並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1212件

新着順 人気順

相続人の検索結果201 - 240 件 / 1212件

  • 最近衝動買いしたもの - 司法書士あさ事務所のブログ

    司法書士のお仕事の中で 相続に関わる内容の業務が多くあります。 そんな中で、最近は、 家族関係も国際化が進んだことを実感します 亡くなられたご本人やご相続人の方々の中に 外国籍の方や海外にお住いの方がいる場合 日本の法律だけでなく 外国法も確認する必要があります 外国語で書かれた公文書が 必要な場面もあります …なのですが、 私は日本語にも自信があるわけではないのに 外国語などと言われても 英語ですら高校生レベルです (もっと低いかもしれません) 学生の時にN●VAに通っていたのに… 特殊な案件の場合は 不動産の登記手手続き前に 法務局と相談する必要も出てきます 当然、私自身が日本法と外国法を きちんと理解している必要があります 法律の専門家ですから それは当然の事…なのでしょうが 私の脳みそは90%以上 うさぎの明桜(あさ)です 残りの10%で外国法までは 入りきりません ですので、書籍

      最近衝動買いしたもの - 司法書士あさ事務所のブログ
    • 父の死後のこと

      がんだった。 長く病みつつも7月まで働いていたが、8月には歩けなくなり、10月には入院もした。 父は家で過ごしたいと言って、自宅介護が始まった。 余命宣告は年内もつかどうか、だったが、3月の誕生日も越えて、4月に父は身罷った。 深夜だった。 訪問看護師さんに連絡し、看護師さんから主治医に連絡してもらい、主治医から死亡診断書を受け取って、 看護師さんとエンゼルケアをした。 看護師さんはたびたび来てくださっていた方で、男性で、 深夜に叩き起こされただろうに嫌な顔ひとつせず、頑張りましたね、と父を労うように支度してくれた。 死に化粧だけはどうしても苦手で……お嬢さんが手伝ってくれないだろうか、と申し訳無さそうにいうので、 わたしは死んだ父の顔に化粧水を塗り、乳液を塗り、下地を塗ってファンデーションを塗った。 チークをほんのりいれると、寝ているだけのように見えた。 翌朝葬儀屋へ遺体を預けてから、す

        父の死後のこと
      • 各制度だけでは限界のある遺言と成年後見と分かりにくい家族信託

        法律上の「遺言」とは、死後の法律関係を定めるための最後の意思表示です。 遺言でできることは、たくさんありますが、主に自分の財産の分け方を決めておくことが中心になります。 亡くなった後の家族の心配も、大変大切なのですが、自分のことも第一に考えなければなりません。 遺言は、遺言者が亡くなってから、効力が発生するので、生前に相続人等が遺言者の財産を管理できる制度ではありません。 それでは、自分の為に利用できる法的な制度にどんなものがあるのでしょうか。 成年後見は財産を管理して保護残念ながら、認知症になってしまった場合には、自分で法律行為ができなくなりますので、「成年後見制度」を活用して、本人の財産を管理することもあります。 成年後見人は家庭裁判所から選任され、役割は本人の財産を保護することであり、成年後見人も家庭裁判所の監督を受けて職務に当たります。 ただ、本人にとって望む人が成年後見人になれな

          各制度だけでは限界のある遺言と成年後見と分かりにくい家族信託
        • [抄訳] 慰安婦訴訟(2件目)についてのソウル中央地裁資料(21年4月21日)(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          21年4月21日、ソウル中央地裁は元日本軍’慰安婦’女性とその遺族たち20人が日本政府を相手に起こした損賠賠償請求訴訟を却下した。 今年1月にあった同様の訴訟とは異なる結果になり、その根拠に注目が集まっている。判決直後、裁判所が配布した18ページにわたる関連資料(宣告資料と名付けられている)を抄訳した。 太字表記は筆者によるもので、重要と思われる部分で行った。資料で太字となっている部分では別途、その旨を表記した。 判決文も同日公開されているが、これは82ページにのぼるため、詳細な分析と共に後日、記事にまとめる事にする。 なお、1月の判決については、以下の記事が詳しい。 [全訳]慰安婦訴訟についてのソウル中央地裁報道資料(21年1月8日) https://news.yahoo.co.jp/byline/seodaegyo/20210108-00216663/ 「日本への攻撃ではない」「ICJ

            [抄訳] 慰安婦訴訟(2件目)についてのソウル中央地裁資料(21年4月21日)(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 【遺言書にも優先順位がある】遺言書の撤回や修正する方法も遺言です

            遺言書を作成した後に、予定していた状況や相続人との関係性に変化が生じることもあります。 もし、遺言書の内容を変更したくなったらどうすればいいのでしょうか。 変更する内容も、全部取り消したい場合から、一部変更したい場合まで様々です。 作成自体も大切ですが、変更や取り消しの方法も把握しておいた方が、色々な場面に対応できます。 遺言の撤回遺言は、遺言者の最終の意思に法律的な効力を認める制度です。 その為、遺言者の意思を反映するために、いつでも自由に遺言を取り消したり、改めて新しい遺言をすることができなければなりません。 民法では、遺言者は「何時でも、遺言の方式に従って、その遺言の全部又は一部を取り消すことができ」、「その遺言の取消権を放棄することができない」ものとしています。 遺言者は何時でも遺言内容を取り消したり、変更することができるので、遺言内容の効力は、遺言者が亡くなるまで発効しません。

              【遺言書にも優先順位がある】遺言書の撤回や修正する方法も遺言です
            • 「100万円の生前贈与だから非課税のはず」→税務署「名義預金扱いです」…追徴課税となったワケ【税理士が解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース

              税務署は相続発生後だけでなく、生前の贈与についても目を光らせています。生前贈与を行った際には、しっかりとその証拠を残しておかないと、あとあと憂き目に遇うことも……。本記事では、税理士の伊藤俊一氏による著書『税務署を納得させるエビデンス 決定的証拠の集め方』シリーズ(ぎょうせい)から、生前贈与の正しい証拠の残し方について、同氏が解説します。 【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額 贈与の「民法上」と「租税法上」の違いについてQ 民法上の贈与と租税法上の贈与について基本的な理解を教えてください。 A 贈与について民法と租税法とで最も乖離が生じるのがみなし贈与(相法7、9)です。後述のように名義財産は相続税法(相続税、贈与税)において条文にないことから、条文を基に当局から指摘がなされることはありません。つまり、事実認定に着地するという意味です。 「民法上」の贈与は当事者の

                「100万円の生前贈与だから非課税のはず」→税務署「名義預金扱いです」…追徴課税となったワケ【税理士が解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース
              • 夫の死後、5200万円を相続した家族が青ざめた…税務署からの突然の“お知らせ”(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                「いきなり税務署から『相続税についてのお尋ね』っていう書類が届いたんです!」 慌てて私の事務所に駆け込んできたのは、埼玉県に住む佐藤さん(仮名)ご一家。 【写真】役所があえて教えない、申請すれば「もらえるお金・戻ってくるお金」一覧 よくよくお話を聞いてみると、半年前に突然お父様を亡くされ、相続人は奥様とお子様2人の合計3人。葬儀と四十九日が終わって、遺品の片付けもひと段落してほっと一息着こうと思っていた矢先、突然税務署から前述の「相続税についてのお尋ね」という書類が届いたとのことです。 普段、税務署から連絡など無い佐藤さんご一家は、慌ててインターネットで相続専門の税理士を探し出し、私たちの事務所に駆け込んでこられたのです。 「お父さんが亡くなったことをどうして税務署が知ってるんですか? 誰にも亡くなったことを言ってないのに。税務署から送られてきた封筒の中を見たら、亡くなった日もちゃんと書い

                  夫の死後、5200万円を相続した家族が青ざめた…税務署からの突然の“お知らせ”(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                • ネーミングライツで愛称「岡谷鋼機名古屋公会堂」に 名古屋市公会堂:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    ネーミングライツで愛称「岡谷鋼機名古屋公会堂」に 名古屋市公会堂:朝日新聞デジタル
                  • 相続登記に必要な登記情報の見方と押さえるべきポイントや確認事項

                    日頃あまり見ることがない登記事項証明書だと思いますが、ぱっと見方が分からないかもしれません。 単純な最低限の情報しかない登記情報から、複雑に権利関係が絡み合っているものまで様々です。 登記事項証明書にはいろいろな情報が記載されますが、相続登記において押さえるべきポイントは、多くありません。 その不動産の名義人が、亡くなった方になっているかどうかを確認できれば、まず大丈夫です。 不動産業の方や弁護士、司法書士といった職業でなければ、専門的な部分の理解をする必要がないので、重要でない不明点は、把握されなくても問題ありません。 簡単に登記情報の仕組みをご説明します。 表題部表題部とは、一筆の土地または一個の建物ごとに作成される登記情報の中で、地目や面積、種類や構造といった、物理的状況を表示した表題登記が記載されている部分のことをいいます。 表題部を見れば、その不動産の所在地、広さ、大きさ。何に使

                      相続登記に必要な登記情報の見方と押さえるべきポイントや確認事項
                    • 「銀行から『貸金庫がある』と連絡が。変なものが入ってたらどうしようって…」梅宮アンナ(49)が語る、父・辰夫の死後“駆けずり回った10カ月” | スターと暮らせば | 文春オンライン

                      相続の期限は10ヵ月……全然足りない ——辰夫さんが亡くなってからは、相続の手続きに奔走されたそうですね。 梅宮アンナ氏(以下、アンナ) ほんとは亡くなった翌日から動かないとダメらしいんですけど、その時は知らなくて。亡くなって1週間くらいして税理士さんを訪ねたんですよ。 「相続、やらなきゃいけないんですよね」って聞いたら、「はい。亡くなった日から10か月間ですべてを終えないといけません」って。 ——相続の期限は、10か月なのですね。 アンナ 10か月以内に相続税を申告しないと、罰金が発生したり、払う税金が加算されちゃうんです。税率がどんどん上がっちゃう。 最初は「なんだ、10ヶ月だったら余裕じゃん」と思ったけど、ちっとも時間が足りなくて。もう、後半は毎日あっちこっち動き回って。ようやく、2020年の7月下旬に終わらせることができました。 ——梅宮家の場合は、何から取り掛かったのですか? ア

                        「銀行から『貸金庫がある』と連絡が。変なものが入ってたらどうしようって…」梅宮アンナ(49)が語る、父・辰夫の死後“駆けずり回った10カ月” | スターと暮らせば | 文春オンライン
                      • 不動産が相続対策に効果的な理由とは?メリットやデメリットも解説|相続大辞典|【相続税】専門の税理士60名以上|税理士法人チェスター

                        相続対策をする際に、不動産を活用する人は少なくありません。現金を不動産に換えると、相続税評価額が圧縮され、相続税の負担を軽減する効果が期待できるためです。 しかし、不動産を用いた相続対策にはメリットもある反面、デメリットもあります。また、相続財産に含まれていると、相続人のあいだでトラブルが生じるかもしれません。 この記事では、不動産を活用した相続対策のメリットやデメリット、よくあるトラブルとその対処方法などを、相続税専門の税理士が解説します。 1.不動産が相続対策になぜ効果的なのかまずは、不動産が相続対策に効果的な理由を理解するために、相続税評価額の算出方法や適用できる特例など、基本的な知識を押さえておきましょう。 1-1. 現金を不動産に換えることで相続税評価額が下がる相続税の計算では、相続財産を相続税評価額で評価します。相続財産の合計金額から、被相続人が残した借入金や未払金などの債務や

                          不動産が相続対策に効果的な理由とは?メリットやデメリットも解説|相続大辞典|【相続税】専門の税理士60名以上|税理士法人チェスター
                        • 一方的な持論の押しつけはダメ【賃貸vs.一戸建て】 - コピの部屋

                          持論の押しつけは良くないねぇ~と思う男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 最近、YouTubeで『賃貸と一戸建ては、どっちが良い』という動画をたまたま見たんです。 まぁ、その人のチャンネルですし、別に何を言おうが良いとは思うんです。 が、知識が足りていないのは仕方が無いとして、対比が無く一方的な持論の押しつけが酷くて少し驚きました。 AとBがあれば、Aはこういうメリットがあるけれど、Bのメリットを考えるとBを選んだ方が良さそう・・・そのようなプレゼンが望ましいでしょうね。 その動画、一方的に「賃貸」を推してました😅 僕も以前に、『賃貸vs.一戸建て』の記事を投稿したことがあります。 www.copinoheya.com 今日の記事に影響しますので、この記事を読み返したりしませんが、たしか、AはこんなメリットもあるけどBの方が良くない?みたいな書き方をしたと思います。 (

                            一方的な持論の押しつけはダメ【賃貸vs.一戸建て】 - コピの部屋
                          • 【預金口座凍結】口座名義人が亡くなると預金が引き出せなくなる⁉︎ - 現役投資家FPが語る

                            口座名義人が亡くなると銀行の預金口座からお金が引き出せなくなると聞いたことはないでしょうか? 実際、口座名義人が亡くなると銀行は預金口座を凍結するので、お金が引き出せなくなってしまいます。 亡くなった方の医療費や葬祭費用の支払いなどでお金の引き出しができないと、困ってしまうケースも考えられます。 そこで今回は、預金口座が凍結された場合の対処法について解説します。 口座名義人が亡くなると口座は凍結される? 遺産分割前でも引き出し可能?相続預金の払戻し制度とは? 遺産分割前でも生命保険の死亡保険金は受取可能 生命保険は現金化が速い 生命保険には遺言と同様の効果がある 相続放棄しても生命保険の死亡保険金は受取可能 まとめ 口座名義人が亡くなると口座は凍結される? 銀行は口座名義人が亡くなった事実を知ると、遺産分割協議が終了して預金を誰が相続するか決まるまで口座を凍結します。 預金口座が凍結される

                              【預金口座凍結】口座名義人が亡くなると預金が引き出せなくなる⁉︎ - 現役投資家FPが語る
                            • 期間が3ヶ月以内の相続放棄に必要な、参考になる照会書と回答書の例

                              相続が発生すると、相続人に財産が受け継がれます。 しかし、相続人に引き継がれる財産は、現預金や不動産といった、プラスの財産だけでなく、借金のようなマイナスの債務も引き継がれてしまいます。 積極財産と消極財産のトータルが、マイナスになってしまう場合に、放置して相続してしまうと大変な事態になることもあります。 そんな場合には、どうしたらいいのでしょうか。 相続が発生した場合の選択相続が発生すると、相続人は財産を受け継ぐかどうかを選択しなければなりません。 話し合いによる遺産分割協議で、受け取らない場合もありますが、借金のような債務については、相続人間の話し合いで債権者に対抗できない場合もあります。 相続人の選択肢には、以下のものがあります。

                                期間が3ヶ月以内の相続放棄に必要な、参考になる照会書と回答書の例
                              • 身寄りない状態で死亡 1年以上火葬されないケースも 名古屋市 | NHK

                                名古屋市は、身寄りがない状態で死亡した市民のうち、1年以上火葬されなかったケースが去年までの3年間に6件あり、中には3年余りにわたって遺体が葬儀会社の施設で保管されていたケースも確認されたとして、関係した職員を戒告などの処分にしました。 名古屋市では身寄りがない人が死亡し、遺体を引き取る相続人がいない場合は、区役所が葬儀を行い火葬しています。 名古屋市によりますと、今年度の監査の結果、身寄りのない状態で死亡し区役所が葬儀を行うと決めてから1年以上火葬されなかったケースが去年までの3年間で合わせて6件あったということです。 中には遺体が3年余りにわたって葬儀会社の施設で保管されていたケースも確認されたということです。 また、区役所の職員が遺体の引き取り手を探したものの調査を続けなかったため、1年以上、葬儀の実施自体が決まらなかったケースも3件あり、監査委員は河村市長に対し改善を求める勧告を行

                                  身寄りない状態で死亡 1年以上火葬されないケースも 名古屋市 | NHK
                                • 病気の夫のため…1.4億円 「通帳空っぽ」 旧統一教会に返金請求 | 毎日新聞

                                  全国統一教会被害対策弁護団と一緒に記者会見する1億4000万円の返金を求めて交渉に参加した関西地方の80代女性(左)=東京都千代田区で2023年2月22日午後1時44分、丸山博撮影 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の被害救済に取り組む「全国統一教会被害対策弁護団」は22日、元信者やその親族ら50人が物品購入や献金で被害を受けたとして、返金を求めて教団に集団交渉を申し入れる通知書を発送した。請求総額は、慰謝料を含めて約16億円。申し入れは今回を第1次とし、今後も続けるとしている。弁護団は記者会見で「教団は改革をアピールしているが、まずは過去の膨大な被害を弁済すべきだ」と訴えた。 弁護団によると、対象は北海道や東京、広島など18都道県の元信者やその相続人らが受けたとする48件の被害。過去に納めた献金や経典の代金は「母親が霊界で苦しんでいる」「先祖供養で病気が治る」と不安をあおられたり、別の信

                                    病気の夫のため…1.4億円 「通帳空っぽ」 旧統一教会に返金請求 | 毎日新聞
                                  • 終活について話たい子供達は4割。聞きたい1位は介護の希望 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                    終活について話たい子供達は4割。聞きたい1位は介護の希望 終活について話たい子供達は4割。聞きたい1位は介護の希望 流行っている終活… 本当に流行ってる? 二人に一人は介護が必要になる。 介護の希望が栄えある第一位 どんなことを話せばいい? 誰に介護をされたいか? どこで介護されたいか? 人生で早々経験しないゆえに… 最近流行りの家族葬ならそんな事… ■延命治療という名の難題…。 そんなの幅が広すぎて… 相続財産・借金・保険って要するにお金の話… もっとも聞けないけど、もっとも聞きたい話… 後見人を専任すればだけど… 借金は相続した後から出てくる… 相続するにも放棄するにも期限は3カ月と短い 保険はかけてても請求しなければお金の無駄 【公式】ケアマネ介護福祉士的にそうはいっても子供から両親へ切り出すのはなかなか難しい… むしろマイナンバーカードとか始めたんだから国で管理してくれてもいいくら

                                      終活について話たい子供達は4割。聞きたい1位は介護の希望 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                    • 勝手に開封すると罰則もある自筆証書遺言には家庭裁判所の検認が必要

                                      遺言書もたくさんの種類があります。 遺言者の意思を相続人にしっかりと反映できるように、厳格な手続きが遺言には用意されています。 法務局で保管されていない自筆証書遺言や秘密証書遺言の場合は、家庭裁判所で「検認」の手続きをしなくてはなりません。 遺言書の検認遺言書の検認とは、相続人などの立会いのもとで、遺言書の形状、加除訂正の状態、日付、署名など検認の日現在における遺言書の内容を明確にして、遺言書の偽造・変造を防止するための手続です。 相続人に対して、確かに遺言はあったんだと、遺言書の存在を明確にして、偽造されることを防ぐための手続きです。 ※有効・無効を判断する手続きではありません。 見つかった遺言書が、自筆証書遺言である場合、家庭裁判所で開封することが義務づけられており、勝手に開封することは法律で禁止されています。 遺言書の改ざん防止が目的ですが、誤って開けてしまうと、過料(5万円以下)が

                                        勝手に開封すると罰則もある自筆証書遺言には家庭裁判所の検認が必要
                                      • 葬儀の御礼が済んだ頃スムーズな手続きや相続の為に確認するべきこと

                                        前回、大切な家族が亡くなった場合、やらなくてはならない手続きを時系列で4つに分け、その内の亡くなった直後に必要な手続きを解説しました 今回は、葬儀後お御礼が済んだ頃に確認しなければならないことについて解説致します。 葬儀のお御礼が済んだ頃する確認事項告別式も終わり、少し落ち着いたら、これから何の手続きをしなければならないか。 どんな書類が必要になるかを確認しなければなりません。 相続人と遺言書を確認共通して言えることは、誰が相続人になるのか、遺言書があるのかないのか。 このことを確認しなければなりません。 考えられる必要な書類や確認事項として以下のものが上げられます。 必要な書類(相続証明書) 戸籍住民票印鑑証明書戸籍の附票 確認する事項 相続財産遺言書 相続人の範囲相続人が誰であるのか、実際に財産を取得するのが誰になるのか。 そういった内容を説明し、証明しないと、役所や銀行では、手続きを

                                          葬儀の御礼が済んだ頃スムーズな手続きや相続の為に確認するべきこと
                                        • 相続税のために生前贈与分を献上します - 私、田舎に住んで困ってませんので!

                                          少し前、相続税と贈与税の税制改正が施行されました。 今回は一般的な贈与、歴年課税についてです。 もう、ご存じかもです(^^;) このお話は、簡単に言いますと、相続開始前「3年以内」贈与も相続財産として扱い相続税の対象となっていましたが、今年から「3年以内」の期間が徐々に延びていって最終的に数年後「7年以内」に延長されますよ、というお話です。 つまり、税の対象になる期間がプラス4年間さらに広がる!贈与も相続の一つやで~というお話です。 もちろん、支払い済みの贈与税は相続税から最後的に引かれます。 まずは、こちらをご覧ください。(2024年2月26日現在情報)⇓ 国税庁  『令和5年度 相続税及び贈与税の税制改正のあらまし』(令和6年1月1日施行) より ※特例贈与とは父母・祖父母から18歳以上の子・孫への贈与をいいます。 ■暦年贈与分が相続時に課税対象になる! 2024年1月ver. 【課税

                                            相続税のために生前贈与分を献上します - 私、田舎に住んで困ってませんので!
                                          • 柔軟性があるからこそ内容を決めることが難しい家族信託の特徴

                                            家族信託は、遺言や成年後見の隙間を埋める制度として、自由に活用することができます。 しかし、その自由さゆえに分かりにくくなっているのも否めません。 「誰かに自分の財産を託して、活用してもらう」 このイメージで間違いないのですが、一体どんな特徴があるのでしょうか。 これらの機能を活用して、家族信託は様々な場面に対応することができます。 委託者が死亡しても終了しないこともできる家族信託は、亡くなってから発効する遺言や法的な代理人となる成年後見よりも、委託者と受託者との間に、高い信頼関係が必要になります。 信頼した相手に、自分の財産を自由に処分できるような契約をすることもできます。 一般的にこういった当事者間の信頼関係に基づいた契約は、民法上の委任のように当事者の一方が死亡した場合には、終了することが多いです。 反面、家族信託に限りませんが、信託契約は、委託者が死亡しても契約は終了しない内容にす

                                              柔軟性があるからこそ内容を決めることが難しい家族信託の特徴
                                            • 同じ遺贈でも立場や手続きが、包括遺贈と特定遺贈で大きく異なります

                                              相続人ではない人に財産を譲りたい場合には、「遺贈」を用いると亡くなった後に、財産を引き継いでもらえます。 遺贈にも種類があり、それぞれに性質が違うので、自分の想いにあった遺言書を残すことが大切です。 そんな遺贈とは、どういったものであるかをご説明致します。 相続と遺贈「相続」とは、人が亡くなり、その人が所有していた財産等や権利義務が、その人の相続人に移転することをいいます。 「遺贈」とは、遺言で遺言者の財産の全部又は一部を無償で譲与することをいいます。 つまり、遺贈とは、遺言を使って贈与することです。 遺贈は遺言者の一方的意思表示による「単独行為」であるのに対し、贈与はあげる人ともらう人の契約による「双方行為」です。 また、遺贈は遺言者の死亡によって効力を生じますが、贈与は、原則として契約成立と同時に効力が生じます。 遺贈を受ける人のことを「受遺者」といいますが、受遺者は法定相続人である必

                                                同じ遺贈でも立場や手続きが、包括遺贈と特定遺贈で大きく異なります
                                              • なぜ?18年間も死者に課税 「許せない」親族は不信感(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                                福岡県大牟田市の女性が亡くなっているにもかかわらず、所有していた土地や家屋の固定資産税を、市が18年間にわたって女性の口座から引き落としていたことが7日分かった。女性の親族男性(52)が気付き、市に問い合わせて判明した。総額は約百数十万円に上る見通し。故人への課税が続く事例は全国的にも少なくないとみられ、行政による相続人の調査や登記の在り方が問われている。 【写真】亡くなった後も課税されていた女性の居宅 男性によると、自宅で1人暮らしをしていた女性=当時(54)=は2004年5月に亡くなった。配偶者や子、きょうだいはおらず、両親や祖父母も他界。民法上の遺産の相続人はいなかった。女性のいとこに当たり、喪主を務めた男性の父が死亡届を市に提出し、受理されていた。 土地や建物の所有者が亡くなると、自治体の担当者が個別に相続人を調べ、納税義務者を変更する必要がある。しかしその後の05~22年度、女性

                                                  なぜ?18年間も死者に課税 「許せない」親族は不信感(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                                • お墓と埋葬が別なら、自宅にお墓を建ててお参りすることができる?

                                                  自分にとって大切な方が亡くなった場合、住まいの近くにお墓を設けて、お参りしたいと考える方もいます。 家の敷地などにお墓を建てることは、可能なのでしょうか? お墓に納骨するまで 自分の親族が亡くなった場合に、相続人となる方は、亡くなった方の財産や借金を引き継ぐか放棄するかを選ぶことができます。 しかし、亡くなった方の遺体をそのままにしておくことはできませんので、埋葬してあげなければなりません。 死亡届人が亡くなってから、親族は原則7日以内に、本籍地、住所地、死亡地、いずれかの市区町村へ死亡届の提出を義務づけられています。 火葬や埋葬は勝手にはできず、必ず決められてある手続きによらなければならず、違反すれば犯罪にすらなります。 遺体を放置すれば、死体遺棄罪にも問われかねません。 火葬許可・埋葬許可火葬の許可は、葬儀屋さんが代行して手続きをしてくれるので、任せておけばやってもらえます。 しかし、

                                                    お墓と埋葬が別なら、自宅にお墓を建ててお参りすることができる?
                                                  • 親戚とは少し違う法律上の「親族」違いとその範囲とは?

                                                    日常生活で「親戚」や「家族」といった言葉を使うことはよくありますが、「親族」は、馴染みの少ない言葉だと思います。 相続を見ていく上で、専門用語がたくさん出てきますが、今回は、その中でも基礎となる用語の解説を中心に「親族」についてご説明致します。 親族とは「親族」とは、法律用語で、民法上定義された言葉です。 「親族」とは、血縁関係、又は婚姻関係で繋がった方達の総称ですが、民法で「6親等内の血族、配偶者及び3親等内の姻族」を親族としています。 親族関係の発生原因親族関係になる場合には、「夫婦関係」と「親子関係」があります。 「夫婦関係」は結婚によって発生して、配偶者の死亡や離婚で解消します。 「親子関係」の場合は、始まりは通常、出生であるが、養子縁組でも親子関係が発生します。 養子の場合、離縁で解消できますが、実の親子の場合は、親子の縁が切ることはできません。 親子の縁は切れない!?よく親子の

                                                      親戚とは少し違う法律上の「親族」違いとその範囲とは?
                                                    • 【生命保険】保険金請求漏れが発生する意外な原因と対策とは? - 現役投資家FPが語る

                                                      生命保険の保険金が受け取れない原因としては告知義務違反などがありますが、意外な原因として契約の存在を受取人が知らないというものがあります。 なぜ、受取人が生命保険契約の存在を知らないという事態が発生するのでしょうか。 今回は、生命保険の保険金請求漏れが発生する原因と請求漏れを防ぐための対策について解説します。 生命保険契約を無駄にしたくないという方は参考にして下さい。 当記事のポイントを簡潔に確認したい方は以下の動画をご覧ください。 受取人が存在を知らない生命保険契約の保険金は受け取れない!? 保険金の請求漏れを防ぐ方法①|生命保険契約照会制度とは? 生命保険契約照会制度を利用する際の注意点 時効の3年が過ぎていても保険金が支払われる可能性あり 保険金の請求漏れを防ぐ方法②|契約一覧の作成 まとめ 受取人が存在を知らない生命保険契約の保険金は受け取れない!? 生命保険の保険金は受取人が請求

                                                        【生命保険】保険金請求漏れが発生する意外な原因と対策とは? - 現役投資家FPが語る
                                                      • 『終活』におけるエンディングノートと遺言書との関係 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                                        『終活』と遺言書 『終活』において、エンディングノートの作成をお勧めしていることは、前回のブログでも紹介しています。 ↓ ↓ ↓ そしてエンディングノートの作成とともに、できれば行って欲しいこととして 遺言書の作成 があります。 よく 「エンディングノートがあれば事足りるでしょ」 (`・ω・´). 「遺言書があればエンディングノートは不要では?」 イランヨヽ(*・Д-) という意見を聞くことがあります。 中には エンディングノート=遺言書の簡易版 と捉えている人もおられます。 確かに、それぞれの役割が分かっていれば、どちらか一方だけでも十分だと思います。 しかしながら、現実問題として 遺産相続 については、エンディングノートでは十分に書ききれない内容がたくさん含まれているのも事実です。 実際に 遺産相続=遺産争続 と言われるほど、相続時の家族間・親族間のトラブルはつきものです。 したがって

                                                          『終活』におけるエンディングノートと遺言書との関係 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                                        • 価値ない実家を相続放棄したい時の注意ポイント

                                                          活用するあてのない土地や財産価値のない空き家になった実家を相続した場合、漠然とこのように考えておられる方が多いです。 「相続放棄すればいいですよね?」 「自治体に寄附したら、引き取ってもらえますよね?」 しかし、そう簡単に手放せないのが、もらい手のない土地の難しいところです。じつは、民法によると「次の相続人が管理をはじめるまで」管理義務がおよぶと規定されています。 つまり、相続放棄をしても、相続人が1人しかいなくて、後順位の相続人がいない場合や、複数の相続人がいても全員が相続を放棄し、最後の相続放棄人となった場合は、その人が管理責任を持ち続けなければならないのです。 相続したくないから放棄したのに、責任は継続する……。 法改正後も注意は必要 なんとも理不尽な話ですが、この問題に対して解決策は見出せていない状態でした。そこで「相続放棄をした者の義務」について、2023年4月から民法が改正され

                                                            価値ない実家を相続放棄したい時の注意ポイント
                                                          • 日本郵便、「社員大量処分」の杜撰すぎる実態 | 保険

                                                            9月10日付「一般指示」と翌11日付「緊急通知」。お詫び行脚開始を取締役会決議する前日、かつて一世を風靡した手法が密かに葬られた(撮影:梅谷秀司) 9月10日、全国の郵便局にある“指示”が出た。タイトルは「金融商品の販売時における税制の説明等の対応」。指示を出したのは、日本郵便本社の保険販売に関連する3人の部長だ。 添付資料の「不適正なケースの具体例」を見て、かんぽ生命保険の契約を媒介してきた日本郵便の社員は思わずのけぞった。そこに書いてある具体例の多くが、かんぽや日本郵便の本社・支社が最近まで正しいとしてきた話法そのものだったからだ。 「相続税が下げられる節税プランをすすめます」は相続税対策ニーズを喚起している、「相続税を減らせる」は税制の専門的な内容を断定している、「相続税対策に保険を利用している人が多い」はニーズがない人に提案している、「無対策で相続税が多くかかった人がいる」は第三者

                                                              日本郵便、「社員大量処分」の杜撰すぎる実態 | 保険
                                                            • オウム真理教松本智津夫元死刑囚遺骨 次女引き取り確定 最高裁 | NHKニュース

                                                              オウム真理教元代表の麻原彰晃、本名・松本智津夫元死刑囚の遺骨を遺族の誰が引き取るかが争われた審判で、最高裁判所は、海に散骨する意向を示していた四女などの特別抗告を退ける決定をし、次女が引き取ることが確定しました。 平成30年に松本智津夫元死刑囚に死刑が執行されたあと、法務省は遺骨について、松本元死刑囚本人が執行前に示した意向に基づいて、教団と関係を絶ったとされる四女に引き渡す方向で検討し、四女側も信者の信仰の対象にならないよう、遺骨を引き取って海に散骨する意向を示しました。 これに対し、元死刑囚の妻と4人のほかの子どもが「元死刑囚の精神状態から、特定の人を指定することはありえない」として引き取りを要望し、遺骨は受取人が決まらないまま、東京拘置所で保管されてきました。 このため次女と四女が受取人を確定させる審判をそれぞれ申し立てたのに対し、東京家庭裁判所は去年、四女ではなく、次女を受取人とす

                                                                オウム真理教松本智津夫元死刑囚遺骨 次女引き取り確定 最高裁 | NHKニュース
                                                              • 老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴

                                                                9月1日(火)防災の日🎌 みなさん、いかがお過ごしでしょうか❓❔ あらふぃふファイナンシャルプランナー💮 早乙女ジュンです🌹 今日は小児科、定期健診🏥 👼🏻 (2か月に1回🌡) 出してもらうはてんかん薬💊 👼🏻 (1歳の時、Finalてんかん🧠) もう出ないとは思うけど🧠 👼🏻 (次に出るなら思春期🏫) もし出たらオレ辛いから💦 👼🏻 (今日も病院、Here we go❣️💨) ◎注 次男👼🏻(15さい)(ピヨちゃん🐤) 自閉症と知的障害で中身はピヨちゃん🐥 人間の嫌な部分を一切持ち合わせていない天使👼🏻 今春特別支援学校高等部に進学🏫 ピヨちゃん、3番診察室へどうぞーー🎤 👼🏻 しつれいします🗣 (大人の対応🕺🏻) 特に変わったことはないですか❓❔ 👼🏻 ありません🗣 (なんと力強い🕺🏻) 聴診器をあてられても微動

                                                                  老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴
                                                                • 相続がややこしかったワケ~相続アレコレあったこと録3 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                                                  私の抱えた実家の遺産相続は、ちょっとややこしかったのですが、 さて、そのワケは、以下の①~⑤のうち、どれでしょう? ①遺産総額が多い ②相続人の数が多い ③相続人の中に非協力的な者がいる ④遺産の中に「超田舎」の不動産が複数ある ⑤遺言書がなく被相続人の意思が不明 1つだけでもややこしいのに 相続人の一人と連絡が取れない ややこし度を下げるために 遺す側は自分の財産を整理する 家族関係を見直す 1つだけでもややこしいのに さぁ、正解は・・・①以外全部(②~⑤)!1つだけでもややこしいのに(;´д`)トホホ 不謹慎な考えと眉をひそめる方もいらっしゃるでしょうが、せめて①も入っていれば、頑張りがいもあるってものです。 頑張って、ややこしいことを整理して、それなりにお金を相続できるならモチベーションもあがります。 ほんと不謹慎ですけど、本音です。 しかし、遺産の額の多少は、ややこしさと比例しませ

                                                                    相続がややこしかったワケ~相続アレコレあったこと録3 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                                                  • 「AI美空ひばり」の法的論点|水野祐(Tasuku Mizuno)

                                                                    3月20日(金)夜23:45から放映のNHK『AI美空ひばり あなたはどう思いますか』、どんな番組になるんでしょうか? 私も同番組の取材を受け、(ごく一部でしょうが)おそらく番組の一部で発言が使われているのではないかと思います。どんな番組になっているのか、現時点ではわかりませんが、AI美空ひばりの法的論点について私なりの見解をここでメモしておきます。 なお、番組の内容は確認していませんし、短い時間でざっと書いたもので、よく考えるとけっこう難しい論点もあるので、あとで修正・加筆させていただくかもしれません(たぶんする)。また、本記事のタイトルの通り、あくまで法的論点にフォーカスしており、倫理的な問題については別途検討を要する点はご了承ください。 0.前提AI美空ひばりの『あれから』は、ざっくり ・美空ひばりの音声合成ソフトウェア(ヤマハ音声合成技術「VOCALOID:AI」とそれを美空ひばり

                                                                      「AI美空ひばり」の法的論点|水野祐(Tasuku Mizuno)
                                                                    • さくぽんの相続体験記(番外編) ~不動産篇~ - 咲(saku) 愛(mana) Day's

                                                                      【本編のあらすじ】 「キンクマハムスターの女の子、さくぽんには大好きなお父さんがいましたが、離れて暮らすことになり、そしてある日、お父さんが亡くなったことを知らせる手紙が届きました。 お父さんの家で葬儀の喪主を務め、まさかの争族に直面するも根性で乗り越え、そして難解な相続手続きを一人で行い、ようやく落ち着いた生活を送れるようになったのでした。」 さくぽんの朝は、写真の中のお父さんに話しかけるところから始まります。 「お父さん、おはよう!今日もいい天気だね。張り切って行ってきます!!」 お父さんが亡くなってから早、半年。相続手続きも無事、終了して、さくぽんは大好きなお父さんとの思い出を胸に、前向きに生きていました。 全てが終わった。もう思い悩むことはないんだ・・と信じたい気持ちを持ちつつ、しかし実は、さくぽんには一つ気がかりなことがありました。 それは、お父さんが住んでいた家のことです。 大

                                                                        さくぽんの相続体験記(番外編) ~不動産篇~ - 咲(saku) 愛(mana) Day's
                                                                      • 相続放棄に自力成功 - 悠久バプテスマ

                                                                        父の相続放棄の手続きを自力で行ない、受理された。やったぜ。 役立つかもしれんのでサンプルケースとして流れを残しておく。この通りに行くとは限らないことはご承知ください。 俺のケースでは、父が兵庫県神戸市で2021年3月頃に死んでたらしく、弟からの連絡で発覚したのが11月末、死亡が戸籍に記載されたのがその1週間後ぐらいの12月頭。残債>物件価値のマンション持ち。総資産はおそらくマイナス。俺は東京都在住。母はすでに死去。妻帯者の弟が1人いて、他に相続人はいない。 相続放棄は家庭裁判所に対して行なう。申述は郵送で可能。 必要なものは以下。裁判所の文書から。俺のケースは「申述人が,被相続人の子」。 申述書 収入印紙800円を貼る 被相続人(父)の住民票除票 or 戸籍附票(俺は後者を選択) 申述人(俺)の戸籍謄本 連絡用の郵便切手(神戸家庭裁判所:84円×5、10円×5) 神戸家庭裁判所の書式等の予

                                                                          相続放棄に自力成功 - 悠久バプテスマ
                                                                        • 個人投資家が資産管理会社を設立するメリットとは? | マネーフォワード クラウド会社設立

                                                                          個人で資産を管理するより、資産管理会社を設立し法人として資産を管理する方が税制面で多くのメリットがあります。 多くの資産を運用する個人投資家は、毎年多くの税金を納税しています。個人に課せられる税金が増える傾向の税制改正が行われる中、税金を安く抑えるための選択肢として、資産管理会社の設立が注目されています。 今回は、資産管理会社の設立にまつわるメリット・デメリットをご紹介しながら、資産管理会社にかかるコストや、資産管理会社設立の流れなどを解説していきます。 そもそも資産管理会社とは?資産管理会社とは、文字通り資産管理を目的として設立された会社のことを指します。一般的な会社は、株式の発行や銀行からの融資によって得た資金を元手に収益をあげていきますが、資産管理会社は、オーナーの資産を有利に運用・管理する目的のためだけに設立されるため、プライベートカンパニーとも呼ばれることもあります。 資産管理会

                                                                            個人投資家が資産管理会社を設立するメリットとは? | マネーフォワード クラウド会社設立
                                                                          • 新NISAをめぐるQ&A10選 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                                            ●教科書か、問題集か ●新NISAとiDeCoの使い分けをどうしたらいいか教えて下さい。 ●高配当株式への投資は新NISAでの資産形成に有効でしょうか。 ●新NISAでのお勧めポートフォリオを、さまざまな対象者別に教えて下さい。 教科書か、問題集か 前回の本連載で、新NISAについて利用法を説明した。筆者としては、必要なポイントは少なくとも考え方レベルでは全て網羅したつもりだったのだが、現実の投資を考える投資家は様々な疑問を持つ。 ある場所で、新NISAをテーマに話す機会があり、聞き手側で参加を予定する方から多くのご質問を頂いた。受験勉強では、教科書や参考書を読むばかりでなく問題集を使うことが有効な場合がよくある。今回はQ&A形式で新NISAの使い方について説明してみたい。 以下、セミナーでならこのようなやり取りになるだろうという会話調で10組のQ&Aをご紹介しよう。 Q&Aの前に、新しい

                                                                              新NISAをめぐるQ&A10選 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                                            • 超富裕層の課税強化検討を、所得10億円超念頭に-公明税調会長

                                                                              公明党の西田実仁税制調査会長は超富裕層への課税強化が必要だとの考えを明らかにした。2023年度税制改正に向け、給与所得に株式などの譲渡益なども加えた合計所得で年間10億円を超える人を念頭に検討する。 所得が1億円を超えると実質の税負担が下がる「1億円の壁」解消が政策課題となっている。給与所得には住民税と合わせて最高で55%が課税される。金融所得は一律20%の分離課税のため、株の売却益などで利益を上げる富裕層に有利な制度となっている。岸田文雄首相が自民党総裁選で掲げた金融所得課税の見直しは株価下落や市場の批判を受け、実現していない。富裕層増税には詰めるべき課題は少なくない。 西田氏は7日、ブルームバーグのインタビューで「合計所得が1億円を超えると所得税の負担率が下がっていくのはどう見てもおかしい。なんとか正さないと税の公平が保たれない」と語った。課税強化する具体的な税目については「これから議

                                                                                超富裕層の課税強化検討を、所得10億円超念頭に-公明税調会長
                                                                              • またしても弁護士さがし~弁護士事務所の無料相談を活用するコツ - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                                                                弁護士にお願いしなければならないことが発生(相続関係)。 前回お世話になったY弁護士にお願いすることも考えましたが、 Y弁護士の考え方、話の進め方は大体想像できる。 www.honsaki.com 違う視点、新しい考え方にも触れ、別の解決策も探れないかという思いもあり、 またしても、弁護士さがしをすることにしたのでした。 ☆依頼目的によっては、参考にならない場合もありますので、ご了承ください。 複数の弁護士事務所をはしごする 無料相談を活用するコツ 1.事前準備しておく 2.相談時は主導権を握る 最後の決め手は「話しやすさ」 複数の弁護士事務所をはしごする 普通の主婦が弁護士に依頼するなんてのは、なかなかに敷居が高いのです。 1回目で慣れたとはいえ、やはり 「スーパー〇✖のお肉屋さん、お得なのに美味しいわよ~♡」 なんて風に、噂が耳に入るハズもなし。 webで探して、ホームページを見ても似

                                                                                  またしても弁護士さがし~弁護士事務所の無料相談を活用するコツ - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                                                                • もめた時ばかりではない、遺産分割協議が進まない場合の解決方法

                                                                                  遺言書がない場合や相続人が複数名いる場合には、法定相続分どおりに名義変更しようと思っても、話し合いを避けては通れません。 実は、法定相続分と同じ割合なら、相続人の1人から、全員分の登記申請ができてしまうのですが、同意を得ずに名義変更してしまうとトラブルの元です。 とは言え、遺産分割協議が進まなくなることも珍しくありません。 どんな場合に協議が成立しないのでしょうか。 相続人同士でもめてしまった場合遺産分割協議は、相続人全員が同意しなければ、成立致しません。 相続人の内1人でも納得しない方がいると、不成立になってしまうのです。 多数決で決められるような制度も定められておりません。 こういった場合には、家庭裁判所の遺産分割の調停又は審判の手続を利用することができます。 遺産分割調停とは遺産分割調停とは、相続人のうちの1人もしくは何人かが他の相続人全員を相手方として申し立てるものです 調停、調停

                                                                                    もめた時ばかりではない、遺産分割協議が進まない場合の解決方法