記事へのコメント91

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    j3672
    それはそう。/欧米ってEU + 英米カナダで30カ国あるので、一括りでは言い切れないよ。

    その他
    deep_one
    コメントを見て。日本は現在深刻な麻酔科医不足で、外科手術の際に麻酔する医師すら足りないって言われている。

    その他
    q-Anomaly
    無痛分娩→キラキラ個人病院・高額 /通常分娩→古い地域中核病院NICU付き みたいな感じ。年齢、体質、胎児の状況で人によりリスクが違う。推進派も否定派も外野がうるさいと思う。日本の周産期医療水準は世界一

    その他
    shimasoba
    日本産婦人科医会はアフターピルでうだうだ言ってる辺りからアレゲですね。

    その他
    MedicaLifehack
    デュラパンや局麻中毒は無痛分娩に限らず硬膜外麻酔を行う他の外科手術でも、一定の割合で生じるよ。/この声明は産科医の防衛的姿勢が現れていると思う。訴訟リスク回避のための情報提供的要素が強いのでは。

    その他
    onesplat
    自然分娩と比較してくれお願いだからマジで。その調査のソースも載せないし。本当に高等教育受けてきたのかよ新聞記者ってやつらはよ

    その他
    Zolpidem
    そんなら合併症の少ない無痛の方法考えよ!とはならないんだね。バイアグラは即承認するしハゲも保険治療するのにね。ばーーーか!

    その他
    Akamemori
    無痛でない場合の介入率を示して頂かないことにはなんともだろ。こんな形で情報提供されるのはバカにされてるよ

    その他
    takeishi
    結構高いなあ

    その他
    kusomiiso
    お産の進みが早過ぎた自分は次あるなら計画無痛分娩をお勧めされたな。でもお産の進み早いと分娩台用意してもらうまで耐えたらあとはいきむだけだから麻酔勿体無いという…。

    その他
    question_marker
    一口に無痛分娩といっても海外特にアメリカでは大病院でお産するのが普通で日本とは医療体制が全然違うので一概には比較できないと思う

    その他
    Hiro_macchan
    海外との比較よりも通常の分娩と比較した方が良いですね。

    その他
    tohokuaiki
    お産は命懸けよな。ほんの150年前で当時最先端だったろう明治天皇の側室も母子ともに死産というのが2例ある。産婆はシーボルトの娘、楠本イネ

    その他
    syzygy_rider
    日本産婦人科医会っていまだに旧石器時代の堕胎方法推奨、経口中絶薬反対で女に”罰“を与えてる爺だらけの団体でしょ?医者のくせしてエビデンス乏しいもん主張して、こいつらどんだけ女に痛み与えたいんだ?

    その他
    h22_Funny_Bunny
    麻酔を使う分リスクが増すことは十分説明され、同意書に署名もするはず。病院によってリスクの大きさは異なると思ったので、体制がしっかりしている病院を選んだけど、万が一の時についての話し合いも夫とした。

    その他
    naruhodokun1
    うちの奥さんは陣痛促進剤+無痛分娩で出産後に陰部が傷だらけで退院後、別途手術したよ。費用も高額で旦那側としては金銭的に負担やったけど本人は無痛分娩で良かったと満足してる。保険適用で安くなって欲しい

    その他
    straight_hair
    「お産で死ぬかもと思ってる人は少なそう」…?少なくとも自分の周りは無事に赤ちゃんが出てくるか、自分が無事でいられるか心配しまくってる人だらけだったけどな。

    その他
    TakamoriTarou
    無痛分娩というか麻酔にたいするリスクって感じですな

    その他
    toraba
    「子宮口が全開になるまで辛抱せずに赤子出そうと息んでぶっ千切れて大量出血というケースを横で見たので、陣痛促進剤を入れる無痛分娩は余計そのケースが多いのでは」https://x.com/TWlistener999/status/1920494205123600815

    その他
    cbkf
    「約120人に1人の割合で合併症」 情報としてはこれ自体にも価値があるのだけど、さらに言えば、これを検討している妊婦さん達はそれが少数の医院に偏っているのかそうでないのかなども知りたいんじゃないかな。

    その他
    ahijo0523
    股をジャキジャキ平気で切っていくと聞いて「せめて無痛でもないと嫁に子供産ませられないわ」と思っているクソ雑魚ナメクジ男です

    その他
    nyokkori
    リスクばかりじゃなくて腕が良くて母子が安全に辛くないいい病院とかを教えてくれないと少子化が進むぞ。怖いとか言われたなら余計にリスクを避けたくなって独身で居ようとするのではないか。

    その他
    rxh
    これだけじゃ評しようがない。逆に「これだけ」の情報しか出してないのは無痛分娩の過度な期待を冷却したい思惑があるということ。麻酔の使用は歯科はおろか全ての診療科にリスクが発生するでしょ。

    その他
    metamix
    麻酔科医不足が云々言ってる奴、根本的に統計の意味が理解できてない。数字を自分の都合のいい解釈に勝手に変換するな

    その他
    unasuiyu
    私は無痛分娩で硬膜外穿刺後頭痛+胎児心音低下で陣痛促進剤と鉗子分娩+出血多めだったけど、普通分娩での合併症の割合と比べてくれないと…。まあでも胎児と母体のペースに合わせる"待つお産"が結局一番良いのだろう

    その他
    Taqm
    海外との比較だと日本の妊婦死亡率は世界的にもかなり低い。イタリアやオランダも死亡率低いが、無痛分娩の割合がヨーロッパ諸国の中では低い方らしい。まあ一定のリスクではあるんだろう。

    その他
    lshdagfljhsadfl
    出産時の何らかの合併症は5割ほど。無痛分娩はそれを1%程度押し上げるってこと。そりゃ麻酔なんだから一定のリスクはあるからメリデメ考えて決めるべき

    その他
    miulunch
    うちの病院結構無痛分娩やるけど麻酔が赤ちゃんにも入っちゃって生まれてきても反応しないsleeping babyという状態になる症例を数件見たことがある/後遺症はなさそうだけど啼泣しない赤ちゃんの違和感たるや

    その他
    deztecjp
    無痛分娩ではない場合との比較を書いてほしい。どれくらいリスクが上がるのか。調べればわかることなのだろうが、記事を読むたびいちいちやってられない。

    その他
    ryudenx
    自己申告で1%だからもう少し高い可能性もあるな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    無痛分べん 約120人に1人の割合で合併症 日本産婦人科医会 | NHK

    麻酔を使って陣痛を和らげる「無痛分べん」について全国調査したところ、およそ120人に1人の割合で母親...

    ブックマークしたユーザー

    • naggg2025/05/19 naggg
    • j36722025/05/19 j3672
    • tg30yen2025/05/19 tg30yen
    • deep_one2025/05/19 deep_one
    • q-Anomaly2025/05/19 q-Anomaly
    • shimasoba2025/05/19 shimasoba
    • MedicaLifehack2025/05/19 MedicaLifehack
    • onesplat2025/05/19 onesplat
    • arihoshino2025/05/19 arihoshino
    • tweakk2025/05/19 tweakk
    • hazeblog2025/05/19 hazeblog
    • Zolpidem2025/05/18 Zolpidem
    • Akamemori2025/05/18 Akamemori
    • takeishi2025/05/18 takeishi
    • kusomiiso2025/05/18 kusomiiso
    • hnagoya2025/05/18 hnagoya
    • akinonika2025/05/18 akinonika
    • question_marker2025/05/18 question_marker
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む