並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 85件

新着順 人気順

私的には 英語の検索結果41 - 80 件 / 85件

  • 八鍬友広『読み書きの日本史』(岩波新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    7月31 八鍬友広『読み書きの日本史』(岩波新書) 9点 カテゴリ:歴史・宗教9点 江戸時代にやってきた外国人、例えばゴローヴニン事件で捕らえられたゴローヴニンや、漂流民を装って日本にやってきて森山栄之助に英語を教えることになったラナルド・マクドナルド、あるいはイギリスの初代駐日公使のオールコックは、日本人の読み書きの能力に驚いています。 こうしたことから、当時の日本は世界一の識字率だったというような主張もあります。 ただし、ここでいう「識字率」とは一体どのようなものなのでしょうか? 活字に囲まれた現代に生きる私たちは、漢字を除き、一定の訓練を受ければ提示された文章をどんどん読めるし、自分の思ったことを書けるようになると考えがちです。 ところが、近世までの日本において、話し言葉と書き言葉は分離しており、ひらがなを覚えたからといって自分の思ったことが「書ける」ようになるわけではありませんし、

    • 2022/10/27のお弁当と「娘の卒業式」

      こんにちは。satomiです。 英語のブログは「接続詞のwhen」について書きました。 https://eigo-j-hi.com/when-i-was-young-lesson46/ お時間のあるあときにお読みいただければ幸いです! 祝!卒業 さて、先日3月15日は娘の中学校の卒業式でした。 子どもはあっという間に大きくなります。 つい先日真新しい制服に身を包み、「入学式」と書かれた看板の前で写真を撮ったと思っていたのに。 などと感慨にふけりながら、中学校に向かいました。 この日はお天気も良くて暖かい一日でしたが、実はこんなことは非常にまれです。 本人は気づいていませんが、実は娘はかなり強烈な雨女! 幼稚園の運動会は予定されてた日も予備日も大雨で延期になり、翌週になって近所の中学校を借りて行うことができました。 長い幼稚園の歴史の中で、ここまで延期になり場所変更までして運動会を挙行したの

        2022/10/27のお弁当と「娘の卒業式」
      • VRメディアが炎上屋と結託して言葉狩りしてるメタバース業界の現状

        本も読んだけど有意義なレポートでメタバースの未来にかなり期待していたので、これ読んで失望した。もうこんな低レベルな業界になっちゃったのかと。結局、儲かるとわかるとレベルの低い揚げ足取りの連中が集まって来るのかね。初期の2chの衰退を思い出す。浅田カズラ、アンケート時には賛成していて自分も回答しておきながら、公開されたら突然文句言って煽りだすの、完全に確信犯なんだよな (元の記事) VR国勢調査という調査プロジェクトが国内最大規模のXR/メタバース専門メディアMogura VRのライターと自称炎上対策専門家によって炎上させられ、名称変更を余儀なくされた事件についてまとめてみる。 自分はVRや社会調査が専門ではないがPh.D.持ちの職業研究者で、VRChat歴は長くないが学術イベントに出入りしている。 自分はこの調査を先進的で意義のある内容だと考えている。膨大な労力がかかっているのに無償公開さ

          VRメディアが炎上屋と結託して言葉狩りしてるメタバース業界の現状
        • 【通知】「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」の作成について

          5文科初第 758 号 令和5年7月4日 各 都 道 府 県 教 育 委 員 会 教 育 長 各 指 定 都 市 教 育 委 員 会 教 育 長 各 都 道 府 県 知 事 附 属 学 校 を 置 く 各 国 公 立 大 学 長 殿 小中高等学校を設置する学校設置会社を 所轄する構造改革特別区域法第12 条 第1項の認定を受けた各地方公共団体の長 文部科学省初等中等教育局長 藤 原 章 夫 「初等中等教育段階における生成 AI の利用に関する暫定的なガイドライン」の 作成について(通知) 教育現場における生成 AI の利用については様々な議論があるところですが、 差し当 たり文部科学省では、生成 AI に関する政府全体の議論や G7 教育大臣会合における認 識の共有、幅広い有識者や、中央教育審議会委員からの意見聴取を経て、主として対 話型の文章生成 AI について、 学校関係者が現時点での

          • 多次元性新生児──古谷利裕の作品がゴミまたは糞であることの可能性|永瀬恭一 | 週末批評

            文:永瀬恭一 ゴミの居場所 わけのわからないものがある。少し見て、とりあえず異質であることは感じるのだが、それは、異質ではあるけれども美しい、のではない。とにかく異質なのであってその異質さはどこにも結びついていない。 素材はうすっぺらい紙で、切り口はまったく不器用に見え、技術的にとくに洗練されているとも思えない。しかしやけに入り組んでいて、一目では骨格をつかめない。折り紙のように、現実にある鶴や兜を模していたりもしない。言ってみれば抽象なのだけれども、では純粋に形式的な論理の展開だけでできているとも思えない。ここにはなにか、生理的で、感覚をざわつかせる、滑らかでないものがある。 わからない。なんどか見直してみて、繰り返し言うしかない。だけれども、僕はこの「わからなさ」に、たぶん、取り憑かれてしまっている。 わけのわからないもの、異質なものは、どこでどのように居場所を見つけられるのだろうか。

              多次元性新生児──古谷利裕の作品がゴミまたは糞であることの可能性|永瀬恭一 | 週末批評
            • これからの「ソーシャル・グッド」の話をしよう。「効果的な利他主義」のジレンマを乗り越えるヒントとは|英文学者・河野真太郎 - あしたメディア by BIGLOBE

              企業が掲げる「ソーシャル・グッド」の落とし穴 最近、「ソーシャル・グッド」という表現をよく耳にする。SDGsともからみつつ、企業の社会的責任を問題にする文脈で使われているようだ。製品であれサービスであれ、社会や環境に配慮したものを生産・消費することと、とりあえずは定義できそうである。 すばらしい、と思われる人が多いだろう。だが、本稿ではこの「ソーシャル・グッド」について疑問を呈しつつ、その理念と歴史について少し広く深く考えてみることで、その疑問に答えていきたい。 まず大きな問題は、この「ソーシャル・グッド」が結局は資本主義の理念に合致するかぎりにおいてしか実行されないということである。 環境問題について考えれば分かりやすいだろう。斎藤幸平は『人新世の「資本論」』(2020年、集英社新書)で、「SDGsは大衆のアヘンである」という主張をしている。つまり、地球温暖化が待ったなしの状況で、ガソリ

                これからの「ソーシャル・グッド」の話をしよう。「効果的な利他主義」のジレンマを乗り越えるヒントとは|英文学者・河野真太郎 - あしたメディア by BIGLOBE
              • 2022/11/02のお弁当と「製氷機」

                こんにちは。satomiです。 英語の方のブログはしばらくはアップしないと言った舌の根も乾かないうちに「BGT」関連の記事を書いてしまいました。 https://eigo-j-hi.com/music-come-on/ もうすぐ「ノボせもんなべ」さんは準決勝みたいなので、ぜひ勝ち進んで欲しいですね。 製氷機の準備 さて、最近は暑い日も増えてきましたね。 この前は関東地方も30度まで気温が上がりました。 そこで普段は冷え性で氷があまり好きじゃない私も 「製氷機を稼働させねば」 と思うようになりました。 私、寒がりなので、冬は製氷機は完全にストップさせていて、夏の暑い時期のみ使っています。 数ヶ月使ってなかった製氷機を使う前に掃除をしたい! そこで以前えりゐさんのブログで見た百均で売っている製氷機用の洗剤を買ってきました。 詳しい使い方はえりゐさんの記事を参照してくださいね〓 「【ダイソー】冬

                  2022/11/02のお弁当と「製氷機」
                • 【解説】 バルダーズ・ゲート3を語ろう!冒険しよう! 【評価】|羊谷知嘉ChikaHitujiya

                  はじめに 200 時間の旅路をひとあし先に終えました。 全編英語でやり通したのと、過去の会話を読みなおしたりロアやルールをその都度調べたりしたので実質的な攻略はじっくりやって 150 時間前後でしょうか。CRPG というマイナージャンルに慣れていれば相応の、そうでなければ驚異のボリュームです。 Baldur's Gate 3バルダーズ・ゲート 3 とは、今年 8 月に彗星のごとくあらわれた話題作で、今年の GOTY 関連賞を総ナメをしている傑作 RPG シリーズの最新作です。 が、多くのひとが落胆したように本作の日本語化は 4 ヶ月遅れ、ルールや世界観のベースとなっている D&D 第 5 版 が日本国内ではあまり親しまれていない状況を考えると、日本語版リリース後もしばらくは「海外でやたらと評価されている作品」という位置付けが続きそうです。 とはいえ、本作は "ある文脈では" すでにゲーム史

                    【解説】 バルダーズ・ゲート3を語ろう!冒険しよう! 【評価】|羊谷知嘉ChikaHitujiya
                  • 【最新】ギャグアニメおすすめランキング 爆笑必須!ひと昔前の昭和の学園ものも対象 ※2023年版

                    こんにちは♪はまちーずと申します! 今回は爆笑したい方必見! 【最新】ギャグアニメおすすめランキング、超厳選した名作30選を紹介いたします。 本サイトでは脚本、作画、キャラクター、音楽、声優の5項目に分け10段階評価でレビューいたします。個人的主観が含まれておりますが、忖度なしの細密なレビューを心がけています。 また作品の評価だけでなくどれだけギャグセンスに長けているかにフォーカスして順位を作成いたしました。 とにかく笑いたい!日頃のストレスを吹き飛ばしたい!という方に向けたランキングとなっています。 また今回だけ特別にそれぞれの作品に爆笑度を5段階で記載しました。 それでは早速ランキング(本編)へどうぞ…! 【最新】ギャグアニメおすすめランキング 第30位:ディーふらぐ! ディーふらぐ! スコアカード タイトル/ディーふらぐ! 評価/81.3pt ★★★★☆(3.6) おすすめ度/A 7

                      【最新】ギャグアニメおすすめランキング 爆笑必須!ひと昔前の昭和の学園ものも対象 ※2023年版
                    • Kindle + DeepLでデザインの名著を自動翻訳して読む|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.

                      インタラクションデザインの名著と言われていますが、長らく絶版となっていて中古価格は年々高騰する一方です。なかなか手を出しづらい値段ですが、原著の最新版である以下なら普通の価格で購入できます。 About Face: The Essentials of Interaction Design (English Edition) www.amazon.co.jp この原著を自動翻訳し日本語で読めないかと試してみました。その手順を説明します。 注意事項今回説明する手順は、著作物の複製にあたります。著作権法では「私的使用のための複製」のみ認められており、これを超える目的での複製は著作権法に違反する可能性があります。ご注意ください。 使用環境使用したのは以下の環境です。 Macbook Air Automator(Mac標準搭載の自動処理ソフト) Adobe Photoshop Adobe Acrob

                        Kindle + DeepLでデザインの名著を自動翻訳して読む|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.
                      • 【大学入学共通テストを落としてしまったら……】今時の大学受験の恐ろしさ - ママ友ゼロ母日記

                        ※本ページには、プロモーションが含まれています。 こんにちは。竹みかです。 4月からダブル受験(息子は中学受験、娘は大学受験)の母になったものの。 あまり緊張感もなくのほほんと過ごしておりました。 先日、娘が通っている予備校主催の進路説明会があり、少々焦りが出てきのです。 というのも、縁起でもないですが……と前置きがありましたが、 大学入学共通テストを落としたら (予想より点数が採れなかったら) どのような心理状況に陥り、親子であたふたしてし、追加費用がかさんでしまうのか、説明があったのです。 もちろん、予備校ですからね。 受講を1つでも多くして、お金を落としてほしいという思惑の元、焦りと不安をあおる作戦なのでしょうけど。 確かに…… と胸にグサリと刺さる内容だったので、私の心を入れ替えるためにも、文章化していきたいと思います。 息子は息子で大変で、焦りも不安もありまくりなのですが、それは

                          【大学入学共通テストを落としてしまったら……】今時の大学受験の恐ろしさ - ママ友ゼロ母日記
                        • Treasure Every Meeting, and Cherish Good friendships - My Rustic Style

                          ミューラルを囲む木枠の取り付けが完了したので、残されたプロジェクトは、バートップと枯山水。 ここで残念なお知らせ。バートップに関しては、何度もマイクロセメントを塗り直したせいで、遂にひび割れが入ってしまった‼️😇 まあ、ファンデーションだって厚く塗るほどひび割れを起こすのだから、それと同じことかな、と。😇😇😇(←経験者は語る) 私的には、これ以上はきりが無いので、薄っすら見えるくらいのひび割れだったらもうlet goだと言うのだが、夫が納得しない。納得しないくせに、新たにマイクロセメントを塗ろうかどうしようか、木枠を貼り付けながらここ1週間ずっと悩んでいた。 大抵のことをスパッと即決する私には、夫の悩むという行為自体が完全に異世界の時間軸なので、それだけでかなりのストレスになる。😵‍💫 そんな訳で、木枠の貼り付けが終わった今も、絶賛お悩み中の夫は放置して、私1人で、枯山水用の石

                            Treasure Every Meeting, and Cherish Good friendships - My Rustic Style
                          • 愛と憎しみの読書バリアフリー - バリバラ

                            https://www.nhk.jp/p/baribara/ts/8Q416M6Q79/blog/bl/pLX3Q03nzZ/bp/pJPGGN84z7/ ことし7月、芥川賞を受賞した小説『ハンチバック』。主人公は身体障害のある女性。読みにくい紙の本を読もうと苦しみながら、自分の身体と孤独とを見つめる物語だ。書いたのは、作家の市川沙央さん。市川さん自身も、主人公と同じ身体障害がある。市川さんだけではなく、「本を愛するがゆえに、読書にバリアを感じる」障害者は多い。どうすれば誰もが読書を楽しめるのか考える。 <番組の内容> ▶︎障害のある人の読書事情 ▶︎読書バリアフリーの取り組み ▶本の中身のバリアとは? ▶みんなが楽しめるマンガ作り ▶芥川賞作家・市川沙央さんからのメッセージ <出演者> 小沢一敬(スピードワゴン) 市川沙央(作家) 奈良里紗(研究者/弱視・難聴) 宮下愛(知的障害) 宇野

                              愛と憎しみの読書バリアフリー - バリバラ
                            • Go WOKE Go Broke - My Rustic Style

                              今朝久しぶりに、友人宅を訪ねてみた。 以前同じチャーチに通っていて、かれこれ15年ほどのお付き合いである。 2022年の夏に両親を亡くして以来、日本で暮らした数ヶ月は勿論、アメリカに戻ってきてからも、ほぼ家に籠もっていたので(地下室のリフォームで家を空けることが出来なかったこともある)、丸々1年、喪に服していた感じ。 なので、今年からはまた自分の交友範囲をアクティブに広げていこうと思って、久しぶりに友人たちに会いに行ったのだ。 女性10人が集まると、それはもう朝から賑やかなこと! アルコール無しでずっとハイテンションな会話が続くのだから、女性という生き物のパワーは底無しだ。笑 やはり、長く続いていく友情は宝だなぁ、としみじみ思った今朝の出来事。 そんな中、何故か我が夫から鬼電ならぬ鬼テキストが。私のスマホがずっと震えているので友人たちも次第に心配し始めた💦 そそくさと友人宅を後にして、帰

                                Go WOKE Go Broke - My Rustic Style
                              • 2023年度大学図書館職員短期研修の参加メモ : 3日目(10月19日(木)) - 猫に夢研究所

                                目次 参加メモの前提 情報リテラシー教育支援の現状 : 東北大学附属図書館の事例 / 堀野 陽子(東北大学附属図書館工学分館整理・運用係長) | 9:30-10:45 | 75分(うち質疑15分) 大学図書館における目録実務とその周辺 / 川本 真梨子(慶應義塾大学メディアセンター本部 リソースマネジメント担当) | 11:00-12:15 | 75分(うち質疑15分) 大学図書館における資料保存 / 小島 浩之(東京大学経済学部資料室講師) | 13:15-14:30 | 75分(うち質疑15分) 図書館等公衆送信サービスの開始と今後の展望 / 髙木 晃子(千葉大学附属図書館利用支援企画課利用支援企画グループ図書系職員) | 14:45-16:00 | 75分(うち質疑15分) グループ討議 | 16:15-17:30 | 75分 関連記事 関連リンク 参加メモの前提 全体のバランスや文

                                  2023年度大学図書館職員短期研修の参加メモ : 3日目(10月19日(木)) - 猫に夢研究所
                                • ソーシャルVRライフスタイル調査2023|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト

                                  メタバースでのユーザーの生活実態を可視化するため、全世界を対象に行った大規模調査レポートを公開しました。第2回となる今回は、過去最大規模のサンプル数2,000件で高い精度を実現。要望の多かった「人口急増による変化」「コミュニティ」「経済」を重点テーマに設定しました。人類とメタバースの未来に向けたオープンな議論を活性化させるため、全80ページ無償公開します。ぜひ感想をお寄せください。 ※English portal here 【お詫び】日本語名称の変更について※2023/11/9 追記 本レポートの日本語名称「ソーシャルVR国勢調査2023」(略称・ハッシュタグ : #VR国勢調査 )について、SNSや読後アンケートで以下のような意見を複数頂いています。 私的な調査プロジェクトであるにも関わらず、政府の「国勢調査」を用いるのは不適切ではないか 公開アンケート方式にも関わらず、全数調査である「

                                    ソーシャルVRライフスタイル調査2023|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト
                                  • SBOMツールは何を選べばいいのか SBOMを使った脆弱性管理の方法4章を解説

                                    近年、ソフトウェアの脆弱性やマルウェアの台頭で、ソフトウェアのバージョン管理や脆弱性管理などの重要度が日に日に増しています。SBOMはソフトウェアの部品構成表ですが、構成情報の透明性を高めることでライセンス管理や脆弱性対応への活用が期待されます。 ここでは、『ソフトウェア管理に向けたSBOMの導入に関する手引』の概要について、前半は1章〜3章の復習をしましたが、後半は4章を中心に解説します。前半はこちら。 4章「環境構築・体制整備フェーズにおける実施事項・認識しておくべきポイント」 渡邊:4章ですね。環境構築と体制整備フェーズにおける実施事項と、認識しておくべきポイントです。まず一番初めがSBOMの適用範囲の明確化というところで、これは手引き書もこういった構成になっていて、実際にこのフェーズでやるべき事柄と、それによって認識しておくべきポイントがまとまっています。 文言的にはサマライズして

                                      SBOMツールは何を選べばいいのか SBOMを使った脆弱性管理の方法4章を解説
                                    • 歌う大学受験 - しぼりだし日記

                                      息子高3ってちょうどコロナで自宅待機オンラインだぁ、巣篭もりだぁ、な時期だったんですよ。 大学受験時代の思い出っていうとね、(本当に受験に出向いた時のはいつか描くかもね、おかしかったからw色々)私的には歌ってたなぁ〜^_^;なんです。 カラオケ話で書いたと思いますが、私も歌に関してはストイックなところがあるのでわからないでもないのですが、上手く歌えないところ延々リピートされると イラッ💢としたものです。 お・ま・え・が 行・く・の・は  音・大・じゃ・ねえ・ぞっ‼️💢💢💢 今頑張るのソコじゃないよね〜?って言いたかったですよ。 もう、私の方はスルー修行。塾行って欲しかった、ほんと。 あと、夫も自宅で仕事していましたからね。会議始まりそうになるとノックしに行ってね。大体大音量で音楽聴きながら歌ってるからまあ聞こえないのよ。何度かドライバーで鍵開けて怒ったわ💢 …ちょっと息子の高校3

                                        歌う大学受験 - しぼりだし日記
                                      • 韓国へミュージカルを観に行こう④8/27中編いざレベッカ鑑賞 感想ネタバレあり - 気が多いあら汁

                                        8/27つづき 地下鉄に乗って漢江鎮駅まで移動 駅に立派な広告がありました 前々からマスターさんの活動にはうーんと思いつつもこうして広告だしてくれたりしはるのはやっぱりすごいよねえ でもライブでマスターさんの近くの席にはなりたくないのがやっぱり本音ではあります 駅から出るとすぐに会場のブルースクエアがありますよん www.bluesquare.kr www.konest.com まずチケットを引き換えないと、とチケットボックスへ キオスクにスマホのQRコードをかざして発券している方もいらっしゃいましたが私はグローバルチケなので有人カウンターへ並ぶ 予約メールとパスポートを渡し無事発券 空港のチェックインと同じく、この待っている間もどきどきします 一応決済したクレカももってきてねって注意事項にあったような気がしたけど出さなくてもOKでした 無事チケットをゲットし一安心 開演まで時間があり開場

                                          韓国へミュージカルを観に行こう④8/27中編いざレベッカ鑑賞 感想ネタバレあり - 気が多いあら汁
                                        • 220082 九州大学法政学会第89巻3号-【表紙】左とじ

                                          九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository キャンセルカルチャーと表現の自由 成原, 慧 九州大学大学院法学研究院 : 准教授 https://doi.org/10.15017/6757908 出版情報:法政研究. 89 (3), pp.167-194, 2022-12-21. Hosei Gakkai (Institute for Law and Politics) Kyushu University バージョン: 権利関係: キャンセルカルチャーと表現の自由 成 原 慧 1.はじめに 2.キャンセルカルチャーとは何か 3.キャンセルカルチャーは表現の自由にいかなる問題を突きつけているのか 4.キャンセルカルチャーにいかに向き合うか 5.むすびにかえて 1.はじめに 最近では、発祥地の米国のみならず日本でも、SNSを中

                                          • 【ジャンル別】一気見したくなるおすすめアニメランキング 大まかな分類で纏めた短編・名作50選

                                            今回は、【ジャンル別】一気見したくなるおすすめアニメランキングをご紹介いたします! バトル,恋愛、日常、ファンタジー、ギャグ、スポーツ、サスペンス、異世界等ジャンル別で纏めた短編でサクッと見れる面白い神アニメ50選をご紹介‼︎ 是非最後までご覧ください♪ ★ジャンル一覧 1.バトル・アクション 2.恋愛・ラブコメ 3.日常・癒し 4.SF・ファンタジー 5.ロボット・メカ 6.コメディ・ギャグ 7.スポーツ・競技 8.ホラー・サスペンス・推理 9.異世界・転生アニメ 10.キッズ・ファミリー 以上の10ジャンルから個人的におすすめしたい短編の名作をそれぞれ 5選ピックアップしてご紹介いたします。 【ジャンル別】一気見したくなるおすすめアニメランキング バトル・アクションアニメおすすめランキングTOP5 第5位:モブサイコ100 『モブサイコ100』公式サイト あらすじ 「人生で超能力は必要

                                              【ジャンル別】一気見したくなるおすすめアニメランキング 大まかな分類で纏めた短編・名作50選
                                            • 環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その2|DJ プラパンチャ

                                              仏教は「こころの科学」? 前回に続いて、今回扱ってみたいのは「仏教はこころの科学である」という仏教観です。 仏教はこころの科学である――これは現代の日本で時々見られるフレーズです(ここで言う「こころ」とか「科学」といったことばが、一体何を意味しているかは必ずしも明らかではないのですが)。このフレーズが何を意味しているのかはともかく、およそ「宗教」と呼ばれる文化現象のなかで、仏教ほど人間の心理的な性質に迫ってきたものはないとは言えるかもしれません。 仏典には、渇愛を滅ぼすには具体的にどうすればよいか、心(citta)という現象にどうアプローチすればいいかという問題が語られているし、部派のアビダルマや大乗の唯識思想にも、人間の心理を解明しようとした面はあります。現在でも、仏教と心理学を比較する際には、「仏教は1500年以上前に既に無意識を発見していた!」といったような文脈で唯識思想が持ち出され

                                                環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その2|DJ プラパンチャ
                                              • 保坂三四郎『諜報国家ロシア』(中公新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                7月26 保坂三四郎『諜報国家ロシア』(中公新書) 7点 カテゴリ:政治・経済7点 面白いけど、読んでいくとロシアに関係する人がすべて信じられなくなってしまいそうな厄介な本でもあります。  プーチンがKGB(国家保安委員会)出身であり、ロシアの前身であるソ連がさまざまなスパイ活動を行っていたことはよく知られていることですが、本書を読むと、ロシアが単なるスパイ大国というだけではなく、巨大な情報期間が国家のあらゆる部分に浸透している「防諜国家」であることがわかります。 本書はソ連の秘密警察の歴史から説き起こし、情報機関という枠には収まらないソ連・ロシアの諜報機関の姿とそのさまざまな手口、さらに情報機関が国の中心に存在するロシアに広がる世界観を明らかにしています。 そして、こうした世界観と国家体質がウクライナへの侵攻をもたらしたことを明らかにするのです。 目次は以下の通り。第1章 歴史・組織・要

                                                • 椎名林檎「放生会」 音は放たれ謎は残る - 音楽好きの今の話と昔の話

                                                  ランキング参加中音楽 ブログを書き始めて椎名林檎さんのオリジナルアルバムは初めてだ。そのタイトルは「放生会」。以前書いた記事でも少し触れたが、「ほうじょうや」と読む。タイトルについて少しだけ調べている過去記事へ。今回は楽曲を聞いてみたので内容に触れたい。 さて、椎名林檎さんにとって「三毒史」以来5年ぶりのオリジナルアルバム。 【メーカー特典あり】放生会 (初回限定盤)(特典:シール付) アーティスト:椎名林檎 ユニバーサル ミュージック Amazon まずは昔の話。前作の頃は「コロナ禍」なんて言葉すら飛び交うことのない、パンデミックとは無縁の時代だった。まさかと思えるほどこの5年で世界は劇的に変わった。若い頃に経験した「9.11」のときも世界が大きく変わり、海外へ行く際のセキュリティが変わったことを実感していた。だけどそれはあくまで特別なシチュエーションだけで日常にはほぼ影響はなかった。し

                                                    椎名林檎「放生会」 音は放たれ謎は残る - 音楽好きの今の話と昔の話
                                                  • 国産モジュラーシンセ・メーカーの数々 – JunkYardMachineMusic

                                                    世界経済の事はよくわかりませんが、近頃の円安には困ったもんですねぇ。 もちろん海外製品がほとんどであるモジュラーシンセ業界はモロに打撃を喰らっている事だと思います。 しかし「ほとんど」って事は少なからず国内メーカーも存在していまして、 円安にも半導体不足にも耐え忍びながらもシタタカに活動をしています。 今回はそんなメイドインジャパンのモジュラーメーカー/ビルダーを紹介していきます。 ◯メーカー、といっても 面識のある方ない方問わず、ほとんどが個人のビルダーです。だいたい一人でやっている筈。 もちろんメーカーと名乗るくらいだからただ作るだけではなく、 商品開発、販売促進、品質保証その他諸々の業務を責任を持ってこなしている方々です。 あんまり言って良い事じゃないかもしれないけど、 だいたい別に本業をやっています。そりゃモジュラーだけで食っていけねぇだろ。 儲からない副業と解っていてこんな事して

                                                    • 【2023年】バンクシー展 GMOデジタル美術館 東京・渋谷に行ってみたクチコミ! – BANDAL

                                                      ブリストル出身のストリートアーティスト・バンクシー。世界各国で壁画作品を制作するアーティストの作品は、今ではオークションで高額で取引されている。 そんな本物のバンクシー作品が、2021年9月15日から東京・渋谷のGMOデジタル美術館で展示されているのだ。 BANDAL編集部では、世界でもここでしか見られない作品群を間近で見ようと、東京渋谷へ向かった。 2024.03.19 バンクシー2024年最新作『tree/天然の木』意味は都市部の環境破壊への警告? バンクシーが、英時間3月18日11:20ごろに、自身の公式Instagramとウェブサイトを通じて最新作『tree/天然の木』を公開しました... 2024.03.16 MUCA展@東京の作品解説&口コミ バンクシーからカウズ展はいつまで?アリエル日本巡回から読み方まで テレビ朝日開局65周年記念『MUCA展(読み方:ムカ) ICONS o

                                                        【2023年】バンクシー展 GMOデジタル美術館 東京・渋谷に行ってみたクチコミ! – BANDAL
                                                      • 【閏年】結婚10年たちました【雑談】 - **すきなものと暮らしたい**

                                                        今日は閏年なので、記念に?ブログ投稿したいと思います。 ーーーーーーーーーーーー 今月、結婚記念日で10年を迎えました★☆彡 結婚10年目は、「錫婚式(すずこんしき)」らしいですね。別名アルミ婚だそう。 なので先日、子ども達は実家にお泊まりしてもらい、夫とお祝いにちょっといい和食屋さんへディナーに行って来ました♪ ディナーの前にアクセサリーを見て回ったのですが、どれも可愛くて選べず、、でした(−_−;) 長々と付き合ってくれた夫に申し訳ない。。 いろいろ見ると自分に合うのもがよくわからなくて。 ペアの何かもいいかなーと思うのですが、夫は普段から時計以外のアクセサリー系はつけないので。 (夫は去年時計買ったので、時計は選択肢から外しています) でもこうやって2人で食事できただけでも嬉しいですし、私的にこれでよしとしたいのですが、一般的にはどうお祝いするのでしょうか、、!? 。。。調べてみると

                                                          【閏年】結婚10年たちました【雑談】 - **すきなものと暮らしたい**
                                                        • VR国勢調査炎上改名事件(浅田カズラ事件)

                                                          MoguraVRってメディアのライターが、VTuberのやってる「VR国勢調査」って調査の名前が気に食わないって大騒ぎして、炎上させて研究潰したって話。国も認めてる調査だったのに。 調べてみたら、実はライターもともと普通に回答に協力してたのに、レポートが公開された瞬間に突然騒ぎ出して炎上屋けしかけて火つけたってオチ。初めから目を付けてたんだろうね。 しかもこの炎上屋、炎上対策専門家を名乗りながらいつも炎上の火種を撒いているやつ。むかしヨッピーと喧嘩してブチ切れさせてた。自分で炎上させるマッチポンプですか。VR業界はこいつらに逆らうと燃やされる魔境だよ。 バーチャル美少女ねむ/Nem⚡2023年最も輝いたV@MoguLive VTuber Award @nemchan_nel 【お詫び】「ソーシャルVR国勢調査2023」の名称変更について 2023年11月6日に私共が公開したレポート「ソーシ

                                                            VR国勢調査炎上改名事件(浅田カズラ事件)
                                                          • 帰納的ゲーム理論(Inductive Game Theory)を学ぶ - エコノミック・ノート

                                                            この記事では、ブログ主が作成した帰納的ゲーム理論(Inductive Game Theory)*1についてのノートを公開しています。 帰納的ゲーム理論とは、情報不完備ゲームの定式化の一つで、「各プレイヤーはゲームの構造について事前には無知であり、ゲームを繰り返しプレイする毎に、結果から構造についての情報を事後的に得る」という仮定から、人々の帰納的な認識形成や行動規則を分析し、制度・慣習・規範の発生を捉えようとするゲーム理論の新しい分野です。 ゲームの構造の少なくとも一つがプレイヤー間で共有知識(common knowledge)となっていないゲームを情報不完備ゲーム*2といいます。この標準的な定式化として、Harsanyiによるベイジアンゲームがあります。これは、全プレイヤーが共有する事前分布(common prior)を仮定し、これをゲームのルールの一つに含める事により、「最初に何がどの

                                                              帰納的ゲーム理論(Inductive Game Theory)を学ぶ - エコノミック・ノート
                                                            • 勝手に男性声優楽曲大賞2023 - トロピカル墓場

                                                              tropical-haka.hatenablog.com tropical-haka.hatenablog.com 最初に自分語りのターンです。 2013年頃から始まった「男性声優楽曲大賞」の企画に、2021年からこのブログで便乗しています。 2023年は、神神化身から新曲が出ないならもはややる意味って……みたいになっていた(『神神化身』斜線堂有紀の小説×楽曲のキャラクターコンテンツ。2022年でプロジェクト終了)。 年間ベストの企画をやるのは、自分の場合、自分の言葉で自分の好きなものを好きと言いたいというのが理由にありますが、この企画の題材となる男性声優が歌唱する楽曲の、特にキャラクターソングと呼ばれる音楽に関心があるため、楽曲元の作品の興亡に振り回されたというのが2023年の印象でした。特に自分が一番好きな『アイドルマスターSideM』のソーシャルゲームがサービス終了したこともあり(楽

                                                                勝手に男性声優楽曲大賞2023 - トロピカル墓場
                                                              • アダム・トゥーズ「中国はどこへ向かうのか? その1:権威主義の行き詰まり?」(2023年8月12日)

                                                                中国はどこへ向かうのだろう? 欧米でのインフレ劇(あるいは物価ショックと言うべきか)がほぼ一段落した今、世界経済の最重要問題は、中国の将来問題だ。 中国を取り巻く雰囲気は、この18ヶ月で劇的に変化した。ほんの少し前までだと、中国への印象は、畏敬の念というべきものだったが、今ではネガティブな見通しが支配的だ。こうしたネガティブな見通しは、データ、中国政府による公式報道、中国の内部通報者からもたらされる断片的情報、経済と政治の進捗についてのある程度までの妥当な仮説からなっている。これは、ブリコラージュ(間に合わせによる判断)かもしれない。しかし、現状ではこれが限界で、これ以外に見通しを形成する方法はない。もっとも、こうした状況下では、まず自身が偏見を抱いているのかをチェックしてみるのが良いだろう。 ポッドキャストの最新回では、カームと一緒に、中国の現状を理解することに挑戦している。 ポッドキャ

                                                                  アダム・トゥーズ「中国はどこへ向かうのか? その1:権威主義の行き詰まり?」(2023年8月12日)
                                                                • LLMフレームワークembedchainが何をしているのか理解する

                                                                  「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドラインを要約することはできません。提供された情報では、具体的なガイドラインや要約に関する情報が提供されていないため、回答することができません。」 と返ってきました。 知識を与える 初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン のPDFを覚えさせてみます。 [ { "content": "5文科初第 758号 令和5年7月4日 各都道府県教育委員会教育 長 各指定都市教育委員会教育 長 各都道府県知 事 附属学校を置く各国公立大学長 殿 小中高等学校を設置する学校設置会社を 所轄する構造改革特別区域法第12 条 第1項の認定を受けた各地方公共団体の長 文部科学省初等中等教育局長 藤 原 章 夫 「初等中等教育段階 における生成 AIの利用に関する暫定的なガイドライン」 の 作成について( 通知) 教育現場にお

                                                                    LLMフレームワークembedchainが何をしているのか理解する
                                                                  • アイデンティティをやっているなら読むべき本〜『メタバース進化論――仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界』

                                                                    まずはじめにアイデンティティ業界の人へ とりあえず、アイデンティティに関心のある人は、本書『メタバース進化論』を読んだほうが良い。メタバース・バ美肉として現実の物理的制限から存在を解き放ち、抽象空間で取り扱うことができるようになることによって、アイデンティティとプライバシー管理の課題や要件がこんなにも明確になるのか!曰く そもそも「アイデンティティ(自己同一性)とは、私たちが私たち自身をどのようなものと捉えるかという「認識」であり、他者や社会からそれが認められているという「感覚」のことです。 物理現実では、基本的に生まれたままの名前・姿・声を受け入れるしかありませんでした。つまり、アイデンティティとは「与えられる」ものでした。 基本的には与えられた固定のものを「受け入れる」しかなかった物理現実時代のそれとは違い、メタバース時代のアイデンティティは自由に「デザインする」ものになり、「なりたい

                                                                      アイデンティティをやっているなら読むべき本〜『メタバース進化論――仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界』
                                                                    • スパイク・チュンソフト祝40周年企画。どんな会社かなとあらためて考えてみたら「けっこう身近にいるゲームメーカーだったんだなあ」と思った話

                                                                      スパイク・チュンソフト祝40周年企画。どんな会社かなとあらためて考えてみたら「けっこう身近にいるゲームメーカーだったんだなあ」と思った話 編集部:Junpoco 本日2024年4月9日は,ゲームメーカーのスパイク・チュンソフト創立40周年の日。公式X(@spikechunsoft)では先日から #スパチュン40周年 のハッシュタグで,40年間に発売したタイトルの振り返りを行っています。 2024年4月9日に、スパイク・チュンソフトは設立40周年を迎えます! そこで本日から、40年間に発売したタイトルをほんの少しですが振り返ってご紹介しようと思います。4月9日からはプレゼントキャンペーンも予定していますのでお楽しみに!#スパチュン40周年 pic.twitter.com/lBqlDDIaj3— スパイク・チュンソフト (@spikechunsoft) April 2, 2024 公式Xの発信

                                                                        スパイク・チュンソフト祝40周年企画。どんな会社かなとあらためて考えてみたら「けっこう身近にいるゲームメーカーだったんだなあ」と思った話
                                                                      • 私的名盤考察「FACES PLACES」 - 音楽好きの今の話と昔の話

                                                                        ランキング参加中音楽 さて、皆さんの「TK」こと小室哲哉さんの音楽と言えばTM NETWORKや90年代席巻した「小室ファミリー」をイメージされるかと思う。CDが一番売れた年は1998年と言われており、この年のシングル売上トップ10には小室ファミリーがいない。トップ10どころかトップ50にもほぼ見当たらない。しかしながら、ここまでCDが売れるようになったのは「小室哲哉」という結果があったからだと思う。実際1994年から1997年にかけての年間オリコンチャートは小室ファミリーだらけである。 なんとなくglobeネタが増えている。2025年にはデビュー30周年が待ち構えており、そこに向けてKEIKOさんが準備をしているという話も聞こえて来た。そんなことを意識してか、久しぶりにアルバムを聞いてみて気付かされることが多くあった。特に強く感じたのは2ndアルバム「FACES PLACES」を聞いたと

                                                                          私的名盤考察「FACES PLACES」 - 音楽好きの今の話と昔の話
                                                                        • 安倍派・堀井議員も裏金認める 5年で1千万円超、私的利用は否定:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            安倍派・堀井議員も裏金認める 5年で1千万円超、私的利用は否定:朝日新聞デジタル
                                                                          • アメリカ原理時代の終焉と「脱西洋」の新しい世界――グローバル化による破壊と混迷を立て直す力 東京外国語大学名誉教授・西谷修 | 長周新聞

                                                                            2022年2月から本格的に勃発したロシア・ウクライナ戦争も収束しないうちに、今年10月からイスラエルによるガザ侵攻が始まり、第二次大戦後のアメリカを中心にした「世界秩序」の威信が大きく揺らいでいる。この秩序の不安定化を理由に、日本でも政府やメディアによって隣国の脅威が煽られ、戦時を前提とした軍事拡大路線が進められる事態に対して全国で憤激が強まっている。戦後史を画すような変化が世界規模で起きるなかで、日本社会を含む世界の変化をどう捉えるか――本紙は、『戦争論』などの著書で知られ、ウクライナ戦争の即時停戦を早くから提唱してきた東京外国語大学名誉教授の西谷修氏にインタビューし、その考察をまとめた。 〇           〇 ウクライナとガザ――世界を巻き込む二つの戦争が錯綜して進行する今、私たちはどんな世界を生きているのか、日本に生きる私たちはそれをどう把握し、新しい時代を展望するか。地理歴史

                                                                              アメリカ原理時代の終焉と「脱西洋」の新しい世界――グローバル化による破壊と混迷を立て直す力 東京外国語大学名誉教授・西谷修 | 長周新聞
                                                                            • 海外「こんな食材は他にないぞ!」 日本で謎の野菜を買ったんだがどう調理したらいいんだ…?

                                                                              煮込み料理、漬物、生食(大根おろしやサラダ)、乾物など、 非常に多種多様な食材として使える事から、 日本人の食卓には欠かす事の出来ない食材である大根。 世界一大きくて重い桜島大根や、世界一長い守口大根など、 日本には非常に多種多様な大根が存在しています。 現在日本では作付面積の98パーセントを占めるとされている、 色が白くクビが青い、青首大根が最も多く流通していますが、 海外で一般的な「ラディッシュ」とは色も大きさも大違い。 そのため、翻訳元では、日本で大根を買ってみた外国人が、 「何に使えばいいのか分からない……」と困惑しています。 投稿には外国人から様々な反応が寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「革命的な美味しさだ!」 日本生まれの『デコポン』が米国でカルト的な人気に 翻訳元 ■ ダイコンだ! 塩を振って生のまま食べると美味しいよ! +2 アイルランド

                                                                                海外「こんな食材は他にないぞ!」 日本で謎の野菜を買ったんだがどう調理したらいいんだ…?
                                                                              • 学んだら飽き、また学ぶ。ノンフィクション作家・高野秀行/ 私が学ぶ「私的な」理由|國學院大學メディアnote

                                                                                学ばなければではなく、学びたい、知りたいから学ぶ。自身の体験や問題意識に基づいた理由があると、学びはもっと豊かになる。学び直す道を選んださまざまな職業人に、学びのスタイルと「私的な」理由を伺います。 「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをし、誰も書かない本を書く」。ノンフィクション作家・高野秀行さんは、世界中の辺境で旅や取材を続けています。 取材先では、現地の人が使う言葉でコミュニケーションを取るという高野さん。これまで学んだ言語の数はなんと25以上で、著書『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル刊)では自身の語学体験とユーモア溢れたエピソードがつづられています。 高野さんは、フランス語や中国語といったメジャーな言語から、話せる人がほとんどいない、ミャンマーの少数民族が使う「ワ語」まで、さまざまな言語を次々に学び続けています。そして、新しい言語を学ぶことそのものに、面白

                                                                                  学んだら飽き、また学ぶ。ノンフィクション作家・高野秀行/ 私が学ぶ「私的な」理由|國學院大學メディアnote
                                                                                • トランスイデオロギー運動と女性の植民地化 | Female Liberation Jp

                                                                                  森田成也 【解説】本稿は、On the Woman Questionに掲載された英語論文(https://onthewomanquestion.com/2023/06/16/the-trans-ideology-movement-global-capitalism-and-the-colonisation-of-women/)を日本語にしたものですが、日本語化するにあたって、表題を変えるとともに、若干の加筆修正をしています。 「男は女性の身体を植民地化し、その天然資源を奪い、支配し、利用し、思いのままに枯渇させ、略奪が続けられるよう女性の自由と自己決定を否定する。そして、より豊かで魅力的に見える他の土地〔他の女性〕を征服するため自由に移動する。ラディカル・フェミニストは、このすぐれて男性的な行動を「男根帝国主義」と呼び、そこに他のあらゆる形態の帝国主義の起源を見る。」 ――アンドレア・ドウ

                                                                                    トランスイデオロギー運動と女性の植民地化 | Female Liberation Jp