並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

社会参加の検索結果1 - 40 件 / 49件

  • いま、あらためてイーロン・マスク氏について思うこと|山口周

    イーロン・マスク氏への風当たりが強くなっていますね。欧州どころか米国でもテスラの不買運動が広がっているようです。 記事を読むと、ドイツでは販売が7割減少しているということです。ちゃんとPLを読んでいないので不確かですが、おそらくテスラの損益分岐点は60〜70%程度じゃないかと思うので、このままだとキャッシュが足りなくなると思うんですが、どうするんでしょうかね。 僕は常々、一消費者の立場であっても社会運動は起こせる。あるサービスや商品を購入するというのは、経済活動を通じた社会参加であり、何を買う、何を買わないということ自体が態度表明になるし、その行為を通じて権力に圧力をかけることができる、と言っていますが、欧州や米国では実際にそれが起きている、ということで誠に素晴らしいことだと思います。 マスク氏はこれらの不買運動やテスラ者への攻撃について「テロだ」と反論しているようですが、なに、ものは言い

      いま、あらためてイーロン・マスク氏について思うこと|山口周
    • 田中東子さん「オタク文化とフェミニズム」インタビュー 「好き」考えるきっかけに|好書好日

      「ガンダム」やSFが大好きだった少女時代、学校ではなかなか友達ができず、雑誌の文通欄で気の合いそうな女の子を探した。そんな日々は、進学した女子高で一変する。 休み時間に、生徒の間を漫画や小説が飛び交う教室。そこは、宝塚歌劇団から洋楽ロックやアイドルまで、自分の好きな対象への知識を深め、自由に論じ合う「オタク」たちが集う、楽園だった。 「社会が押しつけてくる『女らしさ』や性役割になじめない人にとっての居場所。安心して、自分たちの好きなものや欲望について語ることのできるコミュニティー」 自身の経験を振り返り、女性にとっての「オタク文化」を、そう位置づける。 この本につづったのは、フェミニズムやメディア文化論の研究者となった自分が、「オタ活」の現場で見聞きしてきた現象の記録と、個人的な葛藤も交えた分析だ。タイトルには、オタク文化が男性主体で語られてきたことへの静かな抗議も込められている。 浮かび

        田中東子さん「オタク文化とフェミニズム」インタビュー 「好き」考えるきっかけに|好書好日
      • デジタル技術と対話で創る未来 ーシビックテックを通じた参加の新しいかたちー | デジタル空間社会連携研究機構

        概要 現代社会では、テクノロジーを活用することで市民が主体的に社会課題の解決に取り組む「シビックテック(Civic Tech)」が注目されている。本授業では、シビックテックの基礎概念を学び、歴史的背景や社会参加の意義、政府・自治体との関係、オープンデータの活用、プロトタイピング、コミュニティ形成などについて、学際的な視点から体系的に理解する。最終的に、一人ひとりが「自分ごと」として課題の発見からソリューションのデザイン・開発・展開までに関わる新たな社会への参加の態度と能力を身につけることを目指す。 目的 シビックテックの概念や意義、市民参加の歴史的背景や政府・自治体といったステークホルダーとの関係を理解し、情報社会における市民参加の理論を学ぶ。 オープンデータやオープンソースを用いたシビックテック事例を通じて、デジタル技術の活用方法を理解し、社会課題解決に応用できる力を養う。 協働のための

          デジタル技術と対話で創る未来 ーシビックテックを通じた参加の新しいかたちー | デジタル空間社会連携研究機構
        • 【介護保険】制度の仕組み 利用条件 申請方法 をわかりやすく解説 - QUATRE(キャトル)の庭

          介護保険制度は、高齢化社会を支える重要な仕組みです。この記事では、介護保険の基本的な仕組みから、サービス内容、利用条件、申請方法までをわかりやすく解説します。介護保険について正しく理解し、自分や家族の将来に役立てましょう。 介護保険制度とは?その意義と目的 介護保険制度ができた背景 介護保険制度は、高齢化社会の進展に伴い、2000年に創設されました。それまでは、高齢者介護は、主に家族や親族によって担われていましたが、核家族化や女性の社会進出が進み、家族だけで介護を支えることが難かしくなってきました。 そこで、介護を必要とする高齢者の増加と、介護を担う家族の負担軽減という、二つの社会的な課題に対応するために、社会全体で高齢者介護を支える仕組みとして生まれたのが介護保険制度です。 この制度の導入により、介護が必要な高齢者は、経済的な負担を軽減しながら、必要な介護サービスを受けられるようになりま

            【介護保険】制度の仕組み 利用条件 申請方法 をわかりやすく解説 - QUATRE(キャトル)の庭
          • 久保田貢『ロールアウト新自由主義の主体形成 学習指導要領の「ことば」から』 - 紙屋研究所

            「自立」とか「ボランティア」とか「食育」とか「持続可能」とか「安全」とか「主権者教育」とか——その言葉だけ聞くと「いいこと」だとしか思えないよな。 だから、左翼であってもそのまんま使っちゃうことがある。まあ、ぼくもそうだ。 だけどそこには「込められた政策意図」があって、その使い方をよく見抜いて、注意しながらつきあわないといけない。 本書を読むとそういう警戒感が生まれる。 ロールアウト新自由主義下の主体形成──学習指導要領の「ことば」から 作者:久保田 貢 新日本出版社 Amazon というか、多くの人にとっては題名からして意味不明だ。 読めば内容を実に正確に言い表しているとは思うのだが、広く売ろうと思ったときにこんなタイトルつけるかねと思った。 だけど、むやみにわかるように広げてしまうことで、本当に届けたい層に届かない、という問題も起きるのかもしれない。仕方がないのだろうか。 河津桜 まず

              久保田貢『ロールアウト新自由主義の主体形成 学習指導要領の「ことば」から』 - 紙屋研究所
            • 日本人76歳の健康度、“世界の65歳”と同等|Lancet Public Health | PT-OT-ST.NET

              2025.04.07 日本人76歳の健康度、“世界の65歳”と同等|Lancet Public Health 「65歳以上=高齢者」という区分は実態を捉えているのか?── The Lancet Public Health(2019)に掲載された国際研究の論文「Measuring population ageing: an analysis of the Global Burden of Disease Study 2017」で、日本人の76歳は“世界の65歳”と同じ健康度であることが示された。 本研究は、1990年から2017年にかけて世界195カ国を対象に疾患や障害の負担を調査した国際的な疾病負担研究「Global Burden of Diseases, Injuries, and Risk Factors Study(GBD2017)」のデータが用いられた。 GBD2017データより、

                日本人76歳の健康度、“世界の65歳”と同等|Lancet Public Health | PT-OT-ST.NET
              • 【概要版】 ひきこもり支援ハンドブック~寄り添うための羅針盤~

                ひきこもり支援ハンドブック ~寄り添うための羅針盤~ (概要版) 1 本書の構成 本書は、大きく分けて2部構成となります。第1章~第3章は、ひきこもり支援に関わる全ての支援者に共通 認識として理解して頂きたい「前提」となる考え方等を記載しています。 後半の第4章~第5章には、支援にあたって参考にしていただくポイントと、事例を記載しています。 <第1章> 本書について <第2章> ひきこもり支援の対象者と目指す姿 <第3章> ひきこもり支援における価値や倫理 <第4章> ひきこもり支援のポイント <第5章> 事例で見る支援のポイント ひきこもり支援担当者だけではなく、ひきこ もり状態にある人や家族に関わる全ての人 に共通認識を持って頂きたい内容を記載 対象者に寄り添った支援を実現するための ポイントと、支援のポイントを理解するための 架空事例(30 事例)を記載しています。 2 第1章 本書

                • ふるさと納税の原点に 県が返礼品なし事業追加 | わかやま新報

                  和歌山県は8日、ふるさと納税の新たな寄付対象に、返礼品を設けない「わかやま未来応援型」として15事業を追加した。返礼品による寄付獲得競争の様相も見られるふるさと納税制度に一石を投じ、自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度の原点に立ち返り、「和歌山を応援したい」との気持ちからの寄付を呼びかける。 県のふるさと納税「ふるさと和歌山応援寄付」ではこれまで、返礼品ありのメニューが13と、県内学校の卒業生などから教育環境の充実を目的に募る返礼品なしのメニューが1あった。2023年度実績で、寄付は約3900件、総額約1億1900万円寄せられ、うち返礼品なしの寄付(返礼品を辞退した場合を含む)が約5400万円、全体の45%となっている。 8日の定例記者会見で岸本周平知事はふるさと納税制度について、和歌山で育ち、県外に出た人などがふるさとに寄付し、税額控除を受けられることは「とてもいい制度」と

                    ふるさと納税の原点に 県が返礼品なし事業追加 | わかやま新報
                  • 幸せに老いたいなら知るべき…92歳の評論家が「年金も貯蓄もない」80代女性に諭した「人生3つの滑り台」の怖さ【2025年2月に読まれたBEST記事】 テレビ新聞が取り上げない「年金制度の闇」

                    長生きは喜ばしいが Q1)60代半ばですが、老後のお金が心配になるときがあります。 物みな値上がりし、税金の負担も増えていきます。年金で生活する多くの高齢者には、うれしくない方向に世の中は向かっているようです。 先行き不透明なうえに、80代半ばまでの老後の資金計画を立ててはみたものの、人生100年時代が現実のものになりつつあり、「あと10年以上ある。どうしよう」と思っている方も多いのではないでしょうか。 私は、子どもは一人しかいないので、あまりお金がかかりませんでした。ずっと働いていたので、経済的には恵まれていたほうだと思っています。 ところが、84歳で家を建て替えた時には、虎の子の蓄えが少なくなり、落ち込んで暗い気持ちになりました。ですから心配のお気持ちは痛いほどわかります。でも、おかげ様で娘との快適な暮らしを手に入れました、財産の使い時というのはあるのだと、前向きに考えることにしました

                      幸せに老いたいなら知るべき…92歳の評論家が「年金も貯蓄もない」80代女性に諭した「人生3つの滑り台」の怖さ【2025年2月に読まれたBEST記事】 テレビ新聞が取り上げない「年金制度の闇」
                    • 【介護保険】認定調査シミュレーション スムーズな介護サービス利用のために - QUATRE(キャトル)の庭

                      介護保険の利用を検討している方にとって、認定調査は最初の関門です。この記事では、介護保険の認定調査をスムーズに進めるためのシミュレーション方法、調査の流れ、そして認定結果を左右するポイントを詳しく解説します。 介護保険認定調査とは?制度の概要と目的 介護保険制度の基本 介護保険制度は、高齢者の介護を社会全体で支える制度です。 40歳以上の方が加入し、保険料を納めることで、介護が必要になった際に経済的な負担を軽減し、 安心して介護サービスを受けられるように設計されています。 介護保険制度は、高齢化が進む日本において、 ますます重要な役割を担っています。 介護を必要とする人が尊厳を保ち、自立した生活を送れるよう、様々な支援を提供しています。 要介護認定を受けることで、訪問介護やデイサービス、 福祉用具のレンタルなど、多様なサービスが利用可能になります。 これらのサービスは、利用者の状態やニーズ

                        【介護保険】認定調査シミュレーション スムーズな介護サービス利用のために - QUATRE(キャトル)の庭
                      • 幸せに老いたいなら知るべき…92歳の評論家が「年金も貯蓄もない」80代女性に諭した「人生3つの滑り台」の怖さ【2025年2月に読まれたBEST記事】 テレビ新聞が取り上げない「年金制度の闇」

                        長生きは喜ばしいが Q1)60代半ばですが、老後のお金が心配になるときがあります。 物みな値上がりし、税金の負担も増えていきます。年金で生活する多くの高齢者には、うれしくない方向に世の中は向かっているようです。 先行き不透明なうえに、80代半ばまでの老後の資金計画を立ててはみたものの、人生100年時代が現実のものになりつつあり、「あと10年以上ある。どうしよう」と思っている方も多いのではないでしょうか。 私は、子どもは一人しかいないので、あまりお金がかかりませんでした。ずっと働いていたので、経済的には恵まれていたほうだと思っています。 ところが、84歳で家を建て替えた時には、虎の子の蓄えが少なくなり、落ち込んで暗い気持ちになりました。ですから心配のお気持ちは痛いほどわかります。でも、おかげ様で娘との快適な暮らしを手に入れました、財産の使い時というのはあるのだと、前向きに考えることにしました

                          幸せに老いたいなら知るべき…92歳の評論家が「年金も貯蓄もない」80代女性に諭した「人生3つの滑り台」の怖さ【2025年2月に読まれたBEST記事】 テレビ新聞が取り上げない「年金制度の闇」
                        • EUは恐怖で繁栄する 最初はCov、次はロシア⚡️トーマス・ファジ

                          unherd.com トーマス・ファジ著:02/04/2025 先週、欧州連合(EU)全域で軽いパニックが巻き起こった。市民たちは、差し迫った災害に備えるよう促されたのだ。「食品を備蓄せよ!」「緊急時の計画を立てよ!」。まるで二流のディストピア小説の冒頭のようだが、これはEUが新たに打ち出した「備えの連合戦略(Preparedness Union Strategy)」によるものだ。この壮大な取り組みは、洪水や火災、パンデミック、そしてもちろん、ロシアによる全面的な侵略からヨーロッパ人を守るために――一応のところ――設計されている。 この戦略は、ポーランドやドイツなどの国々からインスピレーションを得ている。ポーランドでは、新築住宅に防空壕を設置することが法的に義務付けられており、ドイツでは冷戦時代の民間防衛計画を復活させ、シェルターの位置を示すアプリを導入している。一方ノルウェーでは、核攻撃

                            EUは恐怖で繁栄する 最初はCov、次はロシア⚡️トーマス・ファジ
                          • 【教育関係の皆様へ】世界初:学校ACE®(小児期の学校での傷つき体験)とひきこもりの強い関連を科学的に証明。研究結果の解説付き特別セミナーを開催します。

                            【教育関係の皆様へ】世界初:学校ACE®(小児期の学校での傷つき体験)とひきこもりの強い関連を科学的に証明。研究結果の解説付き特別セミナーを開催します。ひきこもりは、学校での傷つき体験が重要な要因である可能性が高く、家庭での傷つき体験は関係がないという研究結果を子どもの発達科学研究所の和久田学氏らが論文で発表。解説動画を期間限定で無料配信中。 公益社団法人子どもの発達科学研究所(本部:大阪市北区)の主席研究員 和久田学らの研究グループは、日本国内の20歳から34歳までの4000人をインターネットアンケートにより調査し、ACE(Adverse Childhood Experiences:逆境的小児期体験)および学校ACEが成人期のメンタルヘルスや社会適応(ひきこもり)に与える影響について解析しました。研究により、メンタルヘルスについてはACEと学校ACEの両方が、ひきこもりについては学校AC

                              【教育関係の皆様へ】世界初:学校ACE®(小児期の学校での傷つき体験)とひきこもりの強い関連を科学的に証明。研究結果の解説付き特別セミナーを開催します。
                            • 荒木伸也はアウトレット店222社長で物価高のご時世の救世主!222の店舗展開の背景や成功秘訣は!

                              荒木伸也(あらき・ しんや)ガットリベロ株式会社 代表取締役社長(創業者)アウトレット店「222(トリプルツー)」運営者です。 荒木伸也社長は、「もったいない」の精神を大切にし、訳あり商品の販売を通じて社会貢献を行っています。 東日本大震災をきっかけに、damaged goods(訳あり品)の販売に着目し、アウトレット店「222(トリプルツー)」を立ち上げ、 この決断は、廃棄予定の商品に新たな価値を見出す。 2024年9月時点で、ガットリベロ株式会社は国内に25店舗を展開するまでに成長し、 荒木伸也社長のリーダーシップのもと、同社は単なる小売業にとどまらず、障害を持つ人々の社会参加支援など、幅広い社会貢献活動にも力を入れています。 荒木伸也社長の経営哲学は、「もったいないのココロで地球を笑顔に」という企業理念に集約されており、 環境保護と社会的包摂を両立させる革新的なビジネスモデルを確立し

                                荒木伸也はアウトレット店222社長で物価高のご時世の救世主!222の店舗展開の背景や成功秘訣は!
                              • 【さあ、投票へ。】私が投票する理由③「街のにぎわいにつながる人を」選挙割を企画した男性 福岡県知事選(FBS福岡放送) - Yahoo!ニュース

                                23日は福岡県知事選挙の投開票日です。現職と新人3人の合わせて4人が立候補しています。前回の投票率は、3割を割り込み過去最低となりました。有権者はどのような思いで1票を投じるのか聞きました。 ■JR小倉シティ営業部・大田裕俊さん 「普段、選挙に行かれていなかった人に改めて知っていただいて、買い物のついでに選挙割に参加してもらえるとうれしいです。」 JR小倉シティ営業部の大田裕俊さんは、今回の県知事選挙に合わせ、小倉駅に直結する商業施設アミュプラザ小倉で「選挙割」を企画しました。施設内の15店舗が参加しています。 前回の県知事選挙で、北九州市小倉北区の投票率は22.11パーセントで、県全体の平均と比べると7ポイント以上低い結果でした。北九州市全体では24.35パーセントでした。 大田さんが選挙割を発案したのは、北九州市の投票率の低さを知ったからでした。 ■大田さん 「特に20・30代の投票率

                                  【さあ、投票へ。】私が投票する理由③「街のにぎわいにつながる人を」選挙割を企画した男性 福岡県知事選(FBS福岡放送) - Yahoo!ニュース
                                • “脱福祉”型就労施設が目指す障害者の経済的自立。活躍できる職場づくり | 日本財団ジャーナル

                                  就労継続支援B型事業所(※1)で働く障害者の月額平均工賃(※2)は2万円強。経済的に自立するにはほど遠いのが現実 脱福祉型就労施設の植物工場「ソーシャルファーム大崎」では、月額平均約9万円の給与(賃金)を実現 障害者の自立と社会参加を促すのが「障害者の就労支援」の意義。活躍できる場がやりがいを促す ※ 1.一般企業で働くことが難しい障害や難病のある人に就労の機会を提供するとともに、就労に関する知識や能力を向上するための訓練を行う支援事業所。雇用契約を結ばず自分のペースで働けるB型と、事業者と雇用契約を結ぶA型の2種類がある ※ 2.就労継続支援B型事業所で、生産、加工などの労力に対して支払われるお金 取材:日本財団ジャーナル編集部 月額2万3,053円——これは就労継続支援B型事業所で働く人たちが得られる、2023年度の全国平均工賃の月額です。報酬改定や工賃の算定方式の見直しもあり、前年よ

                                    “脱福祉”型就労施設が目指す障害者の経済的自立。活躍できる職場づくり | 日本財団ジャーナル
                                  • AIロボットが人生を共に楽しむパートナー 認知症の対策、健康寿命の延伸、クウジットが「Active Aging Platform」を開発 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                    クウジットは「空と実をつないで社会に貢献」をミッションとし、笑顔計測や因果情報分析を用いたセンシング&AIデータ解析事業を展開している。 同社は経営陣や社員自らの経験から生まれた課題解決として、Well-Being領域での知見と生成AI技術を活かした「Active Aging Platform」を開発。本プラットフォームにより、高齢者と家族双方のWell-Beingを高める音声対話型AIパートナーを提供し、ロボットとのインタラクションを視野に入れた継続成長型の新規事業を実現する。 Active Agingの理念 世界保健機関(WHO)が提唱する「Active Aging」とは、高齢化社会において誰もが健やかに自分らしく年齢を重ねるための考え方。単なる健康寿命の延伸だけでなく、社会参加、安全の確保、そして生活の質の向上を包括的に捉え、高齢者が社会の中で活躍し続けることを支援する概念。 人生1

                                      AIロボットが人生を共に楽しむパートナー 認知症の対策、健康寿命の延伸、クウジットが「Active Aging Platform」を開発 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                    • 65歳以上の軽度・中等度の難聴の高齢者の方を対象に補聴器購入費用の一部を助成します。

                                      事業のご案内(冊子) 大阪市“聞こえ”のサポート事業について(PDF形式, 1.96MB) CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。 オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償) PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。 加齢等により、聞こえが悪くなる(難聴になる)と、外出や人とのコミュニケーションが困難となり、社会的つながりが希薄となるため、難聴は、認知症や社会的孤立等の要因になると言われています。 65歳以上の方の“聞こえ”をサポートすることで、周囲の人々との交流や積極的な介護予防活動等の社会参加を支援します! 難聴を早期に発見して補聴器を装用し、より良い聞

                                        65歳以上の軽度・中等度の難聴の高齢者の方を対象に補聴器購入費用の一部を助成します。
                                      • ピアノを始める適齢期とは?新一年生からのスタートのメリットを徹底解説|府中市Clover Hillの子供向け人気の個別指導ピアノ教室 | 【公式】教育複合施設CloverHill府中 | 総合教育型民間学童保育・認可外保育・多彩な習い事

                                        はじめに:ピアノ教育の重要性と適齢期の関係ピアノは子どもの成長にとって非常に有益な習い事として知られています。音楽的才能を育むだけでなく、脳の発達、集中力、情緒の安定など、多岐にわたる効果が科学的に証明されています。しかし、多くの保護者が悩むのが「いつから始めさせるのが最適か」という問題です。 本記事では、特に「新一年生(6-7歳)」に焦点を当て、この時期にピアノを始めることのメリットを、脳科学、教育学、音楽心理学の観点から詳細に分析します。 第1章 ピアノを始める適齢期の科学的根拠1-1. 脳神経科学から見たピアノ学習の黄金期近年の脳科学研究によると、ピアノ演奏は「脳の全身運動」とも呼ばれるほど、広範な脳領域を活性化させることが分かっています。特に、6-8歳頃は「シナプス剪定期」と呼ばれる重要な発達段階にあり、この時期に適切な刺激を与えることで、神経回路の最適化が促進されます。 ・運動野

                                          ピアノを始める適齢期とは?新一年生からのスタートのメリットを徹底解説|府中市Clover Hillの子供向け人気の個別指導ピアノ教室 | 【公式】教育複合施設CloverHill府中 | 総合教育型民間学童保育・認可外保育・多彩な習い事
                                        • 高木浩光@自宅の日記 - 連載論文の解説をChatGPT 4o Image Generationで図解してみた, 追記:一部訂正(4月5日)

                                          ■ 連載論文の解説をChatGPT 4o Image Generationで図解してみた これまでも、研究成果の普及のため、啓発コンテンツの頒布のため、漫画やイラストを外注して作成したいとの考えが頭をよぎることは何度もあったが、費用もかかるし、結局、自分でかなり介入しないといいものは作れないので、実現したものはあまりなかった。しかしそれは先週までの話だ。ChatGPT 4o Image Generationのおかげで、これからは心置きなく自力でできる! 以下は、連載論文(6)〜(9)の4本をClaude 3.7 Sonnetに要約させ、その出力をChatGPT 4oに読ませて、プロット案を出させて作画させたものだ。画像生成を何度かやり直す必要があったが、プロットは概ね的確で、内容についての指示はほとんど出していない。ただ、登場人物が、事前に設定したものの、一貫性が保たれなかった。文字の不完

                                            高木浩光@自宅の日記 - 連載論文の解説をChatGPT 4o Image Generationで図解してみた, 追記:一部訂正(4月5日)
                                          • 「性的マイノリティでも子どもや家庭を持てる」妊活・出産・子育て…「ふたりママ」が発信を続ける理由(アケミン,週刊現代) @gendai_biz

                                            3月8日「国際女性デー」は、国連によって定められた女性の社会参加と地位向上を呼びかける日だ。本稿では、既存の枠にとらわれず、自分らしい生き方を追い求めるひとりの女性とその家族にフォーカスを当てる。 考えた末の「ふたりママ」育児「家族ってひとつの“チーム”だと思うんです。子どもにとっては『安心して帰れる場所』になればいいなと思いますね」 そう語るのは、沖縄県大宜味村(おおぎみそん)在住の翁長(おなが)由佳さん(39歳)。本名とは別の"mato"という名前で、自分たちの経験などについて発信している。 そこで本稿では、LGBTQ+関連テーマで発信する「mato」名義で進めていく。 イベントで登壇中のmatoさん/matoさん提供 matoさんは現在、パートナーのさつきさん(仮名)と3歳になる子どもの3人で暮らしている。 「うちは共働きなので、子どもの保育園の送り迎えは、朝が私、夕方は彼女が担当し

                                              「性的マイノリティでも子どもや家庭を持てる」妊活・出産・子育て…「ふたりママ」が発信を続ける理由(アケミン,週刊現代) @gendai_biz
                                            • “発達障害だから”配慮されるのではない…医師が伝えたい「合理的配慮」の本当の意味(平岩 幹男)

                                              障害を抱える人たちの人権モデル医師になってから50年目に入り、そのほとんどの期間に社会生活に困難を抱える(言葉を変えて言えば障害を抱えている)子どもたちとの対応を行ってきました。最近の20年あまりはその中でも行動やコミュニケーション、協調運動などに困難を抱え、そのために社会生活の現在、あるいは未来に心配を抱える子どもたちとの対応が中心になっていました。そんな中で2025年2月に、自分としては22冊目の単著である 「発達障害:僕はこう診てきた」 を上梓しました。 障害はその個人の問題であるという考え方は医学モデル(個人モデル)と呼ばれます。わが国の障害に関連する法体系も個人に「障害を認定する」という考え方で作られてきましたし、医学の面でも個人に「障害を診断する」ことが行われてきました。しかしたとえ何らかの障害を抱えていたとしても、生きていくことや社会に参加していく権利はあります。その権利を行

                                                “発達障害だから”配慮されるのではない…医師が伝えたい「合理的配慮」の本当の意味(平岩 幹男)
                                              • 視覚障害者の半数が盲導犬の同伴拒否を経験 法律施行後も変わらず(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                盲導犬を連れて飲食店に入ろうとすると「犬はダメ」と断られる。昔の話かと思いきや、2024年の調査でそうした経験を持つ視覚障害者は盲導犬利用者の約半数にのぼることがわかった。 全国盲導犬施設連合会は、同会に加盟する盲導犬協会の盲導犬利用者576人を対象にアンケート調査を実施した。その結果、店舗、飲食店、宿泊施設、公共交通機関などで受け入れを拒否された経験を持つ人は48パーセントにものぼった。 拒否された場所は飲食店が43パーセントと圧倒的に多く、続いて交通機関(14パーセント)、宿泊施設(12パーセント)となっている。1人が何度も拒否されることも多いため、延べ件数は1144回となる。 2002年、身体障害者の自立や社会参加を促すために、介助犬を国が認定する「身体障害者補助犬法」が施行された。店舗などの施設には、国の証明書を持つ介助犬を連れた障害者を受け入れる義務がある。また2016年には障害

                                                  視覚障害者の半数が盲導犬の同伴拒否を経験 法律施行後も変わらず(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                • AIが人類を滅ぼすってホントですか? 3つのシナリオで検証

                                                  「AI(人工知能)で業務を効率化だ!」「メタバースで新サービスを立ち上げよう!」「コンサルに依頼したのに生産ラインがぐちゃぐちゃだ!」――いまだに、こんなことは起きていませんか? IT化が進む一方で、ITを活用できる人は多くありません。組織や個人にとって有用な技術を理解し、そして活用するために、知っておきたい知識をまとめました。第2回のテーマは「AIは人類の脅威になるか?」。 AIは人類に愛想を尽かさない 滅んでほしいと思うこと多いですよね。あ、会社のことですよ。実際に滅んだら血涙をこぼすほど動揺する気もしますけど、思うだけなら毎日思ってます。 AIに人類を滅ぼせるのか――。 どんなパターンで人類を滅ぼしにかかるかで、だいぶ回答が異なってくると思うのですが、「人類の愚鈍さ、あるいは不道徳さに愛想を尽かしたAIが人類を消去することで地球の浄化をはかる」くらいのナラティブ(物語)だと、難しいと

                                                    AIが人類を滅ぼすってホントですか? 3つのシナリオで検証
                                                  • 希望と分断のお薬 | 一番身近な物体

                                                    駒沢典子さんとナルコレプシーとのつきあいは、もう40年以上になります。ナルコレプシーとは睡眠障害の一種で、時と場所を選ばず強烈な眠気に襲われ、1日に何回も眠り込んでしまう病気のこと。駒沢さんは小学校高学年ころに発症しましたが、なかなか病気だとは理解されず、高校生になってようやく診断がおりました。 しかし、「眠くなること」は、駒沢さんが抱えているさまざまな症状のうちのひとつでしかありません。感情が揺れ動くと筋力が脱力してしまう「情動脱力発作」や、夜中に目が覚めて食欲を抑えられなくなる「過食」、さらに代謝の低下からくる「肥満」や「糖尿病」、「体温調節の不具合」など、現在進行形でいくつもの症状を抱えています。 興味深いのは、ひとくちに症状といっても、それによってもたらされる苦労は一様ではない、ということです。身体的には苦しくないのに社会の無理解が原因で苦労が生じている症状もあれば、直接的な苦痛を

                                                      希望と分断のお薬 | 一番身近な物体
                                                    • ヒッピーカルチャーと禅の関連性:忙しさに追われる現代人へ—東洋の智慧と西洋の反逆が教える、本当の自由と平和の見つけ方|YOLOman | YOLO 初心を大事にユニークな考えを獲得して人生を豊かにするための禅的読書

                                                      ヒッピーカルチャーと禅の関連性:忙しさに追われる現代人へ—東洋の智慧と西洋の反逆が教える、本当の自由と平和の見つけ方 「今ここ」に目覚める:なぜ禅とヒッピーは私たちの生き方を変えたのか 忙しさから解放され、本来の自分を取り戻したいと感じていませんか?スマホ依存やSNSの比較競争、終わらない仕事の中で、あなたの心は常に「別の場所」へと引っ張られていませんか?実は60年前、同じ問いに直面した若者たちが見つけた答えが、今再び注目されています。 1. 歴史的背景と出会い1950年代後半から1960年代にかけて、アメリカを中心として広がったヒッピームーブメントは、物質主義や既存の社会規範に対する反発として生まれました。同時期に、東洋思想、特に禅仏教への関心が西洋社会で急速に高まりました。この二つの流れが交差することで、現代文化に大きな影響を与える思想的融合が生まれたのです。 この時代、若者たちは新し

                                                        ヒッピーカルチャーと禅の関連性:忙しさに追われる現代人へ—東洋の智慧と西洋の反逆が教える、本当の自由と平和の見つけ方|YOLOman | YOLO 初心を大事にユニークな考えを獲得して人生を豊かにするための禅的読書
                                                      • AIによる採用差別と「ヒューマン・イン・ザ・ループ」という危うい免罪符|石橋秀仁

                                                        人工知能(AI)が面接官となる採用支援サービスで、応募者が求人企業の採用基準を満たしているか自動で評価する機能(…)AIが応募者の話す内容や表情から分析する。採用担当者はAIの評価をまとめたリポートを見れば、選考の合否を数十秒で判断できる。 ROXX、AIが採用基準に合わせて面接評価 表情も分析 - 日本経済新聞これはあかん…… AIが応募者を「評価」し、人間が合否を「選別」する。これが倫理的に許容しうることかどうかは、ケース・バイ・ケースだろう。本件に関して言えば、かなりまずい事例だと思う。 AI倫理における「ヒューマン・イン・ザ・ループ」という要件がある。システム(ループ)のなかに人間がいる、つまり「最終決定ボタン」を押すのは人間であるようなシステム構成を指す。それにより、最終的な判断は人間が行ったのであり、その帰結についての倫理的な責任もその人間に帰責される形になる。 しかし、このよ

                                                          AIによる採用差別と「ヒューマン・イン・ザ・ループ」という危うい免罪符|石橋秀仁
                                                        • 買い物弱者への理解を深める:高齢者や地域課題とその解決策

                                                          – 社会的弱者: 社会集団の中で不利な立場にあり、発言力や進出機会が制約される個人や集団を指します。 – 買い物弱者: 流通機能や交通網の弱体化により、日常の買い物が困難な状況にある人々を指します。高齢者や過疎化地域に住む人々が含まれます。 – 買い物弱者の英語表現: 「Shopping disadvantaged」や「Retail-challenged」、「Economically vulnerable shoppers」などが使われます。 社会的弱者とは何か? 社会的弱者という言葉を聞いたことがあるでしょうか?これは、社会の中で不利な立場にある人々を指します。具体的には、発言力や進出の機会が制約されている個人や集団が含まれます。彼らはしばしば、経済的な理由、健康面の制約、教育の機会の不足、あるいは地域的な問題などによって苦しんでいます。このような背景を持つ方々のことを理解することは、私

                                                            買い物弱者への理解を深める:高齢者や地域課題とその解決策
                                                          • 「寝たきりになる」との医師の宣告を覆す脊髄損傷者専門ジム。「もう一度歩きたい」との思いに、自身も同じ経験を持つ代表が寄りそう(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                                                            脊髄損傷になっても、もう一度歩きたい―。交通事故に遭ったり転倒したりして脊髄が傷つき体のまひ症状を抱える人たちに、「再び歩く」と高い目標を掲げて寄り添うトレーニングジムがある。 【写真】〝意識不明〟の家族ともう一度話したい-。切実な声に応える「意思伝達装置」 実は覚醒している人も ベンチャー企業の挑戦と普及阻む3つの壁 運営する伊佐拓哲さん(43)は20歳の時、運動中の事故で脊髄を損傷した。医師は「寝たきりになる可能性が高い」と宣告。しかし「自立した生活は送れる」と信じてアメリカの脊髄損傷者専門ジムでトレーニングを積み、まひした部位もうまく使えるようになった。その後、現地のノウハウを日本に持ち帰ってジムを開いた。 脊髄損傷者が入院して取り組むリハビリは、保険診療を受けられる期間が限られている。その上、使える体の機能を生かし、車いすを使って自宅で生活することなどを目標にするケースが多い。一方

                                                              「寝たきりになる」との医師の宣告を覆す脊髄損傷者専門ジム。「もう一度歩きたい」との思いに、自身も同じ経験を持つ代表が寄りそう(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                                                            • 【リハビリ】高齢者の寝たままリハビリ 入院による筋力低下からの回復 効果的な運動と注意点 - QUATRE(キャトル)の庭

                                                              寝たきりの方や、日中ベッドで過ごす時間が多い方へ この記事では、寝たままできる効果的なリハビリ方法をご紹介します。筋力低下の予防、関節の柔軟性維持、そして心身のリフレッシュに役立つ運動を、安全に行うためのポイントと合わせて解説します。 寝たままリハビリの必要性と期待できる効果 廃用症候群とは? 廃用症候群は、活動量の低下によって引き起こされる筋力低下、関節の拘縮、褥瘡(床ずれ)など様々な機能低下症状の総称です。 長期臥床だけでなく、ギプス固定や手術後の安静など、活動量が制限される状況下であれば誰にでも起こりえます。特に高齢者は、基礎体力が低下しているため、廃用症候群に陥りやすい傾向があります。 廃用症候群の予防には、早期からのリハビリテーションが不可欠です。医師や理学療法士と連携し、個々の状態に合わせた適切なリハビリプログラムに取り組むことで、機能低下のリスクを最小限に抑え、早期の機能回復

                                                                【リハビリ】高齢者の寝たままリハビリ 入院による筋力低下からの回復 効果的な運動と注意点 - QUATRE(キャトル)の庭
                                                              • 主権者教育の特別授業@高田高校2025 - 上越中央法律事務所

                                                                4回目の授業 3月14日(金)、母校の高田高校におじゃまして、2年生向けに、主権者教育の特別授業をしてきました。 高田高校では、3年前から毎年この時期に主権者教育の授業をする機会をいただいており、今回が4回目の授業となりました。 上越市長選挙(仮)の模擬投票 従来と同じく、1コマ目は、地元上越市の市長選挙という設定での模擬投票です。1回目は個人での投票で、2回目はグループでの投票という点も、従来と同様の形です。 候補者の演説①→個人での投票 候補者は、「高齢者に優しい町に!」を掲げる男性候補、「子育てがしやすい町に!」を掲げる女性候補、「若い世代が夢を実現できる町に!」を掲げる男性候補の3人。 政策の基本スタンスはこれまでの授業と同様ですが、打ち出す政策の内容は、毎回少しずつ変えています。今回も篤子弁護士の協力を得て政策を変更して選挙公報を作成し、演説原稿を仕上げました。 学校の先生方が候

                                                                  主権者教育の特別授業@高田高校2025 - 上越中央法律事務所
                                                                • かがわ障害者ICTサポートセンター 支援内容を充実して運用(KSB瀬戸内海放送) - Yahoo!ニュース

                                                                  障害者の自立と社会参加の促進を目的に、かがわ総合リハビリテーション福祉センター(高松市田村町)で「かがわ障害者ICTサポートセンター」が運営されています。障害者と支援者がICT(情報通信技術)機器を利用する際の総合的な支援拠点として、1日から支援内容を充実させました。 【写真】障害者と支援者がICT機器を利用する際の総合的な支援拠点「かがわ障害者ICTサポートセンター」 作業療法士と社会福祉士が相談に応じ、タブレット端末などICT機器の展示・体験・貸出、ICT体験会、在宅就労支援などを行います。障害の特性に応じて、文字盤や入力スイッチ、意思伝達装置を活用し、情報へのアクセスが円滑に行えるようサポートします。 月曜日~金曜日(祝日除く)午前9時~午後4時まで開館しています。問い合わせ先は、電話087-867-7686(かがわ障害者ICTサポートセンター)。

                                                                    かがわ障害者ICTサポートセンター 支援内容を充実して運用(KSB瀬戸内海放送) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 働き方のすべて|朱雀 | SUZACQUE

                                                                    序論 人類の歴史を振り返ると、「働き方」は時代や社会に応じて大きく変化してきました。古代文明では王や貴族の下で労働力が組織され、中世では封建制度のもと農民や職人が共同体に組み込まれました。産業革命は工場での賃金労働という新しい働き方を生み出し、情報化社会では知識労働やサービス業が中心となりました。さらに現代では、正社員からフリーランス、リモートワークやノマドワーカーまで多様な働き方が並存しています。そしてAI時代と呼ばれる21世紀現在、人工知能や自動化技術が仕事に与える影響にも注目が集まっています。本レポートでは、こうした古今東西の働き方の変遷を徹底的に網羅し、特にAI時代の影響に焦点を当てて、多角的な視点から分析します。歴史的経緯、地域文化ごとの違い、現代の多様な雇用形態、AIによる変化、成功と失敗の実例、技術とビジネスのインパクト、そして未来のシナリオまで、幅広いトピックを扱い、読者の

                                                                      働き方のすべて|朱雀 | SUZACQUE
                                                                    • 視覚障害者の半数が盲導犬の同伴拒否を経験 法律施行後も変わらず | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                      盲導犬を連れて飲食店に入ろうとすると「犬はダメ」と断られる。昔の話かと思いきや、2024年の調査でそうした経験を持つ視覚障害者は盲導犬利用者の約半数にのぼることがわかった。 全国盲導犬施設連合会は、同会に加盟する盲導犬協会の盲導犬利用者576人を対象にアンケート調査を実施した。その結果、店舗、飲食店、宿泊施設、公共交通機関などで受け入れを拒否された経験を持つ人は48パーセントにものぼった。 拒否された場所は飲食店が43パーセントと圧倒的に多く、続いて交通機関(14パーセント)、宿泊施設(12パーセント)となっている。1人が何度も拒否されることも多いため、延べ件数は1144回となる。 2002年、身体障害者の自立や社会参加を促すために、介助犬を国が認定する「身体障害者補助犬法」が施行された。店舗などの施設には、国の証明書を持つ介助犬を連れた障害者を受け入れる義務がある。また2016年には障害

                                                                        視覚障害者の半数が盲導犬の同伴拒否を経験 法律施行後も変わらず | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                      • 分身ロボットカフェが初の海外展開 OriHimeで働けるお店で「人類の孤独の解消」を推進へ - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                                        分身ロボット「OriHime」(オリヒメ)などの開発・提供を手掛ける株式会社オリィ研究所は、難病や重度障害などで外出困難な人が分身ロボットを操作して接客をする「分身ロボットカフェDAWN ver.β」で、初めて海外に展開する。 場所はデンマークのオーフス(Aarhus Kommune)。分身ロボットカフェ「Bunshin Robot Cafe Øens Madhus(分身ロボットカフェ ウーエンスマーフス)」を期間限定でオープンする。会場はAarhus Ø(オーフス島) に位置するソーシャルダイニング「ウーエンスマーフス(Øens Madhus)」。開催期間は、2025年4月2日(水)から9月30日(火)までの6ヶ月間。 東京日本橋にある「分身ロボットカフェDAWN ver.β」と同じく、病気や障害で自宅から出られず、これまで就労が難しかった人が、分身ロボット「OriHime」を遠隔操作し

                                                                          分身ロボットカフェが初の海外展開 OriHimeで働けるお店で「人類の孤独の解消」を推進へ - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                                        • 知らない子に見られながら課題をやりたくない。凹凸のある息子さんを療育中のマンガに、気持ちが分かるとのリプライ

                                                                          リンク 河野りぬのたらちね漫画blog 息子の新たな凹凸の話【40】 ⏬前回の話 【40】 あとがき できる。はずなのに…でも、やらない。 勉強できるできないじゃない…社会参加への障壁。 関連シリーズ ⏬息子が先天性の眼病で手術した話はこちらから ⏬退院後のお話はこちらから 河野りぬ@エッセイ&創作漫画 @job_rinu 漫画を描く2児の母。 ひっそりとNapbizブロガー。長男は弱視&ASD+ADHD傾向(言語理解凸処理速度凹)あり。👇個人ポートフォリオサイトはリンクから🙇‍♀️ rinuillustjob.wixsite.com/portfoliowebsi…

                                                                            知らない子に見られながら課題をやりたくない。凹凸のある息子さんを療育中のマンガに、気持ちが分かるとのリプライ
                                                                          • 障がい福祉サービス事業所 ひまわりパーク六本松

                                                                            事業所に集まる全員がお互いの人格を尊重するとともに利用者が心身ともに健やかに過ごし、その有する能力に応じた日常生活を営むことができるように、良質かつ適切な支援を目指します。 ひまわりパーク六本松の運営方針 利用者が有する能力及び適正に応じ、自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう、利用者の意向を十分に尊重し、必要な支援を行います。 事業所に集まる全員がお互いに人格と個性を尊重し、安心して利用できる事業所を目指します。 事業所に集まる全員が地域社会を構成する一員であることを自覚し、地域に対して貢献することを目指します。 ひまわりパーク六本松の事業内容 ●就労継続支援事業(B型)40名 雇用されることが困難な方に就労の機会を提供し、日常生活に関する支援や助言のもと、生産活動やその他の活動により社会参加を促します。

                                                                            • 「この病気を多くの人に知ってほしい」難病ALSと闘う医師が伝える思い・福島|中テレNEWS NNN

                                                                              全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病「ALS」と闘う医師がいわき市にいます。 「この病気を多くの人に知ってほしい」と病気が進行する中でも自らの言葉で私たちに伝えてくれました。 ■いわき市医師会 木村守和会長(当時) 「いわきの住民の健康が守れるか。いわきの医療を守れるのか、分岐点に来ている」 医師の木村守和さん。 いわき市四倉町で診療所を営み祖父の代から90年以上地域の医療を守ってきました。 木村さんは、2年前、ある体の変化に気づいたといいます。 ■医師 木村守和さん 「7月頃に1時間くらいの講演をしていると口がもつれるような感じがあって」その後も同じような症状が続き詳しく検査をすると… ■医師 木村守和さん 「11月下旬にALSの診断になりますということになりました」 ALS=筋萎縮性側索硬化症。運動神経が破壊され、全身の筋肉が萎縮する難病で、病気が進行すると呼吸することも難しくなります。

                                                                                「この病気を多くの人に知ってほしい」難病ALSと闘う医師が伝える思い・福島|中テレNEWS NNN
                                                                              • 障害のある人の「くばらだんだんアート」全国から過去最多の965作品 大賞の6作品を表彰 福岡(FBS福岡放送) - Yahoo!ニュース

                                                                                「くばらだんだんアートプロジェクト」は、福岡県久山町の食品メーカー、久原本家が、障害のある人のアート作品を企業で活用することで、社会参加につなげようと行っている取り組みです。 13回目となる今回のテーマは「私は魔法の料理人!わくわくメニューをめしあがれ!」です。 応募作品は全国から過去最多の965作品が集まり、その中から6つの作品が大賞に選ばれました。

                                                                                  障害のある人の「くばらだんだんアート」全国から過去最多の965作品 大賞の6作品を表彰 福岡(FBS福岡放送) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 「不可触民」集団改宗の地で伝える偉業 「境界から」㊻インド、差別から自由に

                                                                                  アンベードカルが1956年に改宗式を行ったインド中部ナグプールの広場には、今はドーム状の仏塔が立つ。少年だったチクテは準備のボランティアに参加した=2024年8月(撮影・スメット・チカレ、共同) 約70年前のあの日、人生を変える「英雄」を迎えるために、広場の雑草を懸命に手でむしり取った。同級生も一緒にボランティアに参加した。今はドーム状の仏塔が立つインド中部ナグプールの同じ場所で、チャランダス・チクテ(82)は14歳の自分を思い出す。 広場ではインド全土から集まった数十万人のヒンズー教徒が一斉に仏教に改宗した。主導したのが、差別と闘ってきた「不可触民」出身の偉人、故ビームラオ・アンベードカル(1891~1956年)。人だかりの中で憧れの人を垣間見たのをチクテは覚えている。 改宗は不可触民がヒンズー教に根ざした身分制度・カーストから逃れるためだった。自らも不可触民で改宗したチクテは、「聖地」

                                                                                    「不可触民」集団改宗の地で伝える偉業 「境界から」㊻インド、差別から自由に