並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 135件

新着順 人気順

福島第1原発の検索結果41 - 80 件 / 135件

  • 処理水か汚染水か、世界のメディアは福島第1原発から出る廃水をどう報じたか(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    東京電力福島第1原発のタンクにたまり続ける放射性物質トリチウムを含んだ「処理水」について、日本政府は4月13日、2年後をめどに海洋放出する方針を決定した。 日本政府は「汚染水」ではなく、「ALPS処理水」との表現を使っている。多核種除去設備(ALPS)を使って「汚染水」から大部分の放射性物質を取り除いているため、「ALPS処理水」と呼んでいる。 では、この日本政府が使う「ALPS処理水」という表現を世界のメディアはそのまま英訳し、それぞれの記事で使っているのか。答えはノーだ。必ずしも日本政府の思惑通りにはいっていない。米国メディアなど一部を除いて、日本政府に厳しい「汚染水」といった表現が目立っている。 ●中韓メディアは「汚染水」まず日本の近隣諸国のメディアは、この福島の廃水をどう英訳したか。 中国共産党傘下の英字紙チャイナデイリーは13日、「Japan's nuclear wastewat

      処理水か汚染水か、世界のメディアは福島第1原発から出る廃水をどう報じたか(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 福島第1原発地下汚染水から高放射線量測定 | 共同通信

      東京電力は26日、福島第1原発で発生した高濃度汚染水をためている「プロセス主建屋」を調査した結果、地下2階の水から最高で毎時3シーベルトという高放射線量が計測されたと発表した。

        福島第1原発地下汚染水から高放射線量測定 | 共同通信
      • デブリ年内搬出断念へ 福島第1原発、1年延期か | 共同通信

        Published 2022/08/24 19:08 (JST) Updated 2022/08/25 08:40 (JST) 東京電力福島第1原発2号機の溶融核燃料(デブリ)の取り出しについて、政府と東電が目標としていた年内の作業開始を断念する方向で検討していることが24日、関係者への取材で分かった。取り出しに使うロボットアームの開発の遅れなどが原因。東電は1年程度遅らせる方向で調整している。延期は2回目。 事故でできたデブリの取り出しは第1原発の廃炉作業の最難関。政府と東電は、2041~51年に廃炉を完了する目標を維持するが、使用済み核燃料の搬出など他の主要工程も延期が相次いでおり、目標通りにいくかどうかは不透明だ。

          デブリ年内搬出断念へ 福島第1原発、1年延期か | 共同通信
        • 東京電力旧経営陣に再び無罪 福島第1原発事故で強制起訴 - 日本経済新聞

          NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

            東京電力旧経営陣に再び無罪 福島第1原発事故で強制起訴 - 日本経済新聞
          • TBS NEWS on Twitter: "安倍首相は福島第1原発事故の際に「検察官が最初に逃げた」と国会で答弁した森まさこ法務大臣を厳重注意しました。森大臣は記者団に対して、「真摯に反省し発言を撤回し、深くおわびする」と述べ、謝罪しました。#森法相 https://t.co/KnzT3YObf7"

            安倍首相は福島第1原発事故の際に「検察官が最初に逃げた」と国会で答弁した森まさこ法務大臣を厳重注意しました。森大臣は記者団に対して、「真摯に反省し発言を撤回し、深くおわびする」と述べ、謝罪しました。#森法相 https://t.co/KnzT3YObf7

              TBS NEWS on Twitter: "安倍首相は福島第1原発事故の際に「検察官が最初に逃げた」と国会で答弁した森まさこ法務大臣を厳重注意しました。森大臣は記者団に対して、「真摯に反省し発言を撤回し、深くおわびする」と述べ、謝罪しました。#森法相 https://t.co/KnzT3YObf7"
            • 福島第1原発2号機にホウ酸をまけ! 幻で済んだ自衛隊決死の作戦

              2011年3月11日、東日本を未曽有の大地震が襲った。地震は津波を引き起こし、海水が街を飲み込んだ。家々を押し流し、人々から大事なものを奪い去った。その光景はいまも私たちの記憶にとどまったまま離れることがない。 大地震は津波被害に加えて、目に見えない恐怖を引き起こした。福島第1原子力発電所の全交流電源喪失である。原子炉の中を見ることはできない。放射性物質を見ることもできない。しかし、その存在は、日本を分断しかねない危機をもたらした。 この原発危機を押しとどめるのに奮闘した一人に、当時、陸上自衛隊で制服組トップの陸上幕僚長を務めていた火箱芳文氏がいる。火箱氏には「陸上自衛隊トップ、辞任覚悟の出動命令」で地震・津波対処について語ってもらった。今回は、原発事故対処に焦点を当てて振り返ってもらう。ヘリコプターを使った3号機への放水、そして地上からの放水は、報道機関が争って取り上げた。 これに加えて

                福島第1原発2号機にホウ酸をまけ! 幻で済んだ自衛隊決死の作戦
              • 国連、日本に汚染水の海洋放出に関する決定の先延ばしを求める 福島第1原発

                国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)は9日に声明を表し、福島第1原子力発電所の汚染水の海洋放出について、日本国内および国際的な深い議論を行うまで最終決定を先延ばしするよう日本側に求めた。 2020年6月9日, Sputnik 日本

                  国連、日本に汚染水の海洋放出に関する決定の先延ばしを求める 福島第1原発
                • 福島第1原発1号機、誤操作で臨界監視3時間停止 格納容器内圧力が一時2倍に | 毎日新聞

                  東京電力は12日、福島第1原発1号機の原子炉格納容器内にある溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)で核分裂反応が連続する「臨界」が起きていないかどうかを監視する機器が、約3時間停止したと発表した。点検作業中だった作業員が、誤って緊急停止ボタンを押したことが原因としている。 国が定める「運転上の制限」の逸脱に当た…

                    福島第1原発1号機、誤操作で臨界監視3時間停止 格納容器内圧力が一時2倍に | 毎日新聞
                  • 【検証】福島第1原発の処理水、海洋放出にまつわる誤情報

                    【9月6日 AFP】東日本大震災で被災した東京電力(TEPCO)福島第1原子力発電所の処理水の海洋放出をめぐり、誤情報や不正確な情報、さらにはデマの波が広がっている。 その一部は、中国国営メディアによって配信されている。中には、怪獣「ゴジラ(Godzilla)」が海に出現するというAI生成画像を含む報道もあった。 先月始まった処理水の海洋放出は、国連(UN)の国際原子力機関(IAEA)や国際的な専門家らによって安全と宣言されている。にもかかわらず、中国は日本産水産物の輸入を全面禁止した。 日本政府は、在北京日本大使館にれんがが投げ込まれるなど、中国国内の日本人や日本企業への嫌がらせが急増しているとして懸念している。 AFPのファクトチェックチームは、処理水放出をきっかけに特に広く拡散した一部の情報について、その真偽を検証した。 ■「太平洋に放射能汚染」 処理水が海に放出されれば、57日以内

                      【検証】福島第1原発の処理水、海洋放出にまつわる誤情報
                    • デブリと処理水、先見えず 新たな懸念材料も―福島第1原発・東日本大震災10年:時事ドットコム

                      デブリと処理水、先見えず 新たな懸念材料も―福島第1原発・東日本大震災10年 2021年03月07日07時13分 【図解】福島第1原発のデブリ調査の状況 廃炉作業で最難関とされる溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出しには、今後20~30年を要する見込みだ。放射能汚染水を浄化した処理水の処分も時間がかかり、作業は長丁場となる。 事故から10年、廃炉遠く デブリは手付かず―東京電力福島第1原発 デブリは原子炉内にあった核燃料が自ら発する熱で溶け、炉内の構造物と混ざり合った状態だ。1~3号機で推計880トンに上るが、詳しい状況は分かっていない。 調査が進む2号機では、来年にも試験的なデブリ取り出しに着手する。原子炉格納容器の側面にある穴から伸縮するアームを差し入れ、底にあるデブリを回収する予定だ。当初の取り出し量は数グラム程度にとどまるが、試行錯誤を重ねながら徐々に量を増やす計画という。 一方、原

                        デブリと処理水、先見えず 新たな懸念材料も―福島第1原発・東日本大震災10年:時事ドットコム
                      • 烏賀陽 弘道 on X: "細野豪志さん。恥ずかしいからやめてください。核燃料に直接触れた水を海洋投棄したのは世界で唯一、福島第1原発だけです。何度言ったら理解するんですか?"

                        • 東電旧経営陣3被告に無罪判決 福島第1原発事故で東京地裁(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                          東京電力福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電旧経営陣の勝俣恒久元会長(79)、武黒一郎元副社長(73)、武藤栄元副社長(69)の3被告に対し、東京地裁(永渕健一裁判長)は19日、いずれも無罪(求刑・禁錮5年)の判決を言い渡した。事故の刑事責任が問われた唯一の公判で、3人は無罪を主張し、検察官役の指定弁護士と全面的に対決していた。【巽賢司】 【福島第1原発の主な汚染水対策のイメージ】 事故は2011年3月の東日本大震災に伴う津波により発生した。起訴状によると、3人は、海抜10メートルの原発敷地より高い津波が押し寄せて事故が起きることを予見できたのに、原発の運転を漫然と続け、「双葉病院」と介護老人保健施設「ドーヴィル双葉」(いずれも福島県大熊町)から避難を余儀なくされた入院患者ら44人を死亡させるなどしたとされた。 3人が津波による事故を予見し、事故を回避できたと言え

                            東電旧経営陣3被告に無罪判決 福島第1原発事故で東京地裁(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                          • 福島第1原発の北2キロの海水を独自調査 トリチウムやセシウムの濃度は?【動画】:東京新聞 TOKYO Web

                            今年8月、東京電力福島第1原発で発生する高濃度汚染水を処理した後の水の放出が始まった。この水には、取り除けないトリチウムをはじめ、放出基準を満たしているが、セシウムやストロンチウムなどの放射性物質も含まれる。福島県いわき市の市民測定室「たらちね」や東京大大学院の小豆川(しょうずがわ)勝見助教(環境分析化学)らの協力を得て、10月に原発の北約2キロの海岸で採取した海水や湧き水を調べた。東電によるモニタリングの範囲内だったが、正確な値を得るためには手間と時間を要した。(山川剛史) 優先的に測定してもらったが、セシウムとトリチウムの値を出すまでに1カ月半かかった。その代わり、トリチウムに関しては東電の迅速測定よりずっと低濃度でも検出でき、確実に値を得ることができた。ストロンチウムは、溶解、分離を繰り返すさらに複雑な前処理が必要で、結果はまだ出ていない。

                              福島第1原発の北2キロの海水を独自調査 トリチウムやセシウムの濃度は?【動画】:東京新聞 TOKYO Web
                            • IAEA事務局長、福島第1原発処理水の海洋放出に支援表明

                              首相官邸で安倍晋三首相と握手をするIAEAのラファエル・グロッシ事務局長(2020年2月25日撮影)。(c)Kimimasa MAYAMA / POOL / AFP 【2月27日 AFP】国際原子力機関(IAEA)のラファエル・グロッシ(Rafael Grossi)事務局長は27日までに、東京電力(TEPCO)福島第1原子力発電所から出た放射性物質を含む処理水を海洋など環境中に放出することについて、IAEAとして支援する意向を示した。 政府の有識者でつくる小委員会は先月、処理水の処分方法について海洋放出か大気中への水蒸気放出が望ましいとの提言をまとめた。ただ、地元などからの反対も根強く、最終的な処分方法の決定には至っていない。 グロッシ氏は都内で記者会見を開き、海洋放出・水蒸気放出ともに適切だろうとの考えを示した。 グロッシ氏は「方法や時期の決定は日本政府の問題」とし、「われわれの最終的な

                                IAEA事務局長、福島第1原発処理水の海洋放出に支援表明
                              • 福島第1原発1号機「圧力容器の底に穴」 東京電力が報告 - 日本経済新聞

                                東京電力は24日、福島第1原発1号機の原子炉圧力容器の底にある「制御棒駆動機構」の一部が脱落し、圧力容器の底に穴が開いているとみられると原子力規制委員会の会合で報告した。駆動機構には溶融核燃料(デブリ)とみられる塊が付着しており、東電は、事故時にデブリの熱で圧力容器に穴が開いたとみている。東電は、水がたまっている原子炉格納容器の内部に3月28〜31日に水中ロボットを入れて調査し、圧力容器底部を

                                  福島第1原発1号機「圧力容器の底に穴」 東京電力が報告 - 日本経済新聞
                                • 海洋放出、10月中にも決定 福島第1原発処理水で政府 - 日本経済新聞

                                  政府は東京電力福島第1原子力発電所でたまり続ける処理水の海洋放出について月内にも決定する。漁業関係者を中心に放出による風評被害への懸念はあるが、敷地内にため続ければ今後の廃炉作業に影響が出かねないためだ。政府が正式に決めれば東日本大震災で深刻な事故を引き起こした福島第1原発の廃炉が本格的に進む契機になる。設備の建設や規制手続きに時間がかかるため、放出は早くても2022年度になる見通しだ。加藤

                                    海洋放出、10月中にも決定 福島第1原発処理水で政府 - 日本経済新聞
                                  • 東日本大震災:福島第1原発港湾内、セシウム180倍の魚 基準値超、12年過ぎてなお 東電、網を追加設置 | 毎日新聞

                                    東京電力福島第1原発の港湾内で5月に捕獲されたクロソイから、食品衛生法が定める基準値(1キロ当たり100ベクレル)の180倍となる1万8000ベクレルの放射性セシウムが検出された。港湾内とはいえ原発事故から12年を過ぎてもなお基準値を超える魚が見つかるのはなぜか。 東電によると、基準値超のクロソイは港湾内の中でもとりわけ1~4号機に近い波除堤の内側エリアで捕獲された。廃炉作業中の第1原発に雨が降ると、雨水が放射性物質に汚染された地表やがれきをつたって「K排水路」に集められ、このエリアに放出される。 東電は、放出される雨水について、国の基準値(セシウム134は1リットル当たり60ベクレル、セシウム137は1リットル当たり90ベクレル)を下回っていることを確認しているとする。だが、他の排水路に比べると放射性物質濃度の高い水が内側エリアに放出されている。そのため、このエリアの海底の土も高いところ

                                      東日本大震災:福島第1原発港湾内、セシウム180倍の魚 基準値超、12年過ぎてなお 東電、網を追加設置 | 毎日新聞
                                    • 食用キノコのセシウム汚染の現状は? 東京電力福島第1原発事故から12年8カ月 福島県飯舘村で調査 2023年秋【動画】:東京新聞 TOKYO Web

                                      東京電力福島第1原発事故で高濃度汚染された福島県飯舘村。今年は秋の深まりが遅く、例年より2~3週間、キノコの出が遅かった。採取に3回赴くことになったが、その分多様なキノコに出合えた。11種を採取し、放射性セシウム濃度を調べた。(山川剛史) 採取する地域を決めた調査は、今回が5回目。山菜では年月とともにセシウム濃度の低下傾向が見て取れる。残念ながらキノコでは増減が激しく、傾向のようなものは確認できない。ただ、どのキノコがセシウムをため込みやすいか、逆に生育土の汚染度の割に濃度が低めか、明らかに差がある。

                                        食用キノコのセシウム汚染の現状は? 東京電力福島第1原発事故から12年8カ月 福島県飯舘村で調査 2023年秋【動画】:東京新聞 TOKYO Web
                                      • 溶融核燃料取り出しに1兆円超 福島第1原発、31年度末までに | 共同通信

                                        東京電力ホールディングスは30日、福島第1原発1~3号機で溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出し準備などのため、2031年度末までにかかる費用として1兆3700億円が想定されると発表した。 内訳は2号機の内部調査や1~3号機建屋の除染などに3300億円、2、3号機のデブリ取り出し設備などに1兆200億円、2号機のデブリの試験的取り出しなどに200億円。31年末までの廃炉作業内容などを具体化した「廃炉中長期実行プラン」を27日に公表したことを踏まえ、算定した。 これまではデブリ取り出し費用が算定できていないなどとして、20年3月期の業績予想は未定としていた。

                                          溶融核燃料取り出しに1兆円超 福島第1原発、31年度末までに | 共同通信
                                        • 福島第1原発で活躍、がれき撤去を支え9年走り続けるフォークリフト

                                          秋田県内の成瀬ダムの現場で鹿島が進める重機の自律運転。これより先に、自動化技術を導入して長期間運用している現場がある。2011年の東日本大震災から10年が経過し、廃炉作業が進む福島第1原子力発電所だ。現在は2号機の地下構造物の解体などを進めている。撤去したがれきの運搬作業に、鹿島の自動走行システムが使われている。 現場は敷地内の保管施設である「固体廃棄物貯蔵庫」。放射線の線量が高いがれきを入れたコンテナを、夜間に運び込む。保管施設の入り口から内部の保管場所まで運搬するのは、無人のフォークリフトだ。別の建物にいるオペレーターが運転状況を監視するなか、保管施設の内部を走行して積み下ろし作業を進める。

                                            福島第1原発で活躍、がれき撤去を支え9年走り続けるフォークリフト
                                          • 水素爆発起こした福島第1原発に水を放て!飛行隊長が振り返る2日間

                                            加藤さんは2011年3月17日、全交流電源喪失に陥った福島第1原発の3号機に自衛隊がヘリコプター放水をした際、飛行隊の隊長として現場で指揮を取りました。震災対応はどのように始まったのですか。 加藤:3月11日に大地震が起きたのを受けて、その日の夕方、ヘリコプター「CH-47(チヌーク)」で木更津駐屯地を飛び立ち、仙台の霞目(かすみのめ)駐屯地に向かいました。当時、私は中央即応集団(CRF)隷下の第1ヘリコプター団第1輸送ヘリコプター群第104飛行隊の隊長をしていました。操縦士や整備員など15~16人がチヌーク3機に分乗して移動しました。このときは、普通の災害派遣ということで原発に放水することになるとは思っていませんでした。 被災地の状況を見て、どう思いましたか。 加藤:実はこの日、私は被災地を見ていないのです。ヘリから見下ろす仙台周辺はただただ真っ暗でした。それもあり得ないほどの暗闇です。

                                              水素爆発起こした福島第1原発に水を放て!飛行隊長が振り返る2日間
                                            • 福島第1原発の処理水、海洋放出の方針 政府 - 日本経済新聞

                                              政府は東京電力福島第1原子力発電所の敷地内にたまる処理水に関して、海洋放出する形で処分する方針を固めた。13日にも関係閣僚会議を開いて正式に決定する。処理水をためるタンクが2022年秋ごろに満杯になる見通しで、廃炉作業に支障が出かねないため対応を急ぐ。政府は20年秋に海洋放出の方針を決めようと試みたものの、風評被害を懸念する全国漁業協同組合連合会などから理解を得られず先送りした経緯がある。菅義

                                                福島第1原発の処理水、海洋放出の方針 政府 - 日本経済新聞
                                              • 福島第1原発に残り続けるもう一つの「危険物」とは | 毎日新聞

                                                水素爆発した東京電力福島第1原発3号機の原子炉建屋。石綿が飛散した可能性が指摘されている=福島県大熊町で2011年11月12日午前11時(代表撮影) 東京電力福島第1原発事故で廃炉になった同原発1~6号機で、大量に使われたアスベスト(石綿)がほとんど除去できていない。原子炉建屋が放射性物質で汚染されているため、通常でも慎重な作業を要する石綿の除去を一層難しくしている。 石綿は中皮腫や肺がんを引き起こす発がん性物質だ。かつては建材などに大量に使われたが、現在は原則として使用が禁止されている。 東電によると、1~6号機では防音材に使った吹き付け石綿が約900平方メートルある。配管の継ぎ目など約1万5000カ所には、石綿製のジョイントシートやシール材を使っている。2021年3月時点で、どちらも全く除去できていないという。

                                                  福島第1原発に残り続けるもう一つの「危険物」とは | 毎日新聞
                                                • 「半日遅れで福島第1原発と同じことが進行していた」 : 第2の危機を救ったリーダーの決断と9kmのケーブル

                                                  「半日遅れで福島第1原発と同じことが進行していた」 : 第2の危機を救ったリーダーの決断と9kmのケーブル 社会 防災 2021.03.11 福島県楢葉町と富岡町にまたがる東京電力福島第2原子力発電所は、人類史上最悪の原子力災害となった福島第1原発から南にわずか12キロの位置にある。同じように津波の直撃を受け、海に面した原子炉の冷却施設に深刻なダメージを受けた。それでも、無事に冷温停止にこぎ着けたのは、なぜなのか。震災から10年の節目に、当時の福島第2原発所長で、現在、日本原燃(本社青森県上北郡六ヶ所村)の社長を務める増田尚宏氏と、増田氏の下で必死の対応に当たった2人に話を聞いた。 あの日まで、津波の具体的なイメージはなかった 地震発生の瞬間、福島第2原子力発電所では出力110万キロワットの沸騰水型軽水炉4基が運転中だった。所長の増田尚宏(当時)は駆け付けた緊急対策室で、運転管理部長の三嶋

                                                    「半日遅れで福島第1原発と同じことが進行していた」 : 第2の危機を救ったリーダーの決断と9kmのケーブル
                                                  • 東日本大震災:福島第1原発事故 被ばくへの不安も賠償 新基準、考え方まとめる 原賠審 | 毎日新聞

                                                    東京電力福島第1原発事故による避難者への賠償基準「中間指針」の見直し作業を進めている国の原子力損害賠償紛争審査会(原賠審)は5日、新たな賠償基準の考え方をまとめた。この日までに議論すべき5項目の議論が終わり、「被ばくへの恐怖・不安」なども賠償の対象に広げることにした。具体的な賠償金額は今後検討し、追加基準案に盛り込む。 原発事故の避難生活で古里を奪われて精神的な苦痛を受けたなどとして、東電に損害賠償を求めた集団訴訟を巡っては、7カ所の裁判所の判決で原賠審の指針を上回る賠償責任を認めていた。

                                                      東日本大震災:福島第1原発事故 被ばくへの不安も賠償 新基準、考え方まとめる 原賠審 | 毎日新聞
                                                    • 福島第1原発の処理水放出、来月にも - 日本経済新聞

                                                      国際原子力機関(IAEA)は4日、東京電力福島第1原子力発電所の処理水を海洋放出する日本の計画について「IAEAの安全基準に合致している」と結論づける報告書を公表した。政府は地元や周辺国に安全性を説明し、8月にも放出する調整に入る。(関連記事総合2面、報告書の要旨を経済・政策面に)岸田文雄首相は4日、首相官邸でIAEAのグロッシ事務局長と面会し安全性の評価を記す包括的な報告書を受け取った。首相

                                                        福島第1原発の処理水放出、来月にも - 日本経済新聞
                                                      • 「下請け任せ」は企業文化なのか…作業のリスクを軽視し続ける東京電力が福島第1原発の廃炉に立ち向かう:東京新聞 TOKYO Web

                                                        汚染水処理設備「多核種除去設備(ALPS)」で10月25日に起きた作業員の被ばく事故が議題だった。配管の洗浄中に仮設ホースが外れ、かっぱを着ていなかった作業員2人が廃液を浴び、一時入院。廃液のベータ線の放射能濃度は、原子炉建屋にたまる高濃度汚染水より100~1万倍も高かった。

                                                          「下請け任せ」は企業文化なのか…作業のリスクを軽視し続ける東京電力が福島第1原発の廃炉に立ち向かう:東京新聞 TOKYO Web
                                                        • 処理水「海に放出しかない」=原田環境相、福島第1原発めぐり発言:時事ドットコム

                                                          処理水「海に放出しかない」=原田環境相、福島第1原発めぐり発言 2019年09月10日19時44分 原田義昭環境相は10日の閣議後記者会見で、東京電力福島第1原発から出る放射性物質トリチウムを含んだ処理水について、「(海に)放出して希釈するしか方法がない」と述べた。処理水の扱いは環境省の所管外であることに触れ、「単なる意見として聞いてほしい」とも付け加えた。これに対し、菅義偉官房長官は同日の記者会見で、「現時点で処分方法を決定した事実はない」と強調した。 【特集】WTOで韓国に敗訴 禁輸解除が遠のいた宮城県産「ホヤ」の命運 内閣改造を控え、就任から約1年間の仕事を振り返る中で発言した。処理水の扱いについては、地元や周辺国から懸念が出ており、原田氏の発言は波紋を呼びそうだ。菅長官は「総合的な検討を行っているところだ」とした上で、発言は「個人的な意見として話したと承知している」と語った。 記者

                                                            処理水「海に放出しかない」=原田環境相、福島第1原発めぐり発言:時事ドットコム
                                                          • <独自>ロシア漁船が福島第1原発50キロ圏内で操業 禁輸から3カ月、矛盾露呈

                                                            東京電力福島第1原発処理水の海洋放出を巡り、日本産水産物の輸入停止措置に踏み切ったロシアの漁船が、福島第1原発から50キロ圏の日本近海で操業していることが12日、漁船に搭載された船舶自動識別装置(AIS)のデータ解析から判明した。中国と足並みをそろえる形で輸入の全面停止を発表してから16日で3カ月。禁輸措置を講じながら日本漁船と同じ海域で操業する矛盾した状況が明らかになり、専門家は「ダブルスタンダード(二重基準)の対応だ」と指摘している。 サバやイワシを漁獲AISを搭載した船舶の位置や操業状況を確認できる「グローバル・フィッシング・ウオッチ(GFW)」で調べたところ、昨年12月中旬以降、水産資源が豊富な北方領土周辺の海域で操業していたロシアの大型トロール漁船3隻(いずれも7千トン超)が太平洋側を南下、岩手県から宮城県にかけての沖合で操業しているのが確認された。AISは条約により、海外の港を

                                                              <独自>ロシア漁船が福島第1原発50キロ圏内で操業 禁輸から3カ月、矛盾露呈
                                                            • 福島第1原発の処理水「放出しかない」原田環境相が発言 | 毎日新聞

                                                              廃炉作業中の福島第1原発で貯蔵タンクにたまり続けている汚染処理水について、原田義昭環境相は10日午前の閣議後記者会見で「思い切って放出して希釈するほかに選択肢はない」と発言した。海洋放出案には地元の漁業関係者が反対しているほか、韓国が懸念を示している。 原田環境相は内閣改造を前に、昨年10月の就任以降を振り返る中で、福島第1原発に言及した。「多少、所管を外れる」と断った上で、海洋放出は原子力規制委員長も安全性、科学性からすれば大丈夫…

                                                                福島第1原発の処理水「放出しかない」原田環境相が発言 | 毎日新聞
                                                              • いま、福島第1原発はどうなっている? 廃炉10の疑問

                                                                福島第1原子力発電所の事故は、6基ある原子炉のうち、1・2・3号機が炉心溶融に至り、さらに1・3・4号機では水素爆発で原子炉建屋が損壊するという、未曽有の原子力災害となった。2011年3月の事故から10年、現場では原子炉の解体に向けた準備が進められている。事故が起こった原子炉、そして廃炉の状況はいまどうなっているのか。福島第1の現状をみてみる。 Q1:福島第1原発の廃炉は何が難しい? Q2:原子炉の現在と今後の作業計画は? Q3:廃炉が完了するのはいつ? Q4:廃炉の費用はいくら? Q5:原子炉の跡地はどうなる? Q6:現在の冷却システムと汚染水の状況は? Q7:トリチウムはなぜ分離できない? Q8:敷地内のタンク容量はいつまでもつ? Q9:福島第1原発の他に、廃炉予定の原発はある? Q10:世界で廃炉を完了した原発はある?

                                                                  いま、福島第1原発はどうなっている? 廃炉10の疑問
                                                                • <Q&A>福島第1原発の汚染水、どうやって処理? 浄化不十分な水も放出するの?:東京新聞 TOKYO Web

                                                                  東京電力福島第1原発から海洋放出処分が計画されている処理水は、原発で発生が続く汚染水を浄化処理した後の水です。どのようにして処理しているのでしょうか。(小野沢健太) A 1~3号機内には事故で溶け落ちた核燃料(デブリ)があり、原子炉に注水してデブリを冷却する作業が続いています。デブリに触れた水は、高濃度の放射性物質を含む汚染水となります。建屋の損傷部分などから入ってきた雨水や地下水と混ざって量が増え、2022年度で1日約90トン発生しました。デブリへの注水と、建屋内への水の流入を止めない限り、汚染水は発生し続けます。

                                                                    <Q&A>福島第1原発の汚染水、どうやって処理? 浄化不十分な水も放出するの?:東京新聞 TOKYO Web
                                                                  • 現場を見ても想像できない廃炉終了 福島第1原発はいったいどうなっているのか | 毎日新聞

                                                                    史上最悪の原発事故を起こした東京電力福島第1原発。あの日から9年半がたとうとしていた9月初め、記者は現地を訪れ廃炉作業の様子を取材した。1~4号機の原子炉建屋を眺めていると、主な作業がどこまで進み、何が課題なのかがうかがえた。【荒木涼子】 取っ手が変形した核燃料の取り出しが難関 記者は移動用のマイクロバスに乗り込み、敷地の山側の南北に広がる海抜33・5メートルの高台で下車、海がある東側に目を向けた。する…

                                                                      現場を見ても想像できない廃炉終了 福島第1原発はいったいどうなっているのか | 毎日新聞
                                                                    • 全漁連「海洋放出に断固反対」 福島第1原発処理水で決議 | 共同通信

                                                                      黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは本文解析で自動付与されたものです。 全国漁業協同組合連合会(全漁連)は23日、通常総会を開き、東京電力福島第1原発で増え続ける処理水に関し「海洋放出に断固反対する」との特別決議を全会一致で採択した。 新型コロナウイルスの感染拡大防止に国民が努力し続ける中で一部関係者が方針決定への議論を進めているとして「強い不信と憤りを禁じ得ない」と表明。海洋放出で今以上に風評被害が広がることを懸念し「わが国の漁業の将来に壊滅的な影響を与えかねない重大な問題だ」と強調した。関係者の理解なく放出をしないよう求めた。 処理水は、第1原発の汚染水を多核種除去設備で浄化した水だが放射性物質トリチウムが残留している。

                                                                        全漁連「海洋放出に断固反対」 福島第1原発処理水で決議 | 共同通信
                                                                      • 立ち入り困難…福島第1原発の「中間貯蔵施設」に囲まれる民家の現状は 原発直近の放射線量と家族の願い:東京新聞 TOKYO Web

                                                                        3月、東京新聞紙上の連載「私の東京物語」で、福島県大熊町出身の門馬好春(もんま・よしはる)さん(66)の物語を連載した。実家は東京電力福島第1原発1号機からわずか1.6キロにあり、周囲は福島県内の除染で発生した汚染土を長期保管する中間貯蔵施設に囲まれる。今なお許可を取らないと立ち入りすらできない門馬さんの実家を訪ねた。(山川剛史)

                                                                          立ち入り困難…福島第1原発の「中間貯蔵施設」に囲まれる民家の現状は 原発直近の放射線量と家族の願い:東京新聞 TOKYO Web
                                                                        • 福島第1原発1号機への注水増量 | 共同通信

                                                                          東京電力は22日、2月に福島、宮城両県で最大震度6強を記録した地震以降、水位の低下傾向が続いていた福島第1原発1号機の原子炉格納容器への注水量を毎時約3トンから約4トンに増やしたと発表した。

                                                                            福島第1原発1号機への注水増量 | 共同通信
                                                                          • 燃料プールから水あふれる 福島第1原発5、6号機 | 共同通信

                                                                            東京電力は14日、福島、宮城両県で13日夜に起きた地震の揺れで、福島第1原発5、6号機の各原子炉建屋の上部にある使用済み核燃料プールなどから水の一部があふれ出たと明らかにした。建屋外への流出は確認されておらず、外部への影響はないという。第1原発が立地する福島県大熊町と双葉町では震度6弱を観測した。 東電によると、あふれた水が見つかったのは原子炉建屋最上階の5階で、プールからの核燃料取り出し作業などが行われるフロア。5、6号機でそれぞれ4カ所ずつ水たまりがあった。

                                                                              燃料プールから水あふれる 福島第1原発5、6号機 | 共同通信
                                                                            • 烏賀陽弘道氏「細野豪志さん。恥ずかしいからやめてください。核燃料に直接触れた水を海洋投棄したのは世界で唯一、福島第1原発だけです。何度言ったら理解するんですか?」

                                                                              烏賀陽 弘道 @hirougaya 細野豪志さん。恥ずかしいからやめてください。核燃料に直接触れた水を海洋投棄したのは世界で唯一、福島第1原発だけです。何度言ったら理解するんですか? twitter.com/hosono_54/stat… 2023-08-25 17:03:01 細野豪志 @hosono_54 いよいよ処理水放出。福島の人や漁業関係者が風評被害を心配するのは理解できる。それ以外の人については、世界中の原子力施設から処理水が放出されているのを認めておいて、福島からは放出することを認めない、もしくは福島で放出される処理水のみ問題にするのは福島に対する差別ではないか。 2023-08-24 11:37:14

                                                                                烏賀陽弘道氏「細野豪志さん。恥ずかしいからやめてください。核燃料に直接触れた水を海洋投棄したのは世界で唯一、福島第1原発だけです。何度言ったら理解するんですか?」
                                                                              • 圧力容器が落下しても「大きな影響与えない」 原子力規制委が東京電力の予測など了承 福島第1原発1号機:東京新聞 TOKYO Web

                                                                                東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)1号機の原子炉圧力容器を支える鉄筋コンクリート製の土台の損傷について、原子力規制委員会は11日の定例会合で、圧力容器の落下などで建屋外に放射性物質が飛散した場合でも、周辺環境に大きな影響は与えないと判断した。東電の予測や規制委事務局の試算結果を了承した。 東電の予測は、圧力容器(重さ約440トン)が落下して外側の格納容器に穴が開き密閉できなくなる最悪の事態でも、発電所の敷地周辺での被ばく線量は0.04ミリシーベルトと推計。関係法令で定める事故時の被ばく線量の基準(5ミリシーベルト)を下回り影響は小さいとした。 一方、規制委事務局はより厳しい事態を想定し、大きな地震で格納容器が揺れ、建屋に衝突した場合の影響を試算。厚さ2メートルの鉄筋コンクリートの壁に穴が開くことはなく、大量の放射性物質が外部に漏れることはないと結論付けた。

                                                                                  圧力容器が落下しても「大きな影響与えない」 原子力規制委が東京電力の予測など了承 福島第1原発1号機:東京新聞 TOKYO Web
                                                                                • 福島第1原発、廃炉なのに建設ラッシュ 7年半ぶりの現地の変貌 | 毎日新聞

                                                                                  東京電力福島第1原発は、東日本大震災に伴う事故から11年経過した今も、敷地内でさまざまな施設が建設され、次々と完成している。記者は先月、7年半ぶりに現地取材の機会を得た。廃炉に向かっているのに、なぜ建設ラッシュが続いているのか。現状を報告する。 取材に訪れたのは2月26日。前回は放射線量が高く、バスの中から見る形でしか取材できなかったが、今回は事故を起こした1~4号機の原子炉建屋近くの屋外でも取材ができた。事故で飛散した放射性物質の除染が進み、構内の96%は通常の作業服で歩けるようになったという。廃炉作業は前進しているようだ。 だが、事故で溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)を冷やすために投入される水や建屋内に流れ込んだ地下水、雨水から汚染水が生じ、これを基準値以下の放射性物質濃度になるよう処理した水(処理水)を保管するタンクは増え続けている。他にも以前は無かったさまざまな施設が新たにできていた

                                                                                    福島第1原発、廃炉なのに建設ラッシュ 7年半ぶりの現地の変貌 | 毎日新聞