並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 222 件 / 222件

新着順 人気順

神話の検索結果201 - 222 件 / 222件

  • 外国人「君達の国のお勧めの『児童書』を教えてほしい」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by SadakoSekai_1337 536 ポイント 日本には「桃太郎さんの伝説(legend of Momotaro-san)」がある。 これは桃の中から生まれた小さな男の子が戦士になって、鬼(demons)やオーガに奪われた宝物を奪い返しに行くという内容。 Comment by saevuswinds 55 ポイント ↑それ好き!あと竹から生まれた女の子の話もある。 Comment by ABomb386 1 ポイント ↑それならうちの国にもある。「ジャイアント・ピーチ」ってやつね! Comment by SadakoSekai_1337 1 ポイント ↑そうでもない。桃太郎は川で流れていた桃の中から老夫婦が見つけ出したんだけど、それ以外では桃は物語で重要じゃなくなる。 「ジャイアント・ピーチ」とは違ってね 😂 ジェームスは、見知らぬ老人からもらった緑色に輝く不思

      外国人「君達の国のお勧めの『児童書』を教えてほしい」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬
    • 怖い、不吉、「負のエネルギー強め」も人気 呪物の魅力とは | 毎日新聞

      人の念や思いが込められ、儀式にも利用されてきた「呪物」。願いをかなえる一方、厄災をもたらす特別な力もあるとされる。漫画「呪術廻戦」が大人気で、国内外のいわく付きの品々を集めた展示会には長蛇の列ができる。人々はなぜ、呪物に魅せられるのか。【稲垣衆史】 <主な内容> ・収集のきっかけはチャーミー ・展示会に1万人以上が来場 ・「平凡だけど、幸せ」を再確認? ・「のろい」と「まじない」 「チャーミー」との出会い くぎが打たれたわら人形や日本人形、死者の顔をかたどったマスク……。 SNS(ネット交流サービス)には、「閲覧注意」を促しつつ、呪物を取り上げた動画が多数投稿されている。 中でも人気を集めているのが、怪談師として活動する田中俊行さんの呪物だ。 数百万円をかけ、日本だけでなく、東南アジア、南米にも足を運び、200点あまりを収集。自宅を埋め尽くす呪物を紹介する動画の再生回数は数百万回にのぼり、

        怖い、不吉、「負のエネルギー強め」も人気 呪物の魅力とは | 毎日新聞
      • 「偉大なロシア」神話が侵略の道に…プーチン氏の心理 露文学者アンドレイ・ゾリン氏[あすへの考]

        【読売新聞】 21世紀の欧州で侵略戦争が起きている。ロシアがウクライナに侵攻を始めて10日が過ぎた。露軍はザポリージャ原発を攻撃するなど無謀な蛮行を重ねている。 当然、ウラジーミル・プーチン露大統領は世界の批判にさらされている。米欧

          「偉大なロシア」神話が侵略の道に…プーチン氏の心理 露文学者アンドレイ・ゾリン氏[あすへの考]
        • 秋の星座から・・・星座物語へと - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

          こんばんは♡ 秋の夜空は、1等星がほとんどなく 淋しく感じておりました。 それでも 調べていると、夜空に星座の物語が 大きく描かれていて♪ 今宵は 秋の星座 紡いでみようと思います(^^) 「夏の大三角形」とか「春の大曲線」「冬の大三角」があるように 秋には「秋の四辺形」がありました。またの名を「ぺガススの四辺形」と 夜空の高いところに 4つの2等星が四角く並んでいるのです。 これはぺガスス座の胴体を造る星々で「秋の四辺形」と呼ばれています。 とっても おおきな四辺形ですよ ちなみに ぺガススとは 天馬のことで、勇者ペルセウスの愛馬です。 この「秋の四辺形」の周りに 秋の名だたる星座さん達が 夜空を飾っているのです ぺガスス座、みなみのうお座、ケフェウス座、カシオペア座、アンドロメダ座 ペルセウス座、くじら座、うお座、牡羊座、やぎ座、みずがめ座 .・・・ etc.・・・と言った具合 (ペル

            秋の星座から・・・星座物語へと - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
          • 猪の王トゥルッフ・トゥルウィスとアルスル(アーサー王)戦士団の戦い | Call of History ー歴史の呼び声ー

            トゥルッフ・トゥルウィスまたはトゥルッフ・トルウィス(ウェールズ語” Twrch Trwyth”(注1))はウェールズの伝承「マビノギオン」収録の最古のアーサー王物語「キルフーフとオルウェン」に登場する猪の怪物。アルスル(アーサー王)戦士団と激しい戦いを繰り広げた。 「ウェールズ地方カマーゼンシャー州アンマンフォード市の入り口にある鉄のリングで組まれたトゥルッフ・トゥルウィスの像』 © Nigel Davies / Detail of Twrch Trwyth sculpture CC BY-SA 2.0 / wikimedia commonsより 「ブリトン人の歴史」の豚トロイントネンニウス著と伝わる九世紀の歴史書「ブリトン人の歴史” Historia Brittonum”」の73章に、アルトゥールス(アーサー)が猟犬カバルを連れて豚トロイント(ラテン語” porcum Troynt”)

              猪の王トゥルッフ・トゥルウィスとアルスル(アーサー王)戦士団の戦い | Call of History ー歴史の呼び声ー
            • 百鬼夜行図や源氏物語画帖も!国文学研究資料館がWeb・TV会議で使える背景画像を無料配布中

              この画像を大きなサイズで見る百鬼夜行図:国文学研究資料館 東京都立川市にある大学共同利用機関「国文学研究資料館」では、同館が所蔵する資料からWeb・TV会議の背景として使用できる背景画像を作成した。 現在平安時代から明治時代までの10点の作品画像が公開されており、無料ダウンロードすることができる。 テレワークや在宅勤務が推奨されている今、古き良き日本の絵画を背景に、栄枯盛衰とかを振り返りながらジョブするのも悪くないのかもしれない。 日本伝統の絵画をバックにWeb会議 現在10点の絵画が特設サイト上に公開されており、各絵画をクリックしてダウンロードすることができる。また、絵画のタイトル横にある「データベース」のリンクをクリックすると、使用している作品の書誌情報などを見ることができる。 ダウンロードはこちらから↓ 【WEB会議などで使える背景画像 – 古典に親しむ | 国文学研究資料館】 源氏

                百鬼夜行図や源氏物語画帖も!国文学研究資料館がWeb・TV会議で使える背景画像を無料配布中
              • 歯のあるヴァギナ、シンデレラの元ネタ、女体化する杜子春『木馬と石牛』

                『木馬と石牛』に、歯のあるヴァギナの話がある。 昔、あるところに娘がいた。たいそう美しいと評判で、年頃になると結婚の申し込みが殺到したという。両親は幾多の男の中から一人を選び、婿に迎え入れる。 ところが、結婚の初夜、婿は帰らぬ人となってしまう。その股間は血まみれになっており、既にこと切れている。彼を埋葬するとき、陰茎が嚙み切られていることが分かる。両親は娘を問い詰め、娘の陰部に歯があることをついに知る。 両親は家の恥辱だとして、娘を朱塗りの箱に閉じ込めて、海に流す。箱は波に漂い遠く離れた海岸に流れ着く。箱を見つけた地元の人が開けようとすると、中から声が聞こえる、「開けないで」と。 好奇心を掻き立てられ、人を集めて無理やり箱を開けてしまう。中から出てきたのは、年頃の麗しい娘。人々は大いに驚き、あれこれ尋ねるが、娘は答えようとしない。どうやら空腹のようなので、皆で食事を共にする。 強い酒を飲ん

                  歯のあるヴァギナ、シンデレラの元ネタ、女体化する杜子春『木馬と石牛』
                • 物語のタネ本:ジョーゼフ・キャンベル『神話と女神』

                  『スター・ウォーズ』の物語構造は、ジョーゼフ・キャンベルの英雄伝説を元にしていることは有名だが、本書は、その女神版だ。つまり、『千の顔をもつ英雄』が古今東西の英雄譚から人の普遍的欲求を炙り出したことを、女神でやったのが『女神と神話』である。 『千の顔をもつ英雄』は、神話・伝承に共通する基本構造として、このダイアグラムが紹介される。いわゆる「行きて帰りし物語」やね。この構造は、時代や地域を超えた恒常性を持ち、それはすなわち、人の最深層に秘められた記録だという。 『千の顔をもつ英雄』第一部 第四章「鍵」より いっぽう、『神話と女神』では、「女神・男神」の対比構造で紹介する。遺物やシンボルから導かれる「農耕民の女神:遊牧民の男神」という歴史から、「産む女神:殺す男神」という視点をつくり、これに沿った形で神話・伝承を紹介していく。 この比較構造から、物語のシナリオについてのヒントや、本能に近い欲求

                    物語のタネ本:ジョーゼフ・キャンベル『神話と女神』
                  • 神秘! ロンギヌスの槍とノアの方舟はアルメニアに実在した!? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                    当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表示する目的で Cookie を使用する場合があります。 詳しくはこちら

                      神秘! ロンギヌスの槍とノアの方舟はアルメニアに実在した!? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                    • 嗜好品は、各々が生きる世界に埋め込まれている。ヒマラヤと東北の山々、東京郊外をつなぐ:神話学/芸術人類学研究者・石倉敏明(前編) | DIG THE TEA

                      一口に「嗜好品」と言っても、土地や文化が違えば、そのあり方は大きく変わる。 わかりやすい例を挙げれば、日本では煎茶や抹茶が親しまれてきた一方、近代以降のイギリスやインドでは紅茶が主流。飲み方も、国や地域によって大きく異なっている。 なぜ嗜好品のあり方は、こうまでも多様なのだろうか。 「嗜好品は、人間が生を営んでいくうえで大事にしている、目に見えないものとつながっている」 そう語るのは、神話学/芸術人類学を研究する、石倉敏明さんだ。 石倉さんはインド・ネパールや日本の東北地方を中心に、国内外の各地をフィールドワークしながら、「山の神」研究をはじめとした神話学を研究してきた。 さらには、アーティストとの共同制作などを通じて芸術を実践しながら、自然と文化の垣根を越えて「人間とはなにか」を研究する芸術人類学にも取り組んでおり、2019年の第58回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展 日本館では美術家

                        嗜好品は、各々が生きる世界に埋め込まれている。ヒマラヤと東北の山々、東京郊外をつなぐ:神話学/芸術人類学研究者・石倉敏明(前編) | DIG THE TEA
                      • ヨーロッパで長年信じられていた伝説「バロメッツ(スキタイの野菜羊)」の生態→日本への伝来やカニ味の由来もあった

                        こあとる @coatl303 バロメッツは英語でVegetable Lamb of Tartary(韃靼の野菜羊)。スキタイの羊とも。 どうも綿花を羊毛と誤解した辺りが元ネタらしいが、14世紀頃に出た探検家の見聞録や修道士が聞いた噂話で、東方には変な生き物がいるらしいとブレイクした。 なおカニ味なのは日本人による付け足し。 #ダンジョン飯 pic.twitter.com/wuDiOYVnEj 2024-05-16 23:27:37 こあとる @coatl303 インド人やペルシャ人「これは綿花といって、植物から採れる毛(のような繊維)なんだ」 ヨーロッパ人「東方じゃ羊が木になってるの!? エキゾチック!」 たぶんこんなカンジ。 2024-05-16 23:32:42

                          ヨーロッパで長年信じられていた伝説「バロメッツ(スキタイの野菜羊)」の生態→日本への伝来やカニ味の由来もあった
                        • 神魔精妖名辞典: トップ

                          五十音付表 地域・カテゴリ一覧 キーワード一覧 あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ ん 付表 A キーワード 外見上の特徴 人頭獣身 獣人・獣頭人身 多首多頭 一つ目・片目 欠損・多過 合成獣 蛇・龍・ドラゴン 虫類・甲殻類 鳥類 魚類 霊長類 亀・蛙・トカゲ・ワニ 犬・狼 キツネ タヌキ 猫・虎・ライオン イノシシ・ブタ 馬(奇蹄目) 牛 齧歯類 象徴 太陽 星・惑星 月 湖沼・河川 山岳・高地 海・大洋・航海 病気・毒 死・冥界 治癒・医療 出産・妊娠 雷 食物・穀物・台所 食人 睡眠・夢 方位 酒 岩石・鉱物・宝石 金銭・富 鍛冶・鉱山・鉱業 音楽・舞踊 花・植物・樹木 戦争・闘争 火・炎 空気・風・嵐 冬・氷雪 知恵・学問 その他 新規項目 編

                            神魔精妖名辞典: トップ
                          • 英語の女性の名前の意味や由来をタイプ別に解説

                            英語の女性の名前は、聖書や神話、古代の言語などに由来するもののほか、男性名が女性形に変化したものなどに分類されます。 この記事では、英語の女性の名前(ファーストネーム)の意味や由来をタイプ別にご紹介しています。 また、英語の女性の名前の国(言語)による発音の変化もあわせて紹介しています。 聖書や神話に由来する女性の名前 16世紀中頃に、カトリック教徒が洗礼を受けるときには、聖人の名前を使うべきであると定められました。 それ以来、カトリック教徒では、聖人の名前が広く用いられるようになりました。 ただ、プロテスタント教会の大半は、マリア信仰と聖人崇拝を認めていないので、プロテスタント教徒では、マリアの名前と聖人の名前はほとんど用いられていません。 ここでは、聖書に登場する人物や聖人、神話に由来する英語の女性の名前をご紹介します。 聖書、聖人に由来する名前 Agnes(アグネス) ギリシア語起源

                              英語の女性の名前の意味や由来をタイプ別に解説
                            • アルスル(アーサー王)の愛犬カヴァスの伝承まとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー

                              神話・伝承「英国グロスターシャーのリドニー・パークで発見された三世紀頃ローマ時代のケルトの治癒神ノドンスの聖獣像スケッチ。グレイハウンドをモデルにした犬の姿をしていた。」(パブリックドメイン画像) カヴァス(ウェールズ語”Cafall”, 英語”Cavall”)はウェールズの諸伝承に登場するアーサー王が飼っている猟犬である。九世紀の歴史書「ブリトン人の歴史」でカヴァスの足跡が残る石に関する不思議なエピソードが語られ、「キルフーフとオルウェン」、「エルビンの息子ゲライントの物語」などウェールズ伝承で狩猟時に活躍する姿が描かれている。 カヴァスはラテン語では”Cabal”、中世ウェールズ語では”Cauall”の名で記録に残り、その名はラテン語で馬を意味する”Caballus”カバッルスに由来すると考えられている(注1)。最初は馬として語られていたものが犬へと変わったのか、馬のように大きく立派な

                                アルスル(アーサー王)の愛犬カヴァスの伝承まとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー
                              • リオデジャネイロを舞台にした神話絵巻 「黒いオルフェ」

                                実は「古事記」の中にもあったのである。「古事記」は、日本で最初に完成した文学作品といわれ、その時代を生きた人々が使っていた日本語で書かれていて、原典は解読することができない。それが池澤夏樹さんの個人編集「日本文学全集」の第一巻として編まれることによって、誰にでも読めるようになった。 どこか読みすごしていた物語をたどるうち、ふと手がとまったのは、イザナキとイザナミのエピソード。「古事記」の前半、イザナキは、妻に会おうと死者の国である黄泉国(よみの国)まで追いかけてゆくのだが、「私を見ないで」という妻との約束を破ってしまう。 このプロットにはどこか覚えがある。それがなにゆえあって、はるか遠い東洋の島国である日本に・・・と思ううち、記憶はたちまちワープして、昔に観た一本の映画へ。 見るな、ふりむくな。そう禁じられても破ってしまう普遍のタブー。 これはそっくり、映画「黒いオルフェ」(1959年/フ

                                  リオデジャネイロを舞台にした神話絵巻 「黒いオルフェ」
                                • 神経症者の個人的神話——あるいは、神経症における詩と真実 - à la lettre

                                  Lacan, J., Le mythe individuel du névrosé: ou poésie et vérité dans la névrose. Seuil, 2007. 神経症者の個人的神話——あるいは、神経症における詩と真実 [11]私はみなさんに、新しいと言わざるを得ない、それだけに難しい主題についてお話したいと思います。 この話が難しいのは、話自体が内在的に難しいということではありません。この難しさは、主題が、新しいものであるような何かを扱っているがゆえのものであり、私の分析経験と私の試みが——セミネールと呼ばれている教育活動の中で——分析の根源的な現実réalitéを深掘りしようとしていることから垣間見えることがらそのものに起因しているのです。 だからこそ私は、ここで扱っていることに接近していく際のほんのさわりの部分においても、なんらかの難しさが出てきたとしても、み

                                    神経症者の個人的神話——あるいは、神経症における詩と真実 - à la lettre
                                  • Steamゆるふわ神話ADV『Mythwrecked: Ambrosia Island』発表。ギリシャの神々とマブダチに、高評価ADV開発元が手がける - AUTOMATON

                                      Steamゆるふわ神話ADV『Mythwrecked: Ambrosia Island』発表。ギリシャの神々とマブダチに、高評価ADV開発元が手がける - AUTOMATON
                                    • 世界の様々な文化圏で同じようなドラゴン(竜)伝説が生まれている理由|カラパイア

                                      この画像を大きなサイズで見る 2024年は辰年だ。辰といえば竜(龍)、ドラゴンである。現代でもゲームや映画の世界でお馴染みのモンスター「ドラゴン」だが、不思議なことに世界の異なった文化にも、それぞれにドラゴン伝説が存在する。 ヨーロッパ、アジア、アフリカ、アメリカ、古今東西のさまざまな伝説には、あの翼を生やした恐竜のような生き物の姿が描かれている。 もちろんドラゴンは架空の生物だ。なのになぜ、いろいろな文化圏で同じようなドラゴン神話が生まれたのか? 一部の学者によれば、その謎を解く手がかりは、古い恐竜の化石や肉食動物に怯えて暮らした人類の進化の歴史にあるようだ。 邪竜から龍神まで、世界のドラゴン伝説 確かに世界各地の神話にドラゴンは登場する。だが一口にドラゴンと言っても、文化によって多少の違いはある。 ヨーロッパのドラゴン たとえば、中世ヨーロッパのドラゴンは、コウモリのような翼を生やした

                                        世界の様々な文化圏で同じようなドラゴン(竜)伝説が生まれている理由|カラパイア
                                      • 保食神 - Wikipedia

                                        保食神(うけもちのかみ)は、日本神話に登場する神である。『古事記』には登場せず、『日本書紀』の神産みの段の第十一の一書にのみ登場する。神話での記述内容[1]から、女神と考えられる[2]。 天照大神は月夜見尊に、葦原中国にいる保食神という神を見てくるよう命じた。月夜見尊が保食神の所へ行くと、保食神は、陸を向いて口から米飯を吐き出し、海を向いて口から魚を吐き出し、山を向いて口から獣を吐き出し、それらで月夜見尊をもてなした。月夜見尊は「吐き出したものを食べさせるとは汚らわしい」と怒り、保食神を斬ってしまった。それを聞いた天照大神は怒り、もう月夜見尊とは会いたくないと言った。それで太陽と月は昼と夜とに分かれて出るようになったのである。 天照大神が保食神の所に天熊人(アメノクマヒト)を遣すと、保食神は死んでいた。保食神の屍体の頭から牛馬、額から粟、眉から蚕、目から稗、腹から稲、陰部から麦・大豆・小豆

                                        • 『天使と人の文化史』(原書房) - 著者:ピーター・スタンフォード 翻訳:白須 清美 - 白須清美による後書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                          著者:ピーター・スタンフォード翻訳:白須 清美出版社:原書房装丁:単行本(368ページ)発売日:2020-08-25 ISBN-10:4562057831 ISBN-13:978-4562057832 宗教を信じていなくても天使を信じていたり、芸術作品をとおして姿を知っていたりする人は、多いのではないでしょうか。 ミカエル、ラファエル、ガブリエルなどの名前を、アニメやゲーム内で聞いたことはないでしょうか。 そんな天使が、人間に寄り添ってきた歴史について記した『天使と人の文化史』の編者序文を特別公開します。 天使ってなんだろう皆さんは天使と聞いてどんな姿を思い浮かべるだろうか。 大きな翼を持ち、白い衣を着た、穏やかで美しい天使だろうか。 それともキューピッドのような、ぽっちゃりした子供の天使だろうか。 それとも映画『ベルリン・天使の詩』の、コートを着た現代的な天使だろうか。 本書には聖書以前

                                            『天使と人の文化史』(原書房) - 著者:ピーター・スタンフォード 翻訳:白須 清美 - 白須清美による後書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                          • 海外で再び注目を集めているノストラダムスの予言の解釈。今後数年以内に起こるであろう3つのこと : カラパイア

                                            ノストラダムスは16世紀のフランスの医師、占星術師であり、『ノストラダムスの大予言』を著した人物だ。「1999年に人類が滅亡する」と予言したと翻訳されたことで日本で有名となったが、抽象的な予言は様々な解釈が可能なので、人類が存続している今、残された予言も数多く残されている。 最近海外で、ノストラダムが再び注目を集めている。 ノストラダムス研究家のボビー・シャイラーの解釈によると、1551年、ノストラダムスは人類にとっての一連の不幸の始まりとして、コロナウィルスパンデミックを予言していた可能性があるという。 さらに人類は今後数年以内に、深刻な試練の時を迎えるという。第三次世界大戦、大量虐殺を行う支配者の出現、絶滅レベルの大災害が迫ってきているというのだ。

                                              海外で再び注目を集めているノストラダムスの予言の解釈。今後数年以内に起こるであろう3つのこと : カラパイア
                                            • アーサー王の居城を守る巨人門番「剛腕のグレウルウィド」の伝承まとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                              剛腕のグレウルウィド(ウェールズ語” Glewlwyd Gafaelfawr”,グレウルウィド・ガヴァエルヴァウル)はウェールズの伝承に登場するアルスル(アーサー王)の王宮の城門を守る門番の戦士である。巨人とみられる。名前のグレウルウィドとは「灰色の豪傑」の意味(注1)。『マビノギオン』を始めウェールズのアーサー王伝承において非常に重要な登場人物であったが、大陸でのアーサー王物語群には伝わらなかった。 『キルフーフとオルウェン』で、アルスルの宮廷ケスリ・ウィッグ(注2)を訪れアルスルに面会を求めるキルフーフの前に立ちはだかるのがグレウルウィドである。入城を求めるキルフーフに対し、グレウルウィドは以下のように答えてキルフーフを退ける。 『ナイフが肉を切り分け、酒が杯に注がれ、ざわめきがアーサー王の大広間に満ちている。由緒正しき王の息子か、何か技をたずさえた匠以外は誰も入れぬ。犬どもにはえさを

                                                アーサー王の居城を守る巨人門番「剛腕のグレウルウィド」の伝承まとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                              新着記事