅は近鉄南大阪線の藤井寺駅。 駅の名前「藤井寺」もお寺の名前「葛井寺」も「ふじいでら」と読みます。 大阪市内で藤のお花見は野田が有名ですが、大阪府の中部「河内」では藤といえば葛井寺です。 葛井寺 参るより 頼みをかくる 葛井寺 花のうてなに 紫の雲 これは、西国三十三所 第五番札所 紫雲山 葛井寺で詠まれた歌。 大阪府藤井寺市にある葛井寺(ふ

                                令和5年 葛井寺の藤まつり - 面白情報探し旅!?
                              • 「百舌鳥・古市古墳群」がとうとう世界遺産へ 「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産に登録されることが決まった

                                「地域の宝が人類の宝に」 「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産に登録されることが決まった。 地元の大阪では、祝福のイベントが行われ、市民が万歳するなどして、喜びを分かち 合った。 世界最大級の墳墓である「仁徳天皇陵古墳」(大山古墳を含む) 「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」(大阪府)が6日、世界文化遺産に登 録されることが決定した。 天皇や皇族のして宮内庁が管理する「陵墓」の登録は初めてとなる。 大阪での初の世界遺産となる百舌鳥・古市エリアにある計49基の古墳で構成。 4世紀後半から5世紀後半、大陸を行き来する発着点だった大阪湾を望む場所に構成 され墳丘の長さが486メールの国内最大級の仁徳天皇陵古墳や425メートルの応神天皇陵古墳など大規模な前方後円墳が集中している。 こんばんは。今日もご覧いただきありがとうございます。 またまた、素晴らしいニュースが飛び込んできましたね。 「百

                                • 安藤忠雄が設計し、日本芸術大賞を受賞している大阪府立近つ飛鳥博物館を訪ねる。SFっぽい埴輪を見つけて私の中の古代ミステリーの扉が開いた。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                  さてさて、今日は雨模様ですね。 あいにくの天気に何処に行こうかなぁと思いながらもやって来たのは大阪府立近つ飛鳥博物館。 山のふもとの田舎道を何度も曲がりながら、こんな細い生活道路の先に本当に府立博物館なぞあるのだろうかと思いながら車を進めていると、急に素朴な山の景色にドカンと現れた近代建築。 これは安藤忠雄だと分かりやすいコンクリートの打ちっぱなしの建物。 知らずに来た人は新興宗教の聖地かなぁ。 なんて思ってしまうだろう。 巨大な階段状の建物。 エントランスへとつながるアプローチ。 このシルエットが安藤忠雄っぽいなぁ。 ここは1994年に建てられた建物で当時、日本芸術大賞を受賞している。 かなり堅牢で立派な建物なんだけど、その総工費と維持費をカバーできるほどの利用者がいるのだろうか? さっそく中に入ってみると、随分と余白のあるスペース。 エントランスには小さなカフェがあり、地元の人で賑わっ

                                    安藤忠雄が設計し、日本芸術大賞を受賞している大阪府立近つ飛鳥博物館を訪ねる。SFっぽい埴輪を見つけて私の中の古代ミステリーの扉が開いた。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                  • 「Cクラス世界遺産」登録 そろそろやめどきでは - 筒井次郎|論座アーカイブ

                                    「Cクラス世界遺産」登録 そろそろやめどきでは 「ワオ!」が減ったユネスコの世界遺産 「不登録」勧告でも逆転登録に 筒井次郎 朝日新聞記者 仁徳天皇陵などの「百舌鳥・古市古墳群」(大阪府)の世界遺産登録を決めた今年のユネスコ世界遺産委員会。アゼルバイジャンで開かれ、世界26カ国29件の世界遺産が新たに誕生した。これで計1121件となった。 新登録の遺産には、世界的に名の知れたものもある。 ミャンマーの「バガン」は、カンボジアのアンコール・ワット、インドネシアのボロブドゥールと並ぶ世界3大仏教遺跡の一つだ。イラクの「バビロン」は、世界史でも習ったメソポタミアの古代都市遺跡。そして、アメリカからは「フランク・ロイド・ライトの20世紀建築作品群」として、落水荘やグッゲンハイム美術館などの名建築が登録された。 とはいえ、それはほんの一部。多くは初めて聞いた遺産ばかりだった。カナダの「ライティング-

                                      「Cクラス世界遺産」登録 そろそろやめどきでは - 筒井次郎|論座アーカイブ
                                    • 国内最大、3.5メートルの木製埴輪 世界遺産の峯ケ塚古墳で出土 | 毎日新聞

                                      峯ケ塚古墳から出土した石見型木製品。長さが約3・5メートルあり、木製埴輪としては国内最大=大阪府羽曳野市で2022年12月7日、川平愛撮影 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産の一つ、峯ケ塚古墳(大阪府羽曳野市、5世紀末)の発掘調査で、長さ約3・5メートルの木製埴輪(はにわ)が出土した。つえや旗をかたどったとの説がある石見型と呼ばれる種類の木製品で、8日発表した羽曳野市教委によると、他の種類を含めて木製埴輪としては国内最大になるという。 峯ケ塚古墳は全長96メートルの前方後円墳。くびれ部の北側に祭祀(さいし)の場と考えられる造り出しがあり、木製埴輪は付近の周濠(しゅうごう)から見つかった。石見型木製品は、これまで全国15の古墳で出土例があるが、今回のものは現存部分の長さが約352センチ、幅約75センチ、厚さ約8センチ。素材は当時の権力者が好んで使ったコウヤマキだった。

                                        国内最大、3.5メートルの木製埴輪 世界遺産の峯ケ塚古墳で出土 | 毎日新聞
                                      • 大阪府立近つ飛鳥博物館 仁徳天皇陵ジオラマ(150分の1)で遊ぶ - ものづくりとことだまの国

                                        古墳の周囲には水鳥も泳いでいた。和の五王時代(古墳時代)、水鳥が国のシンボルであった可能性もある 大阪府立近つ飛鳥博物館の目玉、仁徳天皇陵ジオラマ。実物の150分の1、使用しているミニチュア人形約3000体 世界遺産登録記念の「百舌鳥・古市古墳群と土師氏(はじし)」という特別展が9月29日まで開かれているので大阪府立近つ飛鳥(ちかつあすか)博物館に行ってきた。(博物館の守備範囲は飛鳥・古墳時代) 古墳時代、大阪に難波宮(なにわのみや)の都があった時代、本来の飛鳥を「遠つ飛鳥」、現在の大阪府羽曳野市飛鳥あたりを中心に「近つ飛鳥」と言った(古事記)。近くの太子町には聖徳太子の墓のある叡福寺(えいふくじ)や太子の父上・用命天皇の墓とされる墳墓もあり、一帯に「もうひとつ」の中枢があったことを伺わせる。 土師氏(はじし)と言えば「はにわ」だが、それは別の機会に。この記事では博物館の目玉「仁徳天皇陵」

                                          大阪府立近つ飛鳥博物館 仁徳天皇陵ジオラマ(150分の1)で遊ぶ - ものづくりとことだまの国
                                        • 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産正式登録へ ユネスコ | NHKニュース

                                          ユネスコの世界遺産委員会は、新たな世界遺産を決める会議を日本時間の6日午後3時から再開しました。この中で、日本が推薦する大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」の世界文化遺産としての登録が正式に決まる見通しです。 今回、審議の対象となっているのは、各国が推薦する自然遺産や文化遺産など合わせて35件で、日本が推薦する大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」は、6日の6番目に審議される見通しです。 「百舌鳥・古市古墳群」は、大阪府の堺市と羽曳野市・藤井寺市にまたがり、4世紀後半から5世紀後半ごろに造られた合わせて49基の古墳からなります。 中には、宮内庁が「仁徳天皇陵」として管理し「大山古墳」とも呼ばれる国内最大の前方後円墳も含まれています。 「百舌鳥・古市古墳群」は、日本時間の6日夕方から午後11時までの間に審議され、世界文化遺産として正式に登録される見通しです。

                                            「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産正式登録へ ユネスコ | NHKニュース
                                          • 仁徳天皇陵含む「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産へ登録決定

                                            ユネスコの世界遺産委員会は7月6日、アゼルバイジャンの首都バクーで行われている新たな世界遺産を決める会議において日本が推薦する大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」の世界文化遺産としての登録が正式に決定した。 百舌鳥・古市古墳群 「百舌鳥・古市古墳群」は、大阪府の堺市と羽曳野市・藤井寺市にまたがり、4世紀後半から5世紀後半ごろに造られた45件49基の古墳から構成されている。墳長500メートル近くに達する前方後円墳から20メートル台の墳墓まで、大きさと形状はさまざまで、宮内庁が「仁徳天皇陵」として管理し「大山古墳」とも呼ばれる国内最大の前方後円墳も含まれている。 45件49基の古墳から構成 登録決定に先立つ5月14日、ユネスコ世界遺産委員会の諮問機関イコモスが世界遺産に登録するよう勧告したことを発表していた。 堺市も登録決定を見守っていた advertisement 関連記事 「ひぇぇ!!」「天井か

                                              仁徳天皇陵含む「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産へ登録決定
                                            • 7月6日 「百舌鳥・古市古墳群」を世界文化遺産に認定 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                              7月6日、ユネスコが、 「仁徳天皇陵古墳」(大山古墳)を含む全49基で構成される大阪府南部の「百舌鳥・古市古墳群」を 世界文化遺産に認定しました。 2019年(令和元年)アゼルバイジャンで開催されていた国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は、7月6日、日本が推薦していた大阪市にある「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」を世界文化遺産に登録することを決めました。 世界文化遺産に登録されたのは、墳墓としては世界最大級の全長486メートルを誇る前方後円墳の大山古墳(仁徳天皇陵)など百舌鳥地域(堺市)の23基と、全長425メートルの誉田御廟山(こんだごびょうやま)古墳(応神天皇陵)など古市地域(羽曳野市、藤井寺市)の26基をあわせた合計49基。 古墳群は、4世紀後半~5世紀後半にかけての古墳時代の最盛期に建設されたもので、 当時の政治や文化の中心地の一つだった大阪府南部地域に築かれ

                                                7月6日 「百舌鳥・古市古墳群」を世界文化遺産に認定 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                              • 前方後円墳、前から見るか?後ろから見るか? | ぺけブログ

                                                こんにちは、四方八方どこから見てもイケメンのぺけです。 まずは 百舌鳥古市古墳群世界遺産登録おめでとう! バッチバチの地元なので、記事を書きたかったんですが、エピソードとか話すと出身中学やら色々バレてしまいそうなのでチキって書いてませんでした。 しかし、彼女ちゃんがこちらの写真を見せてきて 「ニュースとかでも古墳逆にするの腹立つねんけど!」と 私は聞いたとき、「???」って感じでしたが、さらに話を聞くと 「上側が前じゃない?」となるほど。 確かに、画像だと上側が前のイメージがある。 その考えが、世間と共通なのか知るためにTwitterで取ったアンケートがこちら ちょっとブログで使うかもしれないので質問 画像見たときって上か下どっちが前って認識ですか? 言ってる意味わかるかな? — ぺけ@ひも男 (@pro_strings) July 14, 2019 意外と、下が前と答えてくださった人もい

                                                • 6泊7日で大阪・京都・福井を旅したので写真貼ってく【大阪編】 : かるかんタイムズ

                                                  6泊7日で大阪・京都・福井を旅したので写真貼ってく【大阪編】 カテゴリVIP旅スレ Tweetコメント( 23 ) 1 :名無しさん@おーぷん 22/05/15(日) 10:24:43 ID:YX4G 主な行先は以下の通り とりあえず大阪にいた4日目まで 【1日目】新世界、大阪城、あべのハルカス 【2日目】仁徳天皇陵(byセスナ&徒歩)、ミナミ 【3日目】天保山ハーバービレッジ、梅田スカイビル 【4日目】万博記念公園、EXPOCITY 【5日目】天橋立、伊根町 【6日目】舞鶴赤れんがパーク、舞鶴引揚記念館 【7日目】天筒山、人道の港 敦賀ムゼウム スポンサードリンク 大阪市内で地形歩きしてきたよ! ・http://karukantimes.com/archives/51745689.html 3 :名無しさん@おーぷん 22/05/15(日) 10:25:36 ID:YX4G 書き込み規制

                                                  • 【紀伊半島縦断soloツーリング】⑦ 熊野古道再び、そしてひたすらPCXを走らせる - soloで諸国漫遊

                                                    GWツーリング3日目の続きです。 前回の記事はコチラ gui-np.hatenablog.com さて白浜から大阪へは、高速道路を使えば2〜3時間で行けるのでしょうが、マイPCXは125ccにつき高速には乗れません。 紙の地図とGoogleナビで検討した結果、大きな市を通る幹線道路はなるべく避けて、自然が楽しめて、道の駅がいくつもあるルートで向かうことにしました。 というわけで、白浜から内陸山間部へ入っていきます。 道の駅 ふるさとセンター大塔 熊野古道中辺路入口に近い、こじんまりとした道の駅です。 道の駅からほんの数キロ先にある 熊野古道館 熊野古道中辺路の入口となる滝尻王子に面している、中辺路観光の情報拠点です。 中辺路は険しい山道を経て熊野三山を巡る熊野古道のメインルートで、 熊野の神々を祀った「王子」が点在します。 こちらは中辺路の始点である滝尻王子宮 神社脇から熊野古道中辺路へ。

                                                      【紀伊半島縦断soloツーリング】⑦ 熊野古道再び、そしてひたすらPCXを走らせる - soloで諸国漫遊
                                                    • 笠岡→八尾 小型飛行機フライトの旅(岡山ー兵庫ー大阪) - AirLife Blog

                                                      岡山の笠岡ふれあい空港を離陸し大阪の八尾空港へ約1時間の旅 小型飛行機 パイパー PA-46-350Pマリブからの撮影 笠岡ふれあい空港から東に105nm(マイル) 巡航高度3,000ft、巡航速度120kt 地上は晴れており視程も良いが、離陸後、高度を上げていくと 全体的に薄っすらと雲が広がる(白っぽい写真になっている) 行きの八尾→笠岡と同じ空のコンディションでの帰投フライトとなった 世界遺産に登録された大阪府堺市の「仁徳天皇陵古墳」の上空からの眺めも魅力 空の旅をお楽しみください パイパー PA-46-350Pマリブ ルート:岡山→兵庫→大阪 笠岡ふれあい空港→八尾空港 空港情報等 パイパー PA-46-350Pマリブ スペック 座席数:6席 最大水平速度:407 km/h 航続距離:1,953 km エンジン:ライカミング水平6気筒ピストン 馬力:350hp ルート:岡山→兵庫→大

                                                        笠岡→八尾 小型飛行機フライトの旅(岡山ー兵庫ー大阪) - AirLife Blog
                                                      • 国内最大級、3.5メートルの木製埴輪 峯ケ塚古墳から出土―大阪・羽曳野:時事ドットコム

                                                        国内最大級、3.5メートルの木製埴輪 峯ケ塚古墳から出土―大阪・羽曳野 2022年12月08日16時50分 峯ケ塚古墳から出土した国内最大級の木製埴輪(はにわ)の残存部分(大阪府羽曳野市教育委員会提供) 大阪府羽曳野市教育委員会は8日、世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産の一つである「峯ケ塚古墳」(羽曳野市)から、長さ約3.5メートルの国内最大級の木製埴輪(はにわ)が出土したと発表した。 出土木簡に「倭歌」の文字 最古の「やまとうた」か―奈良・平城京跡 発見されたのは、木製埴輪の一種「石見型木製品」。羽曳野市教委は「石見型木製品はこれまで、国内15基の古墳からしか見つかっていない。木材は当時の権力者が好んだ『コウヤマキ』が使われており、非常に珍しい」と話している。 市教委によると、峯ケ塚古墳は5世紀末に築造されたと考えられている前方後円墳で、墳丘の全長は約96メートル。今回の発掘調査で

                                                          国内最大級、3.5メートルの木製埴輪 峯ケ塚古墳から出土―大阪・羽曳野:時事ドットコム
                                                        • 街を歩こう!~堺市 仁徳天皇陵古墳~ - 雨男が行く鉄道旅

                                                          こんにちは!雨男です☔️ いつも「雨男が行く鉄道旅」を 見てくださりありがとうございます😊 今回は私の地元である「堺」の オススメスポットを紹介します! 人口80万人の政令都市であり、世界遺産の 街でもある「堺」の観光スポットを良けれ ば見てください✨ 堺の世界遺産を歩こう! 大阪府初の世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」 ~仁徳天皇陵古墳~ まずはじめに 「堺って何があるん?」と聞かれると 真っ先に「古墳」を思い浮かべるほど、 堺には古墳がたくさんあります! そんな数ある「古墳」の中でも、 特に大きな存在感を放っているのが 「仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)」です! 仁徳天皇陵古墳は「前方後円墳」という 形状で、全長は約486mもあります。 (新幹線N700系の全長は約400mです) この規模の古墳は日本最大であり、 クフ王のピラミッドや始皇帝陵と並んで 世界最大級の「墳墓」です! 他の古墳と比べ

                                                            街を歩こう!~堺市 仁徳天皇陵古墳~ - 雨男が行く鉄道旅
                                                          • まず記者クラブを廃止すべき

                                                            世耕大臣のときに経済産業省は各執務室に鍵を導入。 職員以外は入れないようにしました。 梶山大臣もこれを踏襲しているのですが、 テレビ朝日はこれを「記者締めだし」などとしてニュース番組で わざわざ記者に各部屋の扉が開かないことを確認させる映像を撮って報じていました。 【経産省が“記者締め出し” 大臣代わっても継続(19/12/17) ANN】 こんなのをわざわざ報じて 自分達記者が閉め出されていることについて同情を得たり、 政府の対応を批判させようということでしょうか? もはや一般人の認識とは別世界に行っています。 たとえば一般企業で会社と関係ない人間が社内を徘徊して 執務室を好き勝手出入りできる状況だったら ものすごく深刻な問題だと思いませんか? ところが日本では 「記者が庁舎内を徘徊して好きに出入りする」 という事が当たり前で、 今でも多くの省庁でそんな状態になっているのです。 おまけに

                                                              まず記者クラブを廃止すべき
                                                            • 堺市立図書館、同館ウェブサイトで全国各地の図書館で開催されている世界遺産に関連する催しを紹介

                                                              2019年7月24日、大阪府の堺市立図書館が、7月18日に開設した同館ウェブサイトの「百舌鳥古市古墳群世界遺産登録記念特設ページ」内に、全国各地の図書館で開催されている世界遺産に関連する催しを紹介した「全国各地の図書館での世界遺産ブックフェア」を掲載したことを発表しました。 「全国各地の図書館での世界遺産ブックフェア」では、同市等に所在する百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録に関連して、各地の図書館で開催されている催しが開催館の一覧、写真等による各開催館での催しの様子、各開催館へのリンク掲載により紹介されています。開催館の情報は随時追加掲載される予定です。 全国各地の図書館での世界遺産ブックフェアを掲載しました(堺市立図書館,2019/7/24) http://www.city.sakai.lg.jp/kosodate/library/oshirase/regWorldHeritageFa

                                                                堺市立図書館、同館ウェブサイトで全国各地の図書館で開催されている世界遺産に関連する催しを紹介
                                                              • 近鉄が「百舌鳥・古市古墳群」世界遺産登録で観光PR 「こふん列車」も

                                                                近畿日本鉄道は7月9日、世界文化遺産への登録が決まった大阪・古市古墳群周辺エリアの魅力を発信する近鉄エリアキャンペーン「こふんまち 羽曳野・藤井寺」を始めた。 【動画】大阪「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産に 「百舌鳥・古市古墳群」の世界文化遺産登録決定を受け、羽曳野市、藤井寺市と連携して実施。近鉄南大阪線沿線の古市古墳群には、藤井寺市から羽曳野市にかけて4キロ四方の範囲に45基の古墳が今も残っており、そのうち26基が百舌鳥古墳群の23基の古墳と共に世界文化遺産に登録された。 7月28日からは、外装に古墳をイメージするイラストのラッピングや車内のつり革を変更するなど古墳をイメージする装飾を施した「こふん列車」を、当面の間運行する。運行するのは南大阪線、吉野線、長野線、御所線。編成数は1編成(3両・6020系車両)。 そのほか、古市古墳群などを巡る記念ハイキングや、記念入場券、記念旅行商品の発

                                                                  近鉄が「百舌鳥・古市古墳群」世界遺産登録で観光PR 「こふん列車」も
                                                                • 世界遺産委、古墳群「希有な物証」 1600年の歴史性を称賛

                                                                  世界遺産への登録が勧告された「百舌鳥・古市古墳群」。大山古墳(仁徳天皇陵、左奥)や履中天皇陵(手前)などが広がる百舌鳥エリア=5月14日午前9時52分、堺市(本社ヘリから、安元雄太撮影) 「1600年にもわたり守られ、保存管理された素晴らしい遺産」-。アゼルバイジャンで開催されているユネスコの世界遺産委員会で、6日に「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」(大阪府)が審議された際、各国の委員からは歴史性などを高く評価する声が相次いだ。 文化庁によると、世界遺産委の委員21カ国中、同古墳群の審査ではオーストラリアやクウェートなど6カ国が発言。「古墳の規模の大小と多様な形により古代の社会政治的な構造が示された世界的にも希有(けう)な物証」(ジンバブエなど)、「1600年にもわたり守られ、現在では市街地にありながらも、高いレベルの法的保護のもとに保存管理された素晴らしい物証」(チュニジアなど)

                                                                    世界遺産委、古墳群「希有な物証」 1600年の歴史性を称賛
                                                                  • 世界遺産の一角「羽曳野市 古市」 - 面倒くさがり屋のfotologue

                                                                    「Batis 1.8/85」の方の試し撮り記事が終わったから、という訳ではありませんが、今日は晴れているうちにとBatisを付けてお出掛けしてきました。 訪れたのは奈良方面へ出掛ける時に乗換駅としては良く利用しているけど、ちゃんと歩いた事のない羽曳野市にある古市と言う場所。小学生時代、となりの藤井寺市に住んでいたので昔歩いた事があるのかもしれませんが、あまり記憶に残っていないので今回散策してみる事にしました。 近鉄の古市駅から歩き始め、奈良方面へもつながる「竹内街道」を歩いていきます。街道沿いには古い町並みも、僅かにですが残っています。 古市と言えば、今年世界遺産に登録された「百舌鳥・古市古墳群」にあるように、古墳が点在する町でもあります。そのうちの一つに寄ってみようとやって来た古墳の濠の外周で見掛けた猫ですが顔は撮れませんでした^^; 濠の中にはカモが沢山。 古墳周囲の木々も終わりかけの

                                                                      世界遺産の一角「羽曳野市 古市」 - 面倒くさがり屋のfotologue
                                                                    • 「飛鳥・藤原」は韓国と共同で遺産登録目指したら - 筒井次郎|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

                                                                      今月、大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」が国内23件目、令和初の世界遺産に登録された。1993年以降、22件が登録された平成時代に続き、令和時代の世界遺産になってほしい場所を、私なりに考えてみた。 世界遺産に登録できるチャンスは年1回。毎年7月ごろに開かれるユネスコ世界遺産委員会だ。候補地は、各国が推薦する。かつては1年に何件でも登録できた(最高は1997年、イタリアの10件)が、いまや世界遺産は1121件。数が増えてきため、徐々に推薦できる数が制限されてきた。今年の推薦分(来年審査分)からは、各国年1件になった。 今年、日本が推薦したのは、自然遺産候補の「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」(鹿児島県・沖縄県)だけ。つまり、来年登録されそうなのは、ここになる。 当初は2018年の登録を目指したが、事前審査をしたユネスコの諮問機関が「登録延期」を勧告した。来年は、指摘された登録範囲を見直し

                                                                        「飛鳥・藤原」は韓国と共同で遺産登録目指したら - 筒井次郎|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
                                                                      • 堺に行ってきました! - 鎧コルセットマン!ブログ

                                                                        堺に行ってきました 皆さんおはようございます☀ 昨日は堺に行ってきました! 堺に行ってきました 堺といえば Jグリーン堺 娘がサッカーやってたら、、、 スポーツにはコネクションも大事 娘は自分の子供にはさせない 孫に託そう! 堺といえば 堺といえば今年世界遺産に登録が決定した 「百舌鳥古市古墳群」 がある町として有名ですよね。 先日僕も世界遺産記念式典に参加してきました。 Jグリーン堺 本日の訪問先はこちら「Jグリーン堺」です。 ここで開催中の「JCカップ」(8人制U11全国大会)に訪問させていただきましたが、このJグリーン堺の施設は本当に素晴らしい! このマップを見ていただければ分かりますが本当にたくさんのグランドが用意されていて天然芝のグランドも4面あります! また日本代表などが長居での試合前に練習したりしているこんなグランドも。 海が横で風が強く、あまり日本代表には好評ではなく使用数

                                                                          堺に行ってきました! - 鎧コルセットマン!ブログ
                                                                        • 「稼げない博物館」は存在意義がないのか? 『博物館と文化財の危機』 | BOOKウォッチ

                                                                          本書『博物館と文化財の危機』(人文書院)は2018年11月に京都で開かれたシンポジウム「博物館と文化財の危機――その商品化、観光化を考える」をもとに書籍としてまとめたものだ。シンポジウムは会場の収容人数をはるかに上回る参加者が集まり、主催した関係者は多くの人がこの問題に関心を持っていることを痛感したという。 現場から悲鳴があがっている 本書の帯には「稼げない博物館は存在意義がないのか?」と大きく記されている。「民主主義の根幹でもある博物館、人類の貴重な財産でもある文化財。それがいま研究や歴史の蓄積が損なわれ、現場から悲鳴があがっている。手遅れになる前に博物館のあるべき未来を提言する」というのがシンポジウムや本書の趣旨だ。 そういえば少し前に、地方創生大臣が、地方の博物館学芸員のことをぼろくそに言って問題になった。「一番がんこなのは学芸員。普通の観光マインドが全くない。この連中を一掃しないと

                                                                            「稼げない博物館」は存在意義がないのか? 『博物館と文化財の危機』 | BOOKウォッチ
                                                                          • 杏が世界遺産の“百舌鳥・古市古墳群”を現地取材「古墳は未来へのタイムカプセル」

                                                                            12月15日放送の『世界遺産』(TBS系、毎週日曜18:00~)は、女優の杏が、今年から世界遺産に登録された「百舌鳥・古市古墳群」を取材する。杏は、2017年10月から番組ナレーションを担当しているが、現地を訪れるのは今回が初になる。 「百舌鳥・古市古墳群」は、4世紀末から6世紀初頭に作られた49基の古墳群で、大阪府堺市、羽曳野市、藤井寺市に点在。2019年7月にアゼルバイジャンで開かれた世界遺産委員会で「世界遺産リスト」への登録が決定した。誰がなぜ、何のために大量の巨大な古墳を作ったのかはわかっておらず、番組では杏が現地に赴き、日本古代史のナゾを紐解いていく。 まず、杏が訪れたのは、「百舌鳥・古市古墳群」の中でも最大の仁徳天皇陵古墳。クフ王のピラミッドや秦の始皇帝陵と並ぶ、世界三大墳墓の一つとされており、墳丘長はなんと486m。大きすぎて地上からでは全体像を把握できないため、杏自らヘリコ

                                                                              杏が世界遺産の“百舌鳥・古市古墳群”を現地取材「古墳は未来へのタイムカプセル」
                                                                            • 堺市立図書館、同館ウェブサイトに「百舌鳥古市古墳群世界遺産登録記念特設ページ」を開設

                                                                              2019年7月18日、大阪府の堺市立図書館が、7月に開催されたユネスコ世界遺産委員会において同市等に所在する百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に登録されたことから、同館ウェブサイトに「百舌鳥古市古墳群世界遺産登録記念特設ページ」を開設しました。 中央図書館で開催している、百舌鳥・古市古墳群と日本の世界遺産を知るためのブックフェアやロビー展示、同館の「地域資料デジタルアーカイブ」で実施している「百舌鳥古市古墳群特集」、同館の電子書籍の貸出サービス(電子図書館)で行っている特集「電子書籍でめぐる世界遺産」、市役所ウェブサイトの関連ページへのリンクが設けられています。 百舌鳥古市古墳群世界遺産登録記念特設ページ(堺市立図書館,2019/7/18) http://www.city.sakai.lg.jp/kosodate/library/oshirase/regWorldHeritageFair.h

                                                                                堺市立図書館、同館ウェブサイトに「百舌鳥古市古墳群世界遺産登録記念特設ページ」を開設
                                                                              • ドローン撮影サービス【ソラカメラ】 大阪 | 兵庫神戸 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山

                                                                                ドローン撮影・空撮はソラカメラへ 大阪 兵庫(神戸) 京都 奈良 和歌山 滋賀 三重 福井 香川 徳島 を中心に日本全国対応可能! 株式会社メディアクト ドローン事業部 06-6446-5871 私たちソラカメラは民放キー局のテレビ番組、ハリウッド映画のプロモーションビデオ制作など。撮影・映像のプロから選ばれるドローン空撮会社です。 映画「グレイテスト・ショーマン国内PV」feat. 登美丘高校ダンス部 映画「TANG タング」 テレビ東京「池の水ぜんぶ抜く大作戦」※レギュラー撮影 テレビ東京「新美の巨人たち」 テレビ東京「奇跡の瞬間を撮りたい!にっぽん絶景写真旅」 テレビ大阪「二代目 和風総本家」 テレビ朝日「ミュージックステーション」 テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」 テレビ朝日「有吉クイズ」 テレビ朝日「世界が驚いたニッポン! スゴ~イデスネ!!視察団」 TBSテレビ「V6の愛

                                                                                • 阪神高速6号大和川線の避難用滑り台 - 面白情報探し旅!?

                                                                                  2021年秋オープン予定の郊外型大型商業施設「セブンパーク天美」に関連し、昨年開通した新しい高速道路について... (セブンパーク天美についてはコチラ ↓) finitykt.hatenablog.com 阪神高速6号大和川線 平成21年の起工式以来、10年以上の工事の末に出来上がった高速道路で、大阪府堺市堺区鉄砲町から大阪府松原市三宅西付近まで、大和川に沿った形でほぼ全区間が地下トンネルの高速道路です。 阪神高速6号大和川線が開通したのは2020年3月下旬。 開通直前のイベントとして天美出入口付近の地下を歩く事ができる...と聞いていましたが、コロナ禍で中止となりました。 hanshin-exp.co.jp *:;;;:*:;;;:*<< 目次 >>*:;;;:*:;;;:* 阪神高速6号大和川線 避難用滑り台 周辺の利便性 大和川線周辺の景色 天美出入口 三宅西から松原ジャンクション方

                                                                                    阪神高速6号大和川線の避難用滑り台 - 面白情報探し旅!?