並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

私をスキーに連れてっての検索結果1 - 40 件 / 60件

  • 脚本は三谷幸喜「王様のレストラン」は日本のテレビドラマ史上における最高傑作!

    新・黄金の6年間 ~vol.9 ■ 王様のレストラン 脚本:三谷幸喜 主演:九代目松本幸四郎 放送開始:1995年4月19日 「王様のレストラン」を俯瞰する格言とは? 「人生で起こることは、すべて、皿の上でも起こる」 ―― とあるフランス人シェフの言葉である。今から28年前の1995年に放映されたドラマ『王様のレストラン』(フジテレビ)の冒頭には、決まって彼―― ミッシェル・サラゲッタの料理にまつわる格言が回替わりで登場した。ただ、先の言葉だけ、第1話と最終回と、2度も登場。その意味では、同ドラマ全体を俯瞰する格言とも言える。ついでに言えば、ミッシェル・サラゲッタなるシェフはこの世に存在しない。脚本家のシャレである。 そう、ドラマ『王様のレストラン』の脚本家は、三谷幸喜サンだ。今やNHK大河ドラマを3作も手掛けた国民的脚本家であり、『ザ・マジックアワー』などの映画監督でも知られるが、『王レ

      脚本は三谷幸喜「王様のレストラン」は日本のテレビドラマ史上における最高傑作!
    • 安倍首相が「やめて」と懇願!自粛要請の陰で夫人が旅行計画(女性自身) - Yahoo!ニュース

      「2月9日に昭恵夫人(57)は自身のインスタグラムへ、宮城県気仙沼市でランチを食べたうどん店の前での写真を投稿しています。夫人としては、復興に苦しむ東北を応援したいという気持ちがあったのだと思います。しかし《危機感がないですね》《いいかげんにしろ》といった批判的なコメントも多かったのです。それ以来、インスタグラムは1カ月も更新されていませんが(※3月9日現在)、首相夫人として、状況判断ができていないと言わざるをえません……」 【写真あり】昭恵夫人 “美脚への自信” そう語るのは全国紙の政治部記者。さらに山形県内に住むスキー関係者は本誌にこんな証言を。 「実は昭恵夫人は2月末から2泊3日の“スキー旅行”も計画していたのです」 昭恵夫人が訪れる予定だったのは山形県にある蔵王温泉スキー場。彼女は'15年からこの地で、かつてのスキー人気の復活を目指すためのイベント「私をスキーに連れてかなくても行く

        安倍首相が「やめて」と懇願!自粛要請の陰で夫人が旅行計画(女性自身) - Yahoo!ニュース
      • 実際の薬屋はどんな独り言を言っているのか|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)

        気になったので「ドラッグストア、または薬局の従業員として働いている/働いていた人」にアンケートを取ってみました。 集計期間:12/30~12/31 集計数:243件 ※集計はGoogleフォームで行われ、回答内容が事実に基づくものであることを保証しません。 以下にその一部を、少し表記を整えたうえで抜粋します。 ■ドラッグストア従業員 しらんわ〜い!言うてな これ入らんて ブロンがボロン またブロン爺さんだよ あ、ちげえや 来すぎたかお 肉の塊風情が チッ ゴキブリ出てくるな はいはい、女の子って本当に楽しいね (鼻歌) あっちゃうやんけ いらっしゃいませ〜(何もない空間に向かって) ダルすぎ 場所無作為すぎる、むかつく だむだむだ BL読みてー 今度のプリキュアこんなんなんだ〜 猫エサ、人エサ こちら卵焼き。カットパインへの潜入に成功した、どうぞ 後期高齢者は来るな あれどこだ(化粧品サン

          実際の薬屋はどんな独り言を言っているのか|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)
        • 「私をスキーに連れてって」脚本家、原作問題で持論「出版社やテレビ局が個人の名前を出さないのは卑怯」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

          映画「私をスキーに連れてって」などの脚本家で知られる一色伸幸氏が16日に自身のX(旧ツイッター)を更新し、原作問題について持論を展開した。 昨年10月期放送の日本テレビドラマ「セクシー田中さん」の原作者で漫画家の芦原妃名子さん(享年50)の急死をめぐり、議論となっている原作改変問題。 一色氏はこの件について「原作者も脚本家も自分の名前で発言してるのに、出版社やテレビ局は個人の名前を出さない。誰か個人が担当していたはずなのに、頑なに出さない。うん、卑怯だと思う」と私見を投稿。 また「脚本家や原作者に、局や出版社と仕事している認識は薄い。『最初の読者』である担当者に向けて書いている。『個人』と仕事をしている。一番事情を知っているその人たちの説明や思いは、やはり知りたいのです。こういうことを繰り返さないためにも」と思いをつづっていた。

            「私をスキーに連れてって」脚本家、原作問題で持論「出版社やテレビ局が個人の名前を出さないのは卑怯」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
          • №1,272 邦楽セレクション “ 松任谷由実 ” | 「恋人がサンタクロース」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

            ■ 目 次 プロローグ 松任谷由実 恋人がサンタクロース エピローグ 純ちゃんのおまけ - Blog Ranking Lists プロローグ おはようございます、MCの白石です 本日のテーマは、邦楽セレクション ❝ 松任谷由実 ❞  です おはようございます、アシスタントの真行寺(しんぎょうじ)です それでは、さっそくわたくしの方からお送りするナンバーをご紹介 させて頂きます「恋人がサンタクロース」です! では、皆さん 楽しんでってくださいね (✿╹◡╹)b ワープ!!.   .    . . ............................................... き、きえるぅぅぅ。。。( ̄□ ̄ *)( ̄□:;.:... ( ̄:;..::;.:. :::;... ... .. . .  . . .      .    . 松任谷由実 松任谷 由実(まつとうや ゆみ 

              №1,272 邦楽セレクション “ 松任谷由実 ” | 「恋人がサンタクロース」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
            • 「電話とトランシーバー」くっつけちゃった! 見たことがない端末が人気のワケ

              あの話題は今: かつて一世を風靡した(ふうび)した商品やサービスはなぜ生まれ、その後どうなったのか? また、話題になった企業の取り組みは、現在どう進化しているのか。流行の背景、ビジネスとして成功した理由、生き残り策などに迫る。 いまから36年前の話である。スキー場を舞台にした映画『私をスキーに連れてって』(1987年)がヒットした。当時、若い人の間でトランシーバーがややはやっていて、映画の中でも登場する。 クルマの中やゲレンデで「はい、こちら〇〇。どうぞ」といったやりとりがあったわけだが、いまは違う。ほとんどの人は「スマホがあれば十分」と考えているわけだが、となると気になることがある。「トランシーバーをつくっている会社はどうなっているのか」だ。 各社のことを調べていたところ、ちょっと気になる商品が目に飛び込んできた。無線機大手のアイコム社(大阪市)が開発したIPフォン「IP200H」(価格

                「電話とトランシーバー」くっつけちゃった! 見たことがない端末が人気のワケ
              • 葬儀屋さん「出棺を10分早めませんか?」という提案が粋で愛のあるものだった「忘れられない時間になった」

                一色伸幸 @nobuyukiisshiki 脚本と小説。TV「宇宙船サジタリウス」「彼女が死んじゃった」「ラジオ」「ペペロンチーノ」「母の待つ里」、映画「私をスキーに連れてって」「木村家の人びと」「七人のおたく」「僕らはみんな生きている」、ラジオドラマ「おやつのいくさ」、舞台「紙のドレスを燃やす夜」、書籍「うつから帰って参りました」「配達されたい私たち」ほか。 https://t.co/tjOEKZlJrF 一色伸幸 @nobuyukiisshiki 今夏の父の家族葬。葬儀屋さんがふいに、「出棺を10分早めませんか?」と。「お父様の描いた水彩画を見てると、海の絵が多い。焼き場に行く前に海に行きましょう」父の棺を乗せた車で、材木座海岸をドライブ。忘れられない時間になった。 2019-10-07 12:44:10

                  葬儀屋さん「出棺を10分早めませんか?」という提案が粋で愛のあるものだった「忘れられない時間になった」
                • 80年代に人気を集めた【角川三姉妹◆薬師丸ひろ子・原田知世・渡辺典子】 - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋

                  Twitterでフォローさせて貰っている人の中にね。 70年代~80年代にヒットした曲のYouTube動画を投稿されている 「ノスタルジック発掘隊」という人がいるんですけれどね。 いつも、懐かしく感じる曲を投稿して下さるので 歌好きな私は、ついつい反応してしまって コメント入りで、リツイートしちゃうんですよ(〃'∇'〃)ゝエヘヘ で、昨日は原田知世さんの「愛情物語」が投稿されていたので 角川三姉妹のことを思い出したんです(`・ω・´)b ちなみにリツイートしたのが☟こちら。 薬師丸ひろ子、渡辺典子、原田知世の「角川三姉妹」が人気集めた頃だったよねぇ。 この曲も懐かしい🎶 原田知世も「あなたの番です」で テレビドラマは久々の出演だったけど 変わらぬ女優力を発揮してて 世代としては嬉しく感じたなぁ〜🥰 https://t.co/ZR3KsKGfqP— 青空 (@blueskytt18) 2

                    80年代に人気を集めた【角川三姉妹◆薬師丸ひろ子・原田知世・渡辺典子】 - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋
                  • 子供のころ「お話」の中でしか知らなかった食べ物の話〜「サジタリウス」の”ラザニア”など

                    一色伸幸 @nobuyukiisshiki 脚本と小説。TV「宇宙船サジタリウス」「彼女が死んじゃった」「ラジオ」「BRIDGE」「ペペロンチーノ」、映画「私をスキーに連れてって」「木村家の人びと」「七人のおたく」「僕らはみんな生きている」、ラジオドラマ「おやつのいくさ」、舞台「紙のドレスを燃やす夜」、書籍「うつから帰って参りました」「配達されたい私たち」ほか。 grandslam.ciao.jp/isshikinobuyuk… 一色伸幸 @nobuyukiisshiki サジタリウスでラザニアを知った人は多い。 あれを書いた頃、僕自身、(たぶん)ラザニアを食べたことがなかった。 プロデューサーの中には、「スパゲッティとかハンバーグとか、子供に分かるものにしたほうが」と言う人もいたけど、子供は知らないものにこそ興味を持つと思った。35年前の思い出。 2020-07-29 23:36:21

                      子供のころ「お話」の中でしか知らなかった食べ物の話〜「サジタリウス」の”ラザニア”など
                    • 「ホイチョイ三部作」の脚本家、芦原さん急死受け小学館の対応に苦言も投稿削除 「可能な範囲で情報開示して」など訴える(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                      映画「私をスキーに連れてって」など“ホイチョイ三部作”を手がけたことで知られる脚本家の一色伸幸氏が7日、自身の公式X(旧ツイッター)を更新。昨年放送された日本テレビドラマ「セクシー田中さん」の原作者で漫画家の芦原妃名子さんが1月に死去した件について、同作の発行元である小学館の姿勢に苦言を呈した。 【写真】「ごめんない」胸迫る芦原さんの最後の書き込み 一色氏はXで、小学館が6日に社員向けの説明会を開き、芦原さんの死に関する経緯などを社外発信する予定はないとしたとの報道を引用。「これは発言しないと」とし、「昔、お会いした原作者が映画化に乗り気でなく、でも編集者に逆らえず泣く泣くということがあった。僕は自主降板した」と自身の経験を明かした。 一色氏はさらに追記として「この編集者が悪人かというと、そういうことでもない。実力はあるのに売れていない原作者を、なんとかメジャーにしようとしていた」とつづり

                        「ホイチョイ三部作」の脚本家、芦原さん急死受け小学館の対応に苦言も投稿削除 「可能な範囲で情報開示して」など訴える(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
                      • 2019年版人口統計出ました。 - 安くて、安全で、快適な家を 作りたい

                        スキー場 東洋経済ONLINEに2018年度 の全国人口統計が載っていました。 日本で人口増加率1位は 占冠村なんて読むの スキー場の思い出 何故人口増えているのか 村が外国人町に変わる 日本で人口増加率1位は 人口をこの3年間で増やした 増加率1位はどこだと思いますか きっと当てる事は出来ないと思います 何と1位は・・・・・ 1位は19.05%増の人口1450名 北海道 占冠村でした。 占冠村なんて読むの 「占冠村」何と読むでしょう。 自分(わたし)は読めませんでした。 こういう時はポチッとWikipedia で調べます。 ja.wikipedia.org せんかん村とは読みません。 しむかっぷ村と読みます。 スキー場の思い出 ここは私が昔行ってみたいと 思っていたアルファリゾートトマム というとてつもなく 大きなスキー場があります。 こう見えても(見えてないのですが) 若い頃ワンシーズ

                          2019年版人口統計出ました。 - 安くて、安全で、快適な家を 作りたい
                        • 安倍首相が「やめて」と懇願!自粛要請の陰で夫人が旅行計画 | 女性自身

                          「2月9日に昭恵夫人(57)は自身のインスタグラムへ、宮城県気仙沼市でランチを食べたうどん店の前での写真を投稿しています。夫人としては、復興に苦しむ東北を応援したいという気持ちがあったのだと思います。しかし《危機感がないですね》《いいかげんにしろ》といった批判的なコメントも多かったのです。それ以来、インスタグラムは1カ月も更新されていませんが(※3月9日現在)、首相夫人として、状況判断ができていないと言わざるをえません……」 そう語るのは全国紙の政治部記者。さらに山形県内に住むスキー関係者は本誌にこんな証言を。 「実は昭恵夫人は2月末から2泊3日の“スキー旅行”も計画していたのです」 昭恵夫人が訪れる予定だったのは山形県にある蔵王温泉スキー場。彼女は’15年からこの地で、かつてのスキー人気の復活を目指すためのイベント「私をスキーに連れてかなくても行くわよ」に参加していた。地元の観光業者やプ

                            安倍首相が「やめて」と懇願!自粛要請の陰で夫人が旅行計画 | 女性自身
                          • 北海道における子供のスキー事情 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                            前回のブログで、ウチの長男が大学で剣道部を辞めたお話をさせていただきました。 www.betty0918.biz その後、大学生の長男は他のスポーツの、もうちょっとゆる~いサークルに入っていました。 さて。 北海道育ちの長男は、幼稚園の頃からスキーをしていましたので、スキーが得意です。 北海道では体育の時間にスキー授業がありますから、だいたいの子は上手なのです。 小学生の冬休みには、バス送迎をしてくれるスキー教室に通わせたりしていました。北海道の長い冬休み、1日いっぱいスキー場に行ってくれるので親は楽チン(笑) 長男は小学生の頃にはジュニアのスキー検定をすべてクリアし、中学1年生でオトナのスキー検定1級を取得してしまうと、それ以上の資格は年齢制限があり、受験することができませんでした。(当時のお話です。) 北海道ではスキーレーシングのチームに所属していたり、もしくはスケートを専門的にならっ

                              北海道における子供のスキー事情 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                            • アマチュア無線 - ラジオと音楽

                              JH1LHVさんのブログに偶然出会い、私も以前アマチュア無線をやっていたことを思い出しました。もともとラジオ好きだったので友達も電気好きが多く、今のように携帯電話がない時代でしたので、電話代わりに夜な夜な友達と喋るみたいな感じで使っていました。もう40年位前の話です。 近所にもアマチュア無線をやっているお兄さんやおじさんがいっぱいいて(屋根やベランダに大きなアンテナがあるから目印になるんですね)、色々教えてもらったりしてました。 National(今のPanasonicです)のRJX-601、ICOMのIC-502、TRIO(今のKENWOODです)のTS-520Vという無線機を使って7MHz、21MHz、50MHzで国内通信をやっていました。当時は団地に住んでいて大きなアンテナは建てられず交信範囲が広がらないことに飽きてしまって2〜3年でやめてしまいました。近所のお兄さん達みたいに海外通

                                アマチュア無線 - ラジオと音楽
                              • News Up 既読のつかないLINE | NHKニュース

                                「亡くなった僕の父に、妻がLINEを送り、『既読つかないかしら』と、ときどき楽しそうに眺めてる。この妻、いいな。内容は、聞かないでいる」 何気ないこのツイートをきっかけに、亡くなった親や友人に、メールやSNSのメッセージを送った経験があるという、投稿が相次いでいます。もう決して「既読」にはならないはずのメッセージ。どんな思いを投げかけているのでしょうか。(ネットワーク報道部記者 目見田健 加藤陽平) ツイートをしたのは、一色伸幸さん。映画「僕らはみんな生きている」や「私をスキーに連れてって」などを手がけた、映画やテレビドラマ、舞台作品などの脚本家です。 取材に答えてくれた一色さん。7月に父親を亡くし食卓を囲んでいる時、「なかなか既読がつかないわね」と言いながら、父親にLINEを送る妻の様子を見て投稿したそうです。まだ、父親が亡くなってからあまり間がない時期でした。

                                  News Up 既読のつかないLINE | NHKニュース
                                • 「女の話は聞いても無駄」。ホイチョイ『不倫の流儀』が時代遅れで女性蔑視の見本市 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                  女を喜ばせるのは「チヤホヤすれば女の性欲が増す」から あれは7月8日のことだっただろうか。ツイッターを何気なく眺めていると「母親なんだからポテトサラダくらい買わずに作れ」とスーパーで見知らぬ女性に言った高齢の男性が非難される(当然だ)ツイートがバズっているのを目にした。と、瞬く間にあちこちから「私もポテトサラダを買ってきた」「私もポテトサラダが食べたくなって」と、総菜店やコンビニで買ったポテトサラダの画像がどんどんツイートされ、祭りと化し、問題の発言者には「ポテサラじじい」という名前までついてこの祭りはハッピーエンドを迎えた。 ただ、おのれのツイッターのタイムラインと社会全体が大きく乖離していることはたびたびある。都知事選では、ツイッター上ではほとんど支持者がいない小池百合子氏が圧勝する違和感をつぶやいている人も多かった(これも、私のタイムライン上の話ではある)。ツイッターでは仲間を得て溜

                                    「女の話は聞いても無駄」。ホイチョイ『不倫の流儀』が時代遅れで女性蔑視の見本市 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                  • 柔道家の「わたしをスキーに連れてって」 - 職員ブログ

                                    今から30年くらい前。 冬と言えば、スキーを楽しむ人たちが沢山いた。 夏は海水浴、冬はスキーという若者がゴロゴロいた。スノボーが流行り出す少し前くらいの時代。 関東近郊のスキー場は、土日は大混雑で、リフトに乗るのも一時間待ちなどよくあった。 当時、自分もよく友人にスキーに行こうと誘われたが、正直スキーはもう見たくもないほどであったので、いつも断っていた。 と言うのも、豪雪地帯で育った自分は、小学校・中学校・高校と、冬は体育の授業はずっとスキーであった。だだっ広い校庭をひたすらスキーで歩き回る。それだけだ。 小学校の時など、登校はスキーを履いて登校させられた。 今考えてみれば、よくあんなに危ない登校を学校もさせていたもんだと思う。信号が変わりそうになり、横断歩道で焦って転ぶ子がよくいたのを覚えている。 高校になると、学校の近くのスキー場で授業があり、スキーが滑れないと、体育の単位が取れない。

                                      柔道家の「わたしをスキーに連れてって」 - 職員ブログ
                                    • 北海道14「北海道の旅⑭どうでしょう祭2019⑨3日目スタート」旅と映画と水曜どうでしょう - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                      北海道へ旅をしてきました。 前回の話はこちらです。 2019.10.6 水曜どうでしょう祭2019 3日目最終日 日曜日で、天気は好天に恵まれ、同じ時間にバスが出発しましたが、並んだ位置は、ずいぶん後ろになりました。連日同じ1万人の予定でしたが、最終日が一番多かったよう。日程の都合で、日曜日の昼までで帰らなくてはいけない人もたくさんいたようですね。 秋のスキー場、陽が出ていると最高の眺め 最終日はシャツを着て参戦 ちょっと遅くて、目標の場所へは行けなかったけれど、何とかTVが見える位置には着きました。 しぼんだonちゃん。「しゃべっていくよ~」と朝から明るくさせてました。途中からは簡易onちゃんになってました。 「鹿でした~」ジャングルより参加。 至る所に「ムンクさん」フィヨルドの恋人より参加。 幻の鳥もいました。たくさん~「ケツァール」南米より参加。 吹き出しの看板を持ってみんな写真を撮

                                        北海道14「北海道の旅⑭どうでしょう祭2019⑨3日目スタート」旅と映画と水曜どうでしょう - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                      • 定時が限界 - nayorakaze

                                        仕事始め2日目。正月休みの間に気が抜けてしまったのか、夕方になると妙に疲れが出てしまいます。明後日から忙しくなるので、それまでに気力と体力を戻しておかないといけません😫 間に合うかな😅 『私をスキーに連れてって』が公開されたのは1987年、もう35年前なんですね。当時はこの映画が好きで何回も観た記憶があります。 懐かしいなぁ 年取ったなぁ😓 この映画がBlu-rayで2022年2月16日発売されるようです。 綺麗な映像で観れるのかな? www.youtube.com にほんブログ村

                                          定時が限界 - nayorakaze
                                        • 俳優も歌手も自分、二つあることが個性 原田知世さん | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                          いま、あなたに会いたい――。&編集長が各界で活躍する話題の方を訪ねて、思いをじっくり掘り下げる「編集長インタビュー」。&w、&M、&Travelの3マガジン横断型インタビューの第2回は、俳優で歌手の原田知世さんです。原田さんとほぼ同世代で活動をいつも身近に感じていた星野学編集長が、原田さんがデビュー40周年を迎えたと聞いて、会いに行ってきました。 長かったような、短かったような40年 星野:デビュー40周年おめでとうございます。振り返ってみていかがですか。 原田:長かったような、短かったような……。デビューした10代の頃、最初の4年くらいはすごく長く感じました。年を重ねるごとに時が短く感じられるようになりましたが、あの頃は永遠のようでしたね。 星野:学業とお仕事を両立されたのでしたね。 原田:高校へ通いながら仕事を続けていました。時間的にほかのことができず、とにかく一生懸命でした。子供だっ

                                            俳優も歌手も自分、二つあることが個性 原田知世さん | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                          • 兄から受けたスパルタ教育 - 素直な天邪鬼

                                            私の母は、父と離婚してから ホステスをして働いていました なので、夜は兄と二人きりで お留守番をしました akiko42life.hatenablog.com 兄は私より3つ年上で 性格はジャイアンです 兄には逆らえず 反抗すれば殴られました 私は保育園の時(5歳頃)から 小学校4年生(祖母と同居)まで 毎晩、地獄のようでした 奴隷のような日々 夜でも買い物に行かされる 頼まれたお菓子がなくて 手ぶらで帰ると怒られる そして他のお菓子を買ってこいと また行かされる (イヤだと断ると殴られる) 気に入らないお菓子を買ってくると 文句を言われ怒られる (自分で行きなさいよ~) 兄の遊びに強制参加 夜なので途中で眠くなって寝てしまうと 包丁を投げられたり (毛布被ってました) 塩をかけられ起こされる 鬼の自転車練習 『今日中に自転車(補助輪なしで)に 乗れなかったら家に入れない』 と言われ夜まで

                                              兄から受けたスパルタ教育 - 素直な天邪鬼
                                            • アメリカで腹痛発症→1週間の入院検査で700万円請求が・・・クレジットカードの付帯保険を確認&実体験もぞくぞく

                                              一色伸幸 @nobuyukiisshiki 知人がロスで腹痛で倒れ、一週間の入院と検査で700万。僕は海外はクレジットカードに付帯の保険で済ましてるけど、アメリカだけは別に掛けてく。たとえ現地一泊でも、ノー保険のアメリカは特攻隊。 2019-06-26 12:42:59 一色伸幸 @nobuyukiisshiki 脚本と小説。TV「宇宙船サジタリウス」「彼女が死んじゃった」「ラジオ」「ペペロンチーノ」「母の待つ里」、映画「私をスキーに連れてって」「木村家の人びと」「七人のおたく」「僕らはみんな生きている」、ラジオドラマ「おやつのいくさ」、舞台「紙のドレスを燃やす夜」、書籍「うつから帰って参りました」「配達されたい私たち」ほか。 https://t.co/tjOEKZlJrF

                                                アメリカで腹痛発症→1週間の入院検査で700万円請求が・・・クレジットカードの付帯保険を確認&実体験もぞくぞく
                                              • ここはどこぉ? わたしはだぁれ? - もっともっとワクワクの君へ

                                                みなさーん 空には何がありますか 上を向ぅいてぇ♪  \( ̄︶ ̄*\)) なんだ黒い雲だけぇ (ノへ ̄、) 今週のお題「雨の日の過ごし方」 飛んでるんかぁ 寝転んで空見てると上下がわからなくなる 何のカタチ 志賀高原 横手山 山頂より 2018年8月 山がいっぱい 少し前になるが、横手山山頂にいた。リフトで来たので登山はしてないのだが、あまりにも空が近いので感動した。お手軽だが、標高2,307mに宿やレストラン「横手山頂ヒュッテ」があり、街中に近い生活しかできない人には、ありがたい。条件がいいと北アルプスや富士山・佐渡島など360度の眺望がのぞめるといい、雲海・夕陽は素晴らしいだろう。 www.go-nagano.net 冬は、日本一の標高のスキー場となるが、スキー人気絶好調の時代1987年11月21日に公開された映画『私をスキーに連れてって』のロケ地で有名だ。ユーミンの「恋人がサンタクロ

                                                  ここはどこぉ? わたしはだぁれ? - もっともっとワクワクの君へ
                                                • 交換不要のオールシーズンタイヤは便利なの? - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                  最終更新 2021.11.13 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるヒントを考える夢見る管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、当サイトは人生を歩む上で、ちょっとしたお得な情報で、豊かな人生を歩むヒントを提供することをコンセプトにしています。 「先んずれば人を制す」ということわざは、少しでも得する生き方の共通原理です。 そのためには、常に情報収集に努力することが必要です。 情報弱者は骨の髄までしゃぶられます。 www.panpanpapa.com ただし、情報を得るだけでは何も変わりません。 情報を入手したら、情報を分析し、それを基に行動し、もし間違いがあったら修正し、次に生かしていく、いわゆるPDCAを回していかなければなりません。 PDCAは、何もビジネスに限ったことではなく、日常生活においても、大いに応用できます。 今回は、雪が降り積もる地域に住む人には、とても憂鬱ですが、生活する上で絶対

                                                    交換不要のオールシーズンタイヤは便利なの? - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                  • VRChatでVRレンタル彼女とデートした話 - オタゴン無法地帯

                                                    23歳なのに痛風になってしまった。 原因は暴飲暴食。ツイッターに暴食する写真をアップしたり、VRChatで自分のフレオンに引き籠って泥酔していると、中身が男性の美少女たちがみんな俺を心配してくれた。 それが、たまらなく気持ちよかった。 VRChatの中身が男性の美少女は、悩みを吐露して甘えるには最高の相手だった。外見は可愛い美少女だけど、中身は男だから緊張することもない。さらには女声やボイチェンの人もいて、声も可愛い。可愛さがありながら、女性相手よりよっぽど理不尽に泣きついても許される感じがする。俺が勝手にそう感じているだけで、寄り付かれた方はいい迷惑なのはわかっている。でもやめられない。 仕事で嫌なことがあっても、みんなが俺に同情の視線を向けてくれるだけで、疲れとかしがらみとか不安とか、色んなものが撹拌されて溶けていく気がした。 でも、満たされない気持ちもあった。 みんなVRChat内で

                                                      VRChatでVRレンタル彼女とデートした話 - オタゴン無法地帯
                                                    • 70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル

                                                      70年代Ranking 70s監修 金澤寿和 50 RAINY WALK山下達郎 山下達郎が「Ride On Time」でブレイクする直前、79年10月に発表した通算4枚目のアルバム『MOONGLOW』の収録曲。達郎お気に入りであるノーザン・ソウルのミディアム・グルーヴを、細野晴臣=高橋ユキヒロのYMOリズム・セクションが軽くハネるように料理している。元々はアン・ルイスに提供するため制作が進められたが、気に入ったので自分で歌うことにしたそうだ。当時の山下達郎の曲作りのパートナー、吉田美奈子の詞にも注目を。 49 City Lights by the Moonlights惣領智子 70年代前半に米国で活動し、ポール・マッカートニーから楽曲提供を受けたグループ:ブラウンライスのシンガーだった惣領智子。そんな彼女のセカンド・ソロ・アルバムのタイトル曲がこれ。作編曲はバンド・リーダーで当時の夫、惣

                                                        70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル
                                                      • amassの「2022年 年間アクセスランキング TOP100」 - amass

                                                        amassの「2022年 年間アクセスランキング TOP100」発表。今年も1年ありがとうございました。 1. NHK『伝説のコンサート“中森明菜 スペシャル・ライブ1989”(リマスター版)』放送決定 https://amass.jp/155918/ 2. NHK『伝説のコンサート「中森明菜 スペシャル・ライブ1989 リマスター版」』 見逃し配信実施中 https://amass.jp/159053/ 3. おおたか静流が死去 https://amass.jp/160599/ 4. ブルース・ウィリス 失語症と診断 俳優を引退 https://amass.jp/156388/ 5. 1953年に同年製のギブソン・レスポールを購入した女性ギタリスト 70年近く大切にしてきたが高齢のため売りに出す https://amass.jp/154317/ 6. ドイツのメルケル首相 退任式で送別曲

                                                          amassの「2022年 年間アクセスランキング TOP100」 - amass
                                                        • 冬のスポーツと東野圭吾とドーピング - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                          スキー場から遠くで育った私は、ウィンタースポーツは縁遠い存在。大学時代は「私をスキーに連れてって」や「SURF&SNOW」が一世を風靡して、スキーのインストラクターは憧憬の眼差しで見られた時代ですが、せめてラグビー観戦位でした。 対して私が年末年始に取り上げていた東野圭吾は、ウィンタースポーツが大好きで、ウィンタースポーツにかかるエッセイを2冊も上梓しています。 「にわかおっさんスノーボーダー」を巡る爆笑エッセイ集   「ちやれんじ?」 冬季オリンピックを独自の視線から見た観戦記   「夢はトリノをかけめぐる」 そしてウィンタースポーツを舞台とした作品も、思いつくままでも以下があげられます。 スキーヤーの技能を引き継いだ娘が、実は自分の娘ではない疑惑の 「カッコウの卵は誰のもの」 殺人の容疑を晴らすアリバイを証明できる美人スノーボーダーを探す 「雪煙チェイス」 スノーボードツアーで新たな恋

                                                            冬のスポーツと東野圭吾とドーピング - 小説を 勝手にくくって 20選!
                                                          • ユーミンの『守ってあげたい』と『A HAPPY NEW YEAR』 - sugarless time

                                                            2020年のNHK紅白歌合戦に12月22日ユーミンが急遽出演との公式発表がありました。 www.nhk.or.jp コロナウィルスに振り回された2020年、それは2021年になっても変わらない気がします。 そんな年末にもともと褒められた歌唱力は持ち合わせていませんし、加齢によりさらに声も出なくなっていますけど、ひとりひとりが自分本位でなく他者を思いやる気持ちを持って、言葉を変えれば『守ってあげたい』という気持ちを共有していれば、今よりは状況はいくらかましだったような気がします。 言うことを聞かない人を封じ込めるために政策が必要というのも解るけど、ベースはひとりひとりが大切なものを「守ってあげたい」というシンプルな気持ちだと思います。 ですからしつこいですけど歌唱力はあれですし、声も出なくなってますけど2020年紅白歌合戦で『ユーミン』が『守ってあげたい』で急遽出場というのは素晴らしいと思っ

                                                              ユーミンの『守ってあげたい』と『A HAPPY NEW YEAR』 - sugarless time
                                                            • 燻製キャンプ 先日のキャンプで試食した燻製玉子が美味しすぎてキャンプにハマりかけてるそうです。 - あおぞらごはん

                                                              私をアウトドアショップに連れてって。 という、メールが来た。 ちょうど暇してたので一緒に行ってきました。 私をスキーに連れてって 【DVD】 価格: 3036 円楽天で詳細を見る 一度に20個の燻製玉子ができる燻製機が欲しい。 なにそれ?イベントでもあるの? ゆで玉子大好きな家族がいるそうです。 毎朝2個食べちゃう。 前回のキャンプで試食してもらった燻製玉子。 美味しかったそうで、 これを作って食べさせたいという事らしい。 ふむふむ、お父さんとして何かしたい訳なんですね。 www.aozoragohan.net ゆで玉子が好きだから、 燻製玉子が好きかは別と思うんだけどな。 おすすめの燻製機は? その条件だったらこれしかないと思う。 Weberのグリル一択です。 [rakuten:ideali-store:10002640:detail] 理由はBBQグリルにもなるし、燻製もできる。 自分

                                                                燻製キャンプ 先日のキャンプで試食した燻製玉子が美味しすぎてキャンプにハマりかけてるそうです。 - あおぞらごはん
                                                              • 神脚本が生まれたヒミツ「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は何故ヒットしたのか?

                                                                デートムービーって、どんな映画? 100%のデートムービーがある。 いわゆる “吊り橋効果”(恐怖や不安のドキドキを、恋愛のドキドキと誤変換するアレ)が期待できるパニックやアクションの要素があり、適度な恋愛描写もあり、ハッピーエンドで読後感のいい映画をそう呼ぶ。 これがホラーになると、女子の中には2時間、スクリーンから目をそむけたままのコもいるし、恋愛描写がこじれて二股や三股のストーリーだと、見ている2人が気まずくなる。バッドエンドだと、映画のあとのお茶がお通夜になる。 かつてユーミンが作って、バンバンが歌った「『いちご白書』をもう一度」は、学生時代に授業を抜け出して恋人と2人で行った映画の思い出を綴った名曲だが、実際の『いちご白書』は当時流行りのアメリカン・ニューシネマのバッドエンド・ムービー。デートムービーとしては最悪である。 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は “伏線・回収好き”

                                                                  神脚本が生まれたヒミツ「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は何故ヒットしたのか?
                                                                • 赤痢 | ele-king

                                                                  文:水越真紀 久しぶりに赤痢を聴いて思うのは、なんと楽しいバンドなのかということだ。ドラムとベースの、乗るものを決してうらぎらないおもったい確かさの上で好きなように不機嫌になり、照れ、言葉を駆使し、頭を痺れさせる赤痢の楽しさったらない。赤痢が何度も何度も発売され続けるのは、このリズム隊の心地よさと歌詞の古びなさのためだろう。 ユーモアと切なさに満ちた歌詞はほとんど1分から2分という短い一曲でも同じフレーズの繰り返しが多い。つまり言葉を尽くして、言葉を駆使してストーリーや心情を語ったり、描写をするのではなく、ときには、あるいは多くは、メロディやサウンドに呼び覚まされたたとえば「死体こぼれ死体こぼれ」(“ベリー・グウ”)のような唐突な、「音」優先のフレーズは、それでも何かのイメージを映しながら、身体と心を揺さぶる。 「うまいよこれほら食べてみて 愛してやまない理由がある 笑えない口で、はい、ど

                                                                    赤痢 | ele-king
                                                                  • レガシィツーリングワゴンはなぜ天下を獲り、なぜ日本から去って行ったのか? - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                                    初代レガシィツーリングワゴン&セダンが発売された1989年、その2年後となる1991年から4代目レガシィを販売していた2006年くらいまでの15年間、クルマ好きの話題の中心となっていたのは「レガシィ」だったと思う。そんなレガシィながら、5代目モデル(2009年)の登場後、急速にマーケットからフェイドアウトしてしまう。レガシィが売れた理由&売れなくなった理由をジックリ考察してみたい。 文/国沢光宏、写真/茂呂幸正、小林邦寿 【画像ギャラリー】レガシィツーリングワゴンの30年を超える歴史を写真で一気見せ!!(29枚)画像ギャラリー ■伝説の初代レガシィ誕生前夜 まずレガシィの登場前夜、スバルは息も絶え絶えの状態だった。日産が後輪駆動車のハンドリング世界一を目指し猛進中。トヨタもバブル景気に乗っかりクラウンやマークII3兄弟売れまくり。スバルといえば、旧態依然としたレオーネの1.8Lにターボを加

                                                                      レガシィツーリングワゴンはなぜ天下を獲り、なぜ日本から去って行ったのか? - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                                    • 認知症初期の母と外出する時は、必ず写真を撮るようにしている。「記憶は写真で補えばいい」これがけっこう、母の救いになっている。

                                                                      一色伸幸 @nobuyukiisshiki 認知症初期の母と外出する時は、必ず写真を撮るようにしている。母が記憶の欠如を嘆くと、紙焼きを渡す。「目が悪ければメガネ、足が悪ければ杖を使うでしょ? 記憶は写真で補えばいい」これがけっこう、母の救いになっている。 2024-04-10 22:16:49 一色伸幸 @nobuyukiisshiki 脚本と小説。TV「宇宙船サジタリウス」「彼女が死んじゃった」「ラジオ」「BRIDGE」「ペペロンチーノ」、映画「私をスキーに連れてって」「木村家の人びと」「七人のおたく」「僕らはみんな生きている」、ラジオドラマ「おやつのいくさ」、舞台「紙のドレスを燃やす夜」、書籍「うつから帰って参りました」「配達されたい私たち」ほか。 grandslam.ciao.jp/isshikinobuyuk…

                                                                        認知症初期の母と外出する時は、必ず写真を撮るようにしている。「記憶は写真で補えばいい」これがけっこう、母の救いになっている。
                                                                      • 人気のウインタースポーツを楽しむ機能的なウェアやファッションって? - sannigoのアラ還日記

                                                                        こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回のテーマは『ウインタースポーツ』です。って言いましても、何にしても暖かくて過ごしやすいと有名な静岡が居住地のため、ウインタースポーツと聞いても「スキー」「スケート」くらしいしか思い浮かびませんが・・・。 それでも日本では古くから人気のスキーは何度か挑戦したことがあります。30年以上も前のことになりますが(笑) その頃のスキーウェアはモゴモゴしたいかにも温かそうでスキー靴もバカデカく、足元にはレッグウォーマー的なこれまたモゴモゴしたものをつけていたのを覚えています。 当時は、1987年に大ヒットした映画「私をスキーに連れてって」のユーミンが歌う「恋人がサンタクロース」という挿入歌が、ゲレンデでかかりまくっていたものです。 主題歌は別の「サーフ天国、スキー天国」なんだけどね。 今はどうなんでしょう?もしかしてまだユーミン

                                                                          人気のウインタースポーツを楽しむ機能的なウェアやファッションって? - sannigoのアラ還日記
                                                                        • 【30年で変わったもの&変わらなかったもの】 令和と昭和のカーライフ - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                                          トップの画像は1987年(昭和62年)公開の映画、「私をスキーに連れてって」で劇中に起用されたトヨタの4代目セリカ GT-FOUR。主人公のOL2人がこのセリカを駆って(普通に営業中の)ゲレンデを駆け下り最期は横転するシーンがナイスだ。今なら炎上間違いなし。昭和だからこそ許されたシーンかもしれない(ちなみにYou Tubeでもこのシーンが見られるが、コメント欄は「ST165で何してくれるんだ」とゆるく燃えている)。そういう意味では大らかな、いい時代だった。 そんな昭和の最後の年、1989年から令和元年の今年まで30年。昭和は実は世界最長の元号であるだけに、その「カーライフ」期間はかなり長いワケだが、ともあれそんな昭和と、始まったばかりの令和のカーライフの違いを検証してみようというのが本企画の主旨。 大きく変わったものもあるだろう。意外と変わってないなというものもあるだろう。まずは読み進めて

                                                                            【30年で変わったもの&変わらなかったもの】 令和と昭和のカーライフ - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                                          • 「少子化は恋愛力の低下?」恋愛力を高めても、むしろ出生率は下がる(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            恋愛力の低下などない昨日、ツイッターのトレンドに突如として「恋愛力の低下」という言葉が登場した。その元になったのは、”少子化の要因は「恋愛力の低下」”という見出しの毎日新聞の記事である。以下、引用する。 24日に開かれた三重県議会一般質問で、県が2023年度当初予算案で少子化対策として掲げる「結婚支援」を巡り、自民会派の石田成生議員(四日市市選出)が「結婚を望む人が少なくなった原因は恋愛力が落ちてきているからではないか」と持論を展開し、県に「恋愛力」という視点からの調査・検証を求めた。 しかし、そもそも、「恋愛力の低下」などはこの日本において存在などしていない。「最近の若者は草食化」や「若者の恋愛離れ」と同様、エビデンスに基づかない思い込みによる完全なる間違いなのである。より正確にいえば、「そもそも低下といえるほどもともと日本人の恋愛力は高くない」のだ。 恋愛強者は3割だけ私は、常々「恋愛

                                                                              「少子化は恋愛力の低下?」恋愛力を高めても、むしろ出生率は下がる(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • GoTo継続は棄民政策。菅政権は旅行や外食どころでない普通の国民を殺す気だ - まぐまぐニュース!

                                                                              菅首相と小池都知事との話し合いの結果、東京発着分については一部自粛要請が出されたものの、取りやめになるどころか来年のゴールデンウィークまでの延長論さえ出ているGoToトラベル。新型コロナの新規感染者数の推移データを見る限り、キャンペーンが感染を拡大させているのは明白のようにも感じられますが、政府はもはや新型コロナ抑制を諦めたのでしょうか。今回のメルマガ『きっこのメルマガ』では人気ブロガーのきっこさんが、GoToトラベルに期待を抱く国内スキー場とヨーロッパ各国のスキーリゾートの対応を比較するとともに、旅行や外食どころではない多くの人々への支援こそ優先されるべきと菅政権を強く批判しています。 【関連】自殺者が急増。新型コロナと菅政権の無策に殺される国民の悲劇 「Go To スキー場」は、もはや「Go To hell」状態 「Go To トラベル」に始まり「Go To イート」「Go To イベ

                                                                                GoTo継続は棄民政策。菅政権は旅行や外食どころでない普通の国民を殺す気だ - まぐまぐニュース!
                                                                              • ひとりで生きられない人間の寄せ集めではワンチームなりえない@むしろおひとり様の勧め - 氷の上のさかな

                                                                                にわにわにわうらにわにわにわにわとりがにわずついます。 のっけから頭の体操で始まった今週も「ご機嫌よう、ひろみ」 by お蝶婦人. さぁ、準備はいいですか? では特別なにもすることがなかった日曜日の過ごし方を嫌が上にも教えてさしあげよう。 例年ならば1月中に一度くらいはスキー場へ行っていたところなのだが、ご存知の様に記録的な雪不足がため、日本でも屈指のスキー場数(全国第4位)を誇る岐阜県も右往左往している。積雪量が例年の半分以下ではなんとも心許ないというわけだ。 バブル真っ只中の1987年、映画「私をスキーに連れてって」が放映されると、今までスキーをやったこともない、にわかスキーヤーにスキー場が占拠されるという、異例のブームが巻き起こった。まるで昨今の、豚の膀胱に似せたボールを追っかけ投げ回す例のアレが盛り上がった現象の様なものだろうか?ワンチーム(爆)職場で使うな。 映画が上映されようが

                                                                                  ひとりで生きられない人間の寄せ集めではワンチームなりえない@むしろおひとり様の勧め - 氷の上のさかな
                                                                                • スキー板の寿命は10年・・・ - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

                                                                                  ブームの「映画・私をスキーに連れてって」の頃から、 スキー指導員の先輩が「深雪が上手に滑れない」というので、 「太いスキーなら楽しいよ」と見せたんだけど、 太長板は パウダーから 春のシャバ雪もOKなんでね。 でも「こんな派手な板は嫌だ!」ときたもんだ・笑 「遊び道具は ド派手ファンキー」で良いじゃん。 お部屋のインテリアとして 眺めていても気分が上がる。 ところでお茶の水の店で「スキーの寿命は10年」って話、 「100回使ったら買い替え」って言う人もいるけど、 今季だけで50日滑ると・・・たった2年?これはナイな。 でも先輩は 毎年 スキーを買い替えるって。 ホームがある人は良いけど、 トラベル スキーヤーは 道具にお金は掛けられぬ。 でも確かにオレンジの LINE板は 10年弱で ボロボロ。 ATOMIC板は上が剥がれちゃって ボンドで接着したけど、 板が折れたり ビンディングが壊れて

                                                                                    スキー板の寿命は10年・・・ - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」