並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 666件

新着順 人気順

稲刈りの検索結果41 - 80 件 / 666件

  • 【カッパ淵】カッパ伝承と安倍氏のこん跡が同居する空間【稲荷社と安倍屋敷跡】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 遠野で一番人気の観光地 #カッパ淵。遠野の川には #河童 がたくさん棲んでいたそう(#遠野物語)。近くに八幡太郎(源義家)と矢を撃ち合ったという #安倍氏 の屋敷跡。その末裔が祀ったという稲荷社 目次 カッパ淵 安倍(阿倍)屋敷跡と稲荷社 本文 カッパ淵 遠野では二か所のカッパ淵を見学。山口集落(39.35858982906469, 141.61242249662203)のカッパ淵はリンク先をご覧ください。 www.zero-position.com 観光地として有名なカッパ淵はこちら(39.35418943883262, 141.57052482809522)。(2021年10月18日見学・参拝) カッパ淵(遠野市土淵町土淵) このあたりにはカッパが今でも棲息しているらしく、大好物のキュウリがエサの釣り竿。。。かじられていました。 カッパ淵 遠野物語第55話の冒頭『川には川童多

      【カッパ淵】カッパ伝承と安倍氏のこん跡が同居する空間【稲荷社と安倍屋敷跡】 - ものづくりとことだまの国
    • 家庭用精米機を買い替えたい - ママンの書斎から

      9月に入って、我が家の前に広がる田んぼも、稲が黄金色に色づき始めています。 もうすぐ稲刈りだなぁ…。 新米が今から楽しみです(*^-^*)。 近所の精米所が無くなった 家庭用精米機を買い替えたい 近所の精米所が無くなった 我が家の目の前に広がる田んぼのお米は、目の前にあっても、よそ様の物なので食べられませんが、毎年11月頃になると、米作りをしている親戚から、20~30㎏×2回くらいの新米が送られてきます。 お弁当でお米を大量消費する我が家にとって、このお米はありがたすぎますわo(≧▽≦)o ! ただ、玄米で送られてくるので、精米する必要があるのです。 一度に20㎏超えの玄米を、どっこいせっと車に積んで近所の精米所まで行くのは、かなりの重労働だし、保存状態も気になるので、できれば小分けにして精米したい。 それなのに、この間、我が家の最寄りの精米所が突然無くなっていました( ゚Д゚)。 んまー

        家庭用精米機を買い替えたい - ママンの書斎から
      • 第44回 linux-6.0とSPDX | gihyo.jp

        ここしばらく上半期末の事務処理やら稲刈りやらを口実に執筆をサボっているうち、linux-6.0がリリースされていました。最近のバージョン付けルールでは、4.19の次は5.0、5.19の次は6.0と、マイナーバージョンが20になるとメジャーバージョンが繰りあがるようになっているため、「⁠メジャーバージョンアップ」に以前のような感慨は無くなったものの、1991年に開発が始まって以来30有余年、うまずたゆまず開発を続けてきたLinusさんたちの努力には頭が下がります。 最近はあまりカーネルのソースコードを見ることがなかったので、6.0がリリースされた機会に、と久しぶりにあれこれと眺めてみたら、少し変わったことに気づきました。というのも、ほとんどのソースコードの先頭にこんな行が追加されているのです。 $ head linux-6.0/init/main.c // SPDX-License-Iden

          第44回 linux-6.0とSPDX | gihyo.jp
        • 『昼夜完全に逆転してきたな』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

          自宅にずっといると、 午前中に起きるのは、用事がない限りない。 元々夜行性で、夜になると元気になるのですが、 そのせいで、仕事をしていないと、 寝る時間が深夜1時、2時、3時とどんどん遅くなります。 不眠症も手伝って、 ひどい時とか、5時に寝る(汗) (早く寝ないとまずい)と思うけど、 眠剤を飲んで横になっても全く眠れず、 気がついたら朝の6時や7時ということもあります。 そんなわけで、だいたい15時16時に起きることが多いけど、 この1週間近く、めまいとひどい睡魔で、 起きている時間は5時間くらい。 (もうこのまま永眠するのか???)と思うくらい、 ずっと寝ていても頭が痛くなることもない。 普段だと寝過ぎると頭痛がひどいので、 よっぽど体の調子が悪いんだろうなと 実感をしていたのですが、今日はほんの少し 調子が良い気がします。 まだ、めまい止めと吐き気止めの薬を飲んでいないので、 落ち着

            『昼夜完全に逆転してきたな』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
          • 実りの秋🍁 - たきびとうさぎのおさんぽ

            頭を垂れる稲穂かな✨実りの秋が少しずつ近付いてきた🐌 ■たきびとうさぎ ゆるく好きに生きることを夢見るサラリーマン。 ブログで 【ゆるく好きに生きる情報】を発信してます! 人生の目標は 【世界中の絶景を求めて旅をしながら生きる】こと。 絶景旅実現に向けて一歩一歩前進中! 人生ゆるログ https://yululog.net #稲穂 #米 #お米 #田んぼ #田園 #水田 #実りの秋 #秋 #小さい秋 #稲刈り #田舎 #食欲の秋 #ご飯 #ライス #稲 #農業 #農家 #カメラ女子 #カメラ男子 #カメラ初心者 #カメラ #カメラ好き #写真好き #写真 #日本の風景 #自然 #自然が好き

              実りの秋🍁 - たきびとうさぎのおさんぽ
            • 【遠野土淵 山口集落(3)】ひろがる遠野の原景【1106 和野のコンセイサマ追記】 - ものづくりとことだまの国

              はじめに 山口集落に行く道を間違って入り込んだのが遠野土淵の #栃内(とちない)地区。道草は面白いものですね。目の前に広がる景色は遠野の原景でした。#コンセイサマ #野中の小祠 #山神 #物見山 目次 遠野土淵 栃内(とちない) 遠野土淵 栃内 野中の碑 土淵町栃内 野中の塚と見張りをする?にゃんこ 土淵町栃内 ここにも野中の小祠 本文 遠野土淵 栃内(とちない) www.zero-position.com おおよその撮影ポイント(39.367382069349084, 141.60299743017717) 先日紹介した火石の石碑群から東(大槌街道)に行くと山口集落やデンデラ野に向かうのですが、実は道路のカーブの感覚を錯覚し、北の方角(小国街道)に進んでしまいました。 間違いに気がついて、すぐに引き返そうとしたのですが、目の前に広がる遠野の田園風景の中に、おやっ!?とするものが目に入り道

                【遠野土淵 山口集落(3)】ひろがる遠野の原景【1106 和野のコンセイサマ追記】 - ものづくりとことだまの国
              • 懐かしのしめ縄を手作り - 定年後の生活ブログ

                父に教わった「しめ縄づくり」 しめ縄づくり 作り方 どんど焼き おわりに 12月も中旬となり、お正月に向けて、しめ縄づくりの準備を始める時期になりました。 年に一度のことなので、どうやって作っていたかを思い出す、この頃です。 父に教わった「しめ縄づくり」 亡き父に教わったしめ縄を、毎年、手作りして飾っています。 製作した写真を載せていますが、どうも不格好で、そこは手作りの味があるということでご容赦ください。 作り方は、例年同じなので下記の記事を読んでいただければ幸いです。 姉がつくった干し柿、植えてある橙、栽培した稲の藁と自前で調達していますが、残念ながらウラジロは買っています。 いつか、ウラジロも山で調達できるといいなと思っています。 玄関にしめ縄を飾ると、無事に正月を迎えることができたと思えます。 しめ縄 しめ縄づくり 亡き父は正月前になると、手作りでしめ縄を作るのを恒例としていました

                  懐かしのしめ縄を手作り - 定年後の生活ブログ
                • 悩ましい”田植え帰省” コロナ前は家族協働、顔合わせの場 医師「作業時もマスク着用を」/兵庫・丹波市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース

                  コロナ禍の真っただ中、全国各地で田植えが集中するゴールデンウイークを迎えた。例年なら祖父母ら地元で暮らす家族が「田植え帰省」してきた子や孫と再会を喜び、共同で作業する光景が見られるが、今年は感染症の拡大を防ぐ観点から、帰省の自粛が要請されている。市外に住む息子、娘の帰省を受け入れていいのかどうか、多くの家庭が悩む中、田植えが始まった―。 「今年は米を作るのやめた」。兵庫県丹波市に住む後期高齢者の女性は、注文していた苗をキャンセルした。阪神間に住む息子の手を借りようと考え、50アール以上の田んぼをすき、肥料をまき、着々と準備を進めていた。 「元気そうに見えてもウイルスを持っているかもしれない。後で何かあってあちこちに迷惑をかけてもいけないから、帰省させない」 子どもたちは都会に出ても、実家の田んぼで収穫した米を食べ続けてきた。米が、実家と、故郷を離れた家族をつないできた。それが1年間途切れる

                    悩ましい”田植え帰省” コロナ前は家族協働、顔合わせの場 医師「作業時もマスク着用を」/兵庫・丹波市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース
                  • 「ガソリンスタンドも自分たちで」住民=株主という会社を立ち上げた過疎集落の挑戦(甲斐かおり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    人口の減る地方から、民間企業は次々に撤退している。行政も市町村合併や財政悪化により、いつどういう形でサービスが低下するかわからない。今、小さな地区単位で、住民同士がつながり、生活をコンパクトに、かつ継続的に維持できるしくみが必要になっている。 全国でもそのしくみづくりの最先端をいくのが、高知県の梼原(ゆすはら)町だ。8割が中山間地の県下でも山奥の北部に位置する。 梼原ではこれまでにも、さまざまな新しい試みが行われてきた。自然エネルギーの導入、電柱を地中化した美しい町並み、小中一貫校の充実した教育制度など、この町独自の暮らしやすい環境や制度が充実している。隈研吾氏の設計による先進的な図書館が完成したのは2年前のことだ。ところが、同じ町内でもより山間部や、小さな集落では商店がなくなり、交通の便も悪く…と、生活は厳しい状況に置かれている。 そこで、今町がもっとも力を入れているのが、「小さな拠点」

                      「ガソリンスタンドも自分たちで」住民=株主という会社を立ち上げた過疎集落の挑戦(甲斐かおり) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 稲作の描写が本格的すぎる――ゲーム「天穂のサクナヒメ」が話題 全農も反応

                      ゲーム開発などを手掛けるマーベラス(東京都品川区)が11月12日に発売したゲーム「天穂のサクナヒメ」が、ネット上で「稲作の描写が本格的すぎる」として話題になっている。 天穂のサクナヒメはNintendo SwitchやPlayStation 4、PCなどで動作するアクションRPGゲーム。価格は5478円(税込)から。主人公である怠け者の神「サクナヒメ」が稲作をして力を付け、農具や衣装を武器に敵と戦う。 稲作は田起こしから種籾の選別、田植え、害虫対策、稲刈り、精米まで10工程以上あり、「種籾を塩水に入れて浮いてくる低品質なものを取り除く」「天候に合わせて田んぼの水量を管理する」など本格的な作業が必要になる。同社は「日本伝統の米づくりをゲーム史上類を見ない深さで体験することができる」としている。

                        稲作の描写が本格的すぎる――ゲーム「天穂のサクナヒメ」が話題 全農も反応
                      • 【田んぼの教室】耕さない田 収穫できた 省力農法 未来につなぐ成果 :北陸中日新聞Web

                        まるで自然に抱かれて呼吸しているような、不思議な感覚だった。今月初め、南砺市の小矢部川上流にある小院瀬見(こいんぜみ)地区で体験した稲刈り。場所は斜面に連なる棚田の一つ。広さ四アールほどのそこは枯れて赤茶色になった雑草だらけだが、目を凝らすと穂を付けた稲が草の間に。それを探しながら刈り取っていく。 この棚田、田んぼの教室の教師役を担う「なべちゃん農場」の研修生、松本千尋さん、國本紗季さんらが米や野菜づくり、養蜂などを展開するグループ「Honey&Cotton」(ハニコ)の活動の一つとして今春から土地を耕さずに稲を育てる「不耕起栽培」を試験的に行ってきた。 労力やコストを極力かけないことで注目されるこの農法は農薬も肥料も使わない。もちろん除草剤も。ハニコの取り組みでも草を取る以外はほぼ自然の成り行きに委ねてきたが、雑草は難敵だった。多忙な活動や教室の指導で時間が取れなかったこともあるが、ヒエ

                          【田んぼの教室】耕さない田 収穫できた 省力農法 未来につなぐ成果 :北陸中日新聞Web
                        • 【ねこ森町】祝ねこ森町一周年お月見祭 - にゃんころころ猫だまり

                          ご愛顧に感謝 楓屋(id:kaedeya)さまがキーボードを連打し、ねこ森町の物語を生み出されてから、一年。初イベントが中秋の名月、お月見の会でございましたから、十五夜お月さまをエポックとして「祝ねこ森町一周年お月見祭」を開催いたしとうございます 一年前、猫だまり8は、にゃにゃにゃ工務店(id:JuneNNN)さまが作られた地図を頼りに、トランクにのっかって、ぽつん湖に降り立ってからというもの、町猫さまにはご愛顧いただき、ホテル ガレとニャーハウスおうちを楽しく運営してまいりました。心から感謝申し上げます nyan-chuke.hatenablog.com 空き地だらけ それにいたしましても、昨年のお月見をふり返りますと、単純すぎて、宇宙井戸があったら入りたい。よくもこのような空き地だらけの未完成なものをアップしたものでございますわ。でも、あの頃の方が文章的には練られていたような・・・そん

                            【ねこ森町】祝ねこ森町一周年お月見祭 - にゃんころころ猫だまり
                          • 全国から注文!? “稲わら”人気の意外な理由 | NHK | ビジネス特集

                            秋の風物詩とも言える稲刈りシーズンを終えた、全国有数の米どころ、宮城県。いまも刈り取った稲わらを乾燥させるため、棒にかけられた風景をちらほらと見ることができます。 そんな中、地元の文化を研究する専門家から、ある話を聞きました。 「全国的に稲わらが手に入りづらくなっているんです」 東北では見慣れた風景の稲わらに何が起きているのか。取材を始めたところ、ポイントはその「長さ」にありました。 (仙台放送局記者 岩田宗太郎)

                              全国から注文!? “稲わら”人気の意外な理由 | NHK | ビジネス特集
                            • マサオ日記2022 ❾ 誕生日だぉ - 二位ガン 呟く|ω・*)

                              皆さんおはこんばんは!*´ㅅ`)" 遂にマサオも3月1日で3歳になりました✨ なんか誕生日を知ってか知らずか、やたらとテンション高くて動画も取れない💦 いつも以上にはしゃぐマサオを見て嬉しく思います❤ 誕生日当日、折角奥さんが作ってくれた特別メニューも食べず・・・ 好き嫌いは良くないよ!お母ちゃんの愛情たっぷりなのに! え~だってー💦 という訳でお父ちゃんからはこれだ! 冨岡義勇のコスプレじゃぁぁー‼️‼️‼️ ご飯を食べる権利を家族に握らせるなぁァァ⚡ しかも中をめくると「滅」の刺繍が施されていて細かい! これを着たマサオは終始動かず、まるで瞑想するかのような表情。。。 まさにマネキン状態でした😅😂😅😂 結局マサオが待ちきれないのはお母ちゃんなのね❤ ほんっとに来て数ヶ月はビビりのままだったので、心配してましたが何何どうして!ワンパクで、でものんびり屋で家族にいつも笑顔をくれ

                                マサオ日記2022 ❾ 誕生日だぉ - 二位ガン 呟く|ω・*)
                              • 医学部入試で出た「他人のおにぎり問題」あなたはどう答えますか?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                センター試験の後継テストとして、2021年から実施される「大学入学共通テスト」の影響もあるのだろうか。医学部一般入試、推薦入試の2次試験で問われる小論文試験や面接試験の内容が、大きく変容しつつある。 これから給料が「下がる仕事」「上がる仕事」全210職種を公開 ひと言で言うと、従来のように定型的で1つのテーマに絞られた「1行問題」ではなく、実質的で具体的な出題が増えているのだ。いわば、日常で遭遇するさまざまな題材を引用し、考えさせる問題が増えていると言える。これは現在進んでいる大学入試改革の方向性とも合致している。 新たに実施される「大学入学共通テスト」は、その概要で「社会生活や日常生活の中から課題を発見し、解決方法を構想する」場面や「資料やデータなどをもとに考察する場面」などを重視するとしている。 今回は実際に医学部入試で出題された問題をもとに、試験がどう変化するかについて考えてみたい。

                                  医学部入試で出た「他人のおにぎり問題」あなたはどう答えますか?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                • 【ねこ森町】アルテミスなお月見 - にゃんころころ猫だまり

                                  今年は早い 北海道の猫さま方からはひんやり秋の便りが届いております。猫だまり地方は先の台風で空気が入れ替わったように、ここ2日ほど、エアコンを入れない時間が持てるようになりましたけれど、今後、どうなるのでしょう。ガレも家もどちらの暮らしの猫さまも心地よく惰眠をむさぼっておりますので、残暑が戻ってこないように、ひたすら祈ります 今年の中秋の名月はなんと9月10日。めっちゃ早い。汗だく満月は不似合いですけれど、涼しさよりもお天気はどうかと、Yahoo!さんにお伺いいたしますと・・・ また台風もできておりますし、お天気も気温もどちらに転ぶかわかりませんけれど、ねこ森町は雲の上にございますから、雲を透視して、お月見を体験いたしましょう その時に、味わってほしいのが、お酒というのがいつものワタクシですけれど、今年はとってもおいしいお芋を発見いたしますた🍠 パルムの安納芋、アイスでございます。お芋は

                                    【ねこ森町】アルテミスなお月見 - にゃんころころ猫だまり
                                  • 【天岩戸神社】天岩戸の磐座と神話伝承が残る天香具山南麓の神社 - ものづくりとことだまの国

                                    はじめに 稲穂がたわわに実る10月初旬 #天岩戸神社(奈良県橿原市)に参拝しました。各地に天岩戸神話の伝承が残る神社がありますが、当社は神話に登場する #天香具山 南麓に鎮座。美しい竹林の中の四個の #磐座 が御神体。珍しい #三つ鳥居 の拝所 目次 天岩戸神社(奈良県橿原市南浦町) 絵馬でつづる天岩戸神話 本文 朝の日に照らされる天香具山 2021年10月上旬の参拝。稲刈り直前の時期で、稲穂がたわわに実っていました。 天香具山近くの田んぼ 天岩戸神社(奈良県橿原市南浦町) 天岩戸神社(奈良県橿原市南浦町) (34.49353554275608, 135.81719730940466)/奈良県橿原市南浦町772/近鉄大和八木駅~南浦町または木之元町バス停から徒歩10分以内(近隣に駐車場はありません)/近鉄耳成駅から徒歩約30分、藤原京跡から徒歩約30分 御祭神:天照大神(アマテラスオオミカ

                                      【天岩戸神社】天岩戸の磐座と神話伝承が残る天香具山南麓の神社 - ものづくりとことだまの国
                                    • 「過疎化地域」に移住した英語教師が語る「移住」と「地方の教育環境」:③「地方の教育」メリット4選 - たろことジロコの中学英語

                                      いつも当ブログにお越しいただきありがとうございます。 カナエルの英語部屋です♡ 今日は「地方の教育 良い事4選」です。 僕が実際に6年間「子ども達」や「保護者の方」達と向きあい 経験したこと、感じたことから4つを選びました。 地方への移住にご興味がある方、 特に「子育て世代」の方に参考になれば幸いです。😊😊😊 1.「大自然」から多くのことを学べる 2.クラスの人数が少ない 3.学校の設備は意外と充実している 4.「オンライン」でできることが増えている 1.「大自然」から多くのことを学べる 山遊び、川遊び、 畑や田んぼなど田舎ならではの環境の中で 毎日を送ることができます。 最近では学校でも地域の特性を生かした体験授業が多く 「田植え」や「稲刈り」や「野菜の収穫」 またその土地の特産品に触れたり 僕の居る村は豪雪地帯で「スキー場」が近くにあることから 中学生まではスキー場を無料で使用で

                                        「過疎化地域」に移住した英語教師が語る「移住」と「地方の教育環境」:③「地方の教育」メリット4選 - たろことジロコの中学英語
                                      • シャトルシェフで炊くとごはんが美味しい!もう炊飯器はいらない? - わたしのまいにち

                                        私の実家は農家です。 大規模農家ではないので、便利な大型機械はありません。 バインダーという小さな稲刈り機を使って、刈り取った稲を天日干し。 2週間ほど干して、コメの水分量が14パーセント程度になったら、脱穀します。 手間がかかって大変です。 そんな丹精込めて作ったお米を、せっかくならできるだけ美味しく炊いて食べたいですよね。 最近の炊飯器は高機能で、美味しく炊けるものが多いのですが、鍋で炊くお米も美味しいですよ。 炊飯器が壊れてしまったので、サーモスの『シャトルシェフ』でお米を炊いてみたんです。 これが、なかなか美味しい! 粒もたって艶々フワフワの美味しいご飯が炊けました。 サーモス『シャトルシェフ』を紹介します。 シャトルシェフでご飯炊いてます サーモスシャトルシェフでお米を炊く方法 お米を研いで30分水に浸す 沸騰するまで中火 火からおろして鍋ごとシャトルシェフへ入れる 10分放置後

                                          シャトルシェフで炊くとごはんが美味しい!もう炊飯器はいらない? - わたしのまいにち
                                        • 【遠野・荒神神社】田園の中、かやぶき屋根の小さな祠【御神体は獅子頭】 - ものづくりとことだまの国

                                          はじめに 田園の中のかやぶき屋根の小さな祠の #荒神神社(遠野市青笹町)に参拝。稲刈りが終わったばかりの田んぼの中に建つその姿をはじめて見るのにノスタルジックな気分になるのはなぜでしょうか。#あらがみ #こうじん 目次 荒神神社(あらがみじんじゃ、岩手県遠野市) 遠野・荒神神社 御本殿 本文 荒神神社(あらがみじんじゃ、岩手県遠野市) 荒神神社(岩手県遠野市) (39.303204590526995, 141.58581679163893)/岩手県遠野市青笹町青笹町中沢21地割8/駐車場はなし(道路脇に停車して見学) 御祭神:荒神様(権現様)※Wiki 遠野・荒神神社 塚らしきところと石碑群が見えたので、道路から下りてゆくと、田んぼの中に細い参道がありました。 遠野・荒神神社 遠野・荒神神社 遠野・荒神神社 御本殿 神社ではありますが、神仏習合して仏さまがいるような気がして、御本堂が正しい

                                            【遠野・荒神神社】田園の中、かやぶき屋根の小さな祠【御神体は獅子頭】 - ものづくりとことだまの国
                                          • 実家の田んぼで「稲刈り」をしたら、お米へのありがたみが増し新米がよりおいしくなった話 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                            どう? 頭(こうべ)、垂れてる? 実家が農家なので稲刈りを手伝ってきました。 爽やかに晴れた秋の空の下、バッタとトンボにまみれて稲刈りを体験したらお米へのありがたみが一気に増してしまい、ただでさえおいしい新米がますますおいしいというありさまです。 稲作の作業ってたくさんあるんですよ。田植えはアニメ作品などでも描写されることが多くて、皆さんもおおまかな様子をイメージできると思うんですけど、じゃあ稲刈りってどんなふうにするかご存じですか。 ※ 撮影者はマスクを着用しております。屋外で十分な距離をとり、新型コロナウイルス感染症に配慮して撮影しています 「稲刈り」。 コンバインという機械で刈り取る風景を想像すると思います。 日本の農家で一般的に使われているのは「自脱型コンバイン」というタイプ。稲を刈り取りながら脱穀もするマシンです。脱穀というのは穀物の実の部分を取り出すことですね。 コンバイン1台

                                              実家の田んぼで「稲刈り」をしたら、お米へのありがたみが増し新米がよりおいしくなった話 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                            • まっさらなカレンダー - やれることだけやってみる

                                              今日は8月最終日。 じめっとした朝になりました。 ^・_・^ 田んぼがどろんこ。 昨日の雨のせいで、ぬかるみがひどい。 稲刈り機を動かすのも大変です。 例年なら9月始めには稲刈りが終わっているのに。 今年は天候のせいで遅れております。 実るほど頭を垂れる稲穂かな(詠人不明)。 強風が吹くと倒れそう。 台風が来ないように祈るばかりです。 さて、明日から9月ですし。 カレンダーをめくりましょうか。 ……あれ? ^・_・^ 2枚あるけど。 7月のカレンダーをめくっていませんでした。 全然気づきませんでしたよ。 2ヶ月間、何も書き込みをしませんでした。 書くほどの予定がなかったということです。 ^・ω・^ カレンダー、いる? この離れには猫しか住んでいませんから。 必要かどうかと問われたら、 全く必要ありません(°_° でもこれがないと生活感が無くなってしまいます。 ちょっと寂しい。 つまりは居心

                                                まっさらなカレンダー - やれることだけやってみる
                                              • 【2022年】今年の目標&昨年の振り返りについて - アタマの中は花畑

                                                ◎昨年の記事はこちら 【2021年】今年の目標&昨年の振り返りについて - アタマの中は花畑 あっという間に2021年が過ぎ去り、気付けば2022年に突入していました。昨年に引き続き、皆さま今年もどうぞよろしくお願いいたします。 (※昨年末ですが、実家近くの愛知県・豊川稲荷まで足を運んできました) 今回は新年1記事目ということで、昨年立てた目標の振り返りと今年の目標についてご紹介したいと思います。 2021年の振り返り 2022年の目標 2021年の振り返り まずは昨年元日に立てた目標の振り返りから行っていきたいと思います。昨年の目標については、冒頭の記事で触れています。 ①ブログを継続する →達成状況:◯ →2021年も最後まで継続することができました。少しお休みをいただいた時期もありましたが、昨年だけで291記事更新していました。 ②パパイヤを収穫する →達成状況:◯ →直径わずか6c

                                                  【2022年】今年の目標&昨年の振り返りについて - アタマの中は花畑
                                                • ワクチンキャンセルすると - 合格医学部の日記

                                                  娘、ワクチン2回目の次の日がインターンがあったので、副反応を心配してキャンセルしました。 あまりキャンセルする人いないだろうと思ったので参考までに書きたいなと思います。 キャンセルの電話は当日より早めが良いと思い、インターンの日程決まってすぐに電話しました。 市役所担当の方は、当日ならまだしも何日か前にキャンセルの人があまりいないみたいで、え?キャンセルするんですか?理由は?と聞かれたそうです。 娘が就活でと説明すると、それは大変!頑張ってください!と言って下さったみたいです😊 で、いつ?2回目打てるって?って聞くと、キャンセルが出たら電話くるとの事。 えっー!😱いつかもわからないの? そんなの予定が立たなくて困るじゃーん😵‍💫 案の定、二回電話頂いて、就活都合で二回断りました。 そしたら今度はぷっつり連絡無しで、忘れられてたらどうする?と不安に😨 でもどうすることも出来ず待って

                                                    ワクチンキャンセルすると - 合格医学部の日記
                                                  • 雷ゴロゴロ - やれることだけやってみる

                                                    雷の中の芙蓉。 蕾は濃いピンク。1日で花が終わります。 たぶん酔芙蓉(すいふよう)です。 *アオイ科フヨウ属。 *花期:8~10月。 *花言葉:心変わり・繊細な美・しとやかな恋人・幸せの再来。 雨の隙間に外仕事でも、と思うのですが さすがに雷は…(°_°; 金属製の鎌やハサミに落ちると困ります。 やめておきましょう。 昨日はちょっと頑張ったんですよ。 かぼちゃのツルをたどって、 バターナッツかぼちゃの発掘。 不思議ですねえ。 バターナッツかぼちゃの種を蒔いたのに、 バターナッツかぼちゃの形じゃない。 ちがうカボチャの花粉と交配したのですね。 まあ、中身と味はバターナッツかぼちゃなんですが。 雨が降ろうと、雷が鳴ろうと、 ^ー_ー^ ごはん、大盛りで。 お腹が空けば現れる。 足りないとお代わりを要求してきます。 ノラ母たちは、たくましい。 それに引きかえ(ー_ー なんですか、キジ。 その情け

                                                      雷ゴロゴロ - やれることだけやってみる
                                                    • 新作です🌲稲刈りをする少年たち👦🧒👦🧒🌄 - AKISENイラスト

                                                      こんにちは! 今回のイラストは、稲刈りをする少年たち を描いてみました。 ご覧いただきありがとうございます。 次回作もお楽しみに! 今回はこの画像から描きました 今回は田植えをする少年たちも 合わせてお楽しみ下さい

                                                        新作です🌲稲刈りをする少年たち👦🧒👦🧒🌄 - AKISENイラスト
                                                      • 天穂のサクナヒメ ペーパーフィギュア メイキング - わかくさモノ造り工房

                                                        MAIN CONTENTS はこちら はい、恒例の 「メイキング」 記事です 前回の記事はコチラ はじめに 日頃からお世話になっている常連の方々にはいつも感謝しかありませんが 一方で id:santa-bakingさん id:gachapon2020さん id:kami3sakiさん id:defectivenessさん id:chisatohさん こういった初々しいコメントを頂くのもまた嬉しいものです 本当にありがとうございます さあ、みんな大好き(思い込み)メイキング 御堪能下さい スポンサーリンク 3Dモデリングから始めますよ~ 使用するのはペパクラデザイナー に付属している六角大王 以前何種類かアプローチ方法を紹介しましたが・・・ 1.図面がしっかり(最低でも三面図)揃っている場合 2.図面が限られている場合 3.過去の作品からの流用・改変 4.参考データほとんどなし・フィーリング

                                                          天穂のサクナヒメ ペーパーフィギュア メイキング - わかくさモノ造り工房
                                                        • ダイポールよ、またお前だったのか。 - やれることだけやってみる

                                                          今まで沈黙を守っていた庭のサルスベリ。 ようやく咲き始めました。 これから夏を知らせるつもりでしょうか。 いくらなんでも遅すぎます。 勘弁していただきたい。 今週のお題「暑すぎる」 いくらなんでも暑すぎる。 この暑さは、一体どこから来るのかしら。 ここか!  o(°△°; 赤色→海水温高い 水色→海水温低い ◇インド洋:ダイポールモード ◇太平洋:エルニーニョモドキ 二か所から暑さが送り込まれているようです。 ダイポール現象については、冬に調べました。 暖冬をもたらしたヤツです。 ※コレですね ↓ kaedeya.hatenablog.com そやつがですね、7月に本格化して 日本に暑さを送り込んでいらっしゃるらしい。 で、『エルニーニョモドキ』。 地図の部分でいうと、ダイポールの右側です お初にお目にかかります(°_° もしこれが、 ◇ インド洋:ダイポール。 ◇ 太平洋:エルニーニョ。

                                                            ダイポールよ、またお前だったのか。 - やれることだけやってみる
                                                          • チューブマンのかわいさはだらけた姿にあり、次いで田んぼ

                                                            彼で〜〜〜す!(ひきつづき大海原から声を張り上げています) …あ~、あいつか~という声が岸から聞こえてきますね。 かつてはアトランタオリンピックでオーディエンスを沸かし、日本でもイベント会場や道路沿いのお店などなど全国各地で集客を担うチューブマン。特筆すべくはやはり体全体を大きな波のようにぶわんぶわんとうねり揺らす独特のダンスだろう。老若男女に愛される明るく朗らかな表情にダンスがスパイスを効かせているのだ。 いつも全力で愉快な彼が家にいたらそれはもうたいそう楽しいだろうな。最初はそう思ってつくりはじめたのだった。まさかそれが恋に発展するとは! チューブマンをつくる 動画をもとに想像するに、パワフルな送風機と軽くて薄い筒状のボディがあればいいのだな。家にあるものでどこまでできるか試してみよう。 どうせ作るならじぶんより大きいのがいい。ポリ袋を並べて大きさをはかる。 チューブマンと言えば派手な

                                                              チューブマンのかわいさはだらけた姿にあり、次いで田んぼ
                                                            • トリココ。(トリドコ2022第21弾のこたえ) - rising_spiritのブログ

                                                              いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. 今週は良いお天気が続きました。 本日、近所の田んぼでは稲刈りが始まったようです。来週は台風襲来の予報も出ておりますので、今週末には刈ってしまう感じでしょうか。 さて、月曜「トリドコ?」のこたえ「トリココ。」です。 さっそく。。。 ココでした。 おおよその方、正解されたと思います。 最後の画像はどこにピントが合っているのかわかりませんね(枝か?:笑 話は飛びますが、こちら先々週あたりから冬タイヤのCMがポツポツ始まってます。いやはや、、、なんとなく急かされている感じもしますね。 「もっと秋を楽しませてくれ!!」(笑 なんて言いたくなりますが、 「存分に楽しんだらいいさ。」(冷静 という声も聞こえてくるような気がします(笑 本日もありがとうございました。また次回もよろしく!! Thank you again f

                                                                トリココ。(トリドコ2022第21弾のこたえ) - rising_spiritのブログ
                                                              • 田植えの時期 - 合格医学部の日記

                                                                私の地域はゴールデンウィークに田植えをするところがほとんどです。 水が入るときれいで、トナも見惚れてます😊 田植えの時期と稲刈り時期になると、亡くなった母を思いだします。 田植えと稲刈りを見ると、時間の経過を感じるみたいで、精神的に弱い母は1週間程寝込んでました。 3日間ほどはほとんど食べず喋らず。 いつの頃からか、心配することもなく、そういう時期かーくらいに慣れてました。 亡くなった今、もっと心配していることを表に出すべきだったと母の日が近くなって反省しています😌 もうすぐ母の日だから、娘にブロンコビリーでランチをごちそうしてもらいました😊 サラダバーとフルーツ、ドリンク、ジェラートは食べ放題! ついつい食べ過ぎて、お腹を壊し、今トイレとお友達中です😅💦 娘とドリンクにジェラートを入れて、クリームソーダやコーラーフロートを作ったりして、キャッキャッと楽しめた時間が何よりのプレゼ

                                                                  田植えの時期 - 合格医学部の日記
                                                                • 今年最初のハンドクリーム - ママンの書斎から

                                                                  今日は朝からよく晴れていて、ママン城の前の田んぼでは、稲刈りをしていました。 家に城に風を通したくて窓を開けていると、稲刈りをする人達の声や、稲刈りを見物に来た?人達の話し声、機械や軽トラの音、やたらと飛んでいるトンボの羽音まで聞こえてきて、なんとも活気があるというか騒がしいというか(^▽^;)。 そんなこんなで、今日はあまり仕事になりませんでした(^_^;)。 今年最初のハンドクリーム 香りも良かったヒルセリン 今年最初のハンドクリーム 稲刈りが終わるころになると、私は手の指先からカサカサし始めます。 洗い物など、水を触った後の指先が、ハンドクリームを欲し始めるのです。 ハンドクリームは、家の中のいたるところに置き、車の中にも常備して、しょっちゅうヌリヌリします。 効能重視の薬用から香り重視のフレグランスタイプまで、いろいろ揃えて使うのが、寒い季節の楽しみの1つになっているんですよね(*

                                                                    今年最初のハンドクリーム - ママンの書斎から
                                                                  • 【古代米⑨】実るほど頭を垂れる稲穂かな〜稲で例えられるようになったのは何故?〜 - アタマの中は花畑

                                                                    ◎前回の記事はこちら 【古代米⑧】稲の開花時間はわずか1〜2時間!そんなに短いのはなぜ? - アタマの中は花畑 8月も末となり、私の実家ではそろそろ稲刈りを迎える頃となりました。本当は稲刈りの手伝いにでも行きたいところなのですが、まだ県をまたいだ移動が憚られるところです。。。 そんな中、我が家の古代米も徐々に稲穂が垂れてきました。まさに「実るほど 頭(こうべ)を垂れる 稲穂かな」の状態です。 稲穂で例えられるこのことわざですが、何故稲がモチーフにになったのでしょうか?今回はこのことわざの意味と由来についてご紹介したいと思います。 現在の黒米の様子 実るほど頭を垂れる稲穂かな 稲が由来となったのはなぜ? 【余談】バケツビオトープへの来客 現在の黒米の様子 まずは、現在の黒米(バケツ稲)の様子をご紹介します。中干しの期間が長かったためか、一部の葉が茶色く変色してしまいましたが…それ以外は順調に

                                                                      【古代米⑨】実るほど頭を垂れる稲穂かな〜稲で例えられるようになったのは何故?〜 - アタマの中は花畑
                                                                    • 【総集編】市販の玄米からでも稲は収穫できるのか?〜古代米のバケツ稲栽培に挑戦!〜 - アタマの中は花畑

                                                                      今回は、今年4月頃から不定期に更新していた「古代米企画」の総集編です。要は、市販の古代米(玄米)をまいても稲は育つのか?という検証を行っていたのですが、先日無事に企画終了を迎えることができました。 せっかくなので…種まきからおよそ8カ月、全13回にわたってお送りした記事を改めて振り返ってみたいと思います。 玄米の選別と吸水(4月15日更新) 発根の確認(4月17日) 発芽の確認・バケツ田んぼの準備(5月2日更新) バケツ田んぼの生態系(5月9日更新) たった1本の田植え(5月15日更新) 分げつを確認(6月15日更新) 出穂前の中干し(7月10日更新) 待ちに待った出穂(8月15日更新) 稲穂の垂れ始め(8月28日更新) 念願の稲刈り(9月23日更新) 二番穂の出穂(9月26日更新) 二番穂の収穫(11月29日更新) 最後は実食(12月11日更新) おわりに 玄米の選別と吸水(4月15日更

                                                                        【総集編】市販の玄米からでも稲は収穫できるのか?〜古代米のバケツ稲栽培に挑戦!〜 - アタマの中は花畑
                                                                      • ねこ森町の地蔵盆 - やれることだけやってみる

                                                                        なんとなく狛猫風のサバとチビたん。 本日は処暑。 そして明日はお地蔵様の縁日です。 ねこ森町では「地蔵盆」の宴が開催されます。 ▇ じぞう-ぼん【地蔵盆】 石地蔵をお祭りする子ども中心の行事。 8月の23日・24日に行なわれる。 (※旧暦では7月) 地蔵に供え物をし、化粧をしたりする。 *季語:初秋。 ・・・・・・・・・・ 昔はお盆最後の行事だったらしいですね。 お盆のしっぽこみたいなものです。 今は開催されている地域も少ないです。 猫たちは宴が大好き。 ^・ω・^ 機会は逃しませんよ。 子ども中心の行事ですが、 猫は年をとっても「寝子」ですからね。 ^ーωー^d 無問題☆ みんなでわちゃわちゃ盛り上がります。 ポ村に続く道にたたずむお地蔵さま。 いつもはこんな感じ。 行き交う猫たちをやさしく見守っておられます。 それが、昨日はこんな状態になっていました。 まだまだアレンジされそうな気配で

                                                                          ねこ森町の地蔵盆 - やれることだけやってみる
                                                                        • 旭川市、久しぶりの辺別川下流部、頭首工の堰も上がってます。 - とーちゃん子育てと釣り日記

                                                                          北海道も秋の収穫作業が各地で行われています。秋の繁忙期ですね。稲刈りも各地で進んでいます。今シーズンの稲刈りは、平均少し早い様です。新米も出て来てますよ。北海道の美味しいお米も食べてみてくださいね。 さて、そんな秋の渓流釣りに行きましたよ。今回は、久しぶりの辺別川の下流部です。もうすぐそばが辺別川と美瑛川の合流地点です。合流した後は美瑛川になります。辺別川は、ここまでです。辺別川は、旭川市と美瑛町の境界線になっている川です。目の前はすぐに美瑛町ですね。 頭首工のある場所に入りましたよ。息子くんもいる為、入りやすい場所での釣りです。いつも息子くんがいるので、いつも入りやすい場所ですね。この場所は、息子くんも大好きな場所です。 写真は、流域の田んぼに水を引く為にある頭首工です。もう田んぼの水を使わない為、頭首工の取水堰も上がっています。毎年頭首工が上がると、どんな風に川が流れるかわからない為、

                                                                            旭川市、久しぶりの辺別川下流部、頭首工の堰も上がってます。 - とーちゃん子育てと釣り日記
                                                                          • 鉄道神社ー博多駅の上に神社があるの!ー - かざもりのブログ

                                                                            鉄道神社 鉄道神社 [目次] 鉄道神社 プロローグ アクセス 概要 つばめの杜のひろば 最後に プロローグ 今から数十年前に博多駅の近くの小学校に通ってました。その頃に比べると博多駅とその周辺は随分と変わりました。ただし、小学校の外観は外から見る限りあまり変わりません。先日、博多駅に用事で行き、時間に余裕ができたので屋上の鉄道神社にお参りに行きました。当然ですが小学生の時は鉄道神社は有りませんでした。屋上の鉄道神社が鎮座したのは、九州新幹線が全通して博多駅がリニューアルオープンしたときです(2011年)。 アクセス 鉄道神社は「つばめの杜のひろば」の中にあります。そして「つばめの杜のひろば」は、JR博多シティのアミュプラザの屋上にあります。JR博多シティは阪急百貨店とアミュプラザという2つの駅ビルの複合施設ですが、鉄道神社へはアミュプラザ側から屋上に上がって下さい。エレベーターで直接行くこ

                                                                              鉄道神社ー博多駅の上に神社があるの!ー - かざもりのブログ
                                                                            • 日焼けの色はぶなしめじ! :: デイリーポータルZ

                                                                              10月の上旬に九州へ行ってきた。秋の快適な気候を期待していたのだが、10月とは思えないくらいに日差しが強く、すっかり日に焼けてしまった。 自分ではここ数年で最高の焼け具合だと思うのだが、とはいえ松崎しげるみたいになったというワケでもない。その微妙な日焼けの度合いを分かりやすく表現する手立てはないだろうか。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:綾瀬市の全地区を歩いたら見えてきたこと > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 異常に暑かった10月上旬の九州 今回、私が九州を旅行した目的は、まだ訪れたことのない「重

                                                                                日焼けの色はぶなしめじ! :: デイリーポータルZ
                                                                              • ぶんぶんぶん、何か飛ぶ。 - やれることだけやってみる

                                                                                コムラサキの実がつやつやと日に照り映えています。 秋ですね。 ※コムラサキ ➽ 庭の千草 ~秋色の小紫~ 例年ですと、そろそろ稲刈りシーズンです。 秋到来。 畑に植えたムラサキイモはどうなっているでしょう。 今日あたり、様子を見に行こうと思っておりました。 ^・_・^ 何か聞こえる。 ぶーぶー言ってますね。 どこから聞こえるのでしょうね。 草刈り機の音ではなさそうですが。 ^・_・^ お庭に何かいるの。 なんですと? 耳を澄ませてみれば、たしかに虫の羽音です。 網戸ごしに外を眺めれば、 ひあああー!(°△°; 虫がどっさり飛んでおりました。 なんじゃこりゃ。 ミツバチに似た虫が、ぶんぶんぶん。 これはすでに群れです。団体様いらっしゃい。 今年は庭に花を植えませんでした。 去年、猫たちがハチに刺されたからです。 ※参照 ➽ アシナガバチと猫 ハチに巣を作られますと、人間も危ない。 まあ、それ

                                                                                  ぶんぶんぶん、何か飛ぶ。 - やれることだけやってみる
                                                                                • オフ - 合格医学部の日記

                                                                                  昨日の園見学行ったことにより、いろいろと予定外のことがあり(詳しくは結果が出てから一度に書きたいと思います)疲れがピークに達しました。 今日は久しぶりに娘は大学で長い授業なので、電車で行きました。 トナと2人なんていつぶりー?🤔 娘の次の受験により、娘のコロナワクチン2回目を変更することになり、娘が自分でしたのですが、そこまでのアシスト(電話を促したり、書類確認したり😅)とかでも疲れた。 心配やらでただでさえ疲れてるのに、予定を変更するのも疲れ、ワクチン2回目遅くなるのも心配になり、心配に心配が増え、主人も娘可愛さに長い車の運転やら、ワクチンの心配やらで口を出してくるから、心配が倍々に増えていくから爆発💥 考えてみたら、稲刈りの時期はうつ病の人には調子のよくない時期。 私は寛解してるとはいえ、やはり心配事ふえたりして、知らず知らずにストレスで疲れがでたかな😓 母もこの時期調子悪くて

                                                                                    オフ - 合格医学部の日記